特許第5939660号(P5939660)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 楽天株式会社の特許一覧

特許5939660情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
<>
  • 特許5939660-情報処理装置、情報処理方法及びプログラム 図000002
  • 特許5939660-情報処理装置、情報処理方法及びプログラム 図000003
  • 特許5939660-情報処理装置、情報処理方法及びプログラム 図000004
  • 特許5939660-情報処理装置、情報処理方法及びプログラム 図000005
  • 特許5939660-情報処理装置、情報処理方法及びプログラム 図000006
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5939660
(24)【登録日】2016年5月27日
(45)【発行日】2016年6月22日
(54)【発明の名称】情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
(51)【国際特許分類】
   G06Q 30/06 20120101AFI20160609BHJP
   G06Q 30/02 20120101ALI20160609BHJP
【FI】
   G06Q30/06 300
   G06Q30/02 470
【請求項の数】7
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2015-548072(P2015-548072)
(86)(22)【出願日】2014年6月26日
(86)【国際出願番号】JP2014066945
(87)【国際公開番号】WO2015198436
(87)【国際公開日】20151230
【審査請求日】2015年9月29日
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】399037405
【氏名又は名称】楽天株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100104215
【弁理士】
【氏名又は名称】大森 純一
(74)【代理人】
【識別番号】100117330
【弁理士】
【氏名又は名称】折居 章
(74)【代理人】
【識別番号】100160989
【弁理士】
【氏名又は名称】関根 正好
(74)【代理人】
【識別番号】100168181
【弁理士】
【氏名又は名称】中村 哲平
(74)【代理人】
【識別番号】100168745
【弁理士】
【氏名又は名称】金子 彩子
(74)【代理人】
【識別番号】100170346
【弁理士】
【氏名又は名称】吉田 望
(74)【代理人】
【識別番号】100176131
【弁理士】
【氏名又は名称】金山 慎太郎
(72)【発明者】
【氏名】内藤 キャリー
【審査官】 青柳 光代
(56)【参考文献】
【文献】 特開2013−210821(JP,A)
【文献】 特開2014−092907(JP,A)
【文献】 特開2005−158027(JP,A)
【文献】 特開2002−329146(JP,A)
【文献】 特開2004−126825(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06Q 10/00 − 99/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数のユーザ端末からのアクセス要求に応じて、商品を購入可能なウェブサイト提供するとともに、前記複数のユーザ端末から前記商品に関するレビュー情報の投稿を前記ウェブサイトを介して受け付ける情報処理装置であって、
少なくとも第1のユーザ及び第2のユーザのユーザID、氏名及び住所を含むユーザ情報と、前記第1のユーザがユーザ端末により前記ウェブサイトを介して購入した商品に関する、少なくとも前記商品の送付先の住所を含む、商品購入履歴情報とを記憶するとともに、前記ウェブサイトに投稿されたレビュー情報を前記ユーザID及び前記商品と対応付けて記憶する記憶部と、
