(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
自動車の床下でスペアタイヤを載せて支持するキャリア本体部と、頭部を上にした状態で軸部が前記自動車の床板に通され、その軸部に雄ネジが形成されている吊りボルトと、その吊りボルトの雄ネジが螺合される雌ネジを備えており、前記キャリア本体部に掛けられるように構成されたフックとを備え、前記吊りボルトを締めることで前記フックと、そのフックを介して前記キャリア本体部とを上昇させ、前記スペアタイヤを自動車の床下に固定するスペアタイヤキャリアのフック外れ防止構造であって、
前記吊りボルトの頭部に被せられた状態で、その吊りボルトに対して軸心回りに相対回転不能に保持される嵌合キャップと、
前記吊りボルトの頭部に被せられた嵌合キャップが前記吊りボルトと共に軸心回りに一定角度以上回転するのを禁止する回転禁止機構とを有し、
前記自動車の床板は装飾板によって上方から覆われる構成で、その装飾板には吊りボルトの頭部に対応する位置にボルト操作用開口が形成されており、
前記ボルト操作用開口が取外し可能なフロアキャップによって塞がれる構成であり、
前記フロアキャップの裏側に、前記嵌合キャップが相対回転可能、かつその嵌合キャップの半径方向に変位可能な状態で連結されていることを特徴とするスペアタイヤキャリアのフック外れ防止構造。
【発明を実施するための形態】
【0013】
[実施形態1]
以下、
図1から
図8に基づいて本発明の実施形態1に係るスペアタイヤキャリアのフック外れ防止構造について説明する。
なお、図中の前後、及び上下は自動車の前後、及び上下に対応している。
【0014】
<自動車のスペアタイヤキャリア10の概要について>
スペアタイヤキャリア10は、
図1に示すように、スペアタイヤTを自動車の後部床下、即ち、左右の後輪RW(二点鎖線参照)の間に固定するための機構である。
ここで、自動車の後床部は、車両幅方向に延びる複数本の横方向骨格部材5wと、前側の横方向骨格部材5wの位置から前方に延びる縦方向骨格部材5tとを備えており、それらの骨格部材5w,5tによって床板4の後部が下方から支持されている。さらに、前記床板4の後部(以下、床板4という)は部分的に装飾板7によって上方から覆われている。
スペアタイヤキャリア10は、キャリア本体部11と、そのキャリア本体部11の前端部を自動車の縦方向骨格部材5tに連結する回転支持ブラケット12と、前記キャリア本体部11の後端部11bを自動車の床板4に吊り支持する係止支持部20とから構成されている。
【0015】
<キャリア本体部11について>
キャリア本体部11は、金属製のパイプ部材を適宜折り曲げ加工することにより棚状に形成されており、スペアタイヤTを横向きに載置可能、かつそのスペアタイヤTを径方向に拘束できるように構成されている。前記キャリア本体部11の前部には、スペアタイヤTの外周面を前方から拘束する縦パイプ部11dが形成されている。そして、その縦パイプ部11dの上端位置に回転支持ブラケット12と上下回動可能な状態で連結される回転基端部11aが設けられている。このため、前記キャリア本体部11は、
図1に示すように、路面Dに当接する位置(二点鎖線参照)と水平位置間で回転支持ブラケット12を中心に上下に回動が可能になる。
【0016】
<係止支持部20について>
係止支持部20は、
図1に示すように、キャリア本体部11の後端部11bを引っ掛けた状態で自動車の床板4の後部に吊り支持するための部材である。前記係止支持部20は、
図2に示すように、キャリア本体部11の後端部11bに下方から掛けられるフック22と、ネジ機構を介してフック22に連結される吊りボルト26と、吊りボルト26の軸部26jが通される円筒形のスペーサ24と、吊りボルト26に対するスペーサ24の脱落を防止するクランプ28とから構成されている。
