(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
従来、例えば介護施設等の浴槽や家庭用浴槽では、入浴時に浴槽本体の側壁高さが高いと身障者や老人等が側壁をまたぐのが容易ではなく、浴槽内に入ることが困難で手間がかかるおそれがある。そのため、床面をある程度下方に堀り込んでおき、その堀り込んだ部分に浴槽本体を落とし込んで設置することで、床面に対する浴槽本体の側壁高さを低くしている。これにより、身障者や老人等であっても浴槽本体の側壁を容易に跨いで入浴できるようにしている。
しかし、堀り込んだ床面に浴槽本体を落とし込む従来の浴槽にあっては、浴槽本体を落とし込むための床面の堀り込みに手間や工事費がかかるという問題がある。
【0003】
また、このような欠点を改善した浴槽として、特許文献1に示す開閉式浴槽が提案されている。この浴槽は、浴槽本体の側壁に開口部を形成し、この開口部に対して上下方向にスライド可能に扉部を設けた。身障者や老人等の入浴者の入浴時には扉を降下させて開口部を開口させて、入浴者を載せた入浴用椅子を浴槽本体に隣接して配置した移送台から浴槽本体内のレール台上に横向きにして移し替え、その後、扉部を閉めて浴槽本体の開口部を閉鎖するように構成されている。
入浴時に入浴者を浴槽本体内に移し替えるとき、開口部より上方の浴槽内の湯量をタンクに一時的に移し替え、開口部を扉部で閉鎖した後にタンクの湯を浴槽内に戻すようにしている。そのため、入浴者の入浴と退出に伴う湯の出し入れ調整が、浴槽内に蓄えられた湯の約半分程度で済むので、入出浴に伴う湯の移し替えを大幅に短縮することができる。
【0004】
ところで、近年、総人口に対する高齢者の割合が年々増加しており、病院や介護施設等での多数の高齢者の介護が困難になってきている。そのため、自宅において老人等の入浴を含む介護の必要性が年々高まってきている。
しかしながら、特許文献1に記載された開閉式浴槽では、入浴者を入浴用椅子や担架に載せたまま移送台によって浴槽本体の開口部を通して浴槽内のレール台に移送する構成であるため、入浴用椅子や担架のスペースを含む占有スペースが大きく、浴室と浴槽本体にそれぞれ大きなスペースが必要になるため、比較的狭い家庭用の浴室や、小さな浴室または浴槽等での入浴には不向きであった。
【0005】
これに対し、特許文献2に記載された浴槽では、浴槽本体の開口部に対向する側壁に入浴者が座る着座部を昇降可能に保持するリフト機構を設け、リフト機構に設けた着座部を回転可能にすると共に開口部方向にスライド可能に構成している。しかも、リフト機構を側壁に沿って移動可能としている。
これによって、家庭用浴室等の狭いスペースでも、浴室のレイアウトに応じて着座部を備えたリフト機構を移動させて入浴しやすい位置に位置決めできる。しかも、浴槽の着座部に入浴者を着座させた状態で着座部を回転させたり移動させたりすることで身障者や老人等が開口部を通して浴槽に入ったり出たりすることができるため、容易に入浴が可能になる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上述した特許文献2に記載された開閉式浴槽は、リフト機構の昇降駆動部が浴槽の側壁の上部に設置されているため、比較的狭い家庭用の浴室や介護施設等の浴槽等に設置すると入浴者が圧迫感を感じるという不具合があった。
【0008】
本発明は、このような課題に鑑みてなされたもので、浴槽に対してリフト機構の高さを抑えて圧迫感をなくすようにし
た開閉式浴槽を提供することを目的とする。
また、本発明の他の目的は
、開閉式浴槽におけるリフト機構の高さを抑制すると共に、このリフト機構のメンテナンス性を良好にしたことである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明による開閉式浴槽は、浴槽本体と、該浴槽本体の
手前側の一の側壁の上部側に設けられた開口部を開閉させる扉部とを備えた開閉式浴槽であって、前記浴槽本体内
の前記一の側壁とは別の他の側壁に設けられていて着座部を支持する支柱と、該支柱に沿って前記着座部を昇降させる昇降駆動部と、を有するリフト機構を備え、
前記他の側壁の背面には収納ボックスが設けられ、該収納ボックス内にはワイヤーを介して前記着座部を昇降させるモータを備えた前記昇降駆動部が設けられ、更に前記昇降駆動部の前記モータ及び/またはバッテリに電気的に接続したリレーボックスが設置された摺動部が前記収納ボックスから外部に引き出し可能に設けられていることを特徴とする。
本発明によ
