特許第5944429号(P5944429)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社日立国際電気の特許一覧

特許5944429基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム及び記録媒体
<>
  • 特許5944429-基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム及び記録媒体 図000002
  • 特許5944429-基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム及び記録媒体 図000003
  • 特許5944429-基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム及び記録媒体 図000004
  • 特許5944429-基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム及び記録媒体 図000005
  • 特許5944429-基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム及び記録媒体 図000006
  • 特許5944429-基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム及び記録媒体 図000007
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5944429
(24)【登録日】2016年6月3日
(45)【発行日】2016年7月5日
(54)【発明の名称】基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム及び記録媒体
(51)【国際特許分類】
   C23C 16/455 20060101AFI20160621BHJP
   H01L 21/31 20060101ALI20160621BHJP
   H01L 21/205 20060101ALI20160621BHJP
   H01L 21/3065 20060101ALI20160621BHJP
【FI】
   C23C16/455
   H01L21/31 C
   H01L21/205
   H01L21/302 101B
   H01L21/302 101G
【請求項の数】9
【全頁数】28
(21)【出願番号】特願2014-59223(P2014-59223)
(22)【出願日】2014年3月20日
(65)【公開番号】特開2015-183211(P2015-183211A)
(43)【公開日】2015年10月22日
【審査請求日】2014年3月31日
(73)【特許権者】
【識別番号】000001122
【氏名又は名称】株式会社日立国際電気
(74)【代理人】
【識別番号】100145872
【弁理士】
【氏名又は名称】福岡 昌浩
(74)【代理人】
【識別番号】100091362
【弁理士】
【氏名又は名称】阿仁屋 節雄
(74)【代理人】
【識別番号】100105256
【弁理士】
【氏名又は名称】清野 仁
(72)【発明者】
【氏名】板谷 秀治
【審査官】 安齋 美佐子
(56)【参考文献】
【文献】 特開平10−298767(JP,A)
【文献】 特開2013−067844(JP,A)
【文献】 特開2005−113268(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2003/0153177(US,A1)
【文献】 国際公開第2011/114940(WO,A1)
【文献】 特開2008−025007(JP,A)
【文献】 特開2000−058298(JP,A)
【文献】 特開2002−353207(JP,A)
【文献】 特開2009−224775(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C23C 16/00−16/56
H01L 21/205,21/3065,21/31,21/365
H01L 21/469
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板を処理する処理空間と、
前記基板を載置する基板載置台と、
前記基板載置台を搬送空間の搬送位置と前記処理空間内の基板処理位置との間で昇降させる昇降機構と、
前記搬送空間と前記処理空間とを仕切る仕切板と、
前記処理空間内にガスを供給するガス供給系と、
前記処理空間の側方周囲を囲むように設けられた空間を持ち、前記処理空間内に供給されたガスが流入する排気バッファ室と、
前記排気バッファ室内に流入したガスを排気するガス排気系と、
前記基板の外周側に、前記処理空間と前記排気バッファ室との間にガス流路を形成するように配置されるコンダクタンス調整プレートと、を備え、
前記コンダクタンス調整プレートは、前記基板が前記基板処理位置にあるときは内周側が前記基板載置台によって支持され、前記基板が前記搬送位置にあるときは外周側が前記仕切板によって支持されるように形成されており、外周側端縁が前記排気バッファ室内まで延びるように構成され、
前記仕切板の内周端は、前記コンダクタンス調整プレートの下方側の位置であって、前記排気バッファ室の内周側端縁を超えて前記コンダクタンス調整プレート上に形成される前記ガス流路まで達する位置に相当する位置まで延びるように構成され
前記基板載置台は、当該基板載置台の外周端に、前記仕切板の下面側に突き出す突出部を有する
基板処理装置。
【請求項2】
前記コンダクタンス調整プレートの外周側端縁と前記仕切板の内周端との距離が、前記コンダクタンス調整プレートの下面と前記仕切板の上面との距離よりも長く形成される
請求項1に記載の基板処理装置。
【請求項3】
前記処理空間内に設けられ前記ガス供給系に接続するシャワーヘッドと、
前記シャワーヘッド内を排気するシャワーヘッド排気系と、
を有する請求項1又は2に記載の基板処理装置。
【請求項4】
前記昇降機構を制御するコントローラと、
前記処理空間内に処理ガスを供給する処理ガス供給系と、
前記処理空間内にパージガスを供給するパージガス供給系と、を備え、
前記コントローラは、前記処理空間内に前記パージガスを供給する場合または前記処理空間内を排気する場合に、前記コンダクタンス調整プレートの上面の位置を、前記処理空間内に前記処理ガスを供給する場合に比べて下降させるように、前記昇降機構を制御する
請求項1乃至のいずれかに記載の基板処理装置。
【請求項5】
前記コントローラは、前記処理ガスの供給と前記パージガスの供給とを交互に行わせるとともに、前記コンダクタンス調整プレートの上面の位置を前記処理ガスの供給時と前記パージガスの供給時で異ならせるように、前記処理ガス供給系と前記パージガス供給系と前記昇降機構とを制御する
請求項に記載の基板処理装置。
【請求項6】
搬送空間の搬送位置で基板が載置された基板載置台を上昇させ、前記基板を処理空間の基板処理位置まで上昇させると共に、前記基板の外周側に配置され、前記基板が前記搬送位置にあるときは外周側が前記搬送空間と前記処理空間とを仕切る仕切板によって支持されるコンダクタンス調整プレートについて、前記基板載置台の上昇により前記基板が前記基板処理位置にあるときは前記コンダクタンス調整プレートの内周側を前記基板載置台で支持する基板載置台上昇工程と、
前記基板の処理空間内にガスを供給するガス供給工程と、
前記処理空間内に供給されたガスを、前記コンダクタンス調整プレートが配置されたガス流路を介し、前記処理空間の側方周囲を囲むように設けられた空間を持つ排気バッファ室に流入させた後に、前記排気バッファ室内から排気すると共に、前記ガス流路に配置された前記コンダクタンス調整プレートを外周側端縁が前記排気バッファ室内まで延びるように構成し、前記仕切板の内周端が前記コンダクタンス調整プレートの下方側の位置であって前記排気バッファ室の内周側端縁を超えて前記コンダクタンス調整プレート上に形成される前記ガス流路まで達する位置に相当する位置まで延びるように構成し、さらに前記基板載置台の外周端に前記仕切板の下面側に突き出す突出部を有するように当該基板載置台を構成しておくガス排気工程と、
を有する半導体装置の製造方法。
【請求項7】
前記ガス供給工程と前記ガス排気工程とで前記基板載置台の上昇位置を相違させる
請求項に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項8】
搬送空間の搬送位置で基板が載置された基板載置台を上昇させ、前記基板を処理空間の基板処理位置まで上昇させると共に、前記基板の外周側に配置され、前記基板が前記搬送位置にあるときは外周側が前記搬送空間と前記処理空間とを仕切る仕切板によって支持されるコンダクタンス調整プレートについて、前記基板載置台の上昇により前記基板が前記基板処理位置にあるときは前記コンダクタンス調整プレートの内周側を前記基板載置台で支持する基板載置台上昇手順と、
前記基板の処理空間内にガスを供給するガス供給手順と、
前記処理空間内に供給されたガスを、前記コンダクタンス調整プレートが配置されたガス流路を介し、前記処理空間の側方周囲を囲むように設けられた空間を持つ排気バッファ室に流入させた後に、前記排気バッファ室内から排気すると共に、前記ガス流路に配置された前記コンダクタンス調整プレートを外周側端縁が前記排気バッファ室内まで延びるように構成し、前記仕切板の内周端が前記コンダクタンス調整プレートの下方側の位置であって前記排気バッファ室の内周側端縁を超えて前記コンダクタンス調整プレート上に形成される前記ガス流路まで達する位置に相当する位置まで延びるように構成し、さらに前記基板載置台の外周端に前記仕切板の下面側に突き出す突出部を有するように当該基板載置台を構成しておくガス排気手順と、
をコンピュータによって基板処理装置に実行させるプログラム。
【請求項9】
搬送空間の搬送位置で基板が載置された基板載置台を上昇させ、前記基板を処理空間の基板処理位置まで上昇させると共に、前記基板の外周側に配置され、前記基板が前記搬送位置にあるときは外周側が前記搬送空間と前記処理空間とを仕切る仕切板によって支持されるコンダクタンス調整プレートについて、前記基板載置台の上昇により前記基板が前記基板処理位置にあるときは前記コンダクタンス調整プレートの内周側を前記基板載置台で支持する基板載置台上昇手順と、
前記基板の処理空間内にガスを供給するガス供給手順と、
