特許第5941303号(P5941303)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 住友ゴム工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許5941303-不整地走行用の空気入りタイヤ 図000004
  • 特許5941303-不整地走行用の空気入りタイヤ 図000005
  • 特許5941303-不整地走行用の空気入りタイヤ 図000006
  • 特許5941303-不整地走行用の空気入りタイヤ 図000007
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5941303
(24)【登録日】2016年5月27日
(45)【発行日】2016年6月29日
(54)【発明の名称】不整地走行用の空気入りタイヤ
(51)【国際特許分類】
   B60C 11/03 20060101AFI20160616BHJP
【FI】
   B60C11/03 300C
   B60C11/03 300E
【請求項の数】3
【全頁数】15
(21)【出願番号】特願2012-52064(P2012-52064)
(22)【出願日】2012年3月8日
(65)【公開番号】特開2013-184606(P2013-184606A)
(43)【公開日】2013年9月19日
【審査請求日】2014年12月18日
(73)【特許権者】
【識別番号】000183233
【氏名又は名称】住友ゴム工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100104134
【弁理士】
【氏名又は名称】住友 慎太郎
(72)【発明者】
【氏名】青木 鎮也
【審査官】 森本 康正
(56)【参考文献】
【文献】 実開昭63−107206(JP,U)
【文献】 特開2012−030615(JP,A)
【文献】 特開2003−306011(JP,A)
【文献】 国際公開第2009/034807(WO,A1)
【文献】 特開平10−024714(JP,A)
【文献】 特開昭63−176705(JP,A)
【文献】 特開昭60−107402(JP,A)
【文献】 米国特許第05377734(US,A)
【文献】 米国特許出願公開第2012/0024440(US,A1)
【文献】 米国特許出願公開第2005/0139301(US,A1)
【文献】 米国特許出願公開第2013/0086821(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60C 1/00−19/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
トレッド部に、複数のブロックがタイヤ周方向に隔設されたブロック列を具えた不整地走行用の空気入りタイヤであって、
前記ブロック列は、タイヤ赤道上又はタイヤ赤道に隣接して配されたセンターブロックからなるセンターブロック列と、
前記センターブロックのタイヤ軸方向外側に配されたミドルブロックからなるミドルブロック列と、
前記ミドルブロックのタイヤ軸方向外側に配されたショルダーブロックからなる少なくとも1列のショルダーブロック列とを含み、
前記センターブロックは、踏面の周方向長さが軸方向長さよりも大きい縦長状であり、
前記センターブロック列は、前記センターブロックの前記周方向長さの総和が、前記センターブロックの踏面の軸方向中心位置でのタイヤ1周長さの51〜56%であり、
しかも、前記ミドルブロックの踏面のタイヤ軸方向の内縁とタイヤ赤道とのタイヤ軸方向の展開長さが、トレッド展開半幅の26〜31であり、
前記ショルダーブロックは、タイヤ軸方向で隣り合う前記ミドルブロックに対して、タイヤ周方向の一方側に位置ずれして配置され、
前記ショルダーブロックと前記ミドルブロックとのタイヤ周方向の位置ずれ量は、前記センターブロックの踏面の前記周方向長さの5〜20%であることを特徴とする不整地走行用の空気入りタイヤ。
【請求項2】
前記センターブロック列は、横溝を介して前記センターブロックが並ぶとともに、
前記各ミドルブロックは、前記横溝をタイヤ軸方向の前記ミドルブロック列側に投影した横溝投影領域のタイヤ周方向の全範囲を横切って配される請求項1記載の不整地走行用の空気入りタイヤ。
