(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
第1、第2、第3のポートを開設するケーシング内の流体通路に第1、第2の弁座が対向して設けられ、第1、第2の弁座に当接又は離間される弁体がモータに連結するシャフトに取り付けられて、弁体が第1、第2の弁座に当接又は離間することにより、第1、第2のポートからケーシング内に流入する流体を混合して第3のポートから流出させる混合弁あるいは第3のポートからケーシング内を流入する流体を第1、第2のポートに分流して流出させる分流弁に用いられる三方弁において、
弁体は、シャフトが挿通されて径方向外方に張り出す偏平な鍔部を有し、シャフトの移動により鍔部の一方の面側を第1の弁座に当接可能とし鍔部の他方の面側を第2の弁座に当接可能に構成され、
シャフトには、弁体を跨いで軸方向に離れた2箇所に係止部材が固定されるとともに、シャフトの2箇所の係止部材間に挿通されて各係止部材に一端を受け止めさせた2つのバネが設けられ、
前記弁体には、鍔部の両面においてシャフトを挿通する軸孔の周囲にシャフトを取り囲むように筒部が突設されており、
各筒部の一方又は両方は、第1又は第2のポートを弁体が閉弁状態にあるときには、第1又は第2のポートの開放側にあるバネの全部及びバネの一端を受け止める係止部材を筒部内に収納する軸方向長さ及び内径を有し、
前記弁体が2つのバネにより鍔部の両面側から挟み込まれて付勢支持されている三方弁。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のとおり、従来の三方弁では、第1、第2の弁座に対応して第1、第2の2つの弁体を備える構成であるために、第1、第2の弁座の開口部と第3のポートとの間の流体通路が狭くなり、流体の流通抵抗が大きく、圧力損失の高いものであった。また、流体の流量も多く確保するのが困難であった。
また、弁体と弁座とのシールは、第1、第2の弁体間に設けるバネのバネ荷重によって弁体を押し付けることで実現されるが、必要な押し付け力を得るには、この1本のバネは、線材が太くバネ定数の大きいものやバネ長の長いものを使用する必要があった。
また、バネが弁体の外径に露出されている場合は、流体がバネに衝突して乱流を起こし圧力損失を生じさせ、また、流体に運ばれてきた異物がバネの線材間に詰まってバネ性能を低下させ、閉弁時のシール性能を低下させるという懸念もあった。
【0005】
本発明は、上記事情に鑑みてなされ、その目的は、流体の流通抵抗が小さくなり圧力損失を低減することが可能な三方弁を提供することにある。また、簡易なバネを使用してもシール性能が確保され、さらに、バネへの異物の噛み込みを防ぎ、且つ流体のバネへの衝突を低減して流通抵抗がさらに低減される三方弁を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る三方弁は、
第1、第2、第3のポートを開設するケーシング内の流体通路に第1、第2の弁座が対向して設けられ、第1、第2の弁座に当接又は離間される弁体がモータに連結するシャフトに取り付けられ
て、弁体が第1、第2の弁座に当接又は離間することにより、第1、第2のポートからケーシング内に流入する流体を混合して第3のポートから流出させる混合弁あるいは第3のポートからケーシング内を流入する流体を第1、第2のポートに分流して流出させる分流弁に用いられる三方弁において、
弁体は、シャフトが挿通されて径方向外方に張り出す偏平な鍔部を有し、シャフトの移動により鍔部の一方の面側を第1の弁座に当接可能とし鍔部の他方の面側を第2の弁座に当接可能に構成され、
シャフトには、弁体を跨いで軸方向に離れた2箇所に係止部材が固定されるとともに、シャフトの2箇所の係止部材間に挿通されて各係止部材に一端を受け止めさせた2つのバネが設けられ、
前記弁体には、鍔部の両面においてシャフトを挿通する軸孔の周囲にシャフトを取り囲むように筒部が突設されており、
各筒部の一方又は両方は、第1又は第2のポートを弁体が閉弁状態にあるときには、第1又は第2のポートの開放側にあるバネの全部及びバネの一端を受け止める係止部材を筒部内に収納する軸方向長さ及び内径を有し、