前記処理空間内に供給されたガスを、前記コンダクタンス調整プレートが配置されたガス流路を介し、前記処理空間の側方周囲を囲むように設けられた空間を持つ排気バッファ室に流入させた後に、前記排気バッファ室内から排気すると共に、前記ガス流路に配置された前記コンダクタンス調整プレートを外周側端縁が前記排気バッファ室内まで延びるように構成し、前記仕切板の内周端が前記コンダクタンス調整プレートの下方側の位置であって前記排気バッファ室の内周側端縁を超えて前記コンダクタンス調整プレート上に形成される前記ガス流路まで達する位置に相当する位置まで延びるように構成し、さらに前記基板載置台の外周端に前記仕切板の下面側に突き出す突出部を有するように当該基板載置台を構成しておくガス排気手順と、
をコンピュータによって基板処理装置に実行させるプログラムが格納されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム及び記録媒体に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、半導体装置の製造工程では、ウエハ等の基板に対して成膜処理等のプロセス処理を行う基板処理装置が用いられる。基板処理装置としては、基板を一枚ずつ処理する枚葉式のものが知られている。
【0003】
枚葉式の基板処理装置が行うプロセス処理としては、例えば複数の処理ガスを交互に供給するサイクリック処理がある。このサイクリック処理では、処理空間内の基板に対して、例えば、原料ガス供給工程、パージ工程、反応ガス供給工程、パージ工程を1サイクルとして、このサイクルを所定回数(nサイクル)繰り返すことで、基板上への膜形成を行う。よって、このサイクリック処理を効率的に行うためには、処理空間内の基板に対するガス供給の均一化と、処理空間内からの残留ガス排気の迅速化とを両立することが求められる。処理空間内の基板に対するガス供給の均一化を図る技術として、例えば特許文献1,2,3に記載されるように、排気コンダクタンスを調整する技術が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2005−113268号公報
【特許文献2】特開2000−58298号公報
【特許文献3】特開2010−202982号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
処理空間内の基板に対するガス供給の均一化と、処理空間内からの残留ガス排気の迅速化とをより効果的に両立するには、排気コンダクタンスをより適切に行えるように構成することが望ましい。
【0006】
そこで、本発明は、排気コンダクタンス調整を適切に行えるようにし、これにより膜形成時における処理空間内の圧力の均一化を確実に図ることができる基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム及び記録媒体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一態様によれば、
基板を処理する処理空間と、
前記基板を載置する基板載置台と、
前記基板載置台を昇降させ前記基板を搬送位置と前記処理空間内の基板処理位置との間で昇降させる昇降機構と、
前記処理空間内にガスを供給するガス供給系と、
前記処理空間の側方周囲を囲むように設けられた空間を持ち、前記処理空間内に供給されたガスが流入する排気バッファ室と、
前記排気バッファ室内に流入したガスを排気するガス排気系と、
前記基板の外周側に配置されるコンダクタンス調整プレートと、を備え、
前記コンダクタンス調整プレートは、
前記基板が前記基板処理位置にあるときは内周側が前記基板載置台によって支持され、前記基板が前記搬送位置にあるときは外周側が前記基板載置台以外の部位によって支持されるように形成されており、
前記処理空間から前記排気バッファ室へのガス流路に面する内周側端縁にR状部分またはテーパ傾斜状部分を有する
基板処理装置が提供される。
【0008】
本発明の他の態様によれば、
基板が載置された基板載置台を上昇させ、前記基板を処理空間の基板処理位置まで上昇させると共に、前記基板の外周側に配置された、内周側端縁にR状部分またはテーパ傾斜状部分を有するコンダクタンス調整プレートの内周側を前記基板載置台で支持する基板載置台上昇工程と、
前記基板の処理空間内にガスを供給するガス供給工程と、
前記処理空間内に供給されたガスを、前記コンダクタンス調整プレートが配置されたガス流路を介し、前記処理空間の側方周囲を囲むように設けられた空間を持つ排気バッファ室に流入させた後に、前記排気バッファ室内から排気するガス排気工程と、
を有する半導体装置の製造方法が提供される。
【0009】
本発明の他の態様によれば、
基板が載置された基板載置台を上昇させ、前記基板を処理空間の基板処理位置まで上昇させると共に、前記基板の外周側に配置された、内周側端縁にR状部分またはテーパ傾斜状部分を有するコンダクタンス調整プレートの内周側を前記基板載置台で支持する基板載置台上昇手順と、
前記基板の処理空間内にガスを供給するガス供給手順と、
前記処理空間内に供給されたガスを、前記コンダクタンス調整プレートが配置されたガス流路を介し、前記処理空間の側方周囲を囲むように設けられた空間を持つ排気バッファ室に流入させた後に、前記排気バッファ室内から排気するガス排気手順と、
をコンピュータに実行させるプログラムが提供される。
【0010】
本発明の他の態様によれば、
基板が載置された基板載置台を上昇させ、前記基板を処理空間の基板処理位置まで上昇させると共に、前記基板の外周側に配置された、内周側端縁にR状部分またはテーパ傾斜状部分を有するコンダクタンス調整プレートの内周側を前記基板載置台で支持する基板載置台上昇手順と、
前記基板の処理空間内にガスを供給するガス供給手順と、
前記処理空間内に供給されたガスを、前記コンダクタンス調整プレートが配置されたガス流路を介し、前記処理空間の側方周囲を囲むように設けられた空間を持つ排気バッファ室に流入させた後に、前記排気バッファ室内から排気するガス排気手順と、
をコンピュータに実行させるプログラムが格納されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体が提供される。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、排気コンダクタンス調整を適切に行えるようになり、これにより膜形成時における処理空間内の圧力の均一化を確実に図れ、その結果として基板上における膜厚均一性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本発明の一実施形態に係る枚葉式の基板処理装置の概略構成図である。
図2】本発明の一実施形態に係る基板処理工程を示すフロー図である。
図3図2における成膜工程の詳細を示すフロー図である。
図4図1の基板処理装置におけるコンダクタンス調整プレートのプレート配置の一具体例を示す概略構成例である。
図5図1の基板処理装置におけるコンダクタンス調整プレートのプレート形状の一具体例を示す概略構成例である。
図6図1の基板処理装置におけるコンダクタンス調整プレートと排気バッファ室との位置関係の一具体例を示す概略構成例である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
<本発明の一実施形態>
以下に、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。
【0014】
(1)基板処理装置の構成
本実施形態に係る基板処理装置は、処理対象となる基板に対して一枚ずつ処理を行う枚葉式の基板処理装置として構成されている。
処理対象となる基板としては、例えば、半導体装置(半導体デバイス)が作り込まれる半導体ウエハ基板(以下、単に「ウエハ」という。)が挙げられる。
このような基板に対して行う処理としては、エッチング、アッシング、成膜処理等が挙げられるが、本実施形態では特に成膜処理を行うものとする。
【0015】
以下、本実施形態に係る基板処理装置の構成について、図1を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係る枚葉式の基板処理装置の概略構成図である。
【0016】
(処理容器)
図1に示すように、基板処理装置100は処理容器202を備えている。処理容器202は、例えば横断面が円形であり扁平な密閉容器として構成されている。また、処理容器202は、例えばアルミニウム(Al)やステンレス(SUS)などの金属材料により構成されている。処理容器202内には、ウエハ200を処理する処理空間201と、ウエハ200を処理空間201に搬送する際にウエハ200が通過する搬送空間203とが形成されている。処理容器202は、上部容器202aと下部容器202bで構成される。上部容器202aと下部容器202bの間には仕切り板204が設けられる。
【0017】
下部容器202bの側面には、ゲートバルブ205に隣接した基板搬入出口206が設けられており、ウエハ200は基板搬入出口206を介して図示しない搬送室との間を移動する。下部容器202bの底部には、リフトピン207が複数設けられている。更に、下部容器202bは接地されている。
【0018】
(基板支持部)
処理空間201の下部には、ウエハ200を支持する基板支持部210が設けられている。基板支持部210は、ウエハ200を載置する基板載置面211と、基板載置面211を表面に持つ基板載置台212と、基板載置台212に内包された加熱源としてのヒータ213と、を主に有する。基板載置台212には、リフトピン207が貫通する貫通孔214が、リフトピン207と対応する位置にそれぞれ設けられている。
【0019】
基板載置台212は、シャフト217によって支持される。シャフト217は、処理容器202の底部を貫通しており、更には処理容器202の外部で昇降機構218に接続されている。昇降機構218を作動させてシャフト217及び基板載置台212を昇降させることにより、基板載置面211上に載置されるウエハ200を昇降させることが可能となっている。なお、シャフト217の下端部の周囲はベローズ219により覆われており、処理容器202内は気密に保持されている。
【0020】
基板載置台212は、ウエハ200の搬送時には、基板載置面211が基板搬入出口206に対向する位置(ウエハ搬送位置)まで下降し、ウエハ200の処理時には、図1で示されるように、ウエハ200が処理空間201内の処理位置(ウエハ処理位置)となるまで上昇する。
具体的には、基板載置台212をウエハ搬送位置まで下降させた時には、リフトピン207の上端部が基板載置面211の上面から突出して、リフトピン207がウエハ200を下方から支持するようになっている。また、基板載置台212をウエハ処理位置まで上昇させたときには、リフトピン207は基板載置面211の上面から埋没して、基板載置面211がウエハ200を下方から支持するようになっている。なお、リフトピン207は、ウエハ200と直接触れるため、例えば、石英やアルミナなどの材質で形成することが望ましい。
