(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記した公知技術では、ハンドル軸と回り止め嵌合される筒状部材の両端部で、ハンドルアームとギア軸を係合させ、かつ、ハンドル軸をギア軸に回り止め嵌合しており、ハンドルアームからギア軸に至る駆動力の伝達系統が筒状部材と共に一体化された状態となっているため、夫々の係合部分でのガタ(隙間・交差)を一定にすることが煩雑となり、各部材に高精度な寸法管理が要求されてしまう。すなわち、各係合部における位置決め精度(交差)がシビアになってしまい、これにより、ハンドル部分の組み込み操作、及び折り畳み操作がし難くなる、という問題が生じる。また、筒状部材全体としてのガタ付き状態を一定にすることが難しいことから、いずれかの係合部分において回転方向の負荷が大きく掛かり易くなってしまい、結果として、その部分で軸方向にガタ付きが発生し易くなってしまう。特に、テーパ合わせの係合では、回転方向に大きな負荷が加わると、テーパ部分を乗り越えることがあり、軸方向にガタ付き易くなってしまう。
【0006】
本発明は、上記した問題に着目してなされたものであり、ハンドル部分でのガタ付きを防止すると共に、ハンドル部分の組み込み操作や折り畳み操作がし易いハンドルの折り畳み構造を有する魚釣用スピニングリールを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記した目的を達成するために、本発明は、ドライブギアと一体化された駆動軸と、一端側にハンドルアームを揺動可能に軸支し、前記ハンドルアームの回転操作によって前記駆動軸を回転させるハンドル軸と、前記駆動軸とハンドル軸に亘って配設される筒状部材と、を有する魚釣用スピニングリールであって、前記駆動軸とハンドル軸は、前記筒状部材の範囲内で軸方向に分断されており、前記筒状部材には、ハンドル使用状態において、前記駆動軸と係合する第1係合部と前記ハンドルアームと係合する第2係合部が形成されており、前記ハンドル軸は筒状部材と一体回転可能に連結され、前記駆動軸は筒状部材と一体回転可能に連結されている、ことを特徴とする。
【0008】
上記した構成の魚釣用スピニングリールでは、筒状部材に第1係合部と第2係合部を設け、これらの係合部を、ハンドル使用状態において、駆動軸とハンドルアームに係合させていることから、ハンドルアームから駆動軸部分でのガタ付きを抑制することが可能となる。また、ハンドルアームからの駆動力は、駆動軸とは軸方向に分断された状態にあるハンドル軸と筒状部材との連結、及び、ハンドル軸とは軸方向に分断された状態にある駆動軸と筒状部材との連結を介して、駆動軸側に伝達される構成であるため、ハンドルからの駆動力の伝達系統は、筒状部材と共に一体化された状態ではない。従って、筒状部材の第1係合部及び第2係合部は、一定のガタ(隙間・交差)の範囲に精度を維持する必要がなく、各係合部でのガタが独自に許容されることから、寸法管理に余裕が生じるようになり、ハンドル部分の組み込み操作や折り畳み操作がし易くなる。また、これにより、筒状部材の第1係合部、及び第2係合部において、回転方向の負荷が掛かり難くなるため、軸方向のガタ付きを効果的に抑制することが可能となる。
【0009】
また、上記した目的を達成するために、本発明は、ドライブギアと一体化された駆動軸と、一端側にハンドルアームを揺動可能に軸支し、前記ハンドルアームの回転操作によって前記駆動軸を回転させるハンドル軸と、前記ハンドル軸を回転可能に挿通させる筒状部材と、を有する魚釣用スピニングリールであって、前記筒状部材には、ハンドル使用状態において、前記駆動軸と係合する第1係合部と前記ハンドルアームと係合する第2係合部が形成されており、前記ハンドル軸は、前記駆動軸に対して一体回転可能に内嵌されていることを特徴とする。
【0010】
