(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5937912
(24)【登録日】2016年5月20日
(45)【発行日】2016年6月22日
(54)【発明の名称】建築用シャッターにおける障害物検知装置
(51)【国際特許分類】
E06B 9/84 20060101AFI20160609BHJP
E06B 9/17 20060101ALI20160609BHJP
【FI】
E06B9/84 C
E06B9/17 U
【請求項の数】3
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2012-166992(P2012-166992)
(22)【出願日】2012年7月27日
(65)【公開番号】特開2014-25286(P2014-25286A)
(43)【公開日】2014年2月6日
【審査請求日】2015年4月21日
(73)【特許権者】
【識別番号】307038540
【氏名又は名称】三和シヤッター工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100085394
【弁理士】
【氏名又は名称】廣瀬 哲夫
(74)【代理人】
【識別番号】100165456
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 佑子
(72)【発明者】
【氏名】横井 直樹
(72)【発明者】
【氏名】平垣 駿
【審査官】
佐々木 崇
(56)【参考文献】
【文献】
特許第3458297(JP,B2)
【文献】
特開平9−60459(JP,A)
【文献】
特開2012−132178(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E06B 9/00− 9/92
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
開閉機の駆動によりシャッターカーテンの開閉作動を行うようにした建築用シャッターにおいて、シャッターカーテンの最下端スラットに連結される既存の座板を、障害物検知装置が設けられた座板に交換するにあたり、該交換される座板は、最下端スラットに連結固定される上座板と、該上座板に対して上下動可能な下座板とから構成され、該上下座板は、少なくとも左右に二分割されたものを一連状に連結するものであり、障害物検知装置は、上座板に一体的に固着される少なくとも一対の検知具本体と、前記各検知具本体にそれぞれ揺動自在に取付けられ、前記下座板の上動に追随して揺動する揺動レバーと、検知具本体の何れか一つに取付けられ、前記揺動レバーの下座板に追随する揺動を受けて切換わる一つの検知スイッチと、各揺動レバーを一連状に連結する作動ワイヤと、検知スイッチが設けられた検知具本体に取付けられる揺動レバーを非検知位置側に向けて付勢する弾機とを備えて構成し、下座板が障害物に当接したことに基づいて揺動レバーが上動したことを前記検知スイッチで検知するように構成したものであり、前記作動ワイヤは、前記座板の分割に対応して左右に分割されたものを一連状に連結するものであることを特徴とする建築用シャッターにおける障害物検知装置。
【請求項2】
分割された作動ワイヤ同士の連結は、該作動ワイヤの分割端に設けた止め金具同士を重ね合わせたものを固定具で固定するものであることを特徴とする請求項1記載の建築用シャッターにおける障害物検知装置。
【請求項3】
分割された作動ワイヤ同士の連結は、一端に形成された係止フックを左右分割端側の揺動レバーにそれぞれ係止し、他端に形成された係合フック同士を互いに係合する一対の連結杆を用いて連結するものであることを特徴とする請求項1記載の建築用シャッターにおける障害物検知装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ビルや住宅等の建造物の出入口等の開口部に設けられる建築用シャッターにおける障害物検知装置の技術分野に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に、建築用シャッターの中には、シャッターカーテンの閉鎖作動時に障害物があった場合、これを検知して緊急停止させるための障害物検知装置を設けられる。この様な障害物検知装置のなかには、シャッターカーテン最下端に設けられる座板を、上座板と該上座板に対して上下移動自在に設けられる下座板とで構成し、上座板に対する下座板の上動を障害物検知装置を用いて検知するようにしたものが知られている(例えば特許文献1、2参照)。
