(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下、本発明に係るトレー付き引出しの好ましい実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明に係るトレー付き引出しの一実施形態を前側から見た斜視図、
図2は化粧板を除去して示すトレー付き引出しの拡大正面図、
図3はトレー付き引出しの拡大背面図、
図4はトレー付き引出しの右側面図、
図5は引出し本体を右側後方から見た拡大斜視図、
図6は引出し本体を左側後方から部分的に見た拡大斜視図である。
【0019】
図1において、トレー付き引出し1は、引出し本体2と、この引出し本体2の上部に前後方向の進退を可能に搭載されたトレー3と、を備えており、引出し本体2はキャビネット4の格納空間4aに着脱および前後方向(矢印F、B)の進退を可能に格納される。
【0020】
図1〜
図6において、引出し本体2は、樹脂製のもので、前後方向に離隔して互いに対向する前板20および後板21と、左右方向に離隔して互いに対向し前板20および後板21に連繋される左右一対の側板22,22と、前板20、後板21および左右一対の側板22,22からなる環状体の下端開口部を閉じる底板23と、を有する上端開口有底角型箱状のもので、前板20と左右一対の側板22,22の後端部22aとの間に設けられて、左右方向で互いに対向し,かつ、前後方向に水平にのびる左右一対のガイドレール24,24を備えている。このガイドレール24,24は、たとえば、アルミ系合金製の丸棒(丸パイプ)によって構成されている。前板20の前面には化粧板20Aを設けてある。この化粧板20Aは、引出し本体2がキャビネット4の格納空間4aに格納された場合、格納空間4aの前端開口部を閉塞して、格納空間4aを目視不能に隠蔽するとともに、引出し本体2を前後方向に進退させる場合に把手として機能する。
【0021】
前板20と後板21の高さは同等に設定され、前板20には、その上端部を左右方向両側へ少し張り出して一対の前端支持部25,25が設けられ、この前端支持部25,25に左右一対のガイドレール24,24の先端部が挿し込まれて強固に支持されている。
【0022】
後板21の上端部には、左右方向の大きさが前板20の左右方向の大きさよりも小さい幅狭部21Aが形成されており、この幅狭部21Aの後端面における左右方向中央部(幅方向中央部)には、鋼板からなる磁性金属21bを後端に臨ませて嵌着した衝合部21Bが後方に向けて突設されている。
【0023】
左右一対の側板22,22とガイドレール24,24は、上下で互いに対向しており、側板22,22の前端部22bは、前端支持部25,25の下端にまで立ち上がって前板20の左右両端に連繋され、側板22,22の後端部22aは、前端部22bと略同レベルまで立ち上がって後板21の幅狭部21Aの下側で後板21の左右両端に連繋されている。
【0024】
左右一対の側板22,22における後端部22aの上端部には、支持座26aが一体成形により設けられ、この支持座26aのフラットな上端支持面に投影側面形状L字形で金属製の支持板26bが載置固定される。詳しくは、L字形支持板26bの縦辺を前向きにして横片が支持座26aのフラットな上端支持面に載置固定される。この支持座26aと支持板26bとで、前記前端支持部25,25と同じ高さにある後端支持部26を構成し、左右一対のガイドレール24,24は、その後端が後端支持部26における支持板26bの縦辺に対して突き合わせ構造により強固に支持されている。これにより、左右一対のガイドレール24,24は、前板20と左右一対の側板22,22の後端部22aとの間に設けられ、左右方向で互いに対向し前後方向に水平にのびた状態となる。また、各後端支持部26の左右方向の内端と後板21における幅狭部21Aの左右方向(幅方向)の外端との間に、上下にのびる左右一対のスリット27,27が形成されている。