上記した構成の魚釣用スピニングリールでは、筒状部材に第1係合部と第2係合部を設け、これらの係合部を、ハンドル使用状態において、駆動軸とハンドルアームに係合させていることから、ハンドルアームから駆動軸部分でのガタ付きを抑制することが可能となる。また、ハンドルアームからの駆動力は、駆動軸に対して一体回転可能に内嵌されたハンドル軸から伝達されるようになっており、ハンドル軸は、前記筒状部材に対しては回転可能に挿通されているため、ハンドルからの駆動力の伝達系統は、筒状部材と共に一体化された状態ではない。従って、筒状部材の第1係合部及び第2係合部は、一定のガタ(隙間・交差)の範囲に精度を維持する必要がなく、各係合部でのガタが独自に許容されることから、寸法管理に余裕が生じるようになり、ハンドル部分の組み込み操作や折り畳み操作がし易くなる。また、これにより、筒状部材の第1係合部、及び第2係合部において、回転方向の負荷が掛かり難くなるため、軸方向のガタ付きを効果的に抑制することが可能となる。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、ハンドル部分でのガタ付きが防止され、ハンドル部分の組み込み操作や折り畳み操作がし易いハンドルの折り畳み構造を有する魚釣用スピニングリールが得られる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明に係る魚釣用スピニングリールの実施形態について説明する。
図1から
図8は、本発明に係る魚釣用スピニングリールの第1の実施形態を示す図であり、
図1は、部分断面図、
図2は、
図1に示す魚釣用スピニングリールを後方側から見た部分断面図、
図3は、
図2に示す魚釣用スピニングリールにおいて、ハンドルを90°回転した状態を示す図、
図4は、ハンドル部分の主要部の拡大図、
図5は、
図4のA−A線に沿った断面図、
図6は、
図4のB−B線に沿った断面図、
図7は、
図4のC−C線に沿った断面図、そして、
図8は、ハンドル部分の主要部を分解した状態を示す図である。
【0014】
最初に、
図1及び
図2を参照して、魚釣用スピニングリールの全体構成について説明する。
魚釣用スピニングリール1は、釣竿に装着するための竿取付け部2aが形成されたリール本体2と、リール本体前方に回転可能に配されたロータ3と、ロータ3の回転運動と同期して前後動可能に配されたスプール5とを備えている。前記リール本体2内には、駆動軸(ギア軸)7と一体化されたドライブギア(フェースギア)7Aが、一対の軸受8を介して回転可能に配設されている。なお、本実施形態における駆動軸7は、図に示すように、全体が筒状に形成されていることから、以下、「駆動軸筒」と称する。
【0015】
前記駆動軸筒7は、後述するように、ハンドル21の回転操作で一体回転するハンドル軸22によって回転駆動されるように構成されており、駆動軸筒7と一体化されたドライブギア7Aの歯部7aには、前記駆動軸筒7と直交する方向に延出するとともに、前記ロータ3が回り止め固定されたピニオンギア12が噛合している。このピニオンギア12には、前記スプール5を支持したスプール軸5aが挿通されており、このスプール軸5aの後端には、公知のオシレーティング機構15が係合されて、ハンドル21の巻き取り操作に伴ってスプール軸5aを前後方向に往復駆動するようになっている。
【0016】
前記ロータ3の円筒部には、略180°の間隔をおいて一対の支持アーム3aが対向するように形成されており、夫々の前端部には、ベール3bの基端部を取り付けたベール支持部材3cが釣糸放出位置と釣糸巻き取り位置との間で反転可能に支持されている。この場合、ベール3bの一方の基端部は、ベール支持部材3cに一体的に設けられた釣糸案内部3dに取り付けられている。
【0017】
