(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記挿通溝の傾斜面が前記基板の表面となす角度は、前記コネクタを傾斜姿勢で案内する際の前記端子金具の傾斜角度よりも小さい角度に設定され、該端子金具の先端部が前記傾斜面に摺接して案内されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のコネクタ組付装置。
【背景技術】
【0002】
従来、基板に搭載されるコネクタとして、ハウジングと複数の端子金具とを備えた、所謂、多極コネクタが知られている(例えば、特許文献1参照)。多極コネクタでは、一般的に、複数の端子金具がハウジングの長手方向(幅方向)に並列されるとともに、突出した端子金具がL字形に折り曲げられ、ハウジングの奥行き方向に複数段(例えば、三段)で設けられている。このようにハウジングの幅方向及び奥行き方向の両方向に端子金具が並列されていることから、多極コネクタを基板に組み付ける場合において、並列された端子金具を基板の挿入孔に挿入する作業が煩雑になるとともに、各端子の形状(曲りや反り)のばらつきや作業のばらつきの影響を受けることから、多大な作業手間を要するとともに端子挿入ミスの原因となってしまうことがあった。
【0003】
そこで、多極コネクタの製造装置や製造方法として、ハウジングに対して複数の端子金具を挿入する装置や方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。特許文献2記載の製造方法では、個々の端子金具を挟持して固定する端子固定治具を用い、並列された複数段の端子金具を一括してハウジングの挿入孔に挿入するものであって、端子固定治具は、端子列の段方向両側から端子に向かって進退自在に設けられた第1及び第2の押さえ治具を有して構成され、各押さえ治具には、端子列の隙間に挿通されて互いに端子金具を挟持する櫛歯状の押え片が設けられている。また、特許文献2のような治具とは異なり、基板に端子挿入位置決め用のアライメントプレートを固定しておき、このアライメントプレートの位置決め孔に案内させて端子を挿入する技術も提案されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献2に記載された従来の端子固定治具のように、櫛歯状の押え片で個々の端子を挟持して端子列が移動しないように固定し、端子金具を一括して挿入孔に挿入する方法では、端子列の段方向両側から端子金具の隙間に押え片を挿通させる必要があることから、端子金具同士の間隔を広くしておく必要があり、コネクタや基板を含めた製品の小型化を阻害してしまうという不都合がある。また、ハウジングに取り付けられた状態の複数の端子金具を基板の端子挿入孔に挿入する場合には、端子金具とハウジングとの隙間によっても制約を受けるとともに、ハウジングの側から押え片を挿通したりハウジングの側に押え片を抜くことが実質的に不可能となるため、従来のような端子固定治具を利用することができない。このため、基板の挿入孔に端子金具を挿入する作業は、作業者の感覚に頼ったものとならざるを得ず、作業手間及び作業時間の効率化を図ったり、端子挿入ミスを削減したりすることが困難であった。また、端子挿入位置決め用のアライメントプレートを基板に固定した場合には、アライメントプレートが最終製品に残ってしまうこととなり、部品コストの増加を招いてしまうという問題がある。
【0006】
したがって、本発明は、作業者の感覚によらず端子挿入作業の均質化を図るとともに作業効率を向上させかつ端子を確実に挿入することができるコネクタ組付装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために請求項1に記載のコネクタ組付装置は、複数の端子挿入孔を有した基板に対して、ハウジングから突出する複数の端子金具を有したコネクタを組み付けるためのコネクタ組付装置であって、前記基板を裏面側から支持する基板支持部と、前記複数の端子金具を各々前記複数の端子挿入孔に案内する端子案内部と、を備え、前記端子案内部は、前記複数の端子挿入孔