【0025】
引出し本体2における左側の側板22の下端部には、前後方向全長に水平にのびて左側掛合部材6Lが取り付けられ、右側の側板22の下端部には、前後方向全長に水平にのびて右側掛合部材6Rが取り付けられる(ただし、
図1,
図5では右側掛合部材6Rの一部のみを示し、
図6では左側掛合部材6Lの一部のみを示している)。各掛合部材6L,6Rは、アルミ合金製のZ形長尺材からなり、左側掛合部材6Lの上方フランジ60を左外方に指向させてウエブ61を左側の側板22に適宜固着するとともに、下方フランジ62は引出し本体2の下端に回り込ませて適宜固着される。また、右側掛合部材6Rの上方フランジ60を右外方に指向させてウエブ61を右側の側板22に適宜固着するとともに、下方フランジ62は引出し本体2の下端に回り込ませて適宜固着される。
【0026】
つぎに、トレー3について説明する。
図7はトレー3を上側前方から見た拡大斜視図、
図8はトレー3を下側前方から見た拡大斜視図、
図9はトレー3に係合部材を装着した状態を示す拡大斜視図、
図10は引出し本体のガイドレールとトレー3前端部および係合部材との関係を示す拡大斜視図である。
【0027】
図7,
図9,
図10において、トレー3は樹脂製のもので、左右方向の大きさは前記引出し本体2の左右方向の大きさと略等しく、前後方向の大きさは前記引出し本体2の前後方向の大きさよりも十分に小さい角型皿状の本体部30と、この本体部30の左右方向両端部下面に左右方向で互いに対向して下に向き、かつ、前後方向全長にのびる断面角形の左右一対の突条31,31とを備えている。
【0028】
各突条31,31は、その下面に、左右一対のガイドレール24,24に前後方向の進退を可能に載せられる下向きの踏部31aと、この踏部31aの左右方向の内端から垂れ下がり左右一対のガイドレール24,24の内端に近接する揺動規制部31bと、を有しており、各突条31,31の鉛直な外側面31c間の左右方向の大きさは、本体部30の左右方向の大きさよりも僅かに小さく設定されていて、各突条31,31の鉛直な外側面31cの上端と本体部30の左右方向の両端面の下端は、下向きの段差31dを介して連繋されている。なお、本実施形態において、各突条31,31の踏部31aは、左右一対のガイドレール24,24との接触面積を小さくし、より一層スムーズな進退を可能とするため、
図8に示すように、格子状に形成してある。
【0029】
図7,
図8に示すように、各突条31,31には、その前端部近傍を左右方向に水平貫通した角形断面の係合孔31eが設けられているとともに、係合孔31eの後側に近接し、かつ、揺動規制部31bの内端と本体部30の底板30a下面とに連繋された左右一対のストッパ32,32が下向きに設けられ、底板30a下面の後端部における左右方向の中央部には、前記後板21上端部の幅狭部21Aに突設した衝合部21Bの磁性金属21bに対応する永久磁石33aを、下端部において前端に臨ませて嵌着したストッパ33Aが設けられている。
【0030】
図11(a)は左右一対の係合部材の拡大斜視図,
図11(b)は左側の係合部材とトレー3との関係を拡大して示す縦断面図,
図11(c)は左側の係合部材とトレー3および引出し本体2の左側ガイドレールとの関係を拡大して示す縦断面図である。
【0031】
図11(a)において、樹脂製の左側係合部材5Lおよび樹脂製の右側係合部材5Rは、鉛直な縦片50と、縦片50の前側下端部から内方へ略水平にのびるフック部51と、縦片50の後側上端近傍から内方へ略水平にのびる係合部52と、を備え、係合部52は、上側に位置して内方へ略水平に短くのびる補助片52aと、この補助片52aの下側で補助片52aに対向して内方へ略水平に長くのびる係合片52Bとを有し、係合片52Bの内端部に下向きの係合爪52bが形成されている。
【0032】
