特許第5944227号(P5944227)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 住友重機械工業株式会社の特許一覧 ▶ 住友重機械搬送システム株式会社の特許一覧

<>
  • 特許5944227-連続アンローダ 図000002
  • 特許5944227-連続アンローダ 図000003
  • 特許5944227-連続アンローダ 図000004
  • 特許5944227-連続アンローダ 図000005
  • 特許5944227-連続アンローダ 図000006
  • 特許5944227-連続アンローダ 図000007
  • 特許5944227-連続アンローダ 図000008
  • 特許5944227-連続アンローダ 図000009
  • 特許5944227-連続アンローダ 図000010
  • 特許5944227-連続アンローダ 図000011
  • 特許5944227-連続アンローダ 図000012
  • 特許5944227-連続アンローダ 図000013
  • 特許5944227-連続アンローダ 図000014
  • 特許5944227-連続アンローダ 図000015
  • 特許5944227-連続アンローダ 図000016
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5944227
(24)【登録日】2016年6月3日
(45)【発行日】2016年7月5日
(54)【発明の名称】連続アンローダ
(51)【国際特許分類】
   B65G 67/60 20060101AFI20160621BHJP
【FI】
   B65G67/60 D
【請求項の数】5
【全頁数】19
(21)【出願番号】特願2012-116691(P2012-116691)
(22)【出願日】2012年5月22日
(65)【公開番号】特開2013-241259(P2013-241259A)
(43)【公開日】2013年12月5日
【審査請求日】2014年9月18日
(73)【特許権者】
【識別番号】000002107
【氏名又は名称】住友重機械工業株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】503002732
【氏名又は名称】住友重機械搬送システム株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100088155
【弁理士】
【氏名又は名称】長谷川 芳樹
(74)【代理人】
【識別番号】100113435
【弁理士】
【氏名又は名称】黒木 義樹
(72)【発明者】
【氏名】三玉 一郎
(72)【発明者】
【氏名】続木 治彦
【審査官】 筑波 茂樹
(56)【参考文献】
【文献】 実公昭61−26283(JP,Y2)
【文献】 特開2009−118702(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65G 67/00 − 67/62
F16F 15/00 − 15/36
F16C 21/00 − 27/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
対象物を連続的に搬送するバケットエレベータを備えるバケットエレベータ式の連続アンローダであって、
前記バケットエレベータは、
前記対象物を掻き取って積載する複数のバケットと、
前記複数のバケットが取り付けられた無端チェーンと、
前記無端チェーンを駆動しバケットエレベータ本体に対して前記無端チェーンを周回運動させる駆動ローラと、
前記バケットエレベータの上部に設けられ、前記無端チェーンをガイドすると共に、前記無端チェーンの進行方向を転換する転向ローラと、を備え、
前記転向ローラは、
回転軸線方向への振動を抑制する軸方向制振部材を介して前記バケットエレベータ本体に対し前記回転軸線方向に支持されていることを特徴とする連続アンローダ。
【請求項2】
前記転向ローラは、
前記バケットエレベータ本体に固定された固定軸に支持され当該固定軸周りに回転可能であり、
前記軸方向制振部材は、
前記バケットエレベータ本体に対する前記固定軸の前記回転軸線方向への振動を抑制することを特徴とする請求項1に記載の連続アンローダ。
【請求項3】
対象物を連続的に搬送するバケットエレベータを備えるバケットエレベータ式の連続アンローダであって、
前記バケットエレベータは、
前記対象物を掻き取って積載する複数のバケットと、
前記複数のバケットが取り付けられた無端チェーンと、
前記無端チェーンを駆動しバケットエレベータ本体に対して前記無端チェーンを周回運動させる駆動ローラと、
前記無端チェーンをガイドすると共に、前記無端チェーンの進行方向を転換する転向ローラと、を備え、
前記転向ローラは、
回転軸線方向への振動を抑制する軸方向制振部材を介して前記バケットエレベータ本体に対し前記回転軸線方向に支持されており、
前記転向ローラは、
前記バケットエレベータ本体に固定された固定軸に支持され当該固定軸周りに回転可能であり、
前記軸方向制振部材は、
前記バケットエレベータ本体に対する前記固定軸の前記回転軸線方向への振動を抑制し、
前記バケットエレベータ本体と前記固定軸とを連結すると共に、前記バケットエレベータ本体に対して、前記固定軸の前記回転軸線方向への移動を規制する規制具を備え、
前記規制具は、
一方が前記バケットエレベータ本体に固定され他方が前記固定軸に固定され、関節部でヒンジ結合された2つのリンク部材を有し、
前記軸方向制振部材は、
前記関節部において、一方の前記リンク部材に固定されたヒンジ軸と、他方の前記リンク部材と、の間に介在することを特徴とする連続アンローダ。
【請求項4】
対象物を連続的に搬送するバケットエレベータを備えるバケットエレベータ式の連続アンローダであって、
前記バケットエレベータは、
前記対象物を掻き取って積載する複数のバケットと、