前記第2のユーザのユーザ端末から前記レビュー情報が投稿された場合に、前記ユーザ情報及び前記商品購入履歴情報基に、当該レビュー情報に対応する商品が前記第1のユーザから前記第2のユーザへのギフト用の商品であるか否かを判断し、
前記レビュー情報に対応する商品が前記ギフト用の商品であると判断された場合に、前記第2のユーザから前記レビュー情報が投稿されたことを示し当該レビュー情報の内容または当該レビュー情報へのハイパーリングを含む通知情報前記第1のユーザのユーザ端末に送信する制御部と
を具備する情報処理装置。
【請求項2】
請求項1に記載の情報処理装置であって、
前記制御部は、
前記第2のユーザ端末から前記レビュー情報が投稿される際に、当該レビュー情報の内容を前記第1のユーザに開示することの可否を選択させる選択要求を前記第2のユーザのユーザ端末へ送信し、
前記第2のユーザのユーザ端末から前記選択要求に対する許可応答が受信された場合に、前記通知情報に前記レビュー情報の内容を含めて前記通知情報を送信する
情報処理装置。
【請求項3】
請求項1に記載の情報処理装置であって、
前記制御部は、前記レビュー情報に対応する商品が前記ギフト用の商品であると判断された場合、前記第1のユーザによってギフト用に購入された商品に関する商品情報を基に、前記第2のユーザに商品を推薦する推薦情報を前記第2のユーザのユーザ端末へ送信する
情報処理装置。
【請求項4】
請求項1に記載の情報処理装置であって、
前記制御部は、前記第2のユーザのユーザ端末から投稿されたレビュー情報を解析し、当該解析により前記レビュー情報が前記商品に対する肯定的な評価を示すと判断された場合に、前記通知情報を送信する
情報処理装置。
【請求項5】
複数のユーザ端末からのアクセス要求に応じて、商品を購入可能なウェブサイト提供するとともに、前記複数のユーザ端末から前記商品に関するレビュー情報の投稿を前記ウェブサイトを介して受け付ける情報処理装置による情報処理方法であって、
少なくとも第1のユーザ及び第2のユーザのユーザID、氏名及び住所を含むユーザ情報と、前記第1のユーザがユーザ端末により前記ウェブサイトを介して購入した商品に関する、少なくとも前記商品の送付先の住所を含む、商品購入履歴情報とを記憶するとともに、前記ウェブサイトに投稿されたレビュー情報を前記ユーザID及び前記商品と対応付けて記憶
前記第2のユーザのユーザ端末から前記レビュー情報が投稿された場合に、前記ユーザ情報及び前記商品購入履歴情報基に、当該レビュー情報に対応する商品が前記第1のユーザから前記第2のユーザへのギフト用の商品であるか否かを判断し、
前記レビュー情報に対応する商品が前記ギフト用の商品であると判断された場合に、前記第2のユーザから前記レビュー情報が投稿されたことを示し当該レビュー情報の内容または当該レビュー情報へのハイパーリングを含む通知情報前記第1のユーザのユーザ端末に送信する
情報処理方法。
【請求項6】
複数のユーザ端末からのアクセス要求に応じて、商品を購入可能なウェブサイト提供するとともに、前記複数のユーザ端末から前記商品に関するレビュー情報の投稿を前記ウェブサイトを介して受け付ける情報処理装置に、
少なくとも第1のユーザ及び第2のユーザのユーザID、氏名及び住所を含むユーザ情報と、前記第1のユーザがユーザ端末により前記ウェブサイトを介して購入した商品に関する、少なくとも前記商品の送付先の住所を含む、商品購入履歴情報とを記憶するとともに、前記ウェブサイトに投稿されたレビュー情報を前記ユーザID及び前記商品と対応付けて記憶するステップと、
前記第2のユーザのユーザ端末から前記レビュー情報が投稿された場合に、前記ユーザ情報及び前記商品購入履歴情報基に、当該レビュー情報に対応する商品が前記第1のユーザから前記第2のユーザへのギフト用の商品であるか否かを判断するステップと、
前記レビュー情報に対応する商品が前記ギフト用の商品であると判断された場合に、前記第2のユーザから前記レビュー情報が投稿されたことを示し当該レビュー情報の内容または当該レビュー情報へのハイパーリングを含む通知情報前記第1のユーザのユーザ端末に送信するステップと
を実行させるプログラム。
【請求項7】
