(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記制御部は、前記水位検出手段の検出水位が前記基準水位未満の場合において、前記フラッシング運転の実行を開始した後に、前記水位検出手段の検出水位が上昇した場合には、上昇した前記検出水位に基づいて、前記フラッシング運転の対象となる前記膜分離装置の台数を増加させる、
請求項1に記載の水処理システム。
前記制御部は、すべての前記膜分離装置について前回の前記フラッシング運転が終了した後、前記貯留タンクへ補給した透過水の積算補給時間又は積算補給量が設定値に達した場合には、前記フラッシング運転を実行する時期に達したと判定する、
請求項1〜3のいずれか一項に記載の水処理システム。
【発明を実施するための形態】
【0016】
(第1実施形態)
まず、本発明の第1実施形態に係る水処理システム1について、図面を参照しながら説明する。
図1は、第1実施形態に係る水処理システム1の全体構成図である。
図2は、第1実施形態における処理水タンク2の水位と造水運転/フラッシング運転台数との関係を示す説明図(以下、「台数判定に関するデータ」ともいう)である。
図3は、膜分離装置U1の構成図である。
【0017】
図1に示すように、第1実施形態に係る水処理システム1は、複数の膜分離装置U1,U2,U3,U4と、貯留タンクとしての処理水タンク2と、水位検出手段としての水位センサ3と、制御部100と、を備える。なお、
図1(
図3及び
図11も同じ)では、電気的な接続の経路を破線で示す。なお、1本の破線は、1又は複数の経路を示す。
【0018】
また、水処理システム1は、供給水ラインL1と、透過水ラインL2と、配水ラインL7と、を備える。なお、本明細書における「ライン」とは、流路、経路、管路等の流体の流通が可能なラインの総称である。
【0019】
供給水ラインL1は、供給水W1を膜分離装置U1〜U4に供給するラインである。供給水ラインL1の上流側の端部は、供給水W1の供給源(不図示)に接続されている。供給水ラインL1の下流側の端部は、膜分離装置U1〜U4に向けてそれぞれ分岐し、膜分離装置U1〜U4の一次側入口ポートにそれぞれ接続されている。造水運転中及びフラッシング運転中において、供給水ラインL1を流通する供給水W1は、膜分離装置U1〜U4にそれぞれ分配される。
【0020】
膜分離装置U1〜U4は、それぞれRO膜モジュール(後述)を備える。膜分離装置U1〜U4は、それぞれ同じ定格流量で透過水W2を製造する。すなわち、膜分離装置U1〜U4が処理水タンク2へ供給可能な透過水W2の最大流量を100%とすると、それぞれの膜分離装置U1〜U4の定格流量は、最大流量の25%となる。また、膜分離装置U1〜U4は、制御部100と電気的に接続されている。膜分離装置U1〜U4における透過水W2の水量や回収率は、制御部100により制御される。なお、以下の説明において、膜分離装置U1〜U4のいずれかを具体的に特定しない場合には、符号を略して「膜分離装置」と記載する。
【0021】
透過水ラインL2は、膜分離装置U1〜U4で製造された透過水W2を処理水タンク2へ送出するラインである。透過水ラインL2の上流側の端部は、膜分離装置U1〜U4にそれぞれ分岐し、それぞれのRO膜モジュールの二次側ポートに接続されている。透過水ラインL2の下流側の端部は、処理水タンク2に接続されている。
【0022】
処理水タンク2は、膜分離装置U1〜U4で製造された透過水W2を一括して貯留するタンクである。処理水タンク2には、透過水ラインL2の下流側の端部が接続されている。膜分離装置U1〜U4の二次側ポートから送出された透過水W2は、透過水ラインL2を介して処理水タンク2に補給される。また、処理水タンク2は、配水ラインL7を介して下流側の需要箇所(不図示)に接続されている。処理水タンク2に貯留された透過水W2は、配水ラインL7介して、処理水W4として需要箇所に供給される。
【0023】
図1に示すように、処理水タンク2には、貯水量を判定するための5段階の水位(水位H,水位D3,水位D2,水位D1,水位L)が設定されている。
【0024】
水位Hは、フラッシング運転中に需要箇所で消費される水量の処理水W4を供給可能な貯水量に対応する水位(以下、「基準水位値H」ともいう)である。従って、処理水タンク2の貯水量が基準水位値H以上であれば、フラッシング運転中に膜分離装置U1〜U4から透過水W2を補給することなしに、需要箇所で消費される水量の処理水W4を供給することができる。なお、フラッシング運転とは、上述したように、RO膜モジュール(不図示)の一次側からの排水流量を増加させることにより、RO膜モジュールの一次側表面を洗浄することをいう。
【0025】
水位D3は、水位Hよりも低く且つ水位D2よりも高い第3中間水位である。水位D2は、水位D3よりも低く且つ水位D1よりも高い第2中間水位である。水位D1は、水位D2よりも低く且つ水位Lよりも高い第1中間水位である。
【0026】
水位Lは、需要箇所へ処理水W4を安定して供給可能な限界水位である。後述するように、フラッシング運転中に、処理水タンク2の貯水量が水位L未満となった場合には、すべての膜分離装置U1〜U4が定格流量で運転される。これにより、処理水タンク2には、透過水W2が最大流量で補給される。処理水タンク2の貯水量が水位L以上且つ水位D1未満の場合も同じである。
【0027】
水位センサ3は、処理水タンク2に貯留された透過水W2の水位を検出する機器である。水位センサ3は、処理水タンク2に設けられている。また、水位センサ3は、制御部100と電気的に接続されている。水位センサ3で検出された処理水タンク2の水位(以下、「検出水位値」ともいう)は、制御部100へ検出信号として送信される。水位センサ3は、連続式レベルセンサであり、例えば、静電容量式センサ、圧力式センサ、超音波式センサ等が用いられる。
図1では、水位センサ3として、処理水タンク2の底部に近い外壁面に圧力式センサを設けた例を示す。
【0028】
制御部100は、CPU及びメモリを含むマイクロプロセッサ(不図示)により構成される。マイクロプロセッサのメモリには、台数判定に関するデータ(
図2)や優先順位に関するデータのほか、水処理システム1を制御するための各種プログラムが記憶される。また、マイクロプロセッサのメモリには、各センサから送信された検出水位値W、検出温度値T、検出流量値Q
p等のデータが記憶される。マイクロプロセッサのCPUは、メモリから読み出した所定のプログラムに従って処理を実行する。また、マイクロプロセッサには、時間の計時等を管理するインテグレーテッドタイマユニット(以下、「ITU」ともいう)が組み込まれている。
【0029】
本実施形態の制御部100は、水処理システム1の全体を制御するシステム制御部(後述)の機能と、膜分離装置U1〜U4の動作をそれぞれ制御するユニット制御部(後述)の機能と、を備える。
【0030】
まず、制御部100がシステム制御部の機能により水処理システム1を制御する場合について説明する。
【0031】
制御部(システム制御部)100は、造水運転の期間においては、水位センサ3の検出水位値Wに基づいて、すべての膜分離装置U1〜U4を造水運転又は運転停止とする。
【0032】
具体的には、制御部(システム制御部)100は、造水運転の期間において、水位センサ3の検出水位値Wが基準水位値H以上になると、すべての膜分離装置U1〜U4を運転停止とする。これにより、処理水タンク2へ補給される透過水W2の流量は、0%流量となる。水位センサ3の検出水位値Wが基準水位値H以上であれば、処理水タンク2において、需要箇所で消費される水量の処理水W4を十分に供給可能な貯水量があると看做せるからである。
【0033】
また、制御部(システム制御部)100は、造水運転の期間において、水位センサ3の検出水位値Wが水位L未満になると、すべての膜分離装置U1〜U4を造水運転とする。これにより、処理水タンク2へ補給される透過水W2の流量は、100%流量となる。つまり、水位センサ3の検出水位値Wが水位L以上〜水位H未満の場合には、常に100%流量となる。
【0034】
一方、制御部(システム制御部)100は、フラッシング運転を実行する時期に達した場合には、水位センサ3の検出水位値Wに基づいて、フラッシング運転の対象となる膜分離装置の台数を判定し、判定した台数の膜分離装置についてフラッシング運転を実行させる。
【0035】
具体的には、制御部(システム制御部)100は、フラッシング運転を実行する時期に達し、水位センサ3の検出水位値Wが基準水位値H以上の場合(W≧H)には、
図2に示すように、すべての膜分離装置U1〜U4を対象としてフラッシング運転を実行させる。この場合、すべての膜分離装置U1〜U4の造水運転が停止するため、透過水W2は0%流量となる。
【0036】
また、制御部(システム制御部)100は、フラッシング運転を実行する時期に達し、水位センサ3の検出水位値Wが基準水位値H未満の場合(H>W)には、検出水位値Wに基づいて、フラッシング運転の対象となる膜分離装置の台数を、基準水位値H以上の場合における台数よりも減少させる。
【0037】
例えば、制御部(システム制御部)100は、
図2に示すように、水位センサ3の検出水位値Wが基準水位値H未満且つ水位D3以上(H>W≧D3)の場合には、フラッシング運転の対象となる膜分離装置の台数を、基準水位値H以上の場合における台数の4台よりも少ない3台とする。この場合、1台の膜分離装置だけが造水運転されるため、透過水W2は25%流量となる。
【0038】
また、制御部(システム制御部)100は、