フック22は、フック本体部22fと、そのフック本体部22fの上側に設けられた上筒部22eとを備えており、その上筒部22eの内周面に雌ネジ22xが形成されている。
【0017】
吊りボルト26は、平面六角形の頭部26hと、先端部分に雄ネジ26yが形成された軸部26jとを備えており、その頭部26hを上にした状態で軸部26jが自動車の床板4の貫通孔4hに通されている。そして、吊りボルト26の軸部26jの雄ネジ26yがフック22の雌ネジ22xに螺合されるようになっている。
ここで、床板4の貫通孔4hは、
図2等に示すように、その床板4の窪み部4kの底位置に形成されており、その窪み部4kに吊りボルト26の頭部26hが収納されるようになっている。また、床板4の窪み部4kを覆う装飾板7には、吊りボルト26の頭部26hに対応する位置にボルト操作用開口7hが形成されている。そして、ボルト操作用開口7hがゴム製のフロアキャップ32(後記する)によって塞がれるようになっている。
【0018】
前記係止支持部20のスペーサ24は、吊りボルト26が締め付けられたときの自動車の床板4に対するフック22の高さ位置を決めるための部材であり、車種に応じてそのスペーサ24の長さ寸法が設定されている。また、スペーサ24の側壁部には、クランプ28が取付けられる位置に貫通穴24kが形成されており、その貫通穴24kからクランプ28の爪28tがスペーサ24の内側に入り込むようになっている。そして、前記クランプ28の爪28tが吊りボルト26の軸部26jに形成された雄ネジ26yに上端に掛けられることで、吊りボルト26に対するスペーサ24の脱落が防止される。
【0019】
<フック外れ防止機構30について>
次に、スペアタイヤキャリア10のフック外れ防止機構30について説明する。
フック外れ防止機構30は、フック22に対して吊りボルト26が緩んでいるときに、自動車の振動等で吊りボルト26が緩み方向に回転しないようにして、フック22の下降を禁止し、フック22がキャリア本体部11から外れないようにする機構である。
フック外れ防止機構30は、自動車の床板4側に固定された爪付き座部38と、吊りボルト26の頭部26hに被せられる嵌合キャップ35と、その嵌合キャップ35に連結されるとともに、装飾板7のボルト操作用開口7hを塞ぐフロアキャップ32とから構成されている。
【0020】
<爪付き座部38について>
爪付き座部38は、鉄板製の座部であり、
図8等に示すように、中央に吊りボルト26の軸部26jが通される貫通孔38kが形成されたU字形の平板部38fを備えている。そして、爪付き座部38の平板部38fが、その平板部38fに対して拡開するように傾斜した傾斜壁部38wによって三方から囲まれている。また、傾斜壁部38wの周方向における中央位置には、上方に突出するように形成された角形平板状の縦爪部38zが設けられている。
爪付き座部38は、
図4に示すように、自動車の床板4の窪み部4kに収納されて、その爪付き座部38の平板部38fが窪み部4kの底位置と重なるように設置される。このとき、爪付き座部38は、平板部38fの貫通孔38kが床板4の貫通孔4hと同心となるように、かつ、縦爪部38zが前端側となるように位置決めされて、例えば、溶接等により床板4に固定される。
ここで、爪付き座部38の平板部38f上には、吊りボルト26の軸部26jがその平板部38fの貫通孔38kに通される際に、複数枚のワッシャ4wがセットされる。
【0021】
<嵌合キャップ35について>
嵌合キャップ35は、樹脂製のキャップであり、吊りボルト26の頭部26hに被せられた状態で、その吊りボルト26に対して軸心回りに相対回転不能に保持される。嵌合キャップ35は、
図4、
