【実施例】
【0153】
下記の非限定的な例によって本発明をさらに例証する。
【0154】
以下の実施例において、下記の略語は下記の意味を有する。略語が定義されていない場合には、その一般に認められている意味を有する。
DME=ジメチルエーテル
DMEM=ダルベッコ変法イーグル培地
DMF=N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO=ジメチルスルホキシド
Et
2O=ジエチルエーテル
g=グラム
h=時間
mg=ミリグラム
min=分
mL=ミリリットル
mmol=ミリモル
mM=ミリモル濃度
ng=ナノグラム
nm=ナノメートル
nM=ナノモル濃度
PBS=リン酸緩衝生理食塩水
μL=マイクロリットル
μM=マイクロモル濃度
(実施例1)
N−{4H,6H,7H−ピラゾロ[3,2−c][1,4]オキサジン−2−イル}−6−{1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−6−イル}イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−アミン(1)の調製。
【0155】
【化5】
反応スキーム2
【0156】
【化6】
(3−ニトロ−1H−ピラゾール−5−イル)メタノール(3)。
【0157】
【化7】
機械的撹拌機、添加漏斗および窒素流入口を備えた3L三つ口丸底フラスコを窒素でパージし、これに3−ニトロ−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(2)(28.0g、178mmol)およびTHF(420mL)を入れ、氷/アセトン浴を用いて−5℃に冷却した。ボラン−THF錯体溶液(1.0M、535mL、535mmol)を、内部反応温度が5℃未満に維持される速度で加えた。添加が完了したら、冷却浴を取り外し、反応物を室温で18時間撹拌した。続いて、氷/アセトン浴を用いて反応物を−5℃に冷却し、水(70mL)および4N塩酸(70mL)を加え、反応物を還流下で1時間撹拌してピラゾールとのボラン錯体を分解させた。反応物を室温に冷却し、約30mLの容積まで減圧下で濃縮した。酢酸エチル(175mL)を加え、混合物を15分間撹拌した。水層を分離し、酢酸エチル(4×200mL)で抽出した。一緒にした有機層を重炭酸ナトリウム飽和水溶液(2×50mL)、塩水(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、乾燥剤を濾過により除去し、濾液を減圧下で濃縮して(3)を淡黄色固体として得た。
【0158】
【化8】
MS(ESI+) m/z 144.0(M+H)。
【0159】
(1−(2−ブロモエチル)−3−ニトロ−1H−ピラゾール−5−イル)メタノール(4)。
【0160】
【化9】
機械的撹拌機および温度調節器を備えた1L三つ口丸底フラスコを窒素でパージし、これに3(25.0g、175mmol)、DMF(250mL)および炭酸セシウム(70.0g、215mmol)を入れ、104℃で5分間加熱した。次いで氷/アセトン浴を用いて反応混合物を0℃に冷却し、ジブロモエタン(329g、1.75mol)を少量ずつ添加した(発熱なし)。反応物を0℃で1時間撹拌し、次いで室温で4時間撹拌した。続いて、KH
2PO
4(40g)の水溶液(400mL)を徐々に加えた。反応混合物を室温で30分間撹拌した。酢酸エチル(450mL)を加え、水層を分離し、酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。一緒にした有機層を水(200mL)、塩水(200mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、乾燥剤を濾過により除去した。濾液を減圧下で濃縮して粗製物(4)を橙色油状物として得た。
【0161】
【化10】
MS(ESI+) m/z 249.9(M+H)。この物質を以下のステップで直接使用した。
【0162】
2−ニトロ−6,7−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[5,1−c][1,4]オキサジン(5)の調製。
【0163】
【化11】
N−メチルピロリジノン(1.5mL)中の(1−(2−ブロモエチル)−3−ニトロ−1H−ピラゾール−5−イル)メタノール(4)(650mg、2.60mmol)の溶液を130℃で6時間撹拌した。続いて、反応物を室温に冷却し、塩化メチレン(50mL)で希釈し、水(2×100mL)で洗浄し、次いで塩水(100mL)で洗浄した。一緒にした有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。得られた残留物をクロマトグラフィー(シリカ、勾配、塩化メチレン〜3:97メタノール/塩化メチレン)で精製して2−ニトロ−6,7−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[5,1−c][1,4]オキサジン(5)を白色固体として得た。
【0164】
【化12】
6,7−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[5,1−c][1,4]オキサジン−2−アミン(6)の調製。
【0165】
【化13】
500mLパール水素化ボトルを窒素でパージし、これに2−ニトロ−6,7−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[5,1−c][1,4]オキサジン(5)(250mg、1.48mmol)、エタノール(100mL)および10%パラジウム担持活性炭(50%湿潤、50mg乾燥重量)を入れた。ボトルから気体を抜き、水素ガスを30psiの圧力まで入れ、パール水素化装置を用いて室温で30分間振とうさせた。続いて、水素を排気し、ボトルに窒素を入れた。触媒を、セライト521のパッドを用いて濾過により除去し、濾過ケーキをメタノール(75mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮して6,7−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[5,1−c][1,4]オキサジン−2−アミン(6)を淡黄色油状物として得た。
【0166】
【化14】
N−(6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル)−6,7−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[5,1−c][1,4]オキサジン−2−アミン(7)の調製。
【0167】
【化15】
トルエン(6mL)および1,4−ジオキサン(3mL)の中の6,7−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[5,1−c][1,4]オキサジン−2−アミン(6)(150mg、1.08mmol)、8−ブロモ−6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン塩酸塩(241mg、0.899mmol)、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフタレン(112mg、0.180mmol)および炭酸セシウム(731mg、2.24mmol)の混合物を10分間撹拌しながら窒素でスパージした。次いで酢酸パラジウム(II)(22mg、0.098mmol)を加え、反応物を100℃で2.5時間撹拌した。続いて、反応物を室温に冷却し、1:4メタノール/塩化メチレンの混合液(100mL)で希釈し、珪藻土で濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、得られた残留物をクロマトグラフィー(シリカ、勾配、塩化メチレン〜3:97メタノール/塩化メチレン)で精製してN−(6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル)−6,7−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[5,1−c][1,4]オキサジン−2−アミン(7)をオフホワイトの固体として得た。
【0168】
【化16】
ESI MS m/z 290.1[M+H]
+。
【0169】
N−(6−(1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−6−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル)−6,7−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[5,1−c][1,4]オキサジン−2−アミン(1)の調製。
【0170】
【化17】
1,4−ジオキサン(1.5mL)中のN−(6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル)−6,7−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[5,1−c][1,4]オキサジン−2−アミン(7)(67mg、0.23mmol)、6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン(85mg、0.35mmol)および1M炭酸ナトリウム水溶液(0.5mL)の混合物を5分間撹拌しながら窒素でスパージした。
【0171】
次いでテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(40mg、0.035mmol)を加え、反応物をマイクロ波照射下、145℃で30分間加熱した。続いて、反応物を室温に冷却し、1:4メタノール/塩化メチレンの混合液(75mL)で希釈し、珪藻土で濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、得られた残留物をクロマトグラフィー(シリカ、勾配、塩化メチレン〜1:9メタノール/塩化メチレン)で精製し、次いでアセトニトリルと共に摩砕し、続いて酢酸エチルと共に摩砕してN−(6−(1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−6−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル)−6,7−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[5,1−c][1,4]オキサジン−2−アミン(1)を淡黄色固体として得た。mp192〜195℃;
【0172】
【化18】
ESI MS m/z 372.0[M+H]
+;HPLC、3.56min、>99%(AUC)。
【0173】
(実施例2)
【0174】
【化19】
2−ニトロ−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジンの調製。
【0175】
密封容器中で1,4−ジオキサン(100mL)中の1−(2−ブロモエチル)−5−(ブロモメチル)−3−ニトロ−1H−ピラゾール(2.00g、6.39mmol)および0.5Mアンモニアの溶液を50℃で20時間撹拌した。続いて、反応物を減圧下で濃縮し、得られた残留物をクロマトグラフィー(シリカ、勾配、塩化メチレン〜19:1塩化メチレン/メタノール)で精製して2−ニトロ−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジンを黄色固体として得た。
【0176】
【化20】
1−(2−ニトロ−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル)エタノンの調製。
【0177】
塩化メチレン(16mL)中の2−ニトロ−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン(360mg、2.14mmol)およびトリエチルアミン(650mg、6.42mmol)の溶液を、塩化アセチル(202mg、2.57mmol)を滴下して処理し、反応物を室温で20時間撹拌した。続いて、反応物を減圧下で濃縮し、得られた残留物を酢酸エチル(20mL)と水(20mL)に分配した。層を分離し、水相を酢酸エチル(20mL)で抽出した。一緒にした有機層を塩水(10mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。乾燥剤を濾過により除去し、濾液を減圧下で濃縮した。得られた残留物をクロマトグラフィー(シリカ、勾配、塩化メチレン〜49:1塩化メチレン/メタノール)で精製して1−(2−ニトロ−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル)エタノンを白色固体として得た。
【0178】
【化21】
1−(2−アミノ−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル)エタノンの調製。
【0179】
