(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記特許文献1に記載された発明は、クランク軸の偏心方向(偏心部の偏心方向)に起因するねじり剛性の回転位相差に着目したものであるが、歯車装置の回転角度特性に影響を与えるのは、クランク軸の偏心方向に起因するねじり剛性のみではない。このため、停止時の位置決め特性等の回転角度特性に影響を与え得るその他の要因に着目すれば、当該回転角度特性を向上させることができるものと期待される。
【0005】
そこで、本発明は、前記従来技術を鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、歯車装置の回転角度特性に影響を与え得る要因に関する情報を有効に活用できるようにすることにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記の目的を達成するため、本発明は、第1の部材と第2の部材との間で所定の回転数比で回転数を変換して駆動力を伝達する歯車装置であって、偏心部を有し、入力部からの駆動力を受けて回転するクランク軸と、前記偏心部が挿入される挿通孔を有すると共に歯部を有する揺動歯車と、前記第1の部材及び前記第2の部材の一方に取り付け可能に構成される第1筒部と、前記第1の部材及び前記第2の部材の他方に取り付け可能に構成される第2筒部と、を備え、前記第1筒部及び前記第2筒部の一方は前記クランク軸を回転可能に支持し、前記第1筒部及び前記第2筒部の他方は前記揺動歯車の前記歯部と噛み合う歯部を有しており、前記第1筒部と前記第2筒部とは、前記クランク軸の回転に伴う前記揺動歯車の揺動によって同心状に互いに相対的に回転可能であり、加工誤差に起因し且つ回転角度特性に影響を与えるパラメータに関する情報と、温度によって変化し且つ回転角度特性に影響を与えるパラメータに関する情報と、経時変化特性に影響を与え且つ回転角度特性に影響を与えるパラメータに関する情報と、の少なくとも一つの情報が記憶された記憶部が設けられて
おり、前記加工誤差に起因し且つ回転角度特性に影響を与えるパラメータに関する情報には、前記入力部が固定された状態で前記第1筒部及び前記第2筒部の一方にトルクを負荷したときに、前記第1筒部及び前記第2筒部の一方に生ずる回転角度誤差に関する情報と、前記クランク軸を回転させたときに、前記第1筒部及び前記第2筒部の一方に生ずる回転角度誤差に関する情報との少なくとも一方が含まれている偏心揺動型歯車装置である。
【0007】
本発明では、記憶部に、加工誤差に起因し且つ回転角度特性に影響を与えるパラメータ
に関する情報と、温度によって変化し且つ回転角度特性に影響を与えるパラメータに関する情報と、経時変化特性に影響を与え且つ回転角度特性に影響を与えるパラメータに関する情報と、の少なくとも一つの情報が記憶されているので、この記憶部に記憶されている情報を活用することにより、偏心揺動型歯車装置が組み込まれた装置の回転角度特性を向上させることができる。すなわち、加工誤差に起因し且つ回転角度特性に影響を与えるパラメータに関する情報が記憶部に記憶されている場合には、この記憶された情報を活用することにより、偏心揺動型歯車装置の個体差に応じた回転角度補正制御を行うことが可能になるため、それによって偏心揺動型歯車装置が組み込まれた装置の回転角度特性を向上させることができる。一方、温度によって変化し且つ回転角度特性に影響を与えるパラメータに関する情報が記憶部に記憶されている場合には、この記憶された情報を活用することにより、周囲温度の変化に伴う回転角度誤差を解消する制御を行うことが可能になるので、周囲の温度が変化したことによって回転角度誤差が生ずることを抑制することが可能となる。また、経時変化特性に影響を与え且つ回転角度特性に影響を与えるパラメータに関する情報が記憶部に記憶されている場合には、この記憶された情報を活用することにより、経時変化に伴う回転角度誤差を解消する制御を行うことが可能になるので、偏心揺動型歯車装置が経時変化したことによって回転角
度誤差が生ずることを抑制することが可能となる。
【0009】
しかも、第1筒部及び第2筒部の一方に生ずる回転角度誤差に関する情報が含まれているので、かかる情報を活用することにより、第1筒部及び第2筒部の一方についての回転角度誤差を解消する制御を行うことが可能になる。
【0010】
前記記憶部に記憶された情報は、外部の非接触式読み取り機によって読み取り可能であるのが好ましい。
【0011】