図2に示すように、水位センサ3の検出水位値Wが水位D3未満且つ水位D2以上(D3>W≧D2)の場合には、フラッシング運転の対象となる膜分離装置の台数を、基準水位値H以上の場合における台数の4台よりも少ない2台とする。この場合、2台の膜分離装置が造水運転されるため、透過水W2は50%流量となる。
【0039】
また、制御部(システム制御部)100は、
図2に示すように、水位センサ3の検出水位値Wが水位D2未満且つ水位D1以上(D2>W≧D1)の場合には、フラッシング運転の対象となる膜分離装置の台数を、基準水位値H以上の場合における台数の4台よりも少ない1台とする。この場合、3台の膜分離装置が造水運転されるため、透過水W2は75%流量となる。
【0040】
更に、制御部(システム制御部)100は、
図2に示すように、水位センサ3の検出水位値Wが水位D1未満且つ水位L以上(D1>W≧L)の場合、及び水位センサ3の検出水位値Wが水位L未満(L<W)の場合には、フラッシング運転の対象となる膜分離装置の台数をゼロとする。この場合、4台すべての膜分離装置U1〜U4が造水運転されるため、透過水W2は100%流量となる。
【0041】
また、制御部(システム制御部)100は、水位センサ3の検出水位値Wが基準水位値H未満の場合において、フラッシング運転を開始した後に、水位センサ3の検出水位値Wが上昇した場合には、上昇した検出水位値Wに基づいて、フラッシング運転の対象となる膜分離装置の台数を増加させる。本実施形態では、処理水タンク2の水位が1段階上がる毎に、フラッシング運転の対象となる膜分離装置の台数を1台ずつ増加させる。
【0042】
ここで、「1段階」とは、
図1に示す各水位の間隔を指す。例えば、制御部(システム制御部)100は、処理水タンク2の水位が水位D1から水位D2に上昇したときには、水位が1段階上がったと判定する。また、制御部(システム制御部)100は、処理水タンク2の水位が水位D1から水位D3に上昇したときには、水位が2段階上がったと判定する。
【0043】
例えば、制御部(システム制御部)100は、
図2に示すように、水位センサ3の検出水位値Wが水位D3未満且つ水位D2以上(D3>W≧D2)の場合には、2台の膜分離装置についてフラッシング運転を開始する。その後、処理水タンク2の水位が1段階上昇して、水位センサ3の検出水位値Wが水位H未満且つ水位D3以上(H>W≧D3)となった場合には、フラッシング運転の対象となる膜分離装置の台数を1台増加させて3台とする。
【0044】
また、制御部(システム制御部)100は、フラッシング運転を開始した後、水位センサ3の検出水位値Wが下降した場合には、フラッシング運転が終了した膜分離装置から順に1台ずつ造水運転に移行させる。フラッシング運転中に、需要箇所が高稼働となった場合に、処理水タンク2へ可能な限り多くの透過水W2を補給するためである。
【0045】
また、制御部(システム制御部)100は、フラッシング運転の対象となる膜分離装置について、予め設定された優先順位に基づいてフラッシング運転を開始させる。
【0046】
すなわち、制御部(システム制御部)100は、フラッシング運転を実行する時期に達した場合に、造水運転の優先順位の高い膜分離装置で造水運転し、造水運転の優先順位の低い膜分離装置をフラッシング運転する。なお、後述するように、造水運転の優先順位と、フラッシング運転の優先順位とは、正反対の関係にある。そのため、造水運転の優先順位が高い膜分離装置は、フラッシング運転の優先順位が低くなり、造水運転の優先順位が低い膜分離装置は、フラッシング運転の優先順位が高くなる。
【0047】
具体的には、本実施形態において、造水運転の優先順位は、膜分離装置U1>U2>U3>U4となる。従って、造水運転においては、膜分離装置U1の優先順位が最も高くなり、膜分離装置U4の優先順位が最も低くなる。一方、本実施形態において、フラッシング運転の優先順位は、膜分離装置U4>U3>U2>U1となる。従って、フラッシング運転においては、膜分離装置U4の優先順位が最も高くなり、膜分離装置U1の優先順位が最も低くなる。なお、膜分離装置U1〜U4の優先順位に関するデータは、マイクロプロセッサのメモリ(不図示)に予め記憶される。
【0048】
例えば、制御部(システム制御部)100は、
図2に示すように、水位センサ3の検出水位値Wが水位D3未満且つ水位D2以上の場合(D3>W≧D2)には、フラッシング運転時の優先順位の低い膜分離装置U1及びU2を造水運転とし、フラッシング運転時の優先順位の高い膜分離装置U3及びU4をフラッシング運転とする。
【0049】
また、制御部(システム制御部)100は、すべての膜分離装置U1〜U4について前回のフラッシング運転が終了した後、処理水タンク2へ補給した透過水W2の積算補給時間が設定値に達した場合には、フラッシング運転を実行する時期に達したと判定する。
【0050】
具体的には、制御部(システム制御部)100は、すべての膜分離装置U1〜U4について前回のフラッシング運転が終了した後、処理水タンク2へ補給した透過水W2の積算補給時間の計時Tcをスタートさせる。積算補給時間は、ITUにより計時される。そして、制御部(システム制御部)100は、積算補給時間の計時T
cが設定値(時間T
d)に達した場合には、フラッシング運転を実行する時期に達したと判定する。
【0051】
次に、制御部100がユニット制御部として機能する場合について説明する。まず、制御部(ユニット制御部)100の制御対象となる膜分離装置U1〜U4の構成について、
図3を参照して説明する。ここでは、膜分離装置U1を代表して構成を説明するが、他の膜分離装置U2〜U4も同じ構成である。
【0052】
図3に示すように、本実施形態に係る膜分離装置U1は、加圧ポンプ4と、インバータ5と、温度センサ6と、RO膜モジュールM1と、透過水弁7と、流量検出手段としての流量センサ8と、圧力逃し弁としての安全弁9と、濃縮水還流弁10と、第1排水弁11〜第3排水弁13と、を備える。
【0053】
また、膜分離装置U1は、濃縮水ラインL3と、濃縮水排出ラインL4と、濃縮水還流ラインL5と、透過水返送ラインL6と、を備える。
【0054】
図3において、加圧ポンプ4は、供給水W1を吸入し、RO膜モジュールM1に向けて吐出する装置である。加圧ポンプ4は、インバータ5(後述)と電気的に接続されている。加圧ポンプ4には、インバータ5から、周波数が変換された駆動電力が入力される。加圧ポンプ4は、供給された駆動電力の周波数(以下、「駆動周波数」ともいう)に応じた回転速度で駆動される。加圧ポンプ4の回転速度は、インバータ5から供給される駆動周波数に比例する。すなわち、加圧ポンプ4の回転速度は、インバータ5から供給される駆動周波数が低くなるにつれて遅くなり、駆動周波数が高くなるにつれて速くなる。
【0055】
インバータ5は、周波数が変換された駆動電力を加圧ポンプ4に供給する電気回路である。インバータ5は、制御部100と電気的に接続されている。インバータ5には、制御部(ユニット制御部)100から電流値信号が入力される。インバータ5は、制御部(ユニット制御部)100から入力された電流値信号に対応する駆動周波数の駆動電力を加圧ポンプ4に出力する。
【0056】
温度センサ6は、供給水W1の温度を検出する機器である。温度センサ6は、接続部J3において供給水ラインL1と接続されている。接続部J3は、供給水W1の供給源と加圧ポンプ4との間に配置されている。温度センサ6は、制御部100と電気的に接続されている。温度センサ6で検出された供給水W1の温度(以下、「検出温度値」ともいう)は、制御部100へ検出値信号として送信される。
【0057】
RO膜モジュールM1は、加圧ポンプ4から吐出された供給水W1を、溶存塩類が除去された透過水W2と、溶存塩類が濃縮された濃縮水W3とに膜分離処理する設備である。RO膜モジュールM1は、単一又は複数のRO膜エレメント(不図示)を備える。RO膜モジュールM1は、これらRO膜エレメントにより供給水W1を膜分離処理し、透過水W2及び濃縮水W3を製造する。
【0058】
本実施形態におけるRO膜モジュールM1は、膜表面に架橋全芳香族ポリアミドからなる負荷電性のスキン層が形成されたRO膜(不図示)を有する。このRO膜は、濃度500mg/L、pH7.0、温度25℃の塩化ナトリウム水溶液を供給水W1として、操作圧力0.7MPa、回収率15%で供給したときの水透過係数が、1.5×10
−11m
3・m
−2・s
−1・Pa
−1以上、且つ塩除去率が99%以上となるものである。
【0059】
ここで、操作圧力とは、JIS K3802−1995「膜用語」で定義される平均操作圧力である。操作圧力は、RO膜モジュールM1の一次側の入口圧力と一次側の出口圧力との平均値を指す。
【0060】
回収率とは、RO膜モジュールM1へ供給される供給水W1の流量Q
fに対する透過水W2の流量Q
pの割合(すなわち、Q
p/Q
f×100)をいう。
【0061】
塩除去率は、RO膜を透過する前後の特定の塩類の濃度(ここでは塩化ナトリウム濃度)から計算される値であり、RO膜の溶質の阻止性能を示す指標である。塩除去率は、RO膜モジュールM1へ供給される供給水W1の濃度C
f及び透過水W2の濃度C
pから、(1−C
p/C
f)×100により求められる。
【0062】
本実施形態の水透過係数及び塩除去率の条件を満たすRO膜は、逆浸透膜エレメントとして市販されている。逆浸透膜エレメントとしては、例えば、東レ社製:型式名「TMG20−400」、ウンジン・ケミカル社製:型式名「RE8040−BLF」、日東電工社製:型式名「ESPA1」等を用いることができる。
