(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
例えば、口径の大きい鋼管や円筒状のタンクを輪切り状に切断したり、溶接するような加工を行うことがある。また、意匠的な観点から波型の表面や曲面と平坦面とが合成された表面を持った被加工材を切断し、或いは溶接するような加工を行うこともある。これらの加工は、原油や天然ガスを輸送するためのパイプライン工事や、貯蔵タンクの構築工事等の工事の際には現場で行うのが一般的である。
【0003】
大口径の鋼管やタンクを現場で切断或いは溶接する場合、目的の加工に適した加工トーチを搭載した台車を用い、この台車を鋼管やタンクの表面に沿って移動させつつ加工している。しかし、被加工面が立体的な曲面となるため、この曲面に沿って台車を移動させるために特別な案内機構を有しているのが一般的である。
【0004】
大口径の鋼管に対する加工を行うための台車を案内する機構の一例(公知例)として、着脱可能に構成された複数のリンクを有するチェンからなるものがある。この機構に適用される台車は、目的の加工トーチを搭載すると共にチェンと噛合するホィールを有し且つ車輪が鋼管の外周面に接触して駆動されるように構成されている。そして、チェンを鋼管の外周面に巻き付けると共に台車のホィールに噛合させ、この状態で台車を駆動することで鋼管の外周面に沿って移動させることが可能である(例えば、小池酸素工業株式会社製「オートパイクル」)。この技術では、チェンを鋼管やタンクの外周面に巻き付けることが必要であるため、被加工材は被加工部位が閉じた形状のものに限定され、且つ加工し得る径にも制限がある。
【0005】
一方、特許文献1に記載された技術は、被加工部位が閉じることのない曲面状の被加工面に適用することができるレール装置に関するものである。このレール装置は、加工材に保持する保持手段と、金属製の細長の帯状基板と、帯状基板上に取り付けられ、かつその長手方向に延在し規則的な波型形状をなす金属製の細状片(ラック)と、を備えたものである。そして、保持手段を加工材の表面に取り付けて帯状基板を撓ませることで、被加工面に沿って切断、溶接装置を案内することができる。
【0006】
この技術では、金属製の細状片を波型(ラック状)に形成して底部を帯状基板に溶接することで、横方向への剛性を高めることができ、且つ縦方向に曲げる際には障害となることがない。このため、帯状基板のこわさを最適化することができ、所要の最小半径をとるに充分な可撓性を与えると共に、切断、溶接装置の荷重を支持するに充分な剛性を与えることができる。
【0007】
従って、特許文献1に記載された技術では、帯状基板を保持手段によって被加工材に取り付けることで、該帯状基板を被加工材の表面に沿って縦方向に曲げることができ、且つ切断、溶接装置を搭載したとき、帯状基板に撓みが生じることなくこの荷重を支持して被加工材を加工することができる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
台車を立体的な曲面に沿って案内する場合、台車の車輪を直接曲面に接触させて移動させる(公知例)か、曲面に沿った案内部材を利用して移動させる(特許文献1)のが一般的である。しかし、公知例では被加工材が鋼管やタンクのように閉じた形状のものに限定され、且つ加工し得る径も制限があるという問題がある。このため、加工対象物の自由度を向上させるには、特許文献1に記載されたように、可撓性を有する帯状基板を用いることが好ましい。
【0010】
一方、加工トーチとなる切断トーチや溶接トーチには燃料ガスや酸素ガス或いは不活性ガス等を供給するためのホース類や電源コード等が接続されるため、これらの加工トーチを搭載した台車には大きな負荷がかかる。このため、台車を立体的な曲面に沿って台車を移動させる場合、該台車の駆動機構を如何にするか、が大きな問題となる。そして、台車の確実な駆動を実現するためにはラックを利用するのが一般的である。
【0011】
しかし、可撓性を有する案内部材にラックを一体化させた場合、案内部材の剛性が大きくなって可撓性を阻害することになり、曲面に沿って曲げることが困難になるという問題が生じる。
【0012】
