特許第5937986号(P5937986)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社デンソーの特許一覧 ▶ 株式会社日本自動車部品総合研究所の特許一覧

<>
  • 特許5937986-ガス改質装置、排気浄化システム 図000002
  • 特許5937986-ガス改質装置、排気浄化システム 図000003
  • 特許5937986-ガス改質装置、排気浄化システム 図000004
  • 特許5937986-ガス改質装置、排気浄化システム 図000005
  • 特許5937986-ガス改質装置、排気浄化システム 図000006
  • 特許5937986-ガス改質装置、排気浄化システム 図000007
  • 特許5937986-ガス改質装置、排気浄化システム 図000008
  • 特許5937986-ガス改質装置、排気浄化システム 図000009
  • 特許5937986-ガス改質装置、排気浄化システム 図000010
  • 特許5937986-ガス改質装置、排気浄化システム 図000011
  • 特許5937986-ガス改質装置、排気浄化システム 図000012
  • 特許5937986-ガス改質装置、排気浄化システム 図000013
  • 特許5937986-ガス改質装置、排気浄化システム 図000014
  • 特許5937986-ガス改質装置、排気浄化システム 図000015
  • 特許5937986-ガス改質装置、排気浄化システム 図000016
  • 特許5937986-ガス改質装置、排気浄化システム 図000017
  • 特許5937986-ガス改質装置、排気浄化システム 図000018
  • 特許5937986-ガス改質装置、排気浄化システム 図000019
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5937986
(24)【登録日】2016年5月20日
(45)【発行日】2016年6月22日
(54)【発明の名称】ガス改質装置、排気浄化システム
(51)【国際特許分類】
   B01J 19/08 20060101AFI20160609BHJP
   F01N 3/08 20060101ALI20160609BHJP
   B01D 53/92 20060101ALI20160609BHJP
   B01D 53/94 20060101ALI20160609BHJP
【FI】
   B01J19/08 E
   F01N3/08 C
   B01D53/92 222
   B01D53/94 222
【請求項の数】10
【全頁数】13
(21)【出願番号】特願2013-46258(P2013-46258)
(22)【出願日】2013年3月8日
(65)【公開番号】特開2014-171960(P2014-171960A)
(43)【公開日】2014年9月22日
【審査請求日】2015年1月23日
(73)【特許権者】
【識別番号】000004260
【氏名又は名称】株式会社デンソー
(73)【特許権者】
【識別番号】000004695
【氏名又は名称】株式会社日本自動車部品総合研究所
(74)【代理人】
【識別番号】100131048
【弁理士】
【氏名又は名称】張川 隆司
(72)【発明者】
【氏名】樽澤 祐季
(72)【発明者】
【氏名】守田 晃児
(72)【発明者】
【氏名】矢羽田 茂人
【審査官】 関根 崇
(56)【参考文献】
【文献】 特開2009−233535(JP,A)
【文献】 特開2006−070771(JP,A)
【文献】 特開2005−144445(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2006/0087243(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B01J 19/08
B01D 53/92
B01D 53/94
