特許第5941796号(P5941796)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東芝三菱電機産業システム株式会社の特許一覧

<>
  • 特許5941796-回転電機および逆止弁装置 図000002
  • 特許5941796-回転電機および逆止弁装置 図000003
  • 特許5941796-回転電機および逆止弁装置 図000004
  • 特許5941796-回転電機および逆止弁装置 図000005
  • 特許5941796-回転電機および逆止弁装置 図000006
  • 特許5941796-回転電機および逆止弁装置 図000007
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5941796
(24)【登録日】2016年5月27日
(45)【発行日】2016年6月29日
(54)【発明の名称】回転電機および逆止弁装置
(51)【国際特許分類】
   G01M 3/04 20060101AFI20160616BHJP
   F16K 15/04 20060101ALI20160616BHJP
【FI】
   G01M3/04 U
   F16K15/04 C
【請求項の数】4
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2012-191079(P2012-191079)
(22)【出願日】2012年8月31日
(65)【公開番号】特開2014-48152(P2014-48152A)
(43)【公開日】2014年3月17日
【審査請求日】2014年10月29日
(73)【特許権者】
【識別番号】501137636
【氏名又は名称】東芝三菱電機産業システム株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001092
【氏名又は名称】特許業務法人サクラ国際特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100103333
【弁理士】
【氏名又は名称】菊池 治
(74)【代理人】
【識別番号】100173451
【弁理士】
【氏名又は名称】井澤 彪
(72)【発明者】
【氏名】岸園 康平
(72)【発明者】
【氏名】楳田 段
【審査官】 福田 裕司
(56)【参考文献】
【文献】 実開昭59−056464(JP,U)
【文献】 特開平09−154254(JP,A)
【文献】 特開昭57−189548(JP,A)
【文献】 特開昭64−035339(JP,A)
【文献】 実開昭62−156514(JP,U)
【文献】 特開2010−164205(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G01M 3/00〜3/40
F16K 15/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
所定の軸周りを回転する回転軸と、
前記回転軸を半径方向外側から取り囲み前記回転軸に固定されて前記回転軸と共に回転する回転子と、
前記回転子を半径方向外側から取り囲む固定子と、
前記固定子を半径方向外側から取り囲み、前記回転子および前記固定子を収容する固定子枠と、
前記固定子枠に連結されて、前記固定子枠内から流入した空気を冷却した後に前記固定子枠内に再び流入するように構成され、液体を排出可能な貫通穴が壁面に形成された風道部と、
一部が前記風道部内に配置されて前記風道部の外部から供給される冷却水が流通する冷却配管と、
前記貫通穴から流出する前記液体を検知する漏洩検知器と、
前記漏洩検知器に取り付けられて、前記風道部内の気圧が外気圧よりも低いときには、前記液体が前記風道部から流れ出るのを抑止するように構成された逆止弁と、
備え、
前記逆止弁は、
前記漏洩検知器に接続されて下方に延びる配管部材であって、下方に行くにつれて円錐台状に接続部分の径より内径が拡大した後に、さらに下側に行くにつれて円錐台状に内径が縮小することにより径大部を形成する内部を前記液体が流通可能な環状の配管部材と、
前記配管部材の前記径大部の内部に配置され前記接続部分の径より大きな径を有するとともに前記径大部内を上下移動自在な球体と、