丸底フラスコに、1−(2−ニトロ−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル)エタノン(200mg、0.952mmol)、エタノール(20mL)および10%パラジウム担持活性炭(50%湿潤、80mg乾燥重量)を入れた。フラスコを窒素でスパージし、水素ガスを1atmの圧力まで入れ(バルーン)、室温で3時間撹拌した。続いて、水素ガスを排気し、窒素をフラスコに入れた。触媒を珪藻土のパッドで濾過して除去し、濾過ケーキをメタノール(50mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮して1−(2−アミノ−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル)エタノンを黄色泡状物として得た。
【0180】
【化22】
1−(2−(6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イルアミノ)−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル)エタノンの調製。
【0181】
トルエン(4mL)中の1−(2−アミノ−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル)エタノン(167mg、0.927mmol)、8−ブロモ−6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン塩酸塩(207mg、0.773mmol)および炭酸セシウム(630mg、1.93mmol)の混合物を10分間撹拌しながら窒素でスパージした。次いで酢酸パラジウム(II)(17mg、0.076mmol)および2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフタレン(96mg、0.154mmol)を加え、反応物を還流下で18時間撹拌した。続いて、反応物を室温に冷却し、1:1メタノール/塩化メチレンの混合液(20mL)で希釈し、珪藻土で濾過し、濾過ケーキを1:1メタノール/塩化メチレンの混合液(80mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮し、得られた残留物をクロマトグラフィー(シリカ、勾配、塩化メチレン〜19:1塩化メチレン/メタノール)で精製して1−(2−(6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イルアミノ)−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル)エタノンを黄色泡状物として得た。
【0182】
【化23】
ESI MS m/z 331.1[M+H]
+。
【0183】
6−(8−(5−アセチル−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−2−イルアミノ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)インドリン−2−オンの調製。
【0184】
1M炭酸ナトリウム水溶液(0.54mL)および1,4−ジオキサン(2mL)の中の1−(2−(6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イルアミノ)−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル)エタノン(89mg、0.27mmol)および6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オン(90mg、0.35mmol)の混合物を5分間撹拌しながら窒素でスパージした。次いでテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(62mg、0.054mmol)を加え、反応物をマイクロ波照射下、150℃で1時間加熱した。続いて、混合物を珪藻土で濾過し、濾過ケーキを3:7メタノール/塩化メチレンの混合液(100mL)で洗浄した。濾液を水(20mL)で洗浄し、次いで塩水(20mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。乾燥剤を濾過により除去し、濾液を減圧下で濃縮した。得られた残留物をクロマトグラフィー(シリカ、勾配、塩化メチレン〜19:1塩化メチレン/メタノール)で精製して6−(8−(5−アセチル−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−2−イルアミノ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)インドリン−2−オンを橙褐色固体として得た。mp161〜165℃;
【0185】
【化24】
ESI MS m/z 428.2[M+H]
+;HPLC、4.06min、>99%(AUC)。
【0186】
(実施例3)
【0187】
【化25】
1−(6−ニトロピリジン−3−イル)ピペラジンの調製。
【0188】
アセトニトリル(10mL)中の5−ブロモ−2−ニトロピリジン(3.00g、14.8mmol)およびピペラジン(12.7g、147mmol)の混合物を還流下で18時間撹拌した。続いて、反応物を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。残留物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、水(2×25mL)で洗浄し、次いで塩水(25mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。乾燥剤を濾過により除去し、濾液を減圧下で濃縮した。得られた残留物をクロマトグラフィー(シリカ、勾配、ヘプタン〜酢酸エチル)で精製して1−(6−ニトロピリジン−3−イル)ピペラジンを黄色固体として得た。
【0189】
【化26】
2−ヒドロキシ−1−(4−(6−ニトロピリジン−3−イル)ピペラジン−1−イル)エタノンの調製。
【0190】
1−(6−ニトロピリジン−3−イル)ピペラジン(1.00g、4.80mmol)、2−ヒドロキシ酢酸(438mg、5.76mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.24g、9.56mmol)および(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)−トリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(2.18g、4.19mmol)の混合物を室温で18時間撹拌した。続いて、反応物を酢酸エチル(50mL)に注加し、水(2×25mL)で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で濃縮して2−ヒドロキシ−1−(4−(6−ニトロピリジン−3−イル)ピペラジン−1−イル)エタノンを黄色固体として得た。これを精製することなく次のステップで使用した。
【0191】
【化27】
ESI MS m/z 267.1[M+H]
+。
【0192】
1−(4−(6−アミノピリジン−3−イル)ピペラジン−1−イル)−2−ヒドロキシエタノンの調製。
【0193】
500mLパール水素化ボトルを窒素でパージし、これに不純物含有2−ヒドロキシ−1−(4−(6−ニトロピリジン−3−イル)ピペラジン−1−イル)エタノン(1.56g、4.80mmol(推定))、メタノール(50mL)および10%パラジウム担持活性炭(50%湿潤、156mg乾燥重量)を入れた。ボトルから気体を抜き、水素ガスを40psiの圧力まで入れ、パール水素化装置を用いて室温で30分間振とうさせた。続いて、水素ガスを排気し、ボトルに窒素を入れた。触媒を珪藻土のパッドで濾過して除去し、濾過ケーキをメタノール(100mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮して1−(4−(6−アミノピリジン−3−イル)ピペラジン−1−イル)−2−ヒドロキシエタノンを褐色固体として得た。これを精製することなく次のステップで使用した。
【0194】
【化28】
1−(4−(6−(6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イルアミノ)ピリジン−3−イル)ピペラジン−1−イル)−2−ヒドロキシエタノンの調製。
【0195】
1,4−ジオキサン(15mL)中の8−ブロモ−6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン塩酸塩(997mg、3.72mmol)、不純物含有1−(4−(6−アミノピリジン−3−イル)ピペラジン−1−イル)−2−ヒドロキシエタノン(1.10g、4.66mmol(推定))、炭酸セシウム(3.64g、11.2mmol)および4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(431mg、0.745mmol)の混合物を5分間撹拌しながら窒素でスパージした。次いでトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(340mg、0.371mmol)を加え、反応物を100℃で18時間撹拌した。続いて、反応物を室温に冷却し、クロロホルム(100mL)で希釈し、珪藻土で濾過した。濾液を水(100mL)で洗浄し、次いで塩水(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。乾燥剤を濾過により除去し、濾液を減圧下で濃縮した。得られた残留物をクロマトグラフィー(シリカ、勾配、塩化メチレン〜1:9メタノール/塩化メチレン)で精製し、次いでクロマトグラフィー(シリカ、勾配、塩化メチレン〜1:10:20メタノール/酢酸エチル/塩化メチレン)で精製して1−(4−(6−(6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イルアミノ)ピリジン−3−イル)ピペラジン−1−イル)−2−ヒドロキシエタノンを固体として得た。
【0196】
【化29】
1−(4−(6−(6−(1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−6−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イルアミノ)ピリジン−3−イル)ピペラジン−1−イル)−2−ヒドロキシエタノンの調製。
【0197】
1,4−ジオキサン(3mL)中の1−(4−(6−(6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イルアミノ)ピリジン−3−イル)ピペラジン−1−イル)−2−ヒドロキシエタノン(250mg、0.646mmol)、6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン(221mg、0.904mmol)および1M炭酸ナトリウム水溶液(1.9mL)の混合物を5分間撹拌しながら窒素でスパージした。次いでテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(75mg、0.065mmol)を加え、反応物をマイクロ波照射下、150℃で45分間加熱した。続いて、反応物を室温に冷却し、1:9メタノール/塩化メチレンの混合液(75mL)で希釈し、水(75mL)で洗浄し、次いで塩水(50mL)で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。得られた残留物をクロマトグラフィー(シリカ、勾配、塩化メチレン〜1:9メタノール/塩化メチレン)で精製し、次いでアセトニトリル(10mL)と共に摩砕して1−(4−(6−(6−(1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−6−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イルアミノ)ピリジン−3−イル)ピペラジン−1−イル)−2−ヒドロキシエタノンをオフホワイトの固体として得た。mp218〜220℃;
【0198】
【化30】
ESI MS m/z 469.4[M+H]
+;HPLC、3.28min、95.9%(AUC)。
【0199】
(実施例4)
【0200】
【化31】
1−エチル−4−(6−ニトロピリジン−3−イル)ピペラジンの調製。
【0201】
N−メチル−2−ピロリジノン(5mL)中の5−ブロモ−2−ニトロピリジン(1.02g、5.02mmol)と1−エチルピペラジン(1.71g、15.0mmol)の混合物を120℃で3時間撹拌した。続いて、反応物を室温に冷却し、水(100mL)に注加し、塩化メチレン(2×100mL)で抽出した。一緒にした有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。得られた残留物をクロマトグラフィー(シリカ、勾配、1:49メタノール/塩化メチレン〜1:9メタノール/塩化メチレン)で精製して1−エチル−4−(6−ニトロピリジン−3−イル)ピペラジンを黄色固体として得た。
【0202】
【化32】
5−(4−エチルピペラジン−1−イル)ピリジン−2−アミンの調製。
【0203】