【0021】
(シャワーヘッド)
処理空間201の上部(ガス供給方向上流側)には、ガス分散機構としてのシャワーヘッド230が設けられている。シャワーヘッド230の蓋231にはガス導入孔241が設けられ、当該ガス導入孔241には後述するガス供給系が接続される。ガス導入孔241から導入されるガスは、シャワーヘッド230のバッファ空間232に供給される。
【0022】
シャワーヘッド230の蓋231は、導電性のある金属で形成され、バッファ空間232又は処理空間201内でプラズマを生成するための電極として用いられる。蓋231と上部容器202aとの間には絶縁ブロック233が設けられ、蓋231と上部容器202aの間を絶縁している。
【0023】
シャワーヘッド230は、ガス導入孔241を介してガス供給系から供給されるガスを分散させるための分散板234を備えている。この分散板234の上流側がバッファ空間232であり、下流側が処理空間201である。分散板234には、複数の貫通孔234aが設けられている。分散板234は、基板載置面211と対向するように配置されている。
【0024】
バッファ空間232には、供給されたガスの流れを形成するガスガイド235が設けられる。ガスガイド235は、ガス導入孔241を頂点として分散板234方向に向かうにつれ径が広がる円錐形状である。ガスガイド235は、その下端が、分散板234の最も外周側に形成される貫通孔234aよりも更に外周側に位置するように形成される。
【0025】
(プラズマ生成部)
シャワーヘッド230の蓋231には、整合器251、高周波電源252が接続されている。そして、高周波電源252、整合器251でインピーダンスを調整することで、シャワーヘッド230、処理空間201にプラズマが生成されるようになっている。
【0026】
(ガス供給系)
シャワーヘッド230の蓋231に設けられたガス導入孔241には、共通ガス供給管242が接続されている。共通ガス供給管242は、ガス導入孔241への接続によって、シャワーヘッド230内のバッファ空間232に連通することになる。また、共通ガス供給管242には、第一ガス供給管243aと、第二ガス供給管244aと、第三ガス供給管245aと、が接続されている。第二ガス供給管244aは、リモートプラズマユニット(RPU)244eを介して共通ガス供給管242に接続される。
【0027】
これらのうち、第一ガス供給管243aを含む原料ガス供給系243からは原料ガスが主に供給され、第二ガス供給管244aを含む反応ガス供給系244からは主に反応ガスが供給される。第三ガス供給管245aを含むパージガス供給系245からは、ウエハを処理する際には主に不活性ガスが供給され、シャワーヘッド230や処理空間201をクリーニングする際はクリーニングガスが主に供給される。
【0028】
(原料ガス供給系)
第一ガス供給管243aには、上流方向から順に、原料ガス供給源243b、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)243c、及び開閉弁であるバルブ243dが設けられている。そして、第一ガス供給管243aからは、原料ガスが、MFC243c、バルブ243d、共通ガス供給管242を介して、シャワーヘッド230内に供給される。
【0029】
原料ガスは、処理ガスの一つであり、例えばTi(チタニウム)元素を含む金属液体原料であるTiCl(Titanium Tetrachloride)を気化させて得られる原料ガス(すなわちTiClガス)である。なお、原料ガスは、常温常圧で固体、液体、及び気体のいずれであっても良い。原料ガスが常温常圧で液体の場合は、第一ガス供給源243bとマスフローコントローラ243cとの間に、図示しない気化器を設ければよい。ここでは気体として説明する。
【0030】
主に、第一ガス供給管243a、MFC243c、バルブ243dにより、原料ガス供給系243が構成される。なお、原料ガス供給系243は、原料ガス供給源243b、後述する第一不活性ガス供給系を含めて考えてもよい。また、原料ガス供給系243は、処理ガスの一つである原料ガスを供給するものであることから、処理ガス供給系の一つに該当することになる。
【0031】
第一ガス供給管243aのバルブ243dよりも下流側には、第一不活性ガス供給管246aの下流端が接続されている。第一不活性ガス供給管246aには、上流方向から順に、不活性ガス供給源246b、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)246c、及び開閉弁であるバルブ246dが設けられている。そして、第一不活性ガス供給管246aからは、不活性ガスが、MFC246c、バルブ246d、第一ガス供給管243a、共通ガス供給管242を介して、シャワーヘッド230内に供給される。
【0032】
不活性ガスは、原料ガスのキャリアガスとして作用するもので、原料とは反応しないガスを用いることが好ましい。具体的には、例えば、窒素(N)ガスを用いることができる。また、Nガスのほか、例えばヘリウム(He)ガス、ネオン(Ne)ガス、アルゴン(Ar)ガス等の希ガスを用いることができる。
【0033】
主に、第一不活性ガス供給管246a、MFC246c及びバルブ246dにより、第一不活性ガス供給系が構成される。なお、第一不活性ガス供給系は、不活性ガス供給源236b、第一ガス供給管243aを含めて考えてもよい。また、第一不活性ガス供給系は、原料ガス供給系243に含めて考えてもよい。
【0034】
(反応ガス供給系)
第二ガス供給管244aには、上流方向から順に、反応ガス供給源244b、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)244c、及び開閉弁であるバルブ244dが設けられている。第二ガス供給管244aのバルブ244dよりも下流側にはRPU244eが設けられている。そして、第二ガス供給管244aからは、反応ガスが、MFC244c、バルブ244d、RPU244e、共通ガス供給管242を介して、シャワーヘッド230内に供給される。反応ガスは、リモートプラズマユニット244eによりプラズマ状態とされ、ウエハ200上に照射される。
【0035】
反応ガスは、処理ガスの一つであり、例えばアンモニア(NH)ガスが用いられる。
【0036】
主に、第二ガス供給管244a、MFC244c、バルブ244dにより、反応ガス供給系244が構成される。なお、反応ガス供給系244は、反応ガス供給源244b、RPU244e、後述する第二不活性ガス供給系を含めて考えてもよい。また、反応ガス供給系244は、処理ガスの一つである反応ガスを供給するものであることから、処理ガス供給系の他の一つに該当することになる。
【0037】
第二ガス供給管244aのバルブ244dよりも下流側には、第二不活性ガス供給管247aの下流端が接続されている。第二不活性ガス供給管247aには、上流方向から順に、不活性ガス供給源247b、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)247c、及び開閉弁であるバルブ247dが設けられている。そして、第二不活性ガス供給管247aからは、不活性ガスが、MFC247c、バルブ247d、第二ガス供給管244a、RPU244e、共通ガス供給管242を介して、シャワーヘッド230内に供給される。
【0038】
不活性ガスは、反応ガスのキャリアガス又は希釈ガスとして作用するものである。具体的には、例えば、窒素(N)ガスを用いることができる。また、Nガスのほか、例えばヘリウム(He)ガス、ネオン(Ne)ガス、アルゴン(Ar)ガス等の希ガスを用いてもよい。
【0039】
主に、第二不活性ガス供給管247a、MFC247c、及びバルブ247dにより、第二不活性ガス供給系が構成される。なお、第二不活性ガス供給系は、不活性ガス供給源247b、第二ガス供給管243a、RPU244eを含めて考えてもよい。また、第二不活性ガス供給系は、反応ガス供給系244に含めて考えてもよい。
【0040】
(パージガス供給系)
第三ガス供給管245aには、上流方向から順に、パージガス供給源245b、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)245c、及び開閉弁であるバルブ245dが設けられている。そして、第三ガス供給管245aからは、基板処理工程では、パージガスとしての不活性ガスが、MFC245c、バルブ245d、共通ガス供給管242を介して、シャワーヘッド230内に供給される。また、クリーニング工程では、必要に応じて、クリーニングガスのキャリアガス又は希釈ガスとしての不活性ガスが、MFC245c、バルブ245d、共通ガス供給管242を介して、シャワーヘッド230内に供給される。
【0041】
パージガス供給源245bから供給される不活性ガスは、基板処理工程では、処理容器202やシャワーヘッド230内に留まったガスをパージするパージガスとして作用する。また、クリーニング工程では、クリーニングガスのキャリアガス或いは希釈ガスとして作用しても良い。具体的には、不活性ガスとして、例えば、窒素(N)ガスを用いることができる。また、Nガスのほか、例えばヘリウム(He)ガス、ネオン(Ne)ガス、アルゴン(Ar)ガス等の希ガスを用いてもよい。
【0042】
主に、第三ガス供給管245a、MFC245c、バルブ245dにより、パージガス供給系245が構成される。なお、パージガス供給系245は、パージガス供給源245b、後述するクリーニングガス供給系を含めて考えてもよい。
【0043】
(クリーニングガス供給系)
第三ガス供給管245aのバルブ245dよりも下流側には、クリーニングガス供給管248aの下流端が接続されている。クリーニングガス供給管248aには、上流方向から順に、クリーニングガス供給源248b、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)248c、及び開閉弁であるバルブ248dが設けられている。そして、第三ガス供給管245aからは、クリーニング工程では、クリーニングガスが、MFC248c、バルブ248d、共通ガス供給管242を介して、シャワーヘッド230内に供給される。
【0044】
クリーニングガス供給源248bから供給されるクリーニングガスは、クリーニング工程ではシャワーヘッド230や処理容器202に付着した副生成物等を除去するクリーニングガスとして作用する。具体的には、クリーニングガスとして、例えば三フッ化窒素(NF)ガスを用いることが考えられる。また、例えば、フッ化水素(HF)ガス、三フッ化塩素(ClF)ガス、フッ素(F)ガス等を用いても良く、またこれらを組合せて用いても良い。
【0045】
