【発明が解決しようとする課題】
【0009】
近年の切削加工における省力化および省エネ化の要求は強く、これに伴い、切削加工は一段と高速化、高効率化の傾向にあり、被覆工具には、より一層、耐チッピング性、耐欠損性、耐剥離性等の耐異常損傷性が求められるとともに、長期の使用に亘ってのすぐれた耐摩耗性が求められている。
しかし、上記特許文献1,2に記載される被覆工具は、(Ti
1−XAl
X)N層からなる硬質被覆層が物理蒸着法で成膜され、膜中のAl含有量Xを高めることができないため、例えば、合金鋼の高速断続切削に供した場合には、耐チッピング性が十分であるとは言えない。
【0010】
一方、上記特許文献3,4に記載される化学蒸着法で被覆形成した(Ti
1−XAl
X)N層については、Al含有量Xを高めることができ、また、立方晶構造を形成させることができることから、所定の硬さを有し耐摩耗性にはすぐれた硬質被覆層が得られるものの、基体との密着強度は十分でなく、また、靭性に劣ることから、合金鋼の高速断続切削に供する被覆工具として用いた場合には、チッピング、欠損、剥離等の異常損傷が発生しやすく、満足できる切削性能を発揮するとは言えない。
【0011】
さらに、上記特許文献5に記載される被覆工具は、これを炭素鋼の連続切削加工に用いた場合には、ある程度の密着性、耐摩耗性を示すものの、例えば、切刃に対して衝撃的な負荷が作用する合金鋼等の高速断続切削加工に用いた場合には、チッピング、欠損、剥離等の発生により、長期の使用に亘って満足できる切削性能を発揮することはできない。
【0012】
そこで、本発明は、合金鋼の高速断続切削等に供した場合であっても、すぐれた耐チッピング性を発揮するとともに、長期の使用に亘ってすぐれた耐摩耗性を発揮する被覆工具を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明者等は、上述の観点から、TiとAlの複合炭窒化物(以下、「(Ti
1−XAl
X)(C
YN
1−Y)」で示すことがある)からなる硬質被覆層を化学蒸着で被覆形成した被覆工具の耐チッピング性、耐摩耗性の改善をはかるべく、鋭意研究を重ねた結果、次のような知見を得た。
【0014】
炭化タングステン基超硬合金(以下、「WC基超硬合金」で示す)、炭窒化チタン基サーメット(以下、「TiCN基サーメット」で示す)、または立方晶窒化ホウ素基超高圧焼結体(以下、「cBN基超高圧焼結体」で示す)のいずれかで構成された基体の表面に、例えば、トリメチルアルミニウム(Al(CH
3)
3)を反応ガス成分として含有する熱CVD法等の化学蒸着法により、硬質被覆層として、立方晶構造の(Ti
1−XAl
X)(C
YN
1−Y)層(但し、X、Yは原子比であって、0.55≦X≦0.95、0.0005≦Y≦0.005)を成膜するとともに、蒸着時の成膜条件を調整することにより、硬質被覆層について電子線後方散乱回折装置を用いて個々の結晶粒の結晶方位を解析した場合、基体表面の法線方向に対する結晶粒の{111}面の法線がなす傾斜角を測定して、0〜45度の範囲内にある測定傾斜角の度数を集計したとき、2〜12度の範囲内の傾斜角区分に最高ピークが存在すると共に、前記2〜12度の範囲内に存在する度数の合計が、傾斜角度数分布における度数全体の45%以上の割合を示し、硬質被覆層の基体との密着性が向上し、すぐれた耐チッピング性を示すようになることを見出したのである。
【0015】
さらに、本発明者等は、熱CVD法等の化学蒸着法により成膜した上記(Ti
1−XAl
X)(C
YN