の並列方向に沿って延びる案内部本体と、該案内部本体に設けられて前記複数の端子金具を各々挿通させる複数の挿通溝と、を有するとともに、前記案内部本体が前記基板の表面に沿いかつ前記複数の端子挿入孔の近傍となる案内位置に移動可能に構成され、前記複数の挿通溝は、それぞれ前記複数の端子挿入孔の並列方向と交差する一方側に開口するとともに、前記基板の表面から離れるにしたがって他方側に傾斜した傾斜面を有して形成され、前記挿通溝に一方側から挿通させた前記端子金具を前記傾斜面に摺接させつつ、前記コネクタを傾斜姿勢で前記基板の表面に向かって案内することで、前記複数の端子金具を各々前記複数の端子挿入孔に挿入することを特徴とする。
【0008】
請求項2に記載のコネクタ組付装置は、請求項1に記載されたコネクタ組付装置において、前記コネクタを傾斜姿勢で前記基板に向かって案内する際に前記ハウジングを案内するハウジング案内部をさらに備え、前記ハウジング案内部は、前記ハウジングに対して一方側及び他方側の少なくとも3箇所で摺接する摺接案内面を有して構成されていることを特徴とする。
【0009】
請求項3に記載のコネクタ組付装置は、請求項2に記載されたコネクタ組付装置において、前記摺接案内面は、前記ハウジングの一方側面に摺接する第一摺接面と、前記ハウジングの他方側面に摺接する第二摺接面と、を有して構成され、前記第一摺接面は、前記基板支持部に支持された前記基板に対して一方及び他方に進退移動自在に設けられ、前記第二摺接面は、前記案内部本体に設けられて該案内部本体とともに前記案内位置に移動可能に構成されていることを特徴とする。
【0010】
請求項4に記載のコネクタ組付装置は、請求項1〜3のいずれか一項に記載されたコネクタ組付装置において、前記挿通溝の傾斜面が前記基板の表面となす角度は、前記コネクタを傾斜姿勢で案内する際の前記端子金具の傾斜角度よりも小さい角度に設定され、該端子金具の先端部が前記傾斜面に摺接して案内されることを特徴とする。
【0011】
請求項5に記載のコネクタ組付装置は、請求項1〜4のいずれか一項に記載されたコネクタ組付装置において、前記案内部本体を前記案内位置と前記基板の表面から離隔した退避位置とに亘って駆動する駆動手段をさらに備え、前記コネクタを案内して前記複数の端子金具を各々前記複数の端子挿入孔に挿入した後に、前記駆動手段によって前記案内部本体を退避位置に移動させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
請求項1に記載された発明によれば、端子案内部の案内部本体が基板の表面に沿いかつ複数の端子挿入孔の近傍となる案内位置に移動された状態において、挿通溝に一方側から挿通させた端子金具を傾斜面に摺接させつつ、コネクタを傾斜姿勢で基板の表面に向かって案内することで、複数の端子金具を各々複数の端子挿入孔に挿入する。ここで、複数の挿通溝は、それぞれ複数の端子挿入孔の並列方向と交差する一方側に開口するとともに、基板の表面から離れるにしたがって他方側に傾斜した傾斜面を有して形成されているので、端子案内部に対してコネクタを一方側から傾斜姿勢で接近させるとともに、複数の端子金具を各々挿通溝に挿通させ、その後、挿通溝の傾斜面に端子金具を摺接させつつコネクタを傾斜姿勢のままで基板に向かって移動させればよい。このように、傾斜姿勢のコネクタを一方側から端子案内部に接近させる第一の移動と、端子金具が挿通溝に案内されつつ傾斜姿勢のコネクタを基板に向かって移動させる第二の移動と、によって複数の端子金具を各々複数の端子挿入孔に確実に挿入することができるので、作業効率を飛躍的に向上させることができる。また、端子案内部は、一方側に開口した挿通溝を有しており、端子金具を両側から挟持する構成ではなく、端子金具の片側に位置していればよいので、端子金具の隙間を広くする必要がないとともに、端子金具の並列方向に引き抜くことができ、コネクタや基板を含めた製品の小型化を阻害しないようにできる。
【0013】