主に、クリーニングガス供給管248a、MFC248c、及びバルブ248dにより、クリーニングガス供給系が構成される。なお、クリーニングガス供給系は、クリーニングガス供給源248b、第三ガス供給管245aを含めて考えてもよい。また、クリーニングガス供給系は、パージガス供給系245に含めて考えてもよい。
【0046】
(ガス排気系)
処理容器202の雰囲気を排気する排気系は、処理容器202に接続された複数の排気管を有する。具体的には、搬送空間203に接続される排気管(第一排気管)261と、バッファ空間232に接続される排気管(第二排気管)262と、後述する排気バッファ室208に接続される排気管(第三排気管)263と、を有する。また、各排気管261,262,263の下流側には、排気管(第四排気管)264が接続される。
【0047】
(第一ガス排気系)
第一排気管261は、搬送空間203の側面あるいは底面に接続される。第一排気管261には、高真空あるいは超高真空を実現する真空ポンプとして、ターボ分子ポンプ(TMP:Turbo Molecular Pump)265が設けられる。第一排気管261において、TMP265の下流側には、バルブ266が設けられる。また、第一排気管261において、TMP265の上流側には、バルブ267が設けられる。また、第一排気管261において、バルブ267の上流側には、バイパス管261aが接続される。バイパス管261aには、バルブ261bが設けられる。バイパス管261aの下流側は、第四排気管264に接続される。
【0048】
主に、第一排気管261、TMP265、バルブ266,267、バイパス管261a、及びバルブ261bによって、第一ガス排気系が構成される。
【0049】
(第二ガス排気系)
第二排気管262は、バッファ空間232の上面又は側面に接続される。つまり、第二排気管262は、シャワーヘッド230に接続され、これによりシャワーヘッド230内のバッファ空間232に連通することになる。また、第二排気管262には、バルブ268が設けられる。
【0050】
主に、第二排気管262、及びバルブ268によって、第二ガス排気系が構成される。
【0051】
(第三ガス排気系)
第三排気管263は、排気バッファ室208の上面又は側方に接続される。第三排気管263には、排気バッファ室208に連通する処理空間201内を所定の圧力に制御する圧力制御器であるAPC(Auto Pressure Controller)269が設けられる。APC269は、開度調整可能な弁体(図示せず)を有し、後述するコントローラ280からの指示に応じて第三排気管263のコンダクタンスを調整する。第三排気管263において、APC269の上流側には、バルブ271が設けられる。
【0052】
主に、第三排気管263、APC269、及びバルブ271によって、第三ガス排気系が構成される。
【0053】
第四排気管264は、ドライポンプ(DP:Dry Pump)272が設けられる。図示のように、第四排気管264には、その上流側から第二排気管262、第三排気管263、第一排気管261、バイパス管261aが接続され、さらにそれらの下流にDP272が設けられる。DP272は、第二排気管262、第三排気管263、第一排気管261及びバイパス管261aのそれぞれを介して、バッファ空間232、処理空間201及び排気バッファ室208、並びに搬送空間203のそれぞれの雰囲気を排気する。また、DP272は、TMP265が動作するときに、その補助ポンプとしても機能する。
【0054】
(排気バッファ室)
第三排気管263が接続される排気バッファ室208は、処理空間201内のガスを側方周囲に向かって排出する際のバッファ空間として機能するものである。そのために、排気バッファ室208は、処理空間201の側方周囲を囲むように設けられた空間を持つ。この空間は、上部容器202aによって空間の天井面及び両側壁面が形成され、仕切り板204によって空間の床面が形成され、更に内周側が処理空間201と連通するように形成されている。つまり、排気バッファ室208は、処理空間201の外周側に平面視リング状(円環状)に形成された空間を有している。
【0055】
排気バッファ室208が持つ空間には、第三ガス排気系の第三排気管263が接続される。これにより、排気バッファ室208には、処理空間201内に供給されたガスが、処理空間201と排気バッファ室208との間の連通路(ガス流路)を通じて流入し、その流入したガスが第三排気管263を通じて排気されることになる。
【0056】
なお、排気バッファ室208は、ガス排気のバッファ空間として機能することを考慮すると、側断面高さ方向の大きさ(空間の高さ)が、処理空間201と排気バッファ室208との間のガス流路の側断面高さ方向の大きさよりも大きいことが好ましい。
【0057】
(コンダクタンス調整プレート)
処理空間201と排気バッファ室208との間のガス流路には、そのガス流路のコンダクタンスを調整するためのコンダクタンス調整プレート209が配置されている。ここでいう「コンダクタンス」は、ガスの流れやすさを表すもので、具体的にはガス流路をガスが流れるときに生じる抵抗の逆数に相当する。
【0058】
コンダクタンス調整プレート209は、コンダクタンス調整のために、基板載置台212とは別体の部材として、基板載置面211上のウエハ200の外周側に配置される平面視リング状(円環状)の板状部材によって形成されている。また、コンダクタンス調整プレート209は、形成材料として例えば石英又はセラミック(アルミナ等)を用いて、基板載置面211上に載置されるウエハ200よりも質量が大きく形成されていることが好ましい。
【0059】
なお、コンダクタンス調整プレート209の配置位置や形状等については、その詳細を後述する。
【0060】
(コントローラ)
基板処理装置100は、基板処理装置100の各部の動作を制御するコントローラ280を有している。コントローラ280は、演算部281及び記憶部282を少なくとも有する。コントローラ280は、上記した各構成に接続され、上位コントローラや使用者の指示に応じて記憶部282からプログラムやレシピを呼び出し、その内容に応じて各構成の動作を制御する。具体的には、コントローラ280は、ゲートバルブ205、昇降機構218、ヒータ213、高周波電源252、整合器251、MFC243c〜248c、バルブ243d〜248d、APC269、TMP265、DP272、バルブ266,267,268,271,261b等の動作を制御する。
【0061】
また、コントローラ280には、有線又は無線の通信回線を介して、タッチパネル等からなる操作パネル部284が接続されている。操作パネル部284には、例えばレシピ設定画面が表示され、そのレシピ設定画面上で使用者が各種設定(処理条件設定等)を行い得るようになっている。
【0062】
なお、コントローラ280は、専用のコンピュータとして構成してもよいし、汎用のコンピュータとして構成してもよい。例えば、上述のプログラムを格納した外部記憶装置(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリやメモリカード等の半導体メモリ)283を用意し、外部記憶装置283を用いて汎用のコンピュータにプログラムをインストールすることにより、本実施形態に係るコントローラ280を構成することができる。
【0063】
また、コンピュータにプログラムを供給するための手段は、外部記憶装置283を介して供給する場合に限らない。例えば、インターネットや専用回線等の通信手段を用い、外部記憶装置283を介さずにプログラムを供給するようにしてもよい。なお、記憶部282や外部記憶装置283は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成される。以下、これらを総称して、単に記録媒体ともいう。なお、本明細書において記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶部282単体のみを含む場合、外部記憶装置283単体のみを含む場合、又は、その両方を含む場合がある。
【0064】
(2)基板処理工程
次に、半導体装置の製造方法の一工程として、基板処理装置100を使用して、ウエハ200上に薄膜を形成する工程について説明する。なお、以下の説明において、基板処理装置100を構成する各部の動作はコントローラ280により制御される。
【0065】
ここでは、原料ガス(第一の処理ガス)としてTiClを気化させて得られるTiClガスを用い、反応ガス(第二の処理ガス)としてNHガスが用いて、それらを交互に供給することによってウエハ200上に金属薄膜としてTiN膜を形成する例について説明する。
【0066】
図2は、本実施形態に係る基板処理工程を示すフロー図である。図3は、図2の成膜工程の詳細を示すフロー図である。
【0067】
(基板搬入・載置工程:S101)
基板処理装置100では、先ず、基板載置台212をウエハ200の搬送位置まで下降させることにより、基板載置台212の貫通孔214にリフトピン207を貫通させる。その結果、リフトピン207が、基板載置台212表面よりも所定の高さ分だけ突出した状態となる。続いて、ゲートバルブ205を開いて搬送空間203を移載室(図示せず)と連通させる。そして、この移載室からウエハ移載機(図示せず)を用いてウエハ200を搬送空間203に搬入し、リフトピン207上にウエハ200を移載する。これにより、ウエハ200は、基板載置台212の表面から突出したリフトピン207上に水平姿勢で支持される。
【0068】
処理容器202内にウエハ200を搬入したら、ウエハ移載機を処理容器202の外へ退避させ、ゲートバルブ205を閉じて処理容器202内を密閉する。その後、基板載置台212を上昇させることにより、基板載置台212に設けられた基板載置面211上にウエハ200を載置させ、さらに基板載置台212を上昇させることにより、前述した処理空間201内の処理位置までウエハ200を上昇させる。
【0069】
ウエハ200を処理容器202内に搬入する際は、バルブ266とバルブ267を開状態として(開弁して)、搬送空間203とTMP265との間を連通させるとともに、TMP265とDP272との間を連通させる。一方、バルブ266とバルブ267以外の排気系のバルブは閉状態とする(閉弁する)。これにより、TMP265(及びDP272)によって搬送空間203の雰囲気が排気される。
【0070】
ウエハ200が搬送空間203に搬入された後、処理空間201内の処理位置まで上昇すると、バルブ266とバルブ267を閉状態とする。これにより、搬送空間203とTMP265の間、並びに、TMP265と排気管264との間が遮断され、TMP265による搬送空間203の排気が終了する。一方、バルブ271を開き、排気バッファ室208とAPC269の間を連通させる。APC269は、排気管263のコンダクタンスを調整することで、DP272による排気バッファ室208の排気流量を制御し、排気バッファ室208に連通する処理空間201を所定の圧力に維持する。なお、他の排気系のバルブは閉状態を維持する。
