特許第5938255号(P5938255)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社吉野工業所の特許一覧

<>
  • 特許5938255-もぎり容器 図000002
  • 特許5938255-もぎり容器 図000003
  • 特許5938255-もぎり容器 図000004
  • 特許5938255-もぎり容器 図000005
  • 特許5938255-もぎり容器 図000006
  • 特許5938255-もぎり容器 図000007
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5938255
(24)【登録日】2016年5月20日
(45)【発行日】2016年6月22日
(54)【発明の名称】もぎり容器
(51)【国際特許分類】
   B65D 35/44 20060101AFI20160609BHJP
   B65D 83/00 20060101ALI20160609BHJP
   B65D 1/02 20060101ALI20160609BHJP
【FI】
   B65D35/44 P
   B65D83/00 J
   B65D1/02 211
【請求項の数】4
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2012-82473(P2012-82473)
(22)【出願日】2012年3月30日
(65)【公開番号】特開2013-209151(P2013-209151A)
(43)【公開日】2013年10月10日
【審査請求日】2014年10月1日
(73)【特許権者】
【識別番号】000006909
【氏名又は名称】株式会社吉野工業所
(74)【代理人】
【識別番号】100064908
【弁理士】
【氏名又は名称】志賀 正武
(74)【代理人】
【識別番号】100094400
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 三義
(74)【代理人】
【識別番号】100106909
【弁理士】
【氏名又は名称】棚井 澄雄
(74)【代理人】
【識別番号】100140718
【弁理士】
【氏名又は名称】仁内 宏紀
(72)【発明者】
【氏名】高田 和彦
【審査官】 西 秀隆
(56)【参考文献】
【文献】 特開平09−193950(JP,A)
【文献】 特開平10−086961(JP,A)
【文献】 特開昭63−248662(JP,A)
【文献】 特開2001−322665(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 1/02
B65D 35/44
B65D 83/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
内容物が収容される容器本体と、
前記容器本体の口部の開口を閉塞するとともに、該容器本体の外側に膨出し、かつ該容器本体の内側に反転変形自在に形成されたドーム状の閉塞板と、
前記閉塞板を前記容器本体の内側に向けて反転変形させた状態で、該容器本体の口部に着脱自在に装着されるキャップ体と、を備え、
前記閉塞板には、前記容器本体の内部に連通する連通孔が形成されるとともに、前記キャップ体が、破断可能な第1弱化部を介して連結されて前記連通孔を閉塞し、
前記容器本体の少なくとも一部が前記閉塞板及び前記キャップ体と一体に形成され、
前記キャップ体には、前記容器本体の口部に装着されたときに、前記閉塞板を弾性変形させた状態で、前記連通孔内に圧入されて前記連通孔を通した前記容器本体の内部と外部との連通を遮断する圧入軸部が配設され、
該圧入軸部の先端部には前記内容物が保持される保持部が配設され、
前記容器本体には、少なくとも前記閉塞板の外周部分を前記容器本体の外側から保持して、前記閉塞板の前記容器本体の外側に向けた変形を規制する規制部が配設されていることを特徴とするもぎり容器。
【請求項2】
前記圧入軸部と前記規制部とが同一の合成樹脂材料で一体に形成されるとともに、破断可能な第2弱化部を介して連結されていることを特徴とする請求項1記載のもぎり容器。
【請求項3】
前記キャップ体は、天壁部が前記連通孔を閉塞し、かつ周壁部が前記容器本体と反対側に向けて開口するように、前記第1弱化部を介して前記閉塞板に連結されていることを特徴とする請求項1または請求項2記載のもぎり容器。
【請求項4】
前記容器本体は、前記口部を有する有底筒状の収容体と、
前記収容体の前記口部に装着された中栓と、を有し、
