(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、近年、乗物用シートにおいては、サイドフレームを小型化することが求められている。しかしながら、前記したような従来の構成では、軸受けフレームが操作ノブの径方向外側に向けて突出する複数の取付部を有しているので、操作ノブ(軸受けフレーム)を固定するためのスペースが大きくなり、サイドフレームを小型化するのには限界があった。
【0005】
そこで、本発明は、サイドフレームのさらなる小型化を図ることができる乗物用シートを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記した目的を達成するための本発明は、着座部の高さを調整可能な乗物用シートであって、前記着座部の左右のフレームを構成するサイドフレームと、前記サイドフレームの高さを調整するためのリンク機構と、回転させることで前記リンク機構を駆動させ、前記サイドフレームの高さを調整する操作
部を有する操作
部組立体と、を備え、前記操作
部組立体は、前記操作
部の回転軸を回転可能に支持する本体ケースと、
前記回転軸に設けられ、前記操作部の回転を前記リンク機構に伝達するギヤと、前記操作
部の回転軸方向から見て、前記操作
部よりも内側に、
前記本体ケースから前記ギヤが配置された側に向かって突出し、前記サイドフレームに固定される固定部とを有し、
前記固定部の前記本体ケースからの突出長さは、前記本体ケースと前記ギヤとの間隔よりも短いことを特徴とする。
【0007】
このような構成によれば、操作
部組立体が、操作
部の回転軸方向から見て、操作
部よりも内側に、
本体ケースからギヤが配置された側に向かって突出し、サイドフレームに固定される固定部を有するので、操作
部の径方向において操作
部組立体をコンパクト化することができる。その結果、操作
部組立体を固定するためのスペースを小さくできるので、サイドフレームのさらなる小型化を図ることが可能となる。
【0008】
前記した乗物用シートにおいて、前記固定部の前記本体ケースからの突出長さは、前記操作部組立体が前記サイドフレームに固定される前の状態で、前記本体ケースと前記ギヤとの間隔よりも短い構成とすることができる。
【0009】
前記した乗物用シートにおいて、前記サイドフレームは、少なくとも前記操作
部組立体が固定される部分の上下に、左右方向に向けて屈曲された補強部を有する
構成とすることができる。
【0010】
このような構成によれば、小型化しつつ、サイドフレーム(少なくとも操作
部組立体が固定される部分)の剛性を向上させることができる。また、サイドフレームの剛性向上により、操作
部やリンク機構の作動安定性を向上させることができる。
【0011】
前記した乗物用シートにおいて、前記補強部は、前記固定部が突出する方向に向けて延びる部分を有し、当該部分の端部が前記固定部の端部よりも左右方向において前記本体ケースから遠い位置に配置されている構成とすることができる。
【0012】
前記した乗物用シートにおいて、前記補強部は、上下方向から見て、前記本体ケースまたは前記固定部の少なくとも一方と重なるように設けられている構成とすることができる。
【0013】
前記した乗物用シートにおいて、前記本体ケースと前記固定部は、一体に形成されている構成とすることができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、操作
部組立体をコンパクト化することができるので、サイドフレームのさらなる小型化を図ることができる。
【0015】
また、本発明によれば、サイドフレームに補強部を設けることで、小型化しつつ、サイドフレームの剛性を向上させることができる。また、これにより、操作
部やリンク機構の作動安定性を向上させることができ
る。
【発明を実施するための形態】
【0017】
次に、本発明の一実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本発明において、前後、左右、上下は、シートに座る乗員を基準とする。
【0018】
図1に示すように、乗物用シートの一例としての車両用シート1は、乗員が座る着座部の高さを調整可能に構成されており、シートバックフレーム2と、着座部のフレームを構成する着座部フレーム3と、着座部を前後に移動するためのスライド機構4と、着座部の高さを調整するためのリンク機構6と、操作ノブ組立体10とを主に備えている。また、車両用シート1は、シートバックフレーム2および着座部フレーム3の外側に、ウレタンフォームなどからなるシートクッション(図示省略)を被せることで構成されている。
【0019】