【0071】
なお、この工程において、処理容器202内を排気しつつ、不活性ガス供給系から処理容器202内に不活性ガスとしてのNガスを供給してもよい。すなわち、TMP265あるいはDP272で排気バッファ室208を介して処理容器202内を排気しつつ、少なくとも第三ガス供給系のバルブ245dを開けることにより、処理容器202内にNガスを供給してもよい。これにより、ウエハ200上へのパーティクルの付着を抑制することが可能となる。
【0072】
また、ウエハ200を基板載置台212の上に載置する際は、基板載置台212の内部に埋め込まれたヒータ213に電力を供給し、ウエハ200の表面が所定の処理温度となるよう制御される。この際、ヒータ213の温度は、図示しない温度センサにより検出された温度情報に基づいてヒータ213への通電具合を制御することによって調整される。
【0073】
このようにして、基板搬入・載置工程(S101)では、処理空間201内を所定の処理圧力となるように制御するとともに、ウエハ200の表面温度が所定の処理温度となるように制御する。ここで、所定の処理温度、処理圧力とは、後述する成膜工程(S102)において、TiN膜を形成可能な処理温度、処理圧力である。例えば、原料ガス供給工程(S201)で供給する原料ガスが自己分解しない程度の処理温度、処理圧力である。具体的には、処理温度は室温以上500℃以下、好ましくは室温以上400℃以下、処理圧力は50〜5000Paとすることが考えられる。この処理温度、処理圧力は、後述する成膜工程(S102)においても維持されることになる。
【0074】
(成膜工程:S102)
基板搬入・載置工程(S101)の後は、次に、成膜工程(S102)を行う。以下、図3を参照し、成膜工程(S102)について詳細に説明する。なお、成膜工程(S102)は、異なる処理ガスを交互に供給する工程を繰り返すサイクリック処理である。
【0075】
(原料ガス供給工程:S201)
成膜工程(S102)では、先ず、原料ガス供給工程(S201)を行う。原料ガス供給工程(S201)に際しては、原料(TiCl)を気化させて原料ガス(すなわちTiClガス)を生成(予備気化)させておく。原料ガスの予備気化は、上述した基板搬入・載置工程(S101)と並行して行ってもよい。原料ガスを安定して生成させるには、所定の時間を要するからである。
【0076】
そして、原料ガスを生成したら、バルブ243dを開くとともに、原料ガスの流量が所定流量となるようにマスフローコントローラ243cを調整することで、処理空間201内への原料ガス(TiClガス)の供給を開始する。原料ガスの供給流量は、例えば100〜3000sccmである。原料ガスは、シャワーヘッド230により分散されて処理空間201内のウエハ200上に均一に供給される。
【0077】
このとき、第一不活性ガス供給系のバルブ246dを開き、第一不活性ガス供給管246aから不活性ガス(Nガス)を供給する。不活性ガスの供給流量は、例えば500〜5000sccmである。なお、パージガス供給系の第三ガス供給管245aから不活性ガスを流してもよい。
【0078】
余剰な原料ガスは、処理空間201内から排気バッファ室208へ流入し、第三ガス排気系の第三排気管263内を流れ、第四排気管264へと排気される。具体的には、バルブ271が開状態とされ、APC269によって処理空間201の圧力が所定の圧力となるように制御される。なお、バルブ271以外の排気系のバルブは全て閉とされる。
【0079】
このときの処理空間201内の処理温度、処理圧力は、原料ガスが自己分解しない程度の処理温度、処理圧力とされる。そのため、ウエハ200上には、原料ガスのガス分子が吸着することになる。
【0080】
原料ガスの供給を開始してから所定時間経過後、バルブ243dを閉じ、原料ガスの供給を停止する。原料ガス及びキャリアガスの供給時間は、例えば0.1〜20秒である。
【0081】
(パージ工程:S202)
原料ガスの供給を停止した後は、第三ガス供給管245aから不活性ガス(Nガス)を供給し、シャワーヘッド230及び処理空間201のパージを行う。このときも、バルブ271は開状態とされてAPC269によって処理空間201の圧力が所定の圧力となるように制御される。一方、バルブ271以外のガス排気系のバルブは全て閉状態とされる。これにより、原料ガス供給工程(S201)でウエハ200に吸着できなかった原料ガスは、DP272により、排気管263及び排気バッファ室208を介して処理空間201から除去される。
【0082】
次いで、第三ガス供給管245aから不活性ガス(Nガス)を供給し、シャワーヘッド230のパージを行う。このときのガス排気系のバルブは、バルブ271が閉状態とされる一方、バルブ268が開状態とされる。他のガス排気系のバルブは閉状態のままである。すなわち、シャワーヘッド230のパージを行うときは、排気バッファ室208とAPC269の間を遮断するとともに、APC269と排気管264の間を遮断し、APC269による圧力制御を停止する一方、バッファ空間232とDP272との間を連通する。これにより、シャワーヘッド230(バッファ空間232)内に残留した原料ガスは、排気管262を介し、DP272によりシャワーヘッド230から排気される。
【0083】
シャワーヘッド230のパージが終了すると、バルブ271を開状態としてAPC269による圧力制御を再開するとともに、バルブ268を閉状態としてシャワーヘッド230と排気管264との間を遮断する。他のガス排気系のバルブは閉状態のままである。このときも第三ガス供給管245aからの不活性ガスの供給は継続され、シャワーヘッド230及び処理空間201のパージが継続される。
【0084】
なお、ここでは、パージ工程(S202)において、排気管262を介したパージの前後に排気管263を介したパージを行うようにしたが、排気管262を介したパージのみであってもよい。また、排気管262を介したパージと排気管263を介したパージを同時に行うようにしてもよい。
【0085】
パージ工程(S202)における不活性ガス(Nガス)の供給流量は、例えば1000〜10000sccmである。また、不活性ガスの供給時間は、例えば0.1〜10秒である。
【0086】
(反応ガス供給工程:S203)
シャワーヘッド230及び処理空間201のパージが完了したら、続いて、反応ガス供給工程(S203)を行う。反応ガス供給工程(S203)では、バルブ244dを開けて、リモートプラズマユニット244e、シャワーヘッド230を介して、処理空間201内への反応ガス(NHガス)の供給を開始する。このとき、反応ガスの流量が所定流量となるように、マスフローコントローラ244cを調整する。反応ガスの供給流量は、例えば1000〜10000sccmである。
【0087】
プラズマ状態の反応ガスは、シャワーヘッド230により分散されて処理空間201内のウエハ200上に均一に供給され、ウエハ200上に吸着している原料ガスのガス分子と反応して、ウエハ200上に1原子層未満(1Å未満)程度のTiN膜を生成する。
【0088】
このとき、第二不活性ガス供給系のバルブ247dを開き、第二不活性ガス供給管247aから不活性ガス(Nガス)を供給する。不活性ガスの供給流量は、例えば500〜5000sccmである。なお、パージガス供給系の第三ガス供給管245aから不活性ガスを流してもよい。
【0089】
余剰な反応ガスや反応副生成物は、処理空間201内から排気バッファ室208へ流入し、第三ガス排気系の第三排気管263内を流れ、第四排気管264へと排気される。具体的には、バルブ271が開状態とされ、APC269によって処理空間201の圧力が所定の圧力となるように制御される。なお、バルブ271以外の排気系のバルブは全て閉とされる。
【0090】
反応ガスの供給を開始してから所定時間経過後、バルブ244dを閉じ、反応ガスの供給を停止する。反応ガス及びキャリアガスの供給時間は、例えば0.1〜20秒である。
【0091】
(パージ工程:S204)
反応ガスの供給を停止した後は、パージ工程(S204)を行って、シャワーヘッド230及び処理空間201に残留している反応ガスや反応副生成物を除去する。このパージ工程(S204)は、既に説明したパージ工程(S202)と同様に行えばよいため、ここでの説明は省略する。
【0092】
(判定工程:S205)
以上の原料ガス供給工程(S201)、パージ工程(S202)、反応ガス供給工程(S203)、パージ工程(S204)を1サイクルとして、コントローラ280は、このサイクルを所定回数(nサイクル)実施したか否かを判定する(S205)。このサイクルを所定回数実施すると、ウエハ200上には、所望膜厚の窒化チタン(TiN)膜が形成される。
【0093】
(基板搬出工程:S103)
以上の各工程(S201〜S205)からなる成膜工程(S102)の後は、図2に示すように、次に、基板搬出工程(S103)を行う。
【0094】
基板搬出工程(S103)では、基板載置台212を下降させ、基板載置台212の表面から突出させたリフトピン207上にウエハ200を支持させる。これにより、ウエハ200は、処理位置から搬送位置となる。その後、ゲートバルブ205を開き、ウエハ移載機を用いてウエハ200を処理容器202の外へ搬出する。このとき、バルブ245dを閉じ、第三ガス供給系から処理容器202内に不活性ガスを供給することを停止する。
【0095】
基板搬出工程(S103)において、ウエハ200が処理位置から搬送位置まで移動する間は、バルブ271を閉状態とし、APC269による圧力制御を停止する。一方、バルブ261bを開状態とし、搬送空間203とDP272との間を連通し、搬送空間203をDP272によって排気する。このとき、その他の排気系のバルブは閉状態とされる。
【0096】
次いで、ウエハ200が搬送位置まで移動すると、バルブ261bを閉状態とし、搬送空間203と排気管264との間を遮断する。一方、バルブ266とバルブ267を開状態とし、TMP265(及びDP272)によって搬送空間203の雰囲気を排気する。この状態でゲートバルブ205を開き、ウエハ200を処理容器202から移載室へと搬出する。
【0097】
(処理回数判定工程:S104)
ウエハ200の搬出後、コントローラ280は、基板搬入・載置工程(S101)、成膜工程(S102)及び基板搬出工程(S103)の一連の各工程の実施回数が所定の回数に到達したか否かを判定する(S104)。所定の回数に到達したと判断されたら、クリーニング工程(S105)に移行する。所定の回数に到達していないと判断されたら、次に待機しているウエハ200の処理を開始するため、基板搬入・載置工程(S102)に移行する。
【0098】
(クリーニング工程:S105)
