(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下、本発明を実施するための形態として、本発明の実施例および変形例を、図を参照しつつ詳しく説明する。
【0019】
<電子部品装着装置の構成>
図1に、電子部品装着装置(以下、「装着装置」と略す場合がある)10を示す。その図は、装着装置10の外装部品の一部を取り除いた斜視図である。装着装置10は、1つのシステムベース12と、そのシステムベース12の上に互いに隣接されて並んで配列された2つの電子部品装着機(以下、「装着機」と略す場合がある)16とを含んで構成されており、回路基板に電子部品等を含む装着部品を装着する作業を行うものとされている。なお、以下の説明において、装着機16の並ぶ方向をX軸方向とし、その方向に直角な水平の方向をY軸方向と称する。
【0020】
装着装置10の備える装着機16の各々は、主に、フレーム部20とそのフレーム部20に上架されたビーム部22とを含んで構成された装着機本体24と、回路基板をX軸方向に搬送するとともに設定された位置に固定する搬送装置26と、その搬送装置26によって固定された回路基板に装着部品を装着する装着ヘッド28と、ビーム部22に配設されて装着ヘッド28をX軸方向およびY軸方向に移動させる移動装置30と、フレーム部20の前方に配設され装着ヘッド28に装着部品を供給する供給装置32とを備えている。
【0021】
搬送装置26は、2つのコンベア装置40,42を備えており、それら2つのコンベア装置40,42は、互いに平行、かつ、X軸方向に延びるようにフレーム部20のY軸方向での中央部に配設されている。2つのコンベア装置40,42の各々は、電磁モータ(図示省略)によって各コンベア装置40,42に支持される回路基板をX軸方向に搬送するとともに、所定の位置において回路基板を固定的に保持する構造とされている。
【0022】
移動装置30は、XYロボット型の移動装置であり、装着ヘッド28を保持するスライダ46をX方向にスライドさせる電磁モータ(図示省略)と、Y方向にスライドさせる電磁モータ(図示省略)とを備えており、それら2つの電磁モータの作動によって、装着ヘッド28を任意の位置に移動させることが可能となっている。
【0023】
供給装置32は、フレーム部20の前方側の端部に配設されており、フィーダ型の供給装置とされている。フィーダ型の供給装置32は、装着部品がテーピング化されたテープ化部品から装着部品を装着ヘッド28への供給位置に順次供給する構造とされており、テープ化部品が巻回された複数のテープフィーダ48と、それら複数のテープフィーダ48の各々を送り出す複数の送り装置(図示省略)とを有している。
【0024】
装着ヘッド28は、搬送装置26によって保持された回路基板に対して装着部品を装着するものであり、
図2に示すように、電子部品を吸着する吸着ノズル50を先端部に保持する装着ユニット52を複数備えている。各吸着ノズル50は、正負圧供給装置(図示省略)が接続されたエア通路に通じており、負圧にて電子部品を吸着保持し、僅かな正圧が供給されることで保持した電子部品を離脱する構造とされている。概して軸状をなす装着ユニット52は、間欠回転するユニット保持体56の外周部に、等角度ピッチで、軸方向が垂直となる状態に保持されており、吸着ノズル50は、ユニット保持体56の下面から下方に向かって延び出している。
【0025】
また、ユニット保持体56は、保持体回転装置58によって、装着ユニット52の配設角度ピッチに等しい角度ずつ間欠回転させられ、そのユニット保持体56に保持される装着ユニット52が間欠回転させられる。間欠回転における装着ユニット52の1つの停止位置である昇降ステーション(最も前方に位置するステーション)において、そのステーションに位置する装着ユニット52は、ユニット昇降装置60によって昇降させられる。また、昇降ステーションとは別の停止位置が、ユニット自転ステーションとされており、そのステーションにおいて、そのステーションに位置する装着ユニット52が、ユニット自転装置62によって自転させられる。これにより、吸着保持された電子部品の上下方向の位置および電子部品の保持姿勢を変更することが可能とされている。