この問題を解決するために、特許文献1に記載された技術では、可撓性を有する金属製の細状片を波型に成形したラックを連続して設けている。しかし、ラックは切断、溶接装置の駆動力を支持するのに充分な強度と剛性を有することが必要であり、このようなラックを設けた場合、帯状基板は縦方向の剛性も高まることとなる。従って、特許文献1に記載された技術であっても、帯状基板を縦方向に曲げる場合にはラックを構成する細状片が抵抗となる虞がある。
【0013】
本発明の目的は、曲面状の被加工面に沿って容易に曲がることができ、該被加工面に沿って台車を移動させることができるレールを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0014】
上記課題を解決するために本発明に係るレールは、加工トーチを搭載した台車を曲面状の表面を含む被加工面を持った被加工材の表面に沿って案内するレールであって、次を有するもの:上面にラックを設けた複数のレールピース;と隣接する前記レールピース同士を連節するジョイント部材;とを有し、前記レールピース同士が隣接する、前記レールピースの少なくとも一方の側面に突起を形成し、複数の前記レールピースを隣接する他の前記レールピースとの間に前記突起を介すように並べ、前記レールピース間に前記突起周辺に隙間を設けた状態で連節し、取付部材を介して被加工材に取り付けるように構成されたものである。
【0015】
上記レールに於いて、前記ジョイント部材は屈曲可能な線条体であって、前記レールピースには前記ジョイント部材を通す通孔を設けており、少なくとも連節した前記レールピースのうち、両端の前記レールピースに前記ジョイント部材を固定することが好ましい。
【発明の効果】
【0016】
本発明に係るレールでは、被加工材の被加工面に於ける曲面状の表面に沿って屈曲するジョイント部材と、幅方向にジョイント部材を挿通する通孔が形成され、該通孔が形成された少なくとも一方の面(側面)に突起が形成され、上面にラックを設けた複数のレールピースと、を有し、前記レールピースを隣接するレールピースとの間に突起を配置して隙間を設けた状態でジョイント部材に装着したので、隣接するラックの間にもレールピースに形成された突起の寸法に応じた隙間が形成される。
【0017】
上記の如く、ラックはレールピースの幅と同じ寸法を有しており、隣接するラックとの間に隙間が形成される。即ち、ラックはレールの全長にわたって設けられるものの、複数に分割された状態を保持するため、ジョイント部材の剛性が高くなることがなく、初期の屈曲性能を保持することができる。
【0018】
従って、複数のレールピースを装着して少なくとも両端側に配置されたレールピースをジョイント部材に固定し、取付部材を介して被加工材に取り付けることで、ジョイント部材は被加工材の表面に沿って容易に屈曲することができる。このとき、レールピースは側面に設けた突起が隣接する他のレールピースと接触して隙間を確保するため、ジョイント部材の屈曲に伴うレールピースどうしの姿勢の変更に伴う間隔の変化を前記隙間で吸収することができる。
【0019】
また、複数のレールピースの夫々に台車の移動方向を案内する案内部を形成したので、台車を案内部によって案内することができる。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明に係るレールの構成について説明する。本発明に係るレールは、大口径の鋼管や、油やガス或いは化学薬品等を貯蔵するタンク、或いは波型に成形された曲面と平坦面とを有する鋼材のように、曲面状の表面を含む被加工面を持った被加工材に対し切断或いは溶接する際に、加工トーチを搭載した台車を被加工材の表面に沿って案内し得るように構成したものである。
【0022】
このように、本発明に係るレールは曲面状の被加工面に沿って屈曲することが可能であり、且つ平坦面状の被加工面に沿って直線状になることも可能である。しかし、以下の説明では、特に、レールが曲面状の被加工面に沿って屈曲することについて重点的に説明する。
【0023】
本発明に係るレールは、被加工材の被加工面に於ける曲面状の表面に沿って屈曲可能なジョイント部材と、前記ジョイント部材を挿通するための通孔が幅方向に貫通して形成されると共に該通孔が形成された少なくとも一方の面に突起が形成され且つ上面にラックを設けた複数のレールピースと、を有しており、前記複数のレールピースを隣接する他のレールピースとの間に突起を配置して隙間を設けた状態で各レールピースの通孔にジョイント部材を挿通して複数のレールピースをジョイント部材に装着し、少なくともジョイント部材の長手方向の両端側に配置されたレールピースをジョイント部材に固定すると共に、取付部材を介して被加工材に取り付けるように構成されている。