このものは障害物検知装置を、上座板に一体的に固着される少なくとも一対の検知具本体と、前記各検知具本体にそれぞれ揺動自在に取付けられ、前記下座板の上動に追随して揺動する揺動レバーと、検知具本体の何れか一つに取付けられ、前記揺動レバーの下座板に追随する揺動を受けて切換わる一つの検知スイッチと、各揺動レバーを一連状に連結する作動ワイヤと、検知スイッチが設けられた検知具本体に取付けられる揺動レバーを非検知位置側に向けて付勢する弾機とを備えて構成し、下座板の何処かが障害物に当接したことに基づいて上動した場合に、これを検知スイッチで検知するようにしたものであり、一つの検知スイッチであっても幅広い障害物検知ができるようにしたものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第3458297号公報
【特許文献2】特許第4596317号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで近時、重量式の建築用シャッターにおいては障害物検知装置を設けることが義務付けられているが、この義務付け前のものについては障害物検知装置がないものがあり、このようなものに後付けで障害物検知装置を設けたい、という要望がある。そこでこれに応えるため、障害物検知装置がない既存の座板を、前記障害物検知装置が組込まれた座板と交換することが提唱されるが、建築用シャッターの中には左右幅が10mにも及ぶ長いものがあり、このような長い座板を現場まで搬入するのが大変であるばかりでなく、現場の中には搬入経路が確保できないところがある。
そこで座板を分割式として現場まで搬入後、座板を組付けるようにすることが提唱されるが、前記障害物検知装置には各揺動レバーを一連状に連結する作動ワイヤがあり、この作動ワイヤについても分割式とし、現場で連結する必要がある。ところが作動ワイヤは、複数ある検知具本体同士を連結するものであるため張り調節が必要であるが、張り調節が現場ではなかなか難しく作業性に劣るという問題があり、ここに本発明の解決すべき課題がある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、上記の如き実情に鑑みこれらの課題を解決することを目的として創作されたものであって、請求項1の発明は、開閉機の駆動によりシャッターカーテンの開閉作動を行うようにした建築用シャッターにおいて、シャッターカーテンの最下端スラットに連結される既存の座板を、障害物検知装置が設けられた座板に交換するにあたり、該交換される座板は、最下端スラットに連結固定される上座板と、該上座板に対して上下動可能な下座板とから構成され、該上下座板は、少なくとも左右に二分割されたものを一連状に連結するものであり、障害物検知装置は、上座板に一体的に固着される少なくとも一対の検知具本体と、前記各検知具本体にそれぞれ揺動自在に取付けられ、前記下座板の上動に追随して揺動する揺動レバーと、検知具本体の何れか一つに取付けられ、前記揺動レバーの下座板に追随する揺動を受けて切換わる一つの検知スイッチと、各揺動レバーを一連状に連結する作動ワイヤと、検知スイッチが設けられた検知具本体に取付けられる揺動レバーを非検知位置側に向けて付勢する弾機とを備えて構成し、下座板が障害物に当接したことに基づいて揺動レバーが上動したことを前記検知スイッチで検知するように構成したものであり、前記作動ワイヤは、前記座板の分割に対応して左右に分割されたものを一連状に連結するものであることを特徴とする建築用シャッターにおける障害物検知装置である。
請求項2の発明は、分割された作動ワイヤ同士の連結は、該作動ワイヤの分割端に設けた止め金具同士を重ね合わせたものを固定具で固定するものであることを特徴とする請求項1記載の建築用シャッターにおける障害物検知装置である。