前記複数のバケットが取り付けられた無端チェーンと、
前記無端チェーンを駆動しバケットエレベータ本体に対して前記無端チェーンを周回運動させる駆動ローラと、
前記無端チェーンをガイドすると共に、前記無端チェーンの進行方向を転換する転向ローラと、を備え、
前記転向ローラは、
回転軸線方向への振動を抑制する軸方向制振部材を介して前記バケットエレベータ本体に対し前記回転軸線方向に支持されており、
前記転向ローラは、
前記バケットエレベータ本体に固定された固定軸に支持され当該固定軸周りに回転可能であり、
前記軸方向制振部材は、
前記バケットエレベータ本体に対する前記固定軸の前記回転軸線方向への振動を抑制し、
前記バケットエレベータ本体と前記固定軸とを連結すると共に、前記バケットエレベータ本体に対して、前記固定軸の前記回転軸線方向への移動を規制する規制具を備え、
前記規制具は、
前記バケットエレベータ本体に固定された規制具本体と、前記規制具本体と前記固定軸との間に介在する前記軸方向制振部材と、を有することを特徴とする連続アンローダ。
【請求項5】
対象物を連続的に搬送するバケットエレベータを備えるバケットエレベータ式の連続アンローダであって、
前記バケットエレベータは、
前記対象物を掻き取って積載する複数のバケットと、
前記複数のバケットが取り付けられた無端チェーンと、
前記無端チェーンを駆動しバケットエレベータ本体に対して前記無端チェーンを周回運動させる駆動ローラと、
前記無端チェーンをガイドすると共に、前記無端チェーンの進行方向を転換する転向ローラと、を備え、
前記転向ローラは、
回転軸線方向への振動を抑制する軸方向制振部材を介して前記バケットエレベータ本体に対し前記回転軸線方向に支持されており、
前記転向ローラは、
前記バケットエレベータ本体に固定された固定軸に支持され当該固定軸周りに回転可能であり、
前記軸方向制振部材は、
前記バケットエレベータ本体に対する前記固定軸の前記回転軸線方向への振動を抑制し、
前記バケットエレベータ本体と前記固定軸とを連結すると共に、前記バケットエレベータ本体に対して、前記固定軸の前記回転軸線方向への移動を規制する規制具を備え、
前記規制具は、
前記固定軸に固定された規制具本体と、前記規制具本体と前記バケットエレベータ本体との間に介在する前記軸方向制振部材と、を有することを特徴とする連続アンローダ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、バケットエレベータ式の連続アンローダに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、このような分野の技術として、下記特許文献1に記載のバケットエレベータが知られている。このバケットエレベータは、エレベータシャフト内をエンドレスに移動して周回するチェーンバケットを備えている。このチェーンバケットは、複数の駆動ローラによって周回する2本チェーンと、当該2本のチェーンの間に吊るすように取り付けられた多数のバケットとを有している。バケットエレベータの下部において、周回する多数のバケットがバラ荷を掻き取って積載することで、バラ荷を連続的に搬送することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2001−253547号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
この種のバケットエレベータ式の連続アンローダは、そのサイズが荷役能力に関係するので、要求される荷役能力を満足しながら連続アンローダを小型化することは難しい。例えば、この種の連続アンローダにおいて、荷役能力を犠牲にせずに小型化を図るには、チェーンバケットを高速化することが考えられる。しかしながら、チェーンバケットの回転速度を上げると、バケットエレベータで発生する振動が大きくなるので、チェーンバケットの高速化を安易に実行することはできない。
【0005】
この問題に鑑み、本発明は、荷役能力を維持しながら小型化を図ることができる連続アンローダを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは、バケットエレベータで発生する振動には、チェーンのガイド及び転向を行う転向ローラが、チェーンとの衝突により比較的大きい振動源として関与していることを見出した。そして、当該転向ローラに起因する振動を低減することにより、バケットエレベータ及び連続アンローダ全体としての振動が低減されることに着目し、この知見に基づいて本発明を完成させた。
【0007】
本発明の連続アンローダは、対象物を連続的に搬送するバケットエレベータを備えるバケットエレベータ式の連続アンローダであって、バケットエレベータは、対象物を掻き取って積載する複数のバケットと、複数のバケットが取り付けられた無端チェーンと、無端チェーンを駆動しバケットエレベータ本体に対して無端チェーンを周回運動させる駆動ローラと、バケットエレベータの上部に設けられ、無端チェーンをガイドすると共に、無端チェーンの進行方向を転換する転向ローラと、を備え、転向ローラは、回転軸線方向への振動を抑制する軸方向制振部材を介してバケットエレベータ本体に対し回転軸線方向に支持されていることを特徴とする。
【0008】
本発明者らは、更に、バケットエレベータにおいて、無端チェーン衝突時の転向ローラには、回転軸線方向にも比較的大きい振動が発生することを見出した。この知見に基づき、上記連続アンローダでは、バケットエレベータの転向ローラは、回転軸線方向への振動を抑制する軸方向制振部材を介してバケットエレベータ本体に対し回転軸線方向に支持されている。この構成によれば、軸方向制振部材を介することにより、転向ローラの回転軸線方向の振動がバケットエレベータ本体に伝わり難くなるので、バケットエレベータ及び連続アンローダ全体としての振動が低減される。そうすると、振動抑制のための無端チェーン及びバケットの回転速度の制限が緩和され、無端チェーン及びバケットを高速化することができる。その結果、荷役能力を維持しながらバケットエレベータ及び連続アンローダの小型化を図ることができる。
