(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0011】
(実施の形態)
図1を参照して、靴下10の構成について説明する。
靴下10は爪先部分11、足部分12、踵部分13、脚部分14、および、開口(図示略)を備えるゴム口部分15が連続して形成されることにより構成される。
【0012】
爪先部分11は補強糸を含む部分である補強部分11A、および、一般糸により形成される部分である一般部分11Bを備える。一般糸は靴下10の製造に用いられる一般的な強度を備える糸である。補強糸は一般糸よりも高い強度を備える糸であり、例えばスーパー繊維を100%備えた糸である。スーパー繊維の一例は超高分子量ポリエチレン繊維である。
【0013】
爪先部分11はその先端から中間までの範囲が補強部分11Aであり、爪先部分11の中間から足部分12までの範囲が一般部分11Bである。補強部分11Aは例えば爪先部分11のうちの指先から指の付根までの範囲と対応する部分に形成される。なお、
図1はドットにより補強部分11Aを示している。
【0014】
図2および
図3を参照して、靴下10(
図1参照)を製造する靴下編機20の構成について説明する。なお、
図3は上皿23を省略している。
図2に示されるように、靴下編機20は内部に複数の機械要素を収納する筐体21、靴下10(
図1参照)を製造する編台22、および、靴下10の製造を補助する上皿23を備える。編台22は相対的に回転するシリンダー40(
図3参照)を内部に収納する。
【0015】
靴下編機20はオペレーターが操作するための操作部24、シリンダー40を手動で回転させる手動ハンドル25、製造された靴下10を外部に排出する排出通路26、および、複数(図示略)のアクチュエーターを制御することにより靴下編機20の各種の動作を制御する制御部30をさらに備える。
【0016】
制御部30は筐体21の内部に配置され、例えばシリンダー40の回転方向および回転する回数(以下、「回転数」)を制御する。制御部30は靴下10を製造するためのプログラムをメモリ(図示略)に記憶し、操作部24が操作されることによりプログラムを開始する。プログラムの実行中に靴下編機20が停止するように操作部24が操作された場合、プログラムを中断する。
【0017】
図3に示されるように、靴下編機20はボビン(図示略)からシリンダー40の内部に糸を導く複数の糸道51をさらに備える。複数の糸道51は編台22の上面に取り付けられ、ゴム口部分15(
図1参照)を製造するための土台部分であるメークアップ部分用の糸を導く糸道51、ゴム糸を導くゴム糸道52、および、脚部分14(
図1参照)用の糸を導く2本の糸道51を含む。複数の糸道51はさらに、踵部分13(
図1参照)用の糸を導く糸道51、足部分12(
図1参照)用の糸を導く2本の糸道51、補強糸を導く糸道51、および、一般部分11B(
図1参照)用の糸を導く糸道51を含む。
【0018】
制御部30は各糸道51を制御することによりシリンダー40の内部に導入される糸を変更する。制御部30は糸道51を下方に移動させることにより所定の位置である導入位置まで移動させ、その糸道51により導かれる糸をシリンダー40の内部に導入させる。制御部30は糸道51を上方に移動させることにより所定の位置である待機位置まで移動させ、その糸道51により導かれる糸の導入を停止させる。また、制御部30は各糸道51を移動させることによりシリンダー40の内部に導入される糸を変更するとき、シリンダー40の回転速度を一時的に減速させる。
【0019】
靴下編機20は各糸道51の移動を規制するためのシャッター(図示略)をさらに備える。制御部30はシャッターの開閉を制御し、各糸道51を導入位置または待機位置に移動させるときにシャッターを開放させ、その移動が完了した後に導入位置に配置される糸道51と待機位置に配置される糸道51との間を閉鎖させる。なお、糸道51が導入位置から待機位置に移動するとき、その糸道51からシリンダー40の内部に導入される糸が上皿23(
図2参照)に備えられるカッター(図示略)により切断される。
【0020】
シリンダー40は靴下10(
図1参照)を編むための複数の編針41を備える。複数の編針41はシリンダー40に対して高さ方向に往復移動できるようにシリンダー40の外周面に等間隔に並べられ、外側を向くように支持される。複数の編針41は編台22の内周面に連続して形成される溝(図示略)に嵌め込まれるバッド(図示略)を備え、相対的に長いバッドを備える複数の編針41(以下、「長バッド針」)、および、相対的に短いバッドを備える複数の編針41(以下、「短バッド針」)を含む。長バッド針はシリンダー40の外周面のうちの半周分に連続して支持され、短バッド針はシリンダー40の外周面のうちの別の半周分に連続して支持される。
【0021】