500mLパール水素化ボトルを窒素でパージし、これに1−エチル−4−(6−ニトロピリジン−3−イル)ピペラジン(1.13g、4.78mmol)、エタノール(60mL)、酢酸エチル(120mL)および10%パラジウム担持活性炭(50%湿潤、480mg乾燥重量)を入れた。ボトルから気体を抜き、水素ガスを40psiの圧力まで入れ、パール水素化装置を用いて室温で1時間振とうさせた。続いて、水素ガスを排気し、ボトルに窒素を入れた。触媒を珪藻土のパッドで濾過して除去し、濾過ケーキをエタノール(10mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮して5−(4−エチルピペラジン−1−イル)ピリジン−2−アミンを淡黄色固体として得た。これを精製することなく次のステップで使用した。
【0204】
【化33】
6−クロロ−N−(5−(4−エチルピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−アミンの調製。
【0205】
トルエン(50mL)中の不純物含有5−(4−エチルピペラジン−1−イル)ピリジン−2−アミン(1.00g、4.85mmol(推定))、8−ブロモ−6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン塩酸塩(1.30g、4.85mmol)、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフタレン(634mg、1.02mmol)および炭酸セシウム(4.90g、15.0mmol)の混合物を10分間撹拌しながら窒素でスパージした。次いで酢酸パラジウム(II)(120mg、0.491mmol)を加え、反応物を還流下で18時間撹拌した。続いて、反応物を室温に冷却し、1:1メタノール/塩化メチレンの混合液(100mL)で希釈し、珪藻土で濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、得られた残留物をクロマトグラフィー(シリカ、勾配、1:19メタノール/塩化メチレン〜1:6メタノール/塩化メチレン)で精製して6−クロロ−N−(5−(4−エチルピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−アミンを黄緑色固体として得た。
【0206】
【化34】
N−(5−(4−エチルピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル)−6−(1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−6−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−アミンの調製。
【0207】
1,4−ジオキサン(4mL)中の6−クロロ−N−(5−(4−エチルピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−アミン(357mg、1.00mmol)、6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン(244mg、1.00mmol)および1M炭酸ナトリウム水溶液(1.8mL)の混合物を15分間撹拌しながら窒素でスパージした。
【0208】
次いでテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(230mg、0.194mmol)を加え、反応物をマイクロ波照射下、150℃で40分間加熱した。続いて、混合物を室温に冷却し、1:1メタノール/塩化メチレン(20mL)の混合物で抽出した。有機相をシリカ上にドライでロードし、クロマトグラフィー(シリカ、勾配、1:49メタノール/塩化メチレン〜1:9メタノール/塩化メチレン)で精製し、次いでアセトニトリルと共に摩砕してN−(5−(4−エチルピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル)−6−(1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−6−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−アミンを薄灰色固体として得た。mp227〜230℃;
【0209】
【化35】
ESI MS m/z 439.6[M+H]
+;HPLC、3.06min、>99%(AUC)。
【0210】
(実施例5)
【0211】
【化36】
2−(6−(8−(5−モルホリノピリジン−2−イルアミノ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−1H−インドール−3−イル)エタノールの調製。
【0212】
1M炭酸ナトリウム水溶液(0.8mL)および1,4−ジオキサン(3mL)の中の6−クロロ−N−(5−モルホリノピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−アミン(231mg、0.700mmol)および2−(6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドール−3−イル)エタノール(220mg、0.766mmol)の混合物を10分間撹拌しながら窒素でスパージした。
【0213】
次いでテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(97mg、0.084mmol)を加え、反応物をマイクロ波照射下、150℃で35分間加熱した。続いて、反応物を室温に冷却し、5:1塩化メチレン/メタノール(120mL)と水(50mL)の混合液に分配した。層を分離し、水相を4:1塩化メチレン/メタノールの混合液(2×50mL)で抽出した。一緒にした有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。得られた残留物をクロマトグラフィー(シリカ、19:1塩化メチレン/メタノール)で精製し、次いでアセトニトリルと共に摩砕して2−(6−(8−(5−モルホリノピリジン−2−イルアミノ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−1H−インドール−3−イル)エタノールを淡褐色固体として得た。mp159〜161℃;
【0214】
【化37】
ESI MS m/z 455.3[M+H]
+;HPLC、4.29min、>99%(AUC)。
【0215】
(実施例6)
【0216】
【化38】
6,8−ジブロモ−5−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジンの調製。
【0217】
2−ブロモ−1,1−ジエトキシエタン(1.78g、9.03mmol)と48%臭化水素酸(2mL)の混合物を還流下で2時間撹拌した。次いで反応物を室温に冷却し、ガスの発生が止まるまで重炭酸ナトリウムで処理した。混合物を濾過し、濾過ケーキをエタノール(10mL)で洗浄した。次いで3,5−ジブロモ−6−メチルピリジン−2−アミン(1.50g、5.62mmol)を濾液に加え、混合物を還流下で5.5時間撹拌した。反応物を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。残留物を0.19M炭酸カリウム水溶液(75mL)で希釈し、室温で1時間撹拌した。続いて、得られた懸濁液を濾過し、濾過ケーキをクロマトグラフィー(シリカ、勾配、ヘキサン〜酢酸エチル)で精製して6,8−ジブロモ−5−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジンを淡橙色固体として得た。
【0218】
【化39】
ESI MS m/z 289.1[M+H]
+。
【0219】
4−(6−ニトロピリジン−3−イル)モルホリンの調製。
【0220】
アセトニトリル(12mL)中の5−ブロモ−2−ニトロピリジン(1.00g、4.93mmol)、モルホリン(515mg、5.91mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.91g、14.8mmol)の混合物を還流下で16時間撹拌した。続いて、反応物を室温に冷却し、減圧下で濃縮して4−(6−ニトロピリジン−3−イル)モルホリンを黄色固体として得た。
【0221】
【化40】
5−モルホリノピリジン−2−アミンの調製。
【0222】
500mLパール水素化ボトルを窒素でパージし、これに4−(6−ニトロピリジン−3−イル)モルホリン(370mg、1.77mmol)、エタノール(80mL)、酢酸エチル(40mL)および10%パラジウム担持活性炭(50%湿潤、180mg乾燥重量)を入れた。ボトルから気体を抜き、水素ガスを40psiの圧力まで入れ、パール水素化装置を用いて室温で30分間振とうさせた。続いて、水素ガスを排気し、ボトルに窒素を入れた。触媒を珪藻土のパッドで濾過して除去し、濾過ケーキをメタノール(70mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮して5−モルホリノピリジン−2−アミンを黄褐色固体として得た。これを精製することなく次のステップで使用した。
【0223】
【化41】
6−ブロモ−5−メチル−N−(5−モルホリノピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−アミンの調製。
【0224】
トルエン(5mL)中の不純物含有5−モルホリノピリジン−2−アミン(259mg、1.45mmol(推定))、6,8−ジブロモ−5−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン(313mg、1.08mmol)、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフタレン(134mg、0.215mmol)および炭酸セシウム(879mg、2.70mmol)の混合物を10分間撹拌しながら窒素でスパージした。次いで酢酸パラジウム(II)(24mg、0.098mmol)を加え、反応物を還流下で18時間撹拌した。続いて、反応物を室温に冷却し、1:1メタノール/塩化メチレンの混合液(100mL)で希釈し、珪藻土で濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、得られた残留物をクロマトグラフィー(シリカ、勾配、塩化メチレン〜1:9メタノール/塩化メチレン)で精製して6−ブロモ−5−メチル−N−(5−モルホリノピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−アミンをオフホワイトの固体として得た。
【0225】
【化42】
6−(1H−インダゾール−6−イル)−5−メチル−N−(5−モルホリノピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−アミンの調製。
【0226】
1,4−ジオキサン(4mL)中の6−ブロモ−5−メチル−N−(5−モルホリノピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−アミン(250mg、0.644mmol)、6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インダゾール(188mg、0.770mmol)および1M炭酸ナトリウム水溶液(0.9mL)の混合物を5分間撹拌しながら窒素でスパージした。次いでテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(111mg、0.0960mmol)を加え、反応物をマイクロ波照射下、135℃で20分間加熱した。続いて、反応物を室温に冷却し、1:4メタノール/クロロホルムの混合液(75mL)で希釈し、珪藻土で濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、得られた残留物をクロマトグラフィー(シリカ、勾配、塩化メチレン〜1:9メタノール/塩化メチレン)で精製し、次いでアセトニトリルと共に摩砕して6−(1H−インダゾール−6−イル)−5−メチル−N−(5−モルホリノピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−アミンを淡黄色固体として得た。mp160〜164℃;
【0227】
【化43】
ESI MS m/z 426.2[M+H]
+;HPLC、4.12min、>99%(AUC)。
【0228】
(実施例7)
【0229】
【化44】
2−(5−メチル−3−ニトロ−1H−ピラゾール−1−イル)エタノールの調製。
【0230】
アセトニトリル(20mL)中の5−メチル−3−ニトロ−1H−ピラゾール(500mg、3.93mmol)および炭酸カリウム(1.08g、7.81mmol)の溶液に2−ヨードエタノール(2.00g、11.6mmol)を滴下して処理し、反応物を還流下で18時間撹拌した。続いて、反応物を室温に冷却し、酢酸エチル(100mL)で希釈し、珪藻土で濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、得られた残留物をクロマトグラフィー(シリカ、勾配、ヘプタン〜1:1酢酸エチル/ヘプタン)で精製して2−(5−メチル−3−ニトロ−1H−ピラゾール−1−イル)エタノールを白色固体として得た。