1−Y)層からなる硬質被覆層について、結晶粒の結晶面である(001)面および(011)面の法線がなす傾斜角を測定し、構成原子共有格子点分布グラフを求めた場合、基体界面側のΣN+1全体に占めるΣ3の分布割合を小さくし(20%以下とする)、一方、被覆層表面側のΣN+1全体に占めるΣ3の分布割合を大きくする(50%以上とする)ことにより、基体界面側においてΣ3の分布割合が少なく、見掛け上、結晶粒径が微細な結晶組織となるため被覆層の密着性にすぐれ、また、被覆層表面側においてはΣ3の分布割合が高くなるため高温強度にすぐれることから、硬質被覆層の密着性が向上し、また、高温強度向上が図られるために、一段と耐チッピング性が向上することを見出したのである。
【0016】
したがって、上記のような硬質被覆層を備えた被覆工具を、例えば、合金鋼の高速断続切削等に用いた場合には、チッピング、欠損、剥離等の発生が抑えられるとともに、長期の使用にわたってすぐれた耐摩耗性を発揮することができるのである。
【0017】
この発明は、上記の研究結果に基づいてなされたものであって、
「(1) 炭化タングステン基超硬合金、炭窒化チタン基サーメットまたは立方晶窒化ホウ素基超高圧焼結体のいずれかで構成された基体の表面に、平均層厚1〜20μmの層厚で硬質被覆層が被覆された表面被覆切削工具であって、
(a)上記硬質被覆層は
、立方晶構造のTiとAlの複合炭窒化物層からなり、その平均組成を、
組成式:(Ti
1−XAl
X)(C
YN
1−Y)
で表した場合、Al含有割合XおよびC含有割合Y(但し、X、Yは何れも原子比)は、それぞれ、0.55≦X≦0.95、0.0005≦Y≦0.005を満足し、
(b)上記TiとAlの複合炭窒化物層について、電子線後方散乱回折装置を用いて個々の結晶粒の結晶方位を、上記TiとAlの複合炭窒化物層の縦断面方向から解析した場合、基体表面の法線方向に対する前記結晶粒の結晶面である{111}面の法線がなす傾斜角を測定し、前記測定傾斜角のうち、法線方向に対して0〜45度の範囲内にある測定傾斜角を0.25度のピッチ毎に区分して各区分内に存在する度数を集計したとき、2〜12度の範囲内の傾斜角区分に最高ピークが存在すると共に、前記2〜12度の範囲内に存在する度数の合計が、傾斜角度数分布における度数全体の45%以上の割合を示し、
(c)上記TiとAlの複合炭窒化物層について、電界放出型走査電子顕微鏡を用い、縦断面の測定範囲内に存在する結晶粒個々に電子線を照射して、基体表面の法線に対して、前記結晶粒の結晶面である(001)面および(011)面の法線がなす傾斜角を測定し、この場合前記結晶粒は、格子点にTi、Al、炭素および窒素からなる構成原子がそれぞれ存在するNaCl型面心立方晶の結晶構造を有し、この結果得られた測定傾斜角に基づいて、相互に隣接する結晶粒の界面で、前記構成原子のそれぞれが前記結晶粒相互間で1つの構成原子を共有する格子点(構成原子共有格子点)の分布を算出し、前記構成原子共有格子点間に構成原子を共有しない格子点がN個(NはNaCl型面心立方晶の結晶構造上2以上の偶数となる)存在する構成原子共有格子点形態をΣN+1で表した場合、個々のΣN+1がΣN+1全体(ただし、頻度の関係でNの上限値を28とする)に占める分布割合を示す構成原子共有格子点分布グラフにおいて、基体界面から被覆層内部に0.1〜0.5μmの範囲においてΣ3のΣN+1全体に占める分布割合が20%以下であり、また、被覆層表面から、被覆層の平均層厚の50%に相当する範囲において前記Σ3のΣN+1全体に占める分布割合が50%以上であり、かつ、Σ3に最高ピークが存在する構成原子共有格子点分布グラフを示すことを特徴とする表面被覆切削工具。
(2)上記硬質被覆層は、少なくとも、トリメチルアルミニウムを反応ガス成分として含有する化学蒸着法により成膜
することを特徴とする前記(1)に記載の表面被覆切削工具
の製造方法。」
に特徴を有するものである。
【0018】
つぎに、この発明の被覆工具の硬質被覆層について、より具体的に説明する。