を有し、
前記径大部内での前記球体の移動上限と移動下限のそれぞれにおいては、前記球体の表面の周方向全域が接することが可能で、前記表面の周方向全域が接しているときには、前記風道部内の前記液体が外部へ流通することを抑止可能な仕切り部が形成されて、
前記風道部内の気圧が外気圧よりも低いときに、前記球体が前記球体の移動上限において前記径大部に接するように構成されていること、
を特徴とする回転電機。
【請求項2】
前記固定子枠内の前記回転軸には、回転軸と共に回転するファンが取り付けられて、
前記ファンが回転するときに、前記固定子枠内の空気を循環可能で、前記固定子枠内の空気を前記風道部に流入させること、
を特徴とする請求項1に記載の回転電機。
【請求項3】
前記風道部は、
前記冷却配管が結露により生じる水が少なくとも流通可能で、前記貫通穴に接続されて、前記液体が前記貫通穴から流れ出るように構成された樋部材と、
を有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の回転電機。
【請求項4】
上端に液体を受け入れる受水口が下端に液体を排出する排水口がそれぞれ形成され上下方向に延びる配管部材であって、下方に行くにつれて円錐台状に接続部分の径より内径が拡大した後に、さらに下側に行くにつれて円錐台状に内径が縮小することにより径大部を形成する内部を前記液体が流通可能な環状の配管部材と、
前記配管部材の前記径大部の内部に配置され前記接続部分の径より大きな径を有するとともに前記径大部内を上下移動自在な球体と、
を有し、
前記径大部内での前記球体の移動上限と移動下限のそれぞれにおいては、前記球体の表面の周方向全域が接することが可能で、前記表面の周方向全域が接しているときには、前記液体が上方から下方へ流通することを抑止可能な仕切り部が形成されて、
前記受水口の圧力が前記排水口の圧力よりも低いときに、前記球体が前記球体の移動上限において前記径大部に接するように構成されていること、
、を特徴とする逆止弁装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、回転電機および逆心弁装置に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に水クーラを備えた電気機器(例えば、回転電機)では、冷却管に結露が生じた際や、冷却管に異常が発生し多量の水漏れがあった際に、機外へ排出するように樋が設けられている。また、このような電気機器には、水クーラの冷却管に何らかの異常は発生して機内から多量の漏水が生じた際に警報を発するように、排出経路に漏洩検知装置が設けられている。
【0003】
漏洩検知装置には、センサ等によって逆流を感知して警報を発しているもの(例えば、特許文献1)もある。
【0004】
従来の漏洩検知装置においては、機内より発生する漏水を排出することは可能であるが、機外からの逆流を抑止できないものが多い。逆流が生じた際には、漏洩検知装置内へ漏水が溜まり、誤った検知をすることがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平8−327495号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところが、機内に負圧が発生した場合には、漏洩検知装置を介して機内へ外気や異物が侵入し、電気機器の絶縁寿命等に悪影響が生じることがある。このため、外気吸引を防止することが必要である。しかし、従来の漏洩検知装置には、外気を遮断し機内への外気吸引を抑制する機能を有していない。また、排水した後に液体が逆流することを抑制することが困難なことが多い。当該逆流や外気吸引が発生することで、機内へ異物が浸入し電気機器に悪影響を与える。
【0007】