前記中栓は、前記閉塞板及び前記キャップ体と一体に形成されていることを特徴とする請求項1から請求項3の何れか1項に記載のもぎり容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、もぎり容器に関する。
【背景技術】
【0002】
内容物を収容する容器本体と、容器本体の口部に破断可能な弱化部を介して連設されて口部を密閉する頭部と、を備えた容器において、容器本体の頭部を覆うように配設され、容器本体に着脱自在に装着されたオーバーキャップを備え、オーバーキャップを容器本体から取り外した状態で、弱化部を破断して容器本体の口部を開口させた後、オーバーキャップを再び容器本体に装着する構成が知られている(例えば、下記特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2010−29598号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上述した従来技術の構成にあっては、オーバーキャップが容器本体に装着された状態で、もぎり容器が開封されたことがあるか否か、すなわち弱化部の破断の有無を視認することが難しかった。
また、弱化部を破断したもぎり容器の開封後に容器本体内の密封性を確保することに対して改善の余地があった。
【0005】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、開封されたことがあるか否かを確実に視認できるとともに、開封後の容器本体内の密封性を向上させることができるもぎり容器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段を提案している。
本発明に係るもぎり容器は、内容物が収容される容器本体と、前記容器本体の口部の開口を閉塞するとともに、該容器本体の外側に膨出し、かつ該容器本体の内側に反転変形自在に形成されたドーム状の閉塞板と、前記閉塞板を前記容器本体の内側に向けて反転変形させた状態で、該容器本体の口部に着脱自在に装着されるキャップ体と、を備え、前記閉塞板には、前記容器本体の内部に連通する連通孔が形成されるとともに、前記キャップ体が、破断可能な第1弱化部を介して連結されて前記連通孔を閉塞し、前記容器本体の少なくとも一部が前記閉塞板及び前記キャップ体と一体に形成され、前記キャップ体には、前記容器本体の口部に装着されたときに、前記閉塞板を弾性変形させた状態で、前記連通孔内に圧入されて前記連通孔を通した前記容器本体の内部と外部との連通を遮断する圧入軸部が配設され、該圧入軸部の先端部には前記内容物が保持される保持部が配設され、前記容器本体には、少なくとも前記閉塞板の外周部分を前記容器本体の外側から保持して、前記閉塞板の前記容器本体の外側に向けた変形を規制する規制部が配設されていることを特徴としている。
【0007】
このような特徴により、連通孔の形成された閉塞板が、容器本体の外側に膨出したドーム状に形成されていて、かつ、この閉塞板を容器本体の内側に反転変形させなければ、キャップ体を容器本体の口部に装着することができないため、たとえ、開封後にキャップ体が容器本体の口部に装着されても、もぎり容器の外観を開封前と比べて変化させることが可能になる。すなわち、開封後のもぎり容器は、開封前に比べて容器軸方向に沿う長さが、閉塞板の容器本体の口部からの膨出高さ分短くなるため、この外観の変化により、需要者にもぎり容器が開封されたことがあることを容易に視認させることができる。
また、キャップ体に、このキャップ体が容器本体の口部に装着されたときに、閉塞板を弾性変形させた状態で、閉塞板に液密に当接し連通孔を通した容器本体の内部と外部との連通を遮断する圧入軸部が配設されているので、開封後であっても容器本体内の密封性を確実に確保できる。
【0008】
また、圧入軸部を連通孔から出し入れする際に、容器本体の内側に膨出した閉塞板の開口周縁部により圧入軸部をしごいて、圧入軸部に付着した余分な内容物を容器本体内に戻すことが可能になる。これにより、保持部を介して内容物を被保持部に塗布するときに、内容物が予期しない部分に誤って付着するのを防ぐことができる。
また、開封後には閉塞板が容器本体の内側にあるため、圧入軸部を引き抜くときに、仮に閉塞板の外面側に内容物が付着したとしても、圧入軸部の圧入時、または自重により内容物が閉塞板の外面に倣って連通孔に向けて案内され易くなる。
【0009】
特に、本発明の構成によれば、閉塞板の外周部分を容器本体の外側から保持して、閉塞板の容器本体の外側に向けた変形を規制する規制部が容器本体に配設されているため、圧入軸部を連通孔から引き抜く際、圧入軸部の外周面と連通孔の開口周縁部との間に作用する引き上げ力(摩擦力)により、閉塞板が容器本体の外側に向けて復元しようとしても、閉塞板の容器本体の外側への復元変形が規制部により規制される。そのため、圧入軸部を連通孔から引き抜く際の、閉塞板の容器本体の外側への反転(復元変形)を抑制し、閉塞板を容器本体の内側に反転変形した状態に維持できる。