【0026】
上述した構造により、装着機16では、搬送装置26に保持された回路基板に対して、装着ヘッド28によって装着部品の装着作業を行うことが可能とされている。具体的には、まず、搬送装置26によって、回路基板が装着作業位置まで搬送されるとともに、その位置において回路基板が固定的に保持される。そして、供給装置32のテープフィーダ48による装着部品の供給位置に、装着ヘッド28が移動装置30によって移動させられ、その供給位置において、装着ヘッド28の吸着ノズル50が、負圧を利用して装着部品を吸着保持する。次に、装着部品を保持した状態の装着ヘッド28が、移動装置30によって回路基板上の装着位置に移動させられ、吸着ノズル50が、正圧を利用して装着部品を離脱することで、回路基板に装着部品が装着される。
【0027】
<装着ノズルの構造>
上述したように、装着機16では、吸着ノズル50が、負圧によって装着部品を吸着保持し、正圧によって装着部品を離脱することで、装着作業が行われている。装着部品には、粘着性の高い部材、例えば、ゴム材等を使用したものがあり、粘着性の高い部材を吸着ノズル50によって保持した場合には、その部材が吸着ノズル50に張り付いて、吸着ノズル50から離脱し難い場合がある。また、粘着性の高い部材を使用していない装着部品であっても、静電気等により、装着部品が吸着ノズル50に張り付いて、吸着ノズル50から離脱し難い場合がある。このようなことに鑑みて、装着機16では、装着部品に密着する面に凹部を形成し、その凹部の内部にエアを吹出すことで、適切に装着部品の離脱を行うことが可能な吸着ノズル50が採用されている。以下に、吸着ノズル50の具体的な構造に関して説明する。
【0028】
吸着ノズル50を先端部において保持する装着ユニット52の内部には、
図3に示すように、ユニット側エア通路70が軸線方向に延びるように形成されており、そのユニット側エア通路70には、正負圧供給装置(図示省略)が接続されている。一方、吸着ノズル50には、ノズル側エア通路72が、ユニット側エア通路70と同軸的に形成されており、それらユニット側エア通路70とノズル側エア通路72とは、吸着ノズル50が装着ユニット52に保持された状態において、連通している。また、吸着ノズル50の下端面には、4個の吸引口(
図3では、2個のみ示されている)74が形成されており、各吸引口74は、ノズル側エア通路72と連通している。これにより、吸着ノズル50の各吸引口74から、エアを吸引することが可能となり、吸着ノズル50は、吸引口74において電子部品を吸着保持することが可能とされている。
【0029】
その吸着ノズル50は、装着ユニット52の下端部に着脱可能に装着される上部ノズルハウジング76と、その上部ノズルハウジング76の下端部に固定的に嵌合される下部ノズルハウジング78と、その下部ノズルハウジング78の下端部に固定的に嵌入されるノズル先端部80とを有している。上部ノズルハウジング76は、断面形状が概して矩形の本体部82とその本体部82の外周面に形成されたフランジ部84とからなり、フランジ部84は、本体部82の軸線方向での略中央部に形成されている。
【0030】
本体部82は、フランジ部84より上方において、装着ユニット52の下端面に形成された取付穴86に嵌入されており、その取付穴86は、ユニット側エア通路70に連続している。本体部82には、軸線方向に延びるように貫通穴88が形成されており、本体部82が取付穴86に嵌入されることで、貫通穴88がユニット側エア通路70に接続される。そして、本体部82が取付穴86に嵌入された状態で、フランジ部84の上面が装着ユニット52の下端面に取り付けられることで、上部ノズルハウジング76が、装着ユニット52の下端面に装着される。なお、上部ノズルハウジング76は、ワンタッチで着脱可能な機構を介して、装着ユニット52に装着されるが、この機構は公知であることから、図示及び説明を省略する。
【0031】
