特許第5942585号(P5942585)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ コベルコ建機株式会社の特許一覧

<>
  • 特許5942585-電動機及びその製造方法 図000002
  • 特許5942585-電動機及びその製造方法 図000003
  • 特許5942585-電動機及びその製造方法 図000004
  • 特許5942585-電動機及びその製造方法 図000005
  • 特許5942585-電動機及びその製造方法 図000006
  • 特許5942585-電動機及びその製造方法 図000007
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5942585
(24)【登録日】2016年6月3日
(45)【発行日】2016年6月29日
(54)【発明の名称】電動機及びその製造方法
(51)【国際特許分類】
   H02K 3/44 20060101AFI20160616BHJP
【FI】
   H02K3/44 B
【請求項の数】5
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2012-112302(P2012-112302)
(22)【出願日】2012年5月16日
(65)【公開番号】特開2013-240215(P2013-240215A)
(43)【公開日】2013年11月28日
【審査請求日】2015年3月16日
(73)【特許権者】
【識別番号】000246273
【氏名又は名称】コベルコ建機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100067828
【弁理士】
【氏名又は名称】小谷 悦司
(74)【代理人】
【識別番号】100115381
【弁理士】
【氏名又は名称】小谷 昌崇
(74)【代理人】
【識別番号】100109058
【弁理士】
【氏名又は名称】村松 敏郎
(72)【発明者】
【氏名】中住 晃
(72)【発明者】
【氏名】佐伯 誠司
(72)【発明者】
【氏名】小岩井 一茂
(72)【発明者】
【氏名】唐田 良輝
(72)【発明者】
【氏名】山▲崎▼ 洋一郎
【審査官】 宮地 将斗
(56)【参考文献】
【文献】 特開2008−193764(JP,A)
【文献】 特開2010−279228(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02K 3/30−3/52
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
電動機シャフトを中心として回転するロータと、
このロータの外周に配置され、コイルエンドを有するステータと、
上記ステータを収容するケーシングと、
上記ステータの上記コイルエンドに接続され上記ケーシングの外部に導出されるリード線と、
熱性及び電気絶縁性を備えた合成樹脂材料からなり、少なくとも上記コイルエンドを覆う状態で上記ケーシング内に注入された封止剤と、
上記封止剤が注入される封止空間を封止剤が注入されない非封止空間に対して区画するとともに、貫通穴が設けられた隔壁と
上記貫通穴を塞ぐプラグとを具備し、
上記プラグは、弾力性に富む材料によって、上記封止空間側から非封止空間側に向かって先すぼまりとなるテーパ状でかつ中心部にリード線通し穴を備えた筒状に形成され、上記リード線が上記リード線通し穴に通されかつ上記テーパ状のプラグの大径側が上記封止空間に位置する状態で上記貫通穴に嵌め込まれていることを特徴とする電動機。
【請求項2】
上記隔壁、弾力性を備えた材料からなることを特徴とする請求項1記載の電動機。
【請求項3】
上記隔壁の貫通穴は、上記封止空間側から非封止空間側に向かって先すぼまりとなる、上記プラグに対応するテーパ状であることを特徴とする請求項1または2記載の電動機。
【請求項4】
上記隔壁上記ケーシングの周壁一部に設けられ上記電動機は、上記非封止空間としての空洞部をケーシング外周に形成するように上記隔壁の外周に設けられる端子台取付部、この端子台取付部に設けられて上記リード線と外部配線とを接続する端子台と、をさらに備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の電動機。
【請求項5】
電動機シャフトを中心として回転するロータと、このロータの外周に配置されたステータがケーシング内に収容され、上記ステータのコイルエンドに接続されたリード線が上記ケーシングの外部に導出されるとともに、上記ケーシング内に伝熱性及び電気絶縁性を備えた合成樹脂材料からなる封止剤が、少なくとも上記コイルエンドを覆う状態で注入される電動機の製造方法において、上記封止剤が注入される封止空間を封止剤が注入されない非封止空間に対して区画する隔壁を設けるとともに、この隔壁に、上記封止空間側から上記非封止空間側に向かって先すぼまりとなるテーパ状の貫通穴を設け、弾力性に富む材料によって上記貫通穴に対応するテーパ状でかつ中心部にリード線通し穴を備えた筒状に形成されたプラグを、上記リード線が上記リード線通し穴に通されかつ上記大径側が上記封止空間に位置する状態で上記貫通穴に嵌め込み、この状態で上記封止剤を上記封止空間に注入することを特徴とする電動機の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はコイルエンドを含むステータ全体またはステータの一部が封止剤でモールドされる電動機及びその製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
