(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
Aが、イミダゾール−2−イル、1,2,3−トリアゾール−4−イル、1,2,4−トリアゾール−3−イル、チアゾール−4−イル、チアゾール−5−イル、1,3,4−オキサジアゾール−2−イル、1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、オキサゾール−5−イル、イソオキサゾール−3−イル、イミダゾール−4−イルおよびオキサゾール−4−イルから選択され、イミダゾール−2−イル、1,2,3−トリアゾール−4−イル、1,2,4−トリアゾール−3−イル、チアゾール−4−イル、チアゾール−5−イル、1,3,4−オキサジアゾール−2−イル、1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、オキサゾール−5−イル、イソオキサゾール−3−イル、イミダゾール−4−イルおよびオキサゾール−4−イルが、それぞれ1つのZ1基で置換されており、1、2または3個のZ2基により必要に応じて置換されている、請求項1に記載の化合物またはその塩。
【発明を実施するための形態】
【0016】
詳細な説明
本発明は、様々な形態で具体化され得るが、いくつかの実施形態の以下の説明は、本開示が特許請求される主題の一例とみなされるべきであるという了解の下で記載され、添付の特許請求の範囲を、例示の具体的な実施形態に限定するものではない。本開示を通して使用される見出しは、単に便宜上、提示されたものであり、いかなる方式でも特許請求の範囲を制限すると解釈されるべきではない。任意の見出しの下に例示した実施形態は、任意の他の見出しの下に例示した実施形態と組み合わせることができる。
【0017】
定義
別段記載されない限り、以下の用語および句は、本明細書で使用される場合、以下の意味を有するものとする。
【0018】
商標が本明細書で使用されている場合、出願人らは、商標製品およびその商標製品の活性な医薬品成分(複数可)を独立に含むことを企図している。
【0019】
「アルキル」は、直鎖または分岐の飽和炭化水素である。例えば、アルキル基は、1〜8個の炭素原子(すなわち、(C
1〜C
8)アルキル)または1〜6個の炭素原子(すなわち、(C
1〜C
6アルキル)または1〜4個の炭素原子を有することができる。適切なアルキル基の例として、メチル(Me、−CH
3)、エチル(Et、−CH
2CH
3)、1−プロピル(n−Pr、n−プロピル、−CH
2CH
2CH
3)、2−プロピル(i−Pr、i−プロピル、−CH(CH
3)
2)、1−ブチル(n−Bu、n−ブチル、−CH
2CH
2CH
2CH
3)、2−メチル−1−プロピル(i−Bu、i−ブチル、−CH
2CH(CH
3)
2)、2−ブチル(s−Bu、s−ブチル、−CH(CH
3)CH
2CH
3)、2−メチル−2−プロピル(t−Bu、t−ブチル、−C(CH
3)
3)、1−ペンチル(n−ペンチル、−CH
2CH
2CH
2CH
2CH
3)、2−ペンチル(−CH(CH
3)CH
2CH
2CH
3)、3−ペンチル(−CH(CH
2CH
3)
2)、2−メチル−2−ブチル(−C(CH
3)
2CH
2CH
3)、3−メチル−2−ブチル(−CH(CH
3)CH(CH
3)
2)、3−メチル−1−ブチル(−CH
2CH
2CH(CH
3)
2)、2−メチル−1−ブチル(−CH
2CH(CH
3)CH
2CH
3)、1−ヘキシル(−CH
2CH
2CH
2CH
2CH
2CH
3)、2−ヘキシル(−CH(CH
3)CH
2CH
2CH
2CH
3)、3−ヘキシル(−CH(CH
2CH
3)(CH
2CH
2CH
3))、2−メチル−2−ペンチル(−C(CH
3)
2CH
2CH
2CH
3)、3−メチル−2−ペンチル(−CH(CH
3)CH(CH
3)CH
2CH
3)、4−メチル−2−ペンチル(−CH(CH
3)CH
2CH(CH
3)
2)、3−メチル−3−ペンチル(−C(CH
3)(CH
2CH
3)
2)、2−メチル−3−ペンチル(−CH(CH
2CH
3)CH(CH
3)
2)、2,3−ジメチル−2−ブチル(−C(CH
3)
2CH(CH
3)
2)、3,3−ジメチル−2−ブチル(−CH(CH
3)C(CH
3)
3、およびオクチル(−(CH
2)
7CH
3)が挙げられるが、これらに限定されない。
【0020】
「アルケニル」は、少なくとも1つの不飽和部位、例えば、炭素−炭素、sp
2二重結合を有する直鎖または分岐の炭化水素である。例えば、アルケニル基は、2〜8個の炭素原子(すなわち、C
2〜C
8アルケニル)または2〜6個の炭素原子(すなわち、C
2〜C
6アルケニル)を有することができる。適切なアルケニル基の例として、エチレンまたはビニル(−CH=CH
2)、アリル(−CH
2CH=CH
2)および5−ヘキセニル(−CH
2CH
2CH
2CH
2CH=CH
2)が挙げられるが、これらに限定されない。
【0021】
「アルキニル」は、少なくとも1つの不飽和部位、すなわち炭素−炭素、sp三重結合を有する直鎖または分岐の炭化水素である。例えば、アルキニル基は、2〜8個の炭素原子(すなわち、C
2〜C
8アルキン)または2〜6個の炭素原子(すなわち、C
2〜C
6アルキニル)を有することができる。適切なアルキニル基の例として、アセチレン(−C≡CH)、プロパルギル(−CH
2C≡CH)等が挙げられるが、これらに限定されない。
【0022】
用語「ハロ」または「ハロゲン」は、本明細書で使用される場合、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードを指す。
【0023】
用語「ハロアルキル」は、本明細書で使用される場合、1個または複数の水素原子が、ハロ置換基によってそれぞれ置き換えられている、本明細書で定義のアルキルを指す。例えば、(C
1〜C
6)ハロアルキルは、水素原子の1個または複数が、ハロ置換基によって置き換えられた(C
1〜C
6)アルキルである。このような範囲は、アルキル基のハロゲン化を完了するために、1つのハロ置換基をアルキル基上に含む。
【0024】
用語「アリール」は、本明細書で使用される場合、環の少なくとも1つが芳香族である、すべて炭素の単一芳香族環またはすべて炭素の複数縮合環系を指す。例えば、アリール基は、6〜20個の炭素原子、6〜14個の炭素原子、または6〜12個の炭素原子を有することができる。アリールは、フェニルラジカルを含む。またアリールは、少なくとも1つの環が芳香族であり、他の環が芳香族であっても芳香族でなくてもよい(すなわち、炭素環)、約9〜20個の炭素原子を有する複数縮合環系(例えば、2、3または4つの環を含む環系)を含む。このような複数縮合環系は、複数縮合環系の任意の炭素環構成部分上において、1つまたは複数(例えば、1、2または3つ)のオキソ基により必要に応じて置換されていてもよい。複数縮合環系の環は、価数の要件が許す場合、縮合、スピロおよび架橋結合を介して互いに結合され得る。上に定義した複数縮合環系の結合点は、環の芳香族または炭素環構成部分を含めた環系の任意の位置に存在し得ることを理解されたい。典型的なアリール基として、フェニル、インデニル、ナフチル、1,2,3,4−テトラヒドロナフチル、アントラセニル等が挙げられるが、これらに限定されない。
【0025】
「アリールアルキル」は、炭素原子に結合した水素原子の1個が、本明細書に記載のアリールラジカル(すなわち、アリール−アルキル部分)で置き換えられている、本明細書で定義のアルキルラジカルを指す。「アリールアルキル」のアルキル基は、典型的に、1〜6個の炭素原子(すなわちアリール(C
1〜C
6)アルキル)である。アリールアルキル基として、ベンジル、2−フェニルエタン−1−イル、1−フェニルプロパン−1−イル、ナフチルメチル、2−ナフチルエタン−1−イル等が挙げられるが、これらに限定されない。
【0026】
用語「ヘテロアリール」は、本明細書で使用される場合、環中に炭素以外の少なくとも1個の原子を有する単一芳香族環を指し、その原子は、酸素、窒素および硫黄からなる群から選択される。またこの用語は、少なくとも1つのこのような芳香族環を有する複数縮合環系を含み、複数縮合環系は、以下にさらに記載される。したがってこの用語は、環中、約1〜6個の炭素原子、ならびに酸素、窒素および硫黄からなる群から選択される約1〜4個のヘテロ原子を有する単一芳香族環を含む。硫黄および窒素原子はまた、環が芳香族であるならば、酸化形態で存在することができる。このような環として、ピリジル、ピリミジニル、オキサゾリルまたはフリルが挙げられるが、これらに限定されない。またこの用語は、上に定義のヘテロアリール基が、ヘテロアリール(例えばナフチリジニル、例えば1,8−ナフチリジニルを形成する)、複素環(例えば1,2,3,4−テトラヒドロナフチリジニル、例えば1,2,3,4−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジニルを形成する)、炭素環(例えば5,6,7,8−テトラヒドロキノリルを形成する)およびアリール(例えばインダゾリルを形成する)から選択される1つまたは複数の環と縮合して、複数縮合環系を形成することができる、複数縮合環系(例えば、2、3または4つの環を含む環系)を含む。したがって、ヘテロアリール(単一芳香族環または複数縮合環系)は、ヘテロアリール環中に約1〜20個の炭素原子および約1〜6個のヘテロ原子を有する。このような複数縮合環系は、縮合環の炭素環または複素環構成部分上において、1つまたは複数(例えば、1、2、3または4つ)のオキソ基により必要に応じて置換されていてもよい。複数縮合環系の環は、価数の要件が許す場合、縮合、スピロおよび架橋結合を介して互いに結合され得る。複数縮合環系の個々の環は、互いに対して任意の順序で結合され得ることを理解されたい。複数縮合環系(ヘテロアリールについて上に定義されている通り)の結合点は、複数縮合環系のヘテロアリール、複素環、アリールまたは炭素環構成部分を含めた複数縮合環系の任意の位置、ならびに炭素原子およびヘテロ原子(例えば、窒素)を含めた複数縮合環系の任意の適切な原子に存在し得ることも理解されたい。例示的なヘテロアリールとして、ピリジル、ピロリル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、チエニル、インドリル、イミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、フリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、キノリル、イソキノリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、インダゾリル、キノキサリル、キナゾリル、5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリニル、ベンゾフラニル、ベンゾイミダゾリル、チアナフテニル、トリアゾリル、イソオキサゾリル、4,5,6,7−テトラヒドロ−インダゾリルおよびピロロ[3,2−b]ピリジニルが挙げられるが、これらに限定されない。
【0027】
用語「N−ヘテロアリール」は、環系中に少なくとも1個の窒素原子を含有するヘテロアリールを指す。
【0028】
用語「ヘテロシクリル」または「複素環」は、本明細書で使用される場合、環中に炭素以外の少なくとも1個の原子を有する単一の飽和または部分的に不飽和の環を指し、その原子は、酸素、窒素および硫黄からなる群から選択される。またこの用語は、少なくとも1つのこのような飽和または部分的に不飽和の環を有する複数縮合環系を含み、複数縮合環系は、以下にさらに記載される。したがってこの用語は、環中、約1〜6個の炭素原子、ならびに酸素、窒素および硫黄からなる群から選択される約1〜3個のヘテロ原子を有する単一の飽和または部分的に不飽和の環(例えば、3員、4員、5員、6員または7員環)を含む。環は、1つまたは複数(例えば、1、2または3つ)のオキソ基で置換されていてもよく、硫黄および窒素原子は、それらの酸化形態で存在することもできる。このような環として、アゼチジニル、テトラヒドロフラニルまたはピペリジニルが挙げられるが、これらに限定されない。また、用語「複素環」は、単一の複素環(上に定義の通り)が、複素環(例えばデカヒドロナフチリジニル(decahydronapthyridinyl)を形成する)、炭素環(例えばデカヒドロキノリルを形成する)およびアリールから選択される1つまたは複数の基と縮合して、複数縮合環系を形成することができる、複数縮合環系(例えば、2、3または4つの環を含む環系)を含む。したがって、複素環(単一の飽和もしくは単一の部分的に不飽和の環、または複数縮合環系)は、複素環中に約2〜20個の炭素原子および1〜6個のヘテロ原子を有する。このような複数縮合環系は、複数縮合環の炭素環または複素環構成部分上において、1つまたは複数(例えば、1、2、3または4つ)のオキソ基により必要に応じて置換されていてもよい。複数縮合環系の環は、価数の要件が許す場合、縮合、スピロおよび架橋結合を介して互いに結合され得る。複数縮合環系の個々の環は、互いに対して任意の順序で結合され得ることを理解されたい。複数縮合環系(複素環について上に定義されている通り)の結合点は、環の複素環、アリールおよび炭素環構成部分を含めた複数縮合環系の任意の位置に存在し得ることも理解されたい。複素環または複素環の複数縮合環系の結合点は、炭素原子およびヘテロ原子(例えば、窒素)を含めた複素環または複素環の複数縮合環系の任意の適切な原子に存在し得ることも理解されたい。例示的な複素環として、アジリジニル、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ホモピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペラジニル、テトラヒドロフラニル、ジヒドロオキサゾリル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、1,2,3,4−テトラヒドロキノリル、ベンゾオキサジニル、ジヒドロオキサゾリル、クロマニル、1,2−ジヒドロピリジニル、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、1,3−ベンゾジオキソリル、1,4−ベンゾジオキサニル、および1,4−ベンゾジオキサニルが挙げられるが、これらに限定されない。
【0029】
用語「炭素環」または「カルボシクリル」は、3〜7個の炭素原子を有する、単一の飽和(すなわち、シクロアルキル)または単一の部分的に不飽和(例えば、シクロアルケニル、シクロアルカジエニル等)のすべて炭素の環(すなわち(C
3〜C
7)炭素環)を指す。また、用語「炭素環」または「カルボシクリル」は、複数の縮合、飽和および部分的に不飽和のすべて炭素の環系(例えば、2、3または4つの炭素環式環を含む環系)を含む。したがって、炭素環は、多環式炭素環(carbocyle)、例えば二環式炭素環(例えば、約6〜12個の炭素原子を有する二環式炭素環、例えばビシクロ[3.1.0]ヘキサンおよびビシクロ[2.1.1]ヘキサン)、および多環式炭素環(例えば、約20個までの炭素原子を有する三環式および四環式炭素環)を含む。複数縮合環系の環は、価数の要件が許す場合、縮合、スピロおよび架橋結合を介して互いに結合され得る。例えば、多環式炭素環は、単一の炭素原子を介して互いに結合して、スピロ結合を形成し(例えば、スピロペンタン、スピロ[4,5]デカン等)、2個の隣接する炭素原子を介して互いに結合して、縮合結合を形成し(例えば、炭素環、例えばデカヒドロナフタレン、ノルサビナン、ノルカラン)、または2個の隣接していない炭素原子を介して互いに結合して、架橋結合を形成することができる(例えば、ノルボルナン、ビシクロ[2.2.2]オクタン等)。また、「炭素環」または「カルボシクリル」は、1つまたは複数(例えば、1、2または3つ)のオキソ基により必要に応じて置換されていてもよい。単環式炭素環の非限定的な例として、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、1−シクロペンタ−1−エニル、1−シクロペンタ−2−エニル、1−シクロペンタ−3−エニル、シクロヘキシル、1−シクロヘキサ−1−エニル、1−シクロヘキサ−2−エニルおよび1−シクロヘキサ−3−エニルが挙げられる。
【0030】
当業者は、容認できるほど安定な医薬組成物に製剤化され得る薬学的に有用な化合物を提供するのに十分に安定な化合物を提供するために、式Iの化合物の置換基および他の部分を選択すべきであることを認識されよう。このような安定性を有する式Iの化合物は、本発明の範囲に含まれることが企図される。
【0031】
量に関連して使用される修飾語「約」は、記述されている値の全てを含み、文脈によって定められた意味を有する(例えば、特定量の測定に関連する誤差の程度を含む)。用語「約」は、化学測定の文脈では、「〜」によって記号により表すこともできる(例えば、〜50mgまたはpH〜7)。
【0032】
用語「処置」または「処置する」は、疾患または状態に関する程度において、疾患もしくは状態の発生の防止、疾患もしくは状態の阻害、疾患もしくは状態の排除、ならびに/または疾患もしくは状態の1つもしくは複数の症状の軽減を含む。
【0033】
立体異性体
本明細書で使用される立体化学の定義および慣習は、一般に、S. P. Parker編、McGraw−Hill Dictionary of Chemical Terms(1984年)McGraw−Hill Book Company、New York;およびEliel, E.およびWilen, S.、Stereochemistry of Organic Compounds(1994年)John Wiley & Sons, Inc.、New Yorkに従う。
【0034】
用語「キラル」は、鏡像パートナーと重ね合わせることができない特性を有する分子を指し、用語「アキラル」は、鏡像パートナーと重ね合わせることができる分子を指す。
【0035】
用語「立体異性体」は、同一の化学構成を有するが、空間における原子または基の配置に関して異なっている化合物を指す。
【0036】
「ジアステレオマー」は、分子が互いに鏡像ではない、キラリティーの2個以上の中心または軸を有する立体異性体を指す。ジアステレオマーは、典型的に、異なる物理的特性、例えば融点、沸点、スペクトル特性、および反応性を有する。ジアステレオマーの混合物は、電気泳動法およびクロマトグラフィーなどの高分解能の分析手順下で分離することができる。
【0037】
「鏡像異性体」は、互いに重ね合わせることができない鏡像である、化合物の2つの立体異性体を指す。
【0038】
本明細書に開示の化合物は、キラル中心、例えばキラル炭素原子を有することができる。したがって、このような化合物は、鏡像異性体、ジアステレオマー、およびアトロプ異性体を含めたすべての立体異性体のラセミ混合物を含む。さらに、本明細書に開示の化合物は、任意のまたはすべての不斉キラル原子において富化または分割された光学異性体を含む。このような組成物はまた、鏡像異性体、ジアステレオマー、およびアトロプ異性体を含めたすべての立体異性体のラセミ混合物を含む。さらに、本明細書に開示の組成物は、任意のまたはすべての不斉キラル原子において富化または分割された光学異性体を含む。換言すれば、描写から明らかなキラル中心は、キラル異性体またはラセミ混合物として提供される。ラセミ混合物およびジアステレオマー混合物の両方、ならびに鏡像異性のパートナーまたはジアステレオマーのパートナーを実質的に含まない単離または合成された個々の光学異性体は、すべて本発明の範囲に含まれる。ラセミ混合物は、例えば、形成されたジアステレオマー塩を、光学的に活性な補助剤、例えば酸または塩基を用いて分離した後、光学的に活性な物質に変換して戻すなどの周知の技術によって、それらの実質的に光学的に純粋な個々の異性体に分離することができる。また、所望の光学異性体は、所望の出発材料の適切な立体異性体で始めて、立体特異的反応により合成することができる。
【0039】
本明細書に開示の化合物について、結合が非立体化学的な方式(例えば平坦)で図示されている場合、該結合が添えられている原子は、すべての立体化学的に可能性のあるものを含むことを理解されたい。また、結合が立体化学的な方式(例えば太字、太字のくさび形、破線または破線のくさび形)で図示されている場合、立体化学的な結合が添えられている原子は、別段示されない限り、示されている立体化学を有することを理解されたい。したがって、一実施形態では、本明細書に開示の化合物は、50%超が単一の鏡像異性体である。別の実施形態では、本明細書に開示の化合物は、少なくとも80%が単一の鏡像異性体である。別の実施形態では、本明細書に開示の化合物は、少なくとも90%が単一の鏡像異性体である。別の実施形態では、本明細書に開示の化合物は、少なくとも98%が単一の鏡像異性体である。別の実施形態では、本明細書に開示の化合物は、少なくとも99%が単一の鏡像異性体である。別の実施形態では、本明細書に開示の化合物は、50%超が単一のジアステレオマーである。別の実施形態では、本明細書に開示の化合物は、少なくとも80%が単一のジアステレオマーである。別の実施形態では、本明細書に開示の化合物は、少なくとも90%が単一のジアステレオマーである。別の実施形態では、本明細書に開示の化合物は、少なくとも98%が単一のジアステレオマーである。別の実施形態では、本明細書に開示の化合物は、少なくとも99%が単一のジアステレオマーである。