【0024】
また、複数のレールピースの夫々には、台車の移動方向を案内する案内部が形成されている。
【0025】
本発明に於いて、レールの単位長さを限定するものではなく、2m、3m等の長さで適宜設定することが好ましい。またレールの幅寸法(レールピースの長さ)も限定するものではなく、適用する台車の幅寸法に対応させて適宜設定することが好ましい。
【0026】
レールを構成するジョイント部材は被加工材の曲面状の表面に沿って屈曲可能な線条体であれば良く、その材質や形状及び寸法を限定するものではない。即ち、ジョイント部材としては、充分な可撓性を有すること、予め設定された半径まで屈曲しても塑性変形しないこと、等の条件を満たしていれば用いることが可能である。
【0027】
また、単位長さのレールを構成する際に幅方向に配置するジョイント部材の数量も限定するものではなく、一本のジョイント部材を用いることも、並行して配置した複数のジョイント部材を用いることも可能である。
【0028】
ジョイント部材として、板状のものや丸棒状或いは角棒状のものを用いることが可能であり、材質はステンレス鋼やばね鋼等の鋼類或いはリン青銅、銅等の非鉄金属類を用いることが可能である。そして、ジョイント部材を構成する材質や形状、作用する負荷に対応させて、一つのジョイント部材とするか、複数のジョイント部材とするか、を適宜設定することが好ましい。
【0029】
レールピースはジョイント部材に装着されて該ジョイント部材の可撓性を損なうことなく、見かけ上連続したラックを構成して台車の移動を案内する機能を有するものである。このため、レールピースには、幅方向に貫通させてジョイント部材を挿通するための通孔が形成され、この通孔が形成された少なくとも一方の面(側面)には予め設定された高さを持った突起が形成され、更に、上面にはラックが設けられている。
【0030】
レールピースに形成される通孔はジョイント部材を挿通するためのものであり、ジョイント部材の形状と寸法及び数量に対応して形成される。レールピースに形成された通孔にジョイント部材を挿通して装着したとき、装着されたレールピースはジョイント部材の長手方向に移動の自由度を有し、且つジョイント部材の断面寸法と通孔の寸法との差分の移動の自由度を有する。
【0031】
このため、少なくともジョイント部材の両端側に配置されたレールピースはジョイント部材に固定され、これにより、固定されたレールピースの内側に配置された複数のレールピースはジョイント部材から離脱することなく装着される。両端側に配置されたレールピースの内側にあるレールピースをジョイント部材に固定か否かは限定するものではない。
【0032】
レールピースのジョイント部材に対する固定構造は限定するものではなく、両者が強固に固定し得る構造であれば良い。このような構造として、例えば、ジョイント部材にレールピースの幅寸法に対応させてねじ孔を形成しておき、レールピースの上面からボルトを挿通してジョイント部材のねじ孔に締結するように構成することが可能である。またレールピースにねじ孔を形成しておき、このねじ孔にボルトを締結して該ボルトの先端でジョイント部材を押圧して固定する構造でも良い。更に、レールピース及びジョイント部材にボルトを挿通する孔を形成しておき、このボルトを取付部材に締結して固定し得るように構成することも可能である。
【0033】
複数のレールピースをジョイント部材に装着する際に、レールピースの側面に設けた突起は隣接する他のレールピースとの間に配置される。特に、隣接するレールピースどうしの突起を介して接触させてジョイント部材に装着することによって、これらのレールピースの間で突起の上下には該突起の高さに対応した隙間が形成される。
【0034】
従って、レールピースは隣接するレールピースとの間で、上下に形成された隙間の範囲で突起を支点とする姿勢の変化の自由度を有する。このため、レールピースの側面に設ける突起の高さは、レールに要求する曲がり半径の値、レールピース及び該レールピースの上面に設けるラックの高さからなる寸法、等の条件に応じて適宜設定されることが好ましい。