前記弁体が2つのバネにより鍔部の両面側から挟み込まれて付勢支持されている。
【0007】
本発明によれば、弁体を偏平な鍔部を有する単一体により構成するので、従来のように弁体を2つ備えるものと比べ、コンパクトな弁体構造とすることができる。これにより、弁体の配置部分における流体通路が広く確保されて流体の流通抵抗が小さくなり、流体への圧力損失を低減することができる。よって、流体流量を多くすることができる。
【0008】
また、弁体は、2つのバネをシャフトに取り付け、これら2つのバネにより鍔部の両面側から挟み込んで付勢支持されている。これにより、閉弁時の弁体に必要な押し付け力を他方のバネの付勢力でもって補えるから、2つのバネは、従来のように1本使用のバネよりもバネ定数の小さいもの、例えばバネの線径が細いものを使用することができる。
【0009】
また、閉弁状態の弁体は、弁座に対してシャフトに連結するモータの推力でもって直接押し付けることなく、バネの付勢力によるバネ荷重により弁座に押し付けてシールされる。従って、弁体が弁座に対して必要以上に押し付けられて損傷することがなく、弁体の耐久性が向上する。
【0010】
また、筒部によって流体がバネと衝突することを抑制するから、流体に運ばれてきた異物がバネに噛み込むことが抑制される。また、バネによる流体の流通抵抗や乱流が低減される。従って、バネ荷重によるシール性能を長期に維持することができ、また、流体への圧力損失をさらに低減することができる。
【0011】
また、第1又は第2のポートの開放側を流れる流体は、筒部によってバネとの衝突をほとんど無くして筒部の滑らかな表面に沿って流れるので、バネへの異物の噛み込みが防止され、また、バネによる流体の流通抵抗や乱流をさらに低減することができる。
【0012】
さらに、第1又は第2のポートの開放側を流れる流体は、筒部によってバネだけでなく係止部材との衝突も抑えられるから、流体の流通抵抗や乱流をさらに低減することができる。また、係止部材が蓋をするように筒部の開口部を塞いだ状態になるので、筒部内部への流体の浸入が防止され、流体の流通抵抗や乱流をさらに低減することができる。
【発明の効果】
【0013】
本発明に係る三方弁によれば、弁体を偏平な鍔部を有する単一体により構成して径方向にコンパクトな弁体構造とするので、弁体の配置部分における流体通路が広く確保されて流体の流通抵抗を低減することができる。その結果、流体への圧力損失が低減され、多くの流体流量を確保することができる。また、弁体を2つのバネにより鍔部の両面側から挟み込んで付勢支持するので、2つのバネをバネ定数の小さいものを使用してもシール性能を確保することができる。よって、流体への圧力損失が少ない三方弁が実現される。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下に、本発明の実施形態について添付図面を参照しながら説明する。
本発明に係る三方弁の一実施形態としての分流弁を
図1から
図4に示す。本実施形態に係る分流弁は、出力ポートとなる第1ポート11及び第2ポート12と、入力ポートとなる第3ポート13とを開設するケーシング1を備える。ケーシング1内には、弁体2と、弁体2が取付けられるシャフト3とを配置し、ケーシング1の外部には、シャフト3をケーシング1内で往復移動させるように駆動するモータ4を設けている。
【0016】
ケーシング1は、筒状に形成する本体14と、本体14の側面に開口する第1ポート11、第2ポート12及び第3ポート13を備える。本体14の第1ポート11側の端部には開口部15が形成されている。この開口部15から本体14の内部に挿入され、シャフト3を支持するインナー部材5が外側パッキン51を介在してシール状態に取り付けられる。
【0017】
ケーシング1内の流体通路は、シャフト3及び弁体2を配設する直線的な直線流路61と、直線流路61の軸方向両端部に連続して形成される第1流路62及び第2流路63と、直線流路61の中間位置に連続して形成される第3流路64を備える。第1流路62及び第2流路63は、ケーシングの一方の側面に開設する第1ポート11と第2ポート12にそれぞれ連通され、第3流路64は、ケーシングの他方の側面に開設する第3ポート13に連通されている。
