(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
請求項1に記載のガスタービン燃焼器において、前記第1プレートの空気孔の出口と前記第2プレートの空気孔の入口の位置が周方向にずれていることを特徴とするガスタービン燃焼器。
請求項1に記載のガスタービン燃焼器において、前記第1プレートの前記空気孔は燃焼器ライナの軸方向に向かって前記第1プレートの周方向に傾斜していることを特徴とするガスタービン燃焼器。
請求項1に記載のガスタービン燃焼器において、前記空間部に前記隔壁部により区分されて形成される流路の断面積が前記第1プレートの前記空気孔の断面積以上であることを特徴とするガスタービン燃焼器。
請求項5に記載のガスタービン燃焼器において、前記複数の領域のうち最も内側の領域では前記第2プレートの周方向に隣接する2つの空気孔間の距離が消炎距離より大きく設定されていることを特徴とするガスタービン燃焼器。
燃料と空気とを燃焼させて燃焼ガスを生成する燃焼室、同心円状の複数の環状列に配置した複数の燃料ノズル、及び前記複数の燃料ノズルの下流側に配設され、前記複数の燃料ノズルにそれぞれ対応する複数の空気孔からなる同心円状の複数の空気孔列を有する第1プレートを備えたガスタービン燃焼器の改造方法であって、
前記第1プレートの下流側に配設され、前記第1プレートの複数の空気孔列にそれぞれ対応する複数の空気孔列を有する第2プレートと、
前記第1及び第2プレートの間の空間部を前記空気孔列毎に隔てる隔壁部とを追加することを特徴とするガスタービン燃焼器の改造方法。
【発明を実施するための形態】
【0010】
<第1実施形態>
(構成)
1.ガスタービンプラント
まず、本実施形態に係るガスタービン燃焼器を備えたガスタービンプラントについて図面を参照して説明する。
【0011】
図1は本実施形態に係るガスタービン燃焼器2を備えた発電用のガスタービンプラント1000の全体構成図である。
図1に示すようにガスタービンプラント1000はガスタービン及び発電機20を備えている。ガスタービンは圧縮機1、ガスタービン燃焼器2及びタービン3を備えている。
【0012】
圧縮機1は吸気部(不図示)を介して吸い込まれた吸い込み空気100を加圧して高圧空気101を生成し、ガスタービン燃焼器2に供給する。ガスタービン燃焼器2は圧縮機1から供給された高圧空気101と燃料系統200(後述する)を通じて供給される燃料とを混合して燃焼し、高温の燃焼ガス102を発生させてタービン3に供給する。タービン3はガスタービン燃焼器2から供給された燃焼ガス102が膨張することによって駆動する。発電機20はタービン3で得られた駆動力によって回転し電力を発生する。本実施形態では圧縮機1、タービン3及び発電機20は、一体のシャフト21によって相互に連結されており、タービン3の駆動により得られた駆動力はシャフト21を通じて圧縮機1及び発電機20に伝えられる。
【0013】
2.ガスタービン燃焼器
ガスタービン燃焼器2は、バーナ5、燃焼器ライナ10、フロースリーブ11、尾筒内筒12、尾筒外筒13、燃料系統201〜204及びヘッダ40を備えている。ガスタービン燃焼器2はガスタービン装置のケーシング4の内部に格納されている。ガスタービン燃焼器2にはバーナ5が設置されており、このバーナ5の燃焼ガス102の流れ方向の下流側であってガスタービン燃焼器2の内部には、圧縮機1から供給される高圧空気101とガスタービン燃焼器2で生成される燃焼ガス102とを隔てる円筒状の燃焼器ライナ10が配設されている。
【0014】
燃焼器ライナ10の外周側には燃焼器ライナ10を覆う円筒状のフロースリーブ11が設けられている。燃焼器ライナ10とフロースリーブ11との間に形成される環状の空間は圧縮機1からガスタービン燃焼器2に供給される高圧空気101が流れる流路48を構成する。
【0015】
燃焼器ライナ10の内側に形成される燃焼室50では、バーナ5から噴出される高圧空気101と燃料系統200を通じて供給される燃料との混合気が燃焼される。燃焼器ライナ10のバーナ5から遠い側(燃焼ガス102の流れ方向の下流側)は尾筒内筒12の一端に挿し込まれている。尾筒内筒12は燃焼室50で発生した燃焼ガス102をタービン3に導くものである。尾筒内筒12の他端はガスタービン燃焼器2とタービン3とを接続する管路に接続している。尾筒内筒12の外周側には尾筒内筒12を覆う円筒状の尾筒外筒13が設けられている。フロースリーブ11のバーナ5から遠い側(燃焼ガス102の流れ方向の下流側)は尾筒外筒13の一端に挿し込まれている。尾筒外筒13は尾筒内筒12との間に環状の空間を構成していて、その他端はケーシング4内に開口している。尾筒内筒12と尾筒外筒13との間の空間は尾筒外筒13の他端から流入する高圧空気101が流れる流路47を構成する。
【0016】
尾筒内筒12と尾筒外筒13の間に形成された流路47に流入した高圧空気101は尾筒内筒12の外壁面側から尾筒内筒12を対流冷却する。また、流路47を流れてフロースリーブ11と燃焼器ライナ10との間に形成された環状の流路48に流入した高圧空気101はガスタービン燃焼器2の内部に設置された燃焼器ライナ10の対流冷却に使用される。
【0017】
