特許第5941313号(P5941313)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 富士重工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許5941313-車両用表示装置 図000002
  • 特許5941313-車両用表示装置 図000003
  • 特許5941313-車両用表示装置 図000004
  • 特許5941313-車両用表示装置 図000005
  • 特許5941313-車両用表示装置 図000006
  • 特許5941313-車両用表示装置 図000007
  • 特許5941313-車両用表示装置 図000008
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5941313
(24)【登録日】2016年5月27日
(45)【発行日】2016年6月29日
(54)【発明の名称】車両用表示装置
(51)【国際特許分類】
   B60R 16/02 20060101AFI20160616BHJP
   B60K 35/00 20060101ALI20160616BHJP
   F02D 29/02 20060101ALI20160616BHJP
【FI】
   B60R16/02 640K
   B60K35/00 Z
   F02D29/02 321A
【請求項の数】3
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2012-75349(P2012-75349)
(22)【出願日】2012年3月29日
(65)【公開番号】特開2013-203274(P2013-203274A)
(43)【公開日】2013年10月7日
【審査請求日】2015年1月14日
(73)【特許権者】
【識別番号】000005348
【氏名又は名称】富士重工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100080001
【弁理士】
【氏名又は名称】筒井 大和
(74)【代理人】
【識別番号】100093023
【弁理士】
【氏名又は名称】小塚 善高
(74)【代理人】
【識別番号】100117008
【弁理士】
【氏名又は名称】筒井 章子
(72)【発明者】
【氏名】山崎 まひろ
(72)【発明者】
【氏名】城所 直哉
【審査官】 菅 和幸
(56)【参考文献】
【文献】 特開2005−145305(JP,A)
【文献】 特開2007−099046(JP,A)
【文献】 特開2008−213629(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2008/0211647(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60R 16/00−16/02
B60K 35/00
F02D 29/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の情報を切り換えて表示する表示器を備え、かつ前記表示器に情報を表示する表示モードとして表示手順の異なる第1表示モードと第2表示モードとを備える車両用表示装置であって、
前記第1表示モードの表示手順に従い、かつ乗員のスイッチ操作に応じて出力される切換信号に基づいて、前記表示器に表示される基本情報を他の基本情報に切り換える基本情報処理部と、
前記第2表示モードの表示手順に従い、かつ所定の割込条件が成立した際に出力される割込信号に基づいて、前記表示器に表示中の前記基本情報に換えて割込情報を表示させる割込情報処理部と
を有し
記複数の基本情報のうち少なくともいずれか1つは、前記切換信号と前記割込信号との双方に従って前記表示器に表示される割込基本情報であり、
前記割込基本情報の表示中に、所定の解除条件が成立した場合には、前記第2表示モードの表示手順に従って前記基本情報のいずれかを表示させ、
前記割込基本情報の表示中に、前記切換信号が出力された場合には、前記第1表示モードの表示手順に従って前記基本情報のいずれかを表示させる、ことを特徴とする車両用表示装置。
【請求項2】
請求項1記載の車両用表示装置において、
前記基本情報処理部は、前記割込情報の表示中に前記切換信号が出力された場合に、前記割込情報の表示を維持することを特徴とする車両用表示装置。
【請求項3】
請求項1または2記載の車両用表示装置において、
