特許第5941104号(P5941104)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 朝日ウッドテック株式会社の特許一覧

<>
  • 特許5941104-木質床材 図000002
  • 特許5941104-木質床材 図000003
  • 特許5941104-木質床材 図000004
  • 特許5941104-木質床材 図000005
  • 特許5941104-木質床材 図000006
  • 特許5941104-木質床材 図000007
  • 特許5941104-木質床材 図000008
  • 特許5941104-木質床材 図000009
  • 特許5941104-木質床材 図000010
  • 特許5941104-木質床材 図000011
  • 特許5941104-木質床材 図000012
  • 特許5941104-木質床材 図000013
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5941104
(24)【登録日】2016年5月27日
(45)【発行日】2016年6月29日
(54)【発明の名称】木質床材
(51)【国際特許分類】
   E04F 15/04 20060101AFI20160616BHJP
   B27M 3/04 20060101ALI20160616BHJP
【FI】
   E04F15/04 E
   B27M3/04
【請求項の数】2
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2014-137926(P2014-137926)
(22)【出願日】2014年7月3日
(65)【公開番号】特開2016-14302(P2016-14302A)
(43)【公開日】2016年1月28日
【審査請求日】2015年12月24日
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】000213769
【氏名又は名称】朝日ウッドテック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002044
【氏名又は名称】特許業務法人ブライタス
(74)【代理人】
【識別番号】100134980
【弁理士】
【氏名又は名称】千原 清誠
(74)【代理人】
【識別番号】100142022
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 一晃
(74)【代理人】
【識別番号】100187986
【弁理士】
【氏名又は名称】淡路 俊作
(74)【代理人】
【識別番号】100093469
【弁理士】
【氏名又は名称】杉岡 幹二
(72)【発明者】
【氏名】宮川 英人
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 真浩
(72)【発明者】
【氏名】岡部 英紀
【審査官】 津熊 哲朗
(56)【参考文献】
【文献】 特開2003−334802(JP,A)
【文献】 特開2003−326507(JP,A)
【文献】 特開2001−353706(JP,A)
【文献】 特開2001−207629(JP,A)
【文献】 特開2005−212233(JP,A)
【文献】 特開2003−220602(JP,A)
【文献】 特開2002−227390(JP,A)
【文献】 特開2007−190891(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04F 15/04
B27M 3/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも木質化粧材と木質基材とで構成され、床施工後に縦溝を構成する縦溝予定部を有する木質床材であって、
該縦溝予定部が、該木質化粧材の表面から連続的に設けられており、
かつ、前記縦溝予定部の斜面の断面形状が、前記木質化粧材の表面側から順に、該斜面外方に突出した曲線部および直線部を連続して有し、
前記曲線部および前記直線部が下記(i)式および下記(ii)式を満足する位置に配置されていることを特徴とする木質床材。
0≦d1/d2≦0.3 ・・・(i)
0.4≦d2/d3≦0.6 ・・・(ii)
ただし、上記(i)式および上記(ii)式中の各記号の意味は以下の通りである。
d1:木質化粧材の表面から曲線部の木質化粧材表面側の端点までの深さ(mm)