また、フロースリーブ11と燃焼器ライナ10との間に形成された環状の流路48を流れる高圧空気101の一部は、燃焼器ライナ10の壁面に設けられた多数の冷却孔(不図示)から燃焼器ライナ10の内部へ流入して燃焼器ライナ10のフィルム冷却に使用される。そして、燃焼器ライナ10のフィルム冷却に使用されなかった残りの高圧空気101は、環状の流路48を流れてガスタービン燃焼器2に設けたバーナ5に備えた多数の空気孔31から、燃焼空気として燃焼器ライナ10内に供給される。その後、燃焼空気は多数の空気孔31を経てガスタービン燃焼器2に設けたバーナ5から噴出される。
【0018】
バーナ5には4つの燃料系統201〜204から燃料が供給される。F1〜F4燃料系統201〜204はそれぞれF1〜F4燃料流量調節弁211〜214を備えている。本実施形態では、燃料系統201〜204は燃料遮断弁(開閉弁)210を備えた燃料系統200からそれぞれ分岐している。なお、燃料系統200から分岐する燃料系統の数は4つに限定されない。
【0019】
燃料系統201〜204を流れる燃料は、燃焼器ライナ10の中心軸からの径方向距離に応じて区画されたヘッダ40に供給される。本実施形態では、ヘッダ40は第1ヘッダ51、第2ヘッダ52、第3ヘッダ53及び第4ヘッダ54に区画されている。そして、第1ヘッダ51にはF1燃料系統201が接続し、第2ヘッダ52にはF2燃料系統202が接続し、第3ヘッダ53にはF3燃料系統203が接続し、第4ヘッダ54にはF4燃料系統204が接続している。各燃料系統を流れてヘッダ40に供給された燃料は、ヘッダ40に支持された燃料ノズル30の先端から噴射されバーナ5に供給される。なお、ヘッダ40の区画数は4つに限定されない。
【0020】
F1燃料系統201を通じてバーナ5に供給されるF1燃料の流量はF1燃料流量調節弁211によって調節される。F2燃料系統202を通じてバーナ5に供給されるF2燃料の流量はF2燃料流量調節弁212によって調節される。F3燃料系統203を通じてバーナ5に供給されるF3燃料の流量はF3燃料流量調節弁213によって調節される。F4燃料系統204を通じてバーナ5に供給されるF4燃料の流量はF4燃料流量調節弁214によって調節される。本実施形態では、燃料流量調節弁211〜214によってそれぞれF1燃料、F2燃料、F3燃料及びF4燃料の流量を調節することにより、ガスタービンプラント1000の発電量が制御される。
【0021】
3.バーナ
次に、バーナ5の詳細な構成について説明する。
図2は、本実施形態に係るガスタービン燃焼器2のバーナ5付近の部分構造図である。
図2に示すように、バーナ5は、複数の燃料ノズル30、ベースプレート(第1プレート)32、旋回プレート(第2プレート)33及び隔壁部37を備えている。
【0022】
以下、バーナ5の各構成について説明する。なお、本実施形態では同心円状に配置された複数の空気孔列を内側から外側に向かって第1列、第2列、…、第8列と適宜称する。
【0023】
・燃料ノズル
図2に示すように、複数の燃料ノズル30は燃料系統200から供給された燃料を噴出するものであり、燃料ヘッダ40に支持されている。これら複数の燃料ノズル30は同心円状の複数(本実施形態では8つ)の環状列に配置されている。各環状列では全周に渡って燃料ノズル30が形成されている。
【0024】
・ベースプレート
図5は本実施形態に係るベースプレート32を下流側から見た図である。
図2及び
図5に示すように、ベースプレート32は燃焼器ライナ10の中心軸と同軸の円盤状のプレートであって、複数の燃料ノズル30の燃料の流れ方向の下流側に配設されている。ベースプレート32には、複数の燃料ノズル30にそれぞれ対応する複数の空気孔31Aからなる同心円状の複数(本実施形態では8列)の空気孔列が形成されている。すなわち、1つの空気孔31Aは1つの燃料ノズル30の軸方向の燃料噴出側(燃料の噴出方向の下流側)にその燃料ノズル30に対応して配置されている。このように1本の燃料ノズル30と1つの空気孔31Aとを対応付けて配置すると、
図2の拡大図に示すように燃料ノズル30から噴出される燃料(燃料噴流)34の周囲が空気孔31を通過する空気(空気噴流)35で覆われた同軸噴流としてベースプレート32を通過する。これら複数の空気孔31Aは、環状の各空気孔列の全周に渡って形成されている。本実施形態では、空気孔31Aは端面を構成する2つの円と母線とが直交する直円柱状に形成され、対応する燃料ノズル30と同軸上に配置されている。燃料ノズル30は空気孔31Aには挿し込まれておらず、空気孔31Aの燃料の流れ方向の上流側の端面(以下、適宜入口と記載する)は燃料ノズル30の燃料の流れ方向の下流側の端部と離間している。
【0025】
・旋回プレート
図2に示すように、旋回プレート33はベースプレート32の燃料の流れ方向の下流側にベースプレート32と対面するように配設されている。この旋回プレート33には、ベースプレート32の複数の空気孔列(本実施形態では8列)にそれぞれ対応する複数の空気孔31Bからなる同心円状の複数の空気孔列が形成されている。これら複数の空気孔31Bは、環状の各空気孔列の全周に渡って形成されている。本実施形態では、空気孔31Bはベースプレート32の空気孔31Aと同数設けられている。
【0026】
図3は本実施形態に係る旋回プレート33の拡大図であって、
図4のIII−III線の矢視断面図である。
図4は本実施形態に係る旋回プレート33を下流側から見た図である。
【0027】