【0040】
したがって、一実施形態では、本明細書に開示の組成物は、50%超が単一の鏡像異性体である。別の実施形態では、本明細書に開示の組成物は、少なくとも80%が単一の鏡像異性体である。別の実施形態では、本明細書に開示の組成物は、少なくとも90%が単一の鏡像異性体である。別の実施形態では、本明細書に開示の組成物は、少なくとも98%が単一の鏡像異性体である。別の実施形態では、本明細書に開示の組成物は、少なくとも99%が単一の鏡像異性体である。別の実施形態では、本明細書に開示の組成物は、50%超が単一のジアステレオマーである。別の実施形態では、本明細書に開示の組成物は、少なくとも80%が単一のジアステレオマーである。別の実施形態では、本明細書に開示の組成物は、少なくとも90%が単一のジアステレオマーである。別の実施形態では、本明細書に開示の組成物は、少なくとも98%が単一のジアステレオマーである。別の実施形態では、本明細書に開示の組成物は、少なくとも99%が単一のジアステレオマーである。
【0041】
互変異性体
本明細書に開示の化合物は、ある特定の場合には互変異性の異性体として存在することもできる。わずか1つの非局在化共鳴構造が図示され得るが、すべてのこのような形態が、本発明の範囲に含まれることが企図される。例えば、プリン、ピリミジン、イミダゾール、グアニジン、アミジンおよびテトラゾール系では、エン−アミン互変異性体が存在することができ、それらの可能なすべての互変異性体の形態は、本発明の範囲に含まれる。
【0042】
保護基
「保護基」は、官能基の特性または化合物の特性を全体的にマスクするまたは変更する化合物の部分を指す。保護/脱保護のための化学的保護基および戦略は、当技術分野で周知である。例えば、Protective Groups in Organic Chemistry、Theodora W. Greene、John Wiley & Sons, Inc.、New York、1991年参照。保護基は、ある特定の官能基の反応性をマスクして、所望の化学反応の効率を補助し、例えば規則正しくかつ計画された様式で化学結合を生成し、破壊するためにしばしば利用される。化合物の官能基の保護により、保護された官能基の反応性に加えて、他の物理的特性、例えば極性、親油性(疎水性)、および一般的な分析ツールによって測定できる他の特性が変わる。化学的に保護された中間体は、それら自体が生物学的に活性または不活性になり得る。
【0043】
塩および水和物
本明細書に開示の化合物の薬学的に許容される塩の例として、適切な塩基、例えばアルカリ金属(例えば、ナトリウム)、アルカリ土類金属(例えば、マグネシウム)、アンモニウムおよびNX
4+(Xは、C
1〜C
4アルキルである)から導出された塩が挙げられる。窒素原子またはアミノ基の薬学的に許容される塩として、例えば有機カルボン酸、例えば酢酸、安息香酸、乳酸、フマル酸、酒石酸、マレイン酸、マロン酸、リンゴ酸、イセチオン酸、ラクトビオン酸およびコハク酸;有機スルホン酸、例えばメタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸およびp−トルエンスルホン酸;ならびに無機酸、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸およびスルファミン酸の塩が挙げられる。ヒドロキシ基の化合物の薬学的に許容される塩として、適切なカチオン、例えばNa
+およびNX
4+(各Xは、独立に、HまたはC
1〜C
4アルキル基から選択される)と組み合わされる前記化合物のアニオンが挙げられる。
【0044】
薬学的に許容される塩は、薬学的に許容され、親化合物の所望の薬理学的活性を有する(または有する形態に変換し得る)、化合物の塩を指し得る。本明細書に開示の化合物の「薬学的に許容される塩」の例として、適切な塩基、例えばアルカリ金属(例えば、ナトリウム)、アルカリ土類金属(例えば、マグネシウム)、アンモニウムおよびNX
4+(Xは、C
1〜C
4アルキルである)から導出された塩が挙げられる。窒素原子またはアミノ基の薬学的に許容される塩として、例えば有機カルボン酸、例えば酢酸、安息香酸、カンファースルホン酸、クエン酸、グルコヘプトン酸、グルコン酸、乳酸、フマル酸、酒石酸、マレイン酸、マロン酸、リンゴ酸、マンデル酸、イセチオン酸、ラクトビオン酸、コハク酸、2−ナフタレンスルホン酸(2−napththalenesulfonic)、オレイン酸、パルミチン酸、プロピオン酸、ステアリン酸およびトリメチル酢酸;有機スルホン酸、例えばメタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸およびp−トルエンスルホン酸;ならびに無機酸、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸およびスルファミン酸の塩が挙げられる。化合物のヒドロキシ基の薬学的に許容される塩として、適切なカチオン、例えばNa
+およびNX
4+(Xは、独立に、HまたはC
1〜C
4アルキル基から選択される)と組み合わされる前記化合物のアニオンが挙げられる。また、薬学的に許容される塩として、親化合物に存在する酸性プロトンが、金属イオン、例えばアルカリ金属イオン、アルカリ土類イオンもしくはアルミニウムイオンのいずれかによって置き換えられるか、または有機塩基、例えばジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N−メチルグルカミン等と配位結合する場合に形成される塩が挙げられる。また、この定義には、アンモニウム、および置換または四級化されたアンモニウム塩が含まれる。薬学的に許容される塩の代表的な非限定的な一覧は、S.M. Bergeら、J. Pharma Sci.、66巻(1号)、1〜19頁(1977年)、およびRemington: The Science and Practice of Pharmacy、R. Hendrickson編、第21版、Lippincott、Williams & Wilkins、Philadelphia、PA、(2005年)、732頁、表38−5に見出すことができ、両方の文献は、本明細書において参照によって本明細書に組み込まれる。
【0045】
治療上の使用のために、本明細書に開示の化合物の活性成分の塩は、典型的に、薬学的に許容され、すなわち生理学的に許容される酸または塩基から導出された塩である。しかし例えば、式Iの化合物または本明細書に開示の別の化合物の調製または精製では、薬学的に許容されない酸または塩基の塩を使用することもできる。生理学的に許容される酸または塩基から導出されたか否かに関わらず、あらゆる塩が本発明の範囲に含まれる。
【0046】
金属塩は、典型的に、金属水酸化物と本明細書に開示の化合物を反応させることによって調製される。このようにして調製される金属塩の例は、Li
+、Na
+およびK
+を含有する塩である。可溶性の低い金属塩は、適切な金属化合物を添加することによって、可溶性がより高い塩の溶液から沈殿させることができる。
【0047】
さらに塩は、ある特定の有機および無機酸、例えば、HCl、HBr、H
2SO
4、H
3PO
4または有機スルホン酸を、塩基の中心、例えばアミンに酸付加することによって形成され得る。最後に、本明細書の組成物は、本明細書に開示の化合物を、それらの非イオン化形態、ならびに双性イオン形態、および水和物でのように化学量論量の水との組合せで含むことを理解されたい。
【0048】
しばしば、結晶化によって、本発明の化合物の溶媒和物が生成される。本明細書で使用される場合、用語「溶媒和物」は、本発明の化合物の1つまたは複数の分子と、溶媒の1つまたは複数の分子とを含む凝集体を指す。溶媒は、水であってもよく、その場合、溶媒和物は水和物であり得る。あるいは、溶媒は有機溶媒であってもよい。したがって、本発明の化合物は、一水和物、二水和物、半水和物、セスキ水和物、三水和物、四水和物等を含めた水和物として、ならびに対応する溶媒和形態として存在し得る。本発明の化合物は、真の溶媒和物であってもよく、一方、他の場合には、本発明の化合物は、単に偶発的な(adventitious)水を保持することができ、または水および偶発的ないくらかの溶媒との混合物であってもよい。
【0049】
同位体
本発明はまた、任意のまたはすべての原子において、天然に存在する同位体比を超えて1つまたは複数の同位体、例えば限定されるものではないが重水素(
2HまたはD)が富化され得る、特許請求される任意の化合物を含むことが、当業者には理解される。非限定的な例として、−CH
3基は、−CD
3で置換され得る。
【0050】
ラジカル、置換基および範囲に関して以下に列挙する具体的な値は、単に例示的なものであり、ラジカルおよび置換基について定義された他の値、またはラジカルおよび置換基について定義された範囲に含まれる他の値は排除されない。
【0051】
式Iの化合物
式Iの化合物の具体的な群は、式Iaの化合物
【化2】
またはその塩である。ある特定の実施形態では、塩は、薬学的に許容される塩である。
【0052】
式Iの化合物の具体的な群は、式Ibの化合物
【化3】
またはその塩である。ある特定の実施形態では、塩は、薬学的に許容される塩である。
【0053】
Aの具体的な値は、イミダゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、チアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、オキサゾリルおよびイソオキサゾリルから選択され、イミダゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、チアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、オキサゾリルおよびイソオキサゾリルは、それぞれ1つのZ
1基で置換されており、1つまたは複数(例えば、1、2または3つ)のZ
2基により必要に応じて置換されている。
【0054】
Aの具体的な値は、イミダゾール−2−イル、1,2,3−トリアゾール−4−イル、1,2,4−トリアゾール−3−イル、チアゾール−4−イル、チアゾール−5−イル、1,3,4−オキサジアゾール−2−イル、1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、オキサゾール−5−イル、イソオキサゾール−3−イル、イミダゾール−4−イルおよびオキサゾール−4−イルから選択され、イミダゾール−2−イル、1,2,3−トリアゾール−4−イル、1,2,4−トリアゾール−3−イル、チアゾール−4−イル、チアゾール−5−イル、1,3,4−オキサジアゾール−2−イル、1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、オキサゾール−5−イル、イソオキサゾール−3−イル、イミダゾール−4−イルおよびオキサゾール−4−イルは、それぞれ1つのZ
1基で置換されており、1つまたは複数(例えば、1、2または3つ)のZ
2基により必要に応じて置換されている。
【0055】
Aの具体的な値は、イミダゾリル、1,2,4−トリアゾリル、チアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリルおよびイソオキサゾリルから選択され、イミダゾリル、1,2,4−トリアゾリル、チアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリルおよびイソオキサゾリルは、それぞれ1つのZ
1基で置換されており、1つまたは複数(例えば、1、2または3つ)のZ
2基により必要に応じて置換されている。
【0056】
Aの具体的な値は、イミダゾール−2−イル、1,2,4−トリアゾール−3−イル、チアゾール−4−イル、1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、イソオキサゾール−3−イルおよびイミダゾール−4−イルから選択され、イミダゾール−2−イル、1,2,4−トリアゾール−3−イル、チアゾール−4−イル、1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、イソオキサゾール−3−イルおよびイミダゾール−4−イルは、それぞれ1つのZ
1基で置換されており、1つまたは複数(例えば、1、2または3つ)のZ
2基により必要に応じて置換されている。
【0057】
5員のN−ヘテロアリールAの具体的な値は、
【化4】
であり、破線の結合は、環Aが芳香族になるように、単結合または二重結合であり、Aは、1つのZ
1基で置換されており、1つまたは複数(例えば、1、2または3つ)のZ
2基により必要に応じて置換されている。
【0058】
5員のN−ヘテロアリールAの具体的な値は、
【化5】
であり、破線の結合は、環Aが芳香族になるように、単結合または二重結合であり、Xは、NまたはCであり、Aは、1つまたは複数(例えば、1、2または3つ)のZ
2基により必要に応じて置換されている。
【0059】
5員のN−ヘテロアリールAの具体的な値は、
【化6】
であり、Xは、NまたはCであり、各X
1は、独立に、N、NZ
2a、O、SおよびCZ
2aから選択され、破線の結合は、環Aが芳香族になるように、単結合または二重結合から選択され、Z
2aは、HおよびZ
2から選択される。
【0060】
5員のN−ヘテロアリールAの具体的な値は、
【化7】
であり、Xは、NまたはCであり、各X
1は、独立に、N、NZ
2a、O、SおよびCZ
2aから選択され、破線の結合は、環Aが芳香族になるように、単結合または二重結合から選択され、Z
2aは、HおよびZ
2から選択され、ただし少なくとも1つのX
1基は、OまたはS以外である。
【0061】
Aの具体的な値は、
【化8】
から選択され、各Z
2aは、独立に、Z
2およびHから選択される。
【0062】
Aの具体的な値は、
【化9】
から選択され、各Z
2aは、独立に、Z
2およびHから選択される。
【0063】
各Z
1の具体的な値は、独立に、(C
3〜C
8)アルキル、アリール、ヘテロアリールおよびアリール(C
1〜C
6)アルキル−から選択され、Z
1の任意のアリール、ヘテロアリールおよびアリール(C
1〜C
6)アルキルは、1つまたは複数(例えば、1、2、3、4または5つ)のZ
1aまたはZ
1b基により必要に応じて置換されており、Z
1の任意の(C
3〜C
8)アルキルは、1つまたは複数(例えば、1、2、3、4または5つ)のZ
1a基により必要に応じて置換されている。
【0064】
各Z
1の具体的な値は、独立に、(C
3〜C
8)アルキル、アリールおよびアリール(C
1〜C
6)アルキル−から選択され、Z
1の任意のアリールおよびアリール(C
1〜C
6)アルキル−は、1つまたは複数(例えば、1、2、3、4または5つ)のZ
1aまたはZ
1b基により必要に応じて置換されており、Z
1の任意の(C
3〜C
8)アルキルは、1つまたは複数(例えば、1、2、3、4または5つ)のZ
1a基により必要に応じて置換されている。
【0065】
各Z
1の具体的な値は、独立に、フェニルおよびベンジルから選択され、Z
1の任意のフェニルおよびベンジルは、1つまたは複数(例えば、1、2、3、4または5つ)のZ
1aまたはZ
1b基により必要に応じて置換されている。
【0066】
各Z
1aの具体的な値は、独立に、ハロゲンおよび−OR
n1から選択される。
【0067】
Z
1bの具体的な値は、(C
1〜C
6)アルキルである。
【0068】
式Iの化合物の具体的な群は、各Z
1aが、独立に、ハロゲンおよび−OR
n1から選択され、各Z
1bが(C
1〜C
6)アルキルである化合物である。
【0069】
式Iの化合物の具体的な群は、各Z
1aが、独立に、ハロゲンおよび−OR
n1から選択され、Z
1bが(C
1〜C
6)アルキルであり、R
n1が(C
1〜C
6)アルキルである化合物である。
【0070】
R
n1の具体的な値は、(C
1〜C
6)アルキルである。
【0071】
R
n1の具体的な値は、メチルである。
【0072】
各Z
1aの具体的な値は、独立に、クロロおよびメトキシから選択され、各Z
1bは、メチルである。
【0073】
各Z
2の具体的な値は、独立に、(C
1〜C
3)アルキルから選択される。
【0075】
Aの具体的な値は、
【化10】
から選択される。
【0076】
Aの具体的な値は、
【化11】
から選択される。
【0077】
R
2の具体的な値は、フェニルまたは5員のヘテロアリールであり、任意のフェニルまたは5員のヘテロアリールは、1つまたは複数(例えば、1、2、3、4または5つ)のZ
4基により必要に応じて置換されている。
【0078】
R
2の具体的な値は、1つまたは複数(例えば、1、2、3、4または5つ)のZ
4基により必要に応じて置換されているフェニルである。
【0079】
各Z
4の具体的な値は、ハロゲンである。
【0080】
Z
4の具体的な値は、フルオロである。
【0081】
R
2の具体的な値は、3,5−ジフルオロフェニルである。
【0082】
R
1の具体的な値は、二環式ヘテロアリールであり、R
1の任意の二環式ヘテロアリールは、1つまたは複数(例えば、1、2、3、4または5つ)のZ
3基により必要に応じて置換されている。
【0083】
R
1の具体的な値は、二環式ヘテロアリールまたは三環式ヘテロアリールであり、R
1の任意の二環式ヘテロアリールまたは三環式ヘテロアリールは、1つまたは複数(例えば、1、2、3、4または5つ)のZ
3基により必要に応じて置換されている。
【0084】
R
1の具体的な値は、二環式ヘテロアリールであり、二環式ヘテロアリールの1つの環は、部分的に不飽和の環であり、二環式ヘテロアリールは、1つまたは複数(例えば、1、2、3、4または5つ)のZ
3基により必要に応じて置換されている。
【0085】
R
1の具体的な値は、二環式ヘテロアリールまたは三環式ヘテロアリールであり、二環式ヘテロアリールまたは三環式ヘテロアリールの1つの環は、部分的に不飽和の環であり、二環式ヘテロアリールまたは三環式ヘテロアリールは、1つまたは複数(例えば、1、2、3、4または5つ)のZ
3基により必要に応じて置換されている。
【0086】
R
1の具体的な値は、二環式ヘテロアリールであり、二環式ヘテロアリールは、6員環に縮合した5員環であり、6員環に縮合した5員環は、1つまたは複数(例えば、1、2、3、4または5つ)のZ
3基により必要に応じて置換されている。
【0087】
R
1の具体的な値は、二環式ヘテロアリールであり、二環式ヘテロアリールは、6員環に縮合した5員の芳香環であり、6員環に縮合した5員環は、1つまたは複数(例えば、1、2、3、4または5つ)のZ
3基により必要に応じて置換されている。
【0088】
R
1の具体的な値は、二環式ヘテロアリールであり、二環式ヘテロアリールは、二環式ヘテロアリール環系中に4〜12個の炭素原子および1〜5個のヘテロ原子を有しており、二環式ヘテロアリールは、1つまたは複数のZ
3基により必要に応じて置換されている。
【0089】
R
1の具体的な値は、二環式ヘテロアリールまたは三環式ヘテロアリールであり、二環式ヘテロアリールまたは三環式ヘテロアリールは、二環式ヘテロアリールまたは三環式ヘテロアリール環中に4〜12個の炭素原子および1〜5個のヘテロ原子を有しており、二環式ヘテロアリールまたは三環式ヘテロアリールは、1つまたは複数のZ
3基により必要に応じて置換されている。
【0090】
R
1の具体的な値は、二環式ヘテロアリールまたは三環式ヘテロアリールであり、二環式ヘテロアリールまたは三環式ヘテロアリールは、環系中に4〜9個の炭素原子および1〜5個のヘテロ原子を有しており、R
1の任意の二環式ヘテロアリールまたは三環式ヘテロアリールは、1つまたは複数(例えば、1、2、3、4または5つ)のZ
4基により必要に応じて置換されている。
【0091】
R
1の具体的な値は、二環式ヘテロアリールまたは三環式ヘテロアリールであり、二環式ヘテロアリールまたは三環式ヘテロアリールは、環系中に6〜9個の炭素原子および1〜3個のヘテロ原子を有しており、R
1の任意の二環式ヘテロアリールまたは三環式ヘテロアリールは、1つまたは複数(例えば、1、2、3、4または5つ)のZ
3基により必要に応じて置換されている。
【0092】
R
1の具体的な値は、二環式ヘテロアリールであり、二環式ヘテロアリールは、二環式ヘテロアリール環系中に4〜10個の炭素原子および1〜5個のヘテロ原子を有しており、二環式ヘテロアリールは、1つまたは複数のZ
3基により必要に応じて置換されている。
【0093】
R
1の具体的な値は、二環式ヘテロアリールであり、二環式ヘテロアリールは、二環式ヘテロアリール環系中に6〜9個の炭素原子および1〜4個のヘテロ原子を有しており、二環式ヘテロアリールは、1つまたは複数のZ
3基により必要に応じて置換されている。
【0094】
R
1の具体的な値は、インドリル、4,5,6,7−テトラヒドロ−インダゾリル、ベンゾ[d]イミダゾリルおよびピロロ[3,2−b]ピリジニルから選択され、R