この態様では、記憶部が偏心揺動型歯車装置に装着された状態のまま、記憶部に記憶された情報を読み取ることができる。したがって、情報を読み取る際の手間が煩雑になることを抑制することができる。
【発明の効果】
【0012】
以上説明したように、本発明によれば、回転角度特性に影響を与え得る要因に関する情報を有効に活用することができる。それにより、回転角度特性を向上させることが可能となる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施形態に係る偏心揺動型歯車装置について図面を参照して詳細に説明する。本実施形態の偏心揺動型歯車装置(以下、歯車装置と称する)1は、例えばロボットの旋回胴や腕関節等の旋回部、各種工作機械の旋回部等に減速機として適用されるものである。
【0015】
本実施形態に係る歯車装置1は、入力軸8を回転させることによってクランク軸10を回転させ、クランク軸10の偏心部10a,10bに連動して揺動歯車14,16を揺動回転させることにより、入力回転から減速した出力回転を得るように構成されている。
【0016】
図1及び2に示すように、歯車装置1は、外筒2と、多数の内歯ピン3と、キャリア4と、入力軸8と、複数(例えば3つ)のクランク軸10と、第1揺動歯車14と、第2揺動歯車16と、複数(例えば3つ)の伝達歯車20とを備えている。
【0017】
外筒2は、歯車装置1の外面を構成するものであり、略円筒形状を有している。外筒2の内周面には、多数のピン溝2bが形成されている。各ピン溝2bは、外筒2の軸方向に延びているとともに、軸方向に直交する断面において半円形の断面形状を有している。これらのピン溝2bは、外筒2の内周面に周方向に等間隔で並んでいる。
【0018】
各内歯ピン3は、ピン溝2bにそれぞれ取り付けられている。具体的に、各内歯ピン3は、対応するピン溝2bにそれぞれ嵌め込まれており、外筒2の軸方向に延びる姿勢で配置されている。これにより、多数の内歯ピン3は、外筒2の周方向に沿って等間隔で並んでいる。これらの内歯ピン3には、第1揺動歯車14及び第2揺動歯車16が噛み合う。
【0019】
キャリア4は、外筒2と同軸上に配置された状態でその外筒2内に収容されている。キャリア4は、外筒2に対して同じ軸回りに相対回転する。具体的に、キャリア4は、軸方向に互いに離間して設けられた一対の主軸受6によって外筒2に対して相対回転可能に支持されている。
【0020】
キャリア4は、基板部4aと複数(例えば3つ)のシャフト部4cとを有する基部と、端板部4bと、を備えている。
【0021】
基板部4aは、外筒2内において軸方向の一端部近傍に配置されている。この基板部4aの径方向中央部には円形の貫通孔4dが設けられている。貫通孔4dの周囲には、複数(例えば3つ)のクランク軸取付孔4e(以下、単に取付孔4eという)が周方向に等間隔で設けられている。
【0022】
端板部4bは、基板部4aに対して軸方向に離間して設けられており、外筒2内において軸方向の他端部近傍に配置されている。端板部4bの径方向中央部には貫通孔4fが設けられている。貫通孔4fの周囲には、複数(例えば3つ)のクランク軸取付孔4g(以下、単に取付孔4gという)が基板部4aの複数の取付孔4eと対応する位置に設けられている。外筒2内には、端板部4b及び基板部4aの互いに対向する双方の内面と、外筒2の内周面とで囲まれた閉空間が形成されている。
【0023】
3つのシャフト部4cは、基板部4aと一体的に設けられており、基板部4aの一主面(内側面)から端板部4b側へ直線的に延びている。この3つのシャフト部4cは、周方向に等間隔で配設されている(
図2参照)。各シャフト部4cは、ボルト4hによって端板部4bに締結されている(
図1参照)。これにより、基板部4a、シャフト部4c及び端板部4bが一体化されている。
【0024】
入力軸8は、図略の駆動モータの駆動力が入力される入力部として機能するものである。入力軸8は、端板部4bの貫通孔4f及び基板部4aの貫通孔4dに挿入されている。入力軸8は、その軸心が外筒2及びキャリア4の軸心と一致するように配置されており、軸回りに回転する。入力軸8の先端部の外周面には入力ギア8aが設けられている。
【0025】
3つのクランク軸10は、外筒2内において入力軸8の周囲に等間隔で配置されている(
図2参照)。各クランク軸10は、一対のクランク軸受12a,12bによりキャリア4に対して軸回りに回転可能に支持されている(