また、下部ノズルハウジング78は、概して角筒状とされており、下部ノズルハウジング78の内寸は、上部ノズルハウジング76の本体部82の下端部の外寸と略同じとされている。そして、その本体部82の下端部が下部ノズルハウジング78の上端部に固定的に嵌入されている。また、ノズル先端部80の外寸も、下部ノズルハウジング78の内寸と略同じとされており、ノズル先端部80は、下部ノズルハウジング78の下端部に固定的に嵌入されている。なお、ノズル先端部80の上端面と上部ノズルハウジング76の本体部82の下端面との間には、エア室90が区画されており、そのエア室90に上部ノズルハウジング76の貫通穴88が連通している。
【0032】
また、ノズル先端部80の下端面の中央部には、
図3のAA線における断面図である
図4に示すように、凹部100が形成されている。凹部100のノズル先端部80の下端面への開口は、概して矩形とされており、ノズル先端部80の下端面には、さらに、矩形とされた凹部100の開口の4つの辺からノズル先端部80の外周面にかけて切欠かれた4つの切欠部102も形成されている。また、ノズル先端部80が嵌入される下部ノズルハウジング78の下端部にも、4つの切欠部102に連通する4つの切欠部104が形成されており、切欠部102,104によって、凹部100は、下部ノズルハウジング78の外周面、つまり、吸着ノズル50の外周面に連通している。
【0033】
凹部100と4つの切欠部102が形成されたノズル先端部80は、矩形状の部材の4隅から4本の四角柱が垂下されたような形状とされており、それら4本の四角柱には、
図4のBB線における断面図である
図3に示すように、軸線方向に延びる4本の貫通穴(
図3では、2本のみ示されている)106が形成されている。各貫通穴106の上端は、エア室90に開口するとともに、各貫通穴106の下端はノズル先端部80の下端面に開口し、各貫通穴106のノズル先端部80の下端面への開口が吸引口74となっている。
【0034】
また、ノズル先端部80には、凹部100の内部とエア室90とを連通する連通穴108が形成されており、その連通穴108には、逆止弁110が設けられている。逆止弁110は、エア室90から凹部100へのエアの流れは許容するが、凹部100からエア室90へのエアの流れは禁止する構造とされている。つまり、連通穴108の凹部100の内部への開口から、エアの吹出は許容されているが、その開口からのエアの吸引は禁止されており、その開口はエアの吹出し専用の吹出口112となっている。
【0035】
上記構造とされた吸着ノズル50では、貫通穴88とエア室90と貫通穴106と連通穴108とによってノズル側エア通路72が構成されており、ユニット側エア通路70に負圧が供給された場合、つまり、ユニット側エア通路70からエアが吸引された場合には、ノズル側エア通路72を介して、ノズル先端部80の下端面に開口する4個の吸引口74からエアが吸引される。これにより、吸着ノズル50の下端面である密着面114に装着部品が密着し、吸着ノズル50によって装着部品が吸着保持される。この際、密着面114に装着部品が密着すると、その装着部品によって吸引口74は密閉される。これにより、大きな保持力で装着部品を吸着保持することが可能となり、好適に装着部品を吸着保持することが可能となる。
【0036】
次に、吸着保持された装着部品を、吸着ノズル50から離脱する際には、ユニット側エア通路70に正圧が供給される。つまり、ユニット側エア通路70にエアが吹き込まれる。これにより、エアが、ノズル側エア通路72を介して、吸引口74および吹出口112から吹出され、吸着保持された装着部品が、吸着ノズル50から離脱される。特に、装着部品が密着面114に密着し、吸引口74からエアが吹出され難い場合であっても、吹出口112は装着部品に塞がれることなく凹部100の内部に開放されているため、吹出口112から凹部100の内部にエアが吹き出される。そして、凹部100は、切欠部102,104を介して、吸着ノズル50の外部に連通していることから、凹部100の内部に吹出されたエアは、装着部品に向かって流れた後に、吸着ノズル50の外部に流れる。このようなエアの流れによって、密着面114に密着している装着部品を、好適に離脱することが可能となる。
