(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5938458
(24)【登録日】2016年5月20日
(45)【発行日】2016年6月22日
(54)【発明の名称】蛇篭連設体
(51)【国際特許分類】
E02B 3/08 20060101AFI20160609BHJP
E02D 17/20 20060101ALI20160609BHJP
【FI】
E02B3/08 301
E02D17/20 103G
【請求項の数】5
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2014-206618(P2014-206618)
(22)【出願日】2014年10月7日
(65)【公開番号】特開2016-75095(P2016-75095A)
(43)【公開日】2016年5月12日
【審査請求日】2014年10月7日
(73)【特許権者】
【識別番号】390006116
【氏名又は名称】瀬戸内金網商工株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100119404
【弁理士】
【氏名又は名称】林 直生樹
(74)【代理人】
【識別番号】100072453
【弁理士】
【氏名又は名称】林 宏
(74)【代理人】
【識別番号】100177769
【弁理士】
【氏名又は名称】石川 徹
(72)【発明者】
【氏名】山口 貴幸
(72)【発明者】
【氏名】岸田 憲次
(72)【発明者】
【氏名】田中 久嗣
【審査官】
竹村 真一郎
(56)【参考文献】
【文献】
特開平11−336047(JP,A)
【文献】
特開2012−021321(JP,A)
【文献】
特開2002−302955(JP,A)
【文献】
特開2013−108334(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E02B 3/04−3/14
E02D 17/20
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
菱形金網製の直方体状をした複数の角形蛇篭を、内部に石材を充填した状態で左右に並べて配設し、隣接する蛇篭の側面間に形成される隙間の前面、後面、上面のうち少なくとも前面又は後面を、該蛇篭を形成する菱形金網の網目より小さい網目を有する網製の隙間カバーで覆うと共に、前記隙間の内部に、前記蛇篭に充填された石材より小さく且つ前記隙間カバーの網目から抜け出さない大きさのバラスを充填したことを特徴とする蛇篭連設体。
【請求項2】
前記隙間カバーは、菱形金網により形成されていて、該菱形金網を形成する列線を縦向きにした姿勢で配設されていることを特徴とする請求項1に記載の蛇篭連設体。
【請求項3】
前記隣接する蛇篭が針金製の連結金具で相互に連結され、該連結金具は、前記隙間を横切るように配設され、該連結金具の一端と他端とが前記隣接する蛇篭の一方と他方とに係止していることを特徴とする請求項1又は2に記載の蛇篭連設体。
【請求項4】
前記連結金具は、前記隙間カバーに係止することにより、該隙間カバーを取り付けるための取付金具を兼ねていることを特徴とする請求項3に記載の蛇篭連設体。
【請求項5】
前記隙間カバーは、前記連結金具の上から該連結金具を覆うように配設されていることを特徴とする請求項3に記載の蛇篭連設体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、菱形金網製の複数の角形蛇篭を、内部に石材を充填した状態で設置現場に左右に並べて配設することにより形成される蛇篭連設体に関するものである。
【背景技術】
【0002】
護岸工事や法面工事等の各種工事に使用される角形蛇篭は、菱形金網によって直方体状に形成され、その内部に栗石や砕石等の石材を充填した状態で、岸辺や法面等の設置現場に、左右に並べたり上下に段積したりした状態に設置され、それによって護岸壁や法面壁等の補強壁が形成される。その際、前記岸辺や法面等が湾曲していると、前記蛇篭は、その地形に沿って湾曲した形に並べなければならない。