【請求項3】
前記ショルダーブロック列は、タイヤ軸方向内側に配置される内側ショルダーブロックからなる内側ショルダーブロック列と、
前記内側ショルダーブロックよりもタイヤ軸方向外側に配置される外側ショルダーブロックからなる外側ショルダーブロック列とを含み、
前記内側ショルダーブロックは、タイヤ軸方向外側を向く外側壁部に、タイヤ軸方向内側に凹む外側凹部を有し、
前記外側ショルダーブロックは、タイヤ軸方向内側を向く内側壁部に、タイヤ軸方向外側に凹む内側凹部を有し、
前記内側ショルダーブロックの前記外側凹部と、前記外側ショルダーブロックの前記内側凹部とは、タイヤ軸方向で互いに向き合う請求項又はに記載の不整地走行用の空気入りタイヤ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、不整地路面からの外乱吸収性能を維持しつつ、ハンドル応答性を向上しうる不整地走行用の空気入りタイヤに関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、砂地や泥濘地等の不整地での走行を目的としたATV(ALL TERRAIN VEHICLE)に用いられる不整地走行用の空気入りタイヤが種々提案されている(例えば、下記特許文献1参照)。
【0003】
この種の空気入りタイヤには、例えば、トレッド部に、複数のブロックがタイヤ周方向に隔設されたブロック列が設けられる。このようなブロックは、不整地路面に大きく食い込むことができ、トラクション性能の向上に役立つ。
【0004】
また、不整地路面におけるハンドル応答性を向上させるためには、タイヤ赤道上又はタイヤ赤道に隣接して配されるセンターブロックを、タイヤ周方向に密に配置して、タイヤ周方向のエッジ成分を増加させることが有効である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2004−189193号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、センターブロックをタイヤ周方向に密に配置すると、不整地路面から外乱を受けてハンドルが取られやすくなり、外乱吸収性能が低下しやすいという問題があった。
【0007】
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、センターブロックの周方向長さの総和、及びミドルブロックの踏面のタイヤ軸方向の内縁とタイヤ赤道との展開長さを、所定の範囲に限定することを基本として、不整地路面からの外乱吸収性能を維持しつつ、ハンドル応答性を向上しうる不整地走行用の空気入りタイヤを提供することを主たる目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明のうち請求項1記載の発明は、トレッド部に、複数のブロックがタイヤ周方向に隔設されたブロック列を具えた不整地走行用の空気入りタイヤであって、前記ブロック列は、タイヤ赤道上又はタイヤ赤道に隣接して配されたセンターブロックからなるセンターブロック列と、前記センターブロックのタイヤ軸方向外側に配されたミドルブロックからなるミドルブロック列と、前記ミドルブロックのタイヤ軸方向外側に配されたショルダーブロックからなる少なくとも1列のショルダーブロック列とを含み、前記センターブロックは、踏面の周方向長さが軸方向長さよりも大きい縦長状であり、前記センターブロック列は、前記センターブロックの前記周方向長さの総和が、前記センターブロックの踏面の軸方向中心位置でのタイヤ1周長さの51〜56%であり、しかも、前記ミドルブロックの踏面のタイヤ軸方向の内縁とタイヤ赤道とのタイヤ軸方向の展開長さが、トレッド展開半幅の26〜31であり、前記ショルダーブロックは、タイヤ軸方向で隣り合う前記ミドルブロックに対して、タイヤ周方向の一方側に位置ずれして配置され、前記ショルダーブロックと前記ミドルブロックとのタイヤ周方向の位置ずれ量は、前記センターブロックの踏面の前記周方向長さの5〜20%であることを特徴とする。
【0009】
また、請求項2記載の発明は、前記センターブロック列は、横溝を介して前記センターブロックが並ぶとともに、前記各ミドルブロックは、前記横溝をタイヤ軸方向の前記ミドルブロック列側に投影した横溝投影領域のタイヤ周方向の全範囲を横切って配される請求項1記載の不整地走行用の空気入りタイヤである。