【0009】
また、具体的な構成として、転向ローラは、バケットエレベータ本体に固定された固定軸に支持され当該固定軸周りに回転可能であり、軸方向制振部材は、バケットエレベータ本体に対する固定軸の回転軸線方向への振動を抑制することとしてもよい。
【0010】
また、本発明の連続アンローダは、対象物を連続的に搬送するバケットエレベータを備えるバケットエレベータ式の連続アンローダであって、バケットエレベータは、対象物を掻き取って積載する複数のバケットと、複数のバケットが取り付けられた無端チェーンと、無端チェーンを駆動しバケットエレベータ本体に対して無端チェーンを周回運動させる駆動ローラと、無端チェーンをガイドすると共に、無端チェーンの進行方向を転換する転向ローラと、を備え、転向ローラは、回転軸線方向への振動を抑制する軸方向制振部材を介してバケットエレベータ本体に対し回転軸線方向に支持されており、転向ローラは、バケットエレベータ本体に固定された固定軸に支持され当該固定軸周りに回転可能であり、軸方向制振部材は、バケットエレベータ本体に対する固定軸の回転軸線方向への振動を抑制し、バケットエレベータ本体と固定軸とを連結すると共に、バケットエレベータ本体に対して、固定軸の回転軸線方向への移動を規制する規制具を備え、規制具は、一方がバケットエレベータ本体に固定され他方が固定軸に固定され、関節部でヒンジ結合された2つのリンク部材を有し、軸方向制振部材は、関節部において、一方のリンク部材に固定されたヒンジ軸と、他方のリンク部材と、の間に介在することとしてもよい。
【0011】
また、本発明の連続アンローダは、対象物を連続的に搬送するバケットエレベータを備えるバケットエレベータ式の連続アンローダであって、バケットエレベータは、対象物を掻き取って積載する複数のバケットと、複数のバケットが取り付けられた無端チェーンと、無端チェーンを駆動しバケットエレベータ本体に対して無端チェーンを周回運動させる駆動ローラと、無端チェーンをガイドすると共に、無端チェーンの進行方向を転換する転向ローラと、を備え、転向ローラは、回転軸線方向への振動を抑制する軸方向制振部材を介してバケットエレベータ本体に対し回転軸線方向に支持されており、転向ローラは、バケットエレベータ本体に固定された固定軸に支持され当該固定軸周りに回転可能であり、軸方向制振部材は、バケットエレベータ本体に対する固定軸の回転軸線方向への振動を抑制し、バケットエレベータ本体と固定軸とを連結すると共に、バケットエレベータ本体に対して、固定軸の回転軸線方向への移動を規制する規制具を備え、規制具は、バケットエレベータ本体に固定された規制具本体と、規制具本体と固定軸との間に介在する軸方向制振部材と、を有することとしてもよい。
【0012】
また、本発明の連続アンローダは、対象物を連続的に搬送するバケットエレベータを備えるバケットエレベータ式の連続アンローダであって、バケットエレベータは、対象物を掻き取って積載する複数のバケットと、複数のバケットが取り付けられた無端チェーンと、無端チェーンを駆動しバケットエレベータ本体に対して無端チェーンを周回運動させる駆動ローラと、無端チェーンをガイドすると共に、無端チェーンの進行方向を転換する転向ローラと、を備え、転向ローラは、回転軸線方向への振動を抑制する軸方向制振部材を介してバケットエレベータ本体に対し回転軸線方向に支持されており、転向ローラは、バケットエレベータ本体に固定された固定軸に支持され当該固定軸周りに回転可能であり、軸方向制振部材は、バケットエレベータ本体に対する固定軸の回転軸線方向への振動を抑制し、バケットエレベータ本体と固定軸とを連結すると共に、バケットエレベータ本体に対して、固定軸の回転軸線方向への移動を規制する規制具を備え、規制具は、固定軸に固定された規制具本体と、規制具本体とバケットエレベータ本体との間に介在する軸方向制振部材と、を有することとしてもよい。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、荷役能力を維持しながら小型化を図ることができる連続アンローダを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】本発明の実施形態に係る連続アンローダを示す図である。
図2図1の連続アンローダのバケットエレベータ上部を示す一部破断斜視図である。
図3】(a)は、転向ローラの側面図であり、(b)は、その転向ローラの支持構造を示す断面図である。
図4】(a)は、転向ローラの他の例を示す断面図であり、(b)は、転向ローラの更に他の例を示す側面図であり、(c)は、その断面図である。
図5】固定軸を回転軸線方向に支持する支持構造の一例を示す断面図である。
図6】(a)〜(c)は、転向ローラの他の例を示す側面図である。
図7】固定軸を回転軸線方向に支持する支持構造の一例を示す断面図である。
図8】固定軸を回転軸線方向に支持する支持構造の他の例を示す断面図である。
図9】固定軸を回転軸線方向に支持する支持構造の更に他の例を示す断面図である。
図10】固定軸を回転軸線方向に支持する支持構造の更に他の例を示す断面図である。
図11】(a)は、シミュレーションに用いた転向ローラの側面図であり、(b)はモデルM1における転向ローラの支持構造であり、(c)はモデルM2における転向ローラの支持構造である。
図12】シミュレーション結果の転向ローラの加速度を示すグラフである。
図13】シミュレーション結果の転向ローラの変位を示すグラフである。
図14】シミュレーション結果の転向ローラの加速度を示すグラフである。
図15】シミュレーション結果の転向ローラの変位を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図面を参照しつつ本発明に係る連続アンローダの実施形態について詳細に説明する。