【0003】
ところが、前記蛇篭は、直方体状をしているため、それを湾曲する地形に沿って並べると、隣接する蛇篭の間に、平面視形状が三角形の隙間が形成されることになる。前記地形が凸形に湾曲している場合、前記隙間は前広がり状になり、凹形に湾曲している場合、前記隙間は後広がり状になる。
隣接する蛇篭間にこのような隙間が形成されると、完成した補強壁の見栄えが悪くなるだけでなく、蛇篭の背後に位置する壁面の土砂(背面土砂)がこの隙間を通じて流出し易くなるため、この背面土砂の流出によって前記壁面が崩壊したり、蛇篭の位置ずれが生じるなどの問題が発生する。
【0004】
このような問題は、蛇篭を真っ直ぐな地形に沿って直線的に設置する場合にも発生することがある。即ち、近年では、工事の迅速化を図るため、特許文献1に開示されているように、蛇篭に石材を充填する作業を設置現場とは別の場所で行い、石詰めした蛇篭を設置現場に運搬して設置するようにしているが、その際、石詰めした前記蛇篭は、吊り上げ装置(リフタ手段)によって吊り上げられ、トラック等の車両に乗せられて設置現場に運搬されており、その際、前記蛇篭は、前記吊り上げ装置で吊り上げたり降ろしたりしている間に内部の石材が動くことによって変形し、完全な直方体ではなくなる場合がある。変形した蛇篭は、側面同士を当接させて隙間無く設置するのが難しいため、隣接する蛇篭間に隙間が形成され易く、それに対する何らかの対策を講じる必要があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2002−97616号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の技術的課題は、複数の蛇篭を左右に並べて配設した蛇篭連設体において、隣接する蛇篭間に形成される隙間に簡単な閉塞処理を施すことにより、該隙間を通じての背面土砂の流出を防止すると同時に、外観上の見栄えが悪くなるのを防止することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記課題を解決するため本発明によれば、菱形金網製の
直方体状をした複数の角形蛇篭を、内部に石材を充填した状態で左右に並べて配設し、隣接する蛇篭
の側面間に形成される隙間の前面、後面、上面のうち少なくとも前面又は後面を、該蛇篭を形成する菱形金網の網目より小さい網目を有する網製の隙間カバーで覆うと共に、前記隙間の内部に、前記蛇篭に充填された石材より小さく且つ前記隙間カバーの網目から抜け出さない大きさのバラスを充填したことを特徴とする蛇篭連設体が提供される。
【0008】
本発明において好ましくは、前記隙間カバーが菱形金網により形成されていて、該菱形金網を形成する列線を縦向きにした姿勢で配設されていることである。
【0009】
本発明においては、前記隣接する蛇篭が針金製の連結金具で相互に連結され、該連結金具は、前記隙間を横切るように配設され、該連結金具の一端と他端とが前記隣接する蛇篭の一方と他方とに係止していることが望ましい。
この場合、前記連結金具は、前記隙間カバーに係止することにより、該隙間カバーを取り付けるための取付金具を兼ねていても良い。
あるいは、前記隙間カバーが、前記連結金具の上から該連結金具を覆うように配設されていても構わない。
【発明の効果】
【0010】
本発明の蛇篭連設体によれば、隣接する蛇篭間に形成される隙間の少なくとも前面又は後面を隙間カバーで覆うと共に、該隙間の内部にバラスを充填したことにより、該隙間を通じての背面土砂の流出を前記バラスで防止することができると同時に、前記隙間が露出することによる補強壁の外観上の見栄えの低下も防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】本発明に係る蛇篭連設体の第1実施形態を示す側断面図である。
【
図8】本発明に係る蛇篭連設体の第2実施形態を示す要部平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