本発明は上述した課題を解決するためになされたものであり、その目的は、水クーラを備えた電気機器の機内への外気等の流入を抑制することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するための本発明に係る回転電機は、所定の軸周りを回転する回転軸と、前記回転軸を半径方向外側から取り囲み前記回転軸に固定されて前記回転軸と共に回転する回転子と、前記回転子を半径方向外側から取り囲む固定子と、前記固定子を半径方向外側から取り囲み、前記回転子および前記固定子を収容する固定子枠と、前記固定子枠に連結されて、前記固定子枠内から流入した空気を冷却した後に前記固定子枠内に再び流入するように構成され、液体を排出可能な貫通穴が壁面に形成された風道部と、一部が前記風道部内に配置されて前記風道部の外部から供給される冷却水が流通する冷却配管と、前記貫通穴から流出する前記液体を検知する漏洩検知器と、前記漏洩検知器に取り付けられて、前記風道部内の気圧が外気圧よりも低いときには、前記液体が前記風道部から流れ出るのを抑止するように構成された逆止弁と、を備え、前記逆止弁は、前記漏洩検知器に接続されて下方に延びる配管部材であって、下方に行くにつれて円錐台状に接続部分の径より内径が拡大した後に、さらに下側に行くにつれて円錐台状に内径が縮小することにより径大部を形成する内部を前記液体が流通可能な環状の配管部材と、前記配管部材の前記径大部の内部に配置され前記接続部分の径より大きな径を有するとともに前記径大部内を上下移動自在な球体と、を有し、前記径大部内での前記球体の移動上限と移動下限のそれぞれにおいては、前記球体の表面の周方向全域が接することが可能で、前記表面の周方向全域が接しているときには、前記風道部内の前記液体が外部へ流通することを抑止可能な仕切り部が形成されて、前記風道部内の気圧が外気圧よりも低いときに、前記球体が前記球体の移動上限において前記径大部に接するように構成されていること、を特徴とする。
【0009】
また、本発明に係る逆止弁装置は、上端に液体を受け入れる受水口が下端に液体を排出する排水口がそれぞれ形成され上下方向に延びる配管部材であって、下方に行くにつれて円錐台状に接続部分の径より内径が拡大した後に、さらに下側に行くにつれて円錐台状に内径が縮小することにより径大部を形成する内部を前記液体が流通可能な環状の配管部材と、前記配管部材の前記径大部の内部に配置され前記接続部分の径より大きな径を有するとともに前記径大部内を上下移動自在な球体と、を有し、前記径大部内での前記球体の移動上限と移動下限のそれぞれにおいては、前記球体の表面の周方向全域が接することが可能で、前記表面の周方向全域が接しているときには、前記液体が上方から下方へ流通することを抑止可能な仕切り部が形成されて、前記受水口の圧力が前記排水口の圧力よりも低いときに、前記球体が前記球体の移動上限において前記径大部に接するように構成されていること、を特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、水クーラを備えた電気機器の電気機器の機内への外気等の流入を抑制することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本発明に係る第1の実施形態の回転電機を模式的に示した概略斜視図である。
図2図1の回転電機のII矢視正面図である。
図3図1の回転電機のIII矢視側面図である。
図4図1の漏洩検知装置に取り付けられた逆止弁の概略正断面図である。
図5】本発明に係る第2の実施形態の逆止弁の概略正断面図である。
図6】本発明に係る第3の実施形態の逆止弁の概略正断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明に係る回転電機の実施形態について図面を参照して説明する。
【0013】
[第1の実施形態]
第1の実施形態について、図1図4を用いて説明する。図1は、本実施形態の回転電機を模式的に示した概略斜視図である。図2は、図1の回転電機のII矢視正面図である。図1および図2では、ファン14の図示は省略している。
【0014】
図3は、図1の回転電機のIII矢視側面図である。また、図3では、ファン14により発生する空気の流れを矢印Aで示している。図4は、図1の漏洩検知器30に取り付けられた逆止弁32の概略正断面図である。
【0015】
先ず、本実施形態の回転電機の構成について説明する。
【0016】
本実施形態の回転電機は、水平に延びる回転軸12と、この回転軸12に固定された回転子16と、固定子18と、回転軸12および固定子18等を収容する固定子枠20と、この固定子枠20に取り付けられた風道部22と、この風道部22に取り付けられた漏洩検知器30と、逆止弁32と、を有する。
【0017】