したがって、圧入軸部を引き抜く際、閉塞板が容器本体の内側に向けて反転変形した状態を確実に維持できるので、圧入軸部に付着した余分な内容物を連通孔の開口周縁部によってしごき落とし易くなる。
また、キャップ体を再び装着する際に、閉塞板が容器本体の内側に向けて確実に反転変形しているので、圧入軸部(保持部)が閉塞板の外面に倣って連通孔内へ導かれることになる。したがって、圧入軸部(保持部)を連通孔に向けて案内し易くすることができるので、操作性を向上させることができる。
【0010】
また、前記圧入軸部と前記規制部とが同一の合成樹脂材料で一体に形成されるとともに、破断可能な第2弱化部を介して連結されていてもよい。
【0011】
この場合、圧入軸部と規制部とが同一の材料で一体に形成されているため、それぞれを別体で形成する場合に比べて部品点数の増加を抑制できるとともに、構造の簡素化を図り、組み立て性を向上させることができる。
また、開封後、キャップ体に圧入軸部側を組み付けるとともに、キャップ体とともに規制部を口部に嵌着し、この状態でキャップ体を口部から取り外すことで、圧入軸部と規制部とが相対的に移動して第2弱化部が破断される。これにより、圧入軸部と規制部とが分離した状態で、キャップ体が口部から取り外される。この場合、圧入軸部を閉塞板に液密に当接させた状態で、圧入軸部と規制部とを分離させることができるので、液漏れ等の虞がなく、内容物が予期しない部分に誤って付着するのを防ぐことができる。
【0012】
また、前記キャップ体は、天壁部が前記連通孔を閉塞し、かつ周壁部が前記容器本体と反対側に向けて開口するように、前記第1弱化部を介して前記閉塞板に連結されていてもよい。
【0013】
この場合、キャップ体の周壁部が上方に向けて開口した状態で、天壁部が閉塞板に第1弱化部を介して連結されているため、もぎり容器の開封前と開封後の外観を大きく異ならせることが可能になり、需要者に開封されたことがあるか否かを容易、かつ確実に視認させることができる。さらに、金型の構造を複雑にしなくてももぎり容器を形成できる。
【0014】
また、前記容器本体は、前記口部を有する有底筒状の収容体と、前記収容体の前記口部に装着された中栓と、を有し、前記中栓は、前記閉塞板及び前記キャップ体と一体に形成されていてもよい。
【0015】
この場合には、収容体を、底部が下向き、口部が上向きとなる正立姿勢とさせた状態で、内容物を充填できるので、充填作業の効率化を図ることができる。さらに、内容物の充填後、口部に中栓を装着するだけで、閉塞板及びキャップ体を有するもぎり容器を組み立てることができるので、構造の簡素化を図り、組み立て性を向上させることができる。
【発明の効果】
【0016】
本発明に係るもぎり容器によれば、開封されたことがあるか否かを確実に視認できるとともに、開封後の容器本体内の密封性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】実施形態に係る容器側部材の断面図である。
図2】実施形態に係る保持具側部材を示す図であって、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A線に沿う断面図である。
図3】実施形態に係るもぎり容器において、開封後キャップ体を容器本体に装着した状態を示す断面図である。
図4図3のB部拡大断面図である。
図5】実施形態に係る容器側部材の他の構成を示す断面図である。
図6図5に示すもぎり容器において、開封後キャップ体を容器本体に装着した状態を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、図面を参照し、本発明の実施形態に係るもぎり容器を説明する。
図1,2に示すように、本実施形態に係るもぎり容器1は、容器本体11内に収容される内容物を保持して被保持部に塗布したり、供給したりするための、いわゆる保持具付きのもぎり容器1であって、容器側部材2と保持具側部材3とを備えている。
【0019】
図1に示すように、容器側部材2は、内容物が収容される有底筒状の容器本体11と、容器本体11の口部12に着脱自在に装着され、口部12を閉塞する有頂筒状のキャップ体13と、を備えている。なお、本実施形態の容器側部材2は、容器本体11、後述する閉塞板31、及びキャップ体13が同一の合成樹脂材料で一体に形成されている。