F01N 3/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ガスが流入する流入口(30)と、
その流入口から流入したガスが流出する流出口(31)と、
前記流入口と流出口との間の空間に間隔を置いて配置された少なくとも1対の電極(60、60'、61、61')と、
その1対の電極の間の空間内に、一方の電極から他方の電極へ向かう方向に平行な断面において、相対的に誘電率が高い誘電体からなる第1誘電体部(5、5')と、相対的に誘電率が低い誘電体からなる第2誘電体部(3、3'、4、4')と、をその第1誘電体部と第2誘電体部とがともに2つ以上の領域となるように交互に備えた誘電体部(3、3'、4、4'、5、5')と、
前記1対の電極の間の空間における前記誘電体部が配置されていない領域であり、かつガスが流通する領域であるガス流通部(7)と、
を備え
前記第1誘電体部は粒状に形成され、前記第2誘電体部は板状あるいは筒状に形成され、
前記断面で複数の前記第2誘電体部が間隔を置いて配置され、隣り合う前記第2誘電体部の間に単層の前記第1誘電体部が配置されることを特徴とするガス改質装置。
【請求項2】
一方の電極から他方の電極へ向かう方向に平行な断面において、前記第1誘電体部と第2誘電体部とは層状に配置された請求項1に記載のガス改質装置。
【請求項3】
一方の電極から他方の電極へ向かう方向に平行な断面において、前記ガス流通部が層状に配置された請求項1又は2に記載のガス改質装置。
【請求項4】
前記第1誘電体部の誘電率は50以上であり、前記第2誘電体部の誘電率は50未満である請求項1乃至のいずれか1項に記載のガス改質装置。
【請求項5】
前記第1誘電体部の誘電体はチタン酸バリウムである請求項に記載のガス改質装置。
【請求項6】
前記第2誘電体部の誘電体はアルミナである請求項又はに記載のガス改質装置。
【請求項7】
前記少なくとも1対の電極は2対以上の電極を含み、個々の対となる電極の間に前記誘電体部と前記ガス流通部とが備えられた請求項1乃至のいずれか1項に記載のガス改質装置。
【請求項8】
前記第1誘電体部と第2誘電体部の少なくとも一方に、ガス改質能力を向上する触媒が担持された請求項1乃至のいずれか1項に記載のガス改質装置。
【請求項9】
請求項1乃至のいずれか1項に記載のガス改質装置と、
そのガス改質装置の下流に備えられて、ガス改質装置によって改質された還元剤を含むガスが流入してNOxが還元されるNOx触媒と、
を備えた排気浄化システム。
【請求項10】
請求項1乃至のいずれか1項に記載のガス改質装置と、
そのガス改質装置の下流に備えられて、ガス改質装置によって改質された酸化剤を含むガスが流入して、堆積した粒子状物質が酸化されるフィルタと、
を備えた排気浄化システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はガス改質装置、排気浄化システムに関する。
【背景技術】
【0002】
周知のとおり、例えばディーゼルエンジンやリーンバーンガソリンエンジン等の内燃機関の排気には粒子状物質(PM)や窒素酸化物(NOx)が含まれており、これらの浄化のための多数の提案がある。そうした提案においては、排気管中にPMの除去のためのフィルタやNOxの浄化機能を有する触媒などを配置する形態が代表的である。
【0003】
環境保護の潮流のなかで内燃機関からの二酸化炭素の排出量を今後さらに厳しく規制する方向に向かうと見られている。そのためには燃費をさらに改善させることが重要となる。燃費改善のための技術開発は、燃焼の効率化や内燃機関の軽量化を促し、ひいては排気ガスの温度を低下させると考えられる。上記のような排気後処理のためのフィルタや触媒には、排気浄化機能を適切に機能させるために高い排気温度(例えば摂氏200度以上)を必要とするものがある。
【0004】
したがって排気ガスの低温度化が想定される状況においては、高い排気温度を必要としない排気浄化方法の開発が必要となる。その一手法として、フィルタや触媒の上流の排気ガス内で放電を起こしてプラズマ化によりガスを改質して、低温度での排気浄化を可能とする手法の提案がある。