電動機は、図6に示すように電動機シャフト1を中心として回転するロータ2と、このロータ2の外周に配置されたステータ3がケーシング4に収容され、このケーシング4の軸方向の一端にカバー5が装着されて構成される。
【0003】
ここでは、ショベルの旋回電動機のように電動機シャフト1が鉛直となる縦置き姿勢で設置される電動機を例にとっている。
【0004】
以下、これを前提として、図6に示す従来技術、及び後述する本発明の実施形態において、この電動機の軸方向を上下方向として説明する。また、図の上側、下側をそのまま電動機の「上部(または上側)」、「下部(または下側)」として表記する。
【0005】
また、この明細書において「電動機」とは、電動機と同一原理の発電機及び発電電動機を含むものとする。
【0006】
カバー5は、ケーシング4の上端面に図示しないボルトによって取付けられ、電動機シャフト1の上部がこのカバー5に、下部がケーシング4の下部にそれぞれ軸受6,7を介して回転自在に支持される。
【0007】
ステータ3は、電磁鋼板を積層して成るステータコア8と、このステータコア8に上下方向(電動機シャフトの軸方向。以下、電動機軸方向という場合がある)に巻装されたステータコイル9とによって構成される。
【0008】
ステータコイル9は、上下両側の折り返し部分であるコイルエンド9aがステータコア8の軸方向両端面から電動機軸方向に突出する状態で巻装される。
【0009】
このコイル巻装後、ステータ3がケーシング4内に挿入され、ケーシング4を受け型(下型)として、上型から封止剤(電気絶縁性と伝熱性を備えた不飽和ポリエステル等の合成樹脂材料)10が注入・充填される。
【0010】
これにより、ステータ3全体またはコイルエンド9aを含むステータ一部が封止剤10で覆われ、ステータ3からケーシング4への伝熱性が高められる(特許文献1参照)。
【0011】
この場合、封止材料は、ステータコイル間等、封止が必要な部分に確実に浸透するように一定の圧力をかけて注入される。
【0012】
この電動機において、コイルエンド9aには、外部配線とステータコイル9とをつなぐための図示しないリード線が接続され、このリード線が、ケーシング周壁に設けられた貫通穴を通って外部に取り出され、ケーシング外周壁に設けられた端子台に接続される。
【0013】
このリード線の取り出し構造として、特許文献2に示されているように貫通穴にシール部材(グロメット)を詰め、このシール部材の中心部に設けられたリード線通し穴にリード線を通す構造をとるのが一般的である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0014】
【特許文献1】特開2002−125337号公報
【特許文献2】特開2002−165405号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0015】
ところが、上記リード線取り出し構造をとると、封止剤注入時に封止剤10が、その注入圧力(流動圧力)によってシール部材のリード線通し穴、またはシール部材と貫通穴周面の間から外部に漏れ出す可能性があった。
【0016】
この封止剤の漏洩が生じると、注入圧力が低下してステータ封止効果が低くなるとともに、端子台に封止剤が入り込み、電気絶縁性が低下する等の問題が生じる。
【0017】
そこで本発明は、リード線取り出し部分からの封止剤の漏洩を防止することができる電動機及びその製造方法を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0018】
上記課題を解決する手段として、本発明に係る電動機は、電動機シャフトを中心として回転するロータと、このロータの外周に配置され、コイルエンドを有するステータと、上記ステータを収容するケーシングと、上記ステータの上記コイルエンドに接続され上記ケーシングの外部に導出されるリード線と、伝熱性及び電気絶縁性を備えた合成樹脂材料からなり、少なくとも上記コイルエンドを覆う状態で上記ケーシング内に注入された封止剤と、上記封止剤が注入される封止空間を封止剤が注入されない非封止空間に対して区画するとともに、貫通穴が設けられた隔壁と、上記貫通穴を塞ぐプラグとを具備する。上記プラグは、弾力性に富む材料によって、上記封止空間側から非封止空間側に向かって先すぼまりとなるテーパ状でかつ中心部にリード線通し穴を備えた筒状に形成され、上記リード線が上記リード線通し穴に通されかつ上記テーパ状のプラグの大径側が上記封止空間に位置する状態で上記貫通穴に嵌め込まれている