【0063】
透過水弁7は、透過水ラインL2を開閉する装置である。透過水弁7は、RO膜モジュールM1と処理水タンク2(
図1参照)との間(接続部J5と接続部J4との間)に配置されている。透過水弁7は、制御部100と電気的に接続されている。透過水弁7における弁体の開閉は、制御部(ユニット制御部)100からの駆動信号により制御される。透過水弁7は、RO膜モジュールM1を造水運転する場合には、開状態に制御される。また、透過水弁7は、RO膜モジュールM1をフラッシング運転する場合には、閉状態に制御される。
【0064】
流量センサ8は、透過水ラインL2を流通する透過水W2の流量を検出する機器である。流量センサ8は、接続部J4において透過水ラインL2に接続されている。接続部J4は、透過水弁7と処理水タンク2(
図1参照)との間に配置されている。流量センサ8は、制御部100と電気的に接続されている。流量センサ8で検出された透過水W2の流量(以下、「検出流量値」ともいう)は、制御部100へ検出値信号として送信される。
【0065】
透過水返送ラインL6は、フラッシング運転中にRO膜モジュールM1から透過水ラインL2に送出された透過水W2を、供給水ラインL1における加圧ポンプ4よりも上流側に返送させるラインである。透過水返送ラインL6の上流側の端部は、接続部J5において透過水ラインL2に接続されている。接続部J5は、RO膜モジュールM1の二次側ポートと透過水弁7との間に配置されている。また、透過水返送ラインL6の下流側の端部は、接続部J2において供給水ラインL1に接続されている。接続部J2は、供給水W1の供給源と加圧ポンプ4との間(接続部J1と加圧ポンプ4との間)に配置されている。また、透過水返送ラインL6には、安全弁9が設けられている。
【0066】
安全弁9は、フラッシング運転中に、透過水ラインL2の管内圧力が予め設定された圧力以上となった場合に自動的に開弁して、透過水W2を透過水返送ラインL6に流通させる弁である。すなわち、安全弁9は、予め設定された圧力以上の透過水W2を、透過水返送ラインL6を介して供給水ラインL1に戻すことにより、RO膜モジュールM1の二次側に過剰な背圧が発生するのを防止する。
【0067】
なお、RO膜モジュールM1を造水運転する場合には、透過水弁7が開状態に制御されるため、透過水ラインL2の管内圧力は、予め設定された圧力未満となる。その場合には、安全弁9が閉弁した状態となるため、透過水W2は処理水タンク2へ送出される。
【0068】
濃縮水ラインL3は、RO膜モジュールM1から濃縮水W3を送出するラインである。濃縮水ラインL3の上流側の端部は、RO膜モジュールM1の一次側出口ポートに接続されている。また、濃縮水ラインL3の下流側は、分岐部J6において、濃縮水排出ラインL4及び濃縮水還流ラインL5に分岐している。
【0069】
濃縮水排出ラインL4は、濃縮水ラインL3を流通する濃縮水W3の一部又は全部を装置外へ排出するラインである。濃縮水排出ラインL4の下流側は、分岐部J7及びJ8において、第1排水ラインL11、第2排水ラインL12及び第3排水ラインL13に分岐している。
【0070】
第1排水ラインL11には、第1排水弁11が設けられている。第2排水ラインL12には、第2排水弁12が設けられている。第3排水ラインL13には、第3排水弁13が設けられている。第1排水弁11〜第3排水弁13は、濃縮水排出ラインL4から装置外に排出される濃縮水W3の排水流量を調節する弁である。
【0071】
第1排水弁11は、第1排水ラインL11を開閉することができる。第2排水弁12は、第2排水ラインL12を開閉することができる。第3排水弁13は、第3排水ラインL13を開閉することができる。
【0072】
第1排水弁11〜第3排水弁13は、それぞれ定流量弁機構(不図示)を備える。定流量弁機構は、第1排水弁11〜第3排水弁13において、それぞれ異なる流量値に設定されている。例えば、第1排水弁11は、開状態において、RO膜モジュールM1の回収率が80%となるように排水流量が設定されている。第2排水弁12は、開状態において、RO膜モジュールM1の回収率が75%となるように排水流量が設定されている。第3排水弁13は、開状態において、RO膜モジュールM1の回収率が70%となるように排水流量が設定されている。
【0073】
濃縮水排出ラインL4から排出される濃縮水W3の排水流量は、第1排水弁11〜第3排水弁13を選択的に開閉することにより、段階的に調節できる。例えば、第2排水弁12のみを開状態とし、第1排水弁11及び第3排水弁13を閉状態とする。この場合には、RO膜モジュールM1の回収率を75%とすることができる。また、第1排水弁11及び第2排水弁12を開状態とし、第3排水弁13のみを閉状態とする。この場合には、RO膜モジュールM1の回収率を70%とすることができる。従って、本実施形態において、濃縮水W3の排水流量は、第1排水弁11〜第3排水弁13を選択的に開閉することにより、回収率を50%〜80%までの間で、5%毎に段階的に調節できる。
【0074】
第1排水弁11〜第3排水弁13は、それぞれ制御部100と電気的に接続されている。第1排水弁11〜第3排水弁13における弁体の開閉は、制御部(ユニット制御部)100からの駆動信号により制御される。
【0075】
濃縮水還流ラインL5は、濃縮水ラインL3を流通する濃縮水W3の残部を、供給水ラインL1における加圧ポンプ4よりも上流側に還流させるラインである。濃縮水還流ラインL5の上流側の端部は、分岐部J6において濃縮水ラインL3に接続されている。分岐部J6は、RO膜モジュールM1の一次側出口ポートと分岐部J7との間に配置されている。また、濃縮水還流ラインL5の下流側の端部は、接続部J1において、供給水ラインL1に接続されている。接続部J1は、供給水W1の供給源(不図示)と加圧ポンプ4との間に配置されている。
【0076】
濃縮水還流弁10は、濃縮水還流ラインL5の流通量を調節する装置である。濃縮水還流弁10は、制御部100と電気的に接続されている。濃縮水還流弁10における弁体の開度は、制御部(ユニット制御部)100からの駆動信号により制御される。濃縮水還流弁10の弁体は、RO膜モジュールM1を造水運転する場合には、所定の開度に制御される。また、濃縮水還流弁10の弁体は、RO膜モジュールM1をフラッシング運転する場合には、閉状態(開度0%)に制御される。
【0077】
制御部(ユニット制御部)100は、造水運転時において、流量センサ8の検出流量値が予め設定された目標流量値(後述)となるように、速度形デジタルPIDアルゴリズムにより、加圧ポンプ4を駆動するための駆動周波数を演算し、当該駆動周波数の演算値に対応する電流値信号をインバータ5に出力する流量フィードバック水量制御を実行する。すなわち、制御部(ユニット制御部)100は、膜分離装置U1において、定格流量の透過水W2が製造されるように、加圧ポンプ4の回転数を調節する。制御部(ユニット制御部)100による流量フィードバック水量制御については後述する。
【0078】
また、制御部(ユニット制御部)100は、温度センサ6で検出された供給水W1の温度に基づいて、透過水W2の温度フィードフォワード回収率制御を実行する。後述するように、制御部(ユニット制御部)100は、温度フィードフォワード回収率制御を実行することにより、第1排水弁11〜第3排水弁13における弁体の開閉を制御する。なお、温度フィードフォワード回収率制御は、上述した流量フィードバック水量制御と並行して実行される。制御部(ユニット制御部)100による温度フィードフォワード回収率制御については後述する。
【0079】
次に、本実施形態に係る水処理システム1の動作について説明する。
まず、制御部(システム制御部)100が、膜分離装置U1〜U4の造水運転及びフラッシング運転を制御する場合の動作について説明する。
【0080】
図4は、制御部(システム制御部)100において、膜分離装置U1〜U4の造水運転及びフラッシング運転を制御する場合の処理手順を示すフローチャートである。
図4に示すフローチャートの処理は、水処理システム1の運転(造水運転/フラッシング運転)中において繰り返し実行される。
【0081】
図4に示すステップST101において、制御部(システム制御部)100は、膜分離装置U1〜U4の全台について、フラッシング運転が終了したか否かを判定する。このステップST101において、制御部(システム制御部)100により、膜分離装置U1〜U4のフラッシング運転が終了した(YES)と判定された場合に、処理はステップST102へ移行する。一方、ステップST101において、制御部(システム制御部)100により、膜分離装置U1〜U4のフラッシング運転が終了していない(NO)と判定された場合に、処理はステップST101へ戻る。
【0082】
ステップST102(ステップST101:YES)において、制御部(システム制御部)100は、ITU(マイクロプロセッサ)による計時T
cがスタートしていなければ、計時T
cをスタートさせる。計時T
cは、フラッシング運転が終了してからの積算補給時間を示す。
【0083】
ステップST103において、制御部(システム制御部)100は、ITUによる計時T
cが時間T
dに達したか否かを判定する。時間T
dは、フラッシング運転を実行する時期を判定するための設定値である。
【0084】
このステップST103において、制御部(システム制御部)100により、計時T
cが時間T