【0035】
また、レールピースの側面に於ける突起の位置は特に限定するものではないが、隣接するレールピースどうしの姿勢の変化を良好に吸収するためには、該レールピースに形成されたジョイント部材を挿通するための通孔の高さ方向の位置と略同じ高さ位置に中心を有することが好ましい。
【0036】
レールピースの突起は少なくとも一方の側面に形成されていれば良い。しかし、突起は隣接するレールピース間の隙間を設定する機能を有するものであり、両側面に夫々形成されていても良い。また、レールピースの側面に設ける突起の高さ寸法、即ち、隣接するレールピース間の隙間寸法は限定するものではなく、レールピースの厚さ寸法とラックの厚さ寸法を加えた寸法(上下寸法)や、レールに想定された屈曲の半径に応じて適宜設定することが好ましい。
【0037】
また、突起を如何なる構成とするかについても限定するものではなく、レールピースの一部を突出させて形成しても良く、予めレールピースとは別に突起に対応する部材を作成しておき、この部材をレールピースにねじ止めや接着等の方法で一体化させても良い。突起をレールピースとは別部材で作成する場合、金属や合成樹脂を用いることが可能である。特に、合成樹脂からなる突起の場合、レールピースの側面に小さい穴を形成しておき、この穴に接着して一体化させることが可能であり好ましい。
【0038】
更に、突起の形状も限定するものではなく、突起部分が曲面となる形状、突起部分が球面となる形状、突起の先端が平坦面となる形状等を含む如何なる形状であっても良い。しかし、レールが被加工材の曲面状の被加工面に追従して屈曲するため、突起は曲面或いは球面によって形成されることが好ましい。そして、突起の形状は、該突起を形成する方法や材料等の条件に応じて適宜設定することが好ましい。
【0039】
また、側面に形成する突起の数も限定するものではなく、1又は複数であって良い。例えば、突起部分が曲面である場合には、該突起をレールピースの長さ方向の中央部分に1箇所形成することで良く、球面である場合には長さ方向に複数個所形成することが好ましい。突起の数量は単独で設定し得るものではなく、レールを構成する際のジョイント部材の数を考慮しつつ、両者の関係で適宜設定することが好ましい。
【0040】
複数のレールピースをジョイント部材に装着したとき、個々のレールピースの上面に設けたラックはレールの長手方向に突起の高さに応じた隙間を持って連続する。このため、個々のレールピースに設けるラックは、予め前記隙間を想定して形成することが好ましい。
【0041】
レールピースを構成する材料は特に限定するものではなく、ステンレス鋼や炭素鋼等の鉄系材料やアルミニウム等の非鉄系材料、或いは合成樹脂材料等を選択的に用いることが可能である。しかし、重量の点や加工性の点からアルミニウムであることが好ましい。
【0042】
レールは取付部材を介して被加工材に取り付けられる。取付部材の構成は限定するものではなく、被加工材が磁性体である場合には磁石を用いることが好ましく、被加工材が非磁性体である場合には真空吸着するバキュームカップであることが好ましい。いずれにしても取付部材としてはレールを被加工材に取り付けることが可能な部材であれば良く、具体的な構造を限定するものではない。
【0043】
次に、レールの実施例について図により説明する。本実施例に係るレールAの構成を説明するのに先立って、
図3、4によりレールピース1について説明する。
【0044】
レールピース1は短冊状かつ角棒状のピースであって、幅方向を貫通して線条体であるジョイント部材10を挿通する通孔1aが形成されている。本実施例では、通孔1aは、後述する突起1eを挟んだ両側にレールピース1の長さ方向に振り分けた2か所に形成されている。
【0045】
レールピース1の上面1bから各通孔1aに向けて孔1cが形成されており、該孔1cにボルト11(
図1参照)を挿通して締結することで、レールピース1をジョイント部材10に固定し得るように構成されている。
【0046】
レールピース1の両側面1dの略中央には、
図5に示すように、突起部分が曲面として形成された突起1eが形成されている。この突起1bは高さが約0.2mmに設定されており、ジョイント部材10に装着されたとき、隣接する他のレールピース1との間に約0.4mmの隙間dを形成し得るように構成されている。