請求項2に記載された発明によれば、傾斜姿勢のコネクタにおけるハウジングを案内するハウジング案内部を備えていることで、コネクタを基板に向かって移動させる第二の移動を安定して行うことができ、端子金具を端子挿入孔にさらに確実に挿入することができる。ここで、ハウジング案内部がハウジングに対して一方側及び他方側の少なくとも3箇所で摺接する摺接案内面を有しているので、第二の移動の際にハウジングが傾くことを確実に防止してコネクタの傾斜姿勢を維持することができ、端子挿入作業の確実性を高めて作業効率をさらに向上させることができる。
【0014】
請求項3に記載された発明によれば、摺接案内面が第一摺接面と第二摺接面とを有し、第一摺接面が基板に対して一方及び他方に進退移動自在に設けられ、第二摺接面が案内部本体に設けられて案内位置に移動可能に構成されているので、端子金具を端子挿入孔に挿入した後に、第一摺接面を一方側に後退させて退避させるとともに、第二摺接面を案内部本体とともに案内位置から退避させることができる。従って、端子金具の挿入後に、コネクタを組み付けた基板を基板支持部から容易に離脱させて次工程に搬送することができ、組付け作業全体の効率を向上させることができる。また、第一摺接面及び第二摺接面をハウジングに摺接させることで、点で摺接させる場合よりもコネクタの傾斜姿勢を確実に維持させることができる。
【0015】
請求項4に記載された発明によれば、基板の表面に対する傾斜角度として、傾斜姿勢で案内されるコネクタの端子金具の角度よりも挿通溝の傾斜面の角度が小さく設定され、端子金具の先端部が傾斜面に摺接して案内されることで、端子金具の先端部以外が傾斜面に摺接しないようにでき、接触面を小さくすることによって摩擦抵抗(端子挿入負荷)を低減させるとともに、端子金具の先端部以外の面への傷付きや変形を防止することができる。
【0016】
請求項5に記載された発明によれば、案内部本体を案内位置と退避位置とに亘って駆動する駆動手段を備え、端子金具を端子挿入孔に挿入した後に駆動手段によって案内部本体を退避位置に移動させることで、端子金具の挿入後に速やかに案内部本体を退避させてから、コネクタを組み付けた基板を基板支持部から離脱させることができる。そして、次の基板を基板支持部に支持させてから、駆動手段によって案内部本体を案内位置に移動させ、次のコネクタの端子金具の挿入作業を行うことによって、端子挿入工程のサイクルを連続的に実施することができる。このような工程を繰り返すことによって、複数の基板に対する複数のコネクタの組付け作業の全体効率を高めることができ、コネクタ付き基板の製造効率を向上させることができる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の一実施形態にかかるコネクタ組付装置を、
図1〜
図10に基づいて説明する。本実施形態に係るコネクタ組付装置1は、複数の端子挿入孔2Aを有した基板2に対して、ハウジング3Aから突出する複数の端子金具3Bを有したコネクタ3を組み付けるための装置である。基板2は、板状のリジッド基板である基板本体2Bと、この基板本体2Bの裏面側に設けられたプリント回路(不図示)と、基板本体2Bの表面側に取り付けられたリレーやヒューズ等の電子部品2Cと、を備え、基板本体2Bを貫通して複数の端子挿入孔2Aが形成されている。コネクタ3は、絶縁性の合成樹脂から中空状に形成されたハウジング3Aと、ハウジング3Aに取り付けられたL字形かつ複数の端子金具3Bと、を有した多極コネクタである。
【0019】
コネクタ3のハウジング3Aは、
図1、2に示すように、端子金具3Bを貫通させて保持する前面部(他方側面)31と、この前面部31に連続する上面部32及び底面部33と、前面部31、上面部32及び底面部33に連続する一対の側面部34と、を備え、前面部31と反対の背面側に開口した全体箱状に形成されている。ハウジング3Aの背面側には、一対の側面部34の端縁によって構成される背面部(一方側面)35が設けられ、前面側には、底面部33に連続して前面部31又は側面部34から突出した一対の固定部36が形成され、固定部36をねじ止めすることでハウジング3Aが基板2に固定可能に構成されている。
【0020】