上記した構成により、ハンドル21を巻き取り操作することで、ハンドル軸22によって回転駆動されるドライブギア7A、及びピニオンギア12を介してロータ3が回転駆動され、かつスプール5がオシレーティング機構15を介して前後動されるので、釣糸は、釣糸案内部3dを介してスプール5に均等に巻回される。なお、釣糸を放出する場合、ベール支持部材3cを、
図1に示す釣糸巻き取り位置から釣糸放出位置に反転操作して、釣糸を釣糸案内部3dから外して釣竿を振り下ろすことで行なわれる。
【0018】
次に、ハンドル部分の組立構造について説明する。
ハンドル部分の組立構造20は、前記ハンドル軸22の一端側に、支軸(軸支ピン)22aによって揺動可能に軸支されたハンドルアーム24を具備したハンドル21を、
図2で示す実線の状態から点線で示す状態に折り畳むよう構成されている。本実施形態では、組立構造20は、前記駆動軸筒7に対して相対回転可能に挿通されるネジ部材(連結シャフト)25と、前記駆動軸筒7とハンドル軸22に亘って配設される筒状部材(カラー部材)27と、を備えている。
【0019】
前記ネジ部材25は、右巻き用、左巻き用に応じて、リール本体2から突出する駆動軸筒の端部7bのいずれかの側から駆動軸筒7に挿通できるよう構成されており、
図2で示すように、リール本体2の左側から駆動軸筒7に挿入し、ネジ部材25の端部に設けられているキャップ(回転ツマミ)25aを回転操作することで、ハンドル21を使用状態に固定することが可能となっている(
図2では、右巻き用に設定されている)。この場合、前記ネジ部材25の突出端には、雄螺子部25bが形成されており、前記ハンドル軸22の中心軸穴22cに形成された雌螺子部22bと螺合することで、ハンドル軸22を軸方向に移動させるよう構成されている。
【0020】
本実施形態の筒状部材27は、駆動軸筒7の端部(リール本体から突出する端部7b)の外面と、ハンドル軸22の前記支軸22aよりもドライブギア側の外面を覆うように構成、配設されており、前記駆動軸筒7とハンドル軸22は、筒状部材27の範囲内で軸方向に分断されている。すなわち、駆動軸筒7とハンドル軸22は、軸方向において、互いに重合することなく(両者が嵌入することなく)、非連続状態になっている。なお、本実施形態では、両部材の端部同士が、後述する筒状部材27の仕切壁27Aによって離間しているが、端面同士が接触するような構成でも良い。
【0021】
前記筒状部材27の内周面の略中間部分には、仕切壁27Aが形成されており、この仕切壁27Aの中央には開口27aが形成され、前記ネジ部材25の雄螺子部25bが挿通されている。また、この仕切壁27Aによって、前記駆動軸筒7とハンドル軸22は軸方向に仕切られている。なお、本実施形態では、ネジ部材25を締め付けても、仕切壁27Aとハンドル軸22との間に、軸方向ギャップGが生じる関係となっている。
【0022】
前記筒状部材27の内面(仕切壁27Aよりドライブギア側の内周面27b、及び仕切壁27Aよりハンドルアーム24側の内周面27c)は、いずれも断面多角形状となっており、これらの部分に、それぞれ駆動軸筒7の断面多角形状に形成された端部7b及び断面多角形状に形成されたハンドル軸22が回り止め嵌入されている。すなわち、このような嵌入構造によって、ハンドル軸22は、筒状部材27と一体回転可能に連結されており、かつ、ハンドル軸22と分断した駆動軸筒7は、筒状部材27と一体回転可能に連結されている。なお、ハンドル軸22の嵌合表面は、ハンドルアーム側からドライブギア側に向けて、次第に径が小さくなるテーパ面となっている。
【0023】
前記筒状部材27には、ハンドル使用状態において、駆動軸筒7と係合する第1係合部28と、ハンドルアーム24と係合する第2係合部29が形成されている。
【0024】
本実施形態における第1係合部28は、前記仕切壁27Aの底面(ドライブギア側の側面)27dに形成されており、