図1参照)。具体的に、各クランク軸10の軸方向の一端から所定長さだけ軸方向内側の部分に第1クランク軸受12aが取り付けられており、この第1クランク軸受12aは、基板部4aの取付孔4eに装着されている。一方、各クランク軸10の軸方向の他端部に第2クランク軸受12bが取り付けられており、この第2クランク軸受12bは、端板部4bの取付孔4gに装着されている。これにより、クランク軸10は、基板部4a及び端板部4bに回転可能に支持されている。
【0026】
各クランク軸10は、軸本体12cと、この軸本体に一体的に形成された偏心部10a,10bとを有する。第1偏心部10aと第2偏心部10bは、両クランク軸受12a,12bによって支持された部分の間に軸方向に並んで配置されている。第1偏心部10aと第2偏心部10bは、それぞれ円柱形状を有しており、いずれも軸本体12cの軸心に対して偏心した状態で軸本体12cから径方向外側に張り出している。第1偏心部10aと第2偏心部10bは、それぞれ軸心から所定の偏心量で偏心しており、互いに所定角度の位相差を有するように配置されている。
【0027】
クランク軸10の一端部、すなわち、基板部4aの取付孔4e内に取り付けられる部分の軸方向外側の部位には、伝達歯車20が取り付けられる被嵌合部10cが設けられている。
【0028】
第1揺動歯車14は、外筒2内の前記閉空間に配設されているとともに各クランク軸10の第1偏心部10aに第1ころ軸受18aを介して取り付けられている。第1揺動歯車14は、各クランク軸10が回転して第1偏心部10aが偏心回転すると、この偏心回転に連動して内歯ピン3に噛み合いながら揺動回転する。
【0029】
第1揺動歯車14は、外筒2の内径よりも少し小さい大きさを有している。第1揺動歯車14は、第1外歯14aと、中央部貫通孔14bと、複数(例えば3つ)の第1偏心部挿通孔14cと、複数(例えば3つ)のシャフト部挿通孔14dとを有している。
【0030】
中央部貫通孔14bは、第1揺動歯車14の径方向中央部に設けられている。中央部貫通孔14bには、入力軸8が遊びを持った状態で挿通されている。
【0031】
3つの第1偏心部挿通孔14cは、第1揺動歯車14において中央部貫通孔14bの周囲に周方向に等間隔で設けられている。各第1偏心部挿通孔14cには、第1ころ軸受18aが介装された状態で各クランク軸10の第1偏心部10aがそれぞれ挿通されている。
【0032】
3つのシャフト部挿通孔14dは、第1揺動歯車14において中央部貫通孔14bの周りに周方向に等間隔で設けられている。各シャフト部挿通孔14dは、周方向において、3つの第1偏心部挿通孔14c間の位置にそれぞれ配設されている。各シャフト部挿通孔14dには、対応するシャフト部4cが遊びを持った状態で挿通されている。
【0033】
第2揺動歯車16は、外筒2内の前記閉空間に配設されているとともに各クランク軸10の第2偏心部10bに第2ころ軸受18bを介して取り付けられている。第1揺動歯車14と第2揺動歯車16は、第1偏心部10aと第2偏心部10bの配置に対応して軸方向に並んで設けられている。第2揺動歯車16は、各クランク軸10が回転して第2偏心部10bが偏心回転すると、この偏心回転に連動して内歯ピン3に噛み合いながら揺動回転する。
【0034】
第2揺動歯車16は、外筒2の内径よりも少し小さい大きさを有しており、第1揺動歯車14と同様の構成となっている。すなわち、第2揺動歯車16は、第2外歯16a、中央部貫通孔16b、複数(例えば3つ)の第2偏心部挿通孔16c及び複数(例えば3つ)のシャフト部挿通孔16dを有している。これらは、第1揺動歯車14の第1外歯14a、中央部貫通孔14b、複数の第1偏心部挿通孔14c及び複数のシャフト部挿通孔14dと同様の構造を有している。各第2偏心部挿通孔16cには、第2ころ軸受18bが介装された状態でクランク軸10の第2偏心部10bが挿通されている。
【0035】
各伝達歯車20は、入力ギア8aの回転を対応するクランク軸10に伝達するものである。各伝達歯車20は、対応するクランク軸10の軸本体12cにおける一端部に設けられた被嵌合部10cにそれぞれ外嵌されている。各伝達歯車20は、クランク軸10の回転軸と同じ軸回りにこのクランク軸10と一体的に回転する。各伝達歯車20は、入力ギア8aと噛み合う外歯20aを有している。
【0036】
本実施形態の歯車装置1には、回転角度特性に影響を与えるパラメータに関する情報が記憶された記憶部30が設けられている。この記憶部30は、通信制御部及び記憶制御部を有するICチップによって構成されており、例えば外筒2に埋設されている。したがって、外部の非接触式読み取り機により、記憶部30に記憶された情報を読み取り可能となっている。