【0012】
また、請求項記載の発明は、前記ショルダーブロック列は、タイヤ軸方向内側に配置される内側ショルダーブロックからなる内側ショルダーブロック列と、前記内側ショルダーブロックよりもタイヤ軸方向外側に配置される外側ショルダーブロックからなる外側ショルダーブロック列とを含み、前記内側ショルダーブロックは、タイヤ軸方向外側を向く外側壁部に、タイヤ軸方向内側に凹む外側凹部を有し、前記外側ショルダーブロックは、タイヤ軸方向内側を向く内側壁部に、タイヤ軸方向外側に凹む内側凹部を有し、前記内側ショルダーブロックの前記外側凹部と、前記外側ショルダーブロックの前記内側凹部とは、タイヤ軸方向で互いに向き合う請求項又はに記載の不整地走行用の空気入りタイヤである。
【0013】
なお、本明細書では、特に断りがない限り、タイヤの各部の寸法は、図示しないリムにリム組みし内圧30kPaを充填した無負荷の自然状態において特定される値とする。
【発明の効果】
【0014】
本発明の不整地走行用の空気入りタイヤは、トレッド部に、複数のブロックがタイヤ周方向に隔設されたブロック列が設けられる。このような空気入りタイヤは、ブロックの不整地路面への食い込み量を大きくでき、トラクション性能を発揮しうる。
【0015】
ブロック列は、タイヤ赤道上又はタイヤ赤道に隣接して配されたセンターブロックからなるセンターブロック列と、センターブロック列のタイヤ軸方向外側に配されたミドルブロックからなるミドルブロック列とを含む。
【0016】
センターブロックは、踏面の周方向長さが軸方向長さよりも大きい縦長状に形成される。また、センターブロック列は、センターブロックの周方向長さの総和が、センターブロックの踏面の軸方向中心位置でのタイヤ1周長さの51〜61%に限定される。
【0017】
このようなセンターブロック列は、センターブロックのタイヤ周方向のエッジ成分を発揮させることができるため、ハンドル応答性を向上させることができる。
【0018】
しかも、センターブロック列は、センターブロックの周方向長さの総和が、前記タイヤ1周長さの61%以下に限定されるため、センターブロックのタイヤ周方向のエッジ成分が過度に大きくなるのを抑制できる。これにより、不整地路面からの外乱によってハンドルが取られるのを抑制でき、外乱吸収性能を維持しうる。
【0019】
また、ミドルブロックの踏面のタイヤ軸方向の内縁とタイヤ赤道とのタイヤ軸方向の展開長さが、トレッド展開半幅の26〜36%に限定される。これにより、ミドルブロックは、従来のタイヤよりもタイヤ赤道から離間した位置で、センターブロックとともにエッジ成分を発揮させることができ、ハンドル応答性を向上しうる。
【0020】
しかも、ミドルブロックの前記展開長さが、トレッド展開半幅の36%以下に限定されるため、ミドルブロックを、直進時のトレッド接地面内に配置することができ、エッジ成分を確実に発揮することができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
図1】本実施形態の不整地走行用の空気入りタイヤを示すトレッド部の展開図である。
図2図1のA−A断面図である。
図3】センターブロック及びミドルブロックの拡大図である。
図4】内側ショルダーブロック及び外側ショルダーブロックの拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1及び図2に示されるように、本実施形態の不整地走行用の空気入りタイヤ(以下、単に「タイヤ」ということがある)1として、砂地や泥濘地等の不整地での走行を目的としたATV(ALL TERRAIN VEHICLE)用のタイヤが例示される。
【0023】
前記タイヤ1のトレッド部2には、トレッド溝5によって区分されたブロック4が、タイヤ周方向に隔設されたブロック列3が設けられる。これにより、トレッド部2には、ブロックパターンが形成される。
【0024】
このようなブロック4は、不整地路面への食い込み量を大きくできるとともに、タイヤ周方向、及びタイヤ軸方向のエッジ成分を発揮させることができるため、トラクション性能及び旋回性能を向上しうる。また、ブロック4を隔てるトレッド溝5が幅広に形成されるため、泥土等の目詰まりを防止できる。このような作用を効果的に発揮させるために、ブロック4は、トレッド溝5の溝底5bから接地する面である踏面7までのブロック高さH1が、例えば12〜16mm程度が望ましい。