着座部フレーム3は、着座部の左右のフレームを構成する略板状の一対のサイドフレーム30(一方のみ図示)を備えており、本実施形態においては、左側のサイドフレーム30の側面後部に操作ノブ組立体10が取り付けられている。
【0020】
図2に示すように、サイドフレーム30は、その上下に、左右方向に向けて屈曲された補強部31を有している。具体的に、補強部31は、サイドフレーム30(サイドフレーム30を形成する金属板などの板状部材)の上端および下端を、左右外側(操作ノブ組立体10が固定される側)に向けて折り曲げた後、途中からサイドフレーム30の上下方向中央部分(固定面32)に沿って上方または下方に向けて折り曲げ、さらに上端および下端の各端部33を左右内側(操作ノブ組立体10が固定された側とは反対側)に向けて折り返すことで形成されており、固定面32から左右外側に向けて突出するような断面視略U形状をなしている。
【0021】
このような断面形状にサイドフレーム30を形成することにより、サイドフレーム30の剛性を向上させることができる。これにより、後述するリンク61,62や操作ノブ組立体10がサイドフレーム30に対し安定して固定されるので、リンク機構6や操作ノブ12の作動安定性を向上させることができる。特に本実施形態では、サイドフレーム30の上縁および下縁が上下に2枚重なった構造となるので、剛性をより向上させることができ、結果として、リンク機構6などの作動安定性をより向上させることが可能となっている。
【0022】
なお、本実施形態において、操作ノブ組立体10は、サイドフレーム30の上端および下端(上下の補強部31)と、操作ノブ組立体10が固定される部分である固定面32とにより形成される凹み部分(凹部)に取り付けられている。また、サイドフレーム30(固定面32)には、操作ノブ組立体10の後述するギヤ13や回転軸11を挿通させるため貫通孔34と、操作ノブ組立体10の固定部15と係合する複数の貫通孔35が形成されている。
【0023】
図1に戻り、スライド機構4は、サイドフレーム30(着座部)を前後にスライド移動させるための機構であり、ロアレール41と、アッパーレール42とから主に構成されている。ロアレール41は、前後に長く延びた形状を有しており、左右に所定の間隔をあけて2つ設けられている(一方のみ図示)。各ロアレール41は、前後のブラケット43により車両(乗物)の床Fに固定されている。
【0024】
アッパーレール42は、前後に長く延びた形状を有し、ロアレール41に対して前後にスライド移動可能に係合している。アッパーレール42は、リンク61,62を介して着座部フレーム3と接続されており、これにより、着座部をロアレール41(車両の床F)に対して前後にスライド移動させることができるようになっている。
【0025】
図3に示すように、リンク機構6は、サイドフレーム30の高さを調整するための機構であり、フロントリンク61とリアリンク62を有している。そして、各リンク61,62の上部61A,62Aがサイドフレーム30に回動可能に接続され、各リンク61,62の下部61B,62Bがアッパーレール42に回動可能に接続されることで、4節リンク機構を構成し、サイドフレーム30をアッパーレール42に対して上下動させることができるようになっている。
【0026】
具体的に、フロントリンク61は、左右に1つずつ設けられ(一方のみ図示)、それぞれの上部61Aがピン91によりサイドフレーム30の左右内側の側面に節点を形成するように連結されている。ピン91は、フロントリンク61を回転可能に軸支しており、これにより、フロントリンク61がサイドフレーム30に対し回動可能となっている。また、フロントリンク61の下部61Bは、ピン92によりアッパーレール42に節点を形成するように連結されている。ピン92は、フロントリンク61を回転可能に軸支しており、これにより、フロントリンク61がアッパーレール42に対し回動可能となっている。
【0027】
リアリンク62は、左右に1つずつ設けられ(一方のみ図示)、それぞれの上部62Aが、フロントリンク61の場合と同様に、ピン91によりサイドフレーム30の左右内側の側面に連結され、サイドフレーム30に対し回動可能となっている。そして、左側のリアリンク62の上部62Aには、略扇形状のギヤ部62Gが形成されている。また、リアリンク62の下部62Bも、フロントリンク61の場合と同様に、ピン92によりアッパーレール42に連結され、アッパーレール42に対し回動可能となっている。
【0028】
なお、左右のリンク61,62は、左右双方が同時に回動するように、パイプなどにより連結してもよい。
【0029】
図2に示すように、操作ノブ組立体10は、回転軸11と、回転軸11の外端に設けられた操作ノブ12と、回転軸11の内端に設けられたギヤ13と、回転軸11を回転可能に支持しつつ固定面32に固定される本体ケース14とを主に備えて構成されている。