クリーニング工程(S105)では、クリーニングガス供給系のバルブ248dを開け、シャワーヘッド230を介して、クリーニングガスを処理空間201へ供給する。このとき、高周波電源252で電力を印加すると共に整合器251によりインピーダンスを整合させ、シャワーヘッド230及び処理空間201内のクリーニングガスをプラズマ励起する。プラズマ励起されたクリーニングガスは、シャワーヘッド230及び処理空間201内の壁に付着した副生成物を除去する。
【0099】
(3)コンダクタンス調整
次に、上述した一連の基板処理工程のうちの成膜工程(S102)で行うコンダクタンス調整について説明する。
【0100】
成膜工程(S102)では、処理空間201内のウエハ200上に所望膜厚のTiN膜を形成する。そのときに、形成するTiN膜の膜厚均一性の向上を図るためには、膜形成時における処理空間201内の圧力を均一にすること(空間的な圧力勾配を無くすこと)が必要となる。そのために、基板処理装置100においては、コンダクタンス調整プレート209を利用して、処理空間201と排気バッファ室208との間のガス流路のコンダクタンスを調整し、これにより処理空間201内の圧力の均一化を図っている。
【0101】
以下、コンダクタンス調整プレート209によるコンダクタンス調整について、詳しく説明する。図4は、本実施形態に係るコンダクタンス調整プレートのプレート配置の一具体例を示す概略構成例である。図5は、本実施形態に係るコンダクタンス調整プレートのプレート形状の一具体例を示す概略構成例である。図6は、本実施形態に係るコンダクタンス調整プレートと排気バッファ室との位置関係の一具体例を示す概略構成例である。
【0102】
(プレート配置)
基板処理装置100の処理容器202内において、例えば基板搬入・載置工程(S101)の際には、基板載置台212がウエハ200の搬送位置まで下降している。このとき、平面視リング状(円環状)の板状部材からなるコンダクタンス調整プレート209は、図4(a)に示すように、その外周側部分209aが排気バッファ室208の構成部材、より詳しくは排気バッファ室208の床面を構成する仕切り板204によって支持される。
【0103】
その後、成膜工程(S102)のために、基板載置台212がウエハ200の処理位置まで上昇すると、コンダクタンス調整プレート209は、図4(b)に示すように、その内周側部分209bが基板載置台212によって持ち上げられ、その外周側部分209aが仕切り板204から若干浮いた状態となる。つまり、コンダクタンス調整プレート209は、環状外周側部分209aが仕切り板204から離れ、内周側部分209bが基板載置台212の構成部材によって支持され、これにより基板載置台212の基板載置面211上に載置されたウエハ200の外周側に配置されることになる。
【0104】
このように、コンダクタンス調整プレート209は、ウエハ200が搬送位置にあるときは基板載置台212以外の部位によって支持されているが、ウエハ200が処理位置まで上昇すると、基板載置台212によって持ち上げられる。これにより、処理空間201と排気バッファ室208との間のガス流路は、基板載置台212が下降している状態の場合に比べると、側断面高さ方向の大きさ(ガス流路の高さ方向の間隔)が狭くなる。このときのガス流路の間隔を変化させると、そのガス流路におけるガスの流れやすさも変化する。つまり、コンダクタンス調整プレート209は、処理空間201と排気バッファ室208との間のガス流路の高さ方向の間隔を調整することで、そのガス流路のコンダクタンスを調整するのである。
【0105】
ガス流路のコンダクタンス調整を行うために、コンダクタンス調整プレート209は、基板載置台212の上昇時における上面高さが、その基板載置台212の基板載置面211上に載置されたウエハ200の上面高さと同じか、またはウエハ200の上面高さよりも高いことが好ましい。コンダクタンス調整プレート209の上面高さがウエハ200の上面高さよりも低いと、ウエハ200の外周側に配置されたコンダクタンス調整プレート209によるコンダクタンス調整が困難になるおそれが生じてしまうからである。このようにするためには、例えば、コンダクタンス調整プレート209の板厚をウエハ200の板厚と同じか、または厚くすることが考えられる。ただし、必ずしもこれに限定されることはなく、基板載置台212に段差形状部分を設けることで対応するようにしてもよい。
【0106】
また、コンダクタンス調整プレート209は、形成材料として例えば石英又はセラミック(アルミナ等)を用いて、基板載置面211上に載置されるウエハ200よりも質量が大きく形成されていることが好ましい。その場合には、コンダクタンス調整プレート209の全体の質量が、ウエハ200の全体の質量よりも大きければよい。処理空間201内においてはウエハ200が浮かない程度の圧力変動が生じ得るが、そのような圧力変動が生じた場合であっても、ウエハ200よりもコンダクタンス調整プレート209の質量が大きければ、意図せぬコンダクタンス調整プレート209の浮き上がり等を未然に防止できるからである。より具体的には、例えば第二ガス排気系を利用したシャワーヘッド排気(上方排気)を行った場合であっても、意図せぬコンダクタンス調整プレート209の浮き上がり等を防止することができる。
【0107】
(プレート形状)
ところで、処理空間201と排気バッファ室208との間のガス流路のコンダクタンスを調整する場合においては、そのガス流路を流れるガスに部分的な乱流が生じてしまうと、そのためにコンダクタンス調整を所望通りに行えないことが考えられる。このことから、コンダクタンス調整プレート209については、そのプレート形状を以下に述べるように形成する。
【0108】
プレート形状の一例としては、図5(a)に示すものがある。図例のコンダクタンス調整プレート209は、処理空間201から排気バッファ室208へのガス流路209cに面する上面側(内周側端縁)に、R状部分209dを有している。R状部分209dは、滑らかに湾曲する円弧状の部分であり、少なくともガス流の上流側のプレート端縁の近傍に配されている。ただし、プレート端縁の近傍のみならず、プレート全域に亘って円弧状部分が続くように配されていてもよい。また、R状部分209dを構成する円弧の大きさについては、特に限定されるものではなく、コンダクタンス調整プレート209の板厚等を考慮して適宜決定されたものであればよい。
【0109】
このようなR状部分209dをコンダクタンス調整プレート209が有することで、ガス流路209cは、例えばコンダクタンス調整プレート209の上面高さがウエハ200の上面高さよりも高い場合であっても、その内部に急峻な段差等が生じてしまうことがなく、ガス流れ方向に沿って高さ方向の間隔が緩やかに変化する。しかも、コンダクタンス調整プレート209が板状部材によって形成されているので、変化後における高さ方向の間隔が、そのまま維持された状態で、ガス流れ方向に沿って一定距離分だけ続く。したがって、ガス流路209c内においては、そのガス流路209cを流れるガスに部分的な乱流が生じてしまうのを抑制して、そのガスの流れを層流とし得るようになる。
【0110】
また、プレート形状の他の例としては、図5(b)に示すものがある。図例のコンダクタンス調整プレート209は、処理空間201から排気バッファ室208へのガス流路209cに面する板上面側に、テーパ傾斜状部分209eを有している。テーパ傾斜状部分209eは、ガス流れ方向に沿ってガス流路209cの高さ方向の間隔が徐々に狭くなるように傾斜するテーパ面によって構成される部分である。テーパ傾斜状部分209eは、プレート全域に亘ってテーパ面が続くように配されていてもよいし、面取り加工のようにテーパ面が一部領域(例えばガス流の上流側のプレート端縁の近傍)に位置するように配されていてもよい。テーパ面の傾斜角度については、特に限定されるものではなく、コンダクタンス調整プレート209の板厚等を考慮して適宜決定されたものであればよい。
【0111】
このようなテーパ傾斜状部分209eをコンダクタンス調整プレート209が有する場合においても、上述したR状部分209dを有する場合と同様に、ガス流路209c内では、ガス流れ方向に沿って高さ方向の間隔が緩やかに変化するので、そのガス流路209cを流れるガスに部分的な乱流が生じてしまうのを抑制して、そのガスの流れを層流とし得るようになる。
【0112】
以上のように、コンダクタンス調整プレート209は、ガス流路209cに面する板上面側に、R状部分209dまたはテーパ傾斜状部分209eを有する。したがって、コンダクタンス調整プレート209を用いてガス流路209cにおけるコンダクタンスを調整する場合であっても、そのガス流路209cを流れるガスに部分的な乱流が生じてしまうのを抑制することができ、その結果としてガス流路209cのコンダクタンス調整を所望通りに行えるようになる。
【0113】
(プレートと排気バッファ室との関係)
コンダクタンス調整プレート209は、排気バッファ室208との位置関係が以下に述べるようになっている。
【0114】
位置関係の一例としては、図6(a)に示すものがある。図例の位置関係においては、コンダクタンス調整プレート209の外周側端縁209fが、排気バッファ室208の内周側端縁208aと揃う位置まで延びるか、またはそれよりも更に内周側(基板載置面211上のウエハ200に近い側)に位置するように、当該コンダクタンス調整プレート209が形成されている。つまり、コンダクタンス調整プレート209の外周側端縁209fが排気バッファ室208の内部に入り込むことはない。
【0115】
このような位置関係であれば、コンダクタンス調整プレート209は、排気バッファ室208の内部におけるコンダクタンスには影響を及ぼさない。つまり、コンダクタンス調整プレート209を用いてガス流路209cのコンダクタンス調整を行う場合であっても、排気バッファ室208の内部におけるコンダクタンスについては十分に確保することができ、排気バッファ室208を利用したガス排気に支障を来してしまうことがない。
【0116】
また、位置関係の他の例としては、図6(b)に示すものがある。図例の位置関係においては、コンダクタンス調整プレート209の外周側端縁209fが、排気バッファ室208の内周側端縁208aを超えて、排気バッファ室208内まで延びるように、当該コンダクタンス調整プレート209が形成されている。コンダクタンス調整プレート209の外周側端縁209fが排気バッファ室208の内部に入り込んでいる。
【0117】