1の任意のインドリル、4,5,6,7−テトラヒドロ−インダゾール、ベンゾ[d]イミダゾリルおよびピロロ[3,2−b]ピリジニルは、1つまたは複数(例えば、1、2、3、4または5つ)のZ
3基により必要に応じて置換されている。
【0095】
R
1の具体的な値は、インドリル、4,5,6,7−テトラヒドロ−インダゾリル、ベンゾ[d]イミダゾリル、ピロロ[3,2−b]ピリジニル、3b,4,4a,5−テトラヒドロ−シクロプロパ[3,4]シクロペンタ[1,2−c]ピラゾールおよび1,4,5,5a,6,6a−ヘキサヒドロシクロプロパ[g]インダゾールから選択され、R
1の任意のインドリル、4,5,6,7−テトラヒドロ−インダゾリル、ベンゾ[d]イミダゾリル、ピロロ[3,2−b]ピリジニル、3b,4,4a,5−テトラヒドロ−シクロプロパ[3,4]シクロペンタ[1,2−c]ピラゾールおよび1,4,5,5a,6,6a−ヘキサヒドロシクロプロパ[g]インダゾールは、1つまたは複数(例えば、1、2、3、4または5つ)のZ
3基により必要に応じて置換されている。
【0096】
R
1の具体的な値は、インドール−3−イル、4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1イル、ベンゾ[d]イミダゾール−1−イルおよび1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イルから選択され、R
1の任意のインドール−3−イル、4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1イル、ベンゾ[d]イミダゾール−1−イルおよび1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イルは、1つまたは複数(例えば、1、2、3、4または5つ)のZ
3基により必要に応じて置換されている。
【0097】
R
1の具体的な値は、インドール−3−イル、4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1イル、ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル、1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル、4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル、3b,4,4a,5−テトラヒドロ−1H−シクロプロパ[3,4]シクロペンタ[1,2−c]ピラゾール−1−イルおよび1,4,5,5a,6,6a−ヘキサヒドロシクロプロパ[g]インダゾール−1−イルから選択され、R
1の任意のインドール−3−イル、4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1イル、ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル、1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル、4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル、3b,4,4a,5−テトラヒドロ−1H−シクロプロパ[3,4]シクロペンタ[1,2−c]ピラゾール−1−イルおよび1,4,5,5a,6,6a−ヘキサヒドロシクロプロパ[g]インダゾール−1−イルは、1つまたは複数(例えば、1、2、3、4または5つ)のZ
3基により必要に応じて置換されている。
【0098】
各Z
3の具体的な値は、独立に、(C
1〜C
6)アルキル、ハロゲンおよびOR
n2から選択され、Z
3の任意の(C
1〜C
6)アルキルは、1個または複数(例えば、1、2、3、4または5個)のハロゲンにより必要に応じて置換されている。
【0099】
各Z
3の具体的な値は、独立に、(C
1〜C
6)アルキル、ハロゲン、−CNおよびOR
n2から選択され、Z
3の任意の(C
1〜C
6)アルキルは、1個または複数(例えば、1、2、3、4または5個)のハロゲンにより必要に応じて置換されている。
【0100】
式Iの化合物の具体的な群は、各Z
3が、独立に、(C
1〜C
6)アルキル、ハロゲンおよびOR
n2から選択され、Z
3の任意の(C
1〜C
6)アルキルが、1個または複数のハロゲンにより必要に応じて置換されており、R
n2が、水素または(C
1〜C
6)アルキルである化合物である。
【0101】
式Iの化合物の具体的な群は、各Z3が、独立に、(C1〜C6)アルキル、ハロゲン、−CNおよびORn2から選択され、Z3の任意の(C1〜C6)アルキルが、1個または複数のハロゲンにより必要に応じて置換されており、Rn2が、水素または(C1〜C6)アルキルである化合物である。
【0102】
R
n2の具体的な値は、水素または(C
1〜C
6)アルキルである。
【0103】
R
n2の具体的な値は、水素またはメチルである。
【0104】
各Z
3の具体的な値は、独立に、フルオロ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、メチルおよびメトキシから選択される。
【0105】
各Z
3の具体的な値は、独立に、フルオロ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、メチル、−CNおよびメトキシから選択される。
【0106】
R
1の具体的な値は、
【化12】
から選択される。
【0107】
R
1の具体的な値は、
【化13】
から選択される。
【0108】
R
1の具体的な値は、
【化14】
から選択される。
【0109】
R
1の具体的な値は、二環式ヘテロアリールであり、二環式ヘテロアリールは、二環式ヘテロアリール環系中に2〜14個の炭素原子および1〜5個のヘテロ原子を有しており、二環式ヘテロアリールは、1つまたは複数(例えば、1、2、3、4または5つ)のZ
3基により必要に応じて置換されている。
【0110】
R
1の具体的な値は、二環式ヘテロアリールであり、二環式ヘテロアリールは、二環式ヘテロアリール環系中に4〜12個の炭素原子および1〜5個のヘテロ原子を有しており、二環式ヘテロアリールは、1つまたは複数(例えば、1、2、3、4または5つ)のZ
3基により必要に応じて置換されている。
【0111】
R
1の具体的な値は、二環式ヘテロアリールであり、二環式ヘテロアリールは、二環式ヘテロアリール環系中に4〜10個の炭素原子および1〜5個のヘテロ原子を有しており、二環式ヘテロアリールは、1つまたは複数(例えば、1、2、3、4または5つ)のZ
3基により必要に応じて置換されている。
【0112】
R
1の具体的な値は、二環式ヘテロアリールであり、二環式ヘテロアリールは、二環式ヘテロアリール環系中に4〜8個の炭素原子および1〜5個のヘテロ原子を有しており、二環式ヘテロアリールは、1つまたは複数(例えば、1、2、3、4または5つ)のZ
3基により必要に応じて置換されている。
【0113】
R
1の具体的な値は、本明細書で以下に記載した例のいずれかまたはすべてに図示されているR
1の値である。
【0114】
R
2の具体的な値は、本明細書で以下に記載した例のいずれかまたはすべてに図示されているR
2の値である。
【0115】
Aの具体的な値は、本明細書で以下に記載した例のいずれかまたはすべてに図示されているAの値である。
【0116】
一実施形態は、本明細書で以下に記載した例のいずれかまたはすべてに記載の式Iの化合物を提供する。
【0117】
一実施形態は、本明細書で以下に記載した例のいずれかまたはすべてに記載の式Iの化合物の異性体(例えば、立体異性体、例えば鏡像異性体またはジアステレオマー)を提供する。
【0118】
一実施形態は、本明細書で以下に記載した例のいずれかまたはすべてに記載の式Iの化合物のラセミ混合物を提供する。
【0119】
一実施形態では、ヘテロアリールは、単環式ヘテロアリール、二環式ヘテロアリールまたは三環式ヘテロアリールである。
【0120】
一実施形態では、ヘテロアリールは、二環式ヘテロアリールまたは三環式ヘテロアリールである。
【0121】
一実施形態では、ヘテロアリールは、単環式ヘテロアリールまたは二環式ヘテロアリールである。
【0122】
一実施形態では、ヘテロアリールは、単環式ヘテロアリールである。
【0123】
一実施形態では、ヘテロアリールは、二環式ヘテロアリールである。
【0124】
一実施形態では、ヘテロアリールは、三環式ヘテロアリールである。
【0125】
一実施形態では、複素環は、単環式複素環、二環式複素環または三環式複素環である。
【0126】
一実施形態では、複素環は、二環式複素環または三環式複素環である。
【0127】
一実施形態では、複素環は、単環式複素環または二環式複素環である。
【0128】
一実施形態では、複素環は、単環式複素環である。
【0129】
一実施形態では、ヘテロアリールは、二環式複素環である。
【0130】
一実施形態では、ヘテロアリールは、三環式複素環である。
【0131】
一実施形態では、ヘテロアリールは、環系中に1〜14個の炭素原子および1〜5個のヘテロ原子を有する。
【0132】
一実施形態では、ヘテロアリールは、環系中に1〜12個の炭素原子および1〜5個のヘテロ原子を有する。
【0133】
一実施形態では、ヘテロアリールは、環系中に1〜10個の炭素原子および1〜5個のヘテロ原子を有する。
【0134】
一実施形態では、ヘテロアリールは、環系中に1〜8個の炭素原子および1〜5個のヘテロ原子を有する。
【0135】
一実施形態では、ヘテロアリールは、環系中に1〜6個の炭素原子および1〜5個のヘテロ原子を有する。
【0136】
一実施形態では、複素環は、環系中に2〜14個の炭素原子および1〜5個のヘテロ原子を有する。
【0137】
一実施形態では、複素環は、環系中に2〜12個の炭素原子および1〜5個のヘテロ原子を含む。
【0138】
一実施形態では、複素環は、環系中に2〜10個の炭素原子および1〜5個のヘテロ原子を含む。
【0139】
一実施形態では、複素環は、環系中に2〜8個の炭素原子および1〜5個のヘテロ原子を含む。
【0140】
一実施形態では、複素環は、環系中に2〜6個の炭素原子および1〜5個のヘテロ原子を含む。
【0141】
一実施形態は、
【化15】
【化16】
【化17】
から選択される化合物ならびにその塩を提供する。
【0142】
一実施形態は、
【化18】
から選択される化合物ならびにその塩を提供する。
【0143】
一般的な合成手順
スキーム1、2および3は、式Iの化合物を調製するために使用できる方法を記載する。
【化19】
【0144】
スキーム1は、式Iの化合物を調製するために使用できる一般的な合成経路を記載している。適切に置換されたヘテロアリールニトリルを、グリニャール試薬と反応させ、その後還元すると、式A2の化合物を得ることができる。アミンを、様々な環状カルボン(carboxcyclic)酸誘導体とカップリングさせると、式A3の化合物を得ることができる。
【化20】
【0145】
スキーム2は、式Iの化合物を調製するために使用できる一般的な立体選択的経路を記載している。式B1のヘテロアリールアルデヒドを、キラル補助基と縮合させて、求核性試薬を立体選択的に付加することができる。スキーム2には、適切に置換された複素環式アルデヒドB1をtert−ブタンスルフィンアミドと縮合させ、グリニャール試薬を添加すると、B3が濃縮されたB3およびB4の混合物が得られることが図示されている。この混合物を、シリカゲルによるカラムクロマトグラフィーによって分離すると、純粋なジアステレオマーを得ることができる。補助基の除去によって、アミンB5およびB6が生じ、これらを様々なカルボン酸にカップリングさせると、式B7およびB8の化合物が得られる。
【化21】
【0146】
スキーム3は、式Iの化合物を調製するために使用できる一般的な立体選択的経路を記載している。式B1のヘテロアリールアルデヒドを、キラル補助基と縮合させて、求核性試薬を立体選択的に付加することができる。スキーム3には、ブロモ置換複素環式アルデヒドC1を(S)tert−ブタンスルフィンアミドと縮合させ、グリニャール試薬を添加すると、C3が濃縮されたC3およびC4の混合物が得られることが図示されている。この混合物を、シリカゲルによるカラムクロマトグラフィーによって分離すると、純粋なジアステレオマーを得ることができる。補助基の除去によって、アミンC5およびC6が生じ、これらを様々なカルボン酸にカップリングさせると、式C7およびC8のヘテロアリール化合物を得ることができる。C7およびC8の多様化は、金属触媒型のクロスカップリング反応、例えば鈴木カップリングおよび薗頭カップリングを含めた様々な方法によって達成することができる。
【0147】
組合せ治療
一実施形態では、本発明は、治療有効量の本明細書に開示の化合物または薬学的に許容されるその塩を、HIV感染症を処置するのに適した治療有効量の1種または複数の追加の治療剤と組み合わせて、HIV感染症の処置を必要としている患者に投与するステップを含む、HIV感染症を処置する方法を提供する。
【0148】
一実施形態では、治療有効量の本明細書に開示の化合物または薬学的に許容されるその塩を、治療有効量の1種または複数の追加の治療剤と組み合わせてヒトに投与するステップを含む、感染症を有しているまたは感染症を有する危険性があるヒトのHIV感染症を処置または防止する方法が提供される。
【0149】
一実施形態では、本発明は、本明細書に開示の化合物または薬学的に許容されるその塩を、少なくとも1つの追加の治療剤、および薬学的に許容されるキャリアと組み合わせて含む医薬組成物を提供する。例えば、本明細書に開示の化合物と組み合わせて使用される治療剤は、いかなる抗HIV剤であってもよい。
【0150】
一実施形態では、本明細書に開示の化合物または薬学的に許容されるその塩を、1種または複数の追加の治療剤と組み合わせて含む、組合せの医薬品が提供される。
【0151】
一実施形態は、本明細書に開示の化合物または薬学的に許容されるその塩を、少なくとも1つの追加の治療剤、および薬学的に許容されるキャリアと組み合わせて含む医薬組成物を提供する。一実施形態では、追加の治療剤は、抗HIV剤であり得る。例えば、一部の実施形態では、追加の治療剤は、HIVプロテアーゼ阻害化合物(HIVプロテアーゼ阻害剤)、HIVの非ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤、HIVのヌクレオシド逆転写酵素阻害剤、HIVのヌクレオチド逆転写酵素阻害剤、HIVインテグラーゼ阻害剤、HIV非触媒部位(またはアロステリック)インテグラーゼ阻害剤、侵入阻害剤(例えば、CCR5阻害剤、gp41阻害剤(すなわち、縮合阻害剤)およびCD4付着阻害剤)、CXCR4阻害剤、gp120阻害剤、G6PDおよびNADH−オキシダーゼ阻害剤、カプシド重合阻害剤またはカプシド撹乱化合物、例えばUS2013/0165489(ペンシルベニア大学)およびWO2013/006792(Pharma Resources)に開示のもの、薬物動態増進剤、およびHIVを処置するための他の薬物、ならびにこれらの組合せからなる群から選択される。
【0152】
さらなる実施形態では、追加の治療剤は、
(1)アンプレナビル、アタザナビル、ホスアンプレナビル、インジナビル、ロピナビル、リトナビル、ネルフィナビル、サキナビル、チプラナビル、ブレカナビル、ダルナビル、TMC−126、TMC−114、モゼナビル(DMP−450)、JE−2147(AG1776)、L−756423、RO0334649、KNI−272、DPC−681、DPC−684、GW640385X、DG17、PPL−100、DG35およびAG1859からなる群から選択されるHIVプロテアーゼ阻害剤;
(2)カプラビリン、エミビリン、デラビリジン(delaviridine)、エファビレンツ、ネビラピン、(+)カラノリド(calanolide)A、エトラビリン、GW5634、DPC−083、DPC−961、DPC−963、MIV−150、TMC−120、リルピビリン(rilpivirene)、BILR355BS、VRX840773、レルシビリン(UK−453061)、RDEA806、KM023およびMK−1439からなる群から選択される逆転写酵素のHIV非ヌクレオシドまたは非ヌクレオチド阻害剤;
(3)ジドブジン、エムトリシタビン、ジダノシン、スタブジン、ザルシタビン、ラミブジン、アバカビル、アムドキソビル、エルブシタビン、アロブジン、MIV−210、±−FTC、D−d4FC、エムトリシタビン、ホスファジド(phosphazide)、ホジブジンチドキシル、アプリシタビン(apricitibine)(AVX754)、アムドキソビル、KP−1461、GS−9131(Gilead Sciences)およびホサルブジンチドキシル(以前はHDP99.0003)からなる群から選択されるHIVのヌクレオシド逆転写酵素阻害剤;
(4)テノホビル、テノホビルジソプロキシルフマル酸塩、テノホビルアラフェナミドフマル酸塩(Gilead Sciences)、テノホビルアラフェナミド(Gilead Sciences)、GS−7340(Gilead Sciences)、GS−9148(Gilead Sciences)、アデホビル、アデホビルジピボキシル、CMX−001(Chimerix)またはCMX−157(Chimerix)からなる群から選択されるHIVのヌクレオチド逆転写酵素阻害剤;
(5)クルクミン、クルクミンの誘導体、チコリ酸、チコリ酸の誘導体、3,5−ジカフェオイルキナ酸、3,5−ジカフェオイルキナ酸の誘導体、アウリントリカルボン酸、アウリントリカルボン酸の誘導体、コーヒー酸フェネチルエステル、コーヒー酸フェネチルエステルの誘導体、チロホスチン、チロホスチンの誘導体、ケルセチン、ケルセチンの誘導体、S−1360、AR−177、L−870812およびL−870810、ラルテグラビル、BMS−538158、GSK364735C、BMS−707035、MK−2048、BA011、エルビテグラビル、ドルテグラビルおよびGSK−744からなる群から選択されるHIVインテグラーゼ阻害剤;
(6)限定されるものではないが、BI−224436、CX0516、CX05045、CX14442、それぞれその全体が参照によって本明細書に組み込まれる、WO2009/062285(Boehringer Ingelheim)、WO2010/130034(Boehringer Ingelheim)、WO2013/159064(Gilead Sciences)、WO2012/145728(Gilead Sciences)、WO2012/003497(Gilead Sciences)、WO2012/003498(Gilead Sciences)に開示されている化合物を含めた、HIV非触媒部位またはアロステリックインテグラーゼ阻害剤(NCINI);
(7)エンフビルチド、シフビルチド(sifuvirtide)、アルブビルチド(albuvirtide)、FB006MおよびTRI−1144からなる群から選択されるgp41阻害剤;
(8)CXCR4阻害剤AMD−070;
(9)侵入阻害剤SP01A;
(10)gp120阻害剤BMS−488043;
(11)G6PDおよびNADH−オキシダーゼ阻害剤イムニチン(immunitin);
(12)アプラビロク、ビクリビロク、マラビロク、セニクリビロク、PRO−140、INCB15050、PF−232798(Pfizer)およびCCR5mAb004からなる群から選択されるCCR5阻害剤;
(13)イバリズマブ(TMB−355)およびBMS−068(BMS−663068)からなる群から選択されるCD4付着阻害剤;
(14)コビシスタットおよびSPI−452からなる群から選択される薬物動態増進剤;ならびに
(15)BAS−100、SPI−452、REP9、SP−01A、TNX−355、DES6、ODN−93、ODN−112、VGV−1、PA−457(ベビリマット(bevirimat))、HRG214、VGX−410、KD−247、AMZ0026、CYT99007A−221HIV、DEBIO−025、BAY50−4798、MDX010(イピリムマブ)、PBS119、ALG889およびPA−1050040(PA−040)からなる群から選択される、HIVを処置するための他の薬物
の1つまたは複数から選択される。
【0153】
ある特定の実施形態では、本明細書に開示の化合物または薬学的に許容されるその塩は、2種、3種、4種もしくはそれより多くの追加の治療剤と組み合わされる。ある特定の実施形態では、本明細書に開示の化合物または薬学的に許容されるその塩は、2種の追加の治療剤と組み合わされる。他の実施形態では、本明細書に開示の化合物または薬学的に許容されるその塩は、3種の追加の治療剤と組み合わされる。さらなる実施形態では、本明細書に開示の化合物または薬学的に許容されるその塩は、4種の追加の治療剤と組み合わされる。2種、3種、4種もしくはそれより多くの追加の治療剤は、同じクラスの治療剤から選択された異なる治療剤であってよく、または異なるクラスの治療剤から選択され得る。具体的な一実施形態では、本明細書に開示の化合物または薬学的に許容されるその塩は、HIVのヌクレオチド逆転写酵素阻害剤およびHIVの非ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤と組み合わされる。別の具体的な実施形態では、本明細書に開示の化合物または薬学的に許容されるその塩は、HIVのヌクレオチド逆転写酵素阻害剤およびHIVプロテアーゼ阻害化合物と組み合わされる。さらなる一実施形態では、本明細書に開示の化合物または薬学的に許容されるその塩は、HIVのヌクレオチド逆転写酵素阻害剤、HIVの非ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤、およびHIVプロテアーゼ阻害化合物と組み合わされる。さらなる一実施形態では、本明細書に開示の化合物または薬学的に許容されるその塩は、HIVのヌクレオチド逆転写酵素阻害剤、HIVの非ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤、および薬物動態増進剤と組み合わされる。