複数のユーザ端末からのアクセス要求に応じて、商品を購入可能なウェブサイト提供するとともに、前記複数のユーザ端末から前記商品に関するレビュー情報の投稿を前記ウェブサイトを介して受け付ける情報処理装置に、
少なくとも第1のユーザ及び第2のユーザのユーザID、氏名及び住所を含むユーザ情報と、前記第1のユーザがユーザ端末により前記ウェブサイトを介して購入した商品に関する、少なくとも前記商品の送付先の住所を含む、商品購入履歴情報とを記憶するとともに、前記ウェブサイトに投稿されたレビュー情報を前記ユーザID及び前記商品と対応付けて記憶するステップと、
前記第2のユーザのユーザ端末から前記レビュー情報が投稿された場合に、前記ユーザ情報及び前記商品購入履歴情報基に、当該レビュー情報に対応する商品が前記第1のユーザから前記第2のユーザへのギフト用の商品であるか否かを判断するステップと、
前記レビュー情報に対応する商品が前記ギフト用の商品であると判断された場合に、前記第2のユーザから前記レビュー情報が投稿されたことを示し当該レビュー情報の内容または当該レビュー情報へのハイパーリングを含む通知情報前記第1のユーザのユーザ端末に送信するステップと
を実行させるプログラムを記録した記録媒体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、インターネット上でEC(Electronic Commerce)サイトを介して商品やサービスを販売可能な情報処理装置、当該情報処理装置における情報処理方法及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、ECサイトにおいては、ユーザが自身のために商品やサービスを購入するのみならず、他のユーザへ贈答するために商品やサービスを購入することが可能である。
【0003】
下記特許文献1には、ECサイトを介してユーザが他人へのギフトを購入すると、ギフト情報をギフト・データベースに登録し、ギフトの受取人による評価をそのギフト情報に追加し、その後、次の贈答者となる新たな購入者がECサイトにアクセスして同じ受取人にギフトを贈ろうと購入手続きを行う際に、評価が書きこまれているギフト情報に基づいてギフトの候補を推定し、その候補を当該新たな購入者に提示することが可能なシステムが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2013−210821号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記特許文献1に記載の技術では、ギフトの購入の際に受取人が気に入る可能性を高めることはできるものの、ギフトの購入者は、ギフトの受取人が実際にそのギフトを気に入ったかといった受取人の反応を、当該受取人本人に直接聞かない限り、知る術がない。
【0006】
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、ギフト用に商品を購入したユーザに、ギフトの受取人であるユーザの商品に対する反応をフィードバックすることが可能な情報処理装置、情報処理方法及びプログラムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上述の課題を解決するため、本発明の一形態に係る情報処理装置は、通信部と、記憶部と、制御部とを有する。上記通信部は、第1のユーザの第1のユーザ端末及び第2のユーザの第2のユーザ端末と通信可能である。上記記憶部は、少なくとも上記第1のユーザ及び上記第2のユーザの氏名及び住所を含むユーザ情報と、上記第1のユーザが上記第1のユーザ端末により所定のウェブサイトを介して購入した商品に関する、少なくとも上記商品の送付先を含む、商品購入履歴情報とを記憶する。上記制御部は、上記ユーザ情報及び上記商品購入履歴情報を基に、上記第1のユーザによって購入された商品を送付された上記第2のユーザを特定することが可能である。さらに制御部は、上記特定された第2のユーザの上記第2のユーザ端末から、上記第1のユーザによって購入された商品に対する評価を示す評価情報が受信された場合に、上記評価情報が受信されたことを示す通知情報を上記第1のユーザ端末に送信するように上記通信部を制御することが可能である。
【0008】