図3に示すように、空気孔31Bは端面を構成する2つの楕円と母線とが直交しない斜円柱状に形成されている。この空気孔31Bは旋回角を有する旋回空気孔であり、混合気の流れ方向の下流側の端部(以下、適宜出口と記載する)が上流側の端部(以下、適宜入口と記載する)に対して周方向にずれている。具体的には、空気孔31Bの両端における円の中心を結んで得られる空気孔31Bの中心軸は、燃料ノズル30の中心軸、空気孔31Aの中心軸、または燃焼器ライナ10の中心軸と所定の角度α°をなすように旋回プレート33に対して周方向に傾斜している。すなわち、空気孔31Bは旋回プレート33に対して周方向に所定の角度α°だけ傾斜している。なお、本実施形態において「所定の角度をなす」とは、空気孔31Bの中心軸と他の中心軸(燃料ノズル30の中心軸、空気孔31Aの中心軸、または燃焼器ライナ10の中心軸)とが平行でも直角でもないことをいう。角度α°は空気孔31Bからの空気の噴出方向を規定する要素であり、空気孔31Bの空気孔列毎に最適な値に設定されている。
【0028】
図2に示すように、ベースプレート32及び旋回プレート33はサポート15を介して燃料ヘッダ40に取り付けられている。また、ベースプレート32及び旋回プレート33はスプリングシール14を介して燃焼器ライナ10の内部に保持されている。本実施形態では、サポート15は平板を曲げた形状に形成されている。サポート15をこのような形状に形成すると、その曲げ構造によって周方向の熱伸びを吸収することができ、バーナ5の信頼性を高めることができる。
【0029】
図4に示すように、ガスタービン燃焼器2の燃焼部を形成するバーナ5は複数の領域に区分されている。本実施形態では、これら複数の領域のうち最も内側の領域を構成する4列(第1列〜第4列)が第1群の燃焼部(F1バーナ)5Aを形成し、第5列が第2群の燃焼部(F2バーナ)5Bを形成し、第6列が第3群の燃焼部(F3バーナ)5Cを形成し、外周側の2列(第7列および第8列)が第4群の燃焼部(F4バーナ)5Dを形成している。F1バーナ5A〜F4バーナ5Dには、それぞれ前述した第1〜第4ヘッダ51〜54を介してF1〜F4燃料系統201〜204が接続している。このように燃料系統200を燃料系統201〜204に分岐する群分け構造とすることで、燃料を供給する燃料ノズル30の本数をガスタービンで要求される燃料流量の変化に応じて段階的に変化させる燃料ステージングが可能となる。
【0030】
F1バーナ5Aでは周方向に隣接する2つの空気孔31B間に形成される間隙(孔間距離)が消炎距離より大きく設定されているため、旋回プレート33に火炎が近付くことで火炎の安定性が強化される。一方、F2バーナ5B、F3バーナ5C及びF4バーナ5Dでは、周方向に隣接する2つの空気孔31B間に形成される間隙(孔間距離)が消炎距離以下に設定されていて、旋回プレート33から離れて火炎が形成される。空気孔31Bから燃焼室50にかけて流路が急拡大するとき、燃料噴流34と空気噴流35との混合が急速に進む。旋回プレート33から下流に離れた位置に火炎が形成されると、燃料と空気が十分混合した状態の予混合気が火炎に到達して燃焼するため、低NOx燃焼が実現できる。
【0031】
・隔壁部
上記のように、第1燃焼部F1は安定燃焼を強化する機能を有し、第2燃焼部F2、第3燃焼部F3及び第4燃焼部F4は低NOx燃焼を実現する機能を有しており、第1燃焼部F1と第2〜第4燃焼部F2〜F4の機能は異なる。安定燃焼の強化と低NOx燃焼の実現を両立するには、各燃焼部に供給される燃料流量を精度良く制御しながら燃料と空気の混合を促進する必要がある。そこで、本実施形態ではベースプレート32と旋回プレート33との間に形成された空間部46をベースプレート32及び旋回プレート33の空気孔列毎に隔てる隔壁部37をベースプレート32に設けている。
【0032】
ベースプレート32と旋回プレート33の間には空間部46が介在している(例えば
図2を参照)。この空間部46の外周はバーナ隔壁49で覆われている。空間部46には、ベースプレート32に形成された空気孔31Aの混合気の流れ方向の下流側の端部(以下、適宜出口と記載する)と、空気孔31Bの入口とが連通している。すなわち、空気孔31Aと空気孔31Bとは空間部46を介して接続している。なお、バーナ隔壁49で覆われた空間部46には空気孔31Aから噴出する燃料噴流34と空気噴流35の混合気のみが流れ、二次燃料や二次空気等が流入することはない。
【0033】
隔壁部37は、
図5に示すように複数の空気孔31Aからなる複数の空気孔列毎に同心円状に設けられている(本実施形態では7つの隔壁部37が設けられている)。隔壁部37はベースプレート32から旋回プレート33に向かって延在し、旋回プレート33の対向面に当接している(
図2を参照)。これら隔壁部37により、空間部46は環状の複数の内部流路36に隔てられている(本実施形態では8つの内部流路36に隔てられている)。これら複数の内部流路36は同心円状に形成されている。
【0034】
図6は
図5の点線で囲んだ領域の拡大図であり、
図7は
図6のVII−VII線の矢視斜視図である。
図6及び
図7に示すように、内部流路36の幅W36(ベースプレート32の半径方向における内部流路36の寸法)は、空気孔31Aの孔径以上の寸法に設定されている。また、隔壁部37の旋回プレート33と接する面を基準とした内部流路36の深さD36(ベースプレート32の軸方向における溝36の寸法)は、空気孔31Aの孔径と同等の寸法に設定されている。ここで、空気孔31A(1個)の断面積をS31とすると、内部流路36の幅W36及び深さD36は式(1)を満たすように設定されることが望ましい。
S31≦W36×D36 ・・・(1)
この式(1)は内部流路36の断面積が空気孔31Aの断面積以上であることを示している。
【0035】