このような位置関係であれば、コンダクタンス調整プレート209は、搬送空間203内や基板載置台212の側壁面等に付着した不要な膜(反応副生成物等)が離脱して上部容器202aの側に流れてきた場合であっても、その反応副生成物等を排気バッファ室208内へ導く案内板(ガイド)として機能することになる(図中における細線矢印参照)。つまり、下部容器202bの側から流れてきた反応副生成物等が排気バッファ室208内へ直接的に導かれ、そのまま排気バッファ室208内から第三ガス排気系によって排気されるので、例えば第二ガス排気系を利用したシャワーヘッド排気(上方排気)を行った場合であっても、反応副生成物等が処理空間201内のウエハ200上を通過してしまうことを抑制できる。
【0118】
以上に説明した各位置関係について、コンダクタンス調整プレート209は、いずれか一方の位置関係だけを満足するものであってもよいが、両方の位置関係を合わせて満足するものであってもよい。つまり、コンダクタンス調整プレート209は、外周側端縁209fが排気バッファ室208の内部に入り込まないように形成されている第一部分(図6(a)参照)と、外周側端縁209fが排気バッファ室208の内部に入り込むように形成されている第二部分(図6(b)参照)とについて、これらの両方を有するものであってもよい。
【0119】
その場合に、コンダクタンス調整プレート209は、環状周方向を領域分割し、各領域に第一部分と第二部分とを配することになる。環状周方向における領域分割は、排気バッファ室208とガス排気系との接続箇所を考慮して行えばよい。具体的には、例えば、排気バッファ室208に対する第三ガス排気系の第三排気管263の接続箇所から離れた領域については排気バッファ室208の内部におけるコンダクタンス確保のために第一部分とする一方で、第三排気管263の接続箇所の近傍の領域については外周側端縁209fを排気バッファ室208内まで延ばす第二部分とする、といったことが考えられる。また、考慮すべきガス排気系はシャワーヘッド排気(上方排気)を行う第二ガス排気系であってもよく、例えばシャワーヘッド230に対する第二ガス排気系の第二排気管262の接続箇所の近傍の領域については第二部分とする、といったことが考えられる。
【0120】
(プレート位置制御)
既述したように、ガス流路209cのコンダクタンス調整は、基板載置台212がコンダクタンス調整プレート209をウエハ200の処理位置まで持ち上げることによって行う。このときの基板載置台212の上昇位置は、固定的なものであってもよいが、任意に可変させ得るものであってもよい。基板載置台212の上昇位置の可変は、コントローラ280による昇降機構218の動作制御によって行えばよい。
【0121】
基板載置台212の上昇位置が変わると、コンダクタンス調整プレート209の上面の位置(高さ)も変わることになるので、これに伴って処理空間201と排気バッファ室208との間のガス流路209cの高さ方向の間隔が変わる。つまり、コントローラ280は、昇降機構218の動作を制御して基板載置台212の上昇位置を変えることで、ガス流路209cにおけるコンダクタンスの調整量を任意に可変させ得るようになる。
【0122】
このように、コントローラ280が昇降機構218による基板載置台212の上昇位置を可変させてガス流路209cにおけるコンダクタンスを調整するようにした場合には、例えば実行すべきプロセス処理に応じてコンダクタンスの調整量を相違させるといったことが実現可能となる。具体的には、基板処理工程での処理内容(例えば、ウエハ200上に形成する薄膜の種類)によって、ガス流路209cの調整量を相違させることが考えられる。
【0123】
ガス流路209cのコンダクタンス調整にあたりコントローラ280が基板載置台212の上昇位置を可変させる場合に、基板載置台212の上昇位置については、予め記憶部282内のプログラムやレシピ等に設定されたものであってもよいが、操作パネル部284から任意に設定し得るものであってもよい。操作パネル部284からの位置設定は、操作パネル部284が表示するレシピ設定画面上で行い得るようにすることが考えられる。その場合には、基板載置台212の上昇位置(すなわち、コンダクタンス調整プレート209の可変位置)をレシピ設定画面から設定することになる。
【0124】
コンダクタンス調整プレート209の可変位置設定は、例えば、デフォルト位置(最も低い位置)から数段階をプリセットして選択させることで行うようにする。また、所定間隔(例えば0.1mm間隔)で任意の位置に設定可能とするようにしてもよい。
【0125】
このように、レシピ設定画面からコンダクタンス調整プレート209の位置設定を行い得るようにすれば、所望のコンダクタンス調整状態を実現し得るようになるので、基板処理装置100の汎用性を高めることができ、また基板処理装置100の使用者にとっての利便性が非常に優れたものとなる。
【0126】
なお、所望のコンダクタンス調整状態を実現するための基板載置台212の上昇位置の可変(コンダクタンス調整プレート209の上面の位置可変)は、プロセス処理に応じて当該プロセス処理単位で行うのみならず、当該プロセス処理の処理中に行うようにしてもよい。つまり、コントローラ280は、処理空間201内のウエハ200に対する処理中に、昇降機構218による基板載置台212の上昇位置を可変させるようにしてもよい。
【0127】
具体的には、例えば、成膜工程(S102)の実行中において、パージやバキュームのとき(すなわち、処理ガスを供給していないとき)は、処理ガスを供給しているときに比し、基板載置台212を下降させ、コンダクタンス調整プレート209の上面の位置を下げることで、ガス流路209cにおけるコンダクタンスを大きくしてガスが流れやすくする、といったことが考えられる。また、例えば、原料ガス供給工程(S201)におけるTiClガスの供給時に対して反応ガス供給工程(S203)におけるNHガスの供給時には基板載置台212を下降させるといったように、流量の多いガスの供給時にはコンダクタンス調整プレート209の上面の位置を下げてガス流路209cにおけるコンダクタンスを大きくする、といったことが考えられる。また、例えば、処理空間201内へのガス供給初期時とガス供給終了間近とで基板載置台212の上昇位置を相違させるといったことも考えられる。更には、例えば、成膜工程において、成膜初期とその後とで基板載置台212の上昇位置を相違させるといったことも考えられる。
【0128】
このように、プロセス処理の処理中に基板載置台212の上昇位置を可変させてコンダクタンス調整を行うようにすれば、例えば成膜工程(S102)中の各工程(S201〜S204)毎や供給ガス種別に、コンダクタンス調整状態を相違させ得るようになるので、そのプロセス処理を適切に行う上で非常に有効なものとなる。
【0129】
(4)実施形態にかかる効果
本実施形態によれば、以下に示す1つ又は複数の効果を奏する。
【0130】
(a)本実施形態によれば、コンダクタンス調整プレート209を利用して、処理空間201と排気バッファ室208との間のガス流路209cのコンダクタンスを調整し、これにより処理空間201内の圧力の均一化を図っているので、コンダクタンス調整プレート209によるコンダクタンス調整を行わない場合に比べると、処理空間201内で形成するTiN膜の膜厚均一性を向上させることができる。
【0131】
しかも、ガス流路209cのコンダクタンス調整に用いるコンダクタンス調整プレート209は、ガス流路209cに面する板上面側にR状部分209dまたはテーパ傾斜状部分209eを有する。したがって、コンダクタンス調整プレート209を用いてガス流路209cのコンダクタンス調整を行う場合であっても、そのガス流路209cを流れるガスに部分的な乱流が生じてしまうのを抑制することができる。つまり、コンダクタンス調整プレート209がR状部分209dまたはテーパ傾斜状部分209eを有することで、ガス流路209cを流れるガスに部分的な乱流が生じてしまうのを抑制して、そのガスの流れを層流とすることができ、その結果としてガス流路209cのコンダクタンス調整を所望通りに行えるようになる。
【0132】
つまり、本実施形態によれば、ウエハ200の外周側への排気コンダクタンス調整を適切に行うことができ、これにより膜形成時における処理空間201内の圧力の均一化をより効果的に図ることができる。
【0133】
(b)また、本実施形態によれば、ガス流路209cの側断面高さ方向の大きさよりも排気バッファ室208の側断面高さ方向の大きさのほうが大きいので、コンダクタンス調整プレート209を用いてガス流路209cのコンダクタンス調整を行う場合であっても、排気バッファ室208の排気バッファ空間としての機能を低下させることがない。つまり、ガス流路209cのコンダクタンス調整がガス排気に影響を及ぼしてしまうのを極力抑制することができる。
【0134】
(c)また、本実施形態によれば、基板載置台212の上昇時におけるコンダクタンス調整プレート209の上面高さが、その基板載置台212の基板載置面211上に載置されたウエハ200の上面高さと同じか、またはウエハ200の上面高さよりも高くすることで、コンダクタンス調整プレート209によるコンダクタンス調整が困難になってしまうことがなく、そのコンダクタンス調整を適切に行えるようになる。
【0135】
(d)また、本実施形態によれば、コンダクタンス調整プレート209の外周側端縁209fが、排気バッファ室208の内周側端縁208aと揃う位置まで延びるか、またはそれよりも更に内周側(基板載置面211上のウエハ200に近い側)に位置することで、コンダクタンス調整プレート209を用いてガス流路209cのコンダクタンス調整を行う場合であっても、排気バッファ室208の内部におけるコンダクタンスについては十分に確保することができ、排気バッファ室208を利用したガス排気に支障を来してしまうことがない。
【0136】
(e)また、本実施形態によれば、コンダクタンス調整プレート209の外周側端縁209fが、排気バッファ室208の内周側端縁208aを超えて、排気バッファ室208内まで延びることで、下部容器202bの側から流れてきた反応副生成物等が排気バッファ室208内へ直接的に導かれ、そのまま排気バッファ室208内から第三ガス排気系によって排気されるようになるので、例えば第二ガス排気系を利用したシャワーヘッド排気(上方排気)を行った場合であっても、反応副生成物等が処理空間201内のウエハ200上を通過することを抑制できる。
【0137】
(f)また、本実施形態によれば、コンダクタンス調整プレート209が、外周側端縁209fが排気バッファ室208の内部に入り込まないように形成されている第一部分と、外周側端縁209fが排気バッファ室208の内部に入り込むように形成されている第二部分との両方を有することで、排気バッファ室208の内部におけるコンダクタンスを確保しつつ、下部容器202bの側からの反応副生成物等が処理空間201内のウエハ200上を通過しないようにすることができる。
【0138】