【0019】
TiとAlの立方晶複合炭窒化物層((Ti
1−XAl
X)(C
YN
1−Y)層)の平均組成:
上記(Ti
1−XAl
X)(C
YN
1−Y)層において、Alの含有割合X(原子比)の値が0.55未満になると、高温硬さが不足し耐摩耗性が低下するようになり、一方、X(原子比)の値が0.95を超えると、相対的なTi含有割合の減少により、(Ti
1−XAl
X)(C
YN
1−Y)層自体の高温強度が低下し、チッピング、欠損を発生しやすくなることから、X(原子比)の値は、0.55以上0.95以下とすることが必要である。
また、上記(Ti
1−XAl
X)(C
YN
1−Y)層において、C成分には硬さを向上させ、一方、N成分には高温強度を向上させる作用があるが、C成分の含有割合Y(原子比)が0.0005未満となると高硬度が得られなくなり、一方、Y(原子比)が0.005を超えると、高温強度が低下してくることから、Y(原子比)の値は、0.0005以上0.005以下と定めた。
なお、PVD法によって上記組成の(Ti
1−XAl
X)(C
YN
1−Y)層を成膜した場合には、結晶構造は六方晶であるが、本発明では、後記する化学蒸着法によって成膜していることから、立方晶構造を維持したままで上記組成の(Ti
1−XAl
X)(C
YN
1−Y)層を得ることができるので、皮膜硬さの低下はない。
【0020】
TiとAlの立方晶複合炭窒化物層((Ti
1−XAl
X)(C
YN
1−Y)層)の{111}面についての傾斜角度数分布:
この発明の上記(Ti
1−XAl
X)(C
YN
1−Y)層について、電子線後方散乱回折装置を用いて個々の結晶粒の結晶方位を、その縦断面方向から解析した場合、基体表面の法線(断面研磨面における基体表面と垂直な方向)に対する前記結晶粒の結晶面である{111}面の法線がなす傾斜角(
図1(a)、(b)参照)を測定し、前記測定傾斜角のうち、法線方向に対して0〜45度の範囲内にある測定傾斜角を0.25度のピッチ毎に区分して各区分内に存在する度数を集計したとき、2〜12度の範囲内の傾斜角区分に最高ピークが存在すると共に、前記2〜12度の範囲内に存在する度数の合計が、傾斜角度数分布における度数全体の45%以上の割合となる傾斜角度数分布形態を示す場合に、上記TiとAlの複合炭窒化物層からなる硬質被覆層は、立方晶構造を維持したままで高硬度を有し、しかも、上記傾斜角度数分布形態によって硬質被覆層の基体との密着性を向上させる。
したがって、このような被覆工具は、例えば、合金鋼の高速断続切削等に用いた場合であっても、チッピング、欠損、剥離等の発生が抑えられ、しかも、すぐれた耐摩耗性を発揮する。
【0021】
ただ、上記硬質被覆層は、その平均層厚が1μm未満では、長期の使用に亘っての耐摩耗性を十分確保することができず、一方、その平均層厚が20μmを越えると、高熱発生を伴う高速断続切削で熱塑性変形を起し易くなり、これが偏摩耗の原因となることから、その合計平均層厚は1〜20μm、望ましくは1〜10μmと定めた。
【0022】
さらに、この発明では、上記(Ti
1−XAl
X)(C
YN
1−Y)層について、電界放出型走査電子顕微鏡を用い、硬質被覆層の縦断面の測定範囲内に存在する結晶粒個々に電子線を照射して、基体表面の法線に対して、前記結晶粒の結晶面である(001)面および(011)面の法線がなす傾斜角(