【0154】
一部の実施形態では、本明細書に開示の化合物の1つまたは複数は、患者に同時または逐次投与するための単位剤形で、1種または複数の他の活性な治療剤と組み合わされる。組合せ治療は、同時または逐次的レジメンとして投与され得る。逐次投与される場合、組合せは、2回以上の投与で投与され得る。
【0155】
一部の実施形態では、本明細書に開示の化合物の1つまたは複数は、1種または複数の他の活性な治療剤と共投与される。本明細書に開示の化合物と1種または複数の他の活性な治療剤との共投与とは、一般に、本明細書に開示の治療有効量および1種または複数の他の活性な治療剤の両方が、患者体内に存在するように、本明細書に開示の化合物および1種または複数の他の活性な治療剤を同時または逐次投与することを指す。
【0156】
さらに別の実施形態では、本願は、治療有効量の本明細書に開示の化合物または薬学的に許容されるその塩を、上に開示したものなどの治療有効量の1種または複数の追加の治療剤と組み合わせて、HIV感染症の処置を必要としている患者に投与するステップを含む、HIV感染症を処置する方法を提供する。
【0157】
医薬製剤
本明細書に開示の化合物は、通常の実務に従って選択される従来のキャリア(例えば、不活性成分または添加剤材料)を用いて製剤化される。錠剤は、流動促進剤、充填剤、結合剤等を含めた添加剤を含有する。水性製剤は、無菌形態で調製され、経口投与以外による送達を企図される場合には、一般に等張である。あらゆる製剤が、Handbook of Pharmaceutical Excipients(1986年)に記載のものなどの添加剤を、必要に応じて含有する。添加剤として、アスコルビン酸および他の抗酸化剤、キレート剤、例えばEDTA、炭水化物、例えばデキストリン、ヒドロキシアルキルセルロース、ヒドロキシアルキルメチルセルロース、ステアリン酸等が挙げられる。一実施形態は、製剤を、固体経口剤形を含めた固体剤形として提供する。製剤のpHは、約3〜約11の範囲であるが、普通は約7〜10である。
【0158】
活性成分は、単独で投与することが可能であるが、医薬製剤(組成物)として存在することが好ましい場合がある。動物およびヒトの両方に使用するための本発明の製剤は、上に定義の少なくとも1つの活性成分を、1種または複数の許容されるキャリア、および必要に応じて他の治療成分と一緒に含む。キャリア(複数可)は、製剤の他の成分と適合性があり、製剤のレシピエントに対して生理学的に無害であるという意味で「許容される」ものでなければならない。
【0159】
製剤には、上述の投与経路に適したものが含まれる。製剤は、好都合には、単位剤形で存在することができ、薬学分野で周知の方法のいずれかによって調製され得る。技術および製剤は、一般に、Remington’s Pharmaceutical Sciences(Mack Publishing Co.、ペンシルベニア州、イーストン)に見出される。このような方法は、活性成分を、1種または複数の補助成分を構成する不活性成分(例えば、キャリア、医薬添加剤等)と会合させるステップを含む。一般に製剤は、活性成分を、液体キャリアまたは微紛化固体キャリアまたはその両方と、均一かつ十分に会合させ、次に、必要な場合、生成物を成形することによって調製される。
【0160】
経口投与に適した本発明の製剤は、限定されるものではないが、所定量の活性成分をそれぞれ含有するカプセル剤、カシェ剤または錠剤を含めた別個の単位として提供され得る。
【0161】
本発明による医薬製剤は、本明細書に開示の1つまたは複数の化合物を、1種または複数の薬学的に許容されるキャリアまたは添加剤、および必要に応じて他の治療剤と一緒に含む。活性成分を含有する医薬製剤は、企図された投与方法に適した任意の形態であり得る。経口使用のために使用される場合、例えば、錠剤、トローチ剤、ロゼンジ剤、水性もしくは油性懸濁剤、分散性散剤もしくは顆粒剤、乳剤、硬質もしくは軟質カプセル剤、シロップ剤、またはエリキシル剤が調製され得る。経口使用を企図された組成物は、医薬組成物の製造分野で公知の任意の方法に従って調製することができ、このような組成物は、美味な調製物を提供するために、甘味剤、香味剤、着色剤および保存剤を含めた1種または複数の剤を含有し得る。錠剤の製造に適した非毒性の薬学的に許容される添加剤との混和物中に活性成分を含有する錠剤は、許容される。これらの添加剤は、例えば、不活性賦形剤、例えば炭酸カルシウムまたは炭酸ナトリウム、ラクトース、ラクトース一水和物、クロスカルメロースナトリウム、ポビドン、リン酸カルシウムまたはリン酸ナトリウム;造粒剤および崩壊剤、例えばトウモロコシデンプン、またはアルギン酸;結合剤、例えばセルロース、微結晶性セルロース、デンプン、ゼラチンまたはアラビアゴム;ならびに滑沢剤、例えばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸またはタルクであり得る。錠剤は、コーティングされていなくてもよく、または胃腸管内での崩壊および吸着を遅延させ、それによって長期間にわたって持続作用をもたらすためのマイクロカプセル化を含めた公知の技術によってコーティングすることができる。例えば、時間遅延材料、例えばモノステアリン酸グリセリルもしくはジステアリン酸グリセリルを単独で用いることができ、またはワックスと共に用いることができる。
【0162】
剤形を生成するために不活性成分と組み合わされる活性成分の量は、処置される宿主および特定の投与様式に応じて変わる。例えば、一部の実施形態では、ヒトに経口投与するための剤形は、適切な好都合な量のキャリア材料(例えば、不活性成分または添加剤材料)を用いて製剤化される、およそ1〜1000mgの活性材料を含有する。ある特定の実施形態では、キャリア材料は、全組成物の約5〜約95%(重量:重量)で変わる。
【0163】
本発明の製剤は、特に上に述べた成分に加えて、問題の製剤のタイプを考慮して、当技術分野で通常の他の薬剤を含むことができ、例えば、経口投与に適した製剤は、香味剤を含み得ることを理解されたい。
【0164】
本発明はさらに、上に定義の少なくとも1つの活性成分を、動物用のキャリアと一緒に含む、動物用の組成物を提供する。
【0165】
動物用のキャリアは、組成物を投与する目的に有用な材料であり、獣医学分野において別段不活性であるかまたは許容され、活性成分と適合性がある、固体、液体または気体の材料であり得る。これらの動物用の組成物は、経口、非経口または任意の他の望ましい経路によって投与され得る。
【0166】
活性成分の有効用量は、少なくとも、処置を受ける状態の性質、毒性、化合物が予防のために(より低用量で)使用されるかどうか、送達方法、および医薬製剤に応じて決まり、慣習的な用量漸増研究を使用して臨床医によって決定される。
【0167】
投与経路
本明細書に開示の1つまたは複数の化合物(本明細書では活性成分と呼ばれる)は、処置される状態に適した任意の経路によって投与される。適切な経路として、経口、直腸、鼻、局所(頬側および舌下を含む)、膣および非経口(皮下、筋肉内、静脈内、皮内、髄腔内および硬膜外を含む)等が挙げられる。好ましい経路は、例えばレシピエントの状態と共に変わり得ることを理解されよう。本明細書に開示の化合物の利点は、経口で生体利用可能であり、経口投与できるということである。
【0168】
本明細書中に開示される化合物の抗ウイルス特性は、下記の試験Aを使用して決定することができる。
【0169】
試験A:MT4細胞における抗ウイルスアッセイ
抗ウイルスアッセイでは、10%FBSを含む培養培地中、1×試験濃度の3倍連続希釈化合物40μLを、4通りで384−ウェルプレートの各ウェルに添加した(10種類の濃度)。次に、MT−4細胞をm.o.i0.003でHIV−IIIbと1時間混合し、その直後、ウイルス/細胞混合物35μL(2000個の細胞)を、希釈化合物40μLを含有する各ウェルに添加した。次に、プレートを37℃で5日間インキュベートした。5日間インキュベートした後、2倍濃縮CellTiter−Glo(商標)試薬(カタログ番号G7571、Promega Biosciences,Inc.、ウイスコンシン州、マディソン)25μlを、MT−4細胞を含有する各ウェルに添加した。細胞の溶解を、室温で10分間インキュベートすることによって実施し、次に化学発光を読み取った。EC50値は、HIV−1複製の尺度である発光シグナルの50%低下を引き起こした化合物濃度として定義した。4μMの薬物濃度において用量応答曲線から算出したウイルス誘発性の細胞死滅化の阻害百分率を、以下の表に示す。
【0170】
試験B:細胞傷害性アッセイ
化合物の細胞傷害性および対応するCC50値は、非感染細胞を使用したことを除き、抗ウイルスアッセイ(試験A)に記載したものと同じプロトコルを使用して決定した。
【0171】
本明細書に開示の化合物により、以下の表に示されている通りの抗ウイルス活性が実証される(試験A)。したがって、本明細書に開示の化合物は、HIVウイルス感染症を処置し、AIDSを処置し、またはAIDSもしくはARC症状の発症を遅延するのに有用となり得る。以下には、6μMの薬物濃度の存在下でのCC50に対応する値およびウイルス誘発性の細胞死滅の阻害百分率が示されている。
【表1】
【0172】
一実施形態では、化合物により、6μMで>10%の阻害が実証される。一実施形態では、化合物により、6μMで>30%の阻害が実証される。一実施形態では、化合物により、6μMで>50%の阻害が実証される。一実施形態では、化合物により、6μMで>70%の阻害が実証される。本明細書に開示の化合物は、上記の通り、それらの阻害%に従って分類できることを理解されたい。
【0173】
観測される具体的な薬理学的応答は、選択された特定の活性化合物、または医薬キャリアが存在するかどうか、ならびに用いられる製剤のタイプおよび投与様式に従って、かつ、それらに応じて変わり得、結果におけるこのような予期される変動または差異は、本発明の実施により想定される。
【0174】
本明細書に提供される実施例では、本明細書に開示の化合物、ならびに化合物を調製するために使用される中間体の合成を記載する。本明細書に記載の個々のステップは、組み合わせられ得ることを理解されたい。また、化合物の別個のバッチは、組み合わされ、次に、次の合成ステップに持ち越され得ることを理解されたい。
【0175】
(実施例1)
【化22】
(S)−tert−ブチル1−(1H−イミダゾール−2−イル)−2−フェニルエチルカルバメート(1B)の合成
MeOH(12mL)に入れた(S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−フェニルプロパン酸(2g、8.02mmol)およびグリオキサール三量体脱水物(dehydrate)(880mg、4.19mmol)に、MeOH中2NのNH
3(18.3mL)を添加した。反応物を周囲温度で15時間撹拌した。溶媒を真空中で蒸発させ、残渣をEtOAcと飽和NaCl水溶液の間で分配した。有機物を分離し、乾燥させ、真空中で除去して、標題化合物を得た:MS(m/z)288.1[M+H]
+。
【0176】
(S)−1−(1H−イミダゾール−2−イル)−2−フェニルエタンアミン(1C)の合成
(S)−tert−ブチル1−(1H−イミダゾール−2−イル)−2−フェニルエチルカルバメート(355mg、1.18mmol)をDCM(5mL)に溶解し、ジオキサン中4NのHCl(12mL)で処理した。3時間後、溶媒を真空中で除去し、粗製生成物を次の反応で直接使用した。
【0177】
(S)−N−(1−(1H−イミダゾール−2−イル)−2−フェニルエチル)−2−(3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド(1D)の合成
先の反応から得た(S)−1−(1H−イミダゾール−2−イル)−2−フェニルエタンアミンに、DMF(10mL)、2−(3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(288mg、1.18mmol)、およびHATU(530mg、1.4mmol)を添加した。ジイソプロピルエチルアミン(452μL、2.6mmol)を添加し、反応物を15分間撹拌した。反応物をEtOAcとH
2Oの間で分配した。有機物を分離し、飽和NaHCO
3水溶液および飽和NaCl水溶液で洗浄した。溶媒を真空中で除去し、残渣を、シリカによるカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物を得た:MS(m/z)418.3[M+H]
+。
【0178】
(S)−N−(2−フェニル−1−(1−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)エチル)−2−(3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド(1E)の合成
NMP(0.6mL)に入れた(S)−N−(1−(1H−イミダゾール−2−イル)−2−フェニルエチル)−2−(3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド(111mg、0.27mmol)に、ヨードベンゼン(27μL、0.24mmol)、Cu
2O(1mg)、PEG3500(50mg)、4,7−ジメトキシ−1,10−フェナントロリン(6mg)およびCs
2CO
3(110mg、0.34mmol)を添加した。反応物を115℃に4時間加熱した。周囲温度に冷却した後、反応混合物を、重金属捕捉カラムで濾過し、DCMで溶出した。溶媒を真空中で除去し、残渣をRP HPLCによって精製して、標題化合物を得た:
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ 9.16 (s), 7.55 (s, 1H), 7.42 (t, 1H), 7.14 (q, 2H), 7.01 (d, 1H), 6.84 (dd, 1H), 4.77 − 4.71 (m, 1H), 3.08 (d, 1H), 2.36 (s, 1H), 1.62 (d, 2H). MS(m/z)494.3[M+H]
+。
【0179】
(実施例2)
【化23】
(S)−N−(1−(1−イソペンチル−1H−イミダゾール−2−イル)−2−フェニルエチル)−2−(3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド(2)の合成
(S)−N−(1−(1H−イミダゾール−2−イル)−2−フェニルエチル)−2−(3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド(42mg、0.1mmol)および1−ブロモ−3−メチルブタン(24μL、0.2mmol)を、DMF(0.6mL)中で合わせ、K
2CO
3(21mg、0.15mmol)およびTBAI(4mg)で処理した。反応物を90℃に加熱し、15時間撹拌した。反応物をRP HPLCによって精製して、標題化合物を得た:
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ 7.23 (q, 7.5 Hz, 3H), 7.16 − 7.09 (m, 2H), 5.24 (m, 1H), 4.75 (s, 2H), 3.83 (m, 3H), 3.22 (d, 1H), 2.35 (m, 2H), 1.63 (m, 5H), 1.40 (m, 2H), 0.77 (t, 6H). MS(m/z)488.5[M+H]
+。
【0180】
(実施例3)
【化24】
(S)−tert−ブチル1−(1−(2−メトキシベンジル)−1H−イミダゾール−2−イル)−2−フェニルエチルカルバメート(3A)の合成
DMF(1mL)に入れた(S)−tert−ブチル1−(1H−イミダゾール−2−イル)−2−フェニルエチルカルバメート(120mg、0.42mmol)に、1−(ブロモメチル)−2−メトキシベンゼン(58μL、0.42mmol)、K
2CO
3(70mg、0.5mmol)およびTBAI(5mg)を添加し、90℃に加熱した。1時間撹拌し、周囲温度に冷却した後、反応物をEtOAcとH
2Oの間で分配した。有機物を分離し、飽和NaHCO
3水溶液および飽和NaCl水溶液で洗浄した。溶媒を真空中で除去し、残渣を、シリカによるカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物を得た。MS(m/z)408.2[M+H]
+。
【0181】
(S)−1−(1−(2−メトキシベンジル)−1H−イミダゾール−2−イル)−2−フェニルエタンアミン(3B)の合成
(S)−tert−ブチル1−(1−(2−メトキシベンジル)−1H−イミダゾール−2−イル)−2−フェニルエチルカルバメートをDCMに溶解し、ジオキサン中4NのHClで処理した。反応物を3時間撹拌した。溶媒を真空中で除去して、所望の生成物を得た。MS(m/z)308.1[M+H]
+。
【0182】
(S)−2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)−N−(1−(1−(2−メトキシベンジル)−1H−イミダゾール−2−イル)−2−フェニルエチル)アセトアミド(3C)の合成
(S)−1−(1−(2−メトキシベンジル)−1H−イミダゾール−2−イル)−2−フェニルエタンアミン(75mg、0.2mmol)、2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)酢酸(47mg、0.25mmol)およびHATU(97mg、0.26mmol)を、DMF(2mL)中で合わせ、ジイソプロピルエチルアミン(70μL)で処理した。反応物を30分間撹拌し、RP HPLCによって精製して、標題化合物を得た:
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ 10.53 (d, 1H), 8.67 (d, 1H), 7.58 (s, 1H), 7.38 − 7.28 (m, 2H), 7.20 − 7.12 (m, 3H), 7.12 − 6.98 (m, 4H), 6.91 − 6.79 (m, 3H), 6.72 (d, 1H), 6.57 (dd, 1H), 5.38 − 5.31 (m, 1H), 5.17 (d, 2H), 3.71 (s, 3H), 3.40 − 3.22 (m, 3H), 3.16 (dd, 1H). MS(m/z)481.2[M+H]
+。
【0183】
(実施例4)
【化25】
(S)−2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)−N−(1−(1−(2−メトキシベンジル)−1H−イミダゾール−2−イル)−2−フェニルエチル)アセトアミド(4)の合成
標題化合物を、実施例3の合成で提示した方法に従って、3Bおよび2−(3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)酢酸を利用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ 9.07 (s, 1H), 7.33 (t, 2H), 7.21 (d, 4H), 7.11 (d, 3H), 7.02 (d, 1H), 6.87 (t, 2H), 5.40 (s, 1H), 5.16 (s, 2H), 4.62 (q, 3H), 3.72 (s, 3H), 3.29 − 3.19 (m, 3H), 2.18 (d, 1H), 1.62 (t, 4H). MS(m/z)538.5[M+H]
+。
【0184】
(実施例5)
【化26】
(R)−N−((1−(4−メトキシフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)メチレン)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(5B)の合成
1−(4−メトキシフェニル)−1H−イミダゾール−2−カルバルデヒド(200mg、1mmol)、(R)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(145mg、1.2mmol)、およびCuSO
4(160mg、1mmol)を、DCM(5mL)中で合わせた。反応物を周囲温度で15時間撹拌した。反応物を濾過し、溶媒を真空中で除去し、残渣を、シリカによるカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物を得た:MS(m/z)305.9[M+H]