【0018】
インナー部材5には内部に貫通する軸挿通孔52が設けられ、軸挿通孔52には内側パッキン53を介在してシール状態で且つ軸方向に移動可能にシャフト3が取り付けられる。本体14のインナー部材5とは反対側の端部には、本体14の内方に向けて突出し、シャフト3の先端部を軸方向に移動可能に支持する筒状の軸受部16が一体に形成されている。
【0019】
インナー部材5は、直線流路61内における第3流路64付近に配置される先端部が円筒状に形成され、この先端部の環状突起を弁体2が着座する第1弁座71としている。本体14内には、直線流路61内における第3流路64付近の内周面に突設する環状突起を弁体2が着座する第2弁座72としている。第1弁座71と第2弁座72は、直線流路61内で対向して設けられている。
【0020】
シャフト3は、軸方向所定位置に段部31を形成し、段部31により基端側を大径の大径部32とし、段部31より先端側を小径の小径部33とする。小径部33には、Cリングからなるストッパー34が固定される環状溝35が形成されている。
【0021】
シャフト3には、小径部33側から、第1座金91、第1バネ81、弁体2、第2バネ82、第2座金92が順次挿通され、最後にストッパー34を環状溝35に嵌め込み第2座金92の移動を規制するようにして、弁体2をシャフト3に支持する。第1座金91と第2座金92は、それぞれ第1バネ81と第2バネ82の一端を受け止める係止部材となる。なお、第1バネ81と第2バネ82は、小径部33の外径程度の内径を有するコイルバネにより構成されており、双方とも同じものを用いている。
【0022】
第1座金91は、シャフト3の段部31に端面を当接させることによりシャフト3の基端側への移動が阻止され、第2座金92は、環状溝35に嵌合させたストッパー34に当接させることによりシャフト3の先端側への移動が阻止される。弁体2は、軸孔24に形成する環状凹部22にOリング21を嵌め込み、シャフト3との間のシールが確保される。弁体2には、環状凹部22を塞ぐように押え部材93が取り付けられる。そして、第1バネ81が第1座金91と弁体2の押え部材93との間に介装され、第2バネ82が第2座金92と弁体2の端面との間に介装されている。従って、弁体2は、これら2つのバネ81,82により両面側から挟み込まれてシャフト3に付勢支持され、第1座金91と第2座金92との間の範囲内でシャフト3の軸方向に移動可能に構成されている。弁体2は、直線流路61において第3流路64と対向する位置に配置される。
【0023】
図2を参照して、弁体2は、シャフト3の軸方向と直交する方向に張り出す円板状の偏平な鍔部23と、シャフト3が挿通される軸孔24と、鍔部23の両面で軸孔24の周囲に突設される第1筒部25及び第2筒部26とを備え、コマ型に形成されている。
【0024】
弁体2の鍔部23の外周部には、外周端面と軸方向両面の外周縁を覆うリング状のパッキン27が嵌められている。パッキン27は軟質樹脂製等であり、樹脂製の弁体2と一体成形により形成することができる。
【0025】
弁体2は、シャフト3の移動により、パッキン27が第1弁座71又は第2弁座72に当接してシールするように構成されている。そして、弁体2において、鍔部23の一方の面側がパッキン27を介して第1弁座71に当接又は離間することにより第1ポート11が開閉され、鍔部23の他方の面側がパッキン27を介して第2弁座72に当接又は離間することにより第2ポート12が開閉される。弁体2のパッキン27の部分が第1弁座71又は第2弁座72に着座することにより、弁体2が第1弁座71又は第2弁座72に着座したときの衝撃を吸収し弁体2の耐久性を向上する。
【0026】
第1筒部25の内部には、シャフト3に挿通された第1バネ81が収納され、第2筒部26の内部には、シャフト3に挿通された第2バネ82が収納される。
【0027】
第1筒部25の内径は、Oリング21及び押え部材93を挿入可能な大きさに形成される。
図1に示すものでは、第1筒部25の内径は、第1座金91の外径とほぼ同じ大きさに形成されている。第1筒部25の長さは、弁体2が何れの弁座71,72にも当接していない状態のときに(