これにより情報処理装置は、ギフト用に商品を購入したユーザに、ギフトの受取人であるユーザの商品に対する反応をフィードバックすることができる。
【0009】
上記記憶部は、上記ユーザ情報及び上記商品購入履歴情報を基に、上記第1のユーザが購入した商品がギフト用であるか否かを判断し、上記ギフト用と判断された場合に上記第2のユーザを特定してもよい。
【0010】
これにより情報処理装置は、第1のユーザが購入した商品がギフト用であることを確認することで、そのギフト用商品の送付先のユーザを第2のユーザとして特定することができる。
【0011】
上記制御部は、上記第2のユーザ端末から上記評価情報が受信される際に、当該評価情報の内容を上記第1のユーザに開示することの可否を選択させる選択要求を上記第2のユーザ端末へ送信するように上記通信部を制御してもよい。さらに制御部は、上記第2のユーザ端末から上記選択要求に対する許可応答が受信された場合に、上記通知情報に上記評価情報の内容を含めて上記通知情報を送信するように上記通信部を制御してもよい。
【0012】
これにより第1のユーザは、第2のユーザの許可があった場合には、評価情報の内容を閲覧することで、第2にユーザが受け取った商品を気に入ったか否かを知ることができる。
【0013】
上記制御部は、上記第2のユーザが特定された場合、上記第1のユーザによってギフト用に購入された商品に関する商品情報を基に、上記第2のユーザに商品を推薦する推薦情報を上記第2のユーザ端末へ送信するように上記通信部を制御してもよい。
【0014】
これにより情報処理装置は、第1のユーザが購入した商品に関する情報を第2のユーザに対するレコメンド用商品の選択の基礎とすることができる。
【0015】
上記制御部は、上記第2のユーザ端末から受信された評価情報を解析し、当該解析により上記評価情報が上記商品に対する肯定的な評価を示すと判断された場合に、上記通知情報を送信するように上記通信部を制御してもよい。
【0016】
これにより情報処理装置は、第1のユーザに対して、第2のユーザが受け取った商品を気に入った場合にのみ通知することで、否定的な評価情報が閲覧されて第1のユーザを不快にさせずに済むことができる。
【0017】
本発明の他の形態に係る情報処理方法は、
少なくとも第1のユーザ及び第2のユーザの氏名及び住所を含むユーザ情報と、上記第1のユーザが第1のユーザ端末により所定のウェブサイトを介して購入した商品に関する、少なくとも上記商品の送付先を含む、商品購入履歴情報とを記憶すること、
上記ユーザ情報及び上記商品購入履歴情報を基に、上記第1のユーザが購入した商品を送付された上記第2のユーザを特定すること、及び、
上記特定された第2のユーザの第2のユーザ端末から、上記第1のユーザによって購入された商品に対する評価を示す評価情報が受信された場合に、上記評価情報が受信されたことを示す通知情報を上記第1のユーザ端末に送信することを含む。
【0018】
本発明のまた別の形態に係るプログラムは、情報処理装置に、
少なくとも第1のユーザ及び第2のユーザの氏名及び住所を含むユーザ情報と、上記第1のユーザが第1のユーザ端末により所定のウェブサイトを介して購入した商品に関する、少なくとも上記商品の送付先を含む、商品購入履歴情報とを記憶するステップと、
上記ユーザ情報及び上記商品購入履歴情報を基に、上記第1のユーザが購入した商品を送付された上記第2のユーザを特定するステップと、
上記特定された第2のユーザの第2のユーザ端末から、上記第1のユーザによって購入された商品に対する評価を示す評価情報が受信された場合に、上記評価情報が受信されたことを示す通知情報を上記第1のユーザ端末に送信するステップと
を実行させる。
【0019】
以上のように、本発明によれば、ギフト用に商品を購入したユーザに、ギフトの受取人であるユーザの商品に対する反応をフィードバックすることができる。しかし、ここに記載された効果は必ずしも本発明を限定するものではない。
【図面の簡単な説明】
【0020】
図1】本発明の実施形態に係るECシステムの構成を示した図である。
図2】上記システムにおけるECサーバのハードウェア構成を示した図である。
図3】上記ECサーバが有するデータベースの構成を示した図である。
図4】上記ECサーバによるギフト商品の受取人が投稿したレビュー情報の通知処理の流れを示したフローチャートである。