【0037】
また、吸着ノズル50の下端面に、凹部100および切欠部102,104が形成されることで、吸着ノズル50と装着部品との密着面積は、相当小さくされている。これにより、より好適に装着部品を離脱することが可能となっている。さらに言えば、凹部100の開口は、吹出口112より大きくされており、凹部100がバッファとして機能する。これにより、吹出口112から吹出されるエアを受ける面積が大きくなり、さらに好適に装着部品を離脱することが可能となっている。
【0038】
<変形例1>
上記実施例の吸着ノズル50では、吹出口112が1個しか形成されていないが、複数の吹出口が形成された吸着ノズルを採用することが可能である。このような複数の吹出口が形成された吸着ノズルを、変形例1の吸着ノズル120として、
図5および
図6に示す。なお、
図5は、
図6のCC線における断面図であり、
図6は、
図5のDD線における断面図である。
【0039】
吸着ノズル120は、
図5に示すように、装着ユニット52の下端部に着脱可能に装着される上部ノズルハウジング122と、その上部ノズルハウジング122の下端部に固定的に嵌合される下部ノズルハウジング124と、その下部ノズルハウジング124の下端部に固定的に嵌入されるノズル先端部126とを有している。上部ノズルハウジング122は、円筒部128と、その円筒部128の外周面に形成されたフランジ部130とからなり、フランジ部130は、円筒部128の軸線方向での略中央部に形成されている。円筒部128は、フランジ部130より上方において、装着ユニット52の取付穴86に嵌入されており、その取付穴86に円筒部128が嵌入されることで、円筒部128の内部がユニット側エア通路70に接続される。
【0040】
また、下部ノズルハウジング124は、円筒状とされており、それの内径は、上部ノズルハウジング122の円筒部128の外径と略同じとされている。そして、円筒部128下端部が下部ノズルハウジング124の上端部に固定的に嵌入されている。また、ノズル先端部126は、短円柱状とされており、それの外径も、下部ノズルハウジング124の内径と略同じとされ、ノズル先端部126が下部ノズルハウジング124の下端部に固定的に嵌入されている。なお、ノズル先端部126の上端面と上部ノズルハウジング122の円筒部128の下端面との間には、エア室132が区画されており、そのエア室132に上部ノズルハウジング122の円筒部128内部が連通している。
【0041】
また、ノズル先端部126の下端面の中央部には、
図6に示すように、凹部134が形成されており、凹部134のノズル先端部126の下端面への開口は、概して矩形とされている。ノズル先端部126の下端面には、さらに、矩形とされた凹部134の開口の4つの辺の各々からノズル先端部126の外周面にかけて切欠かれた2本の切欠部136も形成されている。つまり、ノズル先端部126の下端面には、凹部134の開口からノズル先端部126の外周面にかけて8本の切欠部136が形成されている。なお、ノズル先端部126が嵌入される下部ノズルハウジング124の下端部にも、8本の切欠部136に連通する8個の切欠部138が形成されており、切欠部136,138によって、凹部134は、下部ノズルハウジング124の外周面、つまり、吸着ノズル120の外周面に連通している。
【0042】
また、凹部134および切欠部136が形成されていないノズル先端部126の下端面である密着面140に開口するように、軸線方向に延びる貫通穴142が8本形成されている。各貫通穴142のノズル先端部126の下端面への開口は、吸引口144となっており、8個の吸引口144が、ノズル先端部126の下端面の8等配の位置に開口している。なお、各貫通穴142の上端は、エア室132に開口している。
【0043】
また、ノズル先端部126には、凹部134の内部とエア室132とを連通する連通穴146が2個形成されており、各連通穴146には、上記実施例の吸着ノズル50の逆止弁110と同じ構造の逆止弁148が設けられている。これにより、連通穴146の凹部134の内部への開口から、エアの吹出は許容されているが、その開口からのエアの吸引は禁止されており、その開口はエアの吹出し専用の吹出口150となっている。
