【実施例1】
【0012】
図1〜3において、Aは容器、Bはキャップ基体、Cはヒンジ、DはヒンジCを介してキャップ基体Bに連設された上蓋、Eは封印具である。
【0013】
図1〜3に示すように、容器Aの口部1の外周面には嵌合突条2が設けられ、キャップ基体Bの嵌合筒部3が嵌合して、容器Aにキャップ基体Bが装着されている。
キャップ基体Bは、嵌合筒部3と注出筒4とからなり、嵌合筒部3は、周縁に係合凸部5を設けた環状の上壁6と、上壁6の内周縁から垂設された内筒7と、上壁6の外周縁から垂設された外筒8とからなっている。
【0014】
外筒8の内周面下端部には、容器Aの嵌合突条2と係合する係合突条9が設けられており、外筒8の外周には、ヒンジC側と反対側である正面側の下端部に連結片10と、連結片10よりヒンジC側の下端部に複数の弱化連結片11とが設けられ、キャップ基体Bの外周壁を形成する外周筒部12が、間隙13を形成して連設されている。
外周筒部12の正面側の上端部には、開封時まで上蓋Dと係合して閉蓋状態を維持する封印具Eが連設されている。
【0015】
内筒7の上端は、注出筒4に連設されており、注出筒4内周の所定位置には、隔壁15が設けられ、弱化溝16によって注出口を形成する除去部17が配設されている。
除去部17には、支柱を介してプルリング18が連設されている。
【0016】
上蓋Dは、ヒンジCによってキャップ基体Bの外周筒部12の所定位置上端に取着されており、頂壁20と側周壁21を具えている。
頂壁20下面には、注出筒4の上端部に係合する密封リング22が垂設されており、側周壁21の下端部内周には、キャップ基体Bの係合凸部5と係合する係合凹部23が凹設され、その下方には環状凸部24が設けられている。
【0017】
側周壁21の下端部外周には、正面側の一定範囲に外方に突出して延びる摘み片25が、上蓋Dを開閉する指掛け部として配設されている。
摘み片25は、封印部Eと係合する係合部を兼ねており、摘み片25の周縁部上面には、弧状の係止突起26が立設されている。
【0018】
上蓋Bの側周壁21の下端面には、キャップ基体Bの外筒8と外周筒部12との間の間隙13に嵌入される凸条部27が垂設されている。
凸条部27は閉蓋時に外部から見えなければよく、
図4(a)のように、側周壁21の下端面の内周側に設けてもよいし、
図4(b)のように、側周壁21の下端面の中央よりに設けてもよい。
また、凸条部27は、外周筒部12の変形を阻止するためには、間隙13の幅いっぱいに嵌入して嵌合筒部3および外周筒部12に接した状態であることが好ましいが、閉蓋時の抵抗を軽減したり製造誤差を吸収するためには、
図4に想像線(2点鎖線)で示すように、嵌合筒部3および外周筒部12に接していなくともよく、いずれか一方に接するようにしてもよい。
【0019】
凸条部27が垂設される円弧の範囲は、外周筒部12の変形を防ぐためには、できるだけ全周にわたる方がよいが、ヒンジC付近では凸条部27の嵌入が困難なため、本実施例では、凸条部27の円弧範囲は、正面側を中心として円周角αを約300°程度にしている。
凸条部27の円周角αは、約240°程度以上とすることが好ましく、とりわけ、封印具Eが設けられた正面側だけでなく、封印具Eが設けられた正面側を変形する誘引となる側面側(正面を中心とした円周角180°付近)の変形を阻止するために、凸条部27は両側面側にわたって設けられることが好ましい。
凸条部27は、その円弧範囲にわたって必ずしも連続している必要はなく、間隔を置いて設けられてもよい。
また、
図3(b)に示されるように、凸条部27の両端では、間隙13への嵌入を容易にするためにテーパー部28を設けている。
間隙13への嵌入を容易にするための工夫としては、
図3(b)および
図3(c)に想像線(2点鎖線)で示すように、凸条部27の両端を、テーパー部28に代えてRをもたせたり、肉厚を薄くしたりしてもよい。