図5】上記レビュー情報の通知画面の例を示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明の実施形態を、図面を参照しながら説明する。
【0022】
[システムの構成]
図1は、本実施形態に係る電子商取引(EC)システムの構成を示した図である。
【0023】
同図に示すように、このシステムは、インターネット50上のECサーバ100及び複数のユーザ端末200を含む。
【0024】
ECサーバ100は、仮想商店街のウェブサイト(ECサイト)の運営者により管理されるサーバであり、複数のユーザ端末200とインターネット50を介して接続されている。
【0025】
ユーザ端末200(200A,200B,200C...)は、ユーザ(ユーザA,ユーザB,ユーザC...)により使用される端末であり、例えばスマートフォン、携帯電話、タブレットPC(Personal Computer)、ノートブックPC、デスクトップPC等である。
【0026】
ECサーバ100は、ユーザ端末200からのアクセス要求に応じて、例えばトップページ、商品ページ、店舗ページ等、ECサイト内の各種ウェブページ(HTML(HyperText Markup Language)文書)を生成して提供し、また商品検索や商品購入処理(在庫更新、決済等の処理を含む)を実行する。
【0027】
ユーザ端末200は、ECサーバ100へアクセスし、上記ウェブページを受信して、ブラウザにより画面に表示する。
【0028】
ユーザ端末200のユーザは、上記ブラウザによって表示される画面を介して、ECサイト内で商品を検索し、所望の商品の情報を入手する。ユーザは、その商品情報を参照して商品を気に入れば、そのサイトにおいて購入手続を行い、その商品を入手することができる。ユーザは、購入手続の際に、商品の配送先を自分自身ではなく他人に設定することで、その商品を他人へのギフト用に配送することができる。したがってユーザは、ギフト用の商品の贈答者にもなり得るし、その受取人にもなり得る。
【0029】
本実施形態では、ECサーバ100は、ユーザが、ECサイトにおいて他のユーザのギフト用に商品を購入し、当該他のユーザから当該商品に関するレビュー情報が投稿された場合には、その旨を購入ユーザに通知することができる。
【0030】
[ECサーバのハードウェア構成]
図2は、上記ECサーバ100のハードウェア構成を示した図である。同図に示すように、ECサーバ100は、CPU(Central Processing Unit)11、ROM(Read Only
Memory)12、RAM(Random Access Memory)13、入出力インタフェース15、及び、これらを互いに接続するバス14を備える。
【0031】
CPU11は、必要に応じてRAM13等に適宜アクセスし、各種演算処理を行いながらECサーバ100の各ブロック全体を統括的に制御する。ROM12は、CPU11に実行させるOS、プログラムや各種パラメータなどのファームウェアが固定的に記憶されている不揮発性のメモリである。RAM13は、CPU11の作業用領域等として用いられ、OS、実行中の各種アプリケーション、処理中の各種データを一時的に保持する。
【0032】
入出力インタフェース15には、表示部16、操作受付部17、記憶部18、通信部19等が接続される。
【0033】
表示部16は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)、OELD(Organic ElectroLuminescence Display)、CRT(Cathode Ray Tube)等を用いた表示デバイスである。
【0034】
操作受付部17は、例えばマウス等のポインティングデバイス、キーボード、タッチパネル、その他の入力装置である。操作受付部17がタッチパネルである場合、そのタッチパネルは表示部16と一体となり得る。
【0035】
記憶部18は、例えばHDD(Hard Disk Drive)や、フラッシュメモリ(SSD;Solid State Drive)、その他の固体メモリ等の不揮発性メモリである。当該記憶部18には、上記OSや各種アプリケーション、各種データが記憶される。
【0036】