d2:木質化粧材の表面から曲線部の縦溝底部側の端点までの深さ(mm)
d3:木質化粧材の表面から直線部の縦溝底部側の端点までの深さ(mm)
【請求項2】
前記直線部の前記縦溝底部側の端点に連続して、他の直線部または前記斜面外方に突出した他の曲線部を有することを特徴とする請求項1に記載の木質床材。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建築物用の木質床材に関する。
【背景技術】
【0002】
戸建住宅、マンションその他の建築物に用いられるフローリングには、無垢の木材からなる無垢床材のほか、合板、MDFなどからなる木質基材の表面、または、これらの木質基材を積層してなる木質基材(以下、積層してなる木質基材も単に「木質基材」と呼ぶ。)の表面に銘木の化粧材を貼り付けた化粧貼床材などがある。
【0003】
化粧貼床材は、無垢材よりも水分に起因する膨張・収縮が少ない基材を用いており、表面には各種の塗装が施され内部への水分の侵入を防止しているため、施工後の使用環境において反りが少なく扱いが容易であるなどの理由から、多くの建築現場で用いられるようになってきている。
【0004】
化粧貼床材に用いられる木質化粧材は、厚さ0.2〜0.6mm程度の薄板と、厚さ0.7〜3.0mm程度の厚板とに大別される。薄板は、複数の木材ブロックを組み合わせ接着したものをスライサーで切削して製造される。このような製法で製造された板は突き板と呼ばれる。これに対して、厚板としては、突き板のほか、比較的厚いものは木材を帯鋸などで切り出して製造されることが多い。このような製法で製造された板は挽き板と呼ばれる。
【0005】
一般的に、化粧貼床材表面には、接着した木材ブロックの間部分において、実用性および意匠性の観点から溝を設けることが多い。そして、床材表面に形成する溝の断面形状としては、V字型が多く用いられている。
【0006】
しかしながら、断面形状がV字型の溝を形成した床材では、素材感および立体感が無垢材を用いた床材に対して劣るという欠点がある。そこで、特許文献1〜3では、外方に突出する曲面形状の溝を有する床材が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開平8−28012
【特許文献2】特開2001−90326
【特許文献3】特開2002−227390
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
特許文献1〜3に開示された床材では、図1に例示するように、床材表面1aに曲面形状のみの溝22(以下、「R溝」ともいう。)が形成されているが、この形状には下記の問題が存在する。
【0009】
図1に示すようなR溝では、溝底部に近いほど、床材表面に対する溝の傾斜は大きくなる。そのため、床材表面に塗料等を塗布した際に、塗料等が溝の奥まで十分になじまないという問題が生じる。
【0010】
さらに、カッター等を用いて溝を形成するに際して、溝端部1bを段差なくなめらかにするためには、図1に示すように、R溝22の曲線に接する曲率半径Rの曲率円21の接線が、床材表面1aに一致するように溝深さを調整する必要がある。しかしながら、溝深さを厳密に管理することは非常に困難であり、図2および3に示すように、曲率円21の接線と床材表面1aとが一致しない場合がある。
【0011】
図2に示すように、曲率円21が床材表面1aよりも下方になるようにR溝22が形成された場合、溝端部1bにおいて段違いが生じ、歩行感が悪化することになる。一方、図3に示すように、R溝22を浅く形成した場合(図3(a))、R溝22を深く形成した場合(図3(b))と比べて、溝の深さによって溝端部1bにおける溝の傾斜角度にばらつきが生じ、床材の品質が安定しなくなるという問題がある。
【0012】
また、図4に示すように、木質床材1が、木質化粧材11を木質基材12の表面に貼り付けたものである場合には、木質化粧材表面11aにR溝22を形成するに際して、R溝22の曲線が溝底部において木質化粧材表面11aに対して垂直となるため、R溝22が深く形成されやすい。R溝22が深く形成された場合、溝底部において木質基材12が露出することがあり、無垢材同等の素材感が得られなくなる。
【0013】
本発明は、素材感および立体感に優れ、かつ、安定した品質を有する木質床材を提案することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、下記の木質床材を要旨とする。