【0037】
記憶部30に記憶されている情報には、減速機内部部品の回転剛性特性と加工誤差とに起因し且つ回転角度特性に影響を与えるパラメータに関する情報(加工誤差・剛性情報)と、温度によって変化し且つ回転角度特性に影響を与えるパラメータに関する情報(温度変化誤差情報)と、経時変化特性に影響を与え且つ回転角度特性に影響を与えるパラメータに関する情報(経時変化誤差情報)と、の少なくとも一つの情報が含まれる。なお回転角度特性とは、出力軸(例えばキャリア4)が回転するときの特性であって、理論回転角度に対する実際の回転角度の差に関する特性であり、主として、停止位置誤差、位置決め誤差等に影響する。
【0038】
加工誤差・剛性情報が含まれる場合、誤差情報としては、例えば、出力軸回転変動に関する情報が記憶される。出力軸回転変動に関する情報とは、入力軸8を固定した状態で出力軸(例えばキャリア4)にトルクをかけて回転させたときに、減速機内部部品のねじり剛性による特性及び加工誤差により出力軸で実際に生ずる回転角度を、理論回転角度に対する比率で表したものを、出力軸回転角度に関連付けて表したものである。出力軸で実際に生ずる回転角度は、ねじり剛性による特性及び部品の加工精度によっては理論回転角度との間に僅かに差がある。したがって、負荷トルクを入力したときに生ずる実際の回転角度を測定した結果から得られた出力軸回転変動に関する情報を歯車装置1の停止制御に活用すれば、歯車装置1が取り付けられるロボット等の停止誤差の低減を図ることができる。
【0039】
記憶部30には、例えば
図3に示すように、出力軸回転変動(理論回転角度に対する出力軸での出力回転角度(測定値)の比)と、出力軸の回転角度とを関連付けたマップが記憶されている。本実施形態では、出力軸の回転角度1度毎に、出力軸回転変動が記憶されている。
【0040】
出力軸回転変動の値は、歯車装置1の出荷時に通常実施される試験で得られる。したがって、記憶部30に記憶するために特別なデータ取りが必要となるわけではない。
【0041】
記憶部30には、負荷トルクを定格トルクToとした場合の出力軸回転変動に加え、定格トルクToの1/2(0.5To)を負荷トルクとした場合及び定格トルクToの3%(0.03To)を負荷トルクとした場合についても出力軸の回転角度と関連付けて記憶される。これにより、定格トルクToよりも1/2To又は0.03Toを負荷する方が実使用に合うという使用者側の要望に応えることができる。なお、この1/2To時の出力軸回転変動及び0.03To時の出力軸回転変動については省略することも可能である。
【0042】
このように記憶部30に記憶された情報を活用して例えばロボットアームの角度補正を行うには、以下の手順で行うことができる。
【0043】
まず入力軸8を固定した状態で出力軸(例えばキャリア4)を回転させる。このときモータ電流値等によって負荷トルクを算出することによって入力トルクを定格トルクとする。そして、モータエンコーダ(図示省略)によって出力軸の回転角度を測定する。そして、この回転角度に応じた出力軸回転変動に関する情報を記憶部30から読み出し、この読み出された情報をロボットコントローラにフィードバックさせる。これにより、フィードバックされた情報が補正情報となり、この補正情報に応じた角度補正がロボットコントローラにおいてなされ、ロボットアームの角度補正がなされる。
【0044】
本実施形態では、出力軸回転変動と出力軸の回転角度とを関連付けたマップが記憶される構成としたが、これに限られるものではない。例えば
図4に示すように、出力軸回転変動(理論回転角度に対する出力軸の回転角度(測定値)の比)と出力軸の回転角度との関係を示す波形が得られておれば、この波形を関数として表し、当該関数を記憶部30に記憶してもよい。この関数は、出力軸の回転角度(X)と、出力軸回転変動(Y)との関係を、Y=f(X)として表したものである。なお、負荷トルク(T)をも考慮し、Y=f(T・X)として表してもよい。
【0045】
また、本実施形態では、出力軸変動を直接測定したデータを出力軸回転変動に関する情報としたが、これに限られるものではない。例えばヒステリシス特性(バックラッシュ、ロストモーション、バネ定数)のように、出力軸回転角度に対して間接的に影響するデータを測定し、その測定データを出力軸回転変動に関する情報として記憶してもよい。そして、これをユーザが利用し、出力回転角度制御に利用してもよい。
【0046】