(g)また、本実施形態によれば、コンダクタンス調整プレート209における第一部分と第二部分との配置を、排気バッファ室208とガス排気系との接続箇所を考慮して決定することで、排気バッファ室208内のコンダクタンス確保と反応副生成物等のウエハ200上の非通過とを効果的に両立することができる。
【0139】
(h)また、本実施形態によれば、コンダクタンス調整プレート209を例えば石英又はセラミック(アルミナ等)により基板載置面211上のウエハ200よりも質量が大きくなるように形成することで、例えば第二ガス排気系を利用したシャワーヘッド排気(上方排気)を行った場合であっても、意図せぬコンダクタンス調整プレート209の浮き上がり等を防止することができる。
【0140】
(i)また、本実施形態によれば、コントローラ280が昇降機構218による基板載置台212の上昇位置を可変させてガス流路209cにおけるコンダクタンスを調整することで、ガス流路209cにおけるコンダクタンスの調整量を任意に可変させることが可能となる。
【0141】
(j)また、本実施形態によれば、ガス流路209cのコンダクタンス調整にあたりコントローラ280が基板載置台212の上昇位置を可変させる場合に、その上昇位置の設定を操作パネル部284が表示するレシピ設定画面上で行い得るようにすることで、基板処理装置100の汎用性を高めることができ、また基板処理装置100の使用者にとっての利便性が非常に優れたものとなる。
【0142】
(j)また、本実施形態によれば、処理空間201内のウエハ200に対する処理中に、コントローラ280が昇降機構218による基板載置台212の上昇位置を可変させるようにすることで、例えば成膜工程(S102)中の各工程(S201〜S204)毎や供給ガス種別に、コンダクタンス調整状態を相違させ得るようになるので、ウエハ200に対する処理を適切に行う上で非常に有効なものとなる。
【0143】
<本発明の他の実施形態>
以上、本発明の実施形態を具体的に説明したが、本発明は上述の各実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
【0144】
例えば、上述した実施形態では、基板処理装置100が行う処理として成膜処理を例にあげたが、本発明がこれに限定されることはない。すなわち、成膜処理の他、酸化膜、窒化膜を形成する処理、金属を含む膜を形成する処理であってもよい。また、基板処理の具体的内容は不問であり、成膜処理だけでなく、アニール処理、酸化処理、窒化処理、拡散処理、リソグラフィ処理等の他の基板処理にも好適に適用できる。さらに、本発明は、他の基板処理装置、例えばアニール処理装置、酸化処理装置、窒化処理装置、露光装置、塗布装置、乾燥装置、加熱装置、プラズマを利用した処理装置等の他の基板処理装置にも好適に適用できる。また、本発明は、これらの装置が混在していてもよい。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加、削除、置換をすることも可能である。
【0145】
また、上述した実施形態では、所望のコンダクタンス調整状態を実現するために、コントローラ280が基板載置台212の上昇位置を可変させてガス流路209cのコンダクタンスを調整する場合を例にあげたが、本発明がこれに限定されることはない。すなわち、板厚が異なる複数のコンダクタンス調整プレート209を用意しておき、必要に応じて配置するコンダクタンス調整プレート209を交換可能にすることで、ガス流路209cにおけるコンダクタンスの調整量を物理的に変化させるようにすることも可能である。
【0146】
<本発明の好ましい態様>
以下に、本発明の好ましい態様について付記する。
【0147】
[付記1]
本発明の一態様によれば、
基板を処理する処理空間と、
前記基板を載置する基板載置台と、
前記基板載置台を昇降させ前記基板を搬送位置と前記処理空間内の基板処理位置との間で昇降させる昇降機構と、
前記処理空間内にガスを供給するガス供給系と、
前記処理空間の側方周囲を囲むように設けられた空間を持ち、前記処理空間内に供給されたガスが流入する排気バッファ室と、
前記排気バッファ室内に流入したガスを排気するガス排気系と、
前記基板の外周側に配置されるコンダクタンス調整プレートと、を備え、
前記コンダクタンス調整プレートは、
前記基板が前記基板処理位置にあるときは内周側が前記基板載置台によって支持され、前記基板が前記搬送位置にあるときは外周側が前記基板載置台以外の部位によって支持されるように形成されており、
前記処理空間から前記排気バッファ室へのガス流路に面する内周側端縁にR状部分またはテーパ傾斜状部分を有する
基板処理装置が提供される。
【0148】
[付記2]
好ましくは、
前記基板が前記基板処理位置にあるときの前記コンダクタンス調整プレートの上面高さが、前記基板の上面高さと同じか、または前記基板の上面高さよりも高い
付記1記載の基板処理装置が提供される。
【0149】
[付記3]
好ましくは、
前記コンダクタンス調整プレートは、外周側端縁が、前記排気バッファ室の内周側端縁と揃う位置まで延び、または前記排気バッファ室の内周側端縁よりも内周側に位置するように形成されている
付記1又は2に記載の基板処理装置が提供される。
【0150】
[付記4]
好ましくは、
前記コンダクタンス調整プレートは、外周側端縁が前記排気バッファ室内まで延びるように形成されている
付記1又は2に記載の基板処理装置が提供される。
【0151】
[付記5]
好ましくは、
前記コンダクタンス調整プレートは、
外周側端縁が、前記排気バッファ室の内周側端縁と揃う位置まで延び、または前記排気バッファ室の内周側端縁よりも内周側に位置するように形成されている第一部分と、
前記外周側端縁が前記排気バッファ室内まで延びるように形成されている第二部分と、
を有する付記1又は2に記載の基板処理装置が提供される。
【0152】
[付記6]
好ましくは、
前記第二部分は、前記ガス排気系の接続箇所の近傍に配置される
付記5記載の基板処理装置が提供される。
【0153】
[付記7]
好ましくは、
前記コンダクタンス調整プレートは、前記基板よりも質量が大きく形成されている
付記1から6のいずれかに記載の基板処理装置が提供される。
【0154】
[付記8]
好ましくは、
前記コンダクタンス調整プレートは、石英またはセラミックによって形成されている
付記7記載の基板処理装置が提供される。
【0155】
[付記9]
好ましくは、
前記昇降機構を制御するコントローラを備え、
前記コントローラは、前記昇降機構を制御し、前記コンダクタンス調整プレートが前記基板載置台によって支持されているときの前記基板載置台の上昇位置を可変させるように構成される
付記1から8のいずれかに記載の基板処理装置が提供される。
【0156】
[付記10]
好ましくは、
前記コントローラによる前記基板載置台の上昇位置をレシピ設定画面から設定可能にする操作パネル部
を備える付記9記載の基板処理装置が提供される。
【0157】
[付記11]
好ましくは、
前記コントローラは、前記基板に対する処理中に前記基板載置台の上昇位置を可変させるように前記昇降機構を制御する
付記9又は10記載の基板処理装置が提供される。
【0158】
[付記12]
好ましくは、
前記コントローラは、前記前記処理空間内に前記ガスを供給しているときの前記基板載置台の上昇位置と前記ガスを供給していないときの前記基板載置台の上昇位置とを相違させるように前記昇降機構を制御する
付記11記載の基板処理装置が提供される。
【0159】
[付記13]
本発明の他の一態様によれば、
基板が載置された基板載置台を上昇させ、前記基板を処理空間の基板処理位置まで上昇させると共に、前記基板の外周側に配置された、内周側端縁にR状部分またはテーパ傾斜状部分を有するコンダクタンス調整プレートの内周側を前記基板載置台で支持する基板載置台上昇工程と、
前記基板の処理空間内にガスを供給するガス供給工程と、
前記処理空間内に供給されたガスを、前記コンダクタンス調整プレートが配置されたガス流路を介し、前記処理空間の側方周囲を囲むように設けられた空間を持つ排気バッファ室に流入させた後に、前記排気バッファ室内から排気するガス排気工程と、
を有する半導体装置の製造方法が提供される。
【0160】
[付記14]
好ましくは、
前記基板載置台上昇工程における前記基板載置台の上昇位置がレシピ設定画面から設定可能とされる
付記13記載の半導体装置の製造方法が提供される。
【0161】
[付記15]
好ましくは、
前記ガス供給工程中に前記基板載置台の上昇位置を可変させる
付記13又は14記載の半導体装置の製造方法が提供される。
【0162】
[付記16]
好ましくは、
前記ガス供給工程と前記ガス排気工程とで前記基板載置台の上昇位置を相違させる
付記13から15のいずれかに記載の半導体装置の製造方法が提供される。
【0163】
[付記17]
本発明の他の一態様によれば、
基板が載置された基板載置台を上昇させ、前記基板を処理空間の基板処理位置まで上昇させると共に、前記基板の外周側に配置された、内周側端縁にR状部分またはテーパ傾斜状部分を有するコンダクタンス調整プレートの内周側を前記基板載置台で支持する基板載置台上昇手順と、
前記基板の処理空間内にガスを供給するガス供給手順と、
前記処理空間内に供給されたガスを、前記コンダクタンス調整プレートが配置されたガス流路を介し、前記処理空間の側方周囲を囲むように設けられた空間を持つ排気バッファ室に流入させた後に、前記排気バッファ室内から排気するガス排気手順と、
をコンピュータに実行させるプログラムが提供される。
【0164】
[付記18]
本発明の他の一態様によれば、
基板が載置された基板載置台を上昇させ、前記基板を処理空間の基板処理位置まで上昇させると共に、前記基板の外周側に配置された、内周側端縁にR状部分またはテーパ傾斜状部分を有するコンダクタンス調整プレートの内周側を前記基板載置台で支持する基板載置台上昇手順と、
前記基板の処理空間内にガスを供給するガス供給手順と、
前記処理空間内に供給されたガスを、前記コンダクタンス調整プレートが配置されたガス流路を介し、前記処理空間の側方周囲を囲むように設けられた空間を持つ排気バッファ室に流入させた後に、前記排気バッファ室内から排気するガス排気手順と、
をコンピュータに実行させるプログラムが格納されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体が提供される。
【符号の説明】
【0165】
100・・・基板処理装置
200・・・ウエハ(基板)
201・・・処理空間
208・・・排気バッファ室
209・・・コンダクタンス調整プレート
209c・・・ガス流路
209d・・・R状部分
209e・・・テーパ傾斜状部分
211・・・基板載置面
212・・・基板載置台
218・・・昇降機構
230・・・シャワーヘッド
242・・・共通ガス供給管
262・・・第二排気管
図1
図2
図3
図4
図5
図6