請求項3の発明は、分割された作動ワイヤ同士の連結は、一端に形成された係止フックを左右分割端側の揺動レバーにそれぞれ係止し、他端に形成された係合フック同士を互いに係合する一対の連結杆を用いて連結するものであることを特徴とする請求項1記載の建築用シャッターにおける障害物検知装置である。
【発明の効果】
【0006】
請求項1の発明とすることにより、障害物検知装置のない既存の座板を、作動ワイヤで連結される構成の障害物検知装置が設けられた座板に交換するにあたり、座板が長く搬入経路の確保が難しいような場合であっても、座板と共に、作動ワイヤの現場での張り調整を必要とすることなく組み付けることができる。
請求項2、3の発明とすることにより、分割された作動ワイヤ同士の連結が現場において簡単にできることになる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図2】(A)は座板の平面図、(B)は座板の一部切り欠き正面図である。
【
図3】(A)は
図2のA−A矢視図、(B)は
図2のB−B矢視した端面図、(C)は非検知状態の第一検知具本体部位の縦断面図、(D)は検知状態の第一検知具本体部位の縦断面図である
【
図4】(A)は座板の一端側半部の平面図、(B)は座板の一端側半部の一部を切り欠いた正面図である。
【
図6】(A)は非検知状態の第一検知具本部部位を切り欠いた座板の要部正面図、(B)は検知状態の第一検知具本部部位を切り欠いた座板の要部正面図、(C)は検知状態、非検知状態第二検知具本部部位を切り欠いた座板の要部正面図である。
【
図7】(A)は分割した作動ワイヤ同士の連結部位の正面図、(B)は同平面図である。
【
図8】(A)は第二の実施の形態の座板の一部を切り欠いた要部正面図、(B)は連結杆の正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明する。図面において、1は建築用電動シャッターのシャッターカーテンであって、該シャッターカーテン1は、開口部上方に設けられたシャッターケース2に内装された巻取りドラム3に巻装されている。そして、開閉停止用操作スイッチ4のスイッチ操作に伴う開閉機5の正逆駆動に基づいて巻き取られ、又は巻き出されるシャッターカーテン1が、開口部左右に建付けられるガイドレール6に案内されて上下昇降動をし、これによって開口部の開閉を行う構成となっていること等は何れも従来通りである。尚、7は開閉機5の駆動制御をするための制御部である。
【0009】
前記シャッターカーテン1は、一連状に連結される複数のスラット8と最下端の座板(座板スラット)9とによって形成されるが、該座板9は、スラット8に一体に固定される固定座板(本発明の上座板に相当する)10と、該固定座板10に対して相対的に上下動するよう設けられる可動座板(本発明の下座板に相当する)11とで形成されている。
【0010】
前記固定座板10は、スラット8がビス等の固定手段(図示せず)によって着脱自在に止着される縦板状の上片部10aと、該上片部10aの下端に一体形成される下方が開口した縦断面略冂字形に形成される下片部10bとで一体型に形成されるが、該下片部10bは、具体的には、上片部10aの下端から前後方向水平状に延出する跨部10cと、該跨部10cの前後両端から垂下する前後一対の脚部10dと、該脚部10dの下端から対向間隔を互いに狭くするよう前後方向内側に向けて延出する係止部10eとで形成されている。そして固定座板10の左右両端はビス12を介して固定される上側塞ぎ板13により塞がれている。
【0011】
また可動座板11は、上方が開口した縦断面略凵字形に形成されているが、具体的には、前記係止部10eに上側から係合するべくフランジ状に形成の係合部11aと、係止部10eよりも前後方向内側位置において係合部11aの前後方向内端から垂下する上側脚部11bと、上側脚部11bの下端から前後方向外方に向けて延出する中間片部11cと、該中間片部11cの前後方向外端から下方に向けて垂下する下側脚部11dと、該下側脚部11dの下端同士を連結する下片部11eとで形成されている。そして可動座板11は、固定座板10に対し、係合部11aが係止部10eに上側から当接する下動姿勢(この姿勢が自然状態)から、シャッターカーテン1の閉鎖作動中において障害物が可動座板11に当接することに伴い中間片部11cが係止部10eに下側から当接する上動姿勢までの上下移動ができるようになっている。