【0231】
【化45】
2−(3−アミノ−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)エタノールの調製。
【0232】
500mLパール水素化ボトルを窒素でパージし、これに2−(5−メチル−3−ニトロ−1H−ピラゾール−1−イル)エタノール(426mg、2.49mmol)、エタノール(100mL)および10%パラジウム担持活性炭(50%湿潤、85mg乾燥重量)を入れた。ボトルから気体を抜き、水素ガスを30psiの圧力まで入れ、パール水素化装置を用いて室温で20分間振とうさせた。続いて、水素を排気し、ボトルに窒素を入れた。触媒を珪藻土により濾過して除去し、濾過ケーキをメタノール(75mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮して2−(3−アミノ−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)エタノールをオフホワイトの固体として得た。
【0233】
【化46】
2−(3−(6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イルアミノ)−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)エタノールの調製。
【0234】
トルエン(3mL)および1,4−ジオキサン(3mL)の中の2−(3−アミノ−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)エタノール(345mg、2.44mmol)、8−ブロモ−6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン塩酸塩(514mg、1.92mmol)、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフタレン(274mg、0.440mmol)および炭酸セシウム(1.43g、4.39mmol)の混合物を10分間撹拌しながら窒素でスパージした。次いで酢酸パラジウム(II)(54mg、0.22mmol)を加え、反応物を100℃で2時間撹拌した。続いて、反応物を室温に冷却し、1:4メタノール/塩化メチレンの混合液(150mL)で希釈し、珪藻土で濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、得られた残留物をクロマトグラフィー(シリカ、勾配、塩化メチレン〜1:19メタノール/塩化メチレン)で精製して2−(3−(6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イルアミノ)−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)エタノールを緑褐色泡状物として得た。
【0235】
【化47】
ESI MS m/z 292.1[M+H]
+。
【0236】
2−(3−(6−(1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−6−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イルアミノ)−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)エタノールの調製。
【0237】
1,4−ジオキサン(2mL)中の2−(3−(6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イルアミノ)−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)エタノール(210mg、0.720mmol)、tert−ブチル6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−カルボキシレート(297mg、0.863mmol)および1M炭酸ナトリウム水溶液(0.6mL)の混合物を5分間撹拌しながら窒素でスパージした。
【0238】
次いでテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(125mg、0.108mmol)を加え、反応物をマイクロ波照射下、145℃で30分間加熱した。続いて、反応物を室温に冷却し、1:4メタノール/塩化メチレンの混合液(75mL)に溶解させ、珪藻土で濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、得られた残留物をクロマトグラフィー(シリカ、勾配、塩化メチレン〜1:9メタノール/塩化メチレン)で精製し、次いで半分取HPLC(C18、1:19アセトニトリル(0.05%TFA含有)/水(0.05%TFA含有)〜19:1アセトニトリル(0.05%TFA含有)/水(0.05%TFA含有)、25分間かけて)で精製した。一緒にしたカラム画分を重炭酸ナトリウム飽和水溶液(200mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。乾燥剤を濾過により除去し、濾液を減圧下で濃縮した。得られた残留物をクロマトグラフィー(シリカ、勾配、塩化メチレン〜1:9メタノール/塩化メチレン)でさらに精製して2−(3−(6−(1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−6−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イルアミノ)−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)エタノールを淡褐色固体として得た。mp127〜130℃;
【0239】
【化48】
ESI MS m/z 374.2[M+H]
+;HPLC、3.36min、>99%(AUC)。
【0240】
(実施例8)
【0241】
【化49】
メチル3−(6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イルアミノ)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレートの調製。
【0242】
トルエン(5mL)および1,4−ジオキサン(5mL)の中のメチル3−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(155mg、0.999mmol)、8−ブロモ−6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン塩酸塩(268mg、1.00mmol)、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフタレン(135mg、0.216mmol)および炭酸セシウム(997mg、3.05mmol)の混合物を10分間撹拌しながら窒素でスパージした。次いで酢酸パラジウム(II)(25mg、0.11mmol)を加え、反応物を還流下で18時間撹拌した。続いて、反応物を室温に冷却し、1:1酢酸エチル/水の混合液(100mL)で希釈し、珪藻土で濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、得られた残留物をクロマトグラフィー(シリカ、勾配、ヘプタン〜3:7ヘプタン/酢酸エチル)で精製してメチル3−(6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イルアミノ)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレートを褐色固体として得た。
【0243】
【化50】
ESI MS m/z 306.2[M+H]
+。
【0244】
2−(3−(6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イルアミノ)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)プロパン−2−オールの調製。
【0245】
テトラヒドロフラン(15mL)中のメチル3−(6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イルアミノ)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(765mg、2.50mmol)の溶液をドライアイス/アセトン浴中、窒素雰囲気下で−78℃に冷却し、3.0Mメチルマグネシウムブロミド(5.0mL)で処理した。添加が完了したら、冷却浴を取り外し、反応物を室温で2時間撹拌した。続いて、反応物を0℃に冷却し、水(2.0mL)で処理し、酢酸エチル(250mL)で抽出した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で濃縮して2−(3−(6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イルアミノ)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)プロパン−2−オールを固体として得た。
【0246】
【化51】
ESI MS m/z 306.0[M+H]
+。
【0247】
6−(8−(5−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)インドリン−2−オンの調製。
【0248】
1,4−ジオキサン(3mL)中の2−(3−(6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イルアミノ)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)プロパン−2−オール(250mg、0.818mmol)、6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オン(275mg、1.06mmol)および1M炭酸ナトリウム水溶液(2.5mL)の混合物を5分間撹拌しながら窒素でスパージした。次いでテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(94mg、0.081mmol)を加え、反応物をマイクロ波照射下、150℃で60分間加熱した。続いて、反応物を室温に冷却し、1:9メタノール/塩化メチレンの混合液(150mL)で希釈し、珪藻土で濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、得られた残留物をクロマトグラフィー(シリカ、勾配、塩化メチレン〜1:4メタノール/塩化メチレン)で精製し、次いでアセトニトリルと共に摩砕し、続いてメタノールと共に摩砕して6−(8−(5−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)インドリン−2−オンを淡黄色固体として得た。mp180〜182℃;
【0249】
【化52】
ESI MS m/z 403.1[M+H]
+;HPLC、4.30min、>99%(AUC)。
【0250】
(実施例9)
【0251】
【化53】
1−tert−ブチル3−エチル2−(6−ニトロピリジン−3−イル)マロネートの調製。
【0252】
N,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中のtert−ブチルエチルマロネート(1.11g、5.90mmol)の溶液を、窒素雰囲気下、鉱油中に分散させた60%水素化ナトリウム(565mg、14.1mmol)で処理し、室温で30分間撹拌した。次いでN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中の5−ブロモ−2−ニトロピリジン(1.00g、4.93mmol)の溶液を10分間かけて滴下し、反応物を室温でさらに32時間撹拌した。続いて、反応物を水(100mL)と酢酸エチル(100mL)に分配した。層を分離し、水相を酢酸エチル(100mL)で抽出した。一緒にした有機層を水(200mL)で洗浄し、次いで塩水(200mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。乾燥剤を濾過により除去し、濾液を減圧下で濃縮した。得られた残留物をクロマトグラフィー(シリカ、勾配、ヘプタン〜1:1塩化メチレン/ヘプタン)で精製して1−tert−ブチル3−エチル2−(6−ニトロピリジン−3−イル)マロネートを黄色油状物として得た。
【0253】
【化54】
エチル2−(6−ニトロピリジン−3−イル)アセテートの調製。
【0254】
トリフルオロ酢酸(20mL)および塩化メチレン(20mL)の中の1−tert−ブチル3−エチル2−(6−ニトロピリジン−3−イル)マロネート(2.40g、7.73mmol)の溶液を還流下で2時間撹拌した。続いて、反応物を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。得られた残留物を塩化メチレン(100mL)で希釈し、重炭酸ナトリウム飽和水溶液(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。乾燥剤を濾過により除去し、濾液を減圧下で濃縮してエチル2−(6−ニトロピリジン−3−イル)アセテートを橙色油状物として得た。