【0044】
このような構造により、変形例1の吸着ノズル120でも、上部ノズルハウジング122の円筒部128の内部とエア室132と貫通穴142と連通穴146とによってノズル側エア通路152が形成されることで、上記吸着ノズル50と同様に、装着部品の吸着保持時に、装着部品によって吸引口144は密閉される。これにより、大きな保持力で装着部品を吸着保持することが可能となり、好適に装着部品を吸着保持することが可能となる。また、吹出口150から吹出されるエアの流れ,凹部134のバッファとしての機能,密着面積の省スペース化等により、好適に装着部品を離脱することが可能となっている。さらに、吸着ノズル120では、上記吸着ノズル50の吹出口112と同径の吹出口150が2個形成され、大容量のエアを吹出し可能とされることで、さらに好適に装着部品を離脱することが可能となっている。
【0045】
<変形例2>
上記吸着ノズル50,120では、凹部100,134から吸着ノズル50,120の外周面にかけて切欠かれた切欠部102,104,136,138が形成されているが、切欠部が形成されていない吸着ノズルを採用することも可能である。このような切欠部が形成されていない吸着ノズルを、変形例2の吸着ノズル160として、
図7および
図8に示す。変形例2の吸着ノズル160は、切欠部が形成されていない点を除いて、上記吸着ノズル50と同様の構成であるため、上記吸着ノズル50と同様の機能の構成要素について、
図7および
図8に同じ符号を記し、吸着ノズル160の構造の説明は省略する。なお、
図7は、
図8のEE線における断面図であり、
図8は、
図7のFF線における断面図である。
【0046】
変形例2の吸着ノズル160でも、上記吸着ノズル50と同様に、装着部品の吸着保持時に、装着部品によって吸引口74が密閉されることで、好適に装着部品を吸着保持することが可能となる。また、装着部品を離脱する際に、吹出口112からのエアの吹出しにより、凹部100内の圧力を高めることで、好適に装着部品を離脱することが可能となっている。また、吸着ノズル160でも、凹部100によって、吸着ノズル160と装着部品との密着面積が小さくされることで、より好適に装着部品を離脱することが可能となっている。さらに、上記吸着ノズル50,120と同様に、凹部100がバッファとして機能することで、吹出口112から吹出されるエアを受ける面積が大きくなり、さらに好適に装着部品を離脱することが可能となっている。
【0047】
ちなみに、上記実施例および変形例において、吸着ノズル50,120,160は、吸着ノズルの一例である。吸着ノズル50を構成するノズル側エア通路72,吸引口74,凹部100,切欠部102,104,逆止弁110,吹出口112,密着面114は、エア通路,吸引口,凹部,切欠部,逆止弁,吹出口,密着面の一例である。吸着ノズル120を構成する凹部134,切欠部136,138,密着面140,吸引口144,逆止弁148,吹出口150,ノズル側エア通路152は、凹部,切欠部,密着面,吸引口,逆止弁,吹出口,エア通路の一例である。吸着ノズル160を構成するノズル側エア通路72,吸引口74,凹部100,逆止弁110,吹出口112,密着面114は、エア通路,吸引口,凹部,逆止弁,吹出口,密着面の一例である。
【0048】
なお、本発明は、上記実施例および変形例に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した種々の態様で実施することが可能である。具体的には、例えば、上記実施例および変形例では、正圧と負圧とが選択的に供給されるノズル側エア通路72,152に吸引口74,144および吹出口112,150が連通しており、吹出口112,150に逆止弁110,148が設けられているが、吸引口と吹出口との各々に専用のエア通路を連通させてもよい。つまり、正圧と負圧とが選択的に供給されるエア通路に吸引口を連通し、正圧のみが供給されるエア通路に吹出口を連通するように構成してもよい。