【0005】
例えば下記特許文献1には、排ガスに大気圧低温非平衡プラズマを生成する乾式の工程を備え、低温非平衡プラズマの生成によって、ガス中のNOが酸化されてNOが最大値となる値を基準値として印加電圧を設定し、ガス中に含まれるNOを効率的にNOに酸化させた後、排ガスを還元剤溶液と反応させる湿式の工程を備えた浄化方法及び浄化装置としてのプラズマリアクタが開示されている。この浄化装置はNOx浄化のための触媒の上流に配置されて、排ガス中の窒素酸化物・硫黄酸化物が除去される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特許第3838611号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
具体的に特許文献1に開示されたプラズマリアクタは、チタン酸バリウムからなるペレット状の強誘電体を収納した容器と、その容器の内部に配線された内部電極と、容器の外周に設けられた外部電極とを備え、内部電極及び外部電極がAC電源に接続された構造を有する。こうした構造によって高い排気浄化機能が達成されると主張されている。
【0008】
しかし同文献では、内部電極の寸法(直径)にのみ設計の注目が集まっており、誘電体の配置構造を含めたリアクタのそれ以外の部位の構造をどのようにすべきかについてはほとんど関心が払われていない。しかし、より高性能な排気浄化を目指すためには、リアクタ全体の構造についてより詳細な検討を加える必要があると思われる。
【0009】
そこで本発明が解決しようとする課題は、上記に鑑み、低温度でも高性能の排気浄化性能に寄与する誘電体の配置構造を備えたガス改質装置、排気浄化システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を達成するために、本発明に係るガス改質装置は、ガスが流入する流入口(30)と、その流入口から流入したガスが流出する流出口(31)と、前記流入口と流出口との間の空間に間隔を置いて配置された少なくとも1対の電極(60、60'、61、61')と、その1対の電極の間の空間内に、一方の電極から他方の電極へ向かう方向に平行な断面において、相対的に誘電率が高い誘電体からなる第1誘電体部(5、5')と、相対的に誘電率が低い誘電体からなる第2誘電体部(3、3'、4、4')と、をその第1誘電体部と第2誘電体部とがともに2つ以上の領域となるように交互に備えた誘電体部(3、3'、4、4'、5、5')と、前記1対の電極の間の空間における前記誘電体部が配置されていない領域であり、かつガスが流通する領域であるガス流通部(7)と、を備え、前記第1誘電体部は粒状に形成され、前記第2誘電体部は板状あるいは筒状に形成され、前記断面で複数の前記第2誘電体部が間隔を置いて配置され、隣り合う前記第2誘電体部の間に単層の前記第1誘電体部が配置されることを特徴とする。本発明に係るガス改質装置は、こうした構成により、電極間に電圧が印加されると2つの誘電体部の間で効果的に放電領域が広がって、広領域のプラズマによる高いガス改質機能を実現し、ひいては高い排気浄化性能に寄与する。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本発明におけるガス改質装置の第1実施例の構成図。
図2図1のA−A断面図。
図3】ガス改質装置の第2実施例を示す図。
図4】ガス改質装置の第3実施例を示す図。
図5】ガス改質装置の第4実施例を示す図。
図6】ガス改質装置の第5実施例を示す図。
図7】ガス改質装置の第6実施例を示す図。
図8】ガス改質装置の第7実施例を示す図。
図9】ガス改質装置の第8実施例を示す図。
図10】ガス改質装置の第9実施例を示す図。
図11】触媒担持の例を示す図。
図12】排気浄化装置の配置例を示す図。
図13】従来技術における放電範囲の例を示す図。
図14】本発明における放電範囲の例を示す図。
図15】本発明における放電範囲の別の例を示す図。
図16】排気浄化性能の第1の比較結果を示す図。