ここで、容器本体11、及びキャップ体13それぞれの中心軸は共通軸上に位置している。以下、この共通軸を容器軸Oといい、容器軸O方向に沿ってキャップ体13側を上側、容器本体11側を下側といい、容器軸Oに直交する方向を径方向といい、容器軸O回りに沿った方向を周方向という。
【0020】
容器本体11は、有底筒状の胴部21と、胴部21の上端開口縁から径方向の内側に向けて突設された肩部22と、肩部22の内周縁から上方に向けて立設された上述した口部12と、を備えている。
胴部21は、下端開口部21aが加熱された状態で径方向に挟まれ溶着または融着されてなる底部23を備え、この底部23により容器本体11の下端開口部21aが閉塞されている。なお、底部23は、もぎり容器1内への内容物の充填が完了した後に形成される。すなわち、胴部21は、成形直後の状態において、容器軸O方向に沿って開口する筒状に形成され、その下端開口部21aを通じてもぎり容器1内に内容物が充填されるようになっている。また、底部23は、もぎり容器1の側面視で径方向のうち一方向に長い長方形状に形成されている。
【0021】
口部12の下部には、その外周面に雄ねじ部25が形成されており、キャップ体13が着脱自在に螺着される(図3参照)。なお、アンダーカット嵌合等によりキャップ体13を口部12に着脱自在に装着しても構わない。
また、口部12の上端部は、下部に対して縮径した縮径部14となっている。この縮径部14には、径方向の外側に向けて突出する係合突部15が周方向の全周に亘って形成されており、保持具側部材3の後述する規制部42がアンダーカット嵌合される。なお、係合突部15は、周方向に間欠的に形成しても構わない。
【0022】
また、口部12の上端開口縁には、口部12の上端開口部を閉塞するとともに、上端開口縁に対して上方(容器本体11の外側)に膨出する閉塞板31が連設されている。閉塞板31は、口部12に比べて薄肉に形成されるとともに、口部12の上端開口縁から径方向の内側に向かうに従い上方に向けて湾曲しながら膨出している。閉塞板31における径方向の中心部には、容器本体11の内部に連通する連通孔32が容器軸Oと同軸上に形成されている。また、閉塞板31は、口部12の上端開口縁を起点にして容器軸O方向に沿って反転変形自在とされている。具体的に、閉塞板31は、上述した図1に示す突出状態から口部12の上端開口縁を起点にして下方に向けて反転変形することで、図3に示すような口部12の上端開口縁に対して下方に陥没した陥没位置に保持されている。
【0023】
キャップ体13は、平面視で円形の天壁部33と、天壁部33の外周縁から上方に向けて延設された筒状の周壁部34と、を備えている。
【0024】
天壁部33には、径方向の中央部から下方に向けて突出する収容筒部35が形成されている。この収容筒部35は、容器軸O方向に沿って延在しており、上端開口部がキャップ体13の内側に向けて開口するとともに、下端開口部が頂壁35aにより閉塞されている。そして、この頂壁35aが、連通孔32を閉塞した状態で、破断可能な第1弱化部38を介して閉塞板31に連結されている。なお、収容筒部35は、上述した連通孔32よりも大径に形成されている。
また、天壁部33における上述した収容筒部35の上端開口縁には、天壁部33の上面から上方に向けて突出するガイド筒部36が配設されている。ガイド筒部36は、収容筒部35と同軸上に延在するとともに、上方に向かうに従い外径が漸次縮小している。
【0025】
周壁部34は、図1に示す状態において、容器本体11と反対側の上方に向けて開口している。周壁部34の内周面には、口部12の雄ねじ部25に螺合される雌ねじ部37が形成されている。
【0026】
図2,3に示すように、保持具側部材3は、容器側部材2に着脱可能に装着された状態で、容器軸Oと同軸上に延びる棒状のものであり、保持具41と規制部42とを備えている。また、保持具41及び規制部42は、同一の合成樹脂材料により一体に形成されている。図3,4に示すように、本実施形態のもぎり容器1は、容器側部材2においてキャップ体13を容器本体11に対してもぎりとった後、保持具41をキャップ体13に取り付ける一方、規制部42を容器本体11の口部12に嵌着した状態で、容器側部材2と保持具側部材3とが組み付けられる。
【0027】
図2,3に示すように、保持具41は、上述した収容筒部35内に嵌合される嵌合部43と、嵌合部43に対して縮径され、上述した連通孔32内に圧入される圧入軸部44と、圧入軸部44の先端部(下端部)に配設されて、内容物が保持される保持部45と、を備えている。
【0028】