【0016】
図1及び図2に示すバケットエレベータ式の船舶用連続アンローダ(CSU)1は、船舶の船倉103からバラ荷M(例えば、コークスや鉱石等)を連続的に陸揚げする装置である。連続アンローダ1は、岸壁101と平行に敷設された2本のレール3aにより、当該岸壁101に沿って移動可能な走行フレーム2を備えている。走行フレームの上には、旋回フレーム5が旋回可能に支持され、その旋回フレーム5から横方向に突設されたブーム7の先端部にバケットエレベータ9が支持されている。バケットエレベータ9は、バランシングレバー12及びカウンタウエイト13によって、ブーム7の起伏角度に関係なく鉛直を保持するようになっている。
【0017】
連続アンローダ1は、ブーム7の起伏角度を調整するためのシリンダ15を備えている。このシリンダ15を伸ばすとブーム7は上向きとなってバケットエレベータ9が上昇し、シリンダ15を縮めるとブーム7は下向きとなってバケットエレベータ9が下降するようになっている。
【0018】
バケットエレベータ9は、その下部に設けられた側面掘削方式の掻き取り部11により、船倉103内のバラ荷Mを連続的に掘削し掻き取ると共に、掻き取ったバラ荷Mを上方に搬送するものである。
【0019】
バケットエレベータ9は、エレベータシャフト21を構成するエレベータ本体23と、エレベータ本体23に対して周回運動するチェーンバケット29とを備えている。チェーンバケット29は、無端状に連結された一対のローラチェーン(無端チェーン)25と、当該一対のチェーン25に両持ち支持された複数のバケット27と、を備えている。具体的には、2本のチェーン25は、図1の紙面に直交する方向に並設されており、各バケット27は、図2に示されるように、2本のチェーン25の間に吊り下げられるようにして当該チェーン25,25に所定の取付具を介し取付けられている。
【0020】
更に、バケットエレベータ9は、チェーン25が架け渡される駆動ローラ31a,31b,31cと、チェーン25をガイドする転向ローラ33と、を備えている。駆動ローラ31aはバケットエレベータ9の最上部9aに設けられ、駆動ローラ31bは掻き取り部11の前部に設けられ、駆動ローラ31cは掻き取り部11の後部に設けられている。転向ローラ33は、駆動ローラ31aのやや下方に位置する従動ローラであり、チェーン25をガイドすると共にチェーン25の進行方向を転換する。また、駆動ローラ31bと駆動ローラ31cとの間にはシリンダ35が介装され、このシリンダ35を伸縮することで両駆動ローラ31b,31cの配設軸間距離を変化させて、チェーンバケット29の移動周回軌跡を変えられるようになっている。なお、チェーン25が2本存在することに対応して、駆動ローラ31a,31b,31cと転向ローラ33も、各々2個ずつ存在し、図1の紙面に直交する方向に並設されている。
【0021】
駆動ローラ31a,31b,31cがチェーン25を駆動することで、チェーン25が、エレベータ本体23に対し所定の軌跡で矢印W方向に周回運動し、チェーンバケット29は、バケットエレベータ9の最上部9aと掻き取り部11との間を移動周回しながら循環する。
【0022】
チェーンバケット29のバケット27は、その開口部27aを上に向けた姿勢で上昇する。そして、バケットエレベータ9の最上部9aでは、駆動ローラ31aを通過するときにチェーン25が上向きから下向きに方向転換し、バケット27の開口部27aが下向きに転回する。このように下向きになったバケット27の開口部27aの下方に排出用シュート36が形成されている。この排出用シュート36の下端は、バケットエレベータ9の外周に配設された回転フィーダ37に接続されている。
【0023】
回転フィーダ37は、排出用シュート36から搬出されるバラ荷Mをブーム7側に搬送するものである。ブーム7にはブームコンベヤ39が配置され、このブームコンベヤ39は、回転フィーダ37から乗り換えたバラ荷Mをホッパ41に供給するようになっている。そのホッパ41の下方には機内のベルトフィーダ43や機内コンベヤ45が配置されている。
【0024】
この連続アンローダ1を用いたバラ荷(対象物)Mの陸揚げは、以下のように行われる。バケットエレベータ9の下端部の掻き取り部11を船倉20内に挿し入れて、チェーン25を図中矢印の方向に周回させる。そうすると、掻き取り部11に位置するバケット27が、連続的にコークスや鉱石等のバラ荷Mの掘削及び掻き取りを行う。そして、これらのバケット27に掻き取られ積載されたバラ荷Mは、チェーン25の上昇に伴ってバケットエレベータ9の最上部9aまで鉛直上方に搬送される。
【0025】
その後、バケット27が駆動ローラ31aの位置を通過し、当該バケット27が転回することで、バラ荷Mがバケット27から落下する。バケット27から落下したバラ荷Mは、排出用シュート36内に落ち込んで回転フィーダ37側に搬出され、更にブームコンベヤ39に乗り継いでホッパ41に搬送される。更に、バラ荷Mは、ベルトフィーダ43及び機内コンベヤ45を介して地上側設備49に搬出される。以上のような動作が、複数のバケット27を用いて繰り返し行われることで、船倉103内のバラ荷Mは連続的に陸揚げされる。
【0026】
続いて、バケットエレベータ9の転向ローラ33近傍の構成について、更に詳細に説明する。
【0027】
図2に示すように、転向ローラ33は、駆動ローラ31aで折り返した後に下方に進行するチェーン25に接触し、当該チェーン25を循環軌跡の内側に向けて屈曲させている。そして、転向ローラ33は、駆動ローラ31aで折り返した後のチェーン25の進行方向を、斜め下方向から鉛直下方向に転換させる。この構成によれば、折り返し後にバラ荷Mを放出したバケット27は、その後駆動ローラ31aと転向ローラ33との間において、排出用シュート36を回避するように斜め下方に移動するので、上方のバケット27から落下してくるバラ荷Mに干渉し難い。よって、各バケット27から連続的に落下するバラ荷Mが、円滑に排出用シュート36に導入される。このように、転向ローラ33によるチェーン25の循環軌跡の屈曲は、排出用シュート36へのバラ荷Mの円滑な移動に寄与する。