さらに可動座板11の左右両端は、ビス12を介して固定される下側塞ぎ板14により塞がれているが、該下側塞ぎ板14は、上端が下動姿勢で上側塞ぎ板13の下端縁よりも上側に延出していると共に、上半部が上側塞ぎ板13に対して左右方向内方に位置するようになっていて、可動座板11の前記上下移動の邪魔をしないようになっている。
尚、可動座板11の底面にはカバー11hが嵌着されるが、該カバー11hは、予め工場において取り付けておいても良く、また現場取付けをしても良いが、分割座板であることもあって、一部(例えば一端側可動座板の分割端に至らない位置まで)を工場取付けをし、残り(前記分割端に至らない位置から他端側可動座板全長部分)を現場取付けするようにしておけば、座板側分割部位をカバー11hで覆う(隠す)ことができることになる。
【0012】
これら固定座板10、可動座板11は、本実施の形態では中間部分で左右に二分割される(勿論分割数は、必要において三分割以上にすることができるし、分割位置についても必要において自由に設定することができる。)ようになっており、次にその構成について説明する。固定座板10は、一端側と他端側の固定座板10A、10Bに、可動座板11は、一端側と他端側の可動座板11A、11Bにそれぞれ分割されるが、本実施の形態では他端側の固定座板10Bと可動座板11Bとに連結板15、16がビス12を介してそれぞれ固定されている。
具体的には、固定座板10用の連結板15は側面視で逆L字形をしていて他半部15bが他端側固定座板10Bの分割端10gから該座板内に入り、一半部15aが他端側固定座板10Bの分割端10gから突出する状態で、上面部15cが跨部10cの内面に当接し、縦面部15dが脚部10dの内面に当接するようにしてビス12を介して他端側固定座板10Bに固定されている。
また可動座板11用の連結板16は、側面視で凵字形をし、他半部16bが他端側可動座板11Bの分割端11gから該座板内に入り、一半部16aが他端側可動座板11Bの分割端11gから突出する状態で、前後面部16cが下側脚部11dの内面に当接し、下面部16dが下片部11eの内面に当接する状態でビス12を介して他端側可動座板11Bに固定されている。
【0013】
そしてこのように分割された固定座板10、可動座板11は、連結板15、16の前記突出する一半部15a、16aを、一端側の固定座板10A、可動座板11Aの分割端10f、11fから挿入差込みをし、左右の固定座板10A、10B、可動座板11A、11Bの分割端同士が当接した状態でビス12を用いて一端側の固定座板10A、可動座板11Aと連結板15、16とを固定することで連結されるように構成されている。
【0014】
次に障害物検知装置の構成について具体的に説明する。17、18は第一、第二の障害物検知装置の検知具本体であって、第一検知具本体17は、図面において固定座板の左端部に一つが配せられ、第二検知具本体18はそれ以外の箇所に複数設けられていること、第二検知具本体18は、第一検知具本体17に設けられる復帰弾機19と検知スイッチ20とがないこと、作動ワイヤ21の止め位置が逆なこと以外は全て同じ構成であるので、第一検知具本体17について詳述し、第二検知具本体18について詳述は特に必要な事項を除いて省略する。
【0015】
第一検知具本体17は、上端面に前記固定座板10における跨部10cの下面に設けた係止片10hに左右方向スライド移動自在に係止する係止部17aが形成されており、そして第一検知具本体17は、固定座板10の左端部にセットされた状態で、第一検知具本体17に設けたビス12aによりその位置に位置決め固定ができる設定になっている。このようにして固定座板10に固定される第一検知具本体17には前述した検知スイッチ(本実施例ではスイッチレバー20aが押圧される常時において開成するB接点方式のものが採用されている)20が設けられている。
【0016】