図7に示すように、周方向に沿って略等間隔で、径方向に延出する6つの凹部28aによって構成されている。このため、前記駆動軸筒7の開口端面7cには、このような凹部28aと係合可能な複数の凸部(例えば、略180°間隔で2箇所)7dが形成されており、これらの凸部7dは、前記仕切壁27Aの底面に形成された凹部28aのいずれか2箇所と係合可能となっている。この場合、凹部28aと凸部7dは、軸方向に沿ったテーパ面同士の係合関係にすることが好ましく、このような係合関係にすることで、締め付け操作時に係合し易く、軸方向のガタ付きを抑制することが可能となる。
【0025】
また、本実施形態における第2係合部29は、ハンドルアーム側の端面27eに形成されており、複数の凸部(例えば、略180°間隔で2箇所)29aによって構成されている。このため、前記ハンドルアーム24の基部の端面24aには、複数の凹部24fが形成されており、これらの凹部24fは、前記複数の凸部29aと係合可能となっている。この場合、凸部29aと凹部24fは、テーパ面同士で軸方向に圧接係合することが好ましく、このような係合関係にすることで、締め付け操作時に係合し易く、軸方向のガタ付きを抑制することが可能となる。
【0026】
また、上記した構成では、ネジ部材25を緩めると、ハンドルアーム24は、ハンドル軸22と共に筒状部材27から離脱してしまうため、
図3に示すように、ハンドル軸22の先端に、抜止部材(抜止ピン)22pを装着しておくことが好ましい。このため、筒状部材27の前記内周面27cには、抜止部材22pが入り込むように、軸方向に延出する溝27pが形成されており、その端部をカシメることで、ハンドル軸22が抜けないように構成している。
【0027】
次に、上記したように構成されるハンドル部分の組立構造の作用、及び効果について説明する。
前記リール本体2に対しては、駆動軸筒7の両端部7bが突出しており、この突出した端部7bを利用して、左右のハンドルの付け替えが可能となっている。
図2及び
図3のように右ハンドルにする場合、リール本体2から突出する右側の駆動軸筒7の端部7bに、筒状部材27の内周面27bを回り止め嵌入すると共に、筒状部材27の内周面27cにハンドル軸22を回り止め嵌入する。そして、この状態で、反対の端部側からネジ部材25を挿入し、キャップ25aを回転操作しながらネジ部材25とハンドル軸22を螺合させて行く。
【0028】
ネジ部材25を締め付けると、ハンドル軸22は、次第にメインギア側に移動するようになり、これに伴って、筒状部材27もメインギア側に移動され、駆動軸筒7と筒状部材27は、第1係合部である仕切壁27Aの底面27dに形成された6つの凹部28aに、駆動軸筒の凸部7dが係合することで、ガタ付くことなく係合する。また、ネジ部材25を締め付けることにより、ハンドル軸22は、次第にメインギア側に移動することから、
図2の点線で示すように、ハンドル軸22に対して支軸22aを中心に揺動可能(折り畳み状態)になっていたハンドルアーム24は、実線で示すように起立し、最終的に、第2係合部であるハンドルアーム側の端面27eに形成された複数の凸部29aに、ハンドルアーム24の基部に形成された複数の凹部24fが係合することで、筒状部材27とハンドルアーム24は、ガタ付くことなく係合する。すなわち、ハンドル使用状態時において、駆動軸筒7とハンドルアーム24(ハンドル軸22)とは、上記した筒状部材27の第1係合部28及び第2係合部29を介して、ガタ付くことなく連結される。特に、両係合部を、テーパ面同士の係合関係とすることで、回転方向のガタ付きを効果的に抑制することが可能となる。
【0029】