【0028】
ここで、本発明者らは、バケットエレベータ9で発生する振動には、転向ローラ33が、チェーン25との衝突により比較的大きい振動源として関与していることを見出した。そこで、当該転向ローラ33に起因する振動を低減すべく、バケットエレベータ9に次に説明する構成を採用した。
【0029】
(1)図3に示すように、2つの転向ローラは、回転軸線Aを共通するように並列配置されている。バケットエレベータ9は、2つの転向ローラ33の中央を貫通して回転軸線A方向に延在し、両方の転向ローラ33を回転可能に支持する固定軸51を備えている。固定軸51は、回転しないようにエレベータ本体23に固定された円柱棒部材であり、固定軸51は、その両端においてエレベータ本体23に両持ち支持されている。2つの転向ローラ33は、1本の共通する固定軸51に支持されて当該固定軸51周りに回転する。なお、この場合、転向ローラ33,33の間を通過するバケット27が固定軸51に干渉しないように、バケット27の寸法が設定されている。
【0030】
(2)各転向ローラ33は、回転中心側から順に同心に設けられた軸受(回転軸部)61、ホイール部62、及びリング部63の3つの部分で構成されている。軸受61は、固定軸51に接合される部分であり、例えばボールベアリングで構成される。リング部63は、転向ローラ33の円周外縁部に位置し、チェーン25に接触する部分である。ホイール部62は、軸受61とリング部63とを接続する部分である。転向ローラ33は、固定軸51に支持され当該固定軸51の周りに軸受61を介して回転する。
【0031】
転向ローラ33のホイール部62は、回転軸線A方向を厚み方向とする1枚の板状部材62aで形成されている。そして、回転軸線A方向に見て、板状部材62aは、軸受け61とリング部63との間の領域全体を埋める形状をなしている。すなわち、板状部材62aは、回転軸線A方向に見て、軸受61とリング部63との境界線である2つの同心円で挟まれたリング形状をなす。また、ホイール部62は、転向ローラ33の半径に沿って直状に延在する直状スポークを有しておらず、上記板状部材62aのみで形成されている。なお、以下においても、転向ローラの半径に沿って延在する直状の部材で構成されるスポークを、「直状スポーク」と称する。このような構造のホイール部62は、一般に、「ディスクホイール」や「円盤ホイール」などと呼ばれる場合がある。
【0032】
このように、ディスクホイール型のホイール部62を有する転向ローラの他の例として、図4(a)に示すように、ホイール部62は、回転軸線A方向に並列して配置された複数(図の例では2枚)の板状部材62aからなる構成としてもよい。また、図4(b),(c)に示すように、板状部材62aを補強する補強材として、転向ローラの半径に沿って直状に延在する直状スポーク部62bを板状部材62aの片面又は両面に併設してもよい。
【0033】
(3)転向ローラ33のうち、リング部63は実際にチェーン25が接触する部位であり、リング部63には、チェーン25の衝突に起因して回転径方向の衝撃力が作用する。そこで、リング部63は、その回転径方向(ラジアル方向)への振動を抑制するための径方向制振部材を介して、エレベータ本体23に支持されている。この構成の具体的な例として、図3(b)に示されるように、上記の径方向制振部材としての制振部材53は、固定軸51の周囲を同心円状に取り囲むように配置され、固定軸51は当該制振部材53を介してエレベータ本体23に固定される。なお、エレベータ本体23のうち制振部材53を取り囲む部分には、リング状の鋼材55が配置されている。上記制振部材53の材料は、例えば、制振ゴム、スプリング等の弾性部材でもよく、制振鋼板等でもよい。この構造により、固定軸51が制振部材53を介してエレベータ本体23に支持され、ひいては、リング部63が、制振部材53を介してエレベータ本体23に支持されることになる。また、リング部63が径方向制振部材を介してエレベータ本体23に支持される構成の他の例としては、ホイール部62の材料を制振鋼板としてもよい。この場合、制振鋼板からなるホイール部62全体が径方向制振部材として機能する。
【0034】
なお、転向ローラ33及び固定軸51の重量により、制振部材53は、その下部の劣化が最も大きい。そこで、定期的に、制振部材53を回転軸線A周りに回転させて設置し直すことにより、一部に偏った制振部材53の劣化が避けられ、制振部材53の長寿命化を図ることができる。
【0035】
図5は、固定軸51の一方の端面51a近傍を拡大して示す図であり、固定軸51を回転軸線A方向に支持する支持構造の一例を示す図である。この構造では、固定軸51の端面51aと鋼材55とがU字状の固定治具71で接続されている。なお、固定治具71は、図3には図示スペースの都合で示されていない。固定治具71は、関節部71a,71bにおいてヒンジ結合で連結された3つのリンク部材からなり、関節部71a,71bは、ほぼ回転軸線A上に位置している。このような固定治具71によれば、固定軸51の回転径方向への移動を許容しながら、回転軸線A方向の移動を拘束することができる。従って、この支持構造によれば、制振部材53による固定軸51の回転径方向の制振機能を損なわずに、固定軸51を回転軸線A方向に支持することができる。なお、固定軸51の他方の端面にも、同様の支持構造が構築されている。
【0036】