式(1)とは逆にS31>W36×D36とすると、内部流路36における流速が増加するため燃料と空気の混合は促進するが、圧力損失が増加してガスタービン1000の効率が低下する可能性がある。
【0036】
一方、内部流路36の幅W36及び内部流路36の深さD36を空気孔31Aの孔径に比して大きく設定すると、内部流路36において非定常渦や淀みが局所的に発生し、燃焼器の信頼性を損なう恐れがある。そのため、内部流路36の幅W36及び深さD36は式(2)を満たすように設定されることが望ましい。
2×S31>W36×D36 ・・・(2)
(動作)
次に本実施形態に係るガスタービン燃焼器2の燃焼動作について図面を参照して説明する。
【0037】
図8は本実施形態に係るバーナ5における燃料と空気の流れを模式的に示す図であって、
図6のVIII−VIII線の矢視断面図である。
図2及び
図8に示すように、流路47、48を通って燃焼室50まで導かれた高圧空気101は空気噴流35として空気孔プレート39のベースプレート32に形成された空気孔31Aに流入する。一方、燃料系統200から燃料ヘッダ40を介して燃料ノズル30に供給された燃料は燃料ノズル30の噴出孔から噴出し、燃料噴流34として空気孔31Aに流入する。空気孔31Aに流入した燃料噴流34は空気噴流35に周囲を覆われた状態で空気孔31Aから空間部46の内部流路36に流下し内部流路36に充満する。この燃料噴流34と空気噴流35との混合気噴流の混合度合は低いため、中心の燃料濃度が高く外周の燃料濃度が低い。燃料噴流34の温度は空気噴流35に比べて数百℃低いため、空気孔31Aから噴出する混合気噴流は中心の温度が低く外周の温度が高い。内部流路36に流入した混合気噴流は流路が急拡大し、内部流路36の入口(空気孔31Aの出口)付近で混合が促進される(一次混合)。この一次混合で生成された燃料噴流34と空気噴流35の混合気(一次混合気)は、内部流路36から旋回プレート33に形成された空気孔31Bに流入する。空気孔31Bに流入した一次混合気は流路が急縮小し、空気孔31Bの入口(内部流路36の出口)付近で混合が更に促進される(二次混合)。この二次混合で生成された燃料噴流34と空気噴流35の混合気(二次混合気)は空気孔31Bを流れる。空気孔31Bは角度α°で傾斜した管路(斜円柱管路)状に形成されているため、空気孔31Bを流れる二次混合気には旋回方向の力成分が付与され循環流を形成する。空気孔31Bの出口は燃焼室50に開口しているため二次混合気の流路が急拡大し、空気孔31Bの出口付近で混合が更に促進される(三次混合)。三次混合で生成された燃料噴流34と空気噴流35の混合気(三次混合気)は旋回しながら予混合気38として燃焼室50に噴出し燃焼される。
【0038】
図9は本実施の形態に係るガスタービン燃焼器2における燃料ステージングを示す図である。
図9において、横軸は経過時間、縦軸は燃料流量を示している。
【0039】
図9に示すように、ガスタービン点火時では燃料系統200からF1バーナ5A、F2バーナ5B及びF3バーナ5Cに燃料が供給される。一方、F4バーナ5Dには燃料は供給されない。
【0040】
ガスタービン点火後、F1バーナ5Aの単独燃焼に切り替えられ、定格回転数無負荷状態(FSNL:Full Speed No Load)に達するまでタービン3が昇速される。この間、燃料系統200からF1バーナ5Aのみに燃料が供給され、F2バーナ5B、F3バーナ5C及びF4バーナ5Dには燃料は供給されない。
【0041】
タービン3が定格回転数まで昇速したら発電を開始して負荷を増加させる。この負荷の増加に応じて、ガスタービン燃焼器2のバーナ5の燃空比が安定燃焼範囲となるようにF2バーナ5B、F3バーナ5C及びF4バーナ5Dの順に燃料を供給していき、燃料の供給範囲を段階的に拡大させていく。F1バーナ5A〜F4バーナ5Dの全てに燃料が供給された燃焼状態で定格回転数定格負荷(FSFL:Full Speed Full Load)となる。
【0042】
(効果)
(1)本実施形態では、ベースプレート32と旋回プレート33の間の空間部46をベースプレート32及び旋回プレート33の空気孔列毎に隔壁部37で隔てられている。そのため、バーナ5の部分負荷運転時に一部の燃料ノズル30から燃料を噴射する場合であっても、一部の空気孔31Aから噴出する混合気がベースプレート32と旋回プレート33の間で他の空気孔列の空気孔31Aから噴出する空気で希釈されることなく、空気孔31Bから燃焼室50に噴出する予混合気38の燃空比が必要以上に低くなることを抑制することができる。また、空気孔31Bから燃焼室50に噴出する予混合気38の流量及び燃空比を同列に属する空気孔31Bの間で等しくすることができるため、バーナ5における流量と燃空比の周方向偏差を小さくすることができる。従って、各空気孔31Bから噴出する予混合気38の燃空比を精度良く制御してガスタービンの点火から定格負荷までの一連の運転過程で安定燃焼を実現するとともにNOxの排出量を抑制することができる。
【0043】
(2)本実施形態では、空間部46に隔壁部37により区分されて形成される内部流路36の断面積がベースプレート32の空気孔31Aの断面積以上に設定されている。そのため、内部流路36における混合気噴流の流速の増加を抑制し、圧力損失の増加によるガスタービン1000の効率の低下を抑制することができる。
【0044】