【0255】
【化55】
エチル2−メチル−2−(6−ニトロピリジン−3−イル)プロパノエートの調製。
【0256】
N,N−ジメチルホルムアミド(12mL)中のエチル2−(6−ニトロピリジン−3−イル)アセテート(926mg、4.41mmol)の溶液を窒素雰囲気下で0℃に冷却し、鉱油中に分散させた60%水素化ナトリウム(186mg、4.65mmol)で処理し、0℃で5分間撹拌した。次いでヨードメタン(683mg、4.81mmol)を加え、反応物を徐々に室温に加温した。紫色が消失したら、反応物を0℃に冷却し、鉱油中に分散させた60%水素化ナトリウム(186mg、4.65mmol)およびN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)で処理し、次いで0℃で5分間撹拌した。ヨードメタン(683mg、4.81mmol)の2回目の添加を行い、反応物を2時間かけて徐々に室温に加温し、次いで室温で16時間撹拌した。続いて、反応物を水(100mL)と酢酸エチル(100mL)に分配した。層を分離し、有機相を水(100mL)で洗浄し、次いで塩水(2×100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。乾燥剤を濾過により除去し、濾液を減圧下で濃縮してエチル2−メチル−2−(6−ニトロピリジン−3−イル)プロパノエートを黄色油状物として得た。
【0257】
【化56】
エチル2−(6−アミノピリジン−3−イル)−2−メチルプロパノエートの調製。
【0258】
2:1メタノール/水の混合液(30mL)中のエチル2−メチル−2−(6−ニトロピリジン−3−イル)プロパノエート(1.03g、4.32mmol)、塩化アンモニウム(5.75g、107mmol)および亜鉛末(2.81g、43.0mmol)の混合物を室温で3時間撹拌した。続いて、反応物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、珪藻土で濾過した。濾液を水(100mL)で洗浄し、水層を酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。一緒にした有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で濃縮してエチル2−(6−アミノピリジン−3−イル)−2−メチルプロパノエートを橙色油状物として得た。
【0259】
【化57】
エチル2−(6−(6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イルアミノ)ピリジン−3−イル)−2−メチルプロパノエートの調製。
【0260】
トルエン(5mL)および1,4−ジオキサン(5mL)の中のエチル2−(6−アミノピリジン−3−イル)−2−メチルプロパノエート(775mg、3.72mmol)、8−ブロモ−6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン塩酸塩(831mg、3.10mmol)、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフタレン(386mg、0.620mmol)および炭酸セシウム(2.02g、6.20mmol)の混合物を10分間撹拌しながら窒素でスパージした。次いで酢酸パラジウム(II)(76mg、0.34mmol)を加え、反応物を100℃で2.5時間撹拌した。続いて、反応物を室温に冷却し、1:4メタノール/塩化メチレンの混合液(150mL)で希釈し、珪藻土で濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、得られた残留物をクロマトグラフィー(シリカ、勾配、ヘプタン〜2:3酢酸エチル/ヘプタン)で精製して不純物含有エチル2−(6−(6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イルアミノ)ピリジン−3−イル)−2−メチルプロパノエートを褐色固体として得た。これをさらに精製することなく次のステップで使用した。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6)は、不純物(25%)を含んでおり、これにより芳香族ピークの帰属が不明確となった;ESI MS m/z 359.1[M+H]
+。
【0261】
2−(6−(6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イルアミノ)ピリジン−3−イル)−2−メチルプロパン−1−オールの調製。
【0262】
無水塩化メチレン(15mL)中の不純物含有エチル2−(6−(6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イルアミノ)ピリジン−3−イル)−2−メチルプロパノエート(575mg、1.60mmol(推定))の溶液を窒素雰囲気下で0℃に冷却し、塩化メチレン中の1Mジイソブチルアルミニウムヒドリド(8.0mL、8.0mmol)を15分間かけて滴下して処理した。添加が完了したら、反応物を2時間かけて徐々に室温に加温し、室温で1時間撹拌した。混合物を水(20mL)で注意深く処理し(注意:徐々に加える)、次いで酒石酸カリウムナトリウム四水和物(400mg、1.42mmol)を加え、反応物を室温でさらに30分間撹拌した。続いて、反応物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、層を分離した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。得られた残留物をクロマトグラフィー(シリカ、勾配、ヘプタン〜4:1酢酸エチル/ヘプタン)で精製して2−(6−(6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イルアミノ)ピリジン−3−イル)−2−メチルプロパン−1−オールをオフホワイトの固体として得た。
【0263】
【化58】
ESI MS m/z 317.8[M+H]
+。
【0264】
6−(8−(5−(1−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−2−イル)ピリジン−2−イルアミノ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)インドリン−2−オンの調製。
【0265】
1,4−ジオキサン(2mL)中の2−(6−(6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イルアミノ)ピリジン−3−イル)−2−メチルプロパン−1−オール(195mg、0.616mmol)、6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オン(176mg、0.679mmol)および1M炭酸ナトリウム水溶液(0.5mL)の混合物を5分間撹拌しながら窒素でスパージした。
【0266】
次いでテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(107mg、0.0925mmol)を加え、反応物をマイクロ波照射下、145℃で30分間加熱した。続いて、反応物を室温に冷却し、1:4メタノール/塩化メチレンの混合液(100mL)で希釈し、珪藻土で濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、得られた残留物をクロマトグラフィー(シリカ、勾配、塩化メチレン〜1:19メタノール/塩化メチレン)で精製し、次いでメタノールと共に摩砕して6−(8−(5−(1−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−2−イル)ピリジン−2−イルアミノ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)インドリン−2−オンを紅梅色〜橙色の固体として得た。mp260〜266℃ dec;
【0267】
【化59】
ESI MS m/z 414.4[M+H]
+;HPLC、4.07min、>99%(AUC)。
【0268】
(実施例10)
【0269】
【化60】
メチル6,8−ジブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−カルボキシレート。
【0270】
200mL丸底フラスコに、メチル6−アミノ−3,5−ジブロモピコリネート1(8.6g、0.0277mol)、2−クロロアセトアルデヒド(19.93mL、0.139mol、水中45%w/w)およびイソプロパノール(100mL)を入れた。混合物を100℃で9時間撹拌した。続いて、反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物を水と酢酸エチルに分配した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、得られた残留物をカラムクロマトグラフィーで精製した。溶媒をロタベーパー(Rota vapor)で除去してメチル6,8−ジブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−カルボキシレートをオフホワイトの固体として得た。
【0271】
メチル6−ブロモ−8−(5−モルホリノピリジン−2−イルアミノ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−カルボキシレート。
【0272】
200mL丸底フラスコに、メチル6,8−ジブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−カルボキシレート(1.86g、0.0055mol)、5−モルホリノピリジン−2−アミン(1.0g、0.0055mol)、Pd
2(dba)
3(0.25g、0.00027mol)、キサントホス(0.318、0.00055mol)、Cs
2C0
3(3.58g、0.011mol)およびジオキサン100mLを入れた。混合物を95℃で16時間撹拌した。続いて、反応混合物をセライトで濾過し、濾液を水と酢酸エチルに分配した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、得られた残留物をカラムクロマトグラフィーで精製した。溶媒をロタベーパーで除去してメチル6−ブロモ−8−(5−モルホリノピリジン−2−イルアミノ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−カルボキシレートを固体として得た。
【0273】
メチル6−(1H−インダゾール−6−イル)−8−(5−モルホリノピリジン−2−イルアミノ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−カルボキシレート。
【0274】
2〜5mLマイクロチューブに、メチル6−ブロモ−8−(5−モルホリノピリジン−2−イルアミノ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−カルボキシレート(0.3g、0.00069mol)、6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インダゾール(0.2g、0.00083mol)、Pd
2(dba)
3(0.04g、0.000035mol)、Na
2CO
3/H
2O(1.6mL、0.0016mol)および4.5mLのジオキサンを入れた。混合物をbiotageマイクロ波中、150℃で1時間撹拌した。続いて、反応混合物を水と酢酸エチルに分配した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた。得られた残留物をカラムクロマトグラフィーで精製した。溶媒をロタベーパーで除去してメチル6−(1H−インダゾール−6−イル)−8−(5−モルホリノピリジン−2−イルアミノ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−カルボキシレートをオフホワイトの固体として得た。MSスキャン(ESI+) m/z:470.3(M+H)。
【0275】
(実施例11)
【0276】
【化61】
6−(1H−インダゾール−6−イル)−8−(5−モルホリノピリジン−2−イルアミノ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−カルボン酸。
【0277】
100mL丸底フラスコに、メチル6−(1H−インダゾール−6−イル)−8−(5−モルホリノピリジン−2−イルアミノ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−カルボキシレート(0.15g、0.00032mol)、エタノール(20mL)および1M NaOH(3.2mL、0.0032mol)を入れた。混合物を100℃で1時間撹拌した。続いて、反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物に1N HClを加えてpH3に酸性化し、ジクロロメタンで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた。得られた残留物をカラムクロマトグラフィーで精製した。溶媒をロタベーパーで除去して6−(1H−インダゾール−6−イル)−8−(5−モルホリノピリジン−2−イルアミノ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−カルボン酸を固体として得た。MSスキャン(ESI+) m/z:456.2(M+H)。