前記割込基本情報は、エンジンを所定の停止条件が成立した際に自動的に停止させて所定の始動条件が成立した際に自動的に再始動させるアイドリングストップ機能に関する情報であることを特徴とする車両用表示装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数の情報を切り換えて表示する表示器を備える車両用表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、自動車や二輪車等の車両に搭載される表示装置として、1つのディスプレイに複数の情報を切り換えて表示する車両用表示装置が開発されている(例えば、特許文献1参照)。また、ディスプレイに表示される情報として、走行時間、走行距離、燃料消費量、走行モード等の基本情報が設定されており、これらの基本情報は乗員のスイッチ操作によって切り換えられることが多い。さらに、ディスプレイに表示される情報として故障情報等の割込情報も設定されており、故障発生時には割込情報が表示中の基本情報に割り込んで表示される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2001−206169号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、前述した故障情報等の割込情報だけでなく、乗員のスイッチ操作によって任意に表示可能な基本情報を、所定条件下で他の基本情報に割り込ませて表示することが考えられる。例えば、運転開始から所定時間経過毎に、走行距離等の基本情報を割り込ませて表示することが考えられている。このように、所定条件下で特定の基本情報を他の基本情報に割り込ませるためには、情報表示用のプログラムに対し、基本情報毎に特定の基本情報を割り込ませて表示するための命令を書き込む必要がある。すなわち、特定の基本情報を他の基本情報に割り込ませて表示することは、処理手順の複雑化を招いて車両用表示装置のコストを引き上げる要因となっていた。
【0005】
本発明の目的は、車両用表示装置のコストを抑制することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の車両用表示装置は、複数の情報を切り換えて表示する表示器を備え、かつ前記表示器に情報を表示する表示モードとして表示手順の異なる第1表示モードと第2表示モードとを備える車両用表示装置であって、前記第1表示モードの表示手順に従い、かつ乗員のスイッチ操作に応じて出力される切換信号に基づいて、前記表示器に表示される基本情報を他の基本情報に切り換える基本情報処理部と、前記第2表示モードの表示手順に従い、かつ所定の割込条件が成立した際に出力される割込信号に基づいて、前記表示器に表示中の前記基本情報に換えて割込情報を表示させる割込情報処理部とを有し、前記複数の基本情報のうち少なくともいずれか1つは、前記切換信号と前記割込信号との双方に従って前記表示器に表示される割込基本情報であり、前記割込基本情報の表示中に、所定の解除条件が成立した場合には、前記第2表示モードの表示手順に従って前記基本情報のいずれかを表示させ、前記割込基本情報の表示中に、前記切換信号が出力された場合には、前記第1表示モードの表示手順に従って前記基本情報のいずれかを表示させる、ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、複数の基本情報のうち少なくともいずれか1つを、切換信号と割込信号との双方に従って表示される割込基本情報にしたので、基本情報の表示中に他の基本情報を割り込ませて表示する場合であっても、割込情報処理部の処理手順を利用することが可能となる。これにより、基本情報処理部の処理手順の複雑化を招くことなく、基本情報の表示中に他の基本情報を割り込ませて表示することができ、車両用表示装置のコストを抑制することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】自動車の車室内を示す斜視図である。
図2】本発明の一実施の形態である車両用表示装置の構成を示す概略図である。
図3】(a)〜(d)はディスプレイに表示される基本画面の一例を示す説明図であり、(e)はディスプレイに表示される割込画面の一例を示す説明図である。
図4】車両用表示装置によって実行される表示手順の一例を示すフローチャートである。
図5】車両用表示装置によって実行される表示手順の一例を示すフローチャートである。
図6】車両用表示装置によって実行される表示手順の一例を示す説明図である。