リング部63が径方向制振部材を介してエレベータ本体23に支持さる構成の他の具体的な例としては、図6に示すように、転向ローラのホイール部に径方向制振部材が含まれる構成としてもよい。すなわち、図6(a)に示すように、ホイール部262が、直状スポークを有する外周部分262aと、その内側において制振部材54aで形成された内周部分262bと、の2部分からなる構成としてもよい。また、図6(b)に示すように、ホイール部362が、制振部材54bで形成された外周部分362aと、その内側において直状スポークを有する内周部分362bと、の2部分からなる構成としてもよい。
【0037】
また、図6(c)に示すように、ホイール部462が、制振部材54cで形成された外周部分462aと、その内側において円板状をなす内周部分462bと、の2部分からなる構成としてもよい。内周部分462bには、回転軸線方向に貫通されたパンチ穴462cが設けられている。このホイール部462は、回転軸線A方向を厚み方向とし、厚み方向に見て軸受61(回転軸部)とリング部63との間の領域に広がる板状部材である。そして、ホイール部462には、回転軸線A方向に貫通するパンチ穴(貫通穴)462cが設けられている。このような構造によれば、前述の転向ローラ33(図3参照)よりもパンチ穴462cの重量分だけ軽量化が図り易い。
【0038】
(4)図3に示す転向ローラ33は、回転軸線A方向(スラスト方向)への振動を抑制する軸方向制振部材を介してエレベータ本体23に対し回転軸線A方向に支持されている。このような支持構造の具体例について、図7図10を参照しながら以下に説明する。なお、図7図10に示される部材の一部は、図3には図示スペースの都合で示されていない。また、図7図10には、固定軸51の一方の端面51a近傍の構造が示されるが、固定軸51の他方の端面にも、同様の支持構造が構築される。また、図図10に示す支持構造において、同一又は同等の構成要素に同一符号を付して重複する説明を省略する。
【0039】
支持構造の一例として、図7に示すように、前述の固定治具71の関節部71aにおいて、リンク部材71j側に固定されたヒンジ軸71cの周りに、軸方向制振部材としての円形の制振部材73aが挿入され、ヒンジ軸71cとリンク部材71kにおけるヒンジ軸の軸受部との間に制振部材73aが介在する。すなわち、この構造では、鋼材55側に固定されたリンク部材71h及び71kと、固定軸51の端面51aに固定されたリンク部材71jと、リンク部材71kと71jとの間をヒンジ結合する関節部71aと、で構成される前述の固定治具(規制具)71において、ヒンジ軸71cとリンク部材71kとの間に軸方向制振部材としての制振部材73aが介在している。
【0040】
この構造によれば、固定治具71のリンク部材71h,71kに対するリンク部材71jの回転軸線A方向の振動が抑制され、ひいては、固定軸51及び転向ローラ33の回転軸線A方向への振動が抑制される。また、この構成によれば、制振部材53の経時劣化により固定軸51の上下変位が生じたとしても、制振部材73aが追従して変形し上下変位を吸収することができる。
【0041】
支持構造の他の例として、図8に示すように、前述の固定治具71のリンク部材71jと固定軸51の端面51aとの間に、軸方向制振部材としての制振部材73bが挿入される。すなわち、この構造では、固定治具(規制具本体)71と制振部材73bとからなる規制具70bによって、鋼材55と固定軸51の端面51aとが連結されると共に、鋼材55に対して固定軸51の回転軸線A方向への移動が規制される。
【0042】
この構造によれば、固定治具71に対する固定軸51の回転軸線A方向の振動が抑制され、ひいては、転向ローラ33の回転軸線A方向への振動が抑制される。また、この構成によれば、制振部材53の経時劣化により固定軸51の上下変位が生じたとしても、制振部材73bが追従して変形し上下変位を吸収することができる。
【0043】
支持構造の更に他の例として、図9に示すように、固定軸51の端面51aにフランジ75が取り付けられる。フランジ75は、鋼材55に対面する位置まで、回転径方向に固定軸51から張り出している。そして、フランジ75と、鋼材55及び制振部材53との間に、軸方向制振部材としての制振部材73cが挿入される。すなわち、この構造では、フランジ(規制具本体)75と制振部材73cとからなる規制具70cによって、鋼材55と固定軸51の端面51aとが連結されると共に、鋼材55に対して固定軸51の回転軸線A方向への移動が規制される。この構造によれば、鋼材55(エレベータ本体23)に対する固定軸51の回転軸線A方向の振動が抑制され、ひいては、転向ローラ33の回転軸線A方向への振動が抑制される。
【0044】
支持構造の更に他の例として、図10に示すように、固定軸51の端面51aを押さえ込むための蓋部77が、鋼材55に取り付けられる。そして、蓋部77と固定軸51の端面51aとの間に、軸方向制振部材としての制振部材73dが挿入される。すなわち、この構造では、蓋部(規制具本体)77と制振部材73dとからなる規制具70dによって、鋼材55と固定軸51の端面51aとが連結されると共に、鋼材55に対して固定軸51の回転軸線A方向への移動が規制される。この構造によれば、鋼材55(エレベータ本体23)に対する固定軸51の回転軸線A方向の振動が抑制され、ひいては、転向ローラ33の回転軸線A方向への振動が抑制される。
【0045】
なお、図7図10のいずれの構造も、制振部材53による固定軸51の回転径方向の制振機能を損なわずに、固定軸51を回転軸線A方向に支持することができる。上記制振部材73a〜73dの材料は、例えば、制振ゴム、スプリング等の弾性部材でもよく、制振鋼板等でもよい。
【0046】
続いて、上述したバケットエレベータ9による作用効果について説明する。バケットエレベータ9は、特に、以下に示す4つの点(第1〜第4の特徴点)に特徴がある。
【0047】
(第1の特徴点)
第1の特徴点として、バケットエレベータ9は、一対の転向ローラ33,33の共通の回転軸線A上に延在し、両方の転向ローラ33,33を回転可能に支持する固定軸51を備えている。この構成によれば、後述のシミュレーションで示されるとおり、チェーン25と転向ローラ33との衝突の衝撃力によるエレベータ本体23の加速度応答が小さくなり、バケットエレベータ9の振動が低減される。