第一検知具本体17の右端には、左右下方に向けて突出する揺動レバー22の基端が支軸22aを介して上下方向揺動自在に軸支されるが、該揺動レバー22は、前記復帰弾機19の付勢力を受けて左方に向けて弾持されている。一方、前記検知スイッチ20は、スイッチレバー20aが揺動レバー22の復帰弾機19による付勢方向に対向するよう支軸22aよりも一端側位置において第一検知具本体17に止着され、そして後述するように、障害物検知のない通常時は、復帰弾機19により付勢される揺動レバー22に突設の押圧体22bにスイッチレバー20aが押圧された非検知姿勢になっているが、障害物検知に基づき揺動レバー22が復帰弾機19の付勢力に抗して右上方に揺動することに伴い、押圧体22bによるスイッチレバー20aの押圧が解除され、これによって検知スイッチ20が閉成して障害物検知がなされるよう設定されている。また、揺動レバー22は、ストッパ部22cが第一検知具本体17に当接することでこれ以上に回り止めがなされていて検知スイッチ20の弾機付勢力を受けた押圧しすぎがないように対処されている。
因みに検知スイッチ20に接続されるリード線20bは、シャッターカーテン1の室内側面に沿う状態でシャッターケース2の下端に設けたコードリール20cに引き込まれたものが制御部7に接続され、緊急停止する等の必要な障害物検知作動を行うように設定されている。
また、揺動レバー22には、障害物が可動座板11の前後底面に偏倚する状態で当ったりして該可動座板11が前後に傾いた場合の検知を行うため、係合部11aの上面に当接して揺動レバー22を上昇させる補助検知部22dが設けられている。
【0017】
さらに、揺動レバー22の先端部には連結具である作動ワイヤ21を連通連結するための連通具23が回動自在に止着されている。連通具23に開設した連通孔23aには作動ワイヤ21が貫通状に連通しているが、作動ワイヤ21は、第一検知具本体17においては、連通具23の貫通一端側に移動阻止用の阻止具24が設けられているが、第二検知具本体18においては連通具23の貫通他端側に移動阻止用の阻止具24aが設けられている。そして可動座板11が障害物に当接して上動した場合において、上動部位が第一検知具本体17側であった場合、第一検知具本体17の揺動レバー22が上動変位することになるが、この上動変位は揺動レバー22が阻止具24から離間する方向の揺動であるため、作動ワイヤ21は移動することがない状態で該揺動レバー22の復帰弾機19の付勢力に抗した揺動により検知スイッチ20が切換えられて障害物検知をするようになっている。これに対し可動座板11の上動部位が第二検知具本体18側であった場合、対応する部位の第二検知具本体18の揺動レバー22が上動変位するが、この上動変位は揺動レバー22が阻止具24a側に向けての揺動であるため、作動ワイヤ21を図面において右方に押しやることになり、これに連動して第一検知具本体17の揺動レバー22も上動変位することになって前述したと同様の障害物検知をするようになっている。
【0018】
次に、作動ワイヤ21の分割構造について説明する。作動ワイヤ21は、一端側固定座板10Aに設けられる一端側作動ワイヤ21Aと他端側固定座板10Bに設けられる他端側作動ワイヤ21Bとに分割されているが、一端側作動ワイヤ21Aは、一端側固定座板10Aの分割端10fよりも突出するよう長くなっており、その先端に一端側止め金具21aが連結されている。一方、他端側作動ワイヤ21Bは、他端側固定座板10Bの分割端10gよりも没入するよう短くなっており、その先端に他端側止め金具21bが連結されている。
【0019】
そして分割された作動ワイヤ21A、21Bの連結作業は次のようにして行われる。まず、前述したように一端側固定座板10Aと他端側固定座板10Bとを連結するが、一端側可動座板11Aと他端側可動座板11Bとは連結しない(連結する前の)状態において、他端側可動座板11Bの左右端を塞いでいる下側塞ぎ板14をビス12を抜き取ることで外す。そして他端側可動座板11Bを他端側固定座板10Bに対して両止め金具21a、21bが露出する位置まで左右方向外方に向けて移動させる。ついで両止め金具21a、21bを重ね合わせ、固定具(ボルト・ナット)21cを用いて連結固定する。しかる後、他端側可動座板11Bを、一端側可動座板11Aとの連結位置まで移動し、一端側可動座板11Aと前述したように連結する。最後に前記外した下側塞ぎ板14をビス12を用いて取り付けることで作動ワイヤ21の連結作業が終了するようになっている。