図7】比較例の表示手順を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1は自動車の車室内を示す斜視図である。また、図2は本発明の一実施の形態である車両用表示装置10の構成を示す概略図である。図1および図2に示すように、運転席の前方に位置するインストルメントパネル11には、各種メータ12,13やディスプレイ(表示器)14を備えたコンビネーションメータ15が設けられている。コンビネーションメータ15内のディスプレイ14には、後述する複数の基本画面や割込画面から選択された画面が表示されている。また、ステアリングホイール16には、運転手(乗員)に操作されるスイッチユニット17が設けられている。このスイッチユニット17は、送りスイッチ18と戻しスイッチ19とを備えている。運転手が送りスイッチ18や戻しスイッチ19を操作(スイッチ操作)することにより、ディスプレイ14に表示される基本画面を他の基本画面に切り換えることが可能となる。さらに、スイッチユニット17には確認スイッチ20が設けられている。運転手が確認スイッチ20を操作することにより、後述する故障情報等の割込画面をディスプレイ14に再表示することが可能となる。
【0011】
図2に示すように、車両用表示装置10には、ディスプレイ14に表示する基本画面や割込画面を決定してディスプレイ14に表示指令を出力するメータ制御ユニット(基本情報処理部,割込情報処理部)21が設けられている。メータ制御ユニット21にはスイッチユニット17が接続されており、メータ制御ユニット21にはスイッチ操作状況を示す信号が入力される。また、メータ制御ユニット21には、通信ネットワーク22を介して、車両全体を統括的に制御する車両制御ユニット23、エンジンを制御するエンジン制御ユニット24、変速機を制御するミッション制御ユニット25、エアバッグ装置を制御するエアバッグ制御ユニット26等が接続されている。このように、各種制御ユニット23〜26が接続されるメータ制御ユニット21には、アイドリングストップ装置の作動状況、変速特性等を変化させる走行モードの設定状況、エアバッグ装置の作動状況等を示す各種信号が入力される。なお、各制御ユニット21,23〜26は、制御信号等を演算するCPU、制御プログラム、演算式およびマップデータ等を格納するROM、一時的にデータを格納するRAM等によって構成される。
【0012】
なお、図示する自動車には、車両衝突時にステアリングホイール16等からエアバッグを展開させて乗員を保護するエアバッグ装置が搭載されている。また、図示する自動車にはアイドリングストップ装置が搭載されており、所定の停止条件が成立したときにはエンジンが自動的に停止される一方、所定の始動条件が成立したときにはエンジンが自動的に再始動されるようになっている。すなわち、図示する自動車にはエンジンを自動停止させるアイドリングストップ機能が設けられている。エンジンの停止条件としては、例えば、停車状態(車速=0km/h)であり、且つブレーキペダルが踏み込まれること等が挙げられる。また、エンジンの始動条件としては、例えば、ブレーキペダルの踏み込みが解除されることや、アクセルペダルが踏み込まれること等が挙げられる。なお、以下の説明では、アイドリングストップ装置によるエンジン停止について単にアイドリングストップと記載する。
【0013】
続いて、ディスプレイ14に表示される基本画面101〜104および割込画面105について説明する。ここで、図3(a)〜(d)はディスプレイ14に表示される基本画面101〜104の一例を示す説明図であり、図3(e)はディスプレイ14に表示される割込画面105の一例を示す説明図である。図3(a)〜(d)に示すように、運転手のスイッチ操作に応じてディスプレイ14に表示される基本画面(基本情報,情報)として、走行距離以外の情報が表示されていない基本画面101、走行時間が表示される基本画面102、現在の走行モードが表示される基本画面103、アイドリングストップに伴うエンジン停止時間および燃料削減量が表示される基本画面104が設定されている。すなわち、エンジン停止時間等が表示される基本画面104とは、アイドリングストップ機能に関する画面情報となっている。なお、基本画面101には識別番号として「1」が付与され、基本画面102には識別番号として「2」が付与され、基本画面103には識別番号として「3」が付与され、基本画面104には識別番号として「4」が付与されている。また、図3(e)に示すように、所定の割込条件が成立した場合にディスプレイ14に表示される割込画面(割込情報,情報)として、エアバッグ装置の故障を通知する割込画面105が設定されている。
【0014】