編台22に形成される溝は複数の編針41がシリンダー40の回転にともない高さ方向に往復移動できるように湾曲している。複数の編針41は上方に移動することにより各糸道51により導かれる糸を引っ掛け、下方に移動することによりその糸を編み込む。
【0022】
編台22は編針41を持ち上げる複数のカム(図示略)を内部に備える。複数のカムは編台22の内部のうちの各編針41のバッドと対応する位置に備えられ、シリンダー40の径方向内側に向かって移動できるように取り付けられる。複数のカムはその移動が制御部30により制御され、シリンダー40の径方向内側における所定の位置まで移動することにより長バッド針のバッドと接触し、長バッド針を持ち上げる。このため、長バッド針はシリンダー40の回転にともない形成される軌道から外れる。これにより、シリンダー40の回転にともない短バッド針のみが高さ方向に往復移動する。制御部30は複数のカムを移動させるとき、シリンダー40を往復半回転させるように制御する。
【0023】
図4を参照して、靴下10の製造方法の一例について説明する。
制御部30はプログラムに含まれる以下のステップS11〜S17の各ステップを順に実行する。各ステップが一通り実行されることにより爪先部分11が開口した靴下10の中間品が製造される。
【0024】
制御部30はステップS11において、メークアップ部分用の糸道51が待機位置から導入位置に移動するように糸道51を制御する。制御部30は次に、シリンダー40の回転数が所定の回転数に達するまでシリンダー40が正回転するようにシリンダー40を制御する。シリンダー40が回転し始めることによりメークアップ部分が編み始められ、シリンダー40の回転数が所定の回転数に達することによりメークアップ部分が完成する。制御部30は次に、形成されたメークアップ部分の一部が複数の編針41から上皿23の複数のジャック(図示略)に移動するように上皿23を制御する。
【0025】
制御部30はステップS12において、メークアップ部分用の糸道51が待機位置に移動し、ゴム糸を導くゴム糸道52が導入位置に移動するように糸道51を制御する。制御部30は次に、シリンダー40の回転数が所定の回転数に達するまでシリンダー40が正回転するようにシリンダー40を制御する。シリンダー40が回転し始めることによりゴム口部分15が編み始められ、シリンダー40の回転数が所定の回転数に達することによりゴム口部分15の中間品が形成される。制御部30は次に、ジャックに掛けられているメークアップ部分が複数の編針41に戻るように上皿23を制御する。この上皿23の動作により袋状のゴム口部分15が完成する。
【0026】
制御部30はステップS13において、ゴム糸道52が待機位置に移動し、脚部分14用の2本の糸道51が導入位置に移動するように糸道51を制御する。制御部30は次に、シリンダー40の回転数が所定の回転数に達するまでシリンダー40が正回転するようにシリンダー40を制御する。シリンダー40が回転し始めることにより脚部分14が編み始められ、シリンダー40の回転数が所定の回転数に達することにより脚部分14が完成する。制御部30は次に、複数の編針41のうちの長バッド針が持ち上げられるように編台22の複数のカムを制御する。
【0027】
制御部30はステップS14において、脚部分14用の2本の糸道51が待機位置に移動し、踵部分13用の糸道51が導入位置に移動するように糸道51を制御する。制御部30は次に、シリンダー40の回転数が所定の回転数に達するまでシリンダー40が往復半回転するようにシリンダー40を制御する。シリンダー40が回転し始めることにより踵部分13が編み始められ、シリンダー40の回転数が所定の回転数に達することにより踵部分13が完成する。制御部30は次に、編台22の複数のカムが初期位置に戻るように制御する。
【0028】
制御部30はステップS15において、踵部分13用の糸道51が待機位置に移動し、足部分12用の2本の糸道51が導入位置に移動するように糸道51を制御する。制御部30は次に、シリンダー40の回転数が所定の回転数に達するまでシリンダー40が正回転するようにシリンダー40を制御する。シリンダー40が回転し始めることにより足部分12が編み始められ、シリンダー40の回転数が所定の回転数に達することにより足部分12が完成する。制御部30は次に、複数の編針41のうちの長バッド針が持ち上げられるように編台22の複数のカムを制御する。
【0029】
制御部30はステップS16において、足部分12用の2本の糸道51が待機位置に移動し、一般部分11B用の糸道51が導入位置に移動するように糸道51を制御する。制御部30は次に、シリンダー40の回転数が所定の回転数に達するまでシリンダー40が往復半回転するようにシリンダー40を制御する。シリンダー40が回転し始めることにより一般部分11Bが編み始められ、シリンダー40の回転数が所定の回転数に達することにより爪先部分11の中間品が形成される。