回転子16は、回転軸12を半径方向外側から取り囲むように回転軸12に固定されて、回転軸12と共に回転する。この回転軸12は、図示しない軸受で回転自在に支持されている。
【0018】
固定子18は、回転子16を半径方向外側から取り囲むように構成された円筒状で、内周面が回転軸12の外周に所定の空隙(図示せず)を形成する。
【0019】
固定子枠20は、軸受等が固定されて、固定子18を半径方向外側から取り囲み、回転子16および前記固定子18を収容する。
【0020】
回転軸12には、固定子枠20内の前記回転軸12には、回転軸12と共に回転するファン14が取り付けられている。
【0021】
風道部22は、固定子枠20に連結されて、内部には冷却配管24と樋部材26とが配置されている。この風道部22は、ファン14が回転することで、固定子枠20内から流入した空気を冷却した後に、固定子枠20内に再び流入するように構成されている。固定子枠20および風道部22内の空気は、矢印Aで示すように、回転子16等の軸方向中央から風道部22に向かって流れて、その後風道部22内で冷却されて、回転子16等の軸方向外側に流れて、再び固定子枠20内に流れる。
【0022】
また、当該風道部22の壁面には貫通穴28が形成される。この貫通穴28は、風道部22内の液体を排出可能である。貫通穴28には、連結配管29が接続される。
【0023】
冷却配管24は、風道部22の外部から供給される冷却水が流通する。この冷却配管24は、内部で屈曲して、両端は風道部22の外にあるように配置される。一方の端部から冷却水が供給されて、もう一方の端部から排出される。この冷却水は、風道部22の外に配置される放熱器(図示せず)等により冷却されて冷却配管24を循環する。
【0024】
樋部材26は、冷却配管24の下方に配置されて、冷却配管24が結露により生じる水が流通可能である。また、冷却配管24に水漏れが発生したときにも漏れ出した水が流通可能である。この樋部材26は、風道部22の壁面に形成された貫通穴28に接続される。樋部材26を流れる水は、貫通穴28を通り、外部に排出できる。水の流通については、後で説明する。
【0025】
漏洩検知器30は、貫通穴28から連結配管29を介して流出する水その他の液体を検知する機器である。
【0026】
逆止弁32は、漏洩検知器30に取り付けられて、風道部22内の気圧が外気圧よりも低いときには、液体が風道部22から流れ出るのを抑止するように構成される。この逆止弁32は、図4に示すように、配管部材34と、球体(玉フロート)36と、を有する。玉フロート36は、中空または発泡材等で形成されていて、水中で浮くものである。
【0027】
配管部材34は、漏洩検知器30に接続されて、内部に液体が流通可能な環状の部材である。この配管部材34内に形成された貯留室38に玉フロート36が配置される。
【0028】
配管部材34のうち貯留室38の外周は、漏洩検知器30に接続される部位(受水口40)に対して直径が大きくなるように径大部42が形成される。すなわち、径大部42の内側が貯留室38となる。この貯留室38には、玉フロート36の表面の周方向全域が接することが可能な仕切り部が2箇所(第1仕切り部44および第2仕切り部46)形成される。
【0029】
第1仕切り部44および第2仕切り部46は、配管部材34の水の流れる方向に沿って対向するように形成され、第1仕切り部44は風道部22に近い側で、第2仕切り部46は遠い側である。玉フロート36の表面の周方向全域が接しているときには、風道部22内の水が外部へ流通することを抑止可能である。
【0030】
第1仕切り部44は、円錐面状で、鉛直に延びる中心(図4の二点差線B、以下線B)に沿って下方に且つ放射状に広がる曲面(円錐面)が形成される。この円錐面に玉フロート36の表面が接している。
【0031】
第1仕切り部44の下方に広がる角度(角度α)は、図4中の線Bを含む平面上で、当該線Bを中心に下方に開く角度である。
【0032】
第2仕切り部46は、第1仕切り部44と同様に円錐状で、図4の線Bに沿って上方に且つ放射状に広がる曲面(円錐面)が形成される。第2仕切り部46の上方に広がる角度(角度β)は、角度αに対向し、図4中の線Bを含む平面上で、当該線Bを中心に上方に開く角度である。この例では、角度αと角度βがほぼ同じに形成されている。