複数の端子金具3Bは、導電性の金属からなり、打ち抜き加工や曲げ加工によりL字形に成形されるものであって、ハウジング3Aの前面部31を貫通して前面部31から突出する方向に延びる突出部37と、この突出部37から折れ曲がる折曲部38と、折曲部38から前面部31と平行に延びて基板2に接続される基板接続部39と、を有して形成されている。これらの端子金具3Bは、それぞれ基板接続部39の先端が基板2の端子挿入孔2Aに挿入されるとともに、基板本体2Bのプリント回路に半田付けされることで、プリント回路に電気的に接続される。
【0021】
また、端子金具3Bは、ハウジング3Aの長手方向(
図1(A)の上下方向、
図2の左右方向)に沿って複数列(本実施形態では10列)で並列され、かつ、ハウジング3Aの上下方向(
図1(B)、
図2の上下方向)に沿って複数段(本実施形態では3段)で並列されている。即ち、コネクタ3において、端子金具3Bは、10列x3段の30本が設けられている。そして、ハウジング3Aの長手方向に沿った10列の端子金具3Bは、5列ずつの2つのブロックに分けられ、これらのブロック間の間隔が広く形成され、後述する第二ハウジング案内部13Bの前面案内板26が挿通可能に構成されている。
【0022】
一方、基板2には、
図1に示すように、基板本体2Bの対向する二辺に沿って各1つずつのコネクタ3が組み付けられ、基板本体2Bには、各辺に沿った10列かつ各辺との交差方向に3段に配列された端子挿入孔2Aが形成されている。さらに、基板本体2Bには、コネクタ3の固定部36をねじ止め固定するためのねじ孔2Dと、基板2をコネクタ組付装置1に位置決めするための位置決め孔2Eと、が形成されている。そして、複数の端子金具3Bをそれぞれ端子挿入孔2Aに挿入するとともに、ハウジング3Aを基板本体2Bの表面に当接させて載置した上で、固定部36をねじ孔2Dにねじ止め固定するとともに、端子金具3Bの基板接続部39の先端を基板本体2Bのプリント回路に半田付けすることで、コネクタ3が基板2に組み付けられる。このように基板2に対してコネクタ3を組み付けるためのコネクタ組付装置1について、以下説明する。
【0023】
コネクタ組付装置1は、
図3〜5に示すように、適宜な載置台上に水平に支持されたベース11と、ベース11に支持した基板2の端子挿入孔2Aにコネクタ3の端子金具3Bを案内する端子案内部12と、基板2に対してコネクタ3のハウジング3Aを案内するハウジング案内部13と、ベース11の上方に設けられた図示しないコネクタ搬送部と、を備えて構成されている。なお、以下では、各図中において矢印Xで示す方向をX方向と記し、矢印Yで示す方向をY方向と記し、矢印Zで示す方向をZ方向と記すことがある。また、X方向、Y方向及びZ方向は、互いに直交する直交三軸方向であり、X−Y平面が水平面に平行に設けられ、Z方向が鉛直方向であるものとして説明する。ただし、これらの各方向は、本実施形態の説明を簡明にするために用いるものであって、本発明における各部の形状、配置、動作等に関する方向を限定するものではない。
【0024】
ベース11は、厚みのある金属板から形成された平面矩形状のベース板14と、ベース板14を支持する4本の脚部15と、を有して構成されている。ベース板14の平面略中央には、載置した基板2の周辺部を裏面側から支持する基板支持部16と、基板本体2Bの位置決め孔2Eに挿入されることで基板2を位置決めする一対の位置決めピン17Aと、基板本体2Bの対角を係止する一対の位置決め補助片17Bと、基板2の裏面側から基板本体2Bにハウジング3Aをねじ止めするための開口部18と、が設けられている。このようなベース11に対し、基板2は、前述したように2個のコネクタ3を組み付ける基板本体2Bの対向する二辺をY方向に沿わせるとともに、基板本体2Bの表裏面をX−Y平面に平行にした状態で支持される。従って、基板本体2Bの対向する二辺に沿って設けられた端子挿入孔2Aの列方向がY方向と平行となり、端子挿入孔2Aの段方向がX方向と平行となるように、基板2がベース11に支持されるようになっている。
【0025】