【0015】
(1)少なくとも木質化粧材と木質基材とで構成され、床施工後に縦溝を構成する縦溝予定部を有する木質床材であって、
該縦溝予定部が、該木質化粧材の表面から連続的に設けられており、
かつ、前記縦溝予定部の斜面の断面形状が、前記木質化粧材の表面側から順に、該斜面外方に突出した曲線部および直線部を連続して有し、
前記曲線部および前記直線部が下記(i)式および下記(ii)式を満足する位置に配置されていることを特徴とする木質床材。
0≦d1/d2≦0.3 ・・・(i)
0.4≦d2/d3≦0.6 ・・・(ii)
ただし、上記(i)式および上記(ii)式中の各記号の意味は以下の通りである。
d1:木質化粧材の表面から曲線部の木質化粧材表面側の端点までの深さ(mm)
d2:木質化粧材の表面から曲線部の縦溝底部側の端点までの深さ(mm)
d3:木質化粧材の表面から直線部の縦溝底部側の端点までの深さ(mm)
【0017】
(2)前記直線部の前記縦溝底部側の端点に連続して、他の直線部または前記斜面外方に突出した他の曲線部を有することを特徴とする前記(1)に記載の木質床材。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、床施工後に縦溝を構成する縦溝予定部への塗料等のなじみが良く、溝端部における段違いに起因する問題が生じないため安定した品質を有するとともに、無垢材と同等の素材感および立体感を有し、意匠性に優れる床材を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
図1】R溝を形成した床材の一例を示す断面図である。
図2】R溝を形成した際に段違いが生じ得ることを説明するための図である。
図3】R溝を形成した際に溝の深さに応じて溝端部の傾斜角度がばらつくことを説明するための図であり、図3(a)は溝が深い場合を示し、図3(b)は溝が浅い場合を示す。
図4】R溝を形成した際に溝底部において木質基材が露出することを説明するための図である。
図5】本発明に係る床材の一例を示す断面図である。
図6】曲線部に接する曲率円が床材表面と交差する本発明に係る床材を示す断面図である。
図7】曲線部に接する曲率円の接線が床材表面に一致する本発明に係る床材を示す断面図である。
図8】縦溝予定部底部に平底を設けた本発明に係る床材を示す断面図である。
図9】縦溝予定部底部にV字形状のスリットを設けた本発明に係る床材を示す断面図である。
図10】縦溝予定部底部に角型形状のスリットを設けた本発明に係る床材を示す断面図である。
図11】直線部と曲線部の接線との関係を示す図である。
図12】縦溝および横溝を示す本発明に係る床材の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
1.縦溝予定部
本発明に係る木質床材は、少なくとも木質化粧材と木質基材とで構成され、床施工後に縦溝を構成する縦溝予定部を有する。縦溝予定部は、木質化粧材の表面、すなわち床材表面から連続的に設けられている。縦溝とは、木質床材を施工した床において、木質床材の長手方向に形成される溝である。縦溝予定部には、図12に示すように、木質床材1に形成された縦溝22のみならず、施工後の床において隣り合う木質床材1同士の接合箇所であって面取り加工が施され、縦溝23を構成する部分(いわゆる「ハーフ溝」)も含まれる。木質床材において縦溝予定部は、木質床材に形成された縦溝および面取り加工を施されたハーフ溝の両方が設けられていてもよく、いずれか一方だけ設けられていてもよい。
【0021】
以下、主として木質床材に形成された縦溝を例にとって縦溝予定部の構成を説明する。
【0022】
図5〜10に示すように、木質床材1において、縦溝予定部2は、斜面の断面形状が床材表面1a側から順に、斜面の断面形状において外方に突出した曲線部2aおよび直線部2bを連続して有する。
【0023】
本発明に係る木質床材において、縦溝予定部2は、曲線部2aおよび直線部2bが、下記(i)式および(ii)式を満足する位置に配置する。また、(i)式および(ii)式を満足することにより、斜面の断面形状において外方に突出した曲線部2aの幅を広くすることができ、無垢材と同等の素材感および立体感が得られ、意匠性に優れた床材を得ることができる。
0≦d1/d2≦0.3 ・・・(i)
0.4≦d2/d3≦0.6 ・・・(ii)
ただし、上記(i)式中の各記号の意味は以下の通りである。
d1:床材表面1aから曲線部2aの床材表面1a側の端点までの深さ(mm)