【0048】
(第2の特徴点)
第2の特徴点として、バケットエレベータ9の転向ローラ33において、ホイール部62は、回転軸線A方向を厚み方向とし、厚み方向に見て軸受61とリング部63との間の領域全体を埋める形状をなす板状部材を有する。この構成によれば、後述のシミュレーションで示されるとおり、チェーン25と転向ローラ33との衝突の衝撃力によるエレベータ本体23の加速度応答が小さくなり、バケットエレベータ9の振動が低減される。
【0049】
(第3の特徴点)
第3の特徴点として、バケットエレベータ9の転向ローラ33において、リング部63は回転径方向への振動を抑制する径方向制振部材(例えば、制振部材53,54a〜54c等)を介して、エレベータ本体23に支持されている。転向ローラ33のうち、リング部63は実際にチェーン25が接触する部位であり、リング部63には、チェーン25の衝突に起因して回転径方向の衝撃力が作用する。これに対し、上記構成によれば、径方向制振部材を介することにより、上記衝撃力によるリング部63の回転径方向への振動がエレベータ本体23に伝わり難くなるので、バケットエレベータ9の振動が抑制される。
【0050】
(第4の特徴点)
第4の特徴点として、バケットエレベータ9の転向ローラ33は、回転軸線A方向への振動を抑制する軸方向制振部材(例えば、制振部材73a〜73d)を介してエレベータ本体23に対し回転軸線A方向に支持されている。本発明者らは、バケットエレベータ9において、チェーン25との衝突時の転向ローラ33には、回転軸線A方向にも比較的大きい振動が発生することを見出した。これに対し、上記構成によれば、軸方向制振部材を介することにより、転向ローラ33の回転軸線A方向の振動がエレベータ本体23に伝わり難くなるので、バケットエレベータ9の振動が抑制される。
【0051】
なお、図3では上述の第1〜第4の特徴点をすべて備えるバケットエレベータ9の構成を説明したが、第1〜第4の特徴点のうち少なくとも1つを備えることにより、バケットエレベータ9の振動を抑制することができる。また、バケットエレベータには、第1〜第4の特徴点のうち2つ又は3つを組み合わせて採用してもよい。また、上述の実施形態の説明で示したバケットエレベータ9の各構成は、それぞれ適宜組み合わせて採用してもよい。
【0052】
続いて、本発明者らが、上記第1の特徴点による振動低減効果を確認すべく行ったシミュレーションについて説明する。
【0053】
本シミュレーションでは、図11(a)に示すように、ホイール部が直状スポークからなる転向ローラs1のモデルを用いた。この転向ローラs1の構造は、従来の連続アンローダにおける転向ローラによく見られるものである。ここでは、転向ローラs1の半径を700mmとし、固定軸s51及びs52の半径を55mmとした。また、転向ローラs1の材料のヤング率を21000kgf/mmとし、ポアソン比を0.3とし、密度を7.85ton/mとした。
【0054】
図11(b)に示すモデルM1では、2つの転向ローラs1が、それぞれ別の固定軸s52で片持ち支持されるようにした。固定軸s52は、エレベータ本体23の鋼材55に直接固定されているものとする。モデルM1の支持構造は、従来の連続アンローダにおける転向ローラの支持構造としてよく見られるものである。これに対して、図11(c)に示すモデルM2は、上記第1の特徴点を備え、2つの転向ローラs1が、共通の固定軸s51で両持ち支持されるようにした。固定軸s51は、エレベータ本体23の鋼材55に直接固定されているものとする。
【0055】
上記のモデルM1,M2それぞれについて、チェーン25が転向ローラs1に衝突したときのエレベータ本体23の3方向(前後方向、上下方向、及び左右方向)の各加速度(前後加速度、上下加速度、及び左右加速度)を算出した。なおここでは、鉛直方向を「上下方向」とし、転向ローラs1の回転軸線方向を「左右方向」とし、上下方向と左右方向との両方に直交する方向を「前後方向」とする。
【0056】
モデルM1における左右加速度の値を1.0として、得られた上記の各加速度を相対値で表し、図12にグラフとして示した。また、モデルM1,M2それぞれについて、チェーン25が転向ローラs1に衝突したときのエレベータ本体23の3方向(前後方向、上下方向、及び左右方向)の各変位(前後変位、上下変位、及び左右変位)を算出した。得られた各変位は、モデルM1における左右変位の値を1.0として相対値で表し、図13にグラフとして示した。
【0057】
図12によれば、モデルM2は、モデルM1に比較して、3方向ともエレベータ本体23の加速度応答が低下していることが判る。また、モデルM2では、加速度応答が小さくなったことにより、エレベータ本体23の変位が増大することが懸念されたところ、図13に示される通り、モデルM2は、モデルM1に比較してエレベータ本体23の変位も極端に増加しないことが確認された。
【0058】
以上により、前述の第1の特徴点を備えるバケットエレベータ9の構造によって、チェーン25と転向ローラ33との衝突に起因するエレベータ本体23の振動が低減され、バケットエレベータ9及び連続アンローダ1の振動低減が図られることが確認された。
【0059】
続いて、本発明者らが、上記第2の特徴点による転向ローラ33の振動低減効果を確認すべく行ったシミュレーションについて説明する。
【0060】
本シミュレーションでは、ホイール部が直状スポークからなる転向ローラを用いたモデルM11を比較のために準備した。この転向ローラの構造は、図11(a)に示す転向ローラs1と同様であるので図示を省略する。更に、上記第2の特徴点を備えるモデルとして、板状部材のホイール部を備える転向ローラを用いたモデルM12,M13,M14を準備した。各モデルM11〜M14とも、図11(b)に示す支持構造と同様に、2つの転向ローラを各々片持ち支持とした。