【0025】
前記ブロック4の疎らな配置は、トレッド部2の外表面の全面積Sa(トレッド溝5を全て埋めたと仮定したときのトレッド部2の外表面の全面積)に対する全ブロック4の踏面7の面積の総和Sbであるランド比Sb/Saによって把握される。
【0026】
なお、前記ランド比Sb/Saが過度に小さくなると、硬質なハード路ないしミディアム路でのトラクション性能を十分に維持できないおそれがある。逆に、ランド比Sb/Saが大きすぎても、軟弱路でのトラクション性能を十分に維持できないおそれがある。このような観点より、前記ランド比Sb/Saは、20〜30%が好ましい。
【0027】
本実施形態のブロック列3は、タイヤ赤道C上、又はタイヤ赤道Cに隣接して配されるセンターブロック4Aからなるセンターブロック列3A、該センターブロック4Aのタイヤ軸方向外側に配されるミドルブロック4Bからなるミドルブロック列3B、及びミドルブロック4Bのタイヤ軸方向外側に配されるショルダーブロック4Cからなるショルダーブロック列3Cを含む。
【0028】
本実施形態のセンターブロック列3Aは、タイヤ赤道C上をのびるセンター副溝6Aを挟んで隣り合う一対のセンターブロック4A、4Aからなる。この一対のセンターブロック4A、4Aは、タイヤ軸方向にのびる横溝5Aを介してタイヤ周方向に隔設される。
【0029】
図2に示されるように、各センターブロック4Aは、踏面7Aと、該踏面7Aからトレッド溝5の溝底5bまでタイヤ半径方向内方にのびてブロック輪郭を区画する壁部8Aとを含む。また、各センターブロック4Aは、図1に示されるように、踏面7Aの周方向長さL2aが、軸方向長さW2aよりも大きい縦長矩形状に形成される。
【0030】
このような各センターブロック4Aは、タイヤ周方向のエッジ成分を効果的に発揮させることができるため、不整地路面におけるハンドル応答性を向上しうる。また、センターブロック4Aは、縦長矩形状に形成されるため、タイヤ周方向の剛性を大きくでき、トラクション性能を向上しうる。
【0031】
さらに、本実施形態では、一対のセンターブロック4A、4Aが、センター副溝6Aに介在する不整地路面の砂や土等を、タイヤ軸方向に圧縮して把持することができるため、左右のふらつきを抑制でき、直進安定性を高めることができる。
【0032】
上記作用を効果的に発揮させるために、各センターブロック4Aは、前記周方向長さL2aが、タイヤ赤道Cからトレッド端2tまでのトレッド展開半幅0.5TWの30〜38%程度、軸方向長さW2aがトレッド展開半幅0.5TWの8〜16%程度が望ましい。さらに、センター副溝6Aは、その溝幅W3がトレッド展開半幅0.5TWの2〜6%程度、溝深さD3(図2に示す)がブロック高さH1の80〜95%程度が望ましい。
【0033】
さらに、本実施形態のセンターブロック列3Aは、センターブロック4Aの周方向長さL2aの総和Scが、センターブロック4Aの踏面7Aの軸方向中心位置7Ac(図3に示す)でのタイヤ1周長さL3の51〜61%に限定される。
【0034】
このようなセンターブロック列3Aは、前記総和Scが前記タイヤ1周長さL3の51%以上に限定されることにより、センターブロック4Aによるタイヤ周方向のエッジ成分を確実に増加させることができるため、ハンドル応答性を効果的に向上させることができる。
【0035】
しかも、センターブロック列3Aは、前記総和Scが前記タイヤ1周長さL3の61%以下に限定されるため、センターブロック4Aによるタイヤ周方向のエッジ成分が過度に大きくなるのを抑制できる。これにより、タイヤ1は、不整地路面からの外乱によってハンドルが取られるのを抑制でき、外乱吸収性能を確実に維持しうる。
【0036】
このような作用を効果的に発揮させるために、前記総和Scは、より好ましくは前記タイヤ1周長さL3の54%以上が望ましく、また、より好ましくは58%以下が望ましい。
【0037】