後述するが、特に本実施形態において、記憶部18は、商品情報データベース、購入履歴情報データベース、レビュー情報データベース及びユーザ情報データベースを有している。
【0037】
通信部19は、例えばEthernet用のNIC(Network Interface Card)であり、上記ユーザ端末200との間の通信処理を担う。
【0038】
[ECサーバのデータベース構成]
図4は、上記ECサーバ100が有するデータベースの構成を示した図である。
【0039】
同図に示すように、ECサーバ100は、記憶部18に、商品情報データベース31、購入履歴情報データベース32、レビュー情報データベース33及びユーザ情報データベース34を有している。
【0040】
商品情報データベース31は、ECサーバ100がECサイト上で販売している商品に関する情報、すなわち、商品ID、商品名、メーカ名、価格、商品画像、商品説明テキスト、当該商品が属するジャンル(カテゴリ)情報等の情報を商品毎に記憶している。
【0041】
購入履歴情報データベース32は、ユーザ端末200の各ユーザが購入した商品に関する情報(例えば商品ID等)と、ユーザID、購入日時、配送先等の情報を上記商品情報データベース31と対応付けて記憶している。
【0042】
レビュー情報データベース33は、ユーザ端末200の各ユーザからECサイト上に投稿されたレビュー情報を、当該投稿したユーザのユーザID等のユーザ情報と、レビューの対象となる商品の情報等と対応付けて記憶している。ここでレビュー情報は、商品に対する評価(感想)を示す情報であり、テキスト情報のほか、例えば点数、星の数等によって表されてもよい。当該レビュー情報は、例えばECサイト上の、レビュー対象の商品のページの所定の入力エリアを介してユーザ端末200によって入力されECサーバ100へ送信される。
【0043】
ユーザ情報データベース34は、上記ユーザに関する情報、すなわち、ユーザID、パスワード、氏名、メールアドレス、電話番号、配送先住所、年齢(層)、性別、誕生日等の情報をユーザ毎に記憶している。
【0044】
これら各データベースは、後述するECサーバ100によるレビュー通知処理において、必要に応じて相互に参照されて用いられる。
【0045】
[ECサーバの動作]
次に、以上のように構成されたECサーバ100の動作について説明する。当該動作は、ECサーバ100のCPU11及び通信部19等のハードウェアと、記憶部18に記憶されたソフトウェアとの協働により実行される。以下の説明では、便宜上、CPU11を動作主体とする。
【0046】
図4は、ECサーバ100による、ギフト商品に対するレビュー情報の通知処理の流れを示したフローチャートである。
【0047】
同図に示すように、ECサーバ100のCPU11は、ユーザ(ユーザAとする)のユーザ端末200から、ECサイトを介して、所定の商品の購入要求を受信したか否かを判断する(ステップ41)。当該購入要求は、例えばECサイト上の商品ページやショッピングカートページにおいて購入ボタンが押下されることで送信される。
【0048】
商品購入要求を受信したと判断した場合(Yes)、CPU11は、商品購入処理(決済、配送、在庫更新等を含む)を実行する(ステップ42)。
【0049】
続いてCPU11は、上記ユーザAに購入された商品について、購入履歴情報データベース32におけるユーザAの商品購入履歴情報(商品情報、配送先住所等)を更新する(ステップ43)。
【0050】
続いてCPU11は、購入履歴情報データベース32及びユーザ情報データベース34を参照して、上記ユーザAによって購入された商品の配送先住所と、ユーザAの登録住所とを比較する(ステップ44)。
【0051】
上記比較の結果、上記2つの住所が異なると判断された場合(Yes)、CPU11は、上記ユーザAが購入した商品を他のユーザへのギフト用の商品と判断する(ステップ46)。
【0052】
続いてCPU11は、上記ユーザAが購入した商品の贈答先のユーザを特定する。当該特定は、例えば、上記ユーザAが購入した商品の配送先の住所を住所として登録しているユーザを上記ユーザ情報データベース34から検索することで実行される。
【0053】