図11(b)に示すように、トレー3における左側の突条31に設けた係合孔31eには、左側係合部材5Lが着脱可能に係合される。つまり、補助片52aは係合孔31eの上面に当接した状態で挿入され、係合片52Bは係合孔31eの下面に当接し、かつ、係合爪52bが左側の突条31の鉛直な内側面に係合した状態で貫通されるとともに、縦片50の上端が下向きの段差31dに衝合した「がたつき」のない状態で係合される。
図7に示すトレー3における右側の突条31に設けた係合孔31eには、前記左側係合部材5Lと同様の形態で右側係合部材5Rが着脱可能に係合される。
【0033】
図11(b)に示すような左側の突条31の係合孔31eに対する左側係合部材5Lの係合は、係合部52における係合片52Bの係合爪52bを突条31の外側面31c側から係合孔31eに対応させて、鉛直な縦片50を突条31に向けて押圧するワンタッチ操作により簡単に行うことが可能であり、
図7に示す右側の突条31の係合孔31eに対する
図11(a)の右側係合部材5Rの係合も、前記左側係合部材5Lの係合と同様に簡単に行うことができる。
【0034】
つぎに、引出し本体2の上部にトレー3を搭載する手順について説明する。
まず、
図7,
図8に示すように、左側係合部材5Lおよび右側係合部材5Rを取り外したトレー3を準備する。左側係合部材5Lの取り外しは、
図11(b)において、フック部51の内端Pに指先を当てがい矢印R方向に力を加えると、縦片50の上端を支点にフック部51および縦片50が矢印R方向に弾性変形し、これに追従する係合片52Bの弾性変形により、係合爪52bと左側の突条31の鉛直な内側面との係合が解かれることでトレー3から左側係合部材5Lを簡単に取り外すことができる。なお、右側係合部材5Rも左側係合部材5Lと同様の操作でトレー3から取り外すことができる。
【0035】
左側係合部材5Lおよび右側係合部材5Rが取り外されたトレー3は、ストッパ33Aを引出し本体2の後板21よりも後方に位置させた状態で、引出し本体2の上方から下降させ、左右一対の突条31,31それぞれの踏部31aを左右一対のガイドレール24,24に載せる。これにより、揺動規制部31bは、引出し本体2側の左右一対のスリット27,27に挿入されるとともに、引出し本体2の領域内で左右一対のガイドレール24,24の内端に近接する。
【0036】
続いて、前述のワンタッチ操作により、左側係合部材5Lおよび右側係合部材5Rをトレー3に取り付ける。これにより、左側係合部材5Lは、
図1,
図2,
図3,
図4,
図10および
図11(c)に示すように、フック部51が左側のガイドレール24の下端に近接して、トレー3を前後方向のスライド可能、かつ、上動を不能に左側のガイドレール24に係合されるとともに、右側係合部材5Rは、
図1,
図2,
図3,
図4および
図10に示すように、フック部51が右側のガイドレール24の下端に近接して、トレー3を前後方向のスライド可能、かつ、上動を不能に右側のガイドレール24に係合されて、引出し本体2の上部に前後方向の進退を可能にトレー3を搭載したトレー付き引出し1が構成される。
【0037】
前記構成のトレー付き引出し1によれば、トレー3は、本体部30に備わる左右一対の突条31,31下面の踏部31aが引出し本体2の左右一対のガイドレール24,24に直接跨がって載せられているので、その左右方向の大きさはガイドレール24,24のスパンよりも拡大して設定することが可能となり、トレー3は大型化されて収納容量が大きくなる。
【0038】