図17】排気浄化性能の第2の比較結果を示す図。
図18】排気浄化性能の第3の比較結果を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施形態を図面を参照しつつ説明する。まず図1および図2は、本発明に係るガス改質装置としてのプラズマリアクタ1a(以下、リアクタ)の第1実施例における構成図である。図1は排気流通方向に平行な断面図である。
【0013】
リアクタ1aは、断面矩形の排気管2内に配置され、筒部3、板状誘電体4、球状誘電体5、1対の板状電極60、61(電極)、電源62を備える。筒部3は、断面矩形の筒形状を有して、その2つの開口部30、31の一方が排気管2の上流側、他方が下流側に位置するように排気管2内に配置される(図1では開口部30が上流側、開口部31が下流側)。筒部3の内部には、それぞれ複数の板状誘電体4と球状誘電体5とが収容される。筒部3自身も誘電体によって形成されているとする。
【0014】
板状誘電体4は、誘電体により平板形状に形成されて、図示のとおり、筒部3内に間隔を置いて、筒部3の図示上下の面と平行に複数配置される。球状誘電体5は、誘電体により球形状に形成されて、図示のとおり、隣り合う板状誘電体4の間、あるいは板状誘電体4と筒部3の間に複数配置される。図1図2のとおり、板状誘電体4と球状誘電体5の間、筒部3と球状誘電体5の間、隣り合う球状誘電体5の間は接する(点接触)ように配置すればよい。球状誘電体5の形状は完全な球でなくともよく、略球状、楕円球状やペレット状などを含むとすればよい。
【0015】
1対の電極60、61は、筒部3、板状誘電体4、球状誘電体5の配置された空間を挟むように、それぞれ筒部3の図示上下に配置されている。電源62は、1対の電極60、61間に所定の交流電圧を供給するように配置される。上述のとおり筒部3の開口部30から改質されるガスが流入し、開口部31からガスが流出する。筒部3内においてガスが流通する領域(ガス流通域7)は、筒部3の内部における誘電体4、5以外の領域となる。
【0016】
リアクタ1aにおいては、筒部3と板状誘電体4とは同じ誘電体から形成してよい。そして、球状誘電体5を形成する誘電体(以下、第1誘電体)と、筒部3と板状誘電体4とを形成する誘電体(以下、第2誘電体)とでは、例えば第1誘電体の方が第2誘電体よりも誘電率が高いとすればよい。具体的に誘電率の例としては、第1誘電体の誘電率が50以上、第2誘電体の誘電率を50未満、あるいは第2誘電体の誘電率を20未満などとすればよい。
【0017】
具体的な材質の例としては、例えば第1誘電体はチタン酸バリウムなど、第2誘電体はアルミナ、アクリル、ガラス(石英ガラス)などとすれば上記条件が満たされる。また各部のサイズは、例えば筒部3、3’内部の反応室の容積を50cc、筒部3、3’の厚さを1から2mm、球状誘電体の直径を2から3mm、板状誘電体4、筒状誘電体4’の厚さを1から2mmなどとしてもよい。また電源62から供給される電圧は例えば、電極間の距離1mmあたり1から5kVの交流電圧とすればよい。これらの数値は後述の実施例でも同様に採用してよい。ただしこれらの数値は例示であり、本発明では各部の寸法や電圧値には何ら限定はない。
【0018】
図1図2は本発明のリアクタの一例に過ぎず、図3から図10までを含む多様な変形が許容されるので、以下で説明する。なお異なる図で同符号の部位は同じ部材であるので、重複する説明は省略する。
【0019】
図3のリアクタ1bでは板状誘電体4の枚数が1枚となっている。このように本発明のリアクタでは板状誘電体(あるいは後述の筒状誘電体)の枚数は何ら限定されない。また図4のリアクタ1cは円柱形状として形成されている。具体的にリアクタ1cは、円筒形状の筒部3’の内部にやはり円筒形状の複数枚の筒状誘電体4’が間隔を置いて同心円状に配置され、それらの間に球状誘電体5が互いに当接して配置される。そして外部に筒状電極60’、内部に棒状電極61’が配置されて、電圧が供給される。
【0020】