端子案内部12は、Y方向に沿って載置台上に設けられた2本のガイドレール19と、ガイドレール19に沿ってガイドされるスライダ20と、スライダ20上に固定された支持板21と、支持板21の上方に支持された案内部本体としての端子案内治具22と、支持板21及び端子案内治具22をY方向にスライド駆動する図示しない駆動手段と、を備えて構成されている。端子案内治具22は、基板本体2Bの対向する二辺に沿った各30個ずつの端子挿入孔2Aに対応して一組で設けられ、各組の端子案内治具22は、それぞれZ方向に延びる固定板21Aを介して支持板21に支持されている。また、端子案内治具22は、駆動手段によって支持板21がY方向に駆動されることで、
図3に示すように、ベース11及び基板2よりも側方に移動された退避位置と、
図5に実線で示すように、基板2の表面に沿った案内位置と、の間を進退移動可能に構成されている。
【0026】
ハウジング案内部13は、基板2に対して組み付ける2個のコネクタ3に対応して、ベース11のX方向左右両側に各々設けられた第一ハウジング案内部13Aと、各端子案内治具22に設けられた第二ハウジング案内部13Bと、を備えて構成されている。第一ハウジング案内部13Aは、ベース11のY方向の両端部に一対で設けられ、それぞれベース11に支持された進退駆動用のアクチュエータ23と、アクチュエータ23の出力軸23Aに固定された側面案内板24と、側面案内板24に固定された傾斜案内板25と、を有し、側面案内板24及び傾斜案内板25は、アクチュエータ23に駆動されることによって、X方向に進退移動可能に構成されている。第二ハウジング案内部13Bは、端子案内治具22における後述する第一案内治具22Aに固定された前面案内板26を有し、前面案内板26は、端子案内部12の駆動手段によって、端子案内治具22とともにY方向に移動可能に構成されている。
【0027】
次に、端子案内治具22の詳細構造について、
図6、7も参照して説明する。端子案内治具22は、3段の端子金具3Bに対応して、各々固定板21Aに一端部が固定されてY方向に片持ち状に延びる3個の治具からなり、具体的には、第一案内治具22A、第二案内治具22B及び第三案内治具22Cから構成されている。第一案内治具22Aは、基板本体2BのY方向に沿った辺から最も遠い奥側に位置して、コネクタ3の上段の端子金具3Bを案内するものである。第二案内治具22Bは、第一案内治具22Aの外側(基板本体2Bの辺の側であり、一方側)に隣り合って位置して、コネクタ3の中段の端子金具3Bを案内するものである。第三案内治具22Cは、第二案内治具22Bよりもさらに外側(一方側)に隣り合って位置して、コネクタ3の下段の端子金具3Bを案内するものである。第一案内治具22Aと第二案内治具22Bとの間、及び第二案内治具22Bと第三案内治具22Cとの間には、それぞれ端子金具3Bの基板接続部39を挿通させる隙間が形成されている。
【0028】
第一案内治具22A、第二案内治具22B及び第三案内治具22Cには、それぞれ端子金具3Bの基板接続部39を挿通させる複数(10個ずつ)の挿通溝41が各々の一方側側面に開口して形成されている。複数の挿通溝41は、それぞれ基板2の端子挿入孔2Aの他方側(基板本体2Bの奥側)に位置するように設けられ、基板2の表面から離れるにしたがって(即ち、Z方向上方に向かって)他方側に傾斜した傾斜面42を有して形成されている。さらに、挿通溝41は、上端側が上方に向かって漏斗状に広がり端子金具3Bの先端を受け入れやすくする受入部43を有して形成されている。傾斜面42は、
図7に示すように、基板本体2Bの上面(即ち、X−Y平面)に対して所定の傾斜角度θ1を有して設けられ、この傾斜角度θ1は、例えば、75°に設定されている。なお、傾斜角度θ1としては、75°に限らず、傾斜面42に沿って案内した端子金具3Bの基板接続部39の先端が端子挿入孔2Aに挿入できるものであればよく、この際、基板接続部39の先端が端子挿入孔2Aの縁に擦ることなく円滑に挿入できる角度に設定されていればよい。従って、傾斜角度θ1としては、基板接続部39の太さや基板本体2Bの厚さ、端子挿入孔2Aの内径等の各部寸法に応じた適宜な角度に設定されていればよい。
【0029】