左右一対のガイドレール24,24の前後両端部は、前板20の左右方向両端部に同じ高さで設けられた前端支持部25,25と、左右一対の側板22,22の後端部22aであって前記側板22,22の後方の上端縁に前端支持部25,25と同じ高さで設けられた後端支持部26とで支持されて、左右方向で互いに対向し前後方向に水平にのびていることと、トレー3の前記踏部31aが左右一対のガイドレール24,24に直接跨がって前後方向のスライドを可能に載せられていることおよびトレー3の揺動規制部31bがガイドレール24,24の内端に近接して左右方向の揺動規制を可能としていることとの協働によって、トレー3のスムーズな前後方向の進退が確保される。このため、小さい押し引き操作力でトレー3を進退させることが可能であり、かつ、押し引き操作力の解除と同時にトレー3が停止するので、引出し本体2の上端開口部開度の設定保持が容易となって使用性が向上するばかりか、トレー3の急停止が避けられることで収納物の保護が可能となる。
【0039】
引出し本体2の上端開口部の最小開度は、ストッパ33Aの永久磁石33aが衝合部21Bの磁性金属21bを吸着して、トレー3が進退ストローク前端で停止することにより設定保持され、引出し本体2の上端開口部の最大開度は、左右一対のストッパ32,32が後板21の幅狭部21Aに衝合して、トレー3が進退ストローク後端で停止することにより設定保持されるとともに、最小開度と最大開度の間の任意の開度は、トレー3を進退ストローク前・後端の任意の位置で停止させることで設定保持することができるので、引出し本体2に対する収納品の出し入れに好適な上端開口部の開度を容易に確保して、使用性を向上させることが可能となる。
【0040】
トレー3が進退ストローク前端で停止して、引出し本体2の上端開口部の開度が最小開度に設定保持されている状態の確保は、人力により引出し本体2に制動力を作用させ、かつ、トレー3に後退力を作用させて、永久磁石33aから磁性金属21bを離脱させない限り可能である。このため、引出し本体2の上端開口部が最小開度に設定されて、トレー付き引出し1がキャビネット4の格納空間4aに格納されている状態において、トレー付き引出し1が格納空間4aから引き出され、最大引き出し位置で急停止した場合の衝撃の反動によるトレー3の不本意な後退が防止されて収納品の保護を図ることが可能となる。
【0041】
トレー3の前部に偏って着脱可能に係合されている左側係合部材5Lと右側係合部材5Rは、そのフック部51が左右一対のガイドレール24,24の下端に近接して、トレー3を前後方向のスライド可能、かつ、上動を不能にガイドレール24,24係合していることにより、トレー3の前後方向の進退時における上動が抑制されて引出し本体2からの脱落が防止されるとともに、トレー3の後退に伴う後ろ下がりの傾きによる引出し本体2からの脱落や不本意な振動による引出し本体2からの脱落も防止できる。また、左側係合部材5Lと右側係合部材5Rをトレー3から取り外すことで、引出し本体へのトレー3の搭載および引出し本体2とトレー3との分離が容易となる。
【0042】
図12は、キャビネット4の引出し用レールと引出し本体2の掛合部材との関係を示す説明図であり、
図12(a)は右側掛合部材6Rの拡大正面図,
図12(b)は右側引出し用レール7Rの拡大正面図,
図12(c)は右側掛合部材6Rの後端側を右側引出し用レール7Rの先端側に組み付ける状態を説明する拡大右側面図,
図12(d)は右側引出し用レール7Rに右側掛合部材6Rが組み付けられた状態を拡大して示す右側面図である。なお、左側引出し用レールの構造は右側引出し用レール7Rの構造と対称であるので、左側引出し用レールと前述した左側掛合部材6Lとの関係説明は省略し、右側引出し用レール7Rと前述した右側掛合部材6Rとの関係についてのみ説明する。
【0043】
図12(a),(c)において、右側掛合部材6Rの上方フランジ60には、後端側の一部を切欠して下方に折り曲げたストッパ60aが形成され、その後方、つまり、右側掛合部材6Rの後端部には、ローラ63が水平軸まわりの回転自在にウエブ61に取り付けられている。
【0044】