また、ハンドルアーム24を回転操作することによる駆動力は、駆動軸筒7とは軸方向に分断された状態にあるハンドル軸22と筒状部材27との連結(両者の回り止め嵌合)、及び、ハンドル軸22とは軸方向に分断された状態にある駆動軸筒7と筒状部材27との連結(両者の回り止め嵌合)を介して、駆動軸筒7側に伝達される構成であることから、ハンドル側からの駆動力の伝達系統は、筒状部材27と共に一体化された状態とはなっていない。このため、筒状部材27の第1係合部28及び第2係合部29は、一定のガタ(隙間・交差)の範囲に精度を維持する必要がなく、各係合部でのガタが独自に許容されることから、寸法管理に余裕が生じるようになり、ハンドル部分の組み込み操作や折り畳み操作がし易くなる。また、筒状部材27の第1係合部28、及び第2係合部29において、回転方向の負荷が掛かり難くなるため、軸方向のガタ付きを効果的に抑制することが可能となる。なお、上記したように、本実施形態では、仕切壁27Aとハンドル軸22との間に、ネジ部材25を締め付けても、ギャップGが生じる関係となっているため、ハンドル軸22の軸方向における寸法精度についても、多少の遊度を持たせることが可能となる。
【0030】
また、本実施形態の構成では、筒状部材27の中間部分に仕切壁27Aを形成し、この仕切壁27Aを境にして、駆動軸筒7とハンドル軸22を直接係合(直接嵌入)することなく仕切っているため、駆動軸筒7の内部に、長く形成されたハンドル軸22を直接嵌入させる必要がなくなり、両者のがたつきが確実に防止されると共に、ハンドル軸22を小径化することがなくなって、強度低下を防止することができる。さらに、本実施形態では、筒状部材27に対して仕切壁27Aを境にして両側から駆動軸筒7、及びハンドル軸22を内嵌させ、かつ、その仕切壁の底面に第1係合部28を形成し、筒状部材の端面に第2係合部29を形成しているため、筒状部材27の組み込み性が向上する。
【0031】
上記した実施形態については、例えば、以下のように変形して実施することが可能である。
前記筒状部材27については、仕切壁27Aを形成しなくても良い。この場合、第1係合部28は、筒状部材27のドライブギア側の端面に形成することが可能である。また、ハンドル軸22及び/又は駆動軸筒7は、筒状部材27に対して外嵌されるような構造であっても良い。
【0032】
次に、本発明に係る魚釣用スピニングリールの第2の実施形態について、
図9から
図12を参照して説明する。
なお、これらの図において、
図9は、魚釣用スピニングリールを後方から見た部分断面図、
図10は、
図9のD−D線に沿った断面図、
図11は、
図9のE−E線に沿った断面図、そして、
図12は、
図9のF−F線に沿った断面図である。また、以下の実施形態では、ハンドル部分の組立構造について、上記した第1の実施形態と異なる部分について、詳細に説明し、第1の実施形態と同一の構成部材については、同一の参照符号を付し、その詳細な説明については省略する。
【0033】
本実施形態のハンドル部分の組立構造50は、揺動可能に軸支されたハンドルアーム54を具備したハンドル51のハンドル軸52を、
図11に示すように、筒状部材57に対して回転可能に挿通させている。すなわち、筒状部材57の貫通孔は、その内面57aが断面円形となっており、ここに断面多角形状に形成されたハンドル軸52を挿通させており、両者は回転可能な関係となっている。また、筒状部材57は、駆動軸筒7の端部外面を覆うように構成、配設されている。前記断面多角形状のハンドル軸52は、駆動軸筒7の内部、具体的には、ドライブギア7A部分まで延出されており、ハンドル軸52は、
図12に示すように、駆動軸筒7の内面に対して一体回転可能に内嵌されている。これにより、ハンドルアーム54からの駆動力は、駆動軸筒7に対して、一体回転可能に内嵌されたハンドル軸52から伝達されるようになっている。
【0034】
また、駆動軸筒7の内部には、駆動軸筒7に対して相対回転可能にネジ部材(連結シャフト)55が挿通されており、ネジ部材55の先端に形成された雄螺子部55bは、前記ハンドル軸52の先端に形成された雌螺子部52bと螺合している。すなわち、キャップ(回転ツマミ)55aを回転操作することで、両者の螺合関係により、ハンドル軸52を軸方向に移動させてハンドル51を使用状態に固定することが可能となっている(