【0033】
玉フロート36は、風道部22内の気圧が外気圧よりも低いとき、すなわち負圧のときに、玉フロート36が風道部22側の第1仕切り部44に接するように構成されている。
【0034】
続いて、本実施形態の作用について説明する。風道部22内は、ファン14の回転により図3における矢印Aで示すような気流が発生する。この気流により、風道部22内の気圧が場所により異なる、すなわち、気圧がばらつくことがある。また、風道部22内の所定領域では、気圧が経時変化することがある。この気圧の変化により、風道部22内が全体として負圧になることもある。以下に、風道部22内の気圧が正圧および負圧それぞれの場合についての作用を説明する。
【0035】
先ず、風道部22内の圧力が外気の圧力よりも高い場合について説明する。
【0036】
漏洩検知器30から排出される漏水は、受水口40および第1仕切り部44を経て、貯留室38に流れ込み、第2仕切り部46まで流れる。このとき、貯留室38では、玉フロート36が第2仕切り部46に接して閉じた状態、すなわち、漏水が排出されないで貯留室38内に留まる。
【0037】
漏水が貯留室38内に除々に貯まり、玉フロート36が浮力を得ることができる量に達すると、玉フロート36は、第2仕切り部46から離れる。その結果、玉フロート36および第2仕切り部46との間に漏水が流通可能な通路が形成されて、漏水は貯留室38から当該流路を経て、排水口48より外部へ流れ出る。
【0038】
外気圧よりも高いため、外気を風道部22内に引き込むことはない。
【0039】
続いて、風道部22内の圧力が外気の圧力よりも低い場合、すなわち負圧の場合について説明する。
【0040】
外気は、排水口48を通って上向きに流れ、玉フロート36を第1仕切り部44側に押し上げる。外気により押し上げられた玉フロート36は、第1仕切り部44に接触する。このとき、玉フロート36の周方向全域が第1仕切り部44に接して所定の接触面を形成する。この接触面により貯留室38および受水口40が遮断され、外気は貯留室38内に留まることとなる。
【0041】
この場合、漏洩検知器30から排出される漏水は、受水口40を通り、玉フロート36および第1仕切り部44が接触する接触面まで流れて、受水口40内に貯留される。受水口40に溜まった水により玉フロート36に作用する水圧が、玉フロート36が第1仕切り部44に接する状態を保持する力(大気圧)を超えると、玉フロート36は、第1仕切り部44から離れて、当該接触面が形成されなくなり、漏水は受水口40から排水口48に向かって流れる。
【0042】
しかし、この場合においても、漏水が排水口48から外に流れると玉フロート36に作用する水圧が小さくなり、外気により再び玉フロート36が押し上げられる。これにより、玉フロート36は、第1仕切り部44とで接触面を形成し、外気を遮断する。したがって、風道部22内への外気の浸入を抑止することができる。
【0043】
以上の説明からわかるように本実施形態によれば、風道部22に外気に流入を抑制することが可能となる。また、排出した流体等の逆流を抑制することもできる。これにより、漏洩検知器30を介して回転電機の機内へ外気が侵入することが抑制され、外気浸入に起因する回転電機の短寿命化を抑制可能となる。
【0044】
[第2の実施形態]
第2の実施形態について図5を用いて説明する。図5は、本実施形態の逆止弁32の概略正断面図である。
【0045】
なお、本実施形態は、第1の実施形態の変形例であって、第1の実施形態と同一部分または類似部分には、同一符号を付して、重複説明を省略する。また、本実施形態の回転電機の全体の構成は、第1の実施形態で説明した図1図3に示すものと同様である。
【0046】
本実施形態の逆止弁32は、第1の実施形態(図4)で説明した逆止弁32と同様に、第1仕切り部44および第2仕切り部46が形成されている。
【0047】
第2仕切り部46の上方に広がる角度βは、直角より大きく、すなわち鈍角になるように形成され、第1の実施形態(図4)の角度βよりも大きくなるように形成されている。角度βを鈍角にすることで、玉フロート36が支持される位置は、玉フロート36の球体中心よりも下方で、さらに図4の例の支持位置よりも下方となる。玉フロート36がより下方で支持されることで、玉フロート36の周囲に水が溜まったときに、浮力が作用しやすくなる。また、第1の実施形態で説明した角度β(図4)よりも大きくすることで、第1の実施形態で説明した玉フロート36(図4)よりも、浮力が作用しやすくなる。