図12(b)において、右側引出し用レール7Rは、アルミ合金製のみぞ形長尺材からなり、上方フランジ70と下方フランジ71を左に指向させた状態で、ウエブ72を
図1に示すキャビネット4の右側板4b内面に前後方向に水平にのばして適宜固着されている。
【0045】
図12(c)において、上方フランジ70は先端側で一部が切欠され、下方フランジ71は先端部近傍で切欠されており、その先端部上面に、ゴムなどの弾性材からなり前記右側掛合部材6Rのストッパ60aに対応する衝合体73が載置されている。この衝合体73の上面は、ウエブ72の一部を切り抜いて折り曲げ形成した押圧片74により押圧され、押圧片74と下方フランジ71とによる挟圧状態で固定されている。また、ウエブ72の前端部には、ローラ75が水平軸まわりの回転自在に取り付けられている。なお、
図12(c)に示すストッパ60aから右側掛合部材6Rの後端までの距離LXよりも、上方フランジ70の切欠端から衝合体73までの距離LX1を若干大きく設定してある。
【0046】
図1に示すキャビネット4の格納空間4aにトレー付き引出し1を格納する場合の右側掛合部材6Rと右側引出し用レール7Rとの関係について説明する。
図12(c)において、右側引出し用レール7Rにおける上方フランジ70の切欠端から衝合体73までの距離LX1の領域上方に、実線で示すように右側掛合部材6Rの後端側を対向させ、この位置から二点鎖線で示すように右側引出し用レール7Rに落とし込んだのち、矢印f方向にトレー付き引出し1[ただし、
図12(c)にはトレー付き引出し1を図示していない]を押し込むことで、
図12(d)に示すように、右側掛合部材6Rのローラ63は、右側引出し用レール7Rにおける下方フランジ71の上面に支えられて転動するとともに、右側引出し用レール7Rのローラ75は、右側掛合部材6Rにおける上方フランジ60の下面を支えて転動する状態が確保され、右側引出し用レール7Rを案内とする右側掛合部材6Rの進退、つまり、
図1に示すキャビネット4の格納空間4aにトレー付き引出し1を進退させることが可能な状態となる。なお、格納空間4aに対するトレー付き引出し1の最大引き出し位置(トレー付き引出し1の進退ストローク前端位置)は、
図12(a)〜
図12(d)に示す右側掛合部材6Rのストッパ60aが右側引出し用レール7Rの衝合体73に衝合することによって規制される。
【0047】
前記実施例では、引出し本体2における後板21の後端面に、磁性金属21bを後端に臨ませて嵌着した衝合部21Bが後方に向けて突設され、トレー3における底板30a下面の後端部に、前記磁性金属21bに対応する永久磁石33aを前端に臨ませて嵌着したストッパ33Aが設けられている構成で説明しているが、本発明に係るトレー付き引出し1は、磁性金属21bに代えて永久磁石33aを衝合部21Bに嵌着し、永久磁石33aに代えて磁性金属21bをストッパ33Aに嵌着した構成であってもよい。
【0048】
本発明に係るトレー付き引出し1は、前記実施例のみに限定されるものではなく、その趣旨および技術思想を逸脱しない範囲であれば構造変形が可能である。
【課題】トレーの収納容量の拡大とスムーズな前後方向の進退が確保され、引出しの上端開口部の開度を任意の大きさに設定して保持することが容易なトレー付き引出しを提供する。
【解決手段】トレー付き引出し1は、引出し本体2とその上部に搭載したトレー3とを備える。引出し本体2は上端開口有底の角型箱からなり、その前板20と左右一対の側板22の後端部との間に設けられ左右方向で互いに対向し前後方向に水平にのびる左右一対のガイドレール24を備えている。トレー3は、本体部30の左右方向両端部下面に備わる左右一対の突条31,31の踏部31aがガイドレール24に直接跨がって前後方向の進退を可能、かつ、左右方向の揺動規制を可能に載せられ、その前部に偏って設けた左右一対の係合部材5L,5Rがガイドレール24に前後方向の進退を可能、かつ、上動を不能に係合している。