【0278】
(実施例12)
【0279】
【化62】
(6−(1H−インダゾール−6−イル)−8−(5−モルホリノピリジン−2−イルアミノ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)メタノール9。
【0280】
100mL丸底フラスコに、6−(1H−インダゾール−6−イル)−8−(5−モルホリノピリジン−2−イルアミノ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−カルボン酸(0.15g、0.00032mol)およびジクロロメタン(30mL)を入れた。溶液を−5℃に冷却し、DIBAL(1.3mL、0.00128mol、ジクロロメタン中1M)をシリンジで滴下した。混合物を−5℃で30分間撹拌した。続いて、反応混合物をメタノール(1mL)でクエンチし、酒石酸Na/K飽和水溶液(15mL)を加え、室温で30分間撹拌し、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた。得られた残留物をカラムクロマトグラフィーで精製した。溶媒をロタベーパーで除去して(6−(1H−インダゾール−6−イル)−8−(5−モルホリノピリジン−2−イルアミノ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)メタノールをオフホワイトの固体として得た。MSスキャン(ESI+) m/z:442.3(M+H)。
【0281】
(実施例13)
【0282】
【化63】
6−(1H−インダゾール−6−イル)−8−(5−モルホリノピリジン−2−イルアミノ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−カルボキサミド。
【0283】
200mL丸底フラスコに、6−(1H−インダゾール−6−イル)−8−(5−モルホリノピリジン−2−イルアミノ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−カルボン酸(0.18g、0.0004mol)、ジクロロメタン(80mL)、塩化オキサリル(2.4mL、0.0048mol、ジクロロメタン中2M)および1滴のDMFを入れた。混合物を50℃で1時間撹拌した。続いて、溶媒をロタベーパーで除去して6−(1H−インダゾール−6−イル)−8−(5−モルホリノピリジン−2−イルアミノ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−カルボニルクロリドを固体として得た。これをジクロロメタン(50mL)に溶解させ、NH
3H
2O(20mL)を0℃で加えた。混合物を室温で30分間撹拌した。続いて、有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒をロタベーパーで除去して6−(1H−インダゾール−6−イル)−8−(5−モルホリノピリジン−2−イルアミノ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−カルボキサミドを固体として得た。MSスキャン(ESI+) m/z:455.2(M+H)。
【0284】
(実施例14)
【0285】
【化64】
6−エチルピリジン−2−アミンの調製。
【0286】
無水1,4−ジオキサン(450mL)中の6−クロロ−2−アミノピリジン(15.0g、116mmol)および[1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン]ニッケル(II)クロリド(5.70g、10.5mmol)の混合物をトルエン中のジエチル亜鉛の1.1M溶液(225mL)で処理し、反応物を窒素雰囲気下、還流下で16時間撹拌した。続いて、反応物を室温に冷却し、メタノール(200mL)で処理し、減圧下で濃縮した。得られた残留物を塩水(500L)で希釈し、9:1塩化メチレン/メタノールの混合液(3×300mL)で抽出した。一緒にした有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で濃縮して6−エチルピリジン−2−アミンを褐色ゲル状物として得た。これをさらに精製することなく次のステップで使用した。
【0287】
【化65】
3,5−ジブロモ−6−エチルピリジン−2−アミンの調製。
【0288】
N,N−ジメチルホルムアミド(20mL)中の6−エチルピリジン−2−アミン(2.00g、16.3mmol)の混合物に10℃でN−ブロモスクシンイミド(5.80g、32.6mmol)を15分間かけて少量ずつ添加し、反応物を室温で2時間撹拌した。続いて、反応物を氷冷水(100mL)に注加し、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。一緒にした有機層を水(2×25mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。乾燥剤を濾過により除去し、濾液を減圧下で濃縮した。得られた残留物をクロマトグラフィー(シリカ、勾配、ヘキサン〜酢酸エチル)で精製して3,5−ジブロモ−6−エチルピリジン−2−アミンを黄色結晶性固体として得た。
【0289】
【化66】
6,8−ジブロモ−5−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジンの調製。
【0290】
2−ブロモ−1,1−ジエトキシエタン(9.58mL、63.7mmol)と48%臭化水素酸水溶液(4.0mL)の混合物を還流下で2時間撹拌した。続いて、反応物を室温に冷却し、ガスの発生が止まるまで重炭酸ナトリウム(3.50g、41.6mmol)で処理した。混合物を濾過し、濾液をエタノール(180mL)で希釈した。次いで3,5−ジブロモ−6−エチルピリジン−2−アミン(17.9g、63.9mmol)を加え、混合物を還流下で16時間撹拌した。続いて、反応物を室温に冷却し、減圧下で約10mLの容積まで濃縮した。得られた懸濁液を濾過し、濾過ケーキを冷エタノール(40mL)で洗浄した。濾過ケーキを水(250mL)の中に入れ、混合物を炭酸カリウムでpH約8に調節した。懸濁液を濾過し、濾過ケーキを真空下で恒量になるまで乾燥させて6,8−ジブロモ−5−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジンを淡褐色固体として得た。
【0291】
【化67】
6−ブロモ−5−エチル−N−(5−(4−エチルピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−アミンの調製。
【0292】
1,4−ジオキサン(200mL)中の5−(4−エチルピペラジン−1−イル)ピリジン−2−アミン(3.30g、16.0mmol)、6,8−ジブロモ−5−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン(5.00g、16.4mmol)、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフタレン(2.14g、3.44mmol)および炭酸セシウム(16.4g、50.5mmol)の混合物を10分間撹拌しながら窒素でスパージした。次いで酢酸パラジウム(II)(368mg、1.51mmol)を加え、反応物を還流下で18時間撹拌した。続いて、反応物を室温に冷却し、1:1メタノール/塩化メチレンの混合液(200mL)で希釈し、珪藻土のパッドで濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、得られた残留物をクロマトグラフィー(シリカ、勾配、1:24メタノール/塩化メチレン〜2:23メタノール/塩化メチレン)で精製して6−ブロモ−5−エチル−N−(5−(4−エチルピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−アミンを褐色固体として得た。
【0293】
【化68】
5−エチル−N−(5−(4−エチルピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル)−6−(1H−インダゾール−6−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−アミンの調製。
【0294】
2M炭酸ナトリウム水溶液(1.8mL)、プロピレングリコール(0.2mL)および1,4−ジオキサン(12mL)の中の6−ブロモ−5−エチル−N−(5−(4−エチルピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−アミン(600mg、1.40mmol)および6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インダゾール(580mg、2.38mmol)の混合物を30分間撹拌しながらアルゴンでスパージした。
【0295】
次いでテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(242mg、0.210mmol)を加え、反応物をマイクロ波照射下、145℃で20分間加熱した。続いて、反応物を室温に冷却し、メタノール(15mL)で希釈した。有機相をシリカゲル上にドライでロードし、カラムクロマトグラフィー(シリカ、勾配、塩化メチレン〜19:1塩化メチレン/メタノール)で精製し、次いでヘキサンと共に摩砕して5−エチル−N−(5−(4−エチルピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル)−6−(1H−インダゾール−6−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−アミンを褐色固体として得た。mp216.6℃;
【0296】
【化69】
MM MS m/z 467.2[M+H]
+;HPLC、11.1min、98.4%(AUC)。
【0297】
(実施例15)
【0298】
【化70】
6−ブロモ−1−メチル−1H−インドールの調製。
【0299】
テトラヒドロフラン(150mL)中の60%水素化ナトリウム(4.88g、122mmol)の撹拌懸濁液に6−ブロモインドール(15.0g、76.5mmol)を滴下し、続いてヨウ化メチル(11.9g、83.8mmol)を滴下し、混合物を室温で16時間撹拌した。続いて、反応物を氷冷水に注加し、酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。一緒にした有機層を水、次いで塩水で逐次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。乾燥剤を濾過により除去し、濾液を減圧下で濃縮して6−ブロモ−1−メチル−1H−インドールを淡赤色固体として得た。
【0300】
【化71】
2−(6−ブロモ−1−メチル−1H−インドール−3−イル)エタノールの調製。
【0301】
ジエチルエーテル(180mL)中の6−ブロモ−1−メチル−1H−インドール(18.0g、85.6mmol)の溶液に0℃で、窒素雰囲気下で塩化オキサリル(13.1g、103mmol)を滴下した。得られた混合物を室温に加温し、1時間撹拌した。続いて、メタノール(15mL)を加え、反応物を室温でさらに24時間撹拌した。続いて、反応物を濾過し、濾過ケーキを水(20mL)で洗浄し、次いで冷ジエチルエーテル(20mL)で洗浄した。濾過ケーキを塩化メチレン(100mL)に溶解させ、硫酸ナトリウムで乾燥させた。乾燥剤を濾過により除去し、濾液を減圧下で濃縮してメチル2−(6−ブロモ−1−メチル−1H−インドール−3−イル)−2−オキソアセテートを得た。これを精製することなく次のステップで使用した。
【0302】
テトラヒドロフラン(200mL)中のメチル2−(6−ブロモ−1−メチル−1H−インドール−3−イル)−2−オキソアセテート(18.0g、60.8mmol)の懸濁液をテトラヒドロフラン中の2Mボランジメチルスルフィド錯体(121mL)で処理し、還流下で5時間撹拌した。続いて、反応物を室温に冷却し、水(50mL)および重炭酸ナトリウム飽和水溶液(100mL)で希釈し、ジエチルエーテル(3×250mL)で抽出した。一緒にした有機層を水および塩水で逐次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で濃縮して2−(6−ブロモ−1−メチル−1H−インドール−3−イル)エタノールを白色固体として得た。
【0303】
【化72】
2−(1−メチル−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドール−3−イル)エタノールの調製。
【0304】