【0030】
制御部30は次に、一般部分11B用の糸道51を導入位置に保持し、補強糸を導く糸道51が導入位置に移動するように糸道51を制御する。制御部30は次に、シリンダー40の回転数が所定の回転数に達するまでシリンダー40が往復半回転するようにシリンダー40を制御する。シリンダー40が回転し始めることにより補強部分11Aが編み始められ、シリンダー40の回転数が所定の回転数に達することにより補強部分11Aが完成し、爪先部分11の中間品が形成される。
【0031】
制御部30は次に、一般部分11B用の糸道51を導入位置に保持し、補強糸を導く糸道51が待機位置に移動するように糸道51を制御する。制御部30は次に、シリンダー40の回転数が所定の回転数に達するまでシリンダー40が往復半回転するようにシリンダー40を制御する。シリンダー40が回転し始めることにより一般部分11Bが編み始められ、シリンダー40の回転数が所定の回転数に達することにより爪先部分11が完成し、爪先部分11が開口した靴下10の中間品が製造される。
【0032】
制御部30はステップS17において、一般部分11B用の糸道51が待機位置に移動するように糸道51を制御し、爪先部分11が開口した靴下10の中間品を排出通路26から排出させる。これにより、制御部30はプログラムを終了する。その後、手編みまたは別の装置により爪先部分11の開口が縫合され、靴下10が完成する。
【0033】
靴下10およびその製造方法によれば、以下の作用および効果が得られる。
(1)靴下10の爪先部分11の一部に補強糸を含む部分である補強部分11Aを備える。このため、靴下10の爪先部分11が破れにくい。
【0034】
(2)靴下は爪先部分11のうちの指先と対応する部分が特に破れやすい。靴下10によれば、補強部分11Aが爪先部分11のうちの指先から指の付根までの範囲と対応する部分に形成される。このため、靴下10の爪先部分11が一層破れにくい。
【0035】
(3)靴下10の製造方法によれば、爪先部分11の製造途中に補強糸が導入されるため、爪先部分11の少なくとも一部に補強糸が編み込まれる。このため、爪先部分11が破れにくい靴下10を製造できる。
【0036】
(4)補強部分11Aの補強糸は超高分子量ポリエチレン繊維である。超高分子量ポリエチレン繊維は高い強度に加えて、柔らかい肌触りを持つ。このため、靴下10の履き心地がよい。
【0037】
(変形例)
靴下およびその製造方法が取り得る具体的な形態は上記実施の形態に例示された形態に限定されない。靴下およびその製造方法は上記実施の形態とは異なる各種の形態を取り得る。以下に示される上記実施の形態の変形例は靴下およびその製造方法が取り得る各種の形態の一例である。
【0038】
・変形例の補強部分11Aは爪先部分11のうちの指先と対応する部分に形成される。別の変形例の補強部分11Aは爪先部分11のうちの指先から指の付根までの範囲と対応する部分のうちの足裏側のみに形成される。さらに別の変形例の補強部分11Aは爪先部分11のうちの先端かつ内側の部分である親指と対応する部分に形成される。
【0039】
・変形例の補強糸は複数の材料を混合した糸であり、例えば高分子量ポリエチレン繊維と別の材料とを所定の割合で混合した糸である。
・変形例の補強糸はパラ系アラミド繊維、ポリアリレート繊維、PBO(poly-p-phenylenebenzobisoxazole)、または、炭素繊維である。
【0040】
・変形例の靴下10の形態はストッキングまたはスニーカーソックスである。
・変形例の靴下10は脚部分14およびゴム口部分15の少なくとも一方が省略される。この変形例によれば、例えば靴下10の脚部分14が省略されるとき、足部分12および踵部分13と連続してゴム口部分15が形成される。
【0041】
・変形例の靴下10は踵部分13、脚部分14、および、ゴム口部分15の全部が省略される。
・変形例の靴下10は足部分12、踵部分13、脚部分14、および、ゴム口部分15の全部が省略される。
【0042】
・変形例の靴下10は手編みにより生成される。
・変形例の靴下10の製造方法によれば、補強糸を導く糸道51のみが導入位置に配置されるように糸道51が制御されることにより補強部分11Aが製造される。このため、補強部分11Aが補強糸のみにより製造される。このため、靴下10の爪先部分11が一層破れにくい。
【0043】
(課題を解決するための手段に関する付記)
〔付記1〕
前記爪先部分の先端かつ内側の部分が前記補強部分である請求項1または2に記載の靴下。
【0044】
〔付記2〕
前記補強糸がスーパー繊維である請求項1、請求項2、または、付記1に記載の靴下。
〔付記3〕
前記スーパー繊維が超高分子量ポリエチレン繊維である付記2に記載の靴下。