(3)本実施形態では、燃料系統200を燃料系統201〜204に分岐させ、F1〜F4バーナ5A〜5Dをそれぞれ個別に制御できる群分け構造としているので、燃料を供給する燃料ノズル30の本数をガスタービンで要求される燃料流量の変化に応じて段階的に変化させる燃料ステージングができる。そのため、ガスタービン部分負荷運転時の安定燃焼を実現するとともにNOxの排出量を抑制することができる。
【0045】
(4)本実施形態では、F1バーナ5Aでは周方向に隣接する2つの空気孔31B間の距離が消炎距離より大きく設定されている。そのため、旋回プレート33に火炎が近付き火炎の安定性をより強化することができる。
【0046】
(5)本実施形態では、燃料と空気が段階的に混合するため空気孔31A内で燃料と空気が完全に混合することを抑制することができ、空気孔31A内における燃料の自発火を抑制することができる。そのため、ベースプレート32及び旋回プレート33の溶損を抑制することができ、ガスタービン燃焼器2の信頼性を向上させることができる。
【0047】
また、本実施形態では、複数の燃料ノズル30の燃料の流れ方向の下流側の端部が空気孔31Aの入口から離間している。そのため、例えば空気孔31Aに燃料ノズル30の先端を挿し込んだ構成に比べて空気孔31A内における燃料の流速の増加を抑制し、圧力損失の増加によるガスタービン1000の効率の低下を抑制することができる。
【0048】
また、本実施形態では、燃料噴流34と空気噴流35とが同軸噴流で燃焼室50に噴出されるため、燃料と空気の界面が増加して燃料と空気の混合がより促進される。従って、燃焼室50における燃焼時にNOxの発生量を抑制することができる。
【0049】
また、本実施形態では、空気孔31Bが角度α°で周方向に傾斜しているため空気孔31Bを流れる流体は循環流を形成しながら空気孔31Bから噴射する。そのため、より安定した火炎を形成することができる。
【0050】
(6)本実施形態によれば、ベースフレーム32の下流側にベースプレート32の複数の空気孔列にそれぞれ対応する複数の空気孔列を有する旋回プレート33を配設し、ベースフレーム32と旋回プレート33の間の空間部46を空気孔列毎に隔てる隔壁部37を設けた簡単な構造を有している。そのため、既存のガスタービン燃焼器を改造して容易に製造することができる。例えば、燃料と空気とを燃焼させて燃焼ガスを生成する燃焼室、同心円状の複数の環状列に配置した複数の燃料ノズル、及び複数の燃料ノズルの下流側に配設され、複数の燃料ノズルにそれぞれ対応する複数の空気孔からなる同心円状の複数の空気孔列を有するベースプレートを備えた既存のガスタービン燃焼器に対し、ベースプレートの下流側に旋回プレート33を配設し、ベースプレートと旋回プレート33の間の空間部に隔壁部37を設けることで、既存のガスタービン燃焼器に対し容易に適用することができる。
【0051】
<第2実施形態>
図10は本実施形態に係るガスタービン燃焼器における燃料と空気の流れを模式的に示した断面図である。
図10において、上記第1実施形態と同等の部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
【0052】
(構成)
本実施形態は旋回プレート33の空気孔31Bの構成が第1実施形態と異なる。以下では空気孔31Bの構成について説明する。
【0053】
第1実施形態では空気孔31Bが空気孔31Aと周方向に対応した位置に設けられている例を図示したが、
図10に示すように、本実施形態では、空間部46に連通する旋回プレート33の空気孔31Bの入口と、空間部46に連通する空気孔31Aの出口とが周方向にずれている。すなわち、空気孔31Bの中心軸と旋回プレート33の燃料ノズル30側の端面との交点(空気孔31Bの入口の中心)が、空気孔31Aの中心軸上から周方向に離間している。そして、空気孔31Aの中心軸上には旋回プレート33の壁面が位置している。その他の構成は第1実施形態と同様である。
【0054】
(動作)
図10に示すように、燃料ノズル30から噴出した燃料噴流34と空気噴流35は、第1実施形態と同様、内部流路36内で一次混合気となる。この一次混合気は空気孔31Aの中心軸上に位置する旋回プレート33の壁面に衝突し、内部流路36に沿って周方向に流れる。その後、この一次混合気は空気孔31Bに流入し、第1実施形態と同様、予混合気38として燃焼室50に供給され燃焼する。
【0055】
(効果)
本実施形態では第1実施形態で得られる各効果に加えて、次の効果が得られる。
【0056】
本実施形態では空気孔31Aの出口と空気孔31Bの入口とが周方向にずれていて、空気孔31Aの中心軸上に旋回プレート33の壁面が位置している。そのため、空気孔31Aから噴出する中心の温度が低い混合気噴流がこの壁面に衝突する。従って、燃焼室50の火炎からのふく射によって加熱された旋回プレート33を冷却し、旋回プレート33の長寿命化を図ることができる。また、内部流路36に流入した混合気噴流の周方向(一方向)への流れが誘起されるため、混合気噴流が内部流路36内を流れる距離(以下、混合距離)を第1実施形態に比べて長く確保することができる。従って、内部流路36内での燃料と空気の混合をより促進し、NOxの排出量をより抑制することができる。
【0057】
<第3実施形態>
図11は本実施形態に係るガスタービン燃焼器のベースプレートを下流側から見た図である。
図12は本実施形態に係るガスタービン燃焼器のベースプレートの拡大図であって、
図11のXII−XII線の矢視断面図である。
図13は本実施形態に係るガスタービン燃焼器における燃料と空気の流れを模式的に示した断面図である。
図11乃至