1,4−ジオキサン(160mL)中の2−(6−ブロモ−1−メチル−1H−インドール−3−イル)エタノール(13.0g、51.2mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(16.8g、66.1mmol)および酢酸カリウム(14.9g、152mmol)の混合物を20分間撹拌しながら窒素でスパージした。次いでジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)メチレンクロリド付加体(9.17g、12.5mmol)を加え、反応物を90℃で16時間撹拌した。続いて、混合物を室温に冷却し、水(50mL)で希釈し、酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。一緒にした有機層を塩水(2×50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。乾燥剤を濾過により除去し、濾液を減圧下で濃縮した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカ、勾配、ヘキサン〜7:13酢酸エチル/ヘキサン)で精製して2−(1−メチル−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドール−3−イル)エタノールを褐色固体として得た。
【0305】
【化73】
(実施例16)
【0306】
【化74】
1−イソプロピル−4−(6−ニトロピリジン−3−イル)ピペラジンの調製。
【0307】
ジメチルスルホキシド(200mL)中の5−ブロモ−2−ニトロピリジン(18.0g、88.7mmol)、N−イソプロピルピペラジン(17.1g、133mmol)および炭酸カリウム(36.9g、267mol)の混合物を100℃で16時間撹拌した。続いて、反応物を室温に冷却し、氷水(500mL)に注加し、15分間撹拌し、次いで酢酸エチル(2×500mL)で抽出した。一緒にした有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。得られた残留物を真空下で恒量になるまで乾燥させて1−イソプロピル−4−(6−ニトロピリジン−3−イル)ピペラジンを黄色固体として得た。
【0308】
【化75】
5−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)ピリジン−2−アミンの調製。
【0309】
500mLパール水素化ボトルを窒素でパージし、これに1−イソプロピル−4−(6−ニトロピリジン−3−イル)ピペラジン(14.0g、55.9mmol)、メタノール(140mL)および10%パラジウム担持活性炭(50%湿潤、4.67g乾燥重量)を入れた。ボトルから気体を抜き、水素ガスを40psiの圧力まで入れ、パール水素化装置を用いて室温で5時間振とうさせた。続いて、水素ガスを排気し、ボトルに窒素を入れた。触媒を、珪藻土のパッドを用いて濾過により除去し、濾過ケーキをメタノール(50mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮して5−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)ピリジン−2−アミンを褐色固体として得た。これを精製することなく次のステップで使用した。
【0310】
【化76】
3,5−ジブロモ−6−クロロピリジン−2−アミンの調製。
【0311】
N,N−ジメチルホルムアミド(500mL)中の6−クロロピリジン−2−アミン(50.0g、388mmol)の撹拌溶液に0℃でN−ブロモスクシンイミド(175g、972mmol)を少量ずつ添加した。その間、発熱が観測された。混合物を室温に加温し、2時間撹拌した。続いて、混合物を氷水(2.0L)に注加し、得られた懸濁液を濾過した。濾過ケーキを塩化メチレンに溶解させ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。得られた残留物を真空下で恒量になるまで乾燥させて3,5−ジブロモ−6−クロロピリジン−2−アミンを黄色固体として得た。
【0312】
【化77】
MM MS m/z 286.8[M+2+H]
+。
【0313】
6,8−ジブロモ−5−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジンの調製。
【0314】
2−ブロモ−1,1−ジエトキシエタン(117mL、782mmol)と濃塩酸(71.0mL)の混合物を還流下で2時間撹拌した。続いて、反応物を室温に冷却し、ガスの発生が止まるまで重炭酸ナトリウム(65.7g、782mmol)で処理した。混合物を濾過し、濾液をエタノール(600mL)で希釈した。次いで3,5−ジブロモ−6−クロロピリジン−2−アミン(112g、391mmol)を加え、混合物を還流下で16時間撹拌した。続いて、反応物を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。得られた残留物を水(500mL)で希釈し、炭酸カリウム(108g、782mmol)で処理した。沈澱した固体を濾過し、塩化メチレンに溶解させ、硫酸ナトリウムで乾燥させた。乾燥剤を濾過により除去し、濾液を減圧下で濃縮して6,8−ジブロモ−5−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジンを褐色固体として得た。
【0315】
【化78】
MM MS m/z 310.8[M+2+H]
+。
【0316】
6−ブロモ−5−クロロ−N−(5−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−アミンの調製。
【0317】
1,4−ジオキサン(100mL)中の5−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)ピリジン−2−アミン(1.42g、6.44mmol)、6,8−ジブロモ−5−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン(2.00g、6.44mmol)、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフタレン(850mg、1.37mmol)および炭酸セシウム(6.50g、19.9mmol)の混合物を25分間撹拌しながら窒素でパージした。酢酸パラジウム(II)(140mg、0.572mmol)を加え、反応物をアルゴンでさらに5分間パージし、次いで還流下で36時間撹拌した。続いて、反応物を室温に冷却し、珪藻土のパッドで濾過し、濾過ケーキを1:9メタノール/塩化メチレンの混合液で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカ、勾配、1:49メタノール/塩化メチレン〜1:24メタノール/塩化メチレン)で精製して6−ブロモ−5−クロロ−N−(5−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−アミンを褐色固体として得た。
【0318】
【化79】
2−(6−(5−クロロ−8−(5−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イルアミノ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−1−メチル−1H−インドール−3−イル)エタノールの調製。
【0319】
1,4−ジオキサン(15.0mL)中の2−(1−メチル−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドール−3−イル)エタノール(570mg、1.89mmol)、6−ブロモ−5−クロロ−N−(5−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−アミン(500mg、1.11mmol)、プロピレングリコール(0.1mL)および2M炭酸ナトリウム水溶液(1.6mL)の混合物を5分間撹拌しながら窒素でスパージした。次いでテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(256mg、0.222mmol)を加え、反応物をマイクロ波照射下、145℃で30分間加熱した。続いて、反応物を室温に冷却し、1:1メタノール/塩化メチレンの混合液(20mL)で希釈した。有機相をシリカゲル上にドライでロードし、カラムクロマトグラフィー(シリカ、勾配、塩化メチレン〜1:24メタノール/塩化メチレン)で精製して2−(6−(5−クロロ−8−(5−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イルアミノ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−1−メチル−1H−インドール−3−イル)エタノールをオフホワイトの固体として得た。mp181.1℃;
【0320】
【化80】
MM MS m/z 544.2[M+H]
+;HPLC12.14min、97.0%(AUC)。
【0321】
(実施例17)
下記の化合物は、上述したものと同様の手順を使用して調製した。有機合成分野の当業者であれば、所望の化合物を取得するためには出発材料または反応条件をいつ変えるべきかを認識するであろう。
【0322】
この実施例において報告されるMSデータは、下記の通りに取得した。MS条件:エレクトロスプレーMSは、正確な質量測定のためにロックスプレー源を備えたマイクロマスLCTで実施する。スペクトルは、100〜1000Daの陽イオンモードにて、0.1秒のスキャン間遅延を伴う1スペクトル/0.9秒の獲得速度で獲得する。機器を分解能5000(FWHM)に合わせる。5回に1回のスキャンは、ロックスプレー源の基準位置から取る。標準物質としてロイシンエンケファリン(556.2771[M+H]
+)、またはロックマスを使用する。
【0323】
Syk−40μΜデータは以下の実施例18で開示した方法に従って取得した。これは40μΜのATP溶液を使用して計算したIC
50値を表す。
表1.選択した化合物についてのSyk IC
50およびMSデータ
【0324】
【表1-1】
【0325】
【表1-2】
【0326】
【表1-3】
【0327】
【表1-4】
【0328】
【表1-5】
【0329】
【表1-6】
【0330】
【表1-7】
【0331】
【表1-8】
【0332】
【表1-9】
【0333】
【表1-10】
【0334】
【表1-11】
【0335】
【表1-12】
【0336】
【表1-13】
【0337】
【表1-14】
【0338】
【表1-15】
【0339】
【表1-16】
【0340】
【表1-17】
【0341】
【表1-18】
【0342】
【表1-19】
【0343】
【表1-20】
【0344】
【表1-21】
【0345】
【表1-22】
【0346】
【表1-23】
【0347】
【表1-24】
【0348】
【表1-25】
【0349】
【表1-26】
【0350】
【表1-27】
【0351】
【表1-28】
【0352】
【表1-29】
【0353】
【表1-30】
【0354】
【表1-31】
【0355】
(実施例18)
生化学Sykアッセイ
本出願において開示されている化合物を試験するために使用され得る1つの標準的な生化学Sykキナーゼアッセイの汎用手順は、下記の通りである。
【0356】
1×細胞シグナル伝達キナーゼ緩衝液(25mMのトリス−HCl、pH7.5、5mMのベータ−グリセロホスフェート、2mMのジチオトレイトール、0.1mMのNa
3VO
4、10mMのMgCl
2)、0.5μMのPromega PTKビオチン化ペプチド基質1、0.01%カゼイン、0.01%トリトン−X100、および0.25%グリセロールを含有するマスターミックスマイナスSyk酵素を調製する。1×細胞シグナル伝達キナーゼ緩衝液、0.5μMのPTKビオチン化ペプチド基質1、0.01%カゼイン、0.01%トリトン−X100、0.25%グリセロールおよび0.4ng/ウェルのSyk酵素を含有するマスターミックスプラスSyk酵素を調製する。バキュロウイルスに発現させたSyk酵素は、Cell Signaling Technologiesから購入され、N末端GSTタグ完全長ヒト野生型Syk(受託番号NM−00377)である。
【0357】
Sykタンパク質を、グルタチオンアガロースを使用して1ステップで精製する。最終タンパク質調製物の純度を、SDS−PAGEおよびクマシー染色法によって評価する。200μMのATP溶液を水で調製し、1NのNaOHでpH7.4に調整する。5%DMSO中1.25μLの分量の化合物を96ウェル1/2面積Costarポリスチレンプレートに移す。
【0358】
化合物を個々に11点用量応答曲線を用いて試験する(出発濃度は10〜1μM;1:2希釈である)。18.75μLの分量のマスターミックスマイナス酵素(陰性対照として)およびマスターミックスプラス酵素を、96ウェル1/2面積Costarポリスチレンプレート内の適切なウェルに移す。最終ATP濃度を40μMにするために、96ウェル1/2面積Costarポリスチレンプレート内の混合物に200μMのATPを5μL添加する。
【0359】