図3に示されるように、一対のセンターブロック4A、4Aは、センター副溝6Aを向く内側壁部8Aiと、タイヤ周方向両側の一対の端壁部8At、8Atとの一対の出隅部を、入隅状に切り欠いた一対の入隅部9a、9aがそれぞれ設けられる。このような入隅部9a、9aは、各センターブロック4A、4Aのタイヤ軸方向及びタイヤ周方向のエッジ成分を確実に増加させることができ、ハンドル応答性を向上しうる。
【0038】
また、一対のセンターブロック4A、4Aの各入隅部9a、9aは、タイヤ軸方向で互いに向き合って配置される。さらに、一対のセンターブロック4A、4Aの各入隅部9a、9aは、タイヤ周方向で隣り合う一対のセンターブロック4A、4Aの各入隅部9a、9aとタイヤ周方向で向き合って配置される。
【0039】
これにより、一対のセンターブロック4A、4Aの各入隅部9a、9a、及びタイヤ周方向で隣り合う一対のセンターブロック4A、4Aの各入隅部9a、9aは、横溝5Aに介在する不整地路面の砂や土等を圧縮して把持することができ、トラクション性能及びハンドル応答性を効果的に向上しうる。
【0040】
このような作用を効果的に発揮させるために、各入隅部9aは、その周方向長さL4a、及び軸方向長さW4aがセンターブロック4Aの周方向長さL2aの1〜3%程度、深さ(図示省略)がブロック高さH1の80〜95%程度が望ましい。
【0041】
また、各センターブロック4Aの踏面7Aには、タイヤ周方向にのびる縦長の凹部13が設けられている。このような凹部13は、縦長矩形状のセンターブロック4Aの剛性を緩和し、不整地に対する路面追従性を確実に高めることができるため、直進時のトラクション性能及びハンドル応答性を効果的に向上しうる。図1に示されるように、この凹部13は、周方向長さL5aがセンターブロック4Aの周方向長さL2aの50〜60%程度、軸方向長さW5aがセンターブロック4Aの軸方向長さW2aの2〜4%程度が望ましい。
【0042】
前記ミドルブロック列3Bは、センターブロック4Aのタイヤ軸方向外側に配されたミドルブロック4Bが、タイヤ周方向に隔設される。このミドルブロック4Bは、図2に示されるように、踏面7Bと壁部8Bとを含む。また、図1に示されるように、ミドルブロック4Bも、該踏面7Bの周方向長さL2bが軸方向長さW2bよりも大きい縦長矩形状に形成される。
【0043】
このようなミドルブロック4Bも、センターブロック4Aと同様に、タイヤ周方向のエッジ成分、及びタイヤ周方向の剛性を効果的に高めることができ、ハンドル応答性、及びトラクション性能を向上しうる。このミドルブロック4Bは、前記周方向長さL2b、及び前記軸方向長さW2bが、センターブロック4Aと同一範囲が望ましい。
【0044】
図3に示されるように、本実施形態のミドルブロック4Bは、踏面7Bのタイヤ軸方向の内縁7Biとタイヤ赤道Cとのタイヤ軸方向の展開長さL6が、トレッド展開半幅0.5TW(図1に示す)の26〜36%に限定される。
【0045】
このように、前記展開長さL6が、トレッド展開半幅0.5TWの26%以上に限定されることにより、直進時のトレッド接地面内において、ミドルブロック4Bのエッジ成分を、従来のタイヤよりもタイヤ軸方向外側で発揮させる。従って、ミドルブロック4Bは、ハンドル応答性を向上しうる。なお、従来のタイヤにおいて、ミドルブロックの展開長さは、トレッド展開半幅0.5TWの15〜20%程度である。
【0046】
ここで、前記トレッド接地面は、前記リムにリム組みしかつ前記内圧を充填した状態のタイヤ1に、荷重0.64kNを負荷してキャンバー角0度にて平坦面に接地させた状態で特定されるものとする。
【0047】
しかも、前記展開長さL6が、トレッド展開半幅0.5TWの36%以下に限定されるため、ミドルブロック4Bを、直進時のトレッド接地面内に配置することができ、エッジ成分を確実に発揮することができる。
【0048】
このような作用を効果的に発揮させるために、前記展開長さL6は、好ましくはトレッド展開半幅0.5TWの28%以上が望ましく、また、より好ましくは34%以下が望ましい。
【0049】
また、本実施形態のミドルブロック4Bは、横溝5Aをタイヤ軸方向のミドルブロック列3B側に投影した横溝投影領域16のタイヤ周方向の全範囲を横切って配される。
【0050】
これにより、ミドルブロック4Bは、該ミドルブロック4Bの接地圧と、各センターブロック4A、4Aの接地圧とを、タイヤ周方向に分散させることができるため、不整地路面からの外乱を、センターブロック4Aとミドルブロック4Bとが同時に受けるのを抑制でき、外乱吸収性能をさらに向上しうる。