d2:床材表面1aから曲線部2aの縦溝底部側の端点までの深さ(mm)
d3:床材表面1aから直線部2bの縦溝底部側の端点までの深さ(mm)
【0024】
曲線部2aが接する曲率円21の曲率半径Rは、2〜4mmとすることが好ましい。曲率半径Rが2mm未満であると縦溝予定部断面における曲線部分が少なくなり、4mmを超えると曲線が直線形状に近くなるため、いずれの場合にも、床施工後に上述の無垢材と同等の素材感および立体感が得られにくくなるためである。
【0025】
縦溝予定部2は、曲線部2aが接する曲率円21が、図6に示すように床材表面1aと交差するように形成されていてもよい。また、図7に示すように曲率円21の接線が床材表面1aに一致すれば、溝端部1bにおいて段違いがなく、なめらかな断面形状となり好ましい。これらの場合、d1=0であり、上記(i)式においてd1/d2=0となる。
【0026】
なお、曲線部2aは、円弧形状であることが望ましいが、楕円弧形状等の曲線形状であってもよい。その際も、曲線部2aを円弧で近似し、その曲率円の曲率半径Rを求めるものとする。
【0027】
さらに、縦溝予定部2は、直線部2bを有することによって、縦溝予定部底部付近における傾斜角度を調整することが可能となり、床材表面に塗料等を塗布した際に、塗料等が縦溝予定部の奥まで十分になじむようになる。また、上記(i)式および(ii)式を満足する直線部2bを有することによって、縦溝予定部が曲線部のみからなる場合(前記図4参照)と比較して浅くできるため、縦溝を形成した際、または床施工時に縦溝予定部の断面または底部において木質基材が露出するのを抑制することができる。縦溝予定部2の表面に露出するのが木質化粧材のみであり、木質基材が現れないと、無垢材同等の素材感が得られるため好ましい。
【0028】
直線部2bの床材表面1aに対する傾斜角度が45°未満であると意匠性が悪化し、また、縦溝予定部に塗料溜まり等が生じる場合がある。一方、直線部2bの床材表面1aに対する傾斜角度が60°を超えると、縦溝予定部を形成するためのカッターを作るのが困難となるだけでなく、塗料等のなじみが悪くなるおそれがある。したがって、直線部2bの床材表面1aに対する傾斜角度は45〜60°とすることが好ましい。
【0029】
縦溝予定部2の断面形状は、床材表面1a側から順に、曲線部2aおよび直線部2bを連続して有し、上記(i)式および(ii)式を満足していれば、これらの曲線部および直線部よりも床材表面1a側の部分の形状については特に制限はない。
【0030】
縦溝予定部2は、曲線部2aの床材表面1a側の端点に連続して、他の直線部または他の曲線部を有することが好ましい。他の曲線部は、曲線部2aと同様に斜面の断面形状において外方に突出し、曲線部2aとは曲率半径が異なるものとする。図5には、曲線部2aの床材表面1a側の端点に連続して、他の直線部2cを有する例を示す。このように他の直線部または他の曲線部を設けることによって、溝端部1bにおける段違いを防止することができる。
【0031】
本発明の木質床材における縦溝予定部についての「連続」について説明する。図11に示すように、直線部2bと曲線部2aとの接点をP1、他の直線部2cと曲線部2aとの接点をP2とし、P1およびP2での曲線部2aの接線を、それぞれL1およびL2とする。このとき、L1に対する直線部2bの開き角度をθ1、L2に対する他の直線部2cの開き角度をθ2とする。また、床材表面1aと他の直線部2cとの接点をP3とし、P3における床材表面1aに対する他の直線部2cの傾斜角度をθ3とする。この場合、本発明の縦溝予定部についての「連続」とは、例えば、θ1およびθ2が160〜210°であり、θ3が0〜30°であることを意味する。ただし、θ3が0°の場合、他の直線部2cは床材表面1aの一部となる。他の直線部2cに代えて他の曲線部を設ける場合には、接点P2における他の曲線部の接線のL2に対する開き角度を上記角度θ2とし、接点P3における他の曲線部の接線の床材表面1aに対する傾斜角度を上記角度θ3とし、それぞれ上記の他の直線部についての角度範囲を満たすこととする。縦溝予定部が、他の直線部2cを有しない場合には、曲線部2aは、上記(i)式および上記(ii)式を満足していれば当然に床材表面1aと連続する。
【0032】
他の直線部2cまたは他の曲線部を有する場合、溝端部1bにおける段違いを防止し、なめらかな断面形状を得るためには、傾斜角度θ3は、2.5〜20°とすることが好ましい。傾斜角度θ3の上限は、15°とするのがより好ましく、10°とするのがさらに好ましい。