図2(a)、(b)参照)を測定し、この場合、前記結晶粒は、格子点にTi、Al、炭素、窒素からなる構成原子がそれぞれ存在するNaCl型面心立方晶の結晶構造を有し、この結果得られた測定傾斜角に基づいて、相互に隣接する結晶粒の界面で、前記構成原子のそれぞれが前記結晶粒相互間で1つの構成原子を共有する格子点(構成原子共有格子点)の分布を算出し、前記構成原子共有格子点間に構成原子を共有しない格子点がN個(NはNaCl型面心立方晶の結晶構造上2以上の偶数となる)存在する構成原子共有格子点形態をΣN+1で表し、個々のΣN+1がΣN+1全体(ただし、頻度の関係でNの上限値を28とする)に占める分布割合を示す構成原子共有格子点分布グラフを求めた場合、基体界面から被覆層内部に0.1〜0.5μmの範囲におけるΣ3のΣN+1全体に占める分布割合が20%以下であり、一方、被覆層表面から被覆層の平均層厚の50%に相当する範囲においては、Σ3に最高ピークが存在し、かつ、Σ3のΣN+1全体に占める分布割合が50%以上である構成原子共有格子点分布グラフを示す。
図4の(a)、(b)は、本発明被覆工具について作成した構成原子共有格子点分布グラフの一例を示し、(a)は、硬質被覆層の基体界面側について作成した構成原子共有格子点分布グラフ、また、(b)は、硬質被覆層の被覆層表面側について作成した構成原子共有格子点分布グラフを示す。
したがって、この発明の被覆工具は、基体界面側においてΣ3の分布割合が少なく、見掛け上、結晶粒径が微細な結晶組織となるため被覆層の密着性にすぐれ、また、被覆層表面側においてはΣ3の分布割合が高くなるため高温強度にすぐれることから、高熱発生を伴い、しかも、切刃に対して衝撃的な負荷が作用する合金鋼等の高速断続切削加工において、一段とすぐれた耐チッピング性を発揮し、チッピング、欠損、剥離等の異常損傷の発生もなく、長期の使用に亘ってすぐれた耐摩耗性を発揮する。
【0023】
この発明の(Ti
1−XAl
X)(C
YN
1−Y)層、即ち、基体表面の法線方向に対する結晶粒の結晶面である{111}面の法線がなす傾斜角を測定した際に、2〜12度の範囲内の傾斜角区分に最高ピークが存在すると共に、前記2〜12度の範囲内に存在する度数の合計が、度数全体の45%以上の割合となる傾斜角度数分布を示す立方晶の(Ti
1−XAl
X)(C
YN
1−Y)層であって、しかも、基体界面側においてはΣ3の分布割合が20%以下であり、一方、被覆層表面側においては、Σ3の分布割合が50%以上である構成原子共有格子点分布グラフを示す立方晶の(Ti
1−XAl
X)(C
YN
1−Y)層、の成膜は、例えば、以下の二段階の蒸着法によって行うことができる。
≪第1段階≫
即ち、通常の化学蒸着法によって
反応ガス組成(容量%):
TiCl
4 0.5〜1.5%、 Al(CH
3)
3 0〜2%、
AlCl
3 6〜10%、 NH
3 13〜15%、
N
2 6〜7%、 C
2H
4 0〜1%、
Ar 0〜10% 残りH
2、
反応雰囲気温度: 700〜900 ℃、
反応雰囲気圧力: 4〜5 kPa、
という条件下で蒸着した後、
≪第2段階≫
反応ガス組成(容量%):
TiCl
4 0.5〜1.5%、 Al(CH
3)
3 3〜5%、
AlCl
3 6〜10%、 NH
3 10〜12%、
N
2 6〜7%、 C
2H
4 0〜1%、
Ar 0〜10% 残りH
2、
反応雰囲気温度: 700〜900 ℃、
反応雰囲気圧力: 2〜3 kPa、
という条件下で蒸着することによって、0.55≦X≦0.95、0.0005≦Y≦0.005(但し、X、Yは何れも原子比)を満足し、また、基体表面の法線方向に対して{111}面の法線がなす傾斜角を測定した傾斜角度数分布において、2〜12度の範囲内の傾斜角区分に最高ピークが存在すると共に、前記2〜12度の範囲内に存在する傾斜角度数分布の割合が45%以上であり、さらに、基体界面側におけるΣ3の分布割合が20%以下、被覆層表面側におけるΣ3の分布割合が50%以上である本発明の立方晶構造の(Ti
1−XAl
X)(C
YN
1−Y)層からなる硬質被覆層を形成することができる。