dに達した(YES)と判定された場合、すなわちフラッシング運転を実行する時期に達したと判定された場合に、処理はステップST104へ移行する。一方、ステップST103において、制御部(システム制御部)100により、計時T
cが時間T
dに達していない(NO)と判定された場合、すなわちフラッシング運転を実行する時期に達していないと判定された場合に、処理はステップST110へ移行する。
【0085】
ステップST104(ステップST103:YES)において、制御部(システム制御部)100は、メモリから読み出した台数判定処理のプログラムを実行して、フラッシング運転の対象となる膜分離装置の台数を判定する。制御部(システム制御部)100が、ステップST104において実行する台数判定処理については後述する。
【0086】
ステップST105において、制御部(システム制御部)100は、ステップST104で判定された膜分離装置の台数が1台以上か否かを判定する。このステップST105において、制御部(システム制御部)100により、膜分離装置の台数が1台以上である(YES)と判定された場合に、処理はステップST106へ移行する。また、ステップST105において、制御部(システム制御部)100により、膜分離装置の台数が1台未満である(NO)と判定された場合、すなわちフラッシング運転の対象となる膜分離装置がない場合に、処理はステップST104へ戻る。
【0087】
ステップST106(ステップST105:YES)において、制御部(システム制御部)100は、メモリから読み出した対象装置特定処理のプログラムを実行して、フラッシング運転の対象となる膜分離装置を特定する。制御部(システム制御部)100が、ステップST106において実行する対象装置特定処理については後述する。
【0088】
ステップST107において、制御部(システム制御部)100は、フラッシング運転の対象となる膜分離装置の造水運転を停止する。具体的には、制御部(システム制御部)100は、
図3に示すインバータ5から加圧ポンプ4への駆動電力の供給を停止させると共に、透過水弁7を閉状態に制御する。
【0089】
ステップST108において、制御部(システム制御部)100は、ITU(マイクロプロセッサ)による計時T
cをリセットする。
【0090】
ステップST109において、制御部(システム制御部)100は、メモリから読み出したフラッシング運転処理のプログラムを実行して、ステップST106で特定された膜分離装置のフラッシング運転を開始する。制御部(システム制御部)100が、ステップST109において実行するフラッシング運転処理については後述する。これにより、本フローチャートの処理は終了する(ステップST101へリターンする)。
【0091】
一方、ステップST110(ステップST103:NO)において、制御部(システム制御部)100は、水位センサ3で検出された検出水位値Wを取得する。
【0092】
ステップST111において、制御部(システム制御部)100は、水位センサ3の検出水位値Wが基準水位値H以上か否かを判定する。このステップST111において、制御部(システム制御部)100により、検出水位値Wが基準水位値H以上である(YES)と判定された場合に、処理はステップST112へ移行する。また、ステップST111において、制御部(システム制御部)100により、検出水位値Wが基準水位値H未満である(NO)と判定された場合に、処理はステップST113へ移行する。
【0093】
ステップST112(ステップST111:YES)において、制御部(システム制御部)100は、すべての膜分離装置U1〜U4で造水運転を停止する。これにより、処理水タンク2へ補給される透過水W2の流量は、0%流量となる。
【0094】
ステップST113(ステップST111:NO)において、制御部(システム制御部)100は、水位センサ3の検出水位値Wが水位L未満か否かを判定する。このステップST113において、制御部(システム制御部)100により、検出水位値Wが水位L未満である(YES)と判定された場合に、処理はステップST114へ移行する。また、ステップST113において、制御部(システム制御部)100により、検出水位値Wが水位L以上である(NO)と判定された場合に、処理はステップST103へ戻る。
【0095】
ステップST114(ステップST113:YES)において、制御部(システム制御部)100は、すべての膜分離装置U1〜U4を造水運転とする。これにより、処理水タンク2へ補給される透過水W2の流量は、100%流量となる。
【0096】
このように、制御部(システム制御部)100は、造水運転の期間では、水位センサ3で検出された検出水位値Wに基づいて、すべての膜分離装置U1〜U4を造水運転又は運転停止とする。ステップST112又はステップST114の処理が終了すると、処理はステップST103へ戻る。ステップST103において、計時(積算補給時間)T
cが時間T
dに達したと判定されるまでの間(造水期間)、ステップST110〜ステップST114の処理が繰り返し実行される。
【0097】
次に、制御部(システム制御部)100により実行される台数判定処理について説明する。
図5は、制御部(システム制御部)100において、フラッシング運転の対象となる膜分離装置を判定する場合の処理手順を示すフローチャートである。
図4に示すステップST104において、制御部(システム制御部)100は、メモリから読み出した台数判定処理のプログラムに基づいて、
図5に示すフローチャートの処理を実行する。
【0098】
図5に示すステップST201において、制御部(システム制御部)100は、水位センサ3で検出された検出水位値Wを取得する。
【0099】
ステップST202において、制御部(システム制御部)100は、水位センサ3の検出水位値Wが基準水位値H以上(W≧H)か否かを判定する。このステップST202において、制御部(システム制御部)100により、検出水位値Wが基準水位値H以上である(YES)と判定された場合に、処理はステップST203へ移行する。また、ステップST202において、制御部(システム制御部)100により、検出水位値Wが基準水位値H未満である(NO)と判定された場合に、処理はステップST204へ移行する。
【0100】
ステップST203(ステップST202:YES)において、制御部(システム制御部)100は、メモリに記憶されている台数判定に関するデータ(
図2参照)を参照して、検出水位値Wが基準水位値H以上(W≧H)の場合に、フラッシング運転の対象となる膜分離装置の台数を4台と判定する。そして、制御部(システム制御部)100は、判定した膜分離装置の台数を、メモリ(不図示)に記憶する(以下、同様とする)。これにより、本フローチャートの処理は終了する。
【0101】
また、ステップST204(ステップST201:NO)において、制御部(システム制御部)100は、水位センサ3の検出水位値Wが基準水位値H未満且つ水位D3以上(H>W≧D3)か否かを判定する。このステップST204において、制御部(システム制御部)100により、検出水位値Wが基準水位値H未満且つ水位D3以上である(YES)と判定された場合に、処理はステップST205へ移行する。一方、ステップST204において、制御部(システム制御部)100により、検出水位値Wが基準水位値H未満且つ水位D3以上でない(NO)と判定された場合に、処理はステップST206へ移行する。
【0102】
ステップST205(ステップST204:YES)において、制御部(システム制御部)100は、メモリに記憶されている台数判定に関するデータ(
図2参照)を参照して、検出水位値Wが基準水位値H未満且つ水位D3以上(H>W≧D3)の場合に、フラッシング運転の対象となる膜分離装置の台数を3台と判定する。これにより、本フローチャートの処理は終了する。
【0103】
また、ステップST206(ステップST204:NO)において、制御部(システム制御部)100は、水位センサ3の検出水位値Wが水位D3未満且つ水位D2以上(D3>W≧D2)か否かを判定する。このステップST206において、制御部(システム制御部)100により、検出水位値Wが水位D3未満且つ水位D2以上である(YES)と判定された場合に、処理はステップST207へ移行する。一方、ステップST206において、制御部(システム制御部)100により、検出水位値Wが水位D3未満且つ水位D2以上でない(NO)と判定された場合に、処理はステップST208へ移行する。
【0104】
ステップST207(ステップST206:YES)において、制御部(システム制御部)100は、メモリに記憶されている台数判定に関するデータ(
図2参照)を参照して、検出水位値Wが水位D3未満且つ水位D2以上(D3>W≧D2)の場合に、フラッシング運転の対象となる膜分離装置の台数を2台と判定する。これにより、本フローチャートの処理は終了する。
【0105】
また、ステップST208(ステップST206:NO)において、制御部(システム制御部)100は、水位センサ3の検出水位値Wが水位D2未満且つ水位D1以上(D2>W≧D1)か否かを判定する。このステップST208において、制御部(システム制御部)100により、検出水位値Wが水位D2未満且つ水位D1以上である(YES)と判定された場合に、処理はステップST209へ移行する。一方、ステップST208において、制御部(システム制御部)100により、検出水位値Wが水位D2未満且つ水位D1以上でない(NO)と判定された場合に、処理はステップST210へ移行する。
【0106】
ステップST209(ステップST208:YES)において、制御部(システム制御部)100は、メモリに記憶されている台数判定に関するデータ(