【0061】
モデルM12の転向ローラは、板厚6mmの板状部材2枚を重ねた構造のホイール部を有する。モデルM13の転向ローラは、板厚4mmの板状部材2枚を重ねた構造のホイール部を有する。モデルM12,13の転向ローラの構造は、図4(a)に示すものと同様であるので、図示を省略する。モデルM14の転向ローラは、板厚8mmの板状部材1枚からなる構造のホイール部を有する。モデルM14の転向ローラの構造は、図3(a),(b)に示すものと同様であるので、図示を省略する。
【0062】
ここでは、各モデルM11〜M14の転向ローラの半径を700mmとし、固定軸の半径を55mmとした。また、各転向ローラの材料ヤング率を21000kgf/mmとし、ポアソン比を0.3とし、密度を7.85ton/mとした。
【0063】
上記のモデルM11〜M14それぞれについて、チェーン25が転向ローラに衝突したときのエレベータ本体23の3方向(前後方向、上下方向、及び左右方向)の各加速度(前後加速度、上下加速度、及び左右加速度)を算出した。なおここでは、鉛直方向を「上下方向」とし、転向ローラの回転軸線方向を「左右方向」とし、上下方向と左右方向との両方に直交する方向を「前後方向」とする。モデルM11における左右加速度の値を1.0として、得られた上記の各加速度を相対値で表し、図14にグラフとして示した。また、モデルM11〜M14それぞれについて、チェーン25が転向ローラに衝突したときのエレベータ本体23の3方向(前後方向、上下方向、及び左右方向)の各変位(前後変位、上下変位、及び左右変位)を算出した。得られた各変位は、モデルM11における左右変位の値を1.0として相対値で表し、図15にグラフとして示した。
【0064】
図14によれば、モデルM12〜M14は、モデルM11に比較して、3方向ともエレベータ本体23の加速度応答が低下していることが判る。また、モデルM12〜M14では、加速度応答が小さくなったことにより、エレベータ本体23の変位が増大することが懸念されたところ、図15に示される通り、モデルM12〜M14は、モデルM11に比較してエレベータ本体23の変位も極端に増加しないことが確認された。
【0065】
以上により、前述の第2の特徴点を備えるバケットエレベータ9の構造によって、チェーン25と転向ローラ33との衝突に起因するエレベータ本体23の振動が低減され、バケットエレベータ9及び連続アンローダ1の振動低減が図られることが確認された。
【0066】
また、図14によれば、モデルM12、M13、M14の順にエレベータ本体23の加速度応答が低下していくことが判る。よって、モデルM12とM13とを比較すれば、2枚の板状部材でホイール部を構成する場合、板厚が薄い板状部材を使用する方がバケットエレベータ9及び連続アンローダ1の振動低減効果が大きいことが判った。また、モデルM13とM14とを比較すれば、板厚が薄い2枚の板状部材よりも、上記2枚の合計の板厚をもつ1枚の板状部材をホイール部として採用する構成が、バケットエレベータ9及び連続アンローダ1の振動低減効果が大きいことが判った。
【0067】
続いて、上述のような振動抑制がバケットエレベータ9及び連続アンローダ1の小型化に寄与する点について説明する。
【0068】
この種の連続アンローダにおいて、荷役能力を犠牲にせずに小型化を図るためには、チェーンバケットを高速化することが考えられる。しかしながら、チェーンバケットの回転速度を上げると、バケットエレベータに発生する振動が大きくなるので、チェーンバケットの高速化を安易に実行することはできない。
【0069】
これに対し、本発明者らは、バケットエレベータで発生する振動には、チェーンのガイド及び転向を行う転向ローラが、チェーンとの衝突により比較的大きい振動源として関与していることを見出した。そして、当該転向ローラに起因する振動を低減することにより、バケットエレベータ及び連続アンローダ全体としての振動が低減されることに着目し、この知見に基づいて本発明を完成させた。
【0070】
本発明に係る連続アンローダ1では、前述のとおりチェーン25と転向ローラ33との衝突に起因するエレベータ本体23の振動が抑えられる。そして、バケットエレベータ9及び連続アンローダ1全体としての振動が抑えられる。そうすると、振動抑制のためのチェーンバケット29の回転速度の制限が緩和され、チェーンバケット29を高速化することができる。その結果、荷役能力を維持しながらバケットエレベータ9及び連続アンローダ1の小型化を図ることができる。
【0071】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、各請求項に記載した要旨を変更しない範囲で変形したものであってもよい。例えば、図3で説明した連続アンローダ1のバケットエレベータ9は、前述の第1〜第4の特徴点をすべて備えていたが、本発明の連続アンローダのバケットエレベータは、前述の第4の特徴点を備えていればよく、第1〜第3の特徴を備えていなくてもよい。
【符号の説明】
【0072】
1…連続アンローダ、9…バケットエレベータ、23…エレベータ本体(バケットエレベータ本体)、25…チェーン(無端チェーン)、27…バケット、31a,31b,31c…駆動ローラ、33…転向ローラ、51…固定軸(共通回転軸部、共通固定軸)、51a…固定軸の端面、53…制振部材(径方向制振部材)、54a,54b,54c…制振部材(径方向制振部材)61…軸受(回転軸部)、62…ホイール部、63…リング部、64…直状スポーク(補強材)、70b〜70d…規制具、71…固定治具、71a…関節部、73a〜73d…制振部材(軸方向制振部材)、75…フランジ(規制具本体)、77…蓋部(規制具本体)、462c…パンチ穴(貫通穴)、A…回転軸線、M…バラ荷(対象物)。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15