上記贈答先のユーザが特定できた場合(ステップ47のYes)、CPU11は、当該特定されたユーザ(ユーザBとする)から、ECサイトに対してレビューが投稿されたか(ECサーバ100がユーザBのユーザ端末200からレビューを受信した)否かを判断する(ステップ48)。
【0054】
ユーザBからレビューが投稿されたと判断した場合(Yes)、CPU11は、当該投稿されたレビューが、ユーザAがユーザBへのギフト用に購入した商品に関するレビューであるか否かを判断する(ステップ49)。当該判断は、例えば、上記レビューが、ECサイト上の、上記ユーザAが購入した商品のページに投稿されたものであるか否か等によって行われる。
【0055】
上記レビューが上記ギフト用に購入された商品に関するレビューであると判断した場合(Yes)、CPU11は、ユーザBから当該レビューが投稿された旨を示すレビュー通知情報を生成し、当該商品を購入したユーザAのユーザ端末200Aへ、当該レビュー通知情報を送信する(ステップ51)。これによりユーザAは、自身がユーザBへ贈った商品に対するユーザBの評価を知ることができる。
【0056】
一方、上記レビューが上記ギフト用に購入された商品に関するレビューではないと判断した場合(No)、CPU11は、当該レビューが、上記ギフト用に購入された商品に類似する商品に関するレビューであるか否かを判断する(ステップ50)。ギフト用に購入された商品に類似するか否かは、例えば、上記商品情報データベース31に記憶された商品のカテゴリ(ジャンル)及びメーカ名情報を基に、レビューが投稿された商品のジャンルが上記ギフト用の商品のジャンルと同一であり、かつ、レビューが投稿された商品のメーカ名が上記ギフト用の商品のメーカ名と一致するか否かによって判断される。また商品情報データベース31には、予め類似商品に関する情報が記憶されており、CPU11はその情報を参照して上記2つの商品間の類似関係を判断してもよい。
【0057】
上記レビューが、上記ギフト用に購入された商品に類似する商品に関するレビューであると判断した場合(Yes)、CPU11は、ユーザBから、贈った商品に類似する商品についてレビューが投稿された旨を示すレビュー通知情報を生成し、それをユーザAのユーザ端末200Aへ送信する(ステップ51)。
【0058】
ここで、ギフト用に購入された商品に関するレビューのみならず、それに類似する商品に関するレビューについても通知情報が送信されるのは、当該類似の商品に対するユーザの評価は、上記ギフト用の商品に対する評価と同様になると推定されるからである。ユーザAは、この通知情報により、自身がユーザBへ贈った商品に対する評価を間接的に把握することができる。しかし、上記類似商品に関するレビュー中に、当該類似商品を上記ギフト用の商品と比較し、類似商品の方がギフト用の商品よりも優れていることを示すようなコメントが含まれている場合には、上記通知情報は送信されなくてもよい。
【0059】
図5は、上記ユーザ端末200へ送信されユーザ端末200で表示されるレビュー通知情報の例を示した図である。
【0060】
当該レビュー通知情報は、例えば、ECサイト上の各ユーザ向けに用意されたページ(お知らせページ、マイページ等)上に掲載され、ユーザ端末200において表示されるが、ユーザ端末200へ電子メールやプッシュメッセージとして送信されても構わない。
【0061】
同図に示すように、レビュー通知情報60は、ユーザ(上記ユーザA)が他のユーザ(上記ユーザB)へギフト用に購入した商品について、他のユーザ(上記ユーザB)からレビューが投稿された旨を示す情報の他、例えば、当該商品の商品名、購入日時、商品ページへのハイパーリンク等の情報を有する。
【0062】
さらに当該レビュー通知情報は、上記投稿されたレビューへのハイパーリンク61を有していてもよい。このハイパーリンク61は、ギフト用の商品を受け取ったユーザ(ユーザB)から、レビュー内容を商品の贈答者であるユーザ(ユーザA)へ開示してもよいことの確認が取れた場合にのみ表示されてもよい。
【0063】
当該確認は、例えばユーザBからのレビュー投稿時に、レビューの内容を上記ユーザAに開示することの可否を選択させる選択要求がユーザ端末200Bへ送信されることで実行されてもよい。当該選択要求に対してユーザBが許可/不許可を選択し、その情報がユーザ端末200BからECサーバ100へ送信されることで、ECサーバ100は上記ハイパーリンク61の公開可否を判断し、許可された場合にはハイパーリンク61を上記レビュー通知情報へ加える。