リアクタ1cにおいても、筒部3’と筒状誘電体4’とは同じ誘電体から形成してよい。そして、球状誘電体5を形成する誘電体(以下、第1誘電体)と、筒部3’と筒状誘電体4’とを形成する誘電体(以下、第2誘電体)とでは、例えば第1誘電体の方が第2誘電体よりも誘電率が高いとすればよい。具体的に誘電率の例としては、第1誘電体の誘電率が50以上、第2誘電体の誘電率を50未満、あるいは第2誘電体の誘電率を20未満などとすればよい。
【0021】
以上のようにリアクタ1a、1b、1cでは、電極60(60’)と61(61’)との間の領域で、一方の電極から他方の電極に向かう方向の断面(図1から図4は全てその断面)において、異なる誘電率の誘電体の領域がそれぞれ2つ以上となるように誘電体が配置されている。さらに一方の誘電体は板形状あるいは筒形状で上記断面において複数の層を形成するように配置され、その間の層に他方の誘電体が球形状などで配列されている。これらの誘電体以外の領域がガス流通域7とされている。球状誘電体5と板状誘電体4あるいは筒状誘電体4’とが、そして隣り合う球状誘電体5が当接するように配置されている。
【0022】
図1から図4に例示されたリアクタの効果を以下で説明する。図13図14にはそれぞれ上記特許文献1(従来例)のリアクタと本発明のリアクタ1a、1b、1cにおける放電の様子の例が示されている(図14では板状誘電体4が1層だが、これは例示に過ぎない)。リアクタの両電極間に電圧が供給されると、図示縦方向に電界がかかり、十分に高い電圧ならば気体の部分の絶縁性が崩れて電流が流れ、ガス流通域で放電(誘電体バリア放電)が発生する。
【0023】
この放電領域をガスが通過するとプラズマ化され、電子や各種のイオン、ラジカルなどが発生し、発生した電子、イオン、ラジカルなどがさらに連鎖反応的に多様な反応を発生させる。このようにリアクタは、プラズマ化やそれに続く多様な反応によりガスを改質する。改質されたガスは排気浄化のための好適な機能を有する。
【0024】
図13図14を比較すると、図13の従来例では1対の電極間に筒部と球状の誘電体とがそれぞれ1ずつ配列されているのに対して、図14の本発明では3層の板状の誘電体(1層の板状誘電体4と2層の筒部3)と2層の球状誘電体5とが交互に配置されている。このような誘電体の配置状態に対して電圧を印加すると、従来例では、球状の誘電体の点接触する領域の近傍のみが放電が発生する領域(放電領域D)となることが観測された。
【0025】
一方、本発明のリアクタでは、図14に示すとおり球状誘電体5から誘電体3、4(3’、4’)の表面(平面、曲面)に向かって広がる形状の領域が放電領域Dとなった。実際に本発明では誘電体3、4(3’、4’)の表面に面的に発光領域が広がるのが確認できる。図示からあきらかなように、本発明の放電領域Dの方が従来例の放電領域Dよりも広い。
【0026】
さらに、ガス流通域7の大きさに対する放電領域の大きさの比率に関しても、従来例よりも本発明の方が大きいことが観測された。放電領域を通過するガスはプラズマ化され改質されるが、放電領域を通過しないガスはプラズマ化されず改質されない。したがって、ガス流通域7の広さに対する放電領域の広さの比率が高いならば、リアクタを流通するガス全体のうちでプラズマ化されるガスの割合が高いと考えられる。したがって図13図14に示された放電の様子は、従来例よりも本発明の方がガス改質の性能が高いことを示している。
【0027】
さらに、浄化電力効率とNOx浄化率とによって数値的に従来例と本発明とを比較した結果が図16に示されている。縦軸の浄化電力効率はNOxの単位浄化量を達成するために要する電力量であり、図示上側ほど高い数値である。横軸のNOx浄化率はリアクタに供給された全NOx量に対する浄化されたNOx量の比であり、図示右側ほど高い数値である。この図では従来例のプロットよりも本発明のプロットの方がより右上にあり、従来例よりも本発明の方が高い排気浄化性能に寄与することが数値的に確認できている。
【0028】