る開閉式浴槽によれば、従来、浴槽本体の一の側壁にリフト機構の支柱と着座部を設け、着座部を昇降させる昇降駆動部を浴槽本体における支柱の上部に替えて側面に設置したから、リフト機構の高さを抑えることができて入浴者が入浴の際に感じる圧迫感を軽減することができる。
【0010】
しかも、昇降駆動部を収納ボックス内に設けることで、リフト機構の高さを抑えると共に昇降駆動部が邪魔にならない。
【0011】
また、収納ボックス内には、昇降駆動部の少なくとも
モータが上側に収納されて
いるため、昇降駆動部について修理や保守等のメンテナンスを行う場合、
モータ等を収納ボックスの上側開口から引き出すことで、容易に修理や保守等のメンテナンスを行うことができる。
また、収納ボックス内には、
昇降駆動部のモータ及び/またはバッテリに電気的に接続したリレーボックスが設置された摺動部が収納ボックスから外部に引き出し可能に設けられている
ため、昇降駆動部について修理や保守等のメンテナンスを行う場合、摺動部を収納ボックスから引き出すことで、残りの部品
であるリレーボックスについて容易に修理や保守等のメンテナンスを行うことができる。
【0012】
また、一の側壁に設けられた開口部と扉部を液密にシールするシール部材と、該シール部材に
エア等の気体を供給する圧力供給手段とを備え、該圧力供給手段は摺動部に設置されていてもよい。
収納ボックス内の摺動部にリフト機構の昇降駆動部の部品だけでなく、扉部と一の側壁とで開口部をシールするシール部材に
エア等の気体を供給する圧力供給手段を設置したので、圧力供給手段の修理や保守等のメンテナンスを容易に行える。
また、収納ボックスにはレール部が設けられ、摺動部はレール部に沿って移動可能に設置されている
。
レール部に沿って摺動部を移動させることで、収納ボックスに対する摺動部の出し入れを容易に行える。
【発明の効果】
【0013】
本発明に係
る開閉式浴槽によれば、着座部を支持する支柱と着座部を昇降させる昇降駆動部とを有するリフト機構を備え、昇降駆動部は浴槽本体の側壁の上ではなく
背面に設置したため、浴槽本体に対してリフト機構の高さを同程度に抑えることができて、入浴者が圧迫感を感じることを抑制することができる。そのため、家庭用等の比較的狭い浴室や浴槽であっても、入浴者に圧迫感を与えることなく入浴が行える。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
図1に示す本実施形態による開閉式浴槽10は、浴槽本体11と、浴槽本体11の手前側の第一側壁11aに設けられた開口部12と、第一側壁11aの高さ方向に沿って移動可能で開口部12を開閉する扉部13とを備えている。
浴槽本体11は上方が開放された略直方体の箱形形状をなしており、4つの側壁11a〜11d及び底面によって形成されている。図では、側壁11a〜11dは長辺板状をなす対向する第一側壁11a及び第二側壁11bと、短辺板状をなす対向する第三側壁11c及び第四側壁11dとで形成されている。開口部12は、手前側の第一側壁11aを上部から下方に向けて例えば略上半分程度矩形状に切除することで形成されている。
【0016】
扉部13は開口部12を開閉するためのものであって、浴槽本体11の第一側壁11aに沿って昇降可能に取り付けられている。第一側壁11aには扉部13の昇降移動をガイドするガイド溝14が設けられ、扉部13の内面にはエア等の気体を供給することで第一側壁11aの開口部12周りとの間を液密にシールして湯漏れを防ぐシール部材15が設けられている(
図6参照)。
シール部材15は扉部13の内面に例えば略コの字状またはU字状に形成されている。シール部材15は中空で伸縮可能な合成樹脂またはゴム部材等からなり、扉部13が開口部12を閉鎖した状態でエア等の気体が供給されると膨張して浴槽本体11内の湯が開口部12から漏れ出ないシール作用を果たしている。
【0017】
また、浴槽本体11における短辺板状の側面である第三側壁11cにはリフト機構16が取り付けられ、第三側壁11cの背面側には収納ボックス17が配設されている。リフト機構16は、上記特許文献2に構成が詳述されており、
図2〜
図4に示すように、第三側壁11cの上下方向に沿って浴槽本体11内に支柱18が設けられ、支柱18には支柱18を昇降ガイドとして昇降可能な着座部19が取り付けられている。
【0018】
着座部19は、
図3に示すように、支柱18に沿って昇降するリフト部20と入浴者が着座する座面部21とが側面視略L字形状に設けられている。リフト部20の前面側には入浴者の背もたれをなす背当て部22が取り付けられている。
なお、座面部21にはヒンジを介して折り曲げ可能なフラップ23がその両側または片側に設けられていてもよく、