図2参照)を参照して、検出水位値Wが水位D2未満且つ水位D1以上(D2>W≧D1)の場合に、フラッシング運転の対象となる膜分離装置の台数を1台と判定する。これにより、本フローチャートの処理は終了する。
【0107】
一方、ステップST210(ステップST208:NO)において、制御部(システム制御部)100は、メモリに記憶されている台数判定に関するデータ(
図2参照)を参照して、検出水位値Wが水位D1未満(D1>W≧L又はL<W)の場合に、フラッシング運転の対象となる膜分離装置の台数を0(ゼロ)台と判定する。これにより、本フローチャートの処理は終了する。
【0108】
次に、制御部(システム制御部)100により実行される対象装置特定処理について説明する。
図6は、制御部(システム制御部)100において、フラッシング運転の対象となる膜分離装置を特定する場合の処理手順を示すフローチャートである。
図4に示すステップST106において、制御部(システム制御部)100は、メモリから読み出した対象装置特定処理のプログラムに基づいて、
図6に示すフローチャートの処理を実行する。
【0109】
図6に示すステップST301において、制御部(システム制御部)100は、メモリ(不図示)を参照して、フラッシング運転の対象となる膜分離装置の台数を取得する。
【0110】
ステップST302において、制御部(システム制御部)100は、フラッシング運転の対象となる膜分離装置の台数が「1」であるか否かを判定する。このステップST302において、制御部(システム制御部)100により、フラッシング運転の対象となる膜分離装置の台数が「1」である(YES)と判定された場合に、処理はステップST303へ移行する。一方、ステップST302において、制御部(システム制御部)100により、フラッシング運転の対象となる膜分離装置の台数が「1」でない(NO)と判定された場合に、処理はステップST304へ移行する。
【0111】
ステップST303(ステップST302:YES)において、制御部(システム制御部)100は、メモリに記憶されている優先順位に関するデータを参照して、優先順位が最も高い膜分離装置U1をフラッシング運転の対象として特定する。そして、制御部(システム制御部)100は、特定した膜分離装置の識別番号を、メモリに記憶する(以下、同様とする)。これにより、本フローチャートの処理は終了する。
【0112】
また、ステップST304(ステップST302:NO)において、制御部(システム制御部)100は、フラッシング運転の対象となる膜分離装置の台数が「2」であるか否かを判定する。このステップST304において、制御部(システム制御部)100により、フラッシング運転の対象となる膜分離装置の台数が「2」である(YES)と判定された場合に、処理はステップST305へ移行する。一方、ステップST304において、制御部(システム制御部)100により、フラッシング運転の対象となる膜分離装置の台数が「2」でない(NO)と判定された場合に、処理はステップST306へ移行する。
【0113】
ステップST305(ステップST304:YES)において、制御部(システム制御部)100は、メモリに記憶されている優先順位に関するデータを参照して、優先順位が最も高い膜分離装置U1、及び優先順位が2番目に高い膜分離装置U2をフラッシング運転の対象として特定する。これにより、本フローチャートの処理は終了する。
【0114】
また、ステップST306(ステップST304:NO)において、制御部(システム制御部)100は、フラッシング運転の対象となる膜分離装置の台数が「3」であるか否かを判定する。このステップST306において、制御部(システム制御部)100により、フラッシング運転の対象となる膜分離装置の台数が「3」である(YES)と判定された場合に、処理はステップST307へ移行する。一方、ステップST306において、制御部(システム制御部)100により、フラッシング運転の対象となる膜分離装置の台数が「3」でない(NO)と判定された場合に、処理はステップST308へ移行する。
【0115】
ステップST307(ステップST306:YES)において、制御部(システム制御部)100は、メモリに記憶されている優先順位に関するデータを参照して、優先順位が最も高い膜分離装置U1、優先順位が2番目に高い膜分離装置U2、及び優先順位が3番目に高い膜分離装置U3をフラッシング運転の対象として特定する。これにより、本フローチャートの処理は終了する。
【0116】
また、ステップST308(ステップST306:NO)において、制御部(システム制御部)100は、すべての膜分離装置U1〜U4をフラッシング運転の対象として特定する。これにより、本フローチャートの処理は終了する。
【0117】
次に、制御部(システム制御部)100により実行されるフラッシング運転について説明する。
図7は、制御部(システム制御部)100において、フラッシング運転処理を実行する場合の処理手順を示すフローチャートである。
図4に示すステップST109において、制御部(システム制御部)100は、メモリから読み出したフラッシング運転処理のプログラムに基づいて、
図7に示すフローチャートの処理を実行する。
【0118】
図7に示すステップST401において、制御部(システム制御部)100は、透過水弁7を閉状態に制御する。
【0119】
ステップST402において、制御部(システム制御部)100は、濃縮水還流弁10を閉状態に制御する。
【0120】
ステップST403において、制御部(システム制御部)100は、第1排水弁11〜第3排水弁13のうち、所定の弁を開状態に制御する。なお、開状態に制御する排水弁の数は、効果的なフラッシングを行うのに必要な供給水W1の流量に基づいて、予め決定される。
【0121】
ステップST404において、制御部(システム制御部)100は、フラッシング運転における駆動周波数F
fを取得する。この駆動周波数F
fは、例えば、予めメモリに記憶された設定値である。
【0122】
ステップST405において、制御部(システム制御部)100は、駆動周波数F
fの値を、対応する電流値信号(4〜20mA)に変換する。
【0123】
ステップST406において、制御部(システム制御部)100は、変換した電流値信号をインバータ5に出力する。これにより、本フローチャートの処理は終了する。なお、インバータ5は、入力された電流値信号に対応する周波数に変換された駆動電力を加圧ポンプ4に供給する。その結果、加圧ポンプ4は、インバータ5から入力された駆動周波数に応じた回転速度で駆動される。
【0124】
上述した加圧ポンプ4、透過水弁7、濃縮水還流弁10、及び第1排水弁11〜第3排水弁13の制御により、RO膜モジュールM1の一次側に供給された供給水W1は、RO膜の表面を流れ、フラッシング洗浄排水として濃縮水ラインL3を介して濃縮水排出ラインL4から排出される。また、RO膜モジュールM1の二次側ポートから送出された透過水W2は、安全弁9の開弁動作により透過水返送ラインL6を流通して供給水ラインL1に返送される。
【0125】
なお、フラッシング運転は、濃縮水排出ラインL4から排出される洗浄排水の電気伝導率又はシリカ濃度が、少なくとも供給水W1の1.1倍以下となるまで継続する。
【0126】
次に、制御部(システム制御部)100において、フラッシング運転(
図4のステップST109)を開始した後に、造水運転/フラッシング運転する膜分離装置の台数を変更する場合の動作について説明する。
図8は、制御部(システム制御部)100において、造水運転/フラッシング運転する膜分離装置の台数を変更する場合の処理手順を示すフローチャートである。
図8に示すフローチャートの処理は、水処理システム1のフラッシング運転中において繰り返し実行される。
【0127】
図8に示すステップST501において、制御部(システム制御部)100は、水位センサ3で検出された検出水位値Wを取得する。
【0128】
ステップST502において、制御部(システム制御部)100は、今回取得した検出水位値Wが、前回取得した検出水位値W´よりも1段階以上上昇したか否かを判定する。このステップST502において、制御部(システム制御部)100により、今回取得した検出水位値Wが、前回取得した検出水位値W´よりも1段階以上上昇した(YES)と判定された場合に、処理はステップST503へ移行する。一方、ステップST502において、制御部(システム制御部)100により、今回取得した検出水位値Wが、前回取得した検出水位値W´よりも1段階以上上昇していない(NO)と判定された場合に、処理はステップST507へ移行する。
【0129】
ステップST503(ステップST502:YES)において、制御部(システム制御部)100は、フラッシング運転の対象となる膜分離装置の台数を判定する。制御部(システム制御部)100は、処理水タンク2の水位が1段階上昇していれば、フラッシング運転の対象となる膜分離装置の台数を1台と判定する。同様に、処理水タンク2の水位が1段階上昇する毎に、フラッシング運転の対象となる膜分離装置の台数を1台ずつ増加させる。
【0130】
ステップST504において、制御部(システム制御部)100は、フラッシング運転の対象となる膜分離装置を特定する。具体的には、制御部(システム制御部)100は、ステップST503で判定された台数と、メモリに記憶されている優先順位に関するデータとに基づいて、フラッシング運転の対象となる膜分離装置を特定する。例えば、ステップST503で判定された台数が「1」であり、膜分離装置U1及びU2がフラッシング運転中の場合には、優先順位が3番目に高い膜分離装置U3がフラッシング運転の対象となる。