図13において、第1実施形態と同等の部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
【0058】
(構成)
本実施形態が前述した各実施形態と異なる点は空気孔31Aの構成である。
【0059】
図11及び
図12に示すように、本実施形態では、ベースプレート33の空気孔31Aの両端における円の中心を結んで得られる空気孔31Aの中心軸が、燃料ノズル30の中心軸または燃焼器ライナ10の中心軸の方向と所定の角度β°をなすようにベースプレート32の周方向に対して傾斜している。すなわち、空気孔31Aはベースプレート32に対して所定の角度β°だけ傾斜して設けられている。なお、本実施形態において「所定の角度をなす」とは、空気孔31Aの中心軸と他の中心軸(燃料ノズル30の中心軸または燃焼器ライナ10の中心軸)が平行でないことをいう。角度β°は空気孔31Aから内部流路36に噴出する空気の噴出方向を規定する要素であり、空気孔31Aの空気孔列毎に最適な値に設定されている。空気孔31Aが角度β°で傾斜した管路(斜円柱管路)に形成されている。空気孔31Aの中心軸上には旋回プレート33の壁面が位置している等、その他の構成は第2実施形態と同様である。
【0060】
(動作)
図13に示すように、燃料ノズル30から噴出した燃料噴流34と空気噴流35は、第1実施形態と同様、内部流路36内で一次混合気となり、空気孔31Aの中心軸上に位置する旋回プレート33の壁面に衝突する。本実施形態では空気孔31Aがベースプレート32に対して斜めに形成されているため、この一次混合気は旋回プレート33の壁面に衝突しつつ内部流路36内を周方向の一方向に整然と流れ、空気孔31Bに流入する。その後、第1実施形態と同様、予混合気38として燃焼室50に供給され燃焼する。
【0061】
(効果)
本実施形態では上記各実施形態で得られる各効果に加えて、次の効果が得られる。
【0062】
本実施形態では、ベースプレート32に形成された空気孔31Aが燃料ノズル30または燃焼器ライナ10の軸方向に向かってベースプレート32の周方向に傾斜しているため、空気孔31Aを流れる混合気噴流には旋回方向の力成分が積極的に付与される。従って、内部流路36内の一次混合気は旋回プレート33の壁面に衝突しつつ内部流路36の周方向の一方向に整然と流れる。その結果、内部流路36内の一次混合気に局所的な渦や淀みが発生することを抑制し、内部流路36内を流れる際に生じる圧力損失を低減しかつ燃料と空気の混合を促進することができる。
【0063】
<第4実施形態>
図14は、本実施形態に係るガスタービン燃焼器における燃料と空気の流れを模式的に示した断面図である。
図14において、上記第1実施形態と同等の部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
【0064】
(構成)
本実施形態が前述した各実施形態と異なる点は旋回プレート33の空気孔31Bに絞りを設けた点である。
【0065】
図14に示すように、本実施形態では、旋回プレート33に形成された空気孔31Bの入口側(燃料ノズル30側)に段状の絞り39Aが設けられている。この絞り39Aは空気孔31Bの孔径が空気孔31Bの入口側で小さくなるように形成されている。その結果、例えば第3実施形態と比べても空気孔31Bの入口面積が小さくなっている。なお、本実施形態でも空気孔31Bの中心軸と旋回プレート33の燃料ノズル30側の端面との交点が、空気孔31Aの中心軸上から周方向に離間し、空気孔31Aの中心軸上には旋回プレート33の壁面が位置している。その他の構成は第2実施形態と同様である。
【0066】
(動作)
図14に示すように、燃料ノズル30から噴出した燃料噴流34と空気噴流35は、第1実施形態と同様、内部流路36内で一次混合気となる。この一次混合気は、第2実施形態と同様、内部流路36を周方向に流れつつ空気孔31Aの中心軸上に位置する旋回プレート33の壁面に衝突する。本実施形態では空気孔31Bの入口側に絞り39Aが設けられ、空気孔31Bの燃料ノズル30側の孔径が狭められているため、内部流路36を周方向に流れる一次混合気は、内部流路36から旋回プレート33に係る空気孔31Bに流入するとき同列の空気孔31Bに対して第1実施形態と比べてもより均一に分配される。その後、この一次混合気は空気孔31Bに流入し、第1実施形態と同様、予混合気38として燃焼室50に供給され燃焼する。
【0067】
(効果)
本実施形態では前述した各実施形態で得られる各効果に加えて、次の効果が得られる。
【0068】
本実施形態では、空気孔31Bの入口側に絞り39Aが設けられ、空気孔31Bの孔径が狭められている。そのため、空気孔31Bから燃焼室50に噴射される予混合気38の流量の空気孔列毎の周方向偏差をさらに抑制することができる。また、絞り39Aの下流側は流路が急拡大するため、燃料と空気の混合をさらに促進することができる。
【0069】
<第5実施形態>
図15は、本実施形態に係るガスタービン燃焼器における燃料と空気の流れを模式的に示した断面図である。
図15において、上記第1実施形態と同等の部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
【0070】
(構成)
本実施形態は旋回プレート33の空気孔31Bに絞りを設ける他の構成例を例示するものである。
【0071】