【0047】
更に、レールピース1には幅方向に貫通して4つの孔1f、1gが夫々2個形成されている。孔1fはレールピース1の長さ方向の端部側に形成されており、特に、レールAとしての剛性を高める必要が生じたとき、図示しないワイヤ、或いは可撓性を有する丸棒を挿通して両端をねじ止めすることで目的を達成することが可能である。また、孔1gは中心側に形成されており、例えば突起を合成樹脂の成形品で形成した場合、この成形品を嵌合し得るように構成されている。
【0048】
レールピース1の上面1bから下面1hに貫通させて孔1iが形成されている。この孔1iは取付部材15のブラケット15aに固定するためのボルト16(
図1参照)を挿通するためのものである。
【0049】
レールピース1の上面1bにはラック2が設けられており、このラック2はボルト3によって固定されている。ラック2の歯2aは、レールピース1の長手方向の一側面に形成されており、その歯形は複数のレールピース1をジョイント部材10に装着したときに隣接する他のレールピース1のラック2と共に連続するような形状及び寸法で形成されている。即ち、ラック2は突起1eによって形成される隙間dに相当した寸法分短く形成されている。
【0050】
レールピース1の長手方向の両端部分(レールAの幅方向の両端部分に相当)に案内部5が形成されている。この案内部5は上面1b、下面1hから端部側に向かって形成された二つの斜面5a、5bによって構成されており、これらの斜面5a、5bに
図8に示す台車20のガイドローラ22が係合し得るように構成されている。そして、台車20に設けたピニオン(図示せず)がラック2の歯2aに噛合して回転するのに伴って、ガイドローラが各斜面5a、5bと接触して回転することで、台車20の移動を案内することが可能である。
【0051】
案内部5は台車の構造との関係で設定されるため、必ずしもレールピース1の長さ方向の両端部分に形成される必要はなく、レールピース1の上面1bにあり溝状の案内部を形成することも可能である。
【0052】
本実施例に於いて、レールピース1の幅寸法は約14mmに設定されており、厚さ寸法は約10mmに設定されている。また長さ寸法は約150mmに設定されている。しかし、これらの寸法に限定されるものではなく、台車の構成や負担重量等の諸条件を考慮して設定すべきことは当然である。
【0053】
上記の如く構成されたレールピース1は、
図4に示すように、2本のジョイント部材10を夫々通孔1aに挿通することで装着される。ジョイント部材10は、大径の管体や円筒状タンクなどの被加工材の曲面状の被加工面に沿って充分に屈曲することが可能で、且つ予め設定された屈曲半径(本実施例では最少約800mm)まで屈曲しても塑性変形を生じることのないような可撓性を有している。
【0054】
本実施例では、ジョイント部材10として、厚さ約2mm、幅約10mm、長さ約1mのステンレス鋼板を2本採用している。
【0055】
レールAは、平行に配置した2本のジョイント部材10に複数のレールピース1を装着し、両端側を含む5箇所のレールピース1をボルト11によってジョイント部材10に固定することで構成されている。
【0056】
ジョイント部材10に複数のレールピース1を装着して両端側のレールピース1を固定したとき、
図5に示すように、隣接するレールピース1の間には夫々のレールピース1に形成された突起1eが介在し、これらの突起1eの高さに対応した隙間dが形成される。
【0057】
レールピース1をジョイント部材10に固定する部位では同時に取付部材15に対する固定も行われている。即ち、レールピース1に形成された孔1iにボルト16を挿通して取付部材15のブラケット15aに締結することで、レールピース1を取付部材15に固定している。
【0058】
取付部材15はブラケット15aと、該ブラケット15aの両端部分に配置された一対の磁石15bと、を有している。レールピース1を一連に連接させてなるレール本体Aは、前述の通りレールピース1の孔1iに取り付けるボルト16によって所定間隔で取付部材15のブラケット15aに固定されている。そして、取付部材15の磁石15bを被加工材の表面に吸着されることで、レールAを取り付けることが可能である。
【0059】