図1参照)、
図2に示すように、第1バネ81が第1筒部25内に完全に収納され、第1座金91が第1筒部25の先端の開口部内に位置する長さを有している。従って、弁体2が第1弁座71及び第2弁座72から離れた位置にあっても、第1バネ81及び第1座金91が第1筒部25内に収納された状態になる。
【0028】
そして、第2ポート12を弁体2によって遮断するために、モータ4を駆動してシャフト3を先端側へ移動させると、
図3に示すように、弁体2の鍔部23における一方の面側が第2弁座72に当接する。さらにシャフト3を先端側へ移動させ、弁体2を第2弁座72に圧接してシールする。弁体2が第2弁座72に当接した後は、シャフト3のみが移動するので、第1座金91により第1バネ81が押し込まれて圧縮し、第1バネ81及び第1座金91が第1筒部25内に収納される。このとき、第1座金91が第1筒部25の内径を摺動するガイドとしても機能するから、弁体2が第2弁座72に当接した後にシャフト3を移動させて弁体2に第1バネ81のバネ荷重をかける際も弁体2の着座姿勢を安定して保持することができる。
【0029】
第2筒部26の内径は、第1筒部25の内径よりも小さく、第2バネ82が伸縮可能に収納される大きさであり、第2座金92の外径よりも小さく形成されている。第2筒部26の筒の長さは、弁体2が何れの弁座71,72にも当接していない状態のときに(
図1参照)、
図2に示すように、第2バネ82の先端の一部が外部に露出し、第2座金92が第2筒部26の先端から所定間隔を有する長さとなっており、第1筒部25の長さよりも短く形成されている。第2筒部26の先端と第2座金92との間の所定間隔は、弁体2が第1弁座71に当接した状態から第2座金92により第2バネ82を圧縮させるために必要なシャフト3のストロークを確保させる。
【0030】
そして、第1ポート11を弁体2によって遮断するために、モータ4を駆動してシャフト3を基端側へ移動させると、
図4に示すように、弁体2の鍔部23における他方の面側が第1弁座71に当接する。そして、さらにシャフト3を基端側へ移動させ、弁体2を第1弁座71に圧接してシールする。弁体2が第1弁座71に当接した後は、シャフト3のみが移動するので、第2座金92により第2バネ82が押し込まれて圧縮し、第2バネ82の殆どが第2筒部26内に収納される。第2座金92は、第2筒部26へシャフト3の荷重が直接伝わらないように第2筒部26の先端部に接触しないようになっている。
【0031】
本実施形態に係る分流弁では、モータ4を駆動してシャフト3を軸方向に移動させ、弁体2の位置を調整することにより、第3ポート13から直線流路61内に流れ込む流体を第1ポート11と第2ポート12とに任意の分流比で分流させることができる。そして、本実施形態の分流弁によれば、弁体2を偏平な鍔部23を有する単一体により構成するので、従来の三方弁のように弁体を2つ備えるものと比べ、径方向にコンパクトな弁体構造とすることができる。これにより、弁体2の配置部分における流体通路が広く確保されて流体の流通抵抗が小さくなり、流体への圧力損失を低減することができる。また、流体が弁体2を通過するとき、第1、第2の筒部25,26によって流体が第1、第2のバネ81,82と衝突することを抑制するとともに筒部25,26の滑らかな表面に沿って流れる。従って、バネ81,82による流体の流通抵抗や乱流が低減され、流体への圧力損失をさらに低減することができる。第2筒部26は、シャフト3の外径に沿った第2バネ82を収納可能とする程度に小径であるから、第2弁座72の開口面積が広く確保され、第2流路63と第3流路64の間を流れる流体の流通抵抗を低減することができる。さらには、流体に運ばれてきた異物がバネ81,82に噛み込むことが抑制されるから、第1ポート11又は第2ポート12を閉じるとき、バネ荷重によるシール性能を長期に維持することができる。
【0032】
また、第1、第2の各筒部25,26は、第1ポート11又は第2ポート12を弁体2が閉弁状態にあるときには、第1ポート11又は第2ポート12の開放側にあるバネ81,82のほぼ全部を筒部25,26内に収納する軸方向長さを有する(