図5等に示すように、円筒部351と、その円筒部351の上側を塞ぐ天板部355とを備えている。そして、嵌合キャップ35の円筒部351の内周面に吊りボルト26の頭部26hの角部(六角形の頂点部分)が嵌る浅いV字溝351vが軸方向に延びるように形成されている。V字溝351vは、円筒部351の円周方向に30°間隔で12本形成されている。このため、嵌合キャップ35が吊りボルト26の頭部26hに被せられた状態で、その嵌合キャップ35の6本のV字溝351vと吊りボルト26の頭部26hにおける6箇所の角部とがそれぞれ嵌合し、吊りボルト26と嵌合キャップ35とは相対回転不能に保持される。
【0022】
また、嵌合キャップ35の円筒部351には、その円筒部351の外周面から半径方向外側に突出するアーム部357が形成されている。アーム部357は、嵌合キャップ35が軸心回りに回転したときに、そのアーム部357の側面が爪付き座部38の縦爪部38zに当接する長さ寸法に設定されている。
さらに、嵌合キャップ35の天板部355の上面には、
図4、
図7に示すように、その嵌合キャップ35をフロアキャップ32に連結するための連結板部358が形成されている。連結板部358は角形に形成された板部で天板部355と平行に位置決めされており、その連結板部355の下面中心が、
図4等に示すように、連結軸部359によって天板部355の上面中心に接続されている。
【0023】
<フロアキャップ32について>
フロアキャップ32は、
図6に示すように、装飾板7のボルト操作用開口7hを塞ぐゴム製のキャップ本体部320と、キャップ本体部320をボルト操作用開口7hから外す際に把持される帯状の把持部324と、キャップ本体部320を嵌合キャップ35に連結するための樹脂製の連結鉤部325とから構成されている。キャップ本体部320は略円板状に形成されており、そのキャップ本体部320の表面側に、
図3に示すように、キャップ本体部320の外周に沿って断面略角形の角溝321が形成されている。前記角溝321の壁部は、
図4に示すように、キャップ本体部320の裏面側に突出して突条を構成しており、この突条部分が弾性変形しつつ装飾板7のボルト操作用開口7hに嵌め込まれるようになっている。さらに、キャップ本体部320の角溝321の半径方向外側には、
図3、
図4に示すように、ボルト操作用開口7hの周縁を上から押えるシール用のリップ部322が設けられている。
また、キャップ本体部320の表面側には、
図3に示すように、そのキャップ本体部320の中心位置から放射状に延びるリブ320rが円周方向に等間隔で形成されている。
【0024】
フロアキャップ32の連結鉤部325は、
図6に示すように、そのフロアキャップ32の裏面中央で角溝321を形成する壁部の半径方向内側に配置されている。連結鉤部325は、
図4に示すように、嵌合キャップ35の連結板部358がキャップ本体部320に沿う方向から挿入可能なように構成された一対のL型ガイド壁から形成されている。即ち、連結鉤部325は、
図6に示すように、前記L型ガイド壁の左右の縦壁を構成する縦板部325sと、前記L型ガイド壁の左右の横壁を構成する底板部325bとから構成されており、左右の縦板部325sの上端部がキャップ本体部320にインサートされる上板部(図示省略)に接続されている。そして、連結鉤部325の底板部325bの中心に、嵌合キャップ35の連結軸部359が通される貫通孔部325xが形成されている。また、底板部325bには、連結鉤部325の入口側中央が狭い範囲で切り欠かれており、その切欠き部分が貫通孔部325xと連通するように構成されている。即ち、連結鉤部325の入口側中央の底板部325bには、切欠き部分を構成する一対の押え壁部325cが形成されており、これらの押え壁部325cが一定以上の外力で弾性変形可能に構成されている。
【0025】