次いで、基本画面101〜104および割込画面105の表示手順について説明する。図4および図5は車両用表示装置10によって実行される表示手順の一例を示すフローチャートである。なお、図4に示したフローチャートは、スイッチ操作に従って基本画面101〜104を切換表示する通常表示モード(第1表示モード)での表示手順、つまりメータ制御ユニット21が基本情報処理部として機能する際の処理手順を示すフローチャートである。また、図5に示したフローチャートは、割込条件に従って基本画面104や割込画面105を割込表示する割込表示モード(第2表示モード)での表示手順、つまりメータ制御ユニット21が割込情報処理部として機能する際の処理手順を示すフローチャートである。また、図4および図5に示したフローチャートは、符号aの箇所で互いに接続されるとともに、符号bの箇所で互いに接続されている。
【0015】
図4に示すように、図示しないイグニッションスイッチ等がオン操作されて車両制御システムが起動されると、ステップS1に進み、識別番号nが「1」に設定される。続くステップS2では、識別番号nに対応する基本画面がディスプレイ14に表示される。すなわち、初期状態では、識別番号nが「1」に設定されることから、図3(a)の基本画面101がディスプレイ14に表示されることになる。続いて、ステップS3では、所定の割込条件が成立しているか否かが判定される。このステップS3においては、割込条件としてアイドリングストップ中であるか否かが判定されるとともに、割込条件としてエアバッグ装置に故障が発生しているか否かが判定される。
【0016】
ステップS3において、割込条件が成立していないと判定された場合には、ステップS4に進み、送りスイッチ18が操作されているか否かが判定される。ステップS4において、送りスイッチ18が操作されていると判定された場合には、ステップS5に進み、識別番号nがカウントアップ処理される(n=n+1)。次いで、ステップS6に進み、カウントアップ処理された識別番号nが「5」まで増加したか否かが判定される。ステップS6において、識別番号nが「5」まで増加していないと判定された場合には、ステップS2に進み、識別番号nに対応する基本画面がディスプレイ14に表示される。一方、ステップS6において、識別番号nが「5」まで増加したと判定された場合には、ステップS7に進んで識別番号nが「1」に設定された後に、ステップS2に進んで基本画面101が表示される。
【0017】
また、ステップS4において、送りスイッチ18が操作されていないと判定された場合には、ステップS8に進み、戻しスイッチ19が操作されているか否かが判定される。ステップS8において、戻しスイッチ19が操作されていると判定された場合には、ステップS9に進み、識別番号nがカウントダウン処理される(n=n−1)。次いで、ステップS10に進み、カウントダウン処理された識別番号nが「0」まで減少したか否かが判定される。ステップS10において、識別番号nが「0」まで減少していないと判定された場合には、ステップS2に進み、識別番号nに対応する基本画面がディスプレイ14に表示される。一方、ステップS10において、識別番号nが「0」まで減少したと判定された場合には、ステップS11に進んで識別番号nが「4」に設定された後に、ステップS2に進んで基本画面104が表示される。
【0018】
このように、運転手が送りスイッチ18や戻しスイッチ19を操作することにより、スイッチユニット17からメータ制御ユニット21に切換信号が出力され、メータ制御ユニット21は基本画面101〜104を順に切り換えて表示する。すなわち、送りスイッチ18や戻しスイッチ19が操作されると、メータ制御ユニット21は通常表示モードの処理手順を用いて基本画面101〜104を表示することになる。ここで、図6は車両用表示装置10によって実行される表示手順の一例を示す説明図である。図6に矢印αで示すように、運転手によって送りスイッチ18が操作される度に、基本画面101、基本画面102、基本画面103、基本画面104、基本画面101の順に、基本画面が切り換えられる。また、図6に矢印βで示すように、運転手によって戻しスイッチ19が操作される度に、基本画面104、基本画面103、基本画面102、基本画面101、基本画面104の順に、基本画面が切り換えられる。
【0019】
一方、図4に示すように、ステップS3において、割込条件が成立していると判定された場合には、ディスプレイ14の表示モードが通常表示モードから割込表示モードに切り換えられる。図5に示すように、続くステップS21では、成立した割込条件の内容がアイドリングストップであるか否かが判定される。ステップS21において、アイドリングストップではないと判定された場合、つまり成立した割込条件の内容がエアバッグ装置の故障であった場合には、ステップS22に進み、エアバッグ装置の故障に対応する割込画面105がディスプレイ14に割込表示される。続くステップS23では、割込表示の解除条件として割込画面105の表示開始から所定時間(例えば3秒)が経過したか否かが判定される。そして、ステップS23において、所定時間が経過していないと判定された場合には、再びステップS22に戻り、割込画面105の割込表示が継続されることになる。