一方、ハウジング案内部13の第一ハウジング案内部13Aにおいて、傾斜案内板25は、
図8に示すように、基板2の表面から離れるにしたがって(即ち、Z方向上方に向かって)、他方側(基板本体2Bの奥側であり、端子案内治具22側)に傾斜した第一摺接面25Aを有して形成されている。さらに、第二ハウジング案内部13Bにおいて、前面案内板26は、第一案内治具22Aの上面に固定される固定片部26Aと、この固定片部26AからZ方向上方に延びる立上片部26Bと、この立上片部26Bの上端部から一方側(基板本体2Bの辺側)に屈曲してZ方向下方に延びる第二摺接面26Cと、を有して形成されている。第一摺接面25A及び第二摺接面26Cは、基板本体2Bの上面(即ち、X−Y平面)に対して所定の傾斜角度θ2を有して設けられ、この傾斜角度θ2は、端子案内治具22の傾斜面42の傾斜角度θ1よりも大きい角度として、例えば、76°に設定されている。なお、第一摺接面25A及び第二摺接面26Cの傾斜角度θ2としては、前述した傾斜面42の傾斜角度θ1よりも大きい角度で適宜に設定されていればよい。
【0030】
このようなハウジング案内部13は、
図8、9に示すように、一対の側面案内板24にハウジング3Aの側面部34を摺接させることで、ハウジング3Aの水平姿勢を維持し、第一摺接面25Aにハウジング3Aの背面部35を摺接させ、第二摺接面26Cにハウジング3Aの前面部31を摺接させることで、コネクタ3を傾斜姿勢(傾斜角度θ2で傾斜した状態)で基板2の表面に向かって案内するように構成されている。このようにハウジング案内部13によって案内されることで、コネクタ3の端子金具3Bの基板接続部39は、
図7に示すように、傾斜角度θ2で端子案内治具22の傾斜面42に案内される。この際、傾斜面42の傾斜角度θ1が傾斜角度θ2よりも小さい角度に設定されていることで、基板接続部39の先端部が傾斜面42に摺接し、基板接続部39の中間部は傾斜面42に摺接せず、摩擦抵抗を低減させるとともに、基板接続部39の中間部に傷が付くことや、変形することが防止できるようになっている。なお、コネクタ3は、先ず、ハウジング3Aがハウジング案内部13の側面案内板24、第一摺接面25A及び第二摺接面26Cによって、水平姿勢及び傾斜姿勢が整えられた状態から、基板2の表面に向かって移動されることで、端子案内治具22の傾斜面42に端子金具3Bが案内されるようになっている。
【0031】
以上のコネクタ組付装置1によって基板2にコネクタ3を組み付ける手順を
図10も参照して以下説明する。先ず、端子案内部12を退避位置に位置させるとともに、ハウジング案内部13を後退させた状態(
図3、4に示す状態)において、ベース11の基板支持部16に基板2を載置し、位置決めピン17A及び位置決め補助片17Bによって基板2を位置決めする。次に、端子案内部12の駆動手段の駆動によって端子案内治具22をY方向に移動させ、
図5、6に示すように、基板2の表面に沿った案内位置に端子案内治具22を位置させる。これに伴って、ハウジング案内部13の前面案内板26も案内位置に移動される。さらに、ハウジング案内部13のアクチュエータ23によって側面案内板24及び傾斜案内板25をX方向に移動させ、
図8に示すように、基板2の近傍に側面案内板24及び傾斜案内板25を位置させる。このように端子案内治具22、側面案内板24及び傾斜案内板25を案内位置に位置させたら、図示しないコネクタ搬送部又は作業者の手作業によって、コネクタ3を一対の側面案内板24の間、かつ前面案内板26と一対の傾斜案内板25との間に搬送する。
【0032】
このように搬送されたコネクタ3は、一対の側面案内板24にハウジング3Aの側面部34が当接し、前面案内板26にハウジング3Aの前面部31が当接し、一対の傾斜案内板25にハウジング3Aの背面部35が当接することで、傾斜案内板25の第一摺接面25Aと前面案内板26の第二摺接面26Cとによって、傾斜角度θ2に沿った傾斜姿勢で支持される。さらに、
図10(A)に示すように、コネクタ3における上段の端子金具3Bの基板接続部39が第一案内治具22Aの挿通溝41に挿通される。このようにコネクタ3が支持された状態から、コネクタ搬送部又は手作業によって、コネクタ3をZ方向下方の基板2に向かって押し下げることで、傾斜姿勢のままでコネクタ3を下降させ、