【0019】
また、本発明に係る電動機の製造方法は、電動機シャフトを中心として回転するロータと、このロータの外周に配置されたステータがケーシング内に収容され、上記ステータのコイルエンドに接続されたリード線が上記ケーシングの外部に導出されるとともに、上記ケーシング内に伝熱性及び電気絶縁性を備えた合成樹脂材料からなる封止剤が、少なくとも上記コイルエンドを覆う状態で注入される電動機の製造方法において、上記封止剤が注入される封止空間を封止剤が注入されない非封止空間に対して区画する隔壁を設けるとともに、この隔壁に、上記封止空間側から上記非封止空間側に向かって先すぼまりとなるテーパ状の貫通穴を設け、弾力性に富む材料によって上記貫通穴に対応するテーパ状でかつ中心部にリード線通し穴を備えた筒状に形成されたプラグを、上記リード線が上記リード線通し穴に通されかつ上記大径側が上記封止空間に位置する状態で上記貫通穴に嵌め込み、この状態で上記封止剤を上記封止空間に注入するものである。
【0020】
この電動機及びその製造方法によれば、隔壁の貫通穴に嵌め込んだプラグが、封止剤の注入圧力によって貫通穴に押し込まれ、テーパ面の作用によって貫通穴周面に密着するととともに、その反力により縮径方向に弾性変形してリード線通し穴が閉塞されるため、リード線取り出し部分からの封止剤の漏れ出しを防止することができる。
【0021】
本発明において、上記隔壁弾力性を備えた材料からなるのが望ましい
【0022】
この構成によれば、プラグと隔壁の双方の弾力により、上記密着力とリード線通し穴の閉塞力がともに強くなるため、封止剤の漏れ防止効果が一層高いものとなる。
【0023】
また本発明においては、上記隔壁の貫通穴が、上記封止空間側から非封止空間側に向かって先すぼまりとなる、上記プラグに対応するテーパ状であるのが望ましい
【0024】
この構成によると、テーパ面による上記密着力とプラグの縮径方向の力がプラグ全長部分で働くため、封止剤の漏れ防止効果をさらに高めることができる。
【0025】
一方、本発明において、上記隔壁上記ケーシングの周壁一部に設けられるとともに、上記電動機が、上記非封止空間としての空洞部をケーシング外周に形成するように上記隔壁の外周に設けられる端子台取付部、この端子台取付部に設けられて上記リード線と外部配線とを接続する端子台と、をさらに備えるのが望ましい。
【0026】
このように、リード線の取り出し部分と端子台の間に空洞部、すなわち電気絶縁性の高い空気層を確保することにより、万一、封止剤注入初期等に封止剤がリード線取り出し部分から漏れ出た場合でも、漏れ出た封止剤が端子台に到達して電気絶縁性が低下するおそれがない。
【発明の効果】
【0027】
本発明によると、リード線取り出し部分からの封止剤の漏洩を防止し、確実なステータ封止効果と端子台の電気絶縁性を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【0028】
図1】本発明の第1実施形態に係る電動機の断面図である。
図2図1のII−II線断面図である。
図3】(a)は封止剤注入前、(b)は注入後における図1の丸囲い部分の拡大図である。
図4】隔壁とプラグの斜視図である。
図5】本発明の第2実施形態に係る電動機の断面図である。
図6】従来の電動機の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0029】
本発明の実施形態を図1図5によって説明する。
【0030】
実施形態は、背景技術の説明に合わせて、ショベルの旋回電動機のように電動機シャフトが鉛直となる縦置き姿勢で設置される電動機を適用対象としている。
【0031】
実施形態に係る電動機において、次の点は図6に示す従来技術と同じである。
【0032】
(i) 電動機シャフト11を中心として回転するロータ12と、このロータ12の外周に配置されたステータ13がケーシング14に収容され、このケーシング14の軸方向の一端にカバー15が装着される点。
【0033】
(ii) カバー15は、ケーシング14の上端面に図示しないボルトによって取付けられ、電動機シャフト11の上部がこのカバー15に、下部がケーシング14の下部にそれぞれ軸受16,17を介して回転自在に支持される点。
【0034】
(iii) ステータ13は、電磁鋼板を積層して成るステータコア18と、このステータコア18に上下方向に巻装されたステータコイル19とによって構成される点。
【0035】
(iv) ステータコイル19は、上下両側の折り返し部分であるコイルエンド19aがステータコア18の軸方向両端面から電動機軸方向に突出する状態で巻装され、ステータ全体または両側コイルエンド19aを含むステータ一部が、電気絶縁性と伝熱性を備えた不飽和ポリエステル等の合成樹脂からなる封止剤20で覆われる点。
【0036】
第1実施形態(図1図4参照)