次に図5図6を説明する。図1から図4では電極間が誘電体で連結されており、誘電体以外の空間であるガス流通域は誘電体の周辺領域となっていた。これに対して図5図6の実施例では、ガス流通域7を層状に設けている。このようなガス流通域7を設けることはリアクタでの圧力損失(圧損)を低減する効果がある。
【0029】
具体的に図5のリアクタ1dでは、板状誘電体4の一方の表面に当接するように球状誘電体5を配置し、その裏側の面には球状誘電体5を当接配置していない。同様に筒部3の図示上側の内面に当接するように球状誘電体5を配置し、筒部3の図示下側の内面には球状誘電体5を当接配置しない。板状誘電体4や筒部3の表面のうち球状誘電体5が当接しない面が層状のガス流通域7となる。
【0030】
図6のリアクタ1eにおいても、筒部3’および筒状誘電体4’の内側の表面に当接するように球状誘電体5を配置し、その裏側の面には球状誘電体5を当接配置しない。したがって筒状誘電体4’の表面のうち球状誘電体5が当接しない面が層状のガス流通域7となる。
【0031】
図5図6の実施例に対する複数回の実験結果のプロットが図15図17に示されている。リアクタ1d、1eに対して電圧が印加されると、図15に示されているように、球状誘電体5から、それと離間し対向した板状あるいは筒状の誘電体へ向けて広がる領域が放電領域Dとなることが確認された。図15の放電領域Dは図14の放電領域Dと比較しても広いものであり、層状のガス流通域7のほぼ全体に渡って放電により発光することが視認できる。
【0032】
図5図6の実施例に対して複数回の実験を行って得た浄化電力効率とNOx浄化率のプロットが図17に示されている。なお球状誘電体5の材質として、アルミナ(Al2O3)とチタン酸バリウム(BaTiO3)とを用いた(板状あるいは筒状誘電体はアクリルとした)。この実験により、図5図6の実施例に対しても良好な浄化電力効率とNOx浄化率の数値が得られた。すなわち、これらの実施例のように層状のガス流通域を設ければ、圧損を低減しつつ、良好な排気浄化性能を達成できる。
【0033】
なお図17ではチタン酸バリウムの場合の方がアルミナの場合よりも良好な数値が得られている。この理由として誘電率の違いが関与していると考えられる。周知のとおりチタン酸バリウムの誘電率は約1200、アルミナの誘電率は6から10であり、チタン酸バリウムの誘電率の方が高い。一般に誘電体に電圧が印加された場合、誘電率が高いほどその誘電体での電圧降下が小さいことが知られている。
【0034】
したがって図5図6の構造において球状誘電体5の誘電率を高くするほど、同じ電源電圧でもガス流通域7にかかる電圧が高くなる。ガス流通域7にかかる電圧が高くなるほど、ガス流通域7での放電が発生しやすくなる。つまり球状誘電体5の誘電率が高いほどガス流通域7での放電が発生しやすくなる。放電の発生によってガスが改質され排気が浄化される(詳細は後述)。以上の理由により誘電体5の誘電率が高いほど浄化電力効率が向上すると考えられる。
【0035】
次に図7図8を説明する。これらの図で示された実施例では、上記実施例よりも球状誘電体5を、より小片化している。さらに形状も球形に限らないこととしている。図7図8のリアクタ1f、1gにおける小片誘電体5’の大きさは、例えば外径1mm程度などである。図7図8では小片誘電体5’の形状が略三角形で示されているが、これは一例に過ぎず、形状は任意でよい。さらにまた形状、大きさともに不揃いであってよい。図7図8のような小片誘電体5’の配置は、例えば小片化されてペースト状となった誘電体を塗布することで行える。なお上記の球状誘電体5も小片誘電体5’も、ともに形状としては粒状の範疇に入る。
【0036】
このような小片化の実験による効果の検証が図18に示されている。この実験結果は、直径2.5mmの球状誘電体を1mmに小片化することによって浄化電力効率およびNOx浄化率が全体的に向上する傾向にあることを明確に示している。なお、この実験では、小片誘電体が突起を有する形状の場合に、その突起から放電が発して対向する面に向かって広がる様子が確認できた。突起形状を設けつつ小片化すると、多数の突起が設けられることとなる。したがってこの実験結果は多数の突起形状の効果も示唆していると考えられる。