図10(B)に示すように、各段の端子金具3Bの基板接続部39をそれぞれ第一案内治具22A、第二案内治具22B及び第三案内治具22Cにおける挿通溝41に案内させ、基板接続部39の先端部を傾斜面42に摺接させる。さらに、コネクタ3を下降させることで、端子金具3Bの先端部を基板2の端子挿入孔2Aに挿入する。
【0033】
全ての端子金具3Bの先端部を端子挿入孔2Aに挿入してからコネクタ3をさらに下降させると、ハウジング3Aの底面部33や固定部36が基板2の表面に当接し、この当接位置を中心としてコネクタ3を回動させ、ハウジング3Aの底面部33を基板2の表面に載置する。このようにコネクタ3を回動させることで、端子金具3Bの基板接続部39が基板2の表面に対して垂直に立ち上がることとなり、端子案内治具22の挿通溝41から一方側に端子金具3Bが抜け出す。このように挿通溝41から端子金具3Bが抜け出した状態で、端子案内部12及びハウジング案内部13をそれぞれ駆動し、端子案内治具22、側面案内板24及び傾斜案内板25を基板2の表面に沿った位置から退避位置に後退させる。その後、ベース11の裏側から開口部18を介してハウジング3Aの固定部36を基板2のねじ孔2Dにねじ止めする。このようにコネクタ3を基板2に組付けたら、コネクタ3とともに基板2をコネクタ組付装置1から取り出し、基板2のプリント回路に端子金具3Bを半田付けする半田装置へ搬送するとともに、次の基板2に対するコネクタ3の組み付けを順次繰り返す。
【0034】
本実施形態によれば、案内位置に位置させた端子案内治具22の挿通溝41に端子金具3Bを挿通させ、この端子金具3Bを傾斜面42に摺接させつつ、コネクタ3を傾斜姿勢で基板2の表面に向かって案内することで、複数の端子金具3Bを各々複数の端子挿入孔2Aに挿入することができるので、作業効率を飛躍的に向上させることができる。また、案内する端子金具3BのX方向の片側に端子案内治具22が位置して設けられ、端子金具3Bを端子挿入孔2Aに挿入した後に、端子案内治具22をY方向に引き抜くことができるので、端子金具3B同士の間隔寸法を拡大する必要がなく、コネクタ3及び基板2を含めた製品全体の小型化を阻害しないようにできる。さらに、ハウジング案内部13がハウジング3Aに対して、一対の傾斜案内板25の第一摺接面25Aをそれぞれ背面部35に摺接させ、前面案内板26の第二摺接面26Cを前面部31に摺接させることで、コネクタ3が傾くことを確実に防止しつつ基板2に向かって移動させることができ、端子挿入作業の確実性を高めて作業効率をさらに向上させることができる。
【0035】
なお、前述した実施形態は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
【0036】
例えば、前記実施形態では、1枚の基板2における基板本体2Bの対向する二辺の位置にコネクタ3を組み付ける場合を説明したが、1枚の基板2に対して1個のコネクタ3を組み付けてもよいし、3個以上のコネクタ3を組み付けてもよく、コネクタ組付装置1は、組み付けるコネクタ3の数に応じて端子案内部12及びハウジング案内部13を備えていればよい。また、前記実施形態では、複数の端子金具3Bが3段で配列されたコネクタ3を組み付ける場合を説明したが、端子金具3Bの段数は3段に限らず、1段や2段でもよいし、4段以上であってもよく、端子金具3Bの段数に応じて端子案内治具(案内部本体)22が設けられていればよい。また、前記実施形態では、L字形に折り曲げられた端子金具3Bを有したコネクタ3を対象としたが、端子金具としては、L字形に屈曲されたものに限らず、ハウジングから直線状に突出して形成されたものでもよいし、任意の角度で屈曲されたものであってもよい。その際、端子案内部12における挿通溝41の傾斜面42と、ハウジング案内部13における第一摺接面25A及び第二摺接面26Cと、の傾斜角度θ1,θ2は、ハウジング3Aの形状や端子金具3Bの延出方向に応じて適宜に設定されていればよい。