【0020】
封印具Eは、
図2,
図3に示されるように、封印板30と、該封印板30の中央部上端に配設された係止板31、平面視で該係止板31を除く部分に配設された底板32、およびキャップ基体Bと一体かつ分離可能に連設する連結部33とからなっている。
封印板30は、その内周縁が摘み片25の外周縁に沿って形成されている。
【0021】
係止板31は、封印板30の内周側に突出し、封印時には摘み片25と係合するように摘み片25の上方に張り出している。
係止板31の内周側端部には、摘み片25の係止突起26と係合するフック片35が垂設されている。
底板32は、摘み片25の下面に位置するように、平面視で係止板31の両側に配設され、封印板30の下端から連設されている。
【0022】
次に、本実施例の使用態様と作用効果について説明する。
容器Aに内容物が充填された後、上蓋Dを閉じ、封印具Eによってキャップ基体Bと上蓋Dが係合して封印された本実施例のヒンジキャップを打栓して、容器口筒部1に装着する。
【0023】
上蓋Dを閉じて封印する際に、上蓋Dの摘み片25によって係止板31が外方に移動させられ、封印板30と係止板31は連結部33を中心として廻動させられる。
上蓋Dが完全に閉じられたときには、係止板31が摘み片25を乗り越えて封印板30が復元し、係止板31は摘み片25の上方を覆うように張り出して、摘み片25は封印板30、係止板31および底板32により形成される空間内に収納され,上蓋を開けようとしても係止板31が摘み片25と係合して、上蓋Dとキャップ基体Bとが封印状態となる。
【0024】
本実施例では、係止板31の内周側端部にフック片35が設けられているので、封印時には、フック片35は摘み片25の係止突起26の内側に係合し、封印状態をより確実に維持することができるようになっているが、フック片35および係止突起26は必ずしも設ける必要はない。
また、本実施例のヒンジキャップは、封印板30の内周側に突出した係止板31と上蓋Dの摘み片25とが係合する不正開封防止機構Eを備えているが、本発明はこのような不正開封防止機構に限定されず、また、必ずしも不正開封防止機構を備える必要はない。
【0025】
上蓋Dを閉じることによって、側周壁21下端の凸条部27が、キャップ基体Bの外筒8と外周筒部12との間の間隙13に嵌入する。
その際、凸条部27は、正面側を中心とする円周角αが約300°程度の円弧範囲とされ、間隙13への嵌入が困難なヒンジ部C近傍には設けられていないので、上蓋Dを閉じるときの抵抗は少ない。
また、凸条部27の両端にはテーパー部が設けられているので、凸条部27が間隙13に嵌入するときの衝撃を少なくすることができ、なめらかに上蓋Dを閉じることができる。
【0026】
凸条部27が間隙13に嵌入されることにより、外力によって外周筒部12がゆがんだり変形したりすることを防止して、美的な外観を維持することができる。
また、外周筒部12に上蓋Dと係合する封印具Eを設けた場合には、外周筒部12に外力が加わっても、間隙13に嵌入された凸条部27によって外周筒部12が変形しないから、指や治具が挿入されて不正開封防止機構が解除され、不正に開封されてしまうことがない。
【0027】
開封にあたっては、係止板31を廻動させると、フック片35が摘み片25の係止突起26を乗り越えて開蓋するとともに、連結部33が切断されて封印具Eが分離し、容器を開封することができる。
本実施例のヒンジキャップは、容器内の内容物を使用した後は、容器から分別して廃棄することができる。
ヒンジキャップを開蓋し、上蓋Dを上方に引張ると、ヒンジCを介してキャップ基体Bの外周筒部12が引張られて弱化連結片11が切断され、さらに上蓋Dを上方に引張ると、連結片10を介して嵌合筒部3が引っ張られて変形し、容器Aの口部1との嵌合が外され、ヒンジキャップを容器Aから分離することができる。