【0037】
次に図9図10を説明する。これらの図で示された実施例では、反応室(対となる電極間のガス改質反応が起きる領域)を複数化している。具体的に図9のリアクタ1hでは、電源62に接続された板状電極60を2枚、接地された板状電極61を2枚、交互に配置し、その間に上記実施例と同様に、筒部3、板状誘電体4、小片誘電体5’(球状誘電体5でもよい)、ガス流通域7を配置している。
【0038】
図10のリアクタ1iでも同様に、電源62に接続された筒状電極60’と棒状電極61’、接地された筒状電極60’を交互に配置し、その間に上記実施例と同様に、筒部3’、筒状誘電体4’、小片誘電体5’(球状誘電体5でもよい)、ガス流通域7を配置している。図9図10における各反応室内の構造は上記実施例で示された任意の構造を採用してよい。
【0039】
これらのように反応室を複数化した場合、全体のリアクタの大きさを変更しなければ、対となる電極間の距離は狭められる。したがって電圧が同じならば電極間に発生する電界はより強くなる。電界が強くなれば放電は起こりやすくなる、あるいは低い電圧で放電が発生できる。つまり反応室の複数化により、より低電力でガス改質が行えるようになるとの効果が得られる。
【0040】
次に図11を説明する。この図の例では、ガス改質性能、排気浄化性能をさらに向上させるために触媒を担持する構造としている。具体的には図11に示すように、誘電体(誘電体4、4’5、5’や筒部3、3’)の表面に触媒8を担持すればよい。触媒の担持は、(上記実施例で誘電率が低くされた)誘電体4、4’、筒部3、3’と、(誘電率が高くされた)誘電体5、5’とのうちでいずれか一方のみでもよい。触媒8の具体的種類は従来の排気浄化装置で用いられたあらゆる触媒でよい。例えば触媒8として白金を用いると、本発明のリアクタにおける水素の発生量を増やし、ひいてはNOxの還元性能を向上させる効果がある。
【0041】
次に、以上で述べたリアクタを排気浄化システム内に組み込む構成について説明する。図12にその配置例が示されている。同図の例では、排気管2におけるリアクタ1a(あるいは1bから1i)の下流にLNT10a(あるいはSCR触媒10b、DPF10c)を配置している。リアクタの上流にはエンジン(例えばディーゼルエンジン、リーンバーンエンジン等)を配置すればよい。なおリアクタの下流に、上流側から順にDPF10c、LNT10a(あるいはSCR触媒10b)を直列に配置する形態でもよい。
【0042】
周知のとおりLNT10a(Lean Nox Trap)はNOxの浄化(還元)のための排気後処理装置であり、基材の上に適当な吸蔵剤と触媒とが担持された構造を有する。そしてリッチ雰囲気において吸蔵剤がNOxを吸蔵し、吸蔵されたNOxがリーン雰囲気において触媒の作用もあって窒素に還元されて放出される。
【0043】
SCR(Selective Catalytic Reduction)触媒10bもNOxの浄化(還元)のための排気後処理装置であり、基材の表面に例えば金属などの触媒が担持された構造を有する。例えば尿素SCR触媒の場合、アンモニアを還元剤としてNOxを還元する。具体的には、排気管の上流で例えば添加弁から排気管内に尿素水が添加されると、加水分解してアンモニアが生成され、そのアンモニアがSCR触媒に吸着し貯蔵される。この貯蔵されたアンモニアが排気中のNOxを窒素と水に還元して浄化する。
【0044】
炭化水素SCR触媒の場合は、炭化水素を還元剤としてNOxを還元する。つまり、例えば添加弁から排気管中の添加されて上流から流通してきた炭化水素によって、炭化水素SCR触媒内でNOxが窒素に還元され浄化される。
【0045】
またDPF10c(Diesel Particulate Filter)は排気中のPM(粒子状物質)を捕集し除去するためのフィルタである。エンジンの運転中に排気中のPMがDPF10cに徐々に捕集されていき、PM堆積量が所定量を超えたと判断された毎に、PMを酸化燃焼して除去するフィルタ再生処理を行う。