嵌合部43は、有底筒状に形成され、その外周面が収容筒部35内にアンダーカット嵌合されるようになっている。圧入軸部44は、嵌合部43の下面から容器軸Oと同軸で下方に向けて延設され、外周面が閉塞板31における連通孔32の開口周縁部に摺動可能に構成されている。
保持部45は、例えば筆状や、ブラシ状、スポンジ状、スポイト状等に形成され、容器本体11内の内容物を保持できるようになっている。
【0029】
規制部42は、有頂筒状に形成され、装着筒51と、装着筒51の上端開口部を閉塞する頂壁部52と、を備えている。
装着筒51の内周面には、径方向の内側に向けて窪む係合凹部54が周方向の全周に亘って形成され、上述した口部12の縮径部14(係合突部15)にアンダーカット嵌合される。また、装着筒51の外径は、口部12の下部の外径と同等に形成されている。
【0030】
頂壁部52は、装着筒51の上端開口縁から径方向の内側に向けて突設された環状のフランジ部55と、フランジ部55の内周縁から径方向の内側に向けて延設された規制壁56と、を備えている。
フランジ部55は、規制部42が口部12に嵌着された際に、容器側部材2における口部12と閉塞板31との連結部分に上方から近接または当接するようになっている。
【0031】
規制壁56は、頂壁部52の内周縁から径方向の内側に向かうに従い下方に向けて湾曲しており、規制部42が口部12に嵌着された際に、口部12内に進入した状態で配設される。そして、規制壁56は、閉塞板31が陥没位置にある場合に、閉塞板31の外周部分に近接または当接して、閉塞板31の外周部分を上方から保持するようになっており、閉塞板31の突出位置に向かう復元変形を規制している。
【0032】
また、規制壁56における径方向の中心部には、上下方向に貫通する貫通孔57が容器軸Oと同軸上に形成されている。この貫通孔57は、上述した閉塞板31の連通孔32よりも大径に形成されている。そして、貫通孔57の開口縁には、貫通孔57を閉塞するように、上述した保持具41の嵌合部43が破断可能な第2弱化部58を介して連結されている。
【0033】
次に、上述したもぎり容器1の作用について説明する。
まず、図1に示すように、内容物が充填されたもぎり容器1のキャップ体13を容器本体11に対して捩ったり、引っ張ったりして、キャップ体13をもぎりとることで、キャップ体13を容器本体11から分離させる。これにより、連通孔32が開放されてもぎり容器1が開封される。
【0034】
次に、図3,4に示すように、容器本体11から分離したキャップ体13に、保持具側部材3を取り付ける。具体的には、保持具41の嵌合部43を、キャップ体13のガイド筒部36を通して収容筒部35内にアンダーカット嵌合させる。これにより、保持具側部材3のうち、保持具41がキャップ体13に取り付けられるとともに、規制部42がキャップ体13内に収容されることになる。
【0035】
そして、もぎり容器1を閉塞するためには、キャップ体13の周壁部34が下方に開口するようにキャップ体13を上下反転させた状態で、圧入軸部44を連通孔32内に圧入しながら、キャップ体13を容器本体11に向けて押し込む。すると、閉塞板31が口部12の上端開口縁を起点にして反転変形するとともに、圧入軸部44が連通孔32の開口周縁部上を摺動しながら容器本体11内に進入していく。これにより、閉塞板31が口部12の上端開口縁に対して下方に陥没した陥没位置となる。
このとき、圧入軸部44が連通孔32内に圧入されているため、圧入軸部44の外周面と連通孔32の開口周縁部とは液密に密接することになる。さらに、圧入軸部44や保持部45が容器本体11内の内容物に浸漬されることで、圧入軸部44や保持部45に内容物が付着する。なお、圧入軸部44を連通孔32内に圧入する前に、閉塞板31を容器本体11内に向けて押し込んで反転変形させた後、圧入軸部44を連通孔32内に圧入しても構わない。
【0036】
その後、キャップ体13を容器本体11の口部12に螺着することで、閉塞板31が下方に向けてさらに押し込まれる。これにより、閉塞板31が弾性変形した状態で、キャップ体13が口部12の雄ねじ部25に螺着されるとともに、規制部42の装着筒51が口部12の縮径部14(係合突部15)にアンダーカット嵌合される。また、規制部42の装着筒51が口部12の縮径部14にアンダーカット嵌合された際には、フランジ部55が口部12と閉塞板31との連結部分に近接または当接するとともに、規制壁56が陥没位置にある閉塞板31に近接または当接している。
【0037】