+。
【0185】
(R)−N−((R)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(1−(4−メトキシフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミドおよび(R)−N−((S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(1−(4−メトキシフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(5Cおよび5D)の合成
(R)−N−((1−(4−メトキシフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)メチレン)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(130mg、0.43mmol)をTHF(2mL)に溶解し、−78℃に冷却した。(3,5−ジフルオロベンジル)マグネシウムブロミド(ジエチルエーテル中0.25溶液2mL)を滴下添加した。反応物を−78℃で2時間撹拌し、次に−40℃に温め、H
2Oでクエンチした。反応溶液をEtOAcで抽出した。有機物を分離し、飽和NaHCO
3水溶液で洗浄し、飽和NaCl水溶液と共に乾燥させた。溶媒を真空中で除去し、残渣を、シリカによるカラムクロマトグラフィーによって精製して、5C(Rf=0.3 EtOAc、MS(m/z)434.1[M+H]
+)および5D(Rf=0.2 EtOAc、MS(m/z)434.1[M+H]
+)を得た。
【0186】
(S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(1−(4−メトキシフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)エタンアミン(5E)の合成
(R)−N−((S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(1−(4−メトキシフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(40mg、0.09mmol)をDCM(0.7mL)に溶解し、ジオキサン中4NのHCl(0.7mL)で処理した。反応物を3時間撹拌した。溶媒を真空中で除去し、粗製生成物を、次のステップで直接使用した。MS(m/z)330.1[M+H]
+。
【0187】
(S)−N−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(1−(4−メトキシフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)エチル)−2−(3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド(5F)の合成
標題化合物を、実施例1の合成で提示した方法に従って、5Eを利用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ 9.03 (s, 1H), 7.10 (d, 2H), 6.99 (t, 3H), 6.63 (d, 2H), 5.01 (d, 1H), 4.68 (s, 2H), 3.76 (s, 3H), 3.11 (d, 2H), 2.34 (s, 1H), 1.63 (s, 4H);MS(m/z)560.4[M+H]
+。
【0188】
(実施例6)
【化27】
(R)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(1−(4−メトキシフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)エタンアミン(6A)の合成
標題化合物を、実施例5の合成で提示した方法に従って、5Cを利用して調製した。
MS(m/z)330.1[M+H]
+。
【0189】
(R)−N−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(1−(4−メトキシフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)エチル)−2−(3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド(6B)の合成
標題化合物を、実施例1の合成で提示した方法に従って、6Aを利用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ 9.08 (s, 1H), 7.53 (s, 1H), 7.16 − 7.08 (m, 2H), 7.08 − 6.95 (m, 3H), 6.64 (d, 2H), 5.03 (q, 1H), 4.77 − 4.62 (m, 2H), 3.76 (s, 3H), 3.12 (d, 2H), 2.47 − 2.24 (m, 2H), 1.63 (dq, 4H);MS(m/z)560.4[M+H]
+。
【0190】
(実施例7)
【化28】
(S)−N−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(1−(4−メトキシフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)エチル)−2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド(7)の合成
標題化合物を、実施例5の合成で提示した方法に従って、5Eおよび2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)酢酸を利用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ 10.53 (s, 1H), 8.69 (s, 1H), 7.09 (d, 1H), 7.03 − 6.95 (m, 3H), 6.89 (d, 2H), 6.77 (d, 1H), 6.61 − 6.52 (m, 3H), 4.91 (s, 1H), 3.73 (s, 3H), 3.40 (s, 2H);MS(m/z)503.4[M+H]
+。
【0191】
(実施例8)
【化29】
(R)−N−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(1−(4−メトキシフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)エチル)−2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド(8)の合成
標題化合物を、実施例6の合成で提示した方法に従って、6Aおよび2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)酢酸を利用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ 10.53 (s, 1H), 8.70 (s, 1H), 8.52 (s, 1H), 7.54 (s, 1H), 7.13 − 6.95 (m, 5H), 6.90 (d, 2H), 6.77 (d, 1H), 6.61 − 6.53 (m, 3H), 4.91 (q, 1H), 3.74 (s, 3H), 3.51 − 3.34 (m, 2H), 3.18 − 3.01 (m, 2H);MS(m/z)503.4[M+H]
+。
【0192】
(実施例9)
【化30】
1−フェニル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−カルボキサミド(9B)の合成
1−フェニル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−カルボン酸(1.0g、5.6mmol)および4−メチルモルホリン(0.57g、5.6mmol)の1,2−ジメトキシエタン(5mL)溶液に対して、クロロギ酸イソブチル(0.77、5.6mmol)を、その混合物に添加した。30分後、ジオキサンに入れたアンモニア(16.8mL、8.4mmol)を、反応物に添加した。次にそれを終夜撹拌した。溶媒を除去し、酢酸エチル50mLに溶解した。有機層をブラインで2回洗浄した。有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、さらなる精製なしに使用した。MS(m/z)189[M+H]
+。
【0193】
1−フェニル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−カルボニトリル(9C)の合成
9B(粗製生成物)およびDIPEA(1.5mL、8.4mmol)のジクロロメタン(10mL)溶液に対して、無水メタンスルホン酸(1.17、6.7mmol)を、その混合物に添加した。次にそれを終夜撹拌した。有機層をブラインで2回洗浄した。有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製生成物を、フラッシュカラム(Rf:0.6、15%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、所望の生成物を得た。MS(m/z)171[M+H]
+。
【0194】
2−フェニル−1−(1−フェニル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)エタンアミン(9D)の合成
9C(280mg、1.63mmol)のテトラヒドロフラン(5mL)溶液に、ベンジルマグネシウムクロリド(THF中2M)(1.23mL、2.46mmol)を滴下添加した。3時間後、2−ブタノール3mLを反応物に添加し、水素化ホウ素ナトリウム(0.5g)を、その混合物に一度に(by portion)添加した。反応が完了するまで、LC/Massによってモニタした。メタノール(5mL)を混合物に添加した。有機層をブラインで洗浄し、酢酸エチルで抽出した(50mL、2回)。有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製生成物を、フラッシュカラム(Rf:0.3、3%MeOH/DCM)によって精製して、所望の生成物を得た。MS(m/z)265[M+H]
+。
【0195】
N−(2−フェニル−1−(1−フェニル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)エチル)−2−(3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド(9E)の合成
HATU(40mg、0.105mmol)を、2−(3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(25.0mg、0.1mmol)およびDIPEA(0.02mL、0.12mmol)のDMF(0.3mL)溶液に添加した。10分後、DMF0.2mLに入れた9D(26.5mg、0.1mmol)を反応物に添加した。反応物を2時間撹拌した。LC/MSによって、少量の酸を含む所望の生成物が示される。反応混合物を分取逆相HPLCによって20〜80%のBを使用して、20分かけて精製した(A=0.1%TFA/H2O;B=0.1%TFA/アセトニトリル)。LC/MSによって決定して純粋な画分を合わせ、凍結乾燥させて、所望の化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 9.02 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.96 (s, 1H), 7.58 − 7.42 (m, 3H), 7.30 − 7.18 (m, 2H), 7.18 − 7.06 (m, 3H), 7.00 − 6.86 (m, 2H), 5.06 (q, J = 7.6 Hz, 1H), 4.74 − 4.61 (m, 2H), 2.98 (td, J = 13.6, 6.4 Hz, 2H), 2.43 (s, 2H), 2.37 − 2.17 (m, 2H), 1.61 (d, J = 5.9 Hz, 4H). MS(m/z)495[M+H]
+。
【0196】
(実施例10)
【化31】
エチル2−クロロ−2−(o−トリルイミノ)アセテート(10B)の合成
エチル2−オキソ−2−(o−トリルアミノ)アセテート(2.0g、10mmol)およびトリフェニルホスフィン(4.0g、15mmol)の四塩化炭素(150mL)懸濁液を、終夜還流させた。反応物を冷却し、濾過した。濾液を収集し、濃縮し、それをさらなる精製なしに使用した。MS(m/z)226[M+H]
+。
【0197】
エチル5−メチル−4−(o−トリル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキシレート(10C)の合成
10Bおよびアセトヒドラジドのアセトニトリル懸濁液を、2時間還流させた。溶媒を除去した。粗製生成物を、フラッシュカラム(Rf:0.2、50%EtOAc/ヘキサン)によって精製した。MS(m/z)246[M+H]
+。
【0198】
1−(5−メチル−4−(o−トリル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−フェニルエタノン(10D)の合成
氷浴によって冷却した10C(1.0g、4.1mmol)のトルエン溶液に、ベンジルマグネシウムクロリド(THF中2M)(3.0mL、6.0mmol)を滴下添加した。1時間後、塩化アンモニア溶液をその混合物に添加し、酢酸エチルで抽出した(50mL、2回)。有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、さらなる精製なしに使用した。MS(m/z)292[M+H]
+。
【0199】
1−(5−メチル−4−(o−トリル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−フェニルエタノンオキシム(10E)の合成
10Dおよびヒドロキシルアミン塩酸塩(420mg、6mmol)のエタノール(5mL)懸濁液に、水酸化ナトリウム(480mg、12mmol)を添加した。それを2時間還流させた。反応物を1N塩酸塩で酸性にし、酢酸エチルで抽出した(50mL、2回)。有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製生成物を、フラッシュカラムによって精製して、所望の生成物を得た。MS(m/z)307[M+H]
+。
【0200】
1−(5−メチル−4−(o−トリル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−フェニルエタンアミン(10F)の合成
10E(120mg、0.4mmol)および亜鉛粉末(256mg、4mmol)の酢酸2mL懸濁液を、30分間加熱還流させた。反応物を濾過し、分取逆相HPLCにより20〜80%のBを使用して、20分かけて精製した(A=0.1%TFA/H2O;B=0.1%TFA/アセトニトリル)。LC/MSによって決定して純粋な画分を合わせ、凍結乾燥させて、所望の生成物を得た。MS(m/z)293[M+H]
+。
【0201】
2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)−N−(1−(5−メチル−4−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−フェニルエチル)アセトアミド(10G)の合成
HATU(40mg、0.105mmol)を、2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)酢酸(19.2mg、0.1mmol)およびDIPEA(0.02mL、0.12mmol)のDMF(0.3mL)溶液に添加した。10分後、DMF0.2mLに入れた10F(29.2mg、0.1mmol)を反応物に添加した。反応物を2時間撹拌した。LC/MSによって、少量の酸を含む所望の生成物が示される。反応混合物を分取逆相HPLCによって20〜80%のBを使用して、20分かけて精製した(A=0.1%TFA/H2O;B=0.1%TFA/アセトニトリル)。LC/MSによって決定して純粋な画分を合わせ、凍結乾燥させて、所望の生成物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.44 (s, 1H), 8.64 − 8.42 (m, 1H), 7.50 − 7.19 (m, 3H), 7.17 − 6.93 (m, 6H), 6.81 (dd, J = 53.1, 21.8 Hz, 4H), 6.54 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 3.39 − 3.22 (m, 3H), 3.09 − 2.85 (m, 2H), 2.01 (d, J = 15.7 Hz, 3H). MS(m/z)452[M+H]
+。
【0202】
(実施例11)
【化32】
N−(1−(5−メチル−4−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−フェニルエチル)−2−(3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド(11)の合成
HATU(40mg、0.105mmol)を、2−(3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(25.0mg、0.1mmol)およびDIPEA(0.02mL、0.12mmol)のDMF(0.3mL)溶液に添加した。10分後、DMF0.2mLに入れた10F(29.2mg、0.1mmol)を反応物に添加した。反応物を2時間撹拌した。LC/MSによって、少量の酸を含む所望の生成物が示される。反応混合物を分取逆相HPLCによって20〜80%のBを使用して、20分かけて精製した(A=0.1%TFA/H2O;B=0.1%TFA/アセトニトリル)。LC/MSによって決定して純粋な画分を合わせ、凍結乾燥させて、所望の生成物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 9.16 − 8.86 (m, 1H), 7.39 (dd, J = 16.8, 8.4 Hz, 2H), 7.28 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.16 (t, J = 6.3 Hz, 3H), 6.90 (td, J = 51.4, 7.6 Hz, 3H), 4.74 − 4.51 (m, 3H), 3.10 (s, 1H), 2.94 (dd, J = 13.5, 8.9 Hz, 1H), 2.44 − 2.10 (m, 4H), 2.03 (d, J = 4.7 Hz, 3H), 1.59 (s, 4H). MS(m/z)509[M+H]
+。
【0203】
(実施例12)
【化33】
2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)−N−(2−フェニル−1−(1−フェニル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)エチル)アセトアミド(12)の合成
HATU(40mg、0.105mmol)を、2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)酢酸(19.2mg、0.1mmol)およびDIPEA(0.02mL、0.12mmol)のDMF(0.3mL)溶液に添加した。10分後、DMF0.2mLに入れた9D(26.5mg、0.1mmol)を反応物に添加した。反応物を2時間撹拌した。LC/MSによって、少量の酸を含む所望の生成物が示される。反応混合物を分取逆相HPLCによって20〜80%のBを使用して、20分かけて精製した(A=0.1%TFA/H2O;B=0.1%TFA/アセトニトリル)。LC/MSによって決定して純粋な画分を合わせ、凍結乾燥させて、所望の生成物を得た。
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 7.76 (s, 1H), 7.47 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 7.39 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.21 − 7.01 (m, 6H), 6.96 (s, 1H), 6.84 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 6.78 (d, J = 6.8 Hz, 2H), 6.68 (dd, J = 8.6, 2.3 Hz, 1H), 5.46 (s, 2H), 5.21 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 2.96 (ddd, J = 21.5, 13.3, 7.6 Hz, 2H).;MS(m/z)438[M+H]