図1に示すように扉部13を降下させて開口部12を開放した状態で、第一側壁11aの開口部12と扉部13の上面がほぼ同一高さとなり、その上に座面部21と同一平面上にフラップ23が載置される。これにより、入浴者が浴槽本体10に出入りする際に、いったんフラップ23に着座することで容易に座面部21に移動したり、浴槽本体11内の座面部21からフラップ23に移って外部に出たりすることができる。
【0019】
図3及び
図4に示すリフト機構16において、支柱18の上部には水平板25aと下向きの垂直板25bとからなる略L字状のフレーム25が設けられ、このフレーム25の垂直板25bにリフト機構16を駆動するための昇降駆動部26が設置されている。昇降駆動部26は、バッテリー27とギアボックス28及びモータ29とがフレーム25に例えば並列に取り付けられている。
支柱18の上端に連結されたフレーム25の水平板25aが第三側壁11cの上面に載置され、隣接する収納ボックス17内にその上端開口から垂直板25bと昇降駆動部26が進入して収容されている。また、
図3に示すように、第三側壁11cの上面とフレーム25の水平板25aと収納ボックス17の上端開口とは、カバー部材30で覆われている。このカバー部材30は、
図5に示すように、ヒンジ31を介して収納ボックス17の上端部に開閉可能に装着されている。カバー部材30は、浴槽本体11内に入浴者が入浴して座面部21に着座した際、入浴者の頭部を載せる枕としての機能も有する。
【0020】
また、
図4に示すリフト機構16において、ギアボックス28から外部に突出するローラ32にはワイヤー35が取り付けられ、ワイヤー35は水平板25aに設けた他のローラ33、34を介して支柱18内を延びてリフト部20に連結されている。そして、モータ29の一方向の回転によってローラ32でワイヤー35を巻き込むことで、着座部19が支柱18にガイドされて上昇し、モータ29を逆回転させることでローラ32に巻回されたワイヤー35が繰り出されて、着座部19が自重で降下することになる。
【0021】
図6に示す浴槽本体11の側面に設けられた収納ボックス17内において、上部には昇降駆動部26のバッテリー27とギアボックス28とモータ29とが上端開口から挿入されて収納されており、下部にはリフト機構17におけるモータ29及び/またはバッテリー27に電気的に接続されたリレーボックス37を収納する摺動部38が設置されている。リレーボックス37も昇降駆動部26の一部を構成する。
図7及び
図8に示すように、収納ボックス17内の下部にはレール部39が取り付けられている。レール部39は脚部40上に設置され、レール部39の側部には略L字状の支持ガイド41が設けられている。
【0022】
摺動部38は、
図8及び
図9に示すように、基板43上に昇降駆動部26のリレーボックス37が設置されていると共に、扉部13の内面に設けられたシール部材15にエア等の気体を供給する圧力供給手段として、例えばエアポンプ44が設けられている。リレーボックス37は電気配線45によってモータ29及び/またはバッテリー27に電気的に接続されている(
図10参照)。エアポンプ44はチューブ46を介して扉部13の内面に設けられたシール部材15にエアを供給して、上昇した扉部13と第一側壁11aとを液密にシール可能とされている。
そして、摺動部38はレール部39に沿って摺動させることで、収納ボックス17から引き出し及び収納可能とされ、引き出した時にレール部39から分離して取り出すことができる。また、収納ボックス17の前面には摺動部38を収納した状態で覆うカバー48が取り付けられている。
【0023】
本実施形態による開閉式浴槽10は上述の構成を備えており、次にその作用を説明する。
入浴者を入浴させる場合には、
図1において、開閉式浴槽10の浴槽本体11内に開口部12まで湯を満たし、扉部13を降下させて開口部12を開口させる。そして、入浴者を着座部19の座面部21に接続されたフラップ23を同一平面をなす開口部12及び扉部13の上に載置させ、この上に入浴者が着座する。
そして、入浴者はフラップ23に着座した状態で開口部12をまたいで、浴槽本体11内の着座部19における座面部21上に移動し、その後、介助者等が手動で扉部13を上昇させてフラップ23を扉部13の内側に折り曲げる。この状態で、エアポンプ44からチューブ46を介してエアをシール部材15に供給して膨張させ、
図6に示すように扉部13と第一側壁11aとを液密にシールさせる。
【0024】
その後、リフト機構16のモータ29を駆動させて着座部19を底面に向けて降下させ、残りの湯を満たすことで入浴者が入浴状態になる。