そして、もぎり容器1から内容物を供給する場合には、まずキャップ体13の螺着を解除する。このとき、保持具側部材3のうち、保持具41がキャップ体13にアンダーカット嵌合される一方、規制部42が口部12にアンダーカット嵌合されているため、キャップ体13を回転させることで、保持具41と規制部42とが相対的に移動して第2弱化部58が破断される。これにより、保持具41と規制部42とが分離した状態で、キャップ体13の螺着が解除される。この場合、圧入軸部44を閉塞板31に液密に当接させた状態で、圧入軸部44と規制部42とを分離させることができるので、液漏れ等の虞がなく、内容物が予期しない部分に誤って付着するのを防ぐことができる。
【0038】
キャップ体13の螺着を解除した後、キャップ体13を引き上げることで、保持具41が連通孔32から引き抜かれる。この場合、圧入軸部44は、連通孔32の開口周縁部に摺動しながら引き上げられるため、圧入軸部44に付着した余分な内容物が、連通孔32の開口周縁部にしごき落とされながら引き抜かれる。
また、保持具41を連通孔32から引き抜く際、圧入軸部44の外周面と連通孔32の開口周縁部との間に作用する引き上げ力(摩擦力)により、閉塞板31が突出位置に向けて復元しようとした場合、閉塞板31の上面が規制壁56の下面に当接することで、閉塞板31の上方への復元変形が規制される。そのため、保持具41を連通孔32から引き抜く際の、閉塞板31の突出位置への反転(復元変形)を抑制し、閉塞板31を陥没位置に維持した状態で保持具41(圧入軸部44)を引き抜くことができる。
【0039】
その後、圧入軸部44を連通孔32から出し入れすることで、もぎり容器1を繰り返し使用することができる。
【0040】
このように、本実施形態によれば、連通孔32の形成された閉塞板31が、容器本体11の外側に膨出したドーム状に形成されていて、かつ、この閉塞板31を容器本体11の内側に反転変形させなければ、キャップ体13を容器本体11の口部12に装着することができないため、たとえ、開封後にキャップ体13が容器本体11の口部12に装着されても、もぎり容器1の外観を開封前と比べて変化させることが可能になる。すなわち、開封後のもぎり容器1は、開封前に比べて容器軸O方向に沿う長さが、閉塞板31の容器本体11の口部12からの膨出高さ分短くなるため、この外観の変化により、需要者にもぎり容器1が開封されたことがあることを容易に視認させることができる。
しかも、キャップ体13の周壁部34が上方に向けて開口した状態で、天壁部33が閉塞板31に第1弱化部38を介して連結されているため、もぎり容器1の開封前と開封後の外観を大きく異ならせることが可能になり、需要者に開封されたことがあるか否かを容易、かつ確実に視認させることができる。さらに、金型の構造を複雑にしなくてももぎり容器1を形成できる。
【0041】
また、キャップ体13を容器本体11の口部12に装着するときに、連通孔32の内周縁に圧入軸部44が圧入されるため、開封後の容器本体11内の密封性をより一層確実に確保できる。また、圧入軸部44を連通孔32から出し入れする際に、容器本体11の内側に膨出した閉塞板31の開口周縁部により圧入軸部44をしごいて、圧入軸部44に付着した余分な内容物を容器本体11内に戻すことが可能になる。これにより、保持部45を介して内容物を被保持部に塗布するときに、内容物が予期しない部分に誤って付着するのを防ぐことができる。
また、開封後には閉塞板31が陥没位置にあるため、圧入軸部44を引き抜くときに、仮に閉塞板31の上面側に内容物が付着したとしても、圧入軸部44の圧入時、または自重により内容物が閉塞板31の上面に倣って連通孔32に向けて案内され易くなる。
【0042】
特に、本実施形態では、閉塞板31の外周部分を上方から保持して、閉塞板31の上方への変形を規制する規制部42が口部12に嵌着されているため、上述したように保持具41を連通孔32から引き抜く際の、閉塞板31の突出位置への反転(復元変形)を抑制できる。そのため、閉塞板31を陥没位置に維持した状態で保持具41(圧入軸部44)を引き抜くことができる。
そして、閉塞板31が陥没位置に維持されるので、圧入軸部44を引き抜く際に、圧入軸部44に付着した余分な内容物を連通孔32の開口周縁部によってしごき落とし易くなる。
また、閉塞板31が確実に陥没位置に位置しているので、保持具41の使用後、保持具41を再び容器本体11内に戻す場合に、保持具41の圧入軸部44(保持部45)が、閉塞板31の外面に倣って連通孔32内へ導かれることになる。したがって、保持具41の圧入軸部44(保持部45)を連通孔32に向けて案内し易くすることができるので、操作性を向上させることができる。
【0043】
ここで、圧入軸部44と規制部42とが同一の材料で一体に形成されているため、それぞれを別体で形成する場合に比べて部品点数の増加を抑制できるとともに、構造の簡素化を図り、組み立て性を向上させることができる。