図15に示すように、本実施形態では、旋回プレート33に形成された空気孔31Bの入口側(燃料ノズル30側)に、その孔径が空気孔31Bの出口側(燃焼室側50)から入口側に向かって徐々に縮小する傾斜状の絞り39Bが設けられている。絞り39Bは空気孔31Bの孔径が燃料ノズル30側で最も小さくなるように形成されている。その結果、例えば第3実施形態と比べても空気孔31Bの入口面積が小さくなっている。なお、本実施形態でも空気孔31Bの中心軸と旋回プレート33の燃料ノズル30側の端面との交点が、空気孔31Aの中心軸上から周方向に離間し、空気孔31Aの中心軸上には旋回プレート33の壁面が位置している。その他の構成は第2実施形態と同様である。
【0072】
(動作)
図15に示すように、燃料ノズル30から噴出した燃料噴流34と空気噴流35は、第1実施形態と同様、内部流路36内で一次混合気となる。この一次混合気は、第2実施形態と同様、内部流路36を周方向に流れつつ空気孔31Aの中心軸上に位置する旋回プレート33の壁面に衝突する。本実施形態でも空気孔31Bの入口側に絞り39Bが設けられているため、第4実施形態と同様、内部流路36を周方向に流れる一次混合気は同列の空気孔31Bに対して第1実施形態と比べてもより均一に分配される。その後、この一次混合気は空気孔31Bに流入し、第1実施形態と同様、予混合気38として燃焼室50に供給され燃焼する。
【0073】
(効果)
本実施形態では前述した各実施形態で得られる各効果に加えて、次の効果が得られる。
【0074】
本実施形態では、旋回プレート33に形成された空気孔31Bの入口側(燃料ノズル30側)に、その孔径が空気孔31Bの出口側(燃焼室側50)から入口側に向かって徐々に縮小する傾斜状の絞り39Bが設けられている。空気孔31Bがテーパ形状で段差がないので、第4実施形態と比べて内部流路36から空気孔31Bに流入するときに流路の急拡大による圧力損失の増加を抑制することができ、ガスタービン1000の効率を向上することができる。
【0075】
<第6実施形態>
図16は本実施形態に係るガスタービン燃焼器の断面図である。
図17は本実施形態に係るガスタービン燃焼器の空気孔プレートを下流側から見た図であって、
図16のXVII−XVII線の矢視断面図である。
図16及び
図17において、上記第1実施形態と同等の部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
【0076】
本実施形態では、複数の燃料ノズルと空気孔からなる空気孔列とを同心円状に配置してなるバーナをガスタービン燃焼器の燃焼部に複数配置したいわゆるマルチ噴射式ガスタービン燃焼器に対して本発明を適用した場合について説明する。なお、本実施形態では同心円状に配置された複数の空気孔列を内側から外側に向かって第1列、第2列及び第3列と適宜称する。
【0077】
図16及び
図17に示すように、本実施形態に係るガスタービン燃焼器2は複数の燃料ノズル30と複数の空気孔31A及び空気孔31Bからなる複数の空気孔列とが同心円状に配置された複数のバーナを備えている(本実施形態では3列の燃料ノズル30及び空気孔列が形成されている)。各バーナには1列目に6個、2列目に12個、3列目に18個の燃料ノズル30と空気孔31A及び空気孔31Bからなる空気孔列とが配置されている。
【0078】
ガスタービン燃焼器2の燃焼部の中心には、ガスタービン燃焼器2と同軸に1つのバーナ(パイロットバーナ)41が配設され、パイロットバーナ41の周囲に6つのバーナ(メインバーナ)42が配設されている。すなわち、本実施形態ではガスタービン燃焼器2は7つのバーナを備えたマルチバーナ構造で構成されている。これら7つのバーナ41、42ではベースプレート32と旋回プレート33を共用している。つまり、バーナ41、42の旋回プレート33には前述した各実施形態の空気孔31A、31B及び隔壁部37等が設けられている。
【0079】
図18は
図16の一点鎖線で囲んだ旋回プレート33(A部)の部分拡大図である。
図19は
図17の一点鎖線で囲んだメインバーナ42(B部)の拡大図である。
図18及び
図19に示すように、隔壁部37は複数の空気孔31A及び空気孔31Bからなる複数の空気孔列を一列ずつ隔てるように同心円状に複数設けられている(本実施形態では各バーナ41、42においてそれぞれ2つの隔壁部37が設けられている)。この隔壁部37により、旋回プレート33の空間部46は空気孔31Aから噴出した混合気を周方向へ導く複数の内部流路36に隔てられている(本実施形態では各バーナ41、42においてそれぞれ3つの内部流路36に隔てられている)。この複数の内部流路36は隔壁部37に対応して同心円状に形成されている。なお、
図18に示すように、本実施形態においても空気孔31Bは旋回角を有する旋回空気孔で構成されている。
【0080】
図16に示すように、本実施形態では、燃料遮断弁210を備えた燃料系統200からヘッダ40を介してパイロットバーナ41及びメインバーナ42に燃料が供給される。燃料系統200は、F1燃料流量調節弁211を備えたF1燃料系統201、F2燃料流量調節弁212を備えたF2燃料系統202、F3燃料流量調節弁213を備えたF3燃料系統203及びF4燃料流量調節弁214を備えたF4燃料系統204の4つの燃料系統に分岐している。
【0081】
図16及び