【0033】
よりなめらかな断面形状を得るためには、直線部2bおよび他の直線部2cは、曲線部2aとのそれぞれの接点において、曲線部2aの接線と一致するような傾斜角度を有するのが最も好ましいことは言うまでもないが、多少のずれは許容し得る。前記図11に示す開き角度θ1およびθ2は、170〜200°であるのが好ましい。他の直線部2cに代えて他の曲線部を設ける場合には、接点P2における他の曲線部の接線の、L2に対する開き角度(上記角度θ2)が170〜200°であるのが好ましい。
【0034】
なお、意匠性および実用性の観点から、縦溝予定部の断面形状は、床施工後に縦溝の中央すなわち縦溝底部を境に左右対称であるのが好ましい。すなわち、向かい合う直線部2b同士の開き角度は60〜90°であるのが好ましい。曲線部2aの床材表面1a側に他の直線部2cを有する場合には、他の直線部2c同士の開き角度は140〜175°であるのが好ましい。
【0035】
本発明に係る木質床材に設ける縦溝予定部の断面形状は、床材表面1a側から順に、曲線部2aおよび直線部2bを連続して有していれば、これらよりも縦溝底部側の形状についても特に制限はない。図5〜7に示すように、直線部2b同士の接点が縦溝底部になってもよいし、図8に示すように、縦溝底部が平底2dであってもよい。
【0036】
また、図9および図10に示すように、縦溝底部にさらにV字状または角型形状のスリット2eを設けてもよい。図9には、V字状のスリット2eが、直線部2bの縦溝底部側の端点に連続する他の直線部からなる例を示す。V字状のスリット2eは、直線部2bの縦溝底部側の端点に連続する、斜面の断面形状において外方に突出した他の曲線部からなるものであってもよい。
【0037】
縦溝の巾については、特に制限は設けないが、意匠性の観点から、4〜6mmとするのが好ましい。そのため、曲線部2aの床材表面1a側の端点同士の巾を調整する方が好ましく、3〜5mmとするのが好ましい。上述のように、縦溝底部に平底またはスリットを設ける場合、平底2dの巾またはスリット2eの最大巾が1mmを超えると、縦溝底部が目立つようになり、意匠性が悪化する。したがって、直線部2bの最下部同士の間隔は1mm以下とするのが好ましい。なお、曲線部2aの床材表面1a側に、他の直線部2cまたは他の曲線部を有する場合であっても、他の直線部2cまたは他の曲線部は傾斜が小さく、縦溝の外観に与える影響は少ないことから、他の直線部2cまたは他の曲線部の巾は考慮しない。
【0038】
さらに、床材表面1aから直線部2bの縦溝底部側の端点までの深さd3の値については、後述のように、木質化粧材の厚さとの関係で決定するのが望ましい。
【0039】
上述のように、本発明に係る木質床材の縦溝予定部には、図12に示すように、施工後の床において隣り合う床材1同士の長手方向での接合箇所であって面取り加工が施され、縦溝23を構成する、ハーフ溝も含まれる。ハーフ溝についても、上述した木質床材に縦溝22として形成された縦溝予定部と同様の形状とする。接合箇所の縦溝23と木質床材に形成された縦溝22とで見た目をそろえるためには、隣り合う床材との接合時における縦溝23の巾が縦溝22の巾と同じになり、縦溝23の深さが縦溝22の深さより浅くなるように加工することが望ましい。
【0040】
また、本発明に係る木質床材は、図12に示すように、床材の短手方向、すなわち、縦溝22、縦溝23と直交する方向に横溝24を設けてもよい。横溝24の断面形状については特に制限は設けないが、直線部と曲線部を有する形状とするのが好ましい。また、縦溝同様に、横溝の溝底部には、平底またはスリットを設けてもよい。通常、木質化粧材は、繊維の向きが長手方向となるように製造される。そのため、横溝24の斜面は木口面となるのが一般的である。木口面には塗料が吸い込まれやすく、色が入りやすいため、縦溝22と見た目をそろえるためには、横溝24は縦溝22より巾を小さくし深さを浅くすることが望ましい。
【0041】
2.床材
図12に示すように、本発明に係る木質床材1は、少なくとも木質化粧材11と木質基材12とで構成される。木質化粧材の厚さについては特に制限はなく、木質化粧材として0.2〜0.6mm程度の薄板を用いてもよい。しかしながら、素材感すなわち木質感を向上させる観点からは、木質化粧材の厚さは1.0mm以上であることが好ましく、1.5mm以上であることがより好ましく、2.0mm以上であることがさらに好ましい。
【0042】