【0051】
また、ミドルブロック4Bは、該ミドルブロック4Bのエッジ成分と、各センターブロック4A、4Aのエッジ成分とをタイヤ周方向に分散させることができ、ハンドル応答性を確実に向上しうる。
【0052】
上記作用を効果的に発揮させるために、ミドルブロック4Bのタイヤ周方向両側の端壁部8Btと、横溝投影領域16とのタイヤ周方向の距離L7(センターブロック4Aとミドルブロック4Bとの重複距離)は、ミドルブロック4Bの周方向長さL2b(図1に示す)の6〜14%が望ましい。
【0053】
なお、前記距離L7が前記周方向長さL2bの14%を超えると、ミドルブロック4Bとセンターブロック4Aの重複する領域が過大となり、外乱吸収性能を十分に向上できないおそれがある。逆に、前記距離L7が前記周方向長さL2bの6%未満であると、ミドルブロック4Bのタイヤ周方向のエッジ成分が小さくなり、ハンドル応答性が低下するおそれがある。このような観点より、前記距離L7は、好ましくは前記周方向長さL2bの12%以下が望ましく、また、好ましくは8%以上が望ましい。
【0054】
また、ミドルブロック4Bは、タイヤ軸方向内側を向く内側壁部8Biに、タイヤ軸方向外側に凹む内側凹部18Bが設けられる。この内側凹部18Bは、内側壁部8Biのタイヤ周方向の中央に形成され、平面視において、周方向長さL2b軸方向長さW8bよりも大きい縦長矩形状に形成される。
【0055】
このような内側凹部18Bは、タイヤ周方向及びタイヤ軸方向のエッジ成分を増加させることができ、ハンドル応答性を向上しうる。しかも、内側凹部18Bは、タイヤ赤道Cを挟んで隣り合うミドルブロック4Bの内側凹部18Bと、互いに向き合って配置される。これにより、これらの内側凹部18B、18Bは、前記横溝5Aに介在する不整地路面の砂や土等を、センターブロック4Aの入隅部9aとともに把持することができる。従って、内側凹部18Bは、トラクション性能及びハンドル応答性を向上するのに役立つ。
【0056】
上記作用を効果的に発揮させるために、前記内側凹部18Bは、周方向長さL8bが、ミドルブロック4Bの周方向長さL2b(図1に示す)の25〜35%程度、軸方向長さW8bがミドルブロック4Bの軸方向長さW2b(図1に示す)の12〜24%程度、溝深さD8b(図2に示す)が前記ブロック高さH1の70〜90%程度が望ましい。
【0057】
さらに、ミドルブロック4Bは、タイヤ軸方向外側を向く外側壁部8Boと、タイヤ周方向両側の一対の端壁部8Bt、8Btとの一対の出隅部を、入隅状に切り欠いた一対の入隅部9b、9bが設けられる。このような各入隅部9b、9bは、外側壁部8Bo側において、タイヤ軸方向及びタイヤ周方向のエッジ成分を増加させることができ、ハンドル応答性及び旋回性能を向上しうる。なお、入隅部9bの周方向長さL4b、及び軸方向長さW4bは、前記入隅部9aの周方向長さL4a、軸方向長さW4a、及び深さ(図示省略)と同一範囲に設定されるのが望ましい。
【0058】
図1に示されるように、本実施形態のショルダーブロック列3Cは、タイヤ軸方向内側に配置される内側ショルダーブロック4Caからなる内側ショルダーブロック列3Caと、内側ショルダーブロック4Caよりもタイヤ軸方向外側に配置される外側ショルダーブロック4Cbからなる外側ショルダーブロック列3Cbとを含む。
【0059】
図2に示されるように、前記内側ショルダーブロック4Caは、踏面7Cと壁部8Cとを含む。また、図1に示されるように、内側ショルダーブロック4Caは、該踏面7Cの周方向長さL2cが、軸方向長さW2cよりも大きい縦長矩形状に形成される。
【0060】
このような内側ショルダーブロック4Caは、例えば直進時から接地圧が相対的に大きくなる旋回時において、タイヤ周方向のエッジ成分を効果的に発揮させることができ、ハンドル応答性、及び旋回性能を向上しうる。この内側ショルダーブロック4Caは、前記周方向長さL2c、及び前記軸方向長さW2cが、センターブロック4Aやミドルブロック4Bと同一範囲が望ましい。
【0061】
図4に拡大して示されるように、内側ショルダーブロック4Caは、タイヤ軸方向内側を向く内側壁部8Ciと、タイヤ周方向両側の一対の端壁部8Ct、8Ctとの一対の出隅部を、入隅状に切り欠いた一対の入隅部9c、9cが設けられる。