ここで、連結鉤部325(底板部325b)の切欠き部分の隙間寸法、即ち、一対の押え壁部325cの間隔寸法は、連結鉤部325の入口側で広く、貫通孔部325x側で狭くなるように設定されている。そして、前記押え壁部325cの間隔寸法の最大部分が嵌合キャップ35の連結軸部359の外径寸法より小さく設定されている。また、連結鉤部325(底板部325b)の貫通孔部325xの内径寸法は嵌合キャップ35の連結軸部359の外径寸法より十分に大きな値に設定されている。
また、連結鉤部325の幅寸法、即ち、左右の縦板部325s間に寸法は、嵌合キャップ35がフロアキャップ32に対して軸心回りに回動が可能なように、嵌合キャップ35の連結板部358の幅寸法より十分大きな値に設定されている。
【0026】
<フロアキャップ32と嵌合キャップ35との連結手順について>
フロアキャップ32と嵌合キャップ35とを連結させる場合には、
図4に示すように、嵌合キャップ35の連結板部358をフロアキャップ32のキャップ本体部320に沿う方向から連結鉤部325に挿入する。このとき、最初に、嵌合キャップ35の連結軸部359の外周面がフロアキャップ32の連結鉤部325の一対の押え壁部325cに当接する。この状態で、嵌合キャップ35の連結板部358をさらにフロアキャップ32の連結鉤部325に押し込むことで、嵌合キャップ35の連結軸部359の外周面が連結鉤部325の一対の押え壁部325cを弾性変形させ、それらの押え壁部325c間を通過する。これにより、嵌合キャップ35の連結軸部359が連結鉤部325の貫通孔部325xに挿入されて、嵌合キャップ35とフロアキャップ32との連結が完了する。連結後は、フロアキャップ32の一対の押え壁部325cが元の状態に戻るため、嵌合キャップ35の連結軸部359はフロアキャップ32の連結鉤部325の貫通孔部325x内に保持される。
この状態で、嵌合キャップ35は、フロアキャップ32に対して水平方向に一定量だけ位置ずれが可能、かつフロアキャップ32に対して軸心回りに回動が可能な状態で連結される。
【0027】
<スペアタイヤキャリア10、及びフック外れ防止機構30の動作について>
次に、スペアタイヤキャリア10、及びフック外れ防止機構30の動作について説明する。
スペアタイヤキャリア10によって、スペアタイヤTを自動車の床下に固定する場合には、先ず、把持部324を持ってフロアキャップ32を引き上げ、フロアキャップ32のキャップ本体部320を装飾板7のボルト操作用開口7hから外す。このとき、フロアキャップ32に連結されている嵌合キャップ35も吊りボルト26の頭部26hから外れるようになる。
このようにして、装飾板7のボルト操作用開口7hが開かれた状態で、スパナ等を利用して吊りボルト26を緩み方向に回転させ、雄ネジ26yと雌ネジ22xとの螺合作用によりフック22を下降させる。そして、前記フック22をキャリア本体部11の後端部11bから外し、そのキャリア本体部11を、
図1の二点鎖線に示すように、路面Dに当接する位置まで下方に回動させる。
次に、路面Dとの当接位置にあるキャリア本体部11に対してスペアタイヤTを載せ、そのキャリア本体部11をほぼ水平位置まで上方に回動させる。そして、キャリア本体部11の後端部11bにフック22を下方から掛ける。この状態で、フック22の雌ネジ22xに対して吊りボルト26の雄ネジ26yを締め付けることで、フック22によりキャリア本体部11の後端部11bが引き上げられて、スペアタイヤTが自動車の床下に固定される。
【0028】
次に、フロアキャップ32に連結された嵌合キャップ35を吊りボルト26の頭部26hに被せ、フロアキャップ32のキャップ本体部320を装飾板7のボルト操作用開口7hに嵌め込んで、そのボルト操作用開口7hを塞ぐことで作業が終了する。ここで、嵌合キャップ35は、フロアキャップ32のキャップ本体部320に対して水平方向(軸心に直角方向)に一定量だけ位置ずれが可能な状態で連結されているため、ボルト操作用開口7hと吊りボルト26との軸心のずれを吸収できるようになる。
【0029】
次に、フック外れ防止機構30の動作について説明する。