木質化粧材として1.0mm以上の厚板を用いることで、縦溝を木質基材まで達することなく形成することが可能となる。上述のように、縦溝断面に露出するのが木質化粧材のみであり、木質基材が現れることがないと、無垢材同等の素材感が得られるようになるため好ましい。
【0043】
木質化粧材として1.0mm以上の厚板を用いる場合、前述の床材表面1aから直線部2bの縦溝底部側の端点までの深さd3の値は、木質化粧材の厚さの60〜90%とするのが好ましい。60%未満では縦溝が浅く、化粧材として薄板を用いた場合と同程度の意匠性しか得られず、厚板を用いることのメリットが得られにくい。一方、90%を超えると縦溝が深く、それに伴い縦溝の幅も大きくなりすぎるため意匠性が悪化するおそれがある。
【0044】
一方、経済性の観点からは、木質化粧材の厚さは5mm以下とするのが好ましく、3mm未満とするのがより好ましい。
【0045】
木質基材としては、合板、木質繊維材、無垢材、集成材、またはこれらの組み合わせを適宜使用できる。木質化粧材として1.0mm以上の厚板を用いる場合、水分に起因した化粧材の反り等の形状変形を抑制するため、合板を用いるのが望ましい。
【0046】
木質基材の厚さについても特に制限はないが、例えば、厚さ10mmのものを用いることができる。また、木質化粧材11と木質基材12とを合わせた木質床材1全体としての厚さは、例えば、12、15mmのものを用いるのがよい。木質床材1の大きさについては特に制限はないが、例えば、幅が145、150、300、303mm、長さが909、1818mmのものを用いることができる。
【0047】
なお、本発明に係る木質床材は、木質基材の下方にさらに発泡樹脂、不織布等のクッション材を貼り付け、いわゆる直貼りフロアーとして用いてもよい。
【0048】
3.製造方法
以下、本発明に係る木質床材の製造方法を例示するが、この製造方法には限定されない。
【0049】
まず、木質化粧材を木質基材に貼り付け、その後、木質化粧材の表面側の切削加工、および/または隣り合う床材との接合箇所の面取り加工により、縦溝予定部を形成する。この際、縦溝予定部に加えて横溝、または、さらにそのハーフ溝を形成してもよい。
【0050】
縦溝予定部の断面の曲線部および直線部、ならびにこれらの曲線部または直線部の端点に連続する他の直線部または曲線部は、別々に形成してもよいが、生産性の観点からは、直線部および曲線部、ならびに他の直線部または曲線部に対応する形状を備えた丸鋸等を用いて同時に形成するのが好ましい。この際、丸鋸の先端形状を平たくすることによって、縦溝底部に平底を設けることができる。
【0051】
木質化粧材として1.0mm以上の厚板を用いる場合、無垢材同等の素材感を得るため、縦溝を木質基材まで達しないように形成するのが好ましいことは、前述の通りである。
【0052】
さらに、縦溝底部にV字形状または角型形状のスリットを形成してもよい。スリットの形成方法に特に制限はないが、例えば、丸鋸または押し型によって形成することができる。スリットは、縦溝の一部または全部、および/または、横溝の一部または全部に形成することができる。
【0053】
上述のように、木質化粧材として厚板を用いる場合、縦溝は、直線部の最下部が木質基材まで達しないように形成するのが好ましいが、縦溝底部に設けるスリットは、木質基材まで達するように形成するのが好ましい。その理由は以下の通りである。
【0054】
スリットが木質基材まで達すると、木質化粧材はその部分で完全に分断されることとなる。通常、厚い木質化粧材を用いると、水分に起因した反り等の形状変形が大きくなる場合があるが、上記のスリットによって木質化粧材を分断すると、応力が分散され、反り等の形状変形が生じにくくなる。
【産業上の利用可能性】
【0055】
本発明によれば、床施工後に縦溝を構成する縦溝予定部への塗料等のなじみが良く、溝端部における段違いに起因する問題が生じないため安定した品質を有するとともに、無垢材と同等の素材感および立体感を有し、意匠性に優れる床材を得ることができる。したがって、本発明の木質床材は建築物の内装材として用いるのに好適である。
【符号の説明】
【0056】
1.木質床材
1a.床材表面
1b.溝端部
2.縦溝予定部
2a.曲線部
2b.直線部
2c.他の直線部
2d.平底
2e.スリット
11.木質化粧材
11a.木質化粧材表面
12.木質基材
21.曲率円
22.縦溝
23.床材同士の接合箇所の縦溝
24.横溝
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12