【0064】
もちろん、上記レビューの内容は、ハイパーリンクとしてではなく、例えば上記レビュー通知情報60内に直接掲載されても構わない。
【0065】
以上説明したように、本実施形態によれば、ECサーバ100は、ギフト用に商品を購入したユーザに、ギフトの受取人であるユーザの商品に対する反応をフィードバックすることができる。
【0066】
[変形例]
本発明は上述の実施形態にのみ限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更され得る。
【0067】
上述の実施形態では、投稿されたレビューの内容にかかわらずレビュー通知情報が送信されたが、レビューの内容がギフト用の商品に対する肯定的な評価を示すと判断された場合にのみ上記レビュー通知情報が送信されてもよい。当該肯定的な評価か否かは、例えば、レビューが星の数や数値で表現されている場合にはその星の数や数値が所定の閾値を上回っているか否かによって判断され、またレビューがテキスト情報である場合には、例えば肯定的な感情を示す所定のキーワードがテキストから抽出されたか否かによって判断されてもよい。これによりECサーバ100は、ギフト用の商品を購入したユーザが、贈答先のユーザが商品に対して否定的な評価をした情報を閲覧してしまい気分を害するのを防ぐことができる。
【0068】
また、レビューの内容が肯定的でないと判断された場合には、ECサーバ100は、上記商品を受け取ったユーザ(ユーザB)に対して、ユーザAを含む他のユーザがその後にユーザBを受取人としたギフト商品をECサイト上で購入しようとしている場合に、上記肯定的でないレビューが投稿された商品と同一または類似の商品が贈答されないように、ギフト候補商品のレコメンド情報を生成して提示してもよい。
【0069】
上述の実施形態においては、ユーザによって購入された商品の配送先がユーザの登録住所と異なることをもってその商品がギフト用であると判断された。しかし、商品がギフト用であると判断する手法はこれに限られない。例えば、商品購入の際に、ユーザから商品のラッピングや飾りがオプションで設定されていることが商品購入履歴情報から判断された場合に、当該商品はギフト用であると判断されてもよい。また、ギフト用に商品を購入することに特化されたウェブページ上で購入された商品は、その購入の事実をもってギフト用商品と判断されてもよい。
【0070】
さらに、購入された商品が、購入したユーザの属性と矛盾することをもってその商品がギフト用と判断されてもよい。例えば、購入された商品が女性用のものであるのに対して、購入したユーザが男性である場合、その商品はギフト用と判断されてもよい。
【0071】
上述の実施形態においては、投稿されたレビューがギフト用の商品に関するレビューであるか否かは、当該レビューが当該ギフト用の商品のページに投稿されたものであるか否かによって判断された。しかし、例えばレビューがテキスト情報である場合、当該テキスト情報から、形態素解析等の処理によって上記ギフト用の商品に関するキーワード(商品名等)が抽出されたか否か等によって、上記判断がなされても構わない。
【0072】
上述の実施形態において、贈答先のユーザ(ユーザB)が特定された場合には、上記ギフト用に購入された商品に関する商品情報が、上記ユーザBのユーザ端末200へ商品レコメンド情報を送信する際の商品選択の基礎とされてもよい。すなわち、ECサーバ100は、上記ユーザBが自身で購入した商品のみならず、ユーザBが他のユーザ(ユーザA)から贈答された商品に関する情報も用いて、ユーザBへのレコメンド商品を選択し、レコメンド情報を生成してユーザ端末200Bへ送信してもよい。
【符号の説明】
【0073】
11…CPU
18…記憶部
19…通信部
31…商品情報データベース
32…購入履歴情報データベース
33…レビュー情報データベース
34…ユーザ情報データベース
50…インターネット
60…レビュー通知情報
61…ハイパーリンク
100…ECサーバ
200…ユーザ端末
図1
図2
図3
図4
図5