【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の目的を達成するために、本発明がとりうる第1の態様は、信号処理回路であって、
MPU方式の回転センサの出力に基づく第1入力信号を処理する第1信号処理部と、
前記第1信号処理部の入力側に接続された第1端子と、
MRE方式の回転センサの出力に基づく第2入力信号を処理する第2信号処理部と、
第1出力部と、
前記第1信号処理部の第1出力信号を前記第1出力部から出力する第1状態と、前記第2信号処理部の第2出力信号を前記第1出力部から出力する第2状態とを選択する切替部と、
前記第1出力信号に基づいて、前記第1入力信号に印加される第3出力信号を出力する第2出力部と、
前記第2信号処理部の入力側と前記第2出力部の出力側の双方に接続された第2端子とを備え、
前記第2状態が選択されたとき、前記切替部は前記第2出力部の出力をハイインピーダンス状態に固定する。
【0008】
すなわち、第1信号処理部と第2信号処理部は入力端子を共有するのではなく、第1信号処理部の使用時にのみ必要となる出力端子としての第2端子を、第2信号処理部の入力端子として共用する構成とされている。第2端子は、第2出力部の出力側と第2信号処理部の双方に接続されているが、第2信号処理部の使用時においては、切替部が第2出力部の出力をハイインピーダンス状態に固定する。したがって第2信号処理部に入力される第2入力信号に、第2出力部の出力状態が変化することによる影響が生ずることを防止できる。
【0009】
そのため第1信号処理部と第2信号処理部の構成としては、周知のものを利用可能であり、特にクランプ回路による入力電圧制限に関し、入力端子を共用する場合のような複雑な回路構成が不要となる。よって設計や製造に係るコストを抑制することができる。
【0010】
前記第2出力部は、コレクタが前記第2端子と前記第2信号処理部の入力側とに接続され、エミッタが接地されたトランジスタを備え、
前記切替部は、前記第2状態が選択されたときに、前記トランジスタのベース電位を当該トランジスタの動作電圧未満に固定する論理回路を備える構成としてもよい。
【0011】
この場合、接続されるセンサの方式に応じた回路動作の切替えを、簡易な構成で複雑な制御を伴うことなく行なうことができる。
【0012】
上記の目的を達成するために、本発明がとりうる第2の態様は、信号処理回路の車載用電子制御装置への実装方法であって、
前記信号処理回路は、
MPU方式の回転センサの出力に基づく第1入力信号を処理する第1信号処理部と、
前記第1信号処理部の入力側に接続された第1端子と、
MRE方式の回転センサの出力に基づく第2入力信号を処理する第2信号処理部と、
第1出力部と、
前記第1信号処理部の第1出力信号を前記第1出力部から出力する第1状態と、前記第2信号処理部の第2出力信号を前記第1出力部から出力する第2状態とを選択する切替部と、
前記第1信号処理部からの出力に基づいて、前記第1入力信号に印加される信号を出力する第2出力部と、
前記第2信号処理部の入力側と前記第2出力部の出力側の双方に接続された第2端子とを備え、
前記第2状態が選択されたとき、前記切替部は前記第2出力部の出力をハイインピーダンス状態に固定するものであって、
MPU方式の車載回転センサからの出力に基づいて前記第1入力信号を生成する第1入力信号生成回路と、MRE方式の車載回転センサからの出力に基づいて前記第2入力信号を生成する第2入力信号生成回路のいずれかを選択し、
前記第1入力信号生成回路を選択した場合、前記第1入力信号生成回路を前記第1端子と前記第2端子に接続するとともに、前記第1状態を選択するように前記切替部を設定し、
前記第2入力信号生成回路を選択した場合、前記第2入力信号生成回路を前記第2端子に接続するとともに、前記第2状態を選択するように前記切替部を設定する。
【0013】
上記の実装方法によれば、以下のような構成を備える車載用電子制御装置を得ることができる。すなわち、
MPU方式の車載回転センサの出力に基づく第1入力信号を処理する第1信号処理部、およびMRE方式の車載回転センサの出力に基づく第2入力信号を処理する第2信号処理部を備える信号処理回路と、
MPU方式の車載回転センサからの出力に基づいて前記第1入力信号を生成する入力信号生成回路とを備え、
前記信号処理回路は、
前記第1入力信号が入力され、前記第1信号処理部の入力側に接続された第1端子と、
前記第1信号処理部の出力側に接続された第1出力部と、
前記第1出力信号に基づいて、前記第1入力信号に印加される第3出力信号を出力する第2出力部と、
前記第2信号処理部の入力側と前記第2出力部の出力側の双方に接続された第2端子とを備え、
前記第1出力部は、前記第2信号処理部の出力側と非導通状態とされている。
【0014】
ここで、前記第1信号処理部は、前記第1入力信号の電位が第1の閾値以上のときに前記第1出力信号が第1の論理状態をとり、前記第1入力信号の電位が前記第1の閾値よりも小さい第2の閾値以下のときに前記第1出力信号が第2の論理状態をとるものであり、前記第1入力信号の電位が前記第1の閾値を上回る変化をするときに当該電位を暫時的に上昇させるとともに、前記第1入力信号の電位が前記第2の閾値を下回る変化をするときに当該電位を暫時的に下降させるように、前記入力信号生成回路において前記第3出力信号が前記第1入力信号に印加される構成としてもよい。
【0015】
この場合、第2端子より出力される第3出力信号は、第1入力信号にいわゆるダイナミックヒステリシスを形成するために用いられる。第1信号処理部におけるいわゆる論理のチャタリング現象を回避できるため、第1出力部を通じて出力される第1出力信号を用いた制御を安定化させることができる。
【0016】
上記の実装方法によれば、以下のような構成を備える車載用電子制御装置を得ることができる。すなわち当該車載用電子制御装置は、
MPU方式の車載回転センサの出力に基づく第1入力信号を処理する第1信号処理部、およびMRE方式の車載回転センサの出力に基づく第2入力信号を処理する第2信号処理部を備える信号処理回路と、
MRE方式の車載回転センサからの出力に基づいて前記第2入力信号を生成する入力信号生成回路とを備え、
前記信号処理回路は、
前記第1信号処理部の入力側に接続された第1端子と、
前記第2信号処理部の出力側に接続された第1出力部と、
前記第1信号処理部からの出力に基づいて、前記第1入力信号に印加される信号を出力する第2出力部と、
前記第2信号処理部の入力側と前記第2出力部の出力側の双方に接続された第2端子とを備え、
前記第2入力信号は前記第2端子に入力され、前記第2出力部の出力がハイインピーダンス状態に固定されている。