反応物を室温で1時間インキュベートする。30mMのEDTA、80nMのSA−APCおよび4nMのPT66 Abを含有するPerkin Elmer 1×検出緩衝液で、反応を停止させる。励起フィルター330nm、発光フィルター665nmおよび第2の発光フィルター615nmを使用するPerkin Elmer Envisionにより、時間分解蛍光を使用してプレートを読み取る。その後、線形回帰アルゴリズムを使用してIC
50値を算出する。
【0360】
(実施例19)
ラモス細胞pBLNK(Y96)アッセイ
本出願において開示されている化合物を試験するために使用され得る標準的な細胞Sykキナーゼアッセイの別の汎用手順は、下記の通りである。
【0361】
ラモス細胞を、縦型T175Falcon TCフラスコ内、無血清RPMI中2×10
6細胞/mlで1時間血清飢餓させる。細胞を遠心分離(1100rpm×5分)し、0.5×10
7細胞/mlの密度にて、試験化合物またはDMSO対照の存在下、37℃で1時間インキュベートする。次いで、細胞を10μg/mlの抗ヒトIgM F(ab)
2とともに37℃で5分間インキュベートすることによって刺激する。細胞をペレット化し、40μlの細胞溶解緩衝液中で溶解させ、Invitrogen SDS−PAGE負荷緩衝液と混合する。各試料について20μlの細胞溶解物をSDS−PAGEおよび抗ホスホBLNK(Tyr96)抗体(Cell Signaling Technology 品番3601)を用いるウエスタンブロッティング法に供してSyk活性および抗Syk抗体(BD Transduction Labs 品番611116)を評価し、各溶解物中の総タンパク質負荷に合わせて制御する。蛍光二次検出システムおよびLiCorオデッセイソフトウェアを使用して、画像を検出する。
【0362】
(実施例20)
B細胞増殖アッセイ
本出願において開示されている化合物を試験するために使用され得る標準的な細胞B細胞増殖アッセイの汎用手順は、下記の通りである。
【0363】
B細胞単離キット(Miltenyi Biotech、カタログ番号130−090−862)を使用して、8〜16週齢のBalb/cマウスの脾臓からB細胞を精製する。試験化合物を0.25%DMSOで希釈し、2.5×10
5個の精製マウス脾臓B細胞とともに30分間インキュベートした後、最終体積100μl中10μg/mlの抗マウスIgM抗体(Southern Biotechnology Associates カタログ番号1022−01)を添加する。24時間のインキュベーションに続いて、1μCi
3H−チミジンを添加し、プレートを追加で36時間インキュベートした後、SPA[
3H]チミジン取り込みアッセイシステム(Amersham Biosciences 品番RPNQ0130)の製造業者のプロトコールを使用して収穫する。SPAビーズベースの蛍光をマイクロベータカウンター(Wallace Triplex 1450、Perkin Elmer)で計数する。
【0364】
(実施例21)
T細胞増殖アッセイ
本出願において開示されている化合物を試験するために使用され得る標準的なT細胞増殖アッセイの汎用手順は、下記の通りである。
【0365】
Pan T細胞単離キット(Miltenyi Biotech、カタログ番号130−090−861)を使用して、8〜16週齢のBalb/cマウスの脾臓からT細胞を精製する。試験化合物を0.25%DMSOで希釈し、そして、10μg/mlずつの抗CD3(BD 品番553057)および抗CD28(BD 品番553294)抗体でプレコーティングした平底透明プレート内にて、最終体積100μlで2.5×10
5個の精製マウス脾臓T細胞とともに37℃で90分間インキュベートする。24時間のインキュベーションに続いて、1μCi
3H−チミジンを添加し、プレートを追加で36時間インキュベートした後、SPA[
3H]チミジン取り込みアッセイシステム(Amersham Biosciences 品番RPNQ0130)の製造業者のプロトコールを使用して収穫する。SPAビーズベースの蛍光をマイクロベータカウンター(ウォレストリプレックス1450、Perkin Elmer)で計数した。
【0366】
(実施例22)
CD69阻害アッセイ
本出願において開示されている化合物を試験するために使用され得るB細胞活性の阻害についての標準的なアッセイの汎用手順は、下記の通りである。
【0367】
赤血球溶解(BD Pharmingen 品番555899)により、8〜16週齢のBalb/cマウスの脾臓から全マウス脾細胞を精製する。試験化合物を0.5%DMSOで希釈し、最終体積200μlで平底透明プレート(Falcon 353072)内にて、1.25×10
6個の脾細胞とともに37℃で60分間インキュベートする。次いで、細胞を15μg/mlのIgM(Jackson ImmunoResearch 115−006−020)の添加によって刺激し、37℃にて、5%CO
2を含有する雰囲気下で16時間インキュベートする。16時間のインキュベートに続いて、細胞を円錐底透明96ウェルプレートに移し、1200×gでの5分間の遠心分離によってペレット化する。細胞をCD16/CD32(BD Pharmingen 品番553142)によってプレブロックし、続いて、CD19−FITC(BD Pharmingen 品番553785)、CD69−PE(BD Pharmingen 品番553237)および7AAD(BD Pharmingen 品番51−68981E)で三重染色する。細胞をBD FACSCaliburで分類し、CD19
+/7AAD
−個体群にゲートをかける。ゲートをかけた個体群におけるCD69表面発現のレベルを試験化合物濃度と対比して測定する。
【0368】
(実施例23)
BMMC脱顆粒
本出願において開示されている化合物を試験するために使用され得る骨髄由来マウスマスト細胞(BMMC)脱顆粒についての標準的なアッセイの汎用手順は、下記の通りである。
【0369】
骨髄由来マスト細胞を、IL−3(10ng/ml)およびSCF(10ng/ml)とともに4週間超培養する。使用時にFACS分析によって細胞は90%超のcKit
+/FceRI
+であると判定される。細胞(6×10
7細胞/50ml)を、T150組織培養フラスコ内、IL−3の不在下、IgEa−DNPを1μg/mlで含有するSCF中で16時間血清飢餓させる。終夜感作した細胞を、タイロード緩衝液中で2回洗浄し、再懸濁させて5×10
6細胞/mlとする。5×10
5細胞(100μl)を96ウェルマイクロタイタープレート(Falcon 353072)に入れ、試験化合物をプレート内にて37℃にて、5%CO
2を含有する雰囲気下で1時間、最終濃度0.25%DMSOに連続希釈する。ウェルをDNP−BSA抗原チャレンジ(50ng/ml)で処理し、37℃にて追加で30分間インキュベートする。上清をヘキソサミニダーゼ放出対対照ウェルについてアッセイする。細胞ペレットを同時に溶解させ、総ヘキソサミニダーゼ放出について評価して特異的放出を算出する。4パラメータのロジスティックな適合(logistical fit)を利用して用量応答曲線を作成し、IC
50を算出する。
【0370】
(実施例24)
受身皮膚アナフィラキシー(PCA)
下記は、マスト細胞脱顆粒の誘因となるインビボIgE抗DNP Ab感作およびDNP−BSA抗原、ならびにマウスの耳の炎症部位へのエバンスブルー染色によってモニターされる急性血管透過性を引き起こす免疫調節因子の放出を測定するために使用される標準的なPCAモデルの手順である。
【0371】
試薬:抗DNP IgE:追加のタンパク質のためのBSAおよび滅菌用アジドを加えたリン酸緩衝液中1.2mg/mlとして供給される。これを12μg/ml作業ストックとして滅菌PBSで1:100希釈し、PBSでさらに希釈して注射に適切な濃度とする。さらなる1:5希釈により、2.4ng/μlの最終1:500溶液を得る(10μl/耳=24ng)。滅菌PBSを単独で陰性対照として使用する。
【0372】
エバンスブルー染色:生理食塩水中2%ストックを滅菌濾過し、DNP−BSA生理食塩溶液で1:1希釈して、注射のために1%の最終濃度とする。
【0373】
DNP−BSAは滅菌ddH
2O中に4mg/mLで作製する。これを、使用前に滅菌生理食塩水を用いて1:1でさらに希釈する。この溶液または生理食塩水の他の希釈液を、0.02μmフィルターで濾過し、注射前に再濾過した滅菌生理食塩水中の2%エバンスブルーを用いて1:1で希釈する。これらの実験のため、1%エバンスブルー中に0.5mg/mlのDNP−BSAの最終溶液を使用し、200μLの分量を尾静脈に注射する。
【0374】
皮内耳感作を使用する一般的なPCAプロトコール
1)0日目に、イソフルオリンで麻酔をかけた動物を、29ゲージインスリンシリンジを使用するIgE抗DNPの皮内注射によって受動感作させる。慣例により、右耳に10μlの抗−DNP IgEの皮内注射を受けさせ、その一方で、左耳にPBSを受けさせる。2)感作の20時間後、生理食塩水中1%エバンスブルー色素溶液200μl中のDNP−BSAの尾静脈注射によって抗原チャレンジを投与する。静脈注射前に尾を温水に浸漬する。3)この抗原チャレンジの30分から2時間前に、薬物を10%EtOH/20%クレモフォール(cremaphor)/70%生理食塩水中、皮下または経口で送達する。4)抗原チャレンジの30〜60分後、CO
2吸入によって動物を屠殺し、耳を取り外して、500μlのホルムアミド中、65℃で終夜エバンスブルー色素を抽出する。5)最後の頸椎脱臼の直前に血液を心穿刺によって取得し、血漿を処理して、PK分析を提供する。6)抽出された溶液200μlの吸光度をマイクロタイタープレート中620nmで読み取ることにより、エバンスブルー色素を定量化する。
【0375】
実験の研究設計
各動物は、一つの抗DNP IgE感作耳(慣例により右耳)および一つのPBS対照耳(慣例により左耳)を有する。群1〜8は、ビヒクルおよび化合物試験治療群を表し;群9は、非抗原陰性対照を表し;群10は、非感作チャレンジ陰性対照を表し;群11は、非抗原チャレンジの非感作陰性対照群を表す(群9〜11は、バックグラウンドレベルのみの陰性対照を表し、1群当たり最小数の動物しか必要としない。)。
【0376】
上記の実施例において開示されている化合物を、本明細書において記載されているSyk生化学アッセイ(実施例18)において試験すると、それらの化合物のうち、ある特定のものは、1マイクロモル濃度以下のIC
50値を示した。それらの化合物のうち、ある特定のものは、100nM以下のIC
50値を示した。それらの化合物のうち、ある特定のものは、10nM以下のIC
50値を示した。それらの化合物のうち、ある特定のものは、1nM以下のIC
50値を示した。
【0377】
実施例16において開示されている化合物のいくつかを、B細胞増殖アッセイにおいて(実施例20に記載されている通りに)試験すると、10マイクロモル濃度以下のIC
50値を示した。それらの化合物のうち、ある特定のものは、1マイクロモル濃度以下のIC
50値を示した。
【0378】
それらの化合物のうち、ある特定のものはT細胞増殖を阻害せず、本明細書において記載されている条件下で(実施例20に記載されている通りに)アッセイすると、5マイクロモル濃度以上のIC50値を有していた。
【0379】
本明細書において記載されているある特定の化合物は、B細胞増殖の阻害についてのそれらの化合物のIC50値よりも、T細胞増殖の阻害について、少なくとも3倍、場合によっては5倍大きいIC50値を示した。
【0380】
本明細書において記載されている化合物のいくつかを、B細胞活性の阻害についてのアッセイにおいて(実施例22に記載されている条件下で)試験すると、10マイクロモル濃度以下のIC50値を示した。それらの化合物のうち、ある特定のものは、1マイクロモル濃度以下のIC50値を示した。
【0381】
本明細書において記載されている化合物のいくつかは、生化学および細胞ベース活性の両方を示した。例えば、本明細書において記載されている化合物のいくつかは、本明細書において記載されているSyk生化学アッセイ(実施例18)で10マイクロモル濃度以下のIC50値を、本明細書において記載されている細胞ベースのアッセイ(T細胞アッセイ以外)の少なくとも1つ(実施例19、20、22または23)で10マイクロモル濃度以下のIC50値を示した。それらの化合物のうち、ある特定のものは、本明細書において記載されているSyk生化学アッセイ(実施例19)で1マイクロモル濃度以下のIC50値を、本明細書において記載されている細胞ベースのアッセイ(T細胞アッセイ以外)の少なくとも1つ(実施例19、20、22または23)で10マイクロモル濃度以下のIC50値を示した。それらの化合物のうち、ある特定のものは、本明細書において記載されている細胞ベースのアッセイ(T細胞アッセイ以外)の少なくとも1つ(実施例19、20、22または23)で0.1マイクロモル濃度以下のIC50値および10マイクロモル濃度以下のIC50値を示した。
【0382】
いくつかの実施形態を示し記述したが、本発明の趣旨および範囲を逸脱することなく、それらに対する種々の修正および代用が為され得る。例えば、請求項の解釈を目的として、以下に記載する請求項がその文字通りの言葉よりもわずかでも狭く解釈されることは意図されておらず、故に、本明細書の例示的な実施形態を請求項の意味に読み取ることは意図されていない。したがって、本発明を例証として記述したものであり、請求項の範囲に対する制限ではないことを理解されたい。