なお、本実施形態による開閉式浴槽10では、リフト機構17の昇降駆動部26が支柱18の上方ではなく、浴槽本体11の第三側壁11cの背面に設置した収納ボックス17内の上部と下部に分割して収納したから、浴槽本体11の上方にリフト機構16の昇降駆動部26が突出することがなく、入浴者に圧迫感を与えることがない。
【0025】
また、リフト機構16を修理したり保守点検したりする等、メンテナンスする場合、例えば昇降駆動部26のバッテリー27、ギアボックス28及びモータ29をメンテナンスするには、カバー部材30を開いて、収納ボックス17の上端開口から内部に挿入されているフレーム25の垂直板25b及びこれに装着されたバッテリー27、ギアボックス28及びモータ29を外部に取り出す。昇降駆動部26のこれらの部品を収納ボックス17の上方に取り出して修理や点検等のメンテナンスを行うことができる。
また、昇降駆動部26のリレーボックス37やエアポンプ44の修理や保守点検等を行う場合には、
図9に示すように、カバー48を取り外して摺動部38をレール部39に沿って収納ボックス17から引き出すことができる。或いはカバー48をつけたまま摺動部38を引き出すように構成してもよい。
そして、摺動部38を完全に収納ボックス17から引き出すことで、リレーボックス37やエアポンプ44のメンテナンス作業を自由に行うことができる。
【0026】
従来は、昇降駆動部26のメンテナンスをする場合には、昇降駆動部26が支柱18の上部に固定状態で設置されていたから、浴槽本体11の背面を含む昇降駆動部26の周囲にメンテナンススペースを確保する必要があった。しかし、本実施形態では、バッテリー27、ギアボックス28及びモータ29を収納ボックス17から上方に引き出して修理や保守点検等ができると共に、リレーボックス37やエアポンプ44を基板43に載置した摺動部38として収納ボックス17から外へ引き出して修理や保守点検等ができる。
そのため、浴槽本体11の第二、第三側壁11b、11cや収納ボックス17を浴室の壁面に当接させて設置した場合でもメンテナンス作業を行える。
【0027】
上述したように、本実施形態による開閉式浴槽10によれば次の作用効果を奏する。
リフト機構16の昇降駆動部26は、浴槽本体11における支柱18の上部ではなく、リフト機構16の支柱18及び着座部19を取り付けた第三側壁11cの背面に設けた収納ボックス17内に収容したから、リフト機構16の高さを浴槽本体11と同程度に抑えて入浴者の圧迫感を軽減することができる。
そして、リフト機構16の昇降駆動部26をメンテナンスする際、バッテリー27、ギアボックス28及びモータ29はカバー部材30を取り外すことで、収納ボックス17の上部から引き抜いて修理や点検等を行うことができる。また、リレーボックス37は、収納ボックス17のカバー48を外して摺動部38をレール部39に沿って引き出すことで、修理や点検等を行うことができる。また、エアポンプ44についても、同様に摺動部38をレール部39に沿って引き出すことで、修理や点検等のメンテナンスを行うことができる。
そのため、浴槽本体11及び収納ボックス17の両側面と背面を浴室の壁面に寄せて設置することもできる。
【0028】
なお、本発明による開閉式浴槽10は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない限り適宜の変更や置換を行うことができる。
例えば、上述の実施形態では、収納ボックス17内の摺動部38において、基板43にリフト機構16の昇降駆動部26の一部であるリレーボックス37を設けたが、これに加えてバッテリー27を設置してもよい。
また、本発明では、必ずしも収納ボックス17は設けなくてもよく、支柱18の上部ではなく、浴槽の側面即ち外面側に昇降駆動部26を設ければよい。その際、浴槽本体11の側面の適宜位置にエアポンプ44等の圧力作動手段を設置してもよい。
【0029】
また、上述の実施形態では、扉部13にシール部材15が配設された例を示したが、シール部材15は第一側壁11aの面に配設してもよい。また、シール部材15はエアの供給により膨らんでシール作用を果たすようにした例を示したが、パッキン等の他のシール材を用いることもできる。
また、上述の実施形態では、リフト機構16と収納ボックス17を第三側壁11cに設置したが、他の側壁11a、11b、11dに設置してもよいことはいうまでもない。
【0030】
また、健常者等が浴槽本体11に入浴する場合、リフト機構16は必ずしも必要なく、着座部19を取り外し、更に支柱18及び昇降駆動部26を上方から引き出してもよい。
また、上述の実施形態では、扉部13で開口部12を開閉する開閉式浴槽10について説明したが、本発明はこのような構成に限定されることなく、開口部12や扉部13のない通常の浴槽にも適用できる。