第1実施形態においては、ケーシング14の周壁上部が一部切り欠かれ、シリコンゴム等の弾力性に富む材料によって厚肉の四角板状に形成され隔壁21が、この切り欠き部分を埋める状態で、かつ、封止剤20が注入される封止空間(ケーシング内の空間)S1を封止剤20注入されない非封止空間(ケーシング外の空間)に対して区画する状態で設けられている。
【0037】
この隔壁21には、上下方向の中心部に複数(図例では三つ)の貫通穴22が水平方向に間隔を置いて設けられている。
【0038】
各貫通穴22は、封止空間S1側から非封止空間側に向かって先すぼまりとなるテーパ穴として形成され、この各貫通穴22がそれぞれプラグ23によって閉塞される。
【0039】
各プラグ23は、隔壁21と同様にシリコンゴム等の弾力性に富む材料により、封止空間S1側から非封止空間側に向かって貫通穴22と同じ角度で先すぼまりとなるテーパ状(円錐台形)で、かつ、中心部にリード線通し穴24を備えた筒状に形成されている。
【0040】
一方、上側のコイルエンド19aに接続された複数本(図例では三本)リード線25が、プラグ23のリード線通し穴24に通される。
【0041】
また、ケーシング14における隔壁21の外周側に、底壁と三方の側壁を備えた端子台取付部26が、非封止空間としての空洞部S2をケーシング外周に形成する状態で設けられている。
【0042】
この端子台取付部26の底壁に端子台27が取付けられ、リード線25と外部配線28がこの端子台27で接続される。
【0043】
組立手順は次の通りである。
【0044】
(I) ステータコア18にステータコイル19を巻装してステータ13を構成した後、このステータ13を、予め隔壁21が取付けられたケーシング14内の所定位置に挿入する。
【0045】
(II) 図3(a)に示すように、リード線25をプラグ23のリード線通し穴24に通した状態でプラグ23を隔壁21の貫通穴22に嵌め込む。
【0046】
(III) ケーシング14を下型としてケーシング上面に上型(注入型)をセットし、図3(b)に示すように封止剤20をこの上型からケーシング14内に注入する。
【0047】
このとき、封止剤20の注入(流動)圧力によってプラグ23が貫通穴22に押し込まれ、テーパ面の作用によって貫通穴周面に密着するととともに、その反力により縮径方向に弾性変形してリード線通し穴24が閉塞される。
【0048】
これにより、リード線通し穴24からの封止剤20の漏れ出しが防止される。
【0049】
この場合、
1) プラグ23と隔壁21の双方の弾力が上記密着力及びリード線通し穴24を閉塞する力として作用すること、
2) 両者が相対応するテーパ状に形成されているため、テーパ面による密着力と縮径方向の力がプラグ全長部分で働くこと
により、封止剤の漏れ防止効果をさらに高めることができる。
【0050】
一方、リード線25の取り出し部分と端子台27の間に空洞部S2、すなわち電気絶縁性の高い空気層が確保されるため、万一、封止剤注入初期等に封止剤20が漏れ出た場合でも、漏れ出た封止剤が端子台27に到達して電気絶縁性が低下するおそれがない。
【0051】
第2実施形態(図5参照)
第1実施形態との相違点のみを説明する。
【0052】
第2実施形態においては、ケーシング14の底壁が一部切り欠かれて隔壁21が設けられ、この隔壁21の貫通穴22にプラグ23が嵌め込まれるとともに、下側のコイルエンド19aに接続されたリード線25がプラグ23のリード線通し穴24を通ってケーシング外部に導出され、図示しない端子台に接続されている。
【0053】
隔壁21及びプラグ23がシリコンゴム等の弾力性に富む材料にて形成される点、貫通穴22及びプラグ23が封止空間S1から非封止空間(ケーシング外部)に向かって先すぼまりのテーパ状に形成される点は第1実施形態と同じである。
【0054】
この第2実施形態によっても、基本的効果として、封止剤20の注入圧力によりプラグ23が押し込まれて、プラグ23と貫通穴周面が密着するとともにリード線通し穴24が閉塞され、リード線取り出し部分からの封止剤20の漏れ出しが防止される点は第1実施形態と同じである。
【0055】
他の実施形態
(1) 隔壁21の貫通穴22を全長部分で同径の直穴とし、これにテーパ状のプラグ23を嵌め込む構成をとってもよい。
【0056】
(2) 隔壁21を、弾力性を持たない(あるいは低い)金属等にて形成し、プラグ23をそれ自身のみの弾力と封止剤注入圧力によって縮径方向に弾性変形させるようにしてもよい。
【0057】
この場合、ケーシング14の周壁一部そのものを隔壁21として貫通穴22を設けてもよい。
【0058】
(3) 本発明は、縦置き配置される電動機に限らず、横置き配置される電動機にも、また前記のように同一原理の発電機及び発電電動機にも上記同様に適用することができる。
【符号の説明】
【0059】
11 電動機シャフト
12 ロータ
13 ステータ
14 ケーシング
18 ステータコア
19 ステータコイル
19a コイルエンド
S1 封止空間
S2 空洞部
20 封止剤
21 隔壁
22 貫通穴
23 プラグ
24 リード線通し穴
25 リード線
26 端子台取付部
27 端子台
28 外部配線
図1
図2
図3
図4
図5
図6