【0030】
操作ノブ12は、回転軸11の外端に形成された取付座11Aに、例えば、ボルトなどによって固定されており、回転軸11を介してギヤ13と一体的に回転するように構成されている。なお、本発明において、操作ノブ12の形状は、特に限定されず、例えば、ダイヤル形状であってもよいし、レバー形状であってもよい。
【0031】
ギヤ13は、操作ノブ組立体10がサイドフレーム30の固定されたときに、リアリンク62のギヤ部62Gと歯合する(
図3参照)。なお、図示は省略するが、回転軸11は、公知の構成により、本体ケース14に対しフリクションを持って回転するようになっている。
【0032】
本体ケース14は、操作ノブ12の回転軸11が延びる方向(左右方向)から見て、操作ノブ12の外周面12Aよりも内側に、サイドフレーム30に向かって突出する固定部15を有している。操作ノブ組立体10は、固定部15によりサイドフレーム30に固定される。なお、本発明において、固定部15の数は、特に限定されず、1つであってもよいし、複数であってもよい。
【0033】
固定部15は、例えば、本体ケース14(少なくとも本体ケース14の左右内側の壁)が金属板から形成されている場合には、金属板の一部を切り起こしたり、金属板の端部を折り曲げたりすることによって形成することができる。また、本体ケース14の左右内側の面に、ピン状の部材を溶接することなどによっても形成することができる。また、本体ケース14が樹脂などから形成されている場合には、一体成形によって形成することができる。また、本体ケース14に、アンカーボルト様のピン状部材の一端部を螺挿したり圧入したりすることなどによっても形成することができる。
【0034】
本発明において、固定部15とサイドフレーム30との固定方法は特に限定されず、固定部15の材質や形成方法などに応じて適宜選択することができる。具体的に、固定部15(操作ノブ組立体10)とサイドフレーム30とは、例えば、
図4(a)に示すように、サイドフレーム30の貫通孔35に係合させた固定部15の端部を折り曲げることによって固定することができる。また、
図4(b)に示すように、サイドフレーム30の貫通孔35に係合させた固定部15の端部をかしめることによっても固定することができる。
【0035】
また、操作ノブ組立体10とサイドフレーム30とは、
図4(c)に示すように、サイドフレーム30の貫通孔35に係合させた固定部15の端部と、サイドフレーム30とを溶接することによっても固定することができる。また、
図4(d)に示すように、予め固定部15の端部(先端)に係止部15Aを形成しておき、固定部15をサイドフレーム30の貫通孔35にスナップ係合させることによっても固定することができる。
【0036】
操作ノブ組立体10をサイドフレーム30に固定すると、
図3に示すように、ギヤ13がリアリンク62のギヤ部62Gと歯合する。車両用シート1は、操作ノブ12を回転させることでギヤ13が回転し、その回転がギヤ部62Gに伝達されることで、リアリンク62(リンク機構6)を駆動させるように構成されている。これにより、着座部(サイドフレーム30)の高さを調整することができるようになっている。
【0037】
具体的に、
図3(a)に示す状態から、操作ノブ12を図の時計周り方向に回転させると、リアリンク62が前方に向けて起き上がることとなる。リアリンク62、サイドフレーム30、フロントリンク61およびアッパーレール42は、4節リンク機構を構成しているので、リアリンク62が前方に向けて起き上がることで、フロントリンク61も同様に前方に向けて起き上がり、サイドフレーム30が上方へ移動する(
図3(b)参照)。これにより、着座部の位置を高くすることができる。
【0038】
また、
図3(b)に示す状態から、操作ノブ12を図の反時計周り方向に回転させると、リアリンク62が後方に向けて倒れることとなる。そうすると、フロントリンク61も同様に後方に向けて倒れるので、サイドフレーム30が下方へ移動する(
図3(a)参照)。これにより、着座部の位置を低くすることができる。
【0039】
以上によれば、本実施形態において以下のような作用効果を得ることができる。
操作ノブ組立体10が、操作ノブ12よりも内側にサイドフレーム30に向かって突出する固定部15を有するので、操作ノブ組立体が操作ノブの径方向外側に向けて突出する取付部を有する構成と比較して、操作ノブ12の径方向において操作ノブ組立体10をコンパクト化することができる。これにより、サイドフレーム30の操作ノブ組立体10を固定するためのスペース(固定面32の面積など)を小さくできるので、サイドフレーム30のさらなる小型化を図ることが可能となる。