図1−
図3は本発明に係る蛇篭連設体の第1実施形態を示すものである。この蛇篭連設体1Aは、菱形金網製の複数の角形蛇篭2を、内部に石材3を充填した状態で、凸形に湾曲する設置現場に、その地形に沿って凸形に湾曲するよう左右に並べて配設すると共に、隣接する蛇籠2,2同士を連結金具4で相互に連結することにより形成されたもので、この蛇篭連設体1Aを上下に複数段段積することにより、階段状をした護岸壁や法面壁等の補強壁が形成されている。
【0013】
なお、分かり易くするため、
図1は、
図2及び
図3に対して拡大された状態で描かれており、
図2及び
図3では石材3の記載が省略されている。また、前記蛇篭連設体1Aは上下2段に段積されているが、該蛇篭連設体1Aは、3段以上に段積することも、1段だけで設置することできる。
【0014】
前記蛇篭2は、
図7に示すように、矩形の底面網7aと、該底面網7aの前後に配置された矩形の前面網7b及び後面網7cと、前記底面網7aの左右に配置された矩形の左面網7d及び右面網7eと、矩形の上面網7fとを、相互に連結して形成した直方体状の蛇篭であって、前記前面網7bと後面網7cとを結ぶ前後長aより、左面網7dと右面網7eとを結ぶ左右長bの方が長く形成されている。
【0015】
前記底面網7aと前面網7b及び後面網7cと左面網7d及び右面網7eとは、各々を個別に形成して相互に連結しても良いが、例えば底面網7aと前面網7b及び後面網7cとの列線9の向きが互いに同じ向きである場合、即ち、前記列線9の向きが図示したように横向きである場合には、一つの菱形金網によって一体に形成することもできる。
【0016】
また、隣接する面網同士の連結は、各面網の外周を取り囲む針金製の外周枠10の互いに対応する辺同士を、コイル状をした結束金具11を巻き付けて結束することにより行われている。図中の符号12は、各面網の中間位置に設けた補強線である。
なお、前記菱形金網は、扁平螺旋状に折曲して形成した前記列線9の折曲部9aを、順次係止させることにより形成されたものである。
【0017】
図3及び
図4から明らかなように、前記複数の蛇篭2は、凸形をした地形に沿って左右に並べて設置されているため、隣接する蛇篭2,2の側面間、即ち、一方の蛇篭2の右面網7eと他方の蛇篭2の左面網7dとの間には、平面視形状が前広がりの略三角形をなす隙間14が形成される。このような隙間14が形成されると、補強壁の見栄え、特に正面からの見栄えが悪くなって体裁が損なわれるだけでなく、蛇篭連設体1Aの背後に位置する壁面15の土砂(背面土砂)がこの隙間14を通じて流出し易くなり、この背面土砂の流出によって前記壁面15が崩壊したり、蛇篭2の位置ずれが生じるなどの問題が発生する。
【0018】
このため、隣接する前記蛇篭2,2間には、前記隙間14の前面14aを覆うように隙間カバー16が取り付けられると共に、該隙間14の内部を埋めるようにバラス17が充填されている。このバラス17は、前記隙間14を通じて蛇篭連設体1Aの背後の壁面15から背面土砂が流出するのを防止すると同時に、隣接する蛇篭2,2の動きを抑えて位置ずれするのを防止し、前記隙間カバー16は、前記隙間14の前面14aを覆い隠すことにより、該隙間14の露出を防いで補強壁の見栄えを良くすると共に、前記バラス17が前記隙間14から漏出するのを防止する役目を果たす。
【0019】
前記隙間カバー16は、
図5及び
図6から明らかなように、扁平螺旋状をなす列線18の折曲部18aを順次係止させた菱形金網により形成されたもので、前記列線18の線径は、前記蛇篭2を形成する菱形金網の列線9の線径より小さく、また、網目の大きさは、前記蛇篭2を形成する菱形金網の網目より小さく、且つ、前記バラス17が抜け出さない程度の大きさである。従って、当然のことながら前記バラス17は、蛇篭2に充填された前記石材3より小径である。
【0020】
また、前記隙間カバー16は、上下方向に座屈しにくいように、前記列線18の向きを縦向きにした姿勢で配設され、針金からなる前記連結金具4によって隣接する蛇篭2,2間に取り付けられている。即ち、