【0044】
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
【0045】
例えば、上述した実施形態では、胴部21の下端開口部21aが加熱された状態で径方向に挟まれ溶着または融着してなる底部23を設け、チューブ状に形成したが、これに限られない。
【0046】
さらに、上述した実施形態では、周壁部34が上方を向けて開口した状態で、天壁部33の外面が閉塞板31に連結された構成について説明したが、これに限られない。例えば、周壁部34が下方に向けて開口した状態で、天壁部33の内面が閉塞板31に連結されていても構わない。
この場合であっても、開封後にキャップ体13が容器本体11の口部12に装着されると、もぎり容器1全体の容器軸O方向に沿う長さが開封前に比べて短くなるので、需要者に開封されたことがあることを容易に視認させることができる。
【0047】
また、もぎり容器1内に充填する内容物としては、液体、粉体等、特に限定はない。
さらに、上述した実施形態では、規制壁が閉塞板31の外周部分に上下方向に重なるように形成したが、閉塞板31のうち上下方向から見た全域に規制壁が重なるように形成しても構わない。
【0048】
また、上述した実施形態では、容器本体11の全体が閉塞板31及びキャップ体13と一体に形成された構成について説明したが、容器本体11の少なくとも一部が閉塞板31及びキャップ体13と一体に形成されていれば構わない。
具体的に、本実施形態のもぎり容器120の容器本体11は、図5,6に示すように、口部12を有する有底筒状の収容体100と、収容体100の口部12に装着された中栓101と、を有している。
【0049】
収容体100は、口部12、肩部22、及び胴部21と、底部21の下端開口部21aを閉塞する底部102と、を備え、これら口部12、肩部22、胴部21及び底部102がそれぞれの中心軸線を容器軸O上に位置させた状態で連設されている。この収容体100は、例えば射出成形により有底筒状に形成されたプリフォームが、ブロー成形されてなり、合成樹脂材料で一体に形成されている。
また、図示の例では、口部12の上端部は、下部に対して縮径した装着部103となっている。
【0050】
中栓101は、有頂筒状に形成され、収容体100の口部12(装着部103)に装着される基筒110と、基筒110よりも小径とされ、口部12内に嵌合されるシール筒111と、これら基筒110及びシール筒111の上端部同士を連結するとともに、口部12の開口端縁上に配置された環状の連結環112と、を備えている。
連結環112の内周縁は、シール筒111よりも径方向の内側に位置している。そして、連結環112の内周縁には、上述した規制部42の装着筒51がアンダーカット嵌合される縮径部14が上方に向けて立設されている。そして、この縮径部14の上端開口縁には、縮径部14を閉塞するように閉塞板31が連設されている。また、キャップ体13は、頂壁35aが閉塞板31の連通孔32を閉塞するように、弱化部38を介して破断可能に閉塞板31に連結されている。
【0051】
この構成によれば、収容体100を、底部102が下向き、口部12が上向きとなる正立姿勢とさせた状態で、内容物を充填できるので、充填作業の効率化を図ることができる。さらに、内容物の充填後、口部12に中栓101を装着するだけで、閉塞板31及びキャップ体13を有するもぎり容器120(容器側部材2)を組み立てることができるので、構造の簡素化を図り、組み立て性を向上させることができる。
【0052】
なお、規制部42は、閉塞板31の上方に向けた変形を規制する構成であれば、口部12に配設しても、中栓101に配設しても構わない。また、キャップ体13を中栓101に装着しても構わない。また、閉塞板31は、口部12を閉塞する構成であれば、口部12に配設しても、中栓101に配設しても構わない。
また、本実施形態のもぎり容器1,120は、ブロー成形や、コンプレッション成形、射出成形等、種々の方法により製造できる。
【0053】
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上述した実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上述した変形例を適宜組み合わせてもよい。
【符号の説明】
【0054】
1,120…もぎり容器
11…容器本体
12…口部
13…キャップ体
31…閉塞板
32…連通孔
38…第1弱化部
41…保持具
42…規制部
44…圧入軸部
45…保持部
58…第2弱化部
100…収容体
101…中栓
O…容器軸
図1
図2
図3
図4
図5
図6