上記したスペアタイヤキャリア10のフック22の雌ネジ22xに対する吊りボルト26の雄ネジ26yの締め付けが不十分な状態で、吊りボルト26が緩み方向に回転すると、そのボルト26の頭部26hに被せられている嵌合キャップ35も吊りボルト26と共に回転する。そして、
図4に示す状態から吊りボルト26と嵌合キャップ35とが約180°左方向(緩み方向)に回転すると、吊りボルト26のアーム部357が自動車の床板4側に固定された爪付き座部38の縦爪部38zに当接する。これにより、嵌合キャップ35と吊りボルト26との緩み方向の回転が禁止される。この結果、この位置からフック22が下降することがなくなり、フック22がキャリア本体部11の後端部11bから外れなくなる。
即ち、嵌合キャップ35のアーム部357と爪付き座部38の縦爪部38zとが本発明の回転禁止機構に相当する。また、前記アーム部357が本発明の突起部に相当し、前記縦爪部38zが本発明の爪部材に相当する。
【0030】
<本実施形態に係るスペアタイヤキャリアのフック外れ防止構造の長所について>
本実施形態に係るフック外れ防止構造によると、嵌合キャップ35を吊りボルト26の頭部26hに被せた状態では、例えば、吊りボルト26が緩み方向に回転すると、その吊りボルト26と相対回転不能に保持された嵌合キャップ35も緩み方向に回転する。そして、嵌合キャップ35が緩み方向に一定角度以上回転しようとすると、その嵌合キャップ35の緩み方向の回転がアーム部357と縦爪部38z(回転禁止機構)により禁止される。即ち、アーム部357と縦爪部38z(回転禁止機構)により嵌合キャップ35を介して間接的に吊りボルト26の緩み方向の回転が禁止される。このため、仮に、フック22の雌ネジ22xに対する吊りボルト26の雄ネジ26yの締め付けが不十分であっても、吊りボルト26の頭部26hに嵌合キャップ35を被せることで、フック22がこれ以上下降しなくなり、経時的にフック22がキャリア本体部11から外れるようなことがなくなる。
【0031】
また、嵌合キャップ35がフロアキャップ32に相対回転可能、かつその嵌合キャップ35の半径方向に変位可能な状態で連結されているため、フロアキャップ32が装飾板7に固定されている状態でも、嵌合キャップ35は吊りボルト26と一体に回転が可能になる。
また、嵌合キャップ35がフロアキャップ32に連結されているため、フロアキャップ32を装飾板7のボルト操作用開口7hから取外す際に、同時に嵌合キャップ35を吊りボルト26の頭部26hから外すことができる。さらに、フロアキャップ32をボルト操作用開口7hに取付ける際に、嵌合キャップ35を吊りボルト26の頭部26hに被せることができる。
また、嵌合キャップ35にアーム部357を設け、そのアーム部357を爪付き座部38の縦爪部38zに当接させることで回り止めを図る構成のため、構成が簡単になり、コストアップを抑えることができる。
【0032】
<変更例>
ここで、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更が可能である。例えば、本実施形態に係るフック外れ防止機構30では、嵌合キャップ35にアーム部357を設け、そのアーム部357を爪付き座部38の縦爪部38zに当接させることで、嵌合キャップ35と吊りボルト26との回り止めを図る例を示した。しかし、例えば、嵌合キャップ35の端部をヒンジ機構等で自動車の床板4に連結することで、吊りボルト26の頭部26hに被せたり、外したりできるようにするとともに、吊りボルト26の回り止めを図ることも可能である。
また、本実施形態では、床板4が装飾板7によって覆われる構成の自動車で、その装飾板7のボルト操作用開口7hを塞ぐフロアキャップ32と嵌合キャップ35とが連結されている例を示した。しかし、装飾板7を有しない自動車ではフロアキャップ32を省略することも可能である。