図6から明らかなように、前記連結金具4は、前記隙間カバー16を形成する菱形金網の網目内に、前記列線18に係止するように挿通されることにより、前記隙間14の前面14aを横切るように配設され、その一端が一方の蛇篭2の前面網7b及び右面網7eの端部の外周枠10に係止されると共に、他端が他方の蛇篭2の前面網7b及び左面網7dの端部の外周枠10に係止され、それにより、該連結金具4で、前記隣接する蛇篭2,2同士が相互に連結されると同時に、前記隙間カバー16が隣接する前記蛇篭2,2間に取り付けられている。従って、該連結金具4は、隣接する蛇篭2,2同士を連結する機能の他、前記隙間カバー16を取り付けるための取付金具としての機能も兼備するものである。
【0021】
前記連結金具4の線径は、前記蛇篭2を形成する菱形金網の列線9の線径と同等か又はそれ以上であり、該連結金具4の両端は、前記外周枠10に係止されたあと、互いに向き合うように内側に向けて折り返されているが、その折返し端4aは、安全のため、外部に露出させることなく、できるだけ前記隙間カバー16の内側に向けて折り曲げておくことが望ましい。
【0022】
図5に示す例では、3本の前記連結金具4が、前面網7bの上端部、中間部、下端部の3箇所に設けられているが、該連結金具4の数は4本以上であっても良く、あるいは、2本の連結金具4が前面網7bの上端部と下端部の2箇所に配設されていても良い。
【0023】
また、前記隙間カバー16は、前記連結金具4で蛇篭2に取り付けるのと同時に、あるいは該連結金具4で取り付ける代わりに、針金等からなる他のカバー取付金具を用いて、前記隣接する蛇篭2,2に連結しても良い。この場合、該隙間カバー16の左右一端側の列線18と他端側の列線18とが、隣接する蛇篭2,2の一方の外周枠10又は列線9と他方の外周枠10又は列線9とに、前記カバー取付金具でそれぞれ連結される。
【0024】
前述のように他のカバー取付金具で隙間カバー16を取り付ける場合、前記連結金具4で隣接する蛇篭2,2同士を連結したあと、この連結金具4を上から覆うように前記隙間カバー16を取り付けるようにすれば、該連結金具4の折返し端4aが外部に露出するのを防止して安全性を高めることができる。従ってこの場合、前記隙間カバー16は、安全カバーとしての機能を兼備することになる。
【0025】
なお、前記隙間カバー16は、隣接する蛇篭2,2同士を位置ずれしないように強固に連結するためのものではないため、前記カバー取付金具としては、前記列線18と同程度の線径を有する比較的細く且つ折り曲げ易い針金を使用することができる。そのため、該カバー取付金具の端部を、安全のため前記隙間カバー16の内側に向けて折り曲げた状態に処理することは比較的容易である。
【0026】
しかし、前記隙間カバー16も一応の強度を有していて、前記蛇篭2,2同士をある程度の強度で連結することができるため、該蛇篭2,2を大きな外力が作用しにくい場所等に設置する場合には、前記隙間カバー16を該蛇篭2,2に前記カバー取付金具により取り付け、前記連結金具4による蛇篭2,2同士の連結を省略することも可能である。
【0027】
前記隙間14の後面14b側においては、隣接する蛇籠2,2の左面網7dと右面網7eとの後端部同士が、僅かな間隔を介して相互に近接するか、あるいは当接した状態にあり、この部分が、必要に応じて、針金からなる連結金具19で相互に連結される。この場合、前記後面14b側の間隔がある程度大きい場合には、該後面14bにも隙間カバーを取り付けることができ、該後面14bの間隔が小さいか殆どない場合には、該隙間カバーの取り付けを省略することができる。
【0028】
しかし、前記隙間14の後面14bが壁面15に面していて、該壁面15が隙間カバーの役目を果たすことによって前記バラス17の漏出が防止される場合には、前記間隔がある程度大きい場合でも、前記隙間カバーを設ける必要がないこともある。
前記隙間14の上面14cについても、必要に応じて、該上面14cを覆う隙間カバーを取り付けることも、隣接する蛇籠2,2を連結する連結金具を設けることもできる。