図17に示すように、パイロットバーナ41であるF1バーナ43にはF1燃料系統201が接続され、F1バーナ43に供給されるF1燃料の流量はF1燃料流量調節弁211によって調節される。6つのメインバーナ42のうち2つのメインバーナ42の1列目を構成するF2バーナ44にはF2燃料系統202が接続され、F2バーナ44に供給されるF2燃料の流量はF2燃料流量調節弁212によって調節される。6つのメインバーナ42のうち他の4つのメインバーナ42の1列目を構成するF3バーナ45にはF3燃料系統203が接続され、F3バーナ45に供給されるF3燃料の流量は燃料流量調節弁213によって調節される。6つのメインバーナ42の2、3列目を構成するF4バーナ46にはF4燃料系統204が接続され、F4バーナ46に供給されるF4燃料の流量は燃料流量調節弁214によって調節される。
【0082】
なお、本実施形態では、パイロットバーナ41及びメインバーナ42の全てのバーナに隔壁部37を設けたが、燃料と空気の混合を高精度で行う必要のあるバーナにのみ隔壁部37を設置すれば良い。例えば、パイロットバーナ41には隔壁部37を設けず、メインバーナ41のみに隔壁部37を設けてもよい。
【0083】
本実施形態に係るガスタービン燃焼器2の動作について説明する。
【0084】
本実施形態においても、第1実施形態と同様、燃料ノズル30から噴射された燃料噴流34とガスタービン燃焼器2に流入する空気噴流35とが、各バーナの空気孔31Aに流入し、内部流路36及び空気孔31Bをこの順に流れる。その後、
図16に示すように旋回流60を形成しながら各バーナの空気孔31Bから噴出して予混合気38として燃焼室50に供給される。このとき、予混合気38は旋回流60を形成しながら各バーナの空気孔31Bから噴出する。この循環流60によって各バーナにおいて循環流61が形成され、燃焼室50において火炎面62が形成される。また、第1実施形態で説明したように、起動時にはステージングが実行されて、燃料の噴射範囲が段階的に拡大していく。
【0085】
以上のように、マルチ噴射式ガスタービン燃焼器にも問題なく本発明は適用可能である。
【0086】
<その他>
本発明は上記した各実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。例えば、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を追加することも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加、削除及び置換をすることも可能である。
【0087】
各実施形態において、燃料ノズル30と空気孔31Aとを同軸に配置した場合について説明した。しかしながら、燃料と空気の同軸噴流を形成可能であれば燃料ノズル30と空気孔31Aとの中心軸は完全に一致する必要はなく、燃料ノズル30が対応する空気孔31Aに向かっていればよい。
【0088】
また、各実施形態において、燃料ノズル30、空気孔31A及び空気孔31Bが各環状列の全周に渡って形成された場合を説明した。しかしながら、本発明の本質的効果は各空気孔の燃空比を精度良く制御してガスタービンの点火から定格負荷までの一連の運転過程で安定燃焼を実現するとともにNOxの排出量を抑制することであり、この本質的効果を得る限りにおいては必ずしも燃料ノズル30、空気孔31A及び空気孔31Bが各環状列の全周に渡って形成されている必要はない。例えば、外周側の環状列において、環状列の一部分に燃料ノズル30、空気孔31A及び空気孔31Bが配置される場合もある。
【0089】
また、上記第1〜第5実施形態において、ベースプレート32及び旋回プレート33に8列の空気孔列が形成された場合を説明した。しかしながら、上述した本発明の本質的効果を得る限りにおいてはベースプレート32及び旋回プレート33に形成される空気孔列の数を8列とする必要はない。例えば、ベースプレート32及び旋回プレート33に形成される空気孔列は7列以下であってもよく、或いは9列以上であってもよい。
【0090】
また、各実施形態において、ベースプレート32に隔壁部37を設けた場合を説明した。しかしながら、上述した本発明の本質的効果を得る限りにおいては必ずしもベースプレート32に隔壁部37を設ける必要はない。例えば、旋回プレート33に隔壁部37を設けてもよい。また、隔壁部37がベースプレート32とも旋回プレート33とも独立していてもよい。
【0091】
また、各実施形態において、ベースプレート32の空気孔31Aと旋回プレート33の空気孔31Bを同数とした場合を説明した。しかしながら、上述した本発明の本質的効果を得る限りにおいては必ずしも空気孔31Aと空気孔31Bを同数とする必要はない。例えば、空気孔31Aに対して空気孔31Bの数を多くしてもよいし、空気孔31Aに対して空気孔31Bの数を少なくしてもよい。
【0092】
また、各実施形態では、燃料ノズル30の端部がベースプレート32の空気孔31Aの入口から離間している場合を説明した。しかしながら、上述した本発明の本質的効果を得る限りにおいては必ずしも燃料ノズル30の端部が空気孔31Aの入口から離間する必要はない。例えば、燃料ノズル30の先端を空気孔31A内に挿入してもよい。この場合、空気孔31Aの入口面積の減少により空気噴流35の流速が増すので、燃料ノズル30から噴出される燃料と空気の混合が更に促進される。
【0093】
また、各実施形態では各燃料ノズル30の先端を単純な円筒状に形成した場合を説明した。しかしながら、上述した本発明の本質的効果を得る限りにおいては、各燃料ノズル30の先端に突起物を設置して噴出される燃料に渦流れを発生させ、燃料と空気の混合をより促進してもよい。また、各燃料ノズル30の燃料噴出孔の数を複数にして燃料の分散を高め、燃料と空気の混合をより促進してもよい。