【0046】
当該分野でこれまでに得られている知見や本発明者が得た知見によれば、上記のようなLNT10a、SCR触媒10b、DPF10cに本発明のリアクタが図12のように組み合わせられると、以下に例示されるガス改質や排気浄化に係る反応が連鎖反応的に起こる。
【0047】
まずリアクタにおいて、プラズマにより排気中に含まれる酸素分子(O2)、水分子(H20)から下記(E1)、(E2)のようにOラジカル、OHラジカルなどが生成される。さらにOラジカルが酸素分子と結合して(E3)のようにオゾン(O3)が生成される。
O2→O+O (E1)
H2O→H+OH (E2)
O2+O→O3 (E3)
【0048】
Oラジカルは排気中の一酸化窒素(NO)と反応して(E4)のように二酸化窒素(NO2)が生成される。これにより、還元されにくい一酸化窒素が減少し、還元されやすい二酸化窒素が増加する。またOラジカルは炭化水素(HC)と反応して(E5)のようにアルデヒド(R−CHO)を生成する。なおRはCH3、C2H5、C3H7等、またHCはCmHn(m、n=1,2、・・)である。
NO+O→NO2 (E4)
HC+O→R−CHO (E5)
【0049】
生成されたOラジカル、OHラジカル、オゾン、二酸化窒素は、DPF10cにおいて酸化剤として機能する。例えば二酸化窒素による酸化反応式は以下の(E6)である。これにより排気温度が低温でも有効にPM(主成分は炭素C)が酸化除去される。
2NO2+C→2NO+CO2 (E6)
【0050】
また生成されたアルデヒドはLNT10aやSCR触媒10bにおいて、(E7)に示すようにNOxの還元剤として機能する。また、SCR触媒10bが炭化水素SCR触媒の場合、(E8)に示すように炭化水素を還元剤としてもNOxは還元される。なお炭化水素は本発明のリアクタで活性化され、還元機能が向上する。
R−CHO+NO2+H2O→N2+H2O+NH3 (E7)
HC+NO2→N2+CO2+H2O (E8)
【0051】
これらの反応以外にも、尿素SCR触媒の場合、リアクタの上流に尿素を添加すると、還元剤としての尿素あるいはアンモニアがリアクタで活性化されて、尿素SCR触媒での還元機能が向上する。またHCのリアクタでの改質では還元剤としての水素を生成する反応も生じ、この水素はLNTやSCR触媒でNOxを還元する。
【0052】
本発明のリアクタを用いれば、上述のとおり放電領域が広がるなどの効果が得られるので、上記の様々な反応がより活発に行われることとなり、ガス改質性能、排気浄化性能が向上する。しかも高い排気温度に関係ない放電を用いた反応なので、排気温度が低温であっても良好に反応が進行する。以上が本発明の排気浄化システムの例である。
【0053】
上記実施例は特許請求の範囲に記載された趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更できる。例えば上記実施例では、第1誘電体と第2誘電体とを層状に形成したが、本発明はこれに限定されず、一方の電極から他方の電極へ向かう方向に平行な断面において、相対的に誘電率が高い誘電体からなる第1誘電体部と、相対的に誘電率が低い誘電体からなる第2誘電体部と、をその第1誘電体部と第2誘電体部とがともに2つ以上の領域となるように交互に備えた構造であればよい。
【符号の説明】
【0054】
1a、1b、1c、1d、1e、1f、1g、1h、1i プラズマリアクタ(ガス改質装置)
3、3’ 筒部(第2誘電体部、誘電体部)
4 板状誘電体(第2誘電体部、誘電体部)
4’ 筒状誘電体(第2誘電体部、誘電体部)
5 球状誘電体(第1誘電体部、誘電体部)
5’ 小片誘電体(第1誘電体部、誘電体部)
7 ガス流通域(ガス流通部)
8 触媒
30 開口部(流入部)
31 開口部(流出部)
60、60’、61、61’ 電極
10a、10b NOx触媒
10c DPF(フィルタ)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18