前記温度変化誤差情報が含まれる場合、温度変化誤差情報としては、例えば揺動歯車14,16の線膨張係数に関する情報等であってもよく、あるいは外筒2の温度(ケース温度)と理論回転角度に対する実際の回転角度の差とを関連付けた情報等であってもよい。例えば
図5に示すように、複数のケース温度に対する出力軸回転変動(出力軸で実際に生ずる回転角度を理論回転角度に対する比率で表したもの)を予め求めておき(
図5には2つの温度でのデータが示されているが、もっと多くの温度でのデータが求められていてもよい)、このデータから得られた、ケース温度の変化に応じた出力軸回転変動の変化を表す情報を記憶部30に記憶するようにしてもよい。このような情報が記憶部30に記憶されている場合にも、出力軸の回転特性の変化を例えばロボットの角度補正制御に活用することが可能となる。
【0047】
前記経時変化誤差情報が含まれる場合、経時変化誤差情報としては、歯車装置1の使用時間と理論回転角度に対する実際の回転角度の差とが関連付けられた情報が記憶される。例えば
図6に示すように、歯車装置1の運転時間の経過に伴う出力軸回転変動の変化量を予め求めておき、このデータを基に、歯車装置1の運転時間の経過に伴う出力軸回転変動の変化量を表す情報を記憶部30に記憶するようにしてもよい。このような情報が記憶部30に記憶されている場合にも、出力軸の回転特性の変化を例えばロボットの角度補正制御に活用することが可能となる。
【0048】
以上説明したように、本実施形態の歯車装置1では、記憶部30に、加工誤差に起因し且つ回転角度特性に影響を与えるパラメータに関する情報と、温度によって変化し且つ回転角度特性に影響を与えるパラメータに関する情報と、経時変化特性に影響を与え且つ回転角度特性に影響を与えるパラメータに関する情報と、の少なくとも一つの情報が記憶されているので、この記憶部30に記憶されている情報を活用することにより、偏心揺動型歯車装置1が組み込まれたロボット等の回転角度特性を向上させることができる。すなわち、加工誤差に起因し且つ回転角度特性に影響を与えるパラメータに関する情報が記憶部30に記憶されている場合には、この記憶された情報を活用することにより、個体差に応じた回転角度補正制御を行うことが可能になるため、それによってロボット等の回転角度特性を向上させることができる。一方、温度によって変化し且つ回転角度特性に影響を与えるパラメータに関する情報が記憶部30に記憶されている場合には、この記憶された情報を活用することにより、周囲温度の変化に伴う回転角度誤差を解消する制御を行うことが可能になるので、周囲の温度が変化したことによって回転角度誤差が生ずることを抑制することが可能となる。また、経時変化特性に影響を与え且つ回転角度特性に影響を与えるパラメータに関する情報が記憶部30に記憶されている場合には、この記憶された情報を活用することにより、経時変化に伴う回転角度誤差を解消する制御を行うことが可能になるので、歯車装置1が経時変化したことによって回転角度誤差が生ずることを抑制することが可能となる。
【0049】
また本実施形態では、記憶部30に記憶された情報が外部の非接触式読み取り機によって読み取り可能となっているので、記憶部30が歯車装置1に装着された状態のまま、記憶部30に記憶された情報を読み取ることができる。したがって、情報を読み取る際の手間が煩雑になることを抑制することができる。
【0050】
なお、本発明は、前記実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変更、改良等が可能である。例えば、前記実施形態では、2つの揺動歯車14,16が設けられた構成としたが、これに限られるものではない。例えば、1つの揺動歯車が設けられる構成、又は3つ以上の揺動歯車が設けられる構成であってもよい。
【0051】
前記実施形態では、入力軸8がキャリア4の中央部に配設され、複数のクランク軸10が入力軸8の周囲に配設される構成としたがこれに限られるものではない。例えば、クランク軸10がキャリア4の中央部に配設されたセンタークランク式としてもよい。この場合、入力軸8がクランク軸10に取り付けられた伝達歯車20に噛み合うように設けられれば、どの位置に配設されていてもよい。
【0052】
前記実施形態では、記憶部30が外筒2に埋設された構成としたが、これに限られるものではない。例えば、外筒2の表面に装着される構成としてもよく、あるいはキャリア4に装着される構成としてもよい。また、記憶部30の情報は、非接触式読み取り機によって読み取り可能であるものに限られない。