【0131】
ステップST505において、制御部(システム制御部)100は、ステップST504で特定した膜分離装置の造水運転を停止する。具体的には、制御部(システム制御部)100は、フラッシング運転の対象となる膜分離装置において、加圧ポンプ4への駆動電力の供給を停止すると共に、透過水弁7を閉状態に制御する。
【0132】
ステップST506において、制御部(システム制御部)100は、ステップST504で特定した膜分離装置について、フラッシング運転を実行する。このステップST506において、制御部(システム制御部)100は、メモリから読み出したフラッシング運転処理のプログラムを実行する(
図7参照)。これにより、本フローチャートの処理は終了する(ステップST501へリターンする)。
【0133】
一方、ステップST507(ステップST502:NO)において、制御部(システム制御部)100は、今回取得した検出水位値Wが、前回取得した検出水位値W´よりも下降したか否かを判定する。このステップST507において、制御部(システム制御部)100により、今回取得した検出水位値Wが、前回取得した検出水位値W´よりも下降した(YES)と判定された場合に、処理はステップST508に移行する。
【0134】
一方、ステップST507において、制御部(システム制御部)100により、今回取得した検出水位値Wが、前回取得した検出水位値W´よりも下降していない(NO)と判定された場合に、本フローチャートの処理は終了する。処理水タンク2における水位の下降が1段階に満たない場合には、透過水W2を速やかに補給する必要がないからである。
【0135】
ステップST508(ステップST507:YES)において、制御部(システム制御部)100は、フラッシング運転の終了した膜分離装置があるか否かを判定する。このステップST508において、制御部(システム制御部)100により、フラッシング運転が終了した膜分離装置がある(YES)と判定された場合に、処理はステップST509へ移行する。一方、ステップST508において、制御部(システム制御部)100により、フラッシング運転が終了した膜分離装置がない(NO)と判定された場合に、本フローチャートの処理は終了する。フラッシング運転が終了した膜分離装置がない場合には、その装置の造水運転が実行できないからである。
【0136】
ステップST509(ステップST508:YES)において、制御部(システム制御部)100は、フラッシング運転の終了した膜分離装置の造水運転を開始する。具体的には、制御部(システム制御部)100は、フラッシング運転の終了した膜分離装置において、
図3に示すインバータ5から加圧ポンプ4への駆動電力の供給を開始させると共に、透過水弁7を開状態に制御する。これにより、本フローチャートの処理は終了する(ステップST501へリターンする)。なお、フラッシング運転の終了した膜分離装置が複数ある場合には、一部の膜分離装置のみ造水運転を開始させてもよいし、すべての膜分離装置について造水運転を開始させてもよい。
【0137】
次に、制御部(ユニット制御部)100による流量フィードバック水量制御について説明する。
図9は、制御部(ユニット制御部)100において、流量フィードバック水量制御を実行する場合の処理手順を示すフローチャートである。
図9に示すフローチャートの処理は、膜分離装置U1〜U4の造水運転中において、それぞれ繰り返し実行される。
【0138】
図9に示すステップST601において、制御部(ユニット制御部)100は、透過水W2の目標流量値Q
p´を取得する。この目標流量値Q
p´は、例えば、システム管理者がユーザーインターフェース(不図示)を介して制御部100のメモリに入力した設定値である。
【0139】
ステップST602において、制御部(ユニット制御部)100は、ITUによる計時T
sが制御周期である100msに達したか否かを判定する。このステップST602において、制御部(ユニット制御部)100により、ITUによる計時T
sが100msに達した(YES)と判定された場合に、処理はステップST603へ移行する。一方、ステップST602において、制御部(ユニット制御部)100により、ITUによる計時T
sが100msに達していない(NO)と判定された場合に、処理はステップST602へ戻る。
【0140】
ステップST603(ステップST602:YES判定)において、制御部(ユニット制御部)100は、流量センサ8で検出された透過水W2の検出流量値Q
pを取得する。
【0141】
ステップST604において、制御部(ユニット制御部)100は、ステップST603で取得した検出流量値(フィードバック値)Q
pとステップST601で取得した目標流量値Q
p´との偏差がゼロとなるように、速度形デジタルPIDアルゴリズムにより操作量Uを演算する。なお、速度形デジタルPIDアルゴリズムでは、制御周期(100ms)毎に操作量の変化分を演算し、これを前回の制御周期時点の操作量に加算することで現時点の操作量を決定する。
【0142】
ステップST605において、制御部(ユニット制御部)100は、現時点の操作量U及び加圧ポンプ4の最大駆動周波数(50Hz又は60Hzの設定値)に基づいて、加圧ポンプ4の駆動周波数Fを演算する。
【0143】
ステップST606において、制御部(ユニット制御部)100は、駆動周波数Fの演算値を、対応する電流値信号(4〜20mA)に変換する。
【0144】
ステップST607において、制御部(ユニット制御部)100は、変換した電流値信号をインバータ5に出力する。これにより本フローチャートの処理は終了する(ステップST601へリターンする)。
【0145】
次に、制御部(ユニット制御部)100による温度フィードフォワード回収率制御について説明する。
図10は、制御部(ユニット制御部)100において、温度フィードフォワード回収率制御を実行する場合の処理手順を示すフローチャートである。
図10に示すフローチャートの処理は、膜分離装置U1〜U4の造水運転中において、流量フィードバック水量制御と並行して、それぞれ繰り返し実行される。
【0146】
図10に示すステップST701において、制御部(ユニット制御部)100は、透過水W2の目標流量値Q
p´を取得する。この目標流量値Q
p´は、例えば、システム管理者がユーザーインターフェース(不図示)を介してメモリに入力した設定値である。
【0147】
ステップST702において、制御部(ユニット制御部)100は、供給水W1のシリカ(SiO
2)濃度C
sを取得する。このシリカ濃度C
sは、例えば、システム管理者がユーザーインターフェース(不図示)を介してメモリに入力した設定値である。供給水W1のシリカ濃度は、事前に供給水W1を水質分析することにより得ることができる。なお、供給水ラインL1において、不図示の水質センサにより供給水W1のシリカ濃度を計測してもよい。
【0148】
ステップST703において、制御部(ユニット制御部)100は、温度センサ6から供給水W1の検出温度値Tを取得する。
【0149】
ステップST704において、制御部(ユニット制御部)100は、取得した検出温度値Tに基づいて、水に対するシリカ溶解度S
sを決定する。
【0150】
ステップST705において、制御部(ユニット制御部)100は、前のステップで取得又は決定したシリカ濃度C
s、及びシリカ溶解度S
sに基づいて、濃縮水W3におけるシリカの許容濃縮倍率N
sを演算する。シリカの許容濃縮倍率N
sは、下記の式(1)により求めることができる。
N
s=S
s/C
s (1)
【0151】
例えば、シリカ濃度C
sが20mgSiO
2/L、25℃におけるシリカ溶解度S
sが100mgSiO
2/Lであれば、許容濃縮倍率N
sは“5”となる。
【0152】
ステップST706において、制御部(ユニット制御部)100は、前のステップで取得又は演算した目標流量値Q
p´、及び許容濃縮倍率N
sに基づいて、回収率が最大となる排水流量(目標排水流量Q
d´)を演算する。目標排水流量Q
d´は、下記の式(2)により求めることができる。
Q
d´=Q
p´/(N
s−1) (2)
【0153】
ステップST707において、制御部(ユニット制御部)100は、濃縮水W3の実際排水流量Q
dがステップST706で演算した目標排水流量Q
d´となるように、第1排水弁11〜第3排水弁13の開閉を制御する。これにより本フローチャートの処理は終了する(ステップST701へリターンする)。
【0154】
上述した第1実施形態に係る水処理システム1によれば、例えば、以下のような効果が奏される。
【0155】
第1実施形態に係る水処理システム1において、制御部(システム制御部)100は、フラッシング運転を実行する時期に達した場合に、水位センサ3の検出水位値Wに基づいて、フラッシング運転の対象となる膜分離装置の台数を判定し、判定した台数の膜分離装置についてフラッシング運転を実行させる。
【0156】
これによれば、水位センサ3の検出水位値Wが所定水位を下回る場合には、少なくとも1台の膜分離装置が造水運転されるため、処理水タンク2への透過水W2の補給を維持することができる。このため、フラッシング運転の間に造水が完全に停止して、需要箇所で透過水W2が利用できなくなることを可能な限り回避することができる。
【0157】