図3、
図4参照)。従って、第1、第2ポート11,12の閉弁時に第1、第2ポート11,12の開放側を流れる流体は、筒部25,26によってバネ81,82との衝突をほとんど無くして筒部25,26の滑らかな表面に沿って流れるので、バネ81,82への異物の噛み込みが防止され、また、バネ81,82による流体の流通抵抗や乱流をさらに低減することができる。とりわけ、第1筒部25は、開放側の第1ポート11にある第1バネ81の一端を受け止める第1座金91をも第1筒部25内に収納する軸方向長さ及び内径を有するので、流体は、第1バネ81だけでなく第1座金91との衝突も抑えられるから、流体の流通抵抗や乱流をさらに低減することができる。しかも、第1座金91が蓋をするように第1筒部25の開口部を塞いだ状態とするので、筒部25内部への流体の浸入が防止され、流体の流通抵抗や乱流をさらに低減することができる。
【0033】
また、弁体2は、第1、第2の2つのバネ81,82をシャフト3に取り付け、これら2つのバネ81,82により鍔部23の両面側から挟み込んで付勢支持されている。これにより、第1、第2ポート11,12の閉弁時に弁座71,72に当接した弁体2を押し付ける際は、閉弁時の弁体2に必要な押し付け力を他方のバネ(
図3の状態では第2バネ82、
図4の状態では第1バネ81)の付勢力でもって補えるから、2つのバネ81,82は、従来の三方弁のように1本使用のバネよりもバネ定数の小さいもの、例えばバネの線径が細いものを使用することができる。
【0034】
また、閉弁状態の弁体2は、弁座71,72に対してシャフト3に連結するモータ4の推力でもって直接押し付けることなく、バネ81,82の付勢力によるバネ荷重により弁座71,72に押し付けてシールされる。従って、弁体2が弁座71,72に対して必要以上に押し付けられて損傷することがなく、弁体2の耐久性が向上する。
【0035】
このように、本実施形態に係る三方弁によれば、弁体2を偏平な鍔部23を有する単一体により構成して径方向にコンパクトな弁体構造とするので、弁体2の配置部分における流体通路が広く確保されて流体の流通抵抗を低減することができる。その結果、流体への圧力損失が低減され、多くの流体流量を確保することができる。また、弁体2を2つのバネ81,82により鍔部23の両面側から挟み込んで付勢支持するので、2つのバネ81,82をバネ定数の小さいものを使用してもシール性能を確保することができる。よって、流体への圧力損失が少ない三方弁が実現される。
【0036】
因みに、弁体を中間位置に配置したときの流量特性について、流量解析の結果、本実施形態の三方弁では、第1、第2ポート11,12からの流出する合計流量が、従来の三方弁に比べて約1.5倍の流量を確保できることを確認した。
【0037】
なお、本発明は、以上の実施形態に限定されず、本発明の要旨の範囲内で種々の変更を加えることができる。
例えば、
図5に示すように、シャフト3の先端部を軸支する軸受部16は、ケーシング1の外側に突設してケーシング1の内部には突出させないようにすることができ、これにより、第3流路64から第2流路63に流れる流体の流路抵抗を小さくすることができる。
また、第2筒部26は、第1筒部25と同様に、内径を第2座金92の外径とほぼ同じ大きさに形成し、長さを第2バネ82が第2筒部26内に完全に収納され、第2座金92が第2筒部25の先端の開口部内に位置する長さとしてもよい。これにより、第1ポート11を閉じて第2ポート12を開放する場合でも、流体は、第2バネ82だけでなく第2座金92との衝突も抑えられるから、流体の流通抵抗や乱流をさらに低減することができる。しかも、第2座金92が第2筒部26の内径を摺動するガイドとしても機能するから、弁体2が第1弁座71に当接した後にシャフト3を移動させて弁体2に第2バネ82のバネ荷重をかける際も弁体2の着座姿勢を安定して保持することができる。
また、本発明に係る三方弁は、第1ポート11及び第2ポート12が2系統の流体(例えば、水とお湯)の入口とされ、2系統の流体が混合された流体の出口を第3ポート13とする混合弁としても利用可能である。