【0029】
また、前記隙間カバー16は、前記菱形金網製に限られるものではなく、溶接金網や合成樹脂製ネット等によって形成することもできる。前記溶接金網は、格子状に配置した縦鉄線と横鉄線との交点を電気抵抗溶接により一体化したものである。
【0030】
更に、前記隙間カバー16は、蛇篭2と異なる色に着色することもでき、このように隙間カバー16を着色することにより、該隙間カバー16が模様状に配置されるため、護岸壁として外観上の見栄えが良くなって意匠的効果が高められる。
【0031】
図示した実施形態では、前記隙間カバー16が、前記隙間14の前面14aの幅にほぼぴったり合うような幅に形成されているが、該隙間カバー16の幅を前記隙間14の幅より大きく形成することにより、該隙間カバー16の両端部を、隣接する蛇篭2,2の前面網7b,7bと部分的に重複させ、該重複する部分を前記前面網7b,7bに前記カバー取付金具で固定することもできる。その場合、前記隙間カバー16と前面網7bとが重複する幅は、該前面網7bを形成する菱形金網の網目半分から2つ分程度であることが好ましい。
【0032】
なお、前記蛇篭連設体1Aにおいて、隣接する蛇篭2,2間に隙間14が形成されない場所がある場合、その場所では、隣接する蛇篭2,2間に前記隙間カバー16を取り付けたり、前記バラス17を充填したりする必要がない。
また、場所によって隙間14の幅が異なる場合には、その隙間14の幅に合わせて各々の隙間14毎に隙間カバー16の幅を変えても良いが、全ての隙間14に一定幅の隙間カバー16を取り付けても良い。
【0033】
一方、前記蛇篭2を、凹形の地形に沿って左右に並べて設置する場合には、前述したように凸形の地形に沿って設置する場合とは逆に、隣接する蛇篭2,2の側面間に、平面視形状が後広がりの略三角形をなす隙間が形成される。この場合には、該隙間の少なくとも後面に隙間カバーが取り付けられると共に、該隙間内にバラスが充填され、該隙間の前面及び上面には必要に応じて隙間カバーが取り付けられる。その他の構成は、蛇篭2を凸形の地形に沿って設置する場合と同じである。
【0034】
図8は本発明に係る蛇篭連設体の第2実施形態を示す要部平面図であり、この第2実施形態の蛇篭連設体1Bは、複数の蛇籠2を左右に直線状に並べて設置したものである。
このように蛇篭2を直線状に並べて設置する場合にも、隣接する蛇籠2,2間に隙間14が形成される場合がある。例えば、背景技術で述べたように、設置現場以外の場所で石詰めされた蛇篭2を、トラック等の車両で設置現場に運搬して設置するような場合に、前記蛇篭2を吊り上げ装置で吊り上げたり降ろしたりする間に、内部の石材が動くことによって該蛇篭2が変形し、完全な直方体ではなくなる場合がある。このような蛇篭2を現場に並べて設置すると、図示したように、隣接する蛇篭2,2間に前記隙間14が形成されることがある。
【0035】
なお、
図8では、前記隙間14が歪みのない長方形で描かれているが、実際には、前記蛇篭2の側面は不規則に変形しているため、前記隙間14の形状は一定ではなく、蛇篭2の前後方向及び上下方向(高さ方向)に不規則に変化しており、該隙間14の幅も不規則に変化している。この点は、前記第1実施形態の蛇篭連設体1Aにおいて、予め石詰めした蛇篭2を用いた場合、隣接する蛇籠2,2間に形成される三角形状の隙間14についても同様である。
【0036】
そして、この第2実施形態の蛇篭連設体1Bにおいても、前記隙間14の内部にバラス17を充填すると共に、該隙間14の前面14a、後面14b、及び上面14cのうち少なくとも前面14aを隙間カバー16で塞ぐことにより、前記隙間14を通じて蛇篭連設体1Bの背後の背面土砂が流出するのを防止することができると共に、補強壁の見栄えを良くすることができる。
この第2実施形態の蛇篭連設体1Bのその他の構成は、前記第1実施形態の蛇篭連設体1Aの場合と同じである。
【符号の説明】
【0037】
1A,1B 蛇篭連設体
2 蛇篭
3 石材
4 連結金具
14 隙間
14a 前面
14b 後面
14c 上面
16 隙間カバー
17 バラス
18 列線