また、制御部(システム制御部)100は、フラッシング運転を実行する時期に達し、水位センサ3による処理水タンク2の検出水位値Wが少なくともフラッシング運転の間に需要箇所で消費される水量の透過水W2を供給可能な基準水位値H以上の場合には、すべての膜分離装置U1〜U4を対象としてフラッシング運転を実行する。
【0158】
これによれば、処理水タンク2の検出水位値Wが基準水位値H以上の場合には、すべての膜分離装置U1〜U4でフラッシング運転が実行されるので、需要箇所へ透過水W2を供給可能としつつ、全台のフラッシング運転を速やかに完了することができる。
【0159】
また、制御部(システム制御部)100は、フラッシング運転を実行する時期に達し、水位センサ3の検出水位値Wが基準水位値H未満の場合には、検出水位値Wに基づいて、フラッシング運転の対象となる膜分離装置の台数を基準水位値H以上の場合における台数よりも減少させる。
【0160】
これによれば、水位センサ3の検出水位値Wに応じて、フラッシング運転の対象となる膜分離装置の台数が判定されるので、フラッシング運転の間に、処理水タンク2への透過水W2の補給を可能な限り維持することができる。
【0161】
また、制御部(システム制御部)100は、水位センサ3の検出水位値Wが基準水位値H未満の場合において、フラッシング運転を開始した後に、水位センサ3の検出水位値Wが上昇した場合には、上昇した検出水位値Wに基づいて、フラッシング運転の対象となる膜分離装置の台数を増加させる。
【0162】
これによれば、フラッシング運転の間に、水位センサ3の検出水位値Wが上昇した場合には、上昇した検出水位値Wに見合った台数の膜分離装置がフラッシング運転の対象となるため、処理水タンク2への透過水W2の補給を維持しつつ、可能な限り多くの膜分離装置をフラッシング運転の対象とすることができる。
【0163】
また、制御部(システム制御部)100は、フラッシング運転の対象となる膜分離装置について、予め設定された優先順位に基づいてフラッシング運転を開始させる。
【0164】
このため、RO膜モジュールの脱塩負荷等に応じて優先順位を設定することにより、特定のRO膜モジュールにおいて化学的劣化や閉塞が極端に進行するのを抑制することができる。
【0165】
また、制御部(システム制御部)100は、すべての膜分離装置U1〜U4について前回のフラッシング運転が終了した後、処理水タンク2へ補給した透過水W2の積算補給時間が設定値に達した場合には、フラッシング運転を実行する時期に達したと判定する。
【0166】
このため、制御部(システム制御部)100において、フラッシング運転の実行を開始する時期を正確に判定することができる。また、膜分離装置U1〜U4のフラッシング運転が同時期になされるため、それぞれのRO膜モジュールM1において、水透過係数や塩除去率にばらつきが生じるのを抑制することができる。
【0167】
また、制御部(ユニット制御部)100は、膜分離装置が造水運転の間において、流量センサ8の検出流量値が予め設定された目標流量値となるように、加圧ポンプ4を駆動するための駆動周波数を演算し、当該駆動周波数の演算値に対応する電流値信号をインバータ5に出力する流量フィードバック水量制御を実行する。
【0168】
このため、膜分離装置の造水運転の間に、回収率を下げた場合においても、安定した流量の透過水W2を処理水タンク2へ補給することができる。
【0169】
また、制御部(ユニット制御部)100は、膜分離装置が造水運転の間において、温度センサ6で検出された供給水W1の温度に基づいて、透過水W2の温度フィードフォワード回収率制御を実行する。
【0170】
このため、膜分離装置の造水運転の間に、透過水W2の回収率を最大としつつ、RO膜モジュールM1におけるシリカ系スケールの析出をより確実に抑制することができる。
【0171】
また、第1実施形態の膜分離装置において、透過水返送ラインL6には、安全弁9が設けられている。このため、フラッシング運転において、透過水返送ラインL6の管内圧力が設定された圧力以上となった場合に、安全弁9を介して高圧の透過水W2を低圧側(加圧ポンプ4の一次側)に逃がすことができる。従って、過剰な背圧によるRO膜の破損を防止することができる。
【0172】
また、制御部(ユニット制御部)100は、フラッシング運転を実行する際に、濃縮水還流ラインL5を濃縮水W3が流通しないように濃縮水還流弁10を閉状態に制御し、且つ透過水ラインL2を透過水W2が流通しないように透過水弁7を閉状態に制御する。このため、供給水W1の濃縮を抑制しながら、供給水W1を洗浄水として有効利用することができる。
【0173】
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に係る水処理システム1Aについて、図面を参照しながら説明する。
【0174】
第2実施形態に係る水処理システム1Aの全体的な構成は、第1実施形態と同じであるため、適宜に
図1を援用する。
図1において、括弧内の符号は、第2実施形態の構成であることを示す。
【0175】
第2実施形態に係る水処理システム1Aは、膜分離装置の内部構成が第1実施形態と異なる。第2実施形態では、第1実施形態との相違点について説明する。そのため、第2実施形態では、第1実施形態と同等又は同一の構成要素には同一符号又を付し、その詳細な説明を適宜に省略する。第2実施形態において、特に説明しない構成要素については、第1実施形態の説明が適宜に援用される。なお、第2実施形態において、第1実施形態と同じ名称で構成が異なるものについては、必要に応じて符号の末尾に「A」を付す。
【0176】
図11は、第2実施形態に係る膜分離装置U11の構成図である。第2実施形態に係る水処理システム1Aは、複数の膜分離装置U11,U12,U13,U14(
図1参照)を備える。ここでは、膜分離装置U11を代表して構成を説明するが、他の膜分離装置U12〜U14も同じ構成である。
【0177】
図11に示すように、本実施形態の膜分離装置U11は、RO膜モジュールM11,RO膜モジュールM12,RO膜モジュールM13,及びRO膜モジュールM14を備える。RO膜モジュールM11〜M14それぞれの構成及び機能は、第1実施形態のRO膜モジュールM1と同じであるため説明を省略する。
【0178】
本実施形態の膜分離装置U11においては、RO膜モジュールが、本来の必要な本数よりも1本多く設けられている。例えば、膜分離装置U11の定格流量を3m
3/hとした場合には、定格流量が1m
3/hのRO膜モジュールが4本(本来の必要な本数は3本)設けられる。RO膜モジュールM11〜M14の構成については後述する。
【0179】
また、本実施形態の膜分離装置U11は、スケール防止剤供給装置15と、第1開閉弁21と、第2開閉弁22と、第3開閉弁23と、第4開閉弁24と、を備える。また、本実施形態の膜分離装置U11は、透過水接続ラインL21,L23,L25及びL27と、濃縮水接続ラインL22,L24及びL26と、を備える。
【0180】
なお、以下の説明においては、RO膜モジュールM11〜RO膜モジュールM14のいずれかを具体的に特定しない場合には、「RO膜モジュール」と記載する。同様に、第1開閉弁21〜第4開閉弁24のいずれかを具体的に特定しない場合には、「開閉弁」と記載する。
【0181】
RO膜モジュールM11には、供給水ラインL1、透過水接続ラインL21及び濃縮水接続ラインL22が接続されている。供給水ラインL1の上流側の端部は、供給水W1の供給源(不図示)に接続されている。また、供給水ラインL1の下流側の端部は、RO膜モジュールM11の一次側入口ポートに接続されている。透過水接続ラインL21の上流側の端部は、RO膜モジュールM11の二次側ポートに接続されている。透過水接続ラインL21の下流側の端部は、接続部J14において透過水ラインL2の上流側の端部に接続されている。
【0182】
また、透過水接続ラインL21には、第1開閉弁21が設けられている。第1開閉弁21は、透過水接続ラインL21を開閉する設備である。第1開閉弁21は、制御部100Aと電気的に接続されている。第1開閉弁21における弁体の開閉は、制御部100Aからの駆動信号により制御される。
【0183】
濃縮水接続ラインL22は、RO膜モジュールM11で製造された濃縮水W3を、次段のRO膜モジュールM12に供給水として送出するラインである。濃縮水接続ラインL22の上流側の端部は、RO膜モジュールM11の一次側出口ポートに接続されている。また、濃縮水接続ラインL22の下流側の端部は、RO膜モジュールM12の一次側入口ポートに接続されている。
【0184】
RO膜モジュールM12には、上述した濃縮水接続ラインL22、透過水接続ラインL23及び濃縮水接続ラインL24が接続されている。透過水接続ラインL23の上流側の端部は、RO膜モジュールM12の二次側ポートに接続されている。透過水接続ラインL23の下流側の端部は、接続部J12において透過水接続ラインL21に接続されている。
【0185】
また、透過水接続ラインL23には、第2開閉弁22が設けられている。第2開閉弁22は、透過水接続ラインL23を開閉する設備である。第2開閉弁22は、制御部100Aと電気的に接続されている。第2開閉弁22における弁体の開閉は、制御部100Aからの駆動信号により制御される。
【0186】
濃縮水接続ラインL24は、RO膜モジュールM12で製造された濃縮水W3を、次段のRO膜モジュールM13に供給水として送出するラインである。濃縮水接続ラインL24の上流側の端部は、RO膜モジュールM12の一次側出口ポートに接続されている。また、濃縮水接続ラインL24の下流側の端部は、RO膜モジュールM13の一次側入口ポートに接続されている。
【0187】