【0020】
このように、エアバッグ装置の故障が検出された場合には、エアバッグ制御ユニット26からメータ制御ユニット21に割込信号が出力され、メータ制御ユニット21は表示中の基本画面101〜104に換えて割込画面105を表示する。すなわち、エアバッグ装置の故障発生という割込条件が成立すると、メータ制御ユニット21は割込表示モードの処理手順を用いて割込画面105を表示することになる。また、図5および図6に示すように、メータ制御ユニット21は、割込画面105を割り込ませた後には、送りスイッチ18や戻しスイッチ19からの切換信号を受け付けることなく、所定時間が経過するまで割込画面105を継続して表示している。なお、割込表示から所定時間が経過することにより、表示モードが割込表示モードから通常表示モードに復帰し、メータ制御ユニット21は直前の基本画面を再表示することになる。
【0021】
また、図5に示すように、ステップS21において、成立した割込条件の内容がアイドリングストップであると判定された場合には、ステップS24に進み、アイドリングストップに対応する基本画面104がディスプレイ14に割込表示される。すなわち、基本画面104は、前述した切換信号だけでなく割込信号に従って表示される割込基本情報となっている。このように、割込信号に従って基本画面104が表示されると、続くステップS25では、割込表示の解除条件としてエンジンが再始動されるか否かが判定される。ステップS25において、エンジンが停止していると判定された場合には、ステップS26に進み、送りスイッチ18が操作されているか否かが判定される。ステップS26において、送りスイッチ18が操作されていると判定された場合には、ステップS27に進んで識別番号nが「1」に設定された後に、ステップS2に進んで基本画面101が表示される。一方、ステップS26において、送りスイッチ18が操作されていないと判定された場合には、ステップS28に進み、戻しスイッチ19が操作されているか否かが判定される。ステップS28において、戻しスイッチ19が操作されていると判定された場合には、ステップS29に進んで識別番号nが「3」に設定された後に、ステップS2に進んで基本画面103が表示される。また、ステップS28において、戻しスイッチ19が操作されていないと判定された場合には、再びステップS24に戻り、基本画面104の割込表示が継続されることになる。
【0022】
このように、アイドリングストップが実施された場合には、エンジン制御ユニット24からメータ制御ユニット21に割込信号が出力され、メータ制御ユニット21は表示中の基本画面101〜103に換えて基本画面104を表示する。すなわち、アイドリングストップという割込条件が成立すると、メータ制御ユニット21は割込表示モードの処理手順を用いて基本画面104を表示することになる。また、基本画面104の割込表示中に、エンジン再始動という解除条件が成立すると、表示モードが割込表示モードから通常表示モードに復帰し、メータ制御ユニット21は直前の基本画面を再表示することになる。さらに、図5および図6に示すように、メータ制御ユニット21は、基本画面104を割り込ませた後に、送りスイッチ18や戻しスイッチ19が操作された場合には、切換信号に従って基本画面101,103を表示させるようにしている。すなわち、割込表示モードにおける基本画面104の表示中に、送りスイッチ18が操作された場合には、図6に矢印α1で示すように、割込表示モードから通常表示モードに復帰し、基本画面104に換えて基本画面101が表示される。同様に、割込表示モードにおける基本画面104の表示中に、戻しスイッチ19が操作された場合には、図6に矢印β1で示すように、割込表示モードから通常表示モードに復帰し、基本画面104に換えて基本画面103が表示される。なお、基本画面104の割込表示中に、運転手のスイッチ操作が為された場合には、基本画面101,103以外の基本画面を表示させても良い。
【0023】