+。
【0204】
(実施例13)
【化34】
3−o−トリルピコリノニトリル(13B)の合成
エチル5−ブロモチアゾール−4−カルボキシレート(1.0g、4.5mmol)、炭酸カリウム(23mL、水中0.4M)、o−トリルボロン酸(613mg、4.5mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(260mg、0.225mmol)のDME(40mL)懸濁液を、20分間脱気した。次に、混合物を加熱還流させた。2時間後、反応物をセライトで濾過し、濾液をEtOAc(30mL)で2回抽出した。有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製生成物を、フラッシュカラム(Rf:0.3 EtOAc/ヘキサン=20%)によって精製して、所望の生成物を得た。MS(m/z)248[M+H]
+。
【0205】
2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(5−(o−トリル)チアゾール−4−イル)エタノン(13C)の合成
氷浴によって冷却した13B(0.5g、2.15mmol)のテトラヒドロフラン6mL溶液に、(3,5−ジフルオロベンジル)マグネシウムブロミド(エーテル中0.25M)(14.6mL、3.65mmol)を滴下添加した。1時間後、塩化アンモニア溶液をその混合物に添加し、酢酸エチルで抽出した(50mL、2回)。有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製生成物を、フラッシュカラム(Rf:0.3 EtOAc/ヘキサン=10%)によって精製して、所望の生成物を得た。MS(m/z)330[M+H]
+。
【0206】
2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(5−(o−トリル)チアゾール−4−イル)エタンアミン(13D)の合成
化合物13Dを、実施例10の合成について提示した方法に従って、10Dの代わりに13Cを使用して調製して、所望の生成物を得た。MS(m/z)331[M+H]
+。
【0207】
N−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(5−(o−トリル)チアゾール−4−イル)エチル)−2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド(13E)の合成
HATU(40mg、0.105mmol)を、2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)酢酸(19.2mg、0.1mmol)およびDIPEA(0.02mL、0.12mmol)のDMF(0.3mL)溶液に添加した。10分後、DMF0.2mLに入れた13D(33.1mg、0.1mmol)を反応物に添加した。反応物を2時間撹拌した。LC/MSによって、所望の生成物が示される。反応混合物を分取逆相HPLCによって20〜80%のBを使用して、20分かけて精製した(A=0.1%TFA/H2O;B=0.1%TFA/アセトニトリル)。LC/MSによって決定して純粋な画分を合わせ、凍結乾燥させて、所望の生成物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.46 (s, 1H), 9.18 (s, 1H), 8.31 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.35 − 7.15 (m, 2H), 7.05 (t, J = 7.1 Hz, 2H), 6.94 (dd, J = 10.2, 5.8 Hz, 2H), 6.75 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 6.59 − 6.35 (m, 3H), 3.38 (s, 2H), 3.01 (d, J = 7.5 Hz, 2H), 1.81 (s, 3H). MS(m/z)504[M+H]
+。
【0208】
(実施例14)
【化35】
N−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(5−(o−トリル)チアゾール−4−イル)エチル)−2−(3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド(14)の合成
HATU(40mg、0.105mmol)を、2−(3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(25.0mg、0.1mmol)およびDIPEA(0.02mL、0.12mmol)のDMF(0.3mL)溶液に添加した。10分後、DMF0.2mLに入れた13D(33.1mg、0.1mmol)を反応物に添加した。反応物を2時間撹拌した。LC/MSによって、少量の酸を含む所望の生成物が示される。反応混合物を分取逆相HPLCによって20〜80%のBを使用して、20分かけて精製した(A=0.1%TFA/H2O;B=0.1%TFA/アセトニトリル)。LC/MSによって決定して純粋な画分を合わせ、凍結乾燥させて、所望の生成物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 9.23 (s, 1H), 8.89 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.35 − 7.16 (m, 2H), 7.11 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.99 (t, J = 9.5 Hz, 1H), 6.79 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 6.51 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 4.83 − 4.77 (m, 1H), 4.72 (s, 2H), 3.05 (d, J = 7.7 Hz, 2H), 2.46 − 2.21 (m, 4H), 1.87 (s, 3H), 1.61 (s, 4H). MS(m/z)561[M+H]
+。
【0209】
(実施例15)
【化36】
1−(2−メチル−4−フェニルチアゾール−5−イル)−2−フェニルエタンアミン(15B)の合成
化合物15Bを、実施例10の合成について提示した方法に従って、10Cの代わりに15Aを使用して調製して、所望の生成物を得た。MS(m/z)295[M+H]
+。
【0210】
2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)−N−(1−(2−メチル−4−フェニルチアゾール−5−イル)−2−フェニルエチル)アセトアミド(15C)の合成
HATU(40mg、0.105mmol)を、2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)酢酸(19.2mg、0.1mmol)およびDIPEA(0.02mL、0.12mmol)のDMF(0.3mL)溶液に添加した。10分後、DMF0.2mLに入れた15B(29.4mg、0.1mmol)を反応物に添加した。反応物を2時間撹拌した。LC/MSによって、少量の酸を含む所望の生成物が示される。反応混合物を分取逆相HPLCによって20〜80%のBを使用して、20分かけて精製した(A=0.1%TFA/H2O;B=0.1%TFA/アセトニトリル)。LC/MSによって決定して純粋な画分を合わせ、凍結乾燥させて、所望の生成物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.46 (s, 1H), 8.59 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.44 − 7.22 (m, 5H), 7.07 (dd, J = 5.5, 3.2 Hz, 4H), 6.92 (dd, J = 6.5, 2.9 Hz, 3H), 6.80 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 6.55 (dd, J = 8.6, 2.3 Hz, 1H), 5.34 (dd, J = 15.0, 7.5 Hz, 1H), 3.36 (s, 2H), 3.07 (dd, J = 13.8, 7.9 Hz, 1H), 2.84 (dd, J = 13.5, 7.0 Hz, 1H), 2.60 (s, 3H).;MS(m/z)468[M+H]
+。
【0211】
(実施例16)
【化37】
(S)−N−(1−(2−メチル−4−フェニルチアゾール−5−イル)−2−フェニルエチル)−2−(3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド(16)の合成
HATU(40mg、0.105mmol)を、2−(3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(25.0mg、0.1mmol)およびDIPEA(0.02mL、0.12mmol)のDMF(0.3mL)溶液に添加した。10分後、DMF0.2mLに入れた15B(29.4mg、0.1mmol)を反応物に添加した。反応物を2時間撹拌した。LC/MSによって、少量の酸を含む所望の生成物が示される。反応混合物を分取逆相HPLCによって20〜80%のBを使用して、20分かけて精製した(A=0.1%TFA/H2O;B=0.1%TFA/アセトニトリル)。LC/MSによって決定して純粋な画分を合わせ、凍結乾燥させて、所望の生成物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 9.02 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.46 − 7.26 (m, 4H), 7.13 (t, J = 6.1 Hz, 3H), 6.99 (d, J = 7.7 Hz, 2H), 5.37 (dd, J = 14.8, 7.3 Hz, 1H), 4.68 (t, J = 12.7 Hz, 2H), 2.99 (ddd, J = 20.2, 13.5, 7.3 Hz, 2H), 2.63 (s, 3H), 2.45 − 2.19 (m, 4H), 1.61 (d, J = 5.5 Hz, 4H).;MS(m/z)525[M+H]
+。
【0212】
(実施例17)
【化38】
(S)−tert−ブチル2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)エチルカルバメート(17A)の合成
N−Boc−(L)−3,5−ジ−F−Phe−OH(301mg、1mmol)の塩化メチレン5mL溶液に、0℃でCDI(170mg、1.05mmol)を添加した。30分後、ベンジルヒドラジド(136mg、1mmol)を添加した。カップリングを0℃で45分間進行させ、次にCBr
4(665mg、2mmol)およびPPh
3(ポリマー結合、約3mmol/g、667mg、2mmol)を添加した。脱水ステップを0℃で2時間進行させ、次に週末にかけて周囲温度で進行させた。反応混合物を濾過し、濾液をシリカゲルクロマトグラフィーによってEtOAc/ヘキサンで溶出して精製して、所望の生成物を得た。MS(m/z):401.9[M+H]
+。
【0213】
(S)−N−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)エチル)−2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド(17B)の合成
(S)−tert−ブチル2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)エチルカルバメート(17A、110mg、0.27mmol)を、メタノール2.7mLに溶解し、それに1,4−ジオキサン中4MのHCl0.7mLを添加した。反応混合物を周囲温度で1時間撹拌し、溶媒を真空中で除去した。残渣を、シリカゲルクロマトグラフィーによってメタノール/塩化メチレンで溶出して精製して、(S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)エタンアミン(0.26mmol)90mgを得、それをDMF5mLに溶解し、それに2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)酢酸(61mg、0.31mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.226mL、1.3mmol)を添加した。反応混合物を0℃に冷却し、それにHATU(119mg、0.31mmol)を添加した。反応混合物を周囲温度で終夜撹拌し、次に逆相HPLCによってアセトニトリル/水(0.1%TFA)で溶出して精製して、所望の生成物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.93 (s, 1H), 8.79 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.94 − 7.73 (m, 2H), 7.56 (m, 3H), 7.27 (dd, J = 8.7, 4.5 Hz, 1H), 7.12 (m, 2H), 7.00 (m, 3H), 6.84 (td, J = 9.2, 2.5 Hz, 1H), 5.44 (m, 1H),), 3.52−3.12 (m, 4H). MS(m/z):477.1[M+H]
+。
【0214】
(実施例18)
【化39】
(S)−2−フェニル−1−(3−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)エタンアミン(18A)の合成
N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(454mg、2.2mmol)を、ベンズアミドオキシム(272mg、2mmol)およびN−エトキシカルボニル−L−フェニルアラニン(N−ethyoxycarbonyl−L−phenylalanine)(475mg、2mmol)の1,4−ジオキサン(20mL)溶液に添加した。反応混合物を、撹拌しながら100℃で16時間加熱した。溶媒を真空下で除去し、残渣を、シリカゲルクロマトグラフィーによってEtOAc/ヘキサンで溶出して精製して、(S)−エチル2−フェニル−1−(3−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)エチルカルバメート280mgを得、それをエタノール10mLおよび10%NaOH水溶液10mLに溶解した。混合物を100℃に3時間加熱し、次に周囲温度に冷却した。塩化メチレンで抽出した後、有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、所望の生成物を得た。MS(m/z):266.1[M+H]
+。
【0215】
(S)−2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−N−(2−フェニル−1−(3−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)エチル)アセトアミド(18B)の合成
標題化合物を、実施例5の化合物5Fの合成について提示した方法に従って、18Aおよび2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)酢酸を利用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.92 (s, 1H), 8.90 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.94 (m, 2H), 7.68 − 7.39 (m, 3H), 7.37 − 7.06 (m, 8H), 6.85 (td, J = 9.2, 2.5 Hz, 1H), 5.34 (dd, J = 13.8, 9.2 Hz, 1H), 3.46−3.20 (m, 4H);MS(m/z)441.1[M+H]
+。
【0216】
(実施例19)
【化40】
2−(4−クロロフェニル)オキサゾール−5−カルバルデヒド(19B)の合成
NaN
3(1.1当量)を、氷冷し撹拌した2−ブロモ−1−(4−クロロフェニル)エタノン(23.1g、100mmol)のDMF(100mL)溶液に一度に添加した。懸濁液を40分間撹拌して黄色溶液を得た後、次に、6当量のPOCl
3を滴下添加した。温度を80〜90℃に温め、この温度で16時間維持した。粗製生成物を水に注ぎ、室温で1時間撹拌し、酢酸エチルで抽出し、水で洗浄し、シリカカラムによってDCM:アセトン=100%〜5:1で精製して、黄色固体を得、それを石油エーテルから結晶化させて、白色固体を得た。(収量:2g、11%)。MS(m/z)208.1[M+H]
+。
【0217】
(Z)−N−((2−(4−クロロフェニル)オキサゾール−5−イル)メチレン)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(19C)の合成
標題化合物を、実施例5の化合物5Bの合成について提示した方法に従って、19Bおよび(S)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミドを利用して調製した。MS(m/z)311.1[M+H]
+。
【0218】
(Z)−N−((2−(4−クロロフェニル)オキサゾール−5−イル)メチレン)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(19D)の合成
標題化合物を、実施例5の化合物5Cおよび5Dの合成について提示した方法に従って、19Cおよび(3,5−ジフルオロベンジル)マグネシウムブロミドを利用して、ジアステレオマーの混合物として調製した。MS(m/z)439.1[M+H]
+。
【0219】
1−(2−(4−クロロフェニル)オキサゾール−5−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エタンアミン塩酸塩(19E)の合成
標題化合物を、実施例5の化合物5Eの合成について提示した方法に従って、19Dを利用して調製した。MS(m/z)335.2[M+H]
+。
【0220】
N−(1−(2−(4−クロロフェニル)オキサゾール−5−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド(19F)の合成
標題化合物を、実施例5の化合物5Fの合成について提示した方法に従って、19Eおよび2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)酢酸を利用して調製した。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 8.21 (s, 1H), 7.81 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.43 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.38 − 7.23 (m, 2H), 7.16 (s, 1H), 7.05 (d, J = 9.3 Hz, 1H), 6.95 (dd, J = 10.3, 7.7 Hz, 1H), 6.61 (t, J = 9.0 Hz, 1H), 6.50 (dd, J = 14.6, 7.6 Hz, 3H), 5.27 (q, J = 7.4 Hz, 1H), 3.72 (s, 2H), 3.08 (dd, J = 13.7, 7.1 Hz, 1H), 2.95 (dd, J = 13.7, 7.4 Hz, 1H). MS(m/z)510.1[M+H]
+。
【0221】
(実施例20)
【化41】
N−(1−(2−(4−クロロフェニル)オキサゾール−5−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド(20)の合成
標題化合物を、実施例5の化合物5Fの合成について提示した方法に従って、19Eおよび2−(3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)酢酸を利用して調製した。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.93 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.45 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.35 (s, 1H), 6.90 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 6.69 − 6.52 (m, 3H), 5.24 (q, J = 7.6 Hz, 1H), 4.69 (s, 2H), 3.09 (ddd, J = 33.5, 13.7, 7.3 Hz, 2H), 2.54 (m, 2H), 2.42 − 2.37 (m, 2H), 1.81 − 1.70 (m, 4H). MS(m/z)565.1[M+H]