【0020】
因みに、前記分割された作動ワイヤ21の張り調節は、本実施の形態のものは現場ではなく工場で事前に行われる。工場において、分割した一端側、他端側固定座板10A、10Bを連結した状態として第一、第二検知具本体17、18を固定座板10の所要位置に固定し、分割していない作動ワイヤ21を連通具23に通し、張り調整をしながら阻止具24、24aをカシメ固定して組込む。このように張り調整された作動ワイヤ21を前記分割位置で切断する。該切断端部について、止め金具21a、21bの長さを勘案した状態でさらに切断した後、止め金具21a、21bをカシメ固定することになるが、確認のため、両止め金具21a、21bを固定具21cで固定して作動ワイヤ21の張り具合を確認し、必要があれば作動ワイヤ21の再度の張り調整を行った後、固定具21cを外して作動ワイヤ21を分割することになる。
【0021】
叙述の如く構成された本実施の形態において、障害物検知装置が取り付けられていない既存の座板(図示せず)を最下端スラット8から取り外し、障害物検知装置が組込まれた座板9を前記最下端スラット8に取り付けることになるが、その場合の座板9は、前記最下端スラット8に取り付けられる固定座板10と、該固定座板10に対して上下動可能な可動座板11とで構成されるが、座板9は左右に二分割されたものを現場で組み立てるものであるから、座板9の全体長さが長く、搬入経路の確保が難しいものであっても容易に搬入することができる。
【0022】
しかもこの場合において、障害物検知装置を構成する検知具本体17、18が固定座板10に複数設けられ、これら検知具本体17、18に揺動自在に設けられる揺動レバー22が作動ワイヤ21によって連結されていて、可動座板11が障害物に当って上動したことに基づく揺動レバー22の上動を、第一検知具本体17に設けた検知スイッチ20で検知するようにしたものであって、作動ワイヤ21についても座板9と同様、長いものであっても、該作動ワイヤ21も、座板9の分割に対応して左右に分割されたものを一連状に連結するものであるから、作動ワイヤの張り調整を工場で予め行った状態で現場に搬入することができることになって、現場においていちいち作動ワイヤ21の張り調整をする必要がなくなり、作業性の向上が図れることになる。
【0023】
そのうえ作動ワイヤ21の現場での連結は、分割された各作動ワイヤ21A、21Bの分割端部に設けた止め金具21a、21b同士を重ね合わせて固定具21cで固定するという簡単な作業でよいことになって作業性が損なわれることがない。
【0024】
尚、本発明は前記実施の形態に限定されないものであることは勿論であって、分割された作動ワイヤ21A、21B同士の連結は、例えば
図8に示す第二の実施の形態のようにすることもできる。このものは連結杆25を用いて連結したものであって、左右分割端側の揺動レバー22にそれぞれ設けた連結具23の連通孔23aに連結杆25の一端に形成の係止フック25aをそれぞれ係止する一方、連結杆25の他端に設けた係合フック25b同士を互いに係合することで連結するようにしたものであり、このようにしても分割した作動ワイヤ21A、21B同士の連結を簡単に行うことができる。
【産業上の利用可能性】
【0025】
建築用シャッターにおいて、障害物検知装置が設けられていない既存の座板を、障害物検知装置が設けられている座板に交換するにあたり、間口幅が広く、座板の搬入経路の確保が難しいところでも容易に搬入し、簡単に現場組み立てができるものである。
【符号の説明】
【0026】
1 シャッターカーテン
9 座板
10 固定座板
10A 一端側固定座板
10B 他端側固定座板
11 可動座板
11A 一端側可動座板
11B 他端側可動座板
17 第一検知具本体
18 第二検知具本体
19 復帰弾機
20 検知スイッチ
21 作動ワイヤ
21A 一端側作動ワイヤ
21B 他端側作動ワイヤ
21a 一端側止め金具
21b 他端側止め金具
21c 固定具
22 揺動レバー