これまで説明したように、通常表示モードで切換表示される基本画面104を、切換信号と割込信号との双方に従って表示される割込基本情報としたので、通常表示モードでの切換表示中に基本画面104を割込表示させる場合であっても、処理手順の簡素化を達成することが可能となる。すなわち、割込表示モードで割込画面105を割込表示させる際の処理手順を、通常表示モードで切換表示される基本画面104にも流用したので、通常表示モードにおける処理手順の複雑化を回避することが可能となる。これにより、プログラムの簡素化を達成することができ、車両用表示装置10のコストを抑制することが可能となる。しかも、割込表示モードにおける基本画面104の割込表示中に、運転手のスイッチ操作が為された場合には、基本画面104に換えて基本画面101,103を表示させるようにしたので、運転手に違和感を与えることなく、割込表示モードでの処理手順を流用することが可能となる。
【0024】
続いて、割込表示モードの処理手順を流用せずに基本画面104を割込表示させた場合の表示手順について、比較例を挙げて説明する。ここで、図7は比較例の表示手順を示す説明図である。なお、図7において、図6に示す構成と同じ構成については、同一の符号を付してその説明を省略する。図7に矢印X1で示すように、割込表示モードの処理手順を流用することなく、アイドリングストップに伴って基本画面104を割込表示させるためには、各基本画面101〜103から基本画面104に移行する命令を追加する必要がある。また、図7に矢印X2で示すように、エンジン再始動時には基本画面104から各基本画面101〜103に移行する命令を追加する必要がある。これに対し、本発明の車両用表示装置10においては、割込表示モードの処理手順を流用することにより、図7に示した命令X1,X2を省くことができ、処理手順の簡素化を達成することが可能となる。しかも、追加が必要となる命令X1,X2の数は、通常表示モードで切換表示される基本画面の数に比例して増加することから、基本画面数が増加する程に本発明を有効に適用することが可能となるのである。
【0025】
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。前述の説明では、図3に4つの基本画面101〜104を示しているが、これに限られることはなく、2つの基本画面や3つの基本画面を設定しても良く、5つ以上の基本画面を設定しても良い。また、図3に1つの割込画面105を示しているが、これに限られることはなく、2つ以上の割込画面を設定しても良い。さらに、前述の説明では、本発明の車両用表示装置10が適用される車両として自動車を挙げているが、これに限られることはなく、二輪車であっても本発明を有効に適用することができ、電車等であっても本発明を有効に適用することが可能である。
【0026】
また、前述の説明では、アイドリングストップ機能に関する基本画面104を、切換信号と割込信号との双方に従って表示される割込基本情報としているが、これに限られることはなく、他の基本画面を割込基本情報として設定しても良い。例えば、走行時間を通知する基本画面102を割込基本情報として設定し、この基本画面を所定時間毎に割込表示させても良い。また、燃費を通知する基本画面を割込基本情報として設定し、この基本画面を燃費が所定値を上回る場合や下回る場合に割込表示させても良い。さらに、割込基本情報として設定される基本画面は1つに限られることはなく、複数の基本画面を割込基本情報として設定しても良い。
【0027】
また、前述の説明では、基本画面101〜104を切り換える際に運転手にスイッチ操作される操作部として、手前に引いてスイッチ操作される送りスイッチ18および戻しスイッチ19を挙げているが、これに限られることはない。例えば、回すことでスイッチ操作されるダイヤルスイッチ、押すことでスイッチ操作される押しボタンスイッチ、触れることでスイッチ操作されるタッチパネルスイッチ等を用いることが可能である。また、前述の説明では、運転手にスイッチ操作される操作部として、2つのスイッチ18,19を用いているが、これに限られることはなく、1つのスイッチを用いても良く、3つ以上のスイッチを用いても良い。さらに、前述の説明では、表示器としてコンビネーションメータ15のディスプレイ14を挙げているが、これに限られることはない。例えば、図1に示すように、インストルメントパネル11に設けられるナビゲーション装置の表示パネル30を表示器として利用しても良い。
【符号の説明】
【0028】
10 車両用表示装置
14 ディスプレイ(表示器)
21 メータ制御ユニット(基本情報処理部,割込情報処理部)
101〜103 基本画面(基本情報,情報)
104 基本画面(割込基本情報,基本情報,情報)
105 割込画面(割込情報,情報)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7