+。
【0222】
(実施例21)
【化42】
N−(1−(2−(4−クロロフェニル)オキサゾール−5−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(5−メトキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)アセトアミド(21)の合成
標題化合物(6.0mg)を、実施例5の化合物5Fの合成について提示した方法に従って、19Eおよび2−(5−メトキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)酢酸を利用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.6 (br, 1H), 8.50 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 8.40 (s, 1H), 8.01 (s, 1H), 7.89 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.55 (d, J = 8.6 Hz, 3H), 7.03 (s, 1H), 6.83 (d, J = 7.8 Hz, 3H), 5.08 (d, J = 5.3 Hz, 1H), 3.82 (s, 3H), 3.44 (s, 2H), 3.23 − 3.06 (m, 1H), 3.04 − 2.91 (m, 1H). MS(m/z)523.1[M+H]
+。
【0223】
(実施例22)
【化43】
N−(1−(2−(4−クロロフェニル)オキサゾール−5−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(5−ヒドロキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)アセトアミド(22)の合成
21(20mg、0.038mmol)およびKI(33mg、0.2mmol)の酢酸(5mL)溶液を、マイクロ波反応器で160℃において10分間加熱した。室温に冷却し、揮発物を真空中で除去した後、得られた残渣を、逆相HPLCによって精製して、標題化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.89 (s, 1H), 8.53 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 8.44 (s, 1H), 8.06 (s, 1H), 7.94 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.80 (s, 1H), 7.61 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.02 (s, 1H), 6.86 (m, 3H), 5.10 (m, 1H), 3.20 − 3.16 (m, 1H), 3.01 − 2.95 (m, 1H). MS(m/z)508.9[M+H]
+。
【0224】
(実施例23)
【化44】
N−(1−(2−(4−クロロフェニル)オキサゾール−5−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(5,6−ジメチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)アセトアミド(23)の合成
標題化合物を、実施例5の化合物5Fの合成について提示した方法に従って、19Eおよび2−(5,6−ジメチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)酢酸を利用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 9.06 − 8.94 (m, 2H), 8.10 (s, 1H), 7.92 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.57 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.50 (s, 1H), 7.17 (s, 1H), 6.97 (m, 3H), 5.17 − 4.95 (m, 3H), 3.24 − 3.07 (m, 1H), 3.04 (dd, J = 13.7, 9.7 Hz, 1H), 2.29 (s, 1H), 2.22 (s, 1H). MS(m/z)520.9[M+H]
+。
【0225】
(実施例24)
【化45】
N−(1−(2−(4−クロロフェニル)オキサゾール−5−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド(24)の合成
標題化合物を、実施例5の化合物5Fの合成について提示した方法に従って、19Eおよび2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)酢酸を利用して調製した。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 8.06 (s, 1H), 7.81 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.41 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.27 (m, 1H), 7.08 (s, 1H), 6.87 − 6.76 (m, 2H), 6.60 (m, 1H), 6.47 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 6.30 (s, 1H), 5.26 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 3.67 (s, 2H), 3.08 − 2.93 (m, 2H). MS(m/z)508.1[M+H]
+。
【0226】
(実施例25)
【化46】
(Z)−N−ヒドロキシシンナミミドイル(hydroxycinnamimidoyl)塩化物(25B)の合成
撹拌したシンナムアルドキシム(10g、68mmol)のDMF(100mL)溶液に、室温で固体NCS(9.08g、68mmol)を添加した。懸濁液を室温で終夜撹拌した。反応混合物を氷水に注ぎ、酢酸エチルおよびヘキサンの混合物で抽出し(7:3、3×)、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮し、真空中で乾燥させて、標題化合物を得た。
【0227】
(E)−4−(4−クロロフェニル)−3−スチリルイソオキサゾール(25C)の合成
乾燥窒素でパージしたねじ蓋付きのシュレンクフラスコ(250mL)に、化合物25B(7.31g、40mmol)および4−クロロフェニルアセチレン(5.0g、36.6mmol)を導入した。室温で、脱気した1,2−ジクロロエタン(100mL)を添加した後、[Cp
*RuCl(cod)](450mg、1.18mmol)およびトリエチルアミン(6.38mL、45.8mmol)を添加した。フラスコをN
2でパージし、キャップした。室温で7時間撹拌した後、反応混合物を、シリカゲルプラグを通過させ、DCMで洗浄した。得られた溶液を濃縮し、残渣を、シリカゲルによるカラムクロマトグラフィー(純粋なヘキサンから10:1のヘキサン/EtOAc)によって精製して、所望の化合物を得た。MS(m/z)282.0[M+H]
+。
【0228】
4−(4−クロロフェニル)イソオキサゾール−3−カルバルデヒド(25D)の合成
(E)−4−(4−クロロフェニル)−3−スチリルイソオキサゾール(2g、7.1mmol)を、DCM/MeOH(20mL/2mL)に溶解し、−78℃に冷却した。反応物を、出発材料が完全に消失するまで、オゾン分解条件(O
3吹き込み)下においた。DMS(8mL)を添加し、反応物を周囲温度まで温めた。15時間後、反応物をEtOAcとH
2Oの間で分配した。有機物を分離し、飽和NaHCO
3水溶液で洗浄し、飽和NaCl水溶液と共に乾燥させた。溶媒を真空中で除去し、残渣を、シリカによるカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物を得た:MS(m/z)208.0[M+H]
+。
【0229】
(S,E)−N−((4−(4−クロロフェニル)イソオキサゾール−3−イル)メチレン)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(25E)の合成
標題化合物を、実施例5に提示の方法に従って、5Aの代わりに4−(4−クロロフェニル)イソオキサゾール−3−カルバルデヒドを使用して調製して、所望の化合物を得た:MS(m/z)311.0[M+H]
+。
【0230】
(S)−N−((S)−1−(4−(4−クロロフェニル)イソオキサゾール−3−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミドおよび(S)−N−((R)−1−(4−(4−クロロフェニル)イソオキサゾール−3−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(25Fおよび25G)の合成
標題化合物を、実施例5に提示の方法に従って、5Bの代わりに25Eを使用して調製して、所望の化合物を得た:MS(m/z)(25F)439.8および(25G)439.8[M+H]
+。
【0231】
(S)−1−(4−(4−クロロフェニル)イソオキサゾール−3−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エタンアミン(25H)の合成
標題化合物を、実施例5に提示の方法に従って、5Dの代わりに25Fを使用して調製して、所望の化合物を得た:MS(m/z)335.7[M+H]
+。
【0232】
(S)−N−(1−(4−(4−クロロフェニル)イソオキサゾール−3−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド(25I)の合成
標題化合物を、5の合成で提示した方法に従って、2−(5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−3−イル)酢酸の代わりに2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)酢酸を使用し、5Eの代わりに25Hを使用して調製して、所望の化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.88 (s, 1H), 9.06 (s, 1H), 8.72 (d, 1H), 7.26 (dd, 3H), 7.12 − 7.02 (m, 2H), 6.95 − 6.79 (m, 2H), 6.73 (d, 2H), 5.29 (dd, 1H), 3.35 (s, 2H), 3.18 − 2.99 (m, 2H).;MS(m/z)511.1[M+H]
+。
【0233】
(実施例26)
【化47】
(S)−N−(1−(4−(4−クロロフェニル)イソオキサゾール−3−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド(26)の合成
標題化合物を、19Fの合成で提示した方法に従って、2−(5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−3−イル)酢酸の代わりに2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)酢酸を使用し、19Eの代わりに(S)−1−(4−(4−クロロフェニル)イソオキサゾール−3−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エタンアミンを使用して調製して、所望の化合物(26)を得た:
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.46 (s, 1H), 9.04 (s, 1H), 8.65 (d, 1H), 7.35 − 7.20 (m, 3H), 7.06 (d, 1H), 6.92 (t, 1H), 6.87 (d, 1H), 6.77 (d, 1H), 6.71 (d, 2H), 6.54 (dd, 1H), 5.25 (q, 1H), 3.39 − 3.25 (m, 2H), 3.08 (d, 2H).;MS(m/z)508.8[M+H]
+。
【0234】
(実施例27)
【化48】
(S)−N−(1−(4−(4−クロロフェニル)イソオキサゾール−3−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド(27)の合成
標題化合物を、19Fの合成で提示した方法に従って、2−(5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−3−イル)酢酸の代わりに2−(3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)酢酸を使用し、19Eの代わりに(S)−1−(4−(4−クロロフェニル)イソオキサゾール−3−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エタンアミンを使用して調製して、所望の化合物(27)を得た:
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 9.10 (s, 1H), 8.99 (d, 1H), 7.41 (d, 2H), 7.35 (d, 2H), 6.98 (d, 1H), 6.80 (d, 2H), 5.36 (d, 1H), 4.58 (s, 2H), 3.12 (dt, 2H), 2.46 (dd, 2H), 2.22 (d, 2H), 1.61 (s, 4H).;MS(m/z)566.3[M+H]
+。
【0235】
(実施例28)
【化49】
(R)−1−(4−(4−クロロフェニル)イソオキサゾール−3−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エタンアミン(28A)の合成
標題化合物を、実施例5に提示の方法に従って、5Dの代わりに25Gを使用して調製して、所望の化合物を得た:MS(m/z)335.7[M+H]
+。
【0236】
(R)−N−(1−(4−(4−クロロフェニル)イソオキサゾール−3−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド(28B)の合成
標題化合物を、5Fの合成で提示した方法に従って、2−(5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−3−イル)酢酸の代わりに2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)酢酸を使用し、5Eの代わりに28Aを使用して調製して、所望の化合物(28B)を得た:
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.46 (s, 1H), 9.04 (s, 1H), 8.65 (d, 1H), 7.32 − 7.20 (m, 3H), 7.06 (d, 1H), 6.95 − 6.83 (m, 2H), 6.74 (dd, 3H), 6.54 (dd, 1H), 5.25 (q, 1H), 3.41 − 3.25 (m, 2H), 3.08 (d, 2H). MS(m/z)509.1[M+H]
+。
【0237】
(実施例29)
【化50】
5−(4−クロロフェニル)−1−メチル−1H−イミダゾール(29C)の合成
1−クロロ−4−ヨードベンゼン(10g、42mmol)を、DMF(200mL)に入れた1−メチル−1H−イミダゾール(13.3mL、168mmol)、Pd(OAc)
2(470mg)、PCy
3・HBF
4(1.54g)、Cs
2CO
3(13.7g、42mmol)と合わせた。反応物を120℃に15時間加熱した。周囲温度に冷却した後、反応物を濾過して固体を除去し、溶離液をEtOAcとH
2Oの間で分配した。有機物を分離し、飽和NaHCO
3水溶液で洗浄し、飽和NaCl水溶液と共に乾燥させた。溶媒を真空中で除去し、残渣を、シリカによるカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物を得た。MS(m/z)193.3[M+H]
+。
【0238】
4−ブロモ−5−(4−クロロフェニル)−1−メチル−1H−イミダゾール(29D)の合成
(4−クロロフェニル)−1−メチル−1H−イミダゾール(3g、15.5mmol)をACN(150mL)に溶解し、0℃に冷却した。NBS(2.76g、15.5mmol)を3回に分けて5分かけて添加した。反応物を0℃で20分間撹拌し、次に周囲温度に温めた。溶媒を真空中で除去し、残渣をEtOAcと20%KH
2PO
4水溶液の間で分配した。有機物を分離し、飽和NaHCO
3水溶液で洗浄し、飽和NaCl水溶液と共に乾燥させた。溶媒を真空中で除去し、残渣を、シリカによるカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物を得た。MS(m/z)273.1[M+H]
+。
【0239】
5−(4−クロロフェニル)−1−メチル−1H−イミダゾール−4−カルボニトリル(29E)の合成
DMF(8.4mL)およびピリジン(1.6mL)に入れた4−ブロモ−5−(4−クロロフェニル)−1−メチル−1H−イミダゾール(1.3g、4.79mmol)に、CuCN(1.3g、14.4mmol)を添加した。反応物を、マイクロ波反応器で200℃において35分間加熱した。周囲温度に冷却した後、反応物を、NH
4OH/飽和NH
4Cl水溶液の3:1溶液(60mL)を添加することによってクエンチした。反応物をEtOAcで抽出し、有機物を分離し、飽和NaHCO
3水溶液で洗浄し、飽和NaCl水溶液と共に乾燥させた。溶媒を真空中で除去し、残渣を、シリカによるカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物を得、出発材料を回収した。回収した出発材料を、再び反応条件下におき、前述の通り精製して、追加の所望の生成物を得た。MS(m/z)218.3[M+H]
+。
【0240】
1−(5−(4−クロロフェニル)−1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エタンアミン(29F)の合成
5−(4−クロロフェニル)−1−メチル−1H−イミダゾール−4−カルボニトリル(520mg、2.4mmol)のトルエン(13mL)溶液に、0℃で(3,5−ジフルオロベンジル)マグネシウムブロミド(ジエチルエーテル中0.25M溶液12.5mL)を添加した。反応物を0℃で20分間撹拌し、次に周囲温度に温めた。40分間撹拌した後、反応物を0℃に冷却した。2−ブタノール(8mL)およびMeOH(4mL)を添加した後、NaBH
4(135mg、3.6mmol)を添加し、20分間撹拌した。反応を、飽和NH
4Cl水溶液を添加することによってクエンチし、EtOAcで抽出した。有機物を分離し、飽和NaHCO
3水溶液で洗浄し、飽和NaCl水溶液と共に乾燥させた。溶媒を真空中で除去し、残渣を、シリカによるカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物を得た。MS(m/z)348.3[M+H]
+。
【0241】
N−(1−(5−(4−クロロフェニル)−1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド(29G)の合成
標題化合物を、実施例1の合成で提示した方法に従って、29Fおよび2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)酢酸を利用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ 10.94 (d, 1H), 8.78 (s, 1H), 8.42 (d, 1H), 7.49 − 7.42 (m, 2H), 7.32 − 7.20 (m, 3H), 7.17 − 7.06 (m, 2H), 6.99 − 6.80 (m, 2H), 6.69 − 6.60 (m, 2H), 4.87 (q, 1H), 3.49 (s, 3H), 3.41 (d, 2H), 3.08 (dd, 1H), 2.94 (dd, 1H) MS(m/z)523.3[M+H]
+。
【0242】
(実施例30)
【化51】