【0048】
また、第1仕切り部44の角度αは、鋭角で第1の実施形態の角度αよりも小さくなるように形成されている。
【0049】
風道部22内が負圧のときに、外気が玉フロート36の周囲を通り抜けて風道部22に入り込もうとする。角度αを鋭角に形成することで、鈍角にする場合に比べて、玉フロート36の周囲の空間が小さくなる。その結果、排水口48から流入する外気は玉フロート36の周囲を通り抜けにくくなるため、第1の実施形態に比べて、外気が風道部22に流入しにくくなる。
【0050】
[第3の実施形態]
第3の実施形態について図6を用いて説明する。図6は、本実施形態の逆止弁32の概略正断面図である。
【0051】
なお、本実施形態は、第1の実施形態(図1図4)の変形例であって、第1の実施形態と同一部分または類似部分には、同一符号を付して、重複説明を省略する。また、本実施形態の回転電機の全体の構成は、第1の実施形態で説明した図1図3に示すものと同様である。
【0052】
本実施形態の逆止弁32は、配管部材34と、この配管部材34に取り付けられた蓋部材50と、を有する。
【0053】
配管部材34は、漏洩検知器30(図1)に接続されて内部に液体が流通可能である。この配管部材34は、第1の実施形態で説明した逆止弁32(図4)と同様に、受水口40、排水口48および貯留室38が形成されている。
【0054】
蓋部材50は、排水口48を閉止するように取り付けられている。この蓋部材50は、水平軸周りを回動するように構成される。この例では、蓋部材50は、ヒンジ52により回動するように構成されている。閉止しているときは、自重で閉じられている。開閉動作については、後述する。
【0055】
続いて、本実施形態の作用について説明する。先ず、風道部22内の圧力が外気の圧力よりも高い場合について説明する。
【0056】
漏洩検知器30から排出される漏水は、第1の実施形態と同様に、貯留室38に一時的に貯留され、一定量貯留されると、扉部材が回動して排水口48が開放され、漏水が外部へ排出される。また、機内の圧力が外気の圧力よりも高いため、外気の機内への引き込みは発生しない。
【0057】
次に、風道部22内の圧力が外気の圧力よりも低い場合、すなわち負圧の場合について説明する。
【0058】
扉仕切は自重により排水口48に接触して接触面を形成する。この接触面により外気と貯留室38とは遮断されているので、外気が漏洩検知器30を通り機内へ浸入することはない。
【0059】
漏洩検知器30から排出される漏水は、貯留室38に一時的に貯留される。
【0060】
貯留室38の水量が、蓋部材50が自重による閉止力を超える水圧になる量に達すると、蓋部材50が開いて当該接触面が形成されなくなり、漏水は一時的に外部に放出される。その後、当該水圧の作用が小さくなると、蓋部材50は再び自重により閉まる方向に動作する。排水口48が閉止されるため、風道部22内への外気の浸入を抑止することができる。
【0061】
これにより、第1の実施形態と同様の効果を得ることが可能になる。
【0062】
[その他の実施形態]
上記実施形態の説明は、本発明を説明するための例示であって、特許請求の範囲に記載の発明を限定するものではない。また、本発明の各部構成は上記実施形態に限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能である。
【0063】
上述した実施形態では、逆止弁32を回転電機の風道部22に取り付けた例について説明したが、これに限らない。水クーラを有する電気機器で、内部が負圧になる可能性のあるものであれば適用できる。
【符号の説明】
【0064】
12…回転軸
14…ファン
16…回転子
18…固定子
20…固定子枠
22…風道部
24…冷却配管
26…樋部材
28…貫通穴
29…連結配管
30…漏洩検知器
32…逆止弁
34…配管部材
36…球体(玉フロート)
38…貯留室
40…受水口
42…径大部
44…第1仕切り部
46…第2仕切り部
48…排水口
50…蓋部材
52…ヒンジ
図1
図2
図3
図4
図5
図6