図9では、右巻き用に設定されている)。
【0035】
そして、前記筒状部材57には、上記した実施形態と同様、ハンドル使用状態において、駆動軸筒7と係合する第1係合部58とハンドルアーム54と係合する第2係合部59が形成されている。
【0036】
本実施形態における第1係合部58は、前記駆動軸筒7が内嵌される底面58aに形成されており、
図12に示すように、周方向に沿って略等間隔で、径方向に延出する6つの凹部58bによって構成されている。このため、前記駆動軸筒7の開口端面7cには、このような凹部58bと係合可能な複数の凸部(例えば、略180°間隔で2箇所)7dが形成されており、これらの凸部7dは、駆動軸筒7に対して筒状部材57を挿入した際、前記底面58aに形成された凹部58bのいずれか2箇所と係合可能となっている。この場合、凹部58bと凸部7dは、軸方向に沿ったテーパ面同士の係合関係にすることが好ましく、このような係合関係にすることで、締め付け操作時に係合し易く、軸方向のガタ付きを抑制することが可能となる。
【0037】
また、本実施形態における第2係合部59は、上記した実施形態と同様、ハンドルアーム側の端面57eに形成されており、複数の凸部(例えば、略180°間隔で2箇所)59aによって構成されている。このため、前記ハンドルアーム54の基部の端面54aには、複数の凹部54fが形成されており、これらの凹部54fは、前記複数の凸部59aと係合可能となっている。この場合、凸部59aと凹部54fは、テーパ面同士で軸方向に圧接係合することが好ましく、このような係合関係にすることで、締め付け操作時に係合し易く、軸方向のガタ付きを抑制することが可能となる。
【0038】
上記した構成の魚釣用スピニングリールでは、上記した実施形態と同様、筒状部材57に第1係合部58と第2係合部59を設け、これらの係合部を、ハンドル使用状態において、駆動軸筒7とハンドルアーム54に係合させていることから、ハンドルアーム54から駆動軸筒7部分でのガタ付きを抑制することが可能となる。また、ハンドル軸52を筒状部材57に対して回転可能に挿通させて、ハンドルアーム54からの駆動力を駆動軸筒7に対して一体回転可能に内嵌されたハンドル軸52から伝達するようにしており、ハンドル軸の駆動を筒状部材57に伝わらないようにしている。すなわち、ハンドルからの駆動力の伝達系統は、筒状部材57と共に一体化された状態ではないため、筒状部材57の第1係合部58及び第2係合部58は、一定のガタ(隙間・交差)の範囲に精度を維持する必要がなく、各係合部でのガタが独自に許容されることから、寸法管理に余裕が生じるようになり、ハンドル部分の組み込み操作や折り畳み操作がし易くなる。また、筒状部材57の第1係合部58、及び第2係合部59において、回転方向の負荷が掛かり難いため、軸方向のガタ付きを効果的に抑制することが可能となる。
【0039】
さらに、本実施形態では、駆動軸筒7を筒状部材57に対して回転可能に内嵌させると共に、その内嵌される部分の底面に第1係合部58を形成しているため、筒状部材57の組み込み性が向上する。
【0040】
上記した実施形態については、例えば、以下のように変形して実施することが可能である。
上記した筒状部材57については、駆動軸筒7の端面に当て付くように配設されていても良い。この場合、第1係合部58は、筒状部材57のドライブギア側の端面に形成することが可能である。また、駆動軸筒7は、筒状部材57に対して外嵌されるような構造であっても良い。
【0041】
以上、本発明に係る魚釣用スピニングリールの一実施形態について説明したが、本発明は、上記した実施形態に限定されることはなく、種々変形することが可能である。
例えば、各実施形態における筒状部材に形成される係合部の構造については、上記したような係合方法に限定されることはなく、種々変形することが可能である。