【0040】
サイドフレーム30の上下に補強部31を有するので、サイドフレーム30を小型化しつつ、サイドフレーム30の剛性を向上させることができる。また、サイドフレーム30の剛性向上により、操作ノブ12やリンク機構6の作動安定性を向上させることができる。
【0041】
特に、本実施形態では、サイドフレーム30の上縁および下縁(補強部31)が上下に2枚重なった構造となっているので、サイドフレーム30の剛性をより向上させることができ、操作ノブ12やリンク機構6の作動安定性をより向上させることができる。
【0042】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではない。具体的な構成については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
【0043】
前記実施形態では、リンク61,62の上部61A,62Aがサイドフレーム30の左右内側の側面に接続されていたが、本発明はこれに限定されず、サイドフレーム30の左右外側の側面に接続されていてもよい。この場合、操作ノブ組立体10のギヤ13は、サイドフレーム30の左右外側に設けてもよい。
【0044】
前記実施形態では、サイドフレーム30の補強部31は、上端および下端を左右外側に折り曲げ、さらに、上端および下端の各端部33を左右内側に向けて折り返した断面形状に形成されていたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、補強部31は、
図5(a)に示すように、サイドフレーム30の上端および下端を左右外側(操作ノブ組立体10が固定される側)に断面視略L形状に折り曲げることで形成されていてもよいし、
図5(b)に示すように、サイドフレーム30の上端および下端を左右内側(操作ノブ組立体10が固定された側とは反対側)に断面視略L形状に折り曲げることで形成されていてもよい。
【0045】
図5(a),(b)に示すような構成においても、サイドフレーム30の剛性を向上させることができる。なお、
図5(a)に示すようなサイドフレーム30の上端および下端を左右外側に折り曲げた構成によれば、
図5(b)に示す構成と比較して、特にギヤ13がサイドフレーム30の左右外側に設けられる形態(図示省略)において、サイドフレーム30(操作ノブ組立体10が固定されたサイドフレーム30)を左右方向にコンパクト化することができる。
【0046】
また、補強部は、サイドフレームを構成する板状部材を屈曲して形成した少なくとも1つの突条部であってもよい。また、補強部は、溶接などにより板状の部材やパイプ状の部材を固定することによって形成されていてもよい。
【0047】
また、サイドフレーム30の剛性をより向上させるため、サイドフレーム30は前方(前後方向)から見て閉断面形状になっていてもよい。具体的には、
図6に示すように、サイドフレーム130は、断面視略U形状の外側フレーム部131と内側フレーム部132とを有し、各フレーム部131,132の上部同士および下部同士を溶接することなどによって一体とすることで、前方から見て閉断面形状を形成することができる。
【0048】
なお、本発明において、サイドフレームの補強構造(補強部31や
図6に示したような閉断面構造など)は、サイドフレームのうち、少なくとも操作ノブ組立体が固定される部分の上下に形成されていればよい。
【0049】
前記実施形態では、操作ノブ組立体10はサイドフレーム30の側面後部に取り付けられていたが、本発明において、操作ノブ組立体の取り付け位置は特に限定されない。また、前記実施形態では、操作ノブ組立体10は左側のサイドフレーム30に取り付けられていたが、これに限定されず、右側のサイドフレームに取り付けられていてもよい。
【0050】
前記実施形態で示した操作ノブ組立体10の構成は一例であり、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、前記したように、ギヤ13が、サイドフレーム30の左右外側に設けられていてもよい。
【0051】
前記実施形態で示した、サイドフレーム30の高さを調整するためのリンク機構6の構成(4節リンク機構を構成する部材や各リンク61,62の形状など)は一例であり、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、フロントリンクの上部にギヤ部を形成してもよい。
【0052】
前記実施形態では、乗物用シートの適用例として、自動車などの車両用シートを示したが、本発明はこれに限定されず、その他の乗物用シート、例えば、船舶用や航空機用のシートに適用することもできる。