【0062】
このような入隅部9c、9cは、内側壁部8Ci側において、タイヤ軸方向、及びタイヤ周方向のエッジ成分を増加させることができ、ハンドル応答性及び旋回性能を向上しうる。この入隅部9cの周方向長さL4c、軸方向長さW4c及び深さ(図示省略)は、センターブロック4Aやミドルブロック4Bの前記入隅部9a、9b(図3に示す)と同一範囲に設定されるのが望ましい。
【0063】
さらに、内側ショルダーブロック4Caは、タイヤ軸方向外側を向く外側壁部8Coに、タイヤ軸方向内側に凹む外側凹部18Cが設けられる。この外側凹部18Cは、外側壁部8Coのタイヤ周方向の中央に形成され、平面視縦長矩形状に形成される。
【0064】
このような外側凹部18Cは、内側ショルダーブロック4Caの接地圧が相対的に大きくなる旋回時において、タイヤ周方向及びタイヤ軸方向のエッジ成分を増加させることができ、ハンドル応答性、及び旋回性能を向上しうる。この外側凹部18Cの周方向長さL8c、軸方向長さW8c、及び溝深さD8c(図2に示す)は、ミドルブロック4Bの前記内側凹部18B(図3に示す)と同一範囲が望ましい。
【0065】
図2に示されるように、前記外側ショルダーブロック4Cbは、踏面7Dと壁部8Dとを含む。また、図1に示されるように、外側ショルダーブロック4Cbは、該踏面7Dの周方向長さL2dが、軸方向長さW2dよりも大に設定される。
【0066】
図4に示されるように、外側ショルダーブロック4Cbは、踏面7Dのタイヤ周方向両側の端縁7Dtが、タイヤ軸方向内側から外側に向かって、タイヤ周方向の他方側S2から一方側S1に向かって傾斜してのびる。これにより、外側ショルダーブロック4Cbは、縦長平行四辺形状に形成される。
【0067】
このような外側ショルダーブロック4Cbは、接地圧が相対的に大きくなる旋回時において、タイヤ周方向及びタイヤ軸方向及びのエッジ成分を、それぞれ効果的に発揮させることができ、ハンドル応答性及び旋回性能を向上しうる。図1に示されるように、外側ショルダーブロック4Cbは、前記周方向長さL2d及び前記軸方向長さW2dが、センターブロック4A、ミドルブロック4B、及び内側ショルダーブロック4Caと同一範囲が望ましい。
【0068】
図4に示されるように、外側ショルダーブロック4Cbは、タイヤ軸方向内側を向く内側壁部8Diに、タイヤ軸方向外側に凹む内側凹部18Dが設けられる。この内側凹部18Dは、内側壁部8Diのタイヤ周方向の中央に形成され、平面視縦長矩形状に形成される。
【0069】
このような内側凹部18Dは、外側ショルダーブロック4Cbの接地圧が相対的に大きくなる旋回時において、タイヤ周方向及びタイヤ軸方向のエッジ成分を増加させることができ、ハンドル応答性、及び旋回性能を向上しうる。このような作用を効果的に発揮させるために、前記内側凹部18Dの周方向長さL8d、軸方向長さW8d、及び溝深さD8d(図2に示す)は、ミドルブロック4Bの前記内側凹部18B(図3に示す)や、内側ショルダーブロック4Caの外側凹部18Cと同一範囲が望ましい。
【0070】
また、本実施形態の内側凹部18Dは、内側ショルダーブロック4Caの外側凹部18Cとタイヤ軸方向で互いに向き合って配置される。これにより、内側凹部18D及び外側凹部18Cは、内側ショルダーブロック4Caと外側ショルダーブロック4Cbとの間に介在する不整地路面の砂や土等に対して、大きなエッジ成分を同時に発揮することができるため、ハンドル応答性、及び旋回性能を大幅に向上しうる。このような作用を効果的に発揮させるために、内側凹部18Dと外側凹部18Cとの重複長さL9は、該内側凹部18Dの周方向長さL8cの75%以上、さらに好ましくは85%以上が望ましい。
【0071】
図1に示されるように、本実施形態では、前記内側ショルダーブロック4Ca及び外側ショルダーブロック4Cbは、タイヤ軸方向で隣り合うミドルブロック4Bに対して、タイヤ周方向の一方側S1に位置ずれして配置される。
【0072】
これにより、内側ショルダーブロック4Ca及び外側ショルダーブロック4Caは、該内側、外側ショルダーブロック4Ca、4Cbの接地圧と、ミドルブロック4Bの接地圧とを、タイヤ周方向に分散させることができ、外乱吸収性能を向上しうる。また、内側、外側ショルダーブロック4Ca、4Cbのエッジ成分を、ミドルブロック4Bのエッジ成分と、タイヤ周方向に位置ずれさせることができ、ハンドル応答性及び旋回性能を向上しうる。