N−(1−(5−(4−クロロフェニル)−1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド(30)の合成
標題化合物を、実施例1の合成で提示した方法に従って、29Fおよび2−(3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)酢酸を利用して調製した。MS(m/z)579.0[M+H]
+。
【0243】
(実施例31)
【化52】
N−(1−(5−(4−クロロフェニル)−1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド(31)の合成
標題化合物を、実施例1の合成で提示した方法に従って、29Fおよび2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)酢酸を利用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ 10.52 (s, 1H), 8.26 (s, 1H), 7.43 (s, 2H), 7.18 (d, 2H), 7.08 (d1H), 6.99 − 6.92 (m, 2H), 6.73 (s, 1H), 6.64 − 6.52 (m, 3H), 4.85 (d, 1H), 3.47 (s, 3H), 3.10 − 3.01 (m, 1H), 2.99 − 2.88 (m, 1H);MS(m/z)521.7[M+H]
+。
【0244】
(実施例32)
【化53】
N−(1−(5−(4−クロロフェニル)−1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−3−イル)アセトアミド(32)の合成
標題化合物を、実施例1の合成で提示した方法に従って、29Fおよび2−(5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−3−イル)酢酸を利用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ 11.31 (s, 1H), 8.52 (d, 1H), 7.81 (d, 1H), 7.46 (dd, J 2H), 7.35 − 7.17 (m, 3H), 6.96 − 6.86 (m, 1H), 6.66 − 6.59 (m, 2H), 4.87 (q, 1H), 3.49 (s, 3H), 3.07 (dd, 1H), 2.94 (dd, 1H);MS(m/z)573.9[M+H]
+。
【0245】
(実施例33)
【化54】
エチル5−(4−クロロフェニル)オキサゾール−4−カルボキシレート(33C)の合成
トリエチルアミン(20mL、144mmol)を、4−クロロベンゾイルクロリド(8.4g、48mmol)のTHF(100mL)溶液に0℃で添加した。エチル2−イソシアノアセテート(6.0g、53mmol)を滴下添加し、得られた溶液を室温で1時間撹拌した。反応混合物をEtOAcと水の間で分配した。有機相をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣を、シリカカラムによって酢酸エチルおよびヘキサンを溶離液として用いて精製して、所望の化合物を得た。MS(m/z)252.1[M+H]
+。
【0246】
5−(4−クロロフェニル)オキサゾール−4−カルバルデヒド(33D)の合成
33C(1.25g、5mmol)のTHF溶液に、DIBAL−H(トルエン中1.0M、10mmol)を−70℃で滴下添加した。得られた溶液を−20℃まで3時間かけて温めた。反応が完了したら、飽和NH
4Cl水溶液をフラスコに添加し、混合物をEtOAcと水の間で分配した。有機相をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗製生成物を、さらなる精製なしに次のステップで使用した。MS(m/z)208.1[M+H]
+。
【0247】
(E)−N−((5−(4−クロロフェニル)オキサゾール−4−イル)メチレン)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(33E)の合成
標題化合物を、実施例5の化合物5Bの合成について提示した方法に従って、33Dおよび(S)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミドを利用して調製した。MS(m/z)311.2[M+H]
+。
【0248】
N−(1−(5−(4−クロロフェニル)オキサゾール−4−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(33F)の合成
標題化合物を、実施例5の化合物5Cおよび5Dの合成について提示した方法に従って、33Eおよび(3,5−ジフルオロベンジル)マグネシウムブロミドを利用して、ジアステレオマーの混合物として調製した。MS(m/z)438.9[M+H]
+。
【0249】
1−(5−(4−クロロフェニル)オキサゾール−4−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エタンアミン塩酸塩(33G)の合成
標題化合物を、実施例5の化合物5Eの合成について提示した方法に従って、33Fを利用して調製した。MS(m/z)335.1[M+H]
+。
【0250】
N−(1−(5−(4−クロロフェニル)オキサゾール−4−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(5,6−ジメチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)アセトアミド(33H)の合成
標題化合物を、実施例5の化合物5Fの合成について提示した方法に従って、33Gおよび2−(5,6−ジメチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)酢酸を利用して調製した。
1H NMR (400 MHz, dmso) δ 9.36 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 9.11 (s, 1H), 8.55 (s, 1H), 7.63 − 7.53 (m, 3H), 7.45 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.20 (s, 1H), 6.98 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 6.88 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 5.36 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 5.17 − 5.01 (m, 2H), 3.27 − 3.10 (m, 2H), 2.35 (s, 3H), 2.29 (s, 3H). MS(m/z)521.1[M+H]
+。
【0251】
(実施例34)
【化55】
N−(1−(5−(4−クロロフェニル)オキサゾール−4−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド(34)の合成
標題化合物を、実施例5の化合物5Fの合成について提示した方法に従って、33Gおよび2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)酢酸を利用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.46 (s, 1H), 8.63 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.45 (s, 1H), 7.59 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.43 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.07 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.00 − 6.84 (m, 2H), 6.79 (d, J = 8.4 Hz, 3H), 6.55 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 5.28 (q, J = 7.8 Hz, 1H), 3.39 (s, 2H), 3.10 (m, 2H). MS(m/z)508.1[M+H]
+。
【0252】
(実施例35)
【化56】
N−(1−(5−(4−クロロフェニル)オキサゾール−4−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(5−メトキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)アセトアミド(35)の合成
標題化合物を、実施例5の化合物5Fの合成について提示した方法に従って、33Gおよび2−(5−メトキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)酢酸を利用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.13 (s, 1H), 8.65 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 8.46 (s, 1H), 7.74 (m, 1H), 7.62 (m, 2H), 7.47 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.27 (s, 1H), 6.89 (t, J = 9.6 Hz, 1H), 6.74 (d, J = 6.8 Hz, 2H), 6.60 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 5.35 (q, J = 7.8 Hz, 1H), 3.87 (s, 3H), 3.50 (s, 2H), 3.17 − 2.98 (m, 2H). MS(m/z)523.1[M+H]
+。
【0253】
(実施例36)
【化57】
N−(1−(5−(4−クロロフェニル)オキサゾール−4−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド(36)の合成
標題化合物を、実施例5の化合物5Fの合成について提示した方法に従って、33Gおよび2−(3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)酢酸を利用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 9.07 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.51 (s, 1H), 7.62 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.50 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 6.98 (t, J = 9.6 Hz, 1H), 6.87 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 5.41 − 5.30 (m, 1H), 4.80 − 4.64 (m, 2H), 3.35 (s, 2H), 3.25 − 3.12 (m, 1H), 3.07 (dd, J = 13.4, 6.8 Hz, 1H), 2.33 (s, 1H), 2.23 (s, 1H), 1.63 (s, 4H). MS(m/z)565.1[M+H]
+。
【0254】
(実施例37)
【化58】
N−(1−(5−(4−クロロフェニル)オキサゾール−4−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド(37)の合成
標題化合物を、実施例5の化合物5Fの合成について提示した方法に従って、33Gおよび2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)酢酸を利用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.88 (s, 1H), 8.76 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 8.47 (s, 1H), 7.63 (d, J = 7.9 Hz, 2H), 7.43 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.26 (dd, J = 8.8, 4.6 Hz, 1H), 7.08 (d, J = 12.4 Hz, 2H), 6.91 − 6.83 (m, 4H), 5.31 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 3.44 (s, 2H), 3.22 − 3.11 (m, 1H), 3.06 (dd, J = 13.3, 7.0 Hz, 1H). MS(m/z)510.1[M+H]
+。
【0255】
(実施例38)
【化59】
N−(1−(5−(4−クロロフェニル)オキサゾール−4−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(5−ヒドロキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)アセトアミド(38)の合成
標題化合物を、実施例22の化合物22の合成について提示した方法に従って、35を利用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.32 (s, 1H), 8.71 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.59 (s, 1H), 8.50 (s, 1H), 7.74 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.59 (dd, J = 25.7, 8.2 Hz, 2H), 7.43 (dd, J = 26.5, 8.2 Hz, 2H), 7.07 (s, 1H), 6.86 (s, 1H), 6.77 (d, J = 7.5 Hz, 2H), 6.23 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 5.32 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 3.41 (s, 2H), 3.23 − 3.04 (m, 2H). MS(m/z)509.1[M+H]
+。
【0256】
(実施例39)
以下は、ヒトにおける治療上または予防上の使用のための、式Iの化合物(「化合物X」)を含有する代表的な医薬剤形を示す。
(i)錠剤1 mg/錠剤
化合物X= 100.0
ラクトース 77.5
ポビドン 15.0
クロスカルメロースナトリウム 12.0
微結晶性セルロース 92.5
ステアリン酸マグネシウム
3.0
300.0
(ii)錠剤2 mg/錠剤
化合物X= 20.0
微結晶性セルロース 410.0
デンプン 50.0
デンプングリコール酸ナトリウム 15.0
ステアリン酸マグネシウム
5.0
500.0
(iii)カプセル剤 mg/カプセル
化合物X= 10.0
コロイド状二酸化ケイ素 1.5
ラクトース 465.5
アルファ化デンプン 120.0
ステアリン酸マグネシウム
3.0
600.0
(iv)注射1(1mg/ml) mg/ml
化合物X=(遊離酸形態) 1.0
二塩基性リン酸ナトリウム 12.0
一塩基性リン酸ナトリウム 0.7
塩化ナトリウム 4.5
1.0N水酸化ナトリウム溶液(pH7.0〜7.5に調整) 適量
注射用水 1mLまでの適量
(v)注射2(10mg/ml) mg/ml
化合物X=(遊離酸形態) 10.0
一塩基性リン酸ナトリウム 0.3
二塩基性リン酸ナトリウム 1.1
ポリエチレングリコール400 200.0
1.0N水酸化ナトリウム溶液(pH7.0〜7.5に調整) 適量
注射用水 1mLまでの適量
(vi)エアロゾル剤 mg/缶
化合物X= 20.0
オレイン酸 10.0
トリクロロモノフルオロメタン 5,000.0
ジクロロジフルオロメタン 10,000.0
ジクロロテトラフルオロエタン 5,000.0
【0257】
上の製剤を、医薬分野で周知の従来の手順によって得ることができる。
【0258】
刊行物、特許および特許書類を含めたあらゆる参考文献は、あたかも参照によって個々に組み込まれるように、参照によって本明細書に組み込まれる。様々な具体的な好ましい実施形態および技術を参照することによって、本発明を記載してきた。しかし、本発明の精神および範囲に含まれる多くの変形および改変が加えられ得ることを理解されたい。
【0259】
本開示の文脈(特に以下の特許請求の範囲の文脈)における用語「a」および「an」および「the」ならびに類似の参照用語の使用は、本明細書で別段指定されない限り、または文脈によって明らかに矛盾しない限り、単数および複数の両方を包含すると解釈されるべきである。本明細書に記載のあらゆる方法は、本明細書で別段指定されない限り、または文脈によって明らかに矛盾しない限り、任意の適切な順序で実施することができる。本明細書に提供される任意のおよびすべての例、または例示的な用語(例えば、好ましい、好ましくはなど)の使用は、単に、本開示の内容をさらに例示するためのものであり、特許請求の範囲を制限しない。本明細書の用語は、特許請求されていない任意の要素が、本開示の実施に必須であることを示すものと解釈されるべきでない。
【0260】
本明細書には、特許請求される本発明を実施するのに本発明者らに公知の最良の様式を含めた、特許請求される本開示の代替の実施形態が記載されている。これらの中でも、上記の開示を読むことにより、当業者には、開示の実施形態の変形形態が明らかになろう。本発明者らは、当業者がこのような変形形態を適宜用いる(例えば、特色または実施形態を変えるまたは組み合わせる)ことを予期しており、本発明者らは、本明細書に具体的に記載されているもの以外の方法で本発明が実施されることを企図する。
【0261】
したがって本発明は、適用される法令によって許される、本明細書に添付の特許請求の範囲に記載の主題のあらゆる改変物および等価物を含む。さらに、そのあらゆる可能な変形形態における上記の要素の任意の組合せは、本明細書で別段指定されない限り、または文脈によって明らかに矛盾しない限り、本発明によって網羅される。
【0262】
個々の数値の使用は、あたかもその値に用語「約」または「およそ」が先行しているかのように、近似として記述されている。同様に、本願で特定される様々な範囲における数値は、別段明確に示されない限り、あたかも、記述されている範囲内の最小値および最大値の両方に用語「約」または「およそ」が先行しているかのように、近似として記述されている。このようにして、記述されている範囲を超える変動およびその範囲未満の変動は、範囲内の値と実質的に同じ結果を達成するために使用され得る。本明細書で使用される場合、用語「約」および「およそ」は、数値に言及する場合、開示の主題が最も密接に関係する分野、または問題となっている範囲もしくは要素に関連する分野の当業者にとって明らかな、通常の意味を有するものとする。厳密な数値境界からの広がりの量は、多くの因子に応じて決まる。例えば、考慮され得る因子の一部として、要素の重要度(criticality)および/または効果が挙げられ、所与の量の変動は、特許請求される主題の性能、ならびに当業者に公知の他の考察にかかっている。本明細書で使用される場合、異なる数値に関する異なる量の有効桁の使用は、用語「約」または「およそ」の使用が、特定の数値または範囲をどのような方法で広げるように働くかを制限することを意味しない。したがって一般的な事柄として、「約」または「およそ」により、数値が広げられる。また、範囲の開示は、最小値と最大値の間の全値を含む連続的な範囲と、用語「約」または「およそ」の使用によって付与される範囲の広がりとして企図される。したがって、本明細書の値の範囲の列挙は、単に、本明細書では別段指定されない限り、その範囲内に含まれるそれぞれ別個の値に個々に言及する略記法として働くことを企図し、それぞれ別個の値は、あたかも本明細書に個々に列挙されているかのように本明細書に組み込まれる。
【0263】
本明細書に開示のデータのいずれかによって形成され得るまたはそれらから導出され得る任意の範囲、比および比の範囲は、本開示のさらなる実施形態を表し、あたかもそれらが明確に記載されているかのように本開示の一部として含まれることを理解されたい。このことには、有限の上限および/または下限の境界を含みまたは含まずに形成され得る範囲が含まれる。したがって、特定の範囲、比または比の範囲の最も密接に関係する分野の当業者は、このような値が、本明細書に提示のデータから一義的に導出できることを理解されよう。