RO膜モジュールM13には、上述した濃縮水接続ラインL24、透過水接続ラインL25及び濃縮水接続ラインL26が接続されている。透過水接続ラインL25の上流側の端部は、RO膜モジュールM13の二次側ポートに接続されている。透過水接続ラインL25の下流側の端部は、接続部J13において透過水接続ラインL21に接続されている。
【0188】
また、透過水接続ラインL25には、第3開閉弁23が接続されている。第3開閉弁23は、透過水接続ラインL25を開閉する設備である。第3開閉弁23は、制御部100Aと電気的に接続されている。第3開閉弁23における弁体の開閉は、制御部100Aからの駆動信号により制御される。
【0189】
濃縮水接続ラインL26は、RO膜モジュールM13で製造された濃縮水W3を、次段のRO膜モジュールM14に供給水として送出するラインである。濃縮水接続ラインL26の上流側の端部は、RO膜モジュールM13の一次側出口ポートに接続されている。また、濃縮水接続ラインL26の下流側の端部は、RO膜モジュールM14の一次側入口ポートに接続されている。
【0190】
RO膜モジュールM14には、上述した濃縮水接続ラインL26、透過水接続ラインL27及び濃縮水ラインL3が接続されている。透過水接続ラインL27の上流側の端部は、RO膜モジュールM14の二次側ポートに接続されている。透過水接続ラインL27の下流側の端部は、接続部J14において透過水接続ラインL21(及び透過水ラインL2)に接続されている。
【0191】
また、透過水接続ラインL27には、第4開閉弁24が接続されている。第4開閉弁24は、透過水接続ラインL27を開閉する設備である。第4開閉弁24は、制御部100Aと電気的に接続されている。第4開閉弁24における弁体の開閉は、制御部100Aからの駆動信号により制御される。
【0192】
なお、RO膜モジュールM14の一次側出口ポートに接続された濃縮水ラインL3、第1排水弁11〜第3排水弁13の構成及び機能は第1実施形態と同じであるため説明を省略する。
【0193】
図11に示すように、本実施形態の膜分離装置U11においては、前段のRO膜モジュールから送出された濃縮水W3が次段のRO膜モジュールへの供給水となるように、4段のRO膜モジュールの一次側が直列に接続されている。また、それぞれのRO膜モジュールから送出された透過水W2が共通の透過水接続ラインL21(及び透過水ラインL2)を流通するように4段のRO膜モジュールの二次側が並列に接続されている。
【0194】
スケール防止剤供給装置15は、供給水W1へスケール防止剤を供給する装置である。スケール防止剤供給装置15は、スケール防止剤供給ラインL14を介して、接続部J11において供給水ラインL1に接続されている。スケール防止剤は、水中でのスケールの成長、或いはRO膜表面等へのスケールの堆積を防止するために用いられる薬品である。ここで利用可能なスケール防止剤としては、例えば、カルボン酸系ポリマー、アクリル酸系ポリマー、ホスホン酸系キレート剤、カルボン酸系キレート剤等を挙げることができる。
【0195】
また、スケール防止剤供給装置15は、制御部100Aと電気的に接続されている。スケール防止剤供給装置15におけるスケール防止剤の供給(開始/停止)は、制御部100Aからの駆動信号により制御される。本実施形態においては、造水運転の間に、スケール防止剤供給装置15から供給水W1にスケール防止剤が供給される。
【0196】
制御部100Aは、第1実施形態の制御部100と同じ機能を有する。また、制御部100Aは、ユニット制御部の機能として、造水運転の間に、RO膜モジュールM11〜M14のうちの3本で透過水W2を造水運転させ、残りの1本は透過水W2の造水運転を停止させる。具体的には、制御部(ユニット制御部)100Aは、造水運転するRO膜モジュールに接続する開閉弁を開状態に制御し、造水運転を停止するRO膜モジュールに接続する開閉弁を閉状態に制御する(開閉弁は、手動で開状態又は閉状態としてもよい)。
【0197】
制御部(ユニット制御部)100Aは、造水運転を停止するRO膜モジュールを、例えば、3〜7日間の周期で順番にローテーションさせながら切り替える。これにより、膜分離装置U11を造水運転する間は、常に1本のRO膜モジュールを休止状態とすることができる。なお、RO膜モジュールを切り替える順番は、RO膜モジュールの並び順でもよいし、各RO膜モジュールの水透過係数に応じて設定してもよい。
【0198】
上述した第2実施形態に係る水処理システム1Aによれば、膜分離装置のいずれか1本のRO膜モジュールを長期間休止させることができるので、RO膜の表面に付着したスケール防止剤が浸透圧により剥離し、RO膜における透過流束を回復させることができる。これにより、連続して造水運転した場合でも、長期間に亘って良好な透過流束を維持することができる。この結果、膜洗浄や膜交換の頻度を減らすことができるので、ランニングコストの削減が可能となる。
【0199】
なお、本実施形態の構成によれば、造水運転を休止したRO膜モジュールにも、常に供給水W1が流れ込むため、造水運転を休止したRO膜モジュールを、他のRO膜モジュールとの接続ラインから完全に切り離して休止させるよりも、RO膜の表面からスケール防止剤を剥離させる効果をより高めることができる。
【0200】
また、造水運転を停止するRO膜モジュールに接続する開閉弁が閉状態となり、フラッシング運転中のRO膜モジュールから送出された透過水W2が処理水タンク2へ流れ込まないため、より高純度な処理水W4を得ることができる。
【0201】
以下、本発明の好ましい実施形態について説明した。しかし、本発明は、上述した実施形態に限定されることなく、種々の形態で実施することができる。
【0202】
例えば、本実施形態においては、4台の膜分離装置U1〜U4を設けた例について説明した。これに限らず、膜分離装置は、少なくとも2台あればよい。また、膜分離装置を5台以上設けた構成としてもよい。
【0203】
本実施形態においては、処理水タンク2の貯水量を判定するための水位として、水位H,水位D3,水位D2,水位D1,水位Lの5段階に設定した例について説明した。これに限らず、膜分離装置の設置台数等に応じて、水位を4段階以下に設定してもよいし、6段階以上に設定してもよい。
【0204】
本実施形態においては、すべての膜分離装置U1〜U4についてフラッシング運転が終了した後、処理水タンク2へ補給した透過水W2の積算補給時間が設定値に達した場合に、フラッシング運転を実行する時期に達したと判定する例について説明した。これに限らず、すべての膜分離装置U1〜U4についてフラッシング運転が終了した後、処理水タンク2へ補給した透過水W2の積算補給量が設定値に達した場合に、フラッシング運転を実行する時期に達したと判定してもよい。
【0205】
なお、積算補給時間及び積算補給量は、供給水W1の水質(例えば、濁度やシリカ濃度等)に応じて設定される。積算補給時間の場合は、例えば、10〜120分の範囲で設定される。また、積算補給量の場合は、積算補給時間に定格流量(すなわち、通常運転時における第1目標流量値)を乗じた値となる。例えば、定格流量が2m
3/hの場合に、積算補給量は、0.33〜4m
3の範囲となる。積算補給時間は、供給水W1の水質が悪化するに従い、相対的に設定値を短くすることが好ましい。一方、積算補給量は、供給水W1の水質が悪化するに従い、相対的に設定値を少なくすることが好ましい。
【0206】
本実施形態において、供給水W1は、地下水や水道水等の原水であってもよい。また、供給水W1は、原水を除鉄除マンガン装置、活性炭濾過装置、硬水軟化装置等により前処理された水であってもよい。
【0207】
本実施形態では、主な構成として、膜分離装置U1〜U4と処理水タンク2とを備えた水処理システム1(1A)について説明した。これに限らず、処理水タンク2の下流側に電気脱イオン装置(EDI装置)を設けた構成としてもよい。また、処理水タンク2の下流側に脱炭酸装置を設けた構成としてもよい。更に、脱炭酸装置の下流側に上述した電気脱イオン装置を設けた構成としてもよい。
【0208】
本実施形態では、速度形デジタルPIDアルゴリズムにより、加圧ポンプ4の駆動周波数を演算する例について説明した。これに限らず、位置形デジタルPIDアルゴリズムにより、加圧ポンプ4の駆動周波数を演算してもよい。
【0209】
本実施形態では、温度フィードフォワード回収率制御において、供給水ラインL1を流通する供給水W1の温度を検出温度値Tとする例について説明した。これに限らず、透過水ラインL2を流通する透過水W2の温度を検出温度値Tとしてもよい。また、濃縮水ラインL3を流通する濃縮水W3の温度を検出温度値Tとしてもよい。更に、複数のラインにおいて水の温度を検出し、その平均値を検出温度値Tとしてもよい。
【0210】
本実施形態では、回収率制御において、第1排水弁11〜第3排水弁13を選択的に開閉することにより、濃縮水W3の排水流量を段階的に調節する例について説明した。これに限らず、濃縮水排出ラインL4を分岐せずに1本とし、このラインに比例制御バルブを設けた構成としてもよい。この場合は、制御部100(100A)から電流値信号(例えば、4〜20mA)を比例制御バルブに送信して弁開度を制御することにより、濃縮水W3の排水流量を調節することができる。
【0211】
また、比例制御バルブを設けた構成において、濃縮水排出ラインL4に流量センサを設けた構成としてもよい。流量センサで検出された流量値を、制御部100(100A)にフィードバック値として入力する。これにより、濃縮水W3の実際排水流量をより正確に制御することができる。