【0073】
さらに、タイヤ1が他方側S2から一方側S1に向かって回転する場合には、内側、外側ショルダーブロック4Ca、4Cbは、ミドルブロック4Bに次いで順次接地することにより、例えば、内側、外側ショルダーブロック4Ca,4Cbからミドルブロック4Bに接地する場合に比べて、ハンドル操舵軸回りの慣性モーメント(操舵トルク)の影響を受けにくくなり、その結果、外乱吸収性能、及びハンドル応答性を効果的に向上しうる。
【0074】
このような作用を効果的に発揮させるために、内側ショルダーブロック4Caとミドルブロック4Bとのタイヤ周方向の位置ずれ量L10a、及び外側ショルダーブロック4Cbとミドルブロック4Bとのタイヤ周方向の位置ずれ量L10bは、センターブロック4Aの前記周方向長さL2aの5〜20%が望ましい。なお、前記位置ずれ量L10a、L10bが、前記周方向長さL2aの5%未満であると、上記作用を十分に発揮できないおそれがある。逆に、前記位置ずれ量L10a、L10bが、前記周方向長さL2aの20%を超えると、内側、外側ショルダーブロック4Ca、4Cbのタイヤ周方向の端縁がトレッド接地面内から外れてしまうため、外乱吸収性能が低下するおそれがある。このような観点より、前記位置ずれ量L10a、L10bは、より好ましくは前記周方向長さL2aの8%以上が望ましく、また、より好ましくは17%以下が望ましい。
【0075】
さらに、前記外側ショルダーブロック4Cbは、内側ショルダーブロック4Caに対して、タイヤ周方向の一方側S1に位置ずれして配置されるのが望ましい。これにより、外側ショルダーブロック4Cbは、上記外乱吸収性能、ハンドル応答性及び旋回性能を、さらに向上しうる。
【0076】
このような作用を効果的に発揮させるために、外側ショルダーブロック4Cbと内側ショルダーブロック4Caとのタイヤ周方向の位置ずれ量L10cは、好ましくはセンターブロック4Aの前記周方向長さL2aの3%以上、さらに好ましくは6%以上が望ましく、また、好ましくは15%以下、さらに好ましくは12%以下が望ましい。
【0077】
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
【実施例】
【0078】
図1に示す基本構造を有し、表1に示すブロックを有するタイヤが製造され、それらの性能がテストされた。なお、共通仕様は次のとおりである。
タイヤサイズ:
前輪:AT22×7R10
後輪:AT22×10R9
リムサイズ:
前輪:10×5.5AT
後輪:9×8.0AT
トレッド展開半幅0.5TW:123mm
ブロック高さH1:12.8mm
センターブロック:
周方向長さL2a:38.3mm
軸方向長さW2a:15.3mm
L2a/0.5TW:31.1%
W2a/0.5TW:12.4%
踏面の軸方向中心位置でのタイヤ1周長さL3:1646mm
ミドルブロック:
周方向長さL2b:38.3mm
軸方向長さW2b:13.3mm
L2b/0.5TW:31.1%
W2b/0.5TW:10.8%
内側ショルダーブロック:
周方向長さL2c:37.3mm
軸方向長さW2c:12.0mm
L2c/0.5TW:30.3%
W2c/0.5TW:9.8%
外側ショルダーブロック:
周方向長さL2d:37.3mm
軸方向長さW2d:10.0mm
L2d/0.5TW:30.3%
W2d/0.5TW:8.1%
テスト方法は、次の通りである。
【0079】
<ハンドル応答性、外乱吸収性能>
各試供タイヤを、上記リムにリム組みし、内圧(前輪:30kPa、後輪:27.5kPa)を充填して、排気量450ccのATVの全輪に装着し、ATV競技コースを周回したときの「ハンドル応答性」及び「外乱吸収性能」をドライバーの官能評価により、5点法で評価した。数値が大きいほど良好である。
テストの結果を表1に示す。
【0080】
【表1】
【0081】
テストの結果、実施例のタイヤは、不整地路面からの外乱吸収性能を維持しつつ、ハンドル応答性を向上しうることが確認できた。
【符号の説明】
【0082】
1 不整地走行用の空気入りタイヤ
4A センターブロック
4B ミドルブロック
4C ショルダーブロック
図1
図2
図3
図4