本実施例に於いて、ジョイント部材10の長さは約1mに設定されており、この長さの範囲で両端部分を含めて5箇所に取付部材15が配置されている。従って、取付部材15の間の距離は約250mmに設定されており、この寸法であれば、台車20の重量の大きさは負荷の大きさに関わらずレールAは充分に耐えることが可能である。
【0060】
図1及び
図2に示すように、複数のレールピース1、ジョイント部10及び取付部15によって上記の如く構成されたレールAは、レールピース1及びラック2が夫々独立した形態でジョイント部材10に装着されているため、ジョイント部材10の持つ可撓性が阻害されることがない。このため、レールAを被加工材の曲面状の表面に取付部材15の磁石15bを吸着させることによって取り付けたとき、該レールAはこの曲面に対し充分に追従して屈曲することが可能である(
図6〜8参照)。
【0061】
そして、
図6〜8に示すように、レールAが上に凸、又は上に凹に屈曲したとき、この屈曲に伴うレールピース1の姿勢の変化は、隣接するレールピース1の間に形成された隙間dによって吸収される。
【0062】
図8は、単位長さのレールを連続させて長尺状のレールAを構成したものである。レールAに沿って移動する台車20は、加工トーチ21として溶接トーチを搭載しており、図示しない被加工材に溶接を施すように構成されている。この台車20は、そのガイドローラ22がレールAの幅方向両端(各レールピース1の長手方向両端)に形成される案内部5に係合している。そして台車20の仮面には図示しないピニオンが設けれており、該ピニオンがレールAのラック2に噛合して台車20の駆動装置によってピニオンを回転させることにより、台車20はガイドローラ22が案内部5を構成する斜面5a、5bと接触して案内されることによりレールA上を走行する。
【0063】
図9は、本実施形態の突起1eの形状を説明するものである。同図(a)及び(b)はそれぞれ
図4のA−A断面図、B−B断面図である。本実施形態においては、突起1eの隆起は、
図4におけるレールピース1の高さ方向(厚み方向)にのみ形成されており、レールピース1の長手方向には形成されていない。かかる突起1eの形状により、
図6及び
図7に示すように、本実施形態のレールAはレールピース1の高さ方向の屈折のみが許容される。
【0064】
図10は、他の実施形態の突起1eの形状を説明するものである。
図9と同様に同図(a)及び(b)はそれぞれ
図4のA−A断面図、B−B断面図である。この他の実施形態の突起1eの隆起は、
図4におけるレールピース1の高さ方向(厚み方向)のみならず、レールピース1の長手方向にも形成されており、面の中央部分がなだらかに隆起している構造を有している。かかるバリエーションによっては、レールAはその水平方向にもある程度の角度を持って屈曲することが許容され、レールAを水平方向に蛇行した状態で設置することもできる。このバリエーションでは、水平方向に蛇行させた場合、ラック2の歯2a間が離接するが、その距離を最小限にするために突起1e近辺にラック2の歯2aが位置するように配置する。
【0065】
なお、突起1eについては、
図10の形状のバリエーションの他、レールピース1の一側面のみに形成し、他側面には形成しないバリエーションを選択することもできる。この場合、一側面のみに形成される突起1eの隆起高さは両側面に形成する場合よりも大きくする。さらに、突起1eは隣接するレールピース1との間に、レールピース1の姿勢変化を許容する間隔dを確保できるものであればよく、
図9や
図10のなだらかに隆起する突起と異なる、瘤(bump)のようなものであってもよい。
【0066】
また、本実施形態においては、前記取付部材15は、レールピース1と別体として、連節されたレールピース1の所定間隔を置いて固定されているが、レールピース1に直接、取付部材となる磁石を固定する構造としてもよい。
【0067】
さらに、本実施形態においては、ジョイント部材を線条体として、突起1eの両側の通孔1aに通して複数のレールピース1を連節させる構造としたが、ジョイント部材はこれに限られるものではなく、隣接するレールピース1に対する連結角度を変更できるように互いを係合できるものであればよい。例えばレールピース1自体に形成し、隣接するレールピース1と係合するボールジョイントなどである。