(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
内容物が充填された詰め替え用容器の口筒部に装着される筒体部を有し、当該筒体部を内容物の詰め替えが行われる本容器に設けられた注出ノズルに嵌合させることにより、当該注出ノズルが筒体部の内側に形成された内部通路を密封する密封部材を開封して、詰め替え用容器の内容物を本容器に詰め替えることができる詰め替え用注出キャップであって、
筒体部の内側に、注出ノズルの先端から軸線方向に沿って形成された注出口を当該軸線方向に沿って移動可能な突起を設け、
前記突起を、軸線方向に延在する少なくとも1つの板状突起としたことを特徴とする詰め替え用注出キャップ。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】(a)は、本発明である、詰め替え用注出キャップの一形態を詰め替え用容器に装着した状態で上方から示す平面図であり、(b)は、(a)のA−A断面図である。
【
図3】詰め替え用注出キャップを詰め替え用容器に装着した状態で示す斜視図である。
【
図4】(a)は、内容液の詰め替えが行われる本容器を注出ノズルとともに上方から示す平面図であり、(b)は、(a)のC−C断面図である。
【
図5】注出ノズルを有する本容器に詰め替え用注出キャップを嵌合させた状態を上方から示す平面図である。
【
図6】詰め替え用容器に装着された詰め替え用注出キャップを本容器の注出ノズルに嵌合させて、前記キャップを開封する直前の状態を示す要部断面図である。
【
図7】詰め替え用容器に装着された詰め替え用注出キャップを本容器の注出ノズルに嵌合させて前記キャップを開封した状態を示す要部断面図である。
【
図8】本発明に係る、他の詰め替え用注出キャップを詰め替え用容器に装着した状態で示す斜視図である。
【
図9】本発明に従う、他の密封部材を採用した詰め替えキャップの変形例を詰め替え用容器に装着した状態で示す
図1のB−B断面相当の断面図である。
【
図10】(a)は、本発明に従う、他の密封部材を上方から示す平面図であり、(b)は、その縦断面図である。
【
図11】同変形例を用いた詰め替え作業を示し、(a)は、同例の詰め替え用注出キャップを本容器の注出ノズルに嵌合させた直後の状態を示す要部断面図、(b)は、前記キャップを開封する直前の状態を示す要部断面図、(c)は、前記キャップを開封した状態を示す要部断面図である。
【
図12】(a)は、本発明に従う、更に他の密封部材を上方から示す平面図であり、(b)は、その縦断面図である。
【
図13】(a)は、本発明に従う、更に別の密封部材を上方から示す平面図であり、(b)は、その縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、図面を参照して、本発明である、詰め替え用注出キャップを詳細に説明する。
【0014】
図1(a)中、符号1は、詰め替え用の内容液が充填された詰め替え用容器である。詰め替え用容器1は、
図2に示すように、口筒部1aと肩部1bとの間にネックリング1cを有する合成樹脂製のボトル型容器である。
【0015】
符号2は、本発明の一形態である、詰め替え用注出キャップ(詰め替えキャップ)である。詰め替えキャップ2は、その内側に内容液の内部通路R1を形成する筒体部2bと、筒体部2bの下端部外面に径方向外方に突設された環状連結壁2hを介して一体に連設された外筒部2aとを有する。この外筒部2aと筒体部2bの下端部との間には、口筒部1aを嵌合保持する環状溝2gが形成されている。
【0016】
なお、以下の説明では、詰め替えキャップ2(筒体部2b)の中心軸線をO1とし、この中心軸線O1に沿った方向をキャップ上下方向、中心軸線O1に直交する方向をキャップ径方向、中心軸線O1を周回する方向をキャップ周方向とする。さらに、詰め替えキャップ2における上下方向に沿った詰め替え用容器1側を下方、その反対側を上方とする。また、本実施形態においては、詰め替え用容器1の中心軸線が詰め替えキャップ2の中心軸線O1と一致した共通軸線となっている。
【0017】
なお、外筒部2aの内面には、キャップ周方向に沿って環状凸部2a1が設けられている。この環状凸部2a1は、口筒部1aに設けた環状凸部1dと係合して、詰め替えキャップ2を詰め替え用容器1に対して抜け止め保持する。但し、詰め替えキャップ2は、嵌合保持に替えて、詰め替え用容器1に螺着させることもできる。
【0018】
筒体部2bの内部には、内部通路R1を密封する密封部材3が配置されている。密封部材3は、内部通路R1を閉じる隔壁3aに周壁3bが一体に設けられている。周壁3bは、筒体部2bの内側に、取り外し可能に嵌合保持される。また、周壁3bには、環状の縁部3cが一体に設けられている。縁部3cは、筒体部2bの下端縁2e2に接触することで、密封部材3が筒体部2bの上端側に向けて押し込まれることを防止する。これにより、密封部材3は、筒体部2bの内側に取り外し可能に嵌合保持させることができる。
【0019】
また、筒体部2bには、当該筒体部2bの上端2e1もしくは上端部内面で一体に接続され、筒体部2bの内部下方に延設される折り返し部2cが一体に設けられており、キャップ径方向において中心軸線O1よりも筒体部2b側に配置されている。また、折り返し部2cは、筒体部2bとの間に、筒体部2bの下端2e2に向けて開口する折り返し空間S1を形成するとともに、この折り返し空間S1が下端に向けて漸次大きくなるように形成される。なお、本形態では、折り返し部2cは、筒体部2bから折り返された第1傾斜部2c1と、この第1傾斜部2c1と一体に繋がる第2傾斜部2c2からなる。また、本形態では、
図2に示すように、第1傾斜部2c1が筒体部2bとなす角度が、第2傾斜部2c2が筒体部2bとなす角度よりも大きく設定されている。
【0020】
また、折り返し部2cには、中心軸線O1を挟んで対向する2つの突起2dが一体に突設(基端部が連結)されている。突起2dはそれぞれ、
図3に示すように、中心軸線O1に沿って延在する板状の部材であって、互いに間隔を置いて配置されている。また、突起2dの上面における先端側隅部は面取りされており、面取り部2eとして構成されている。なお、突起2dは、2以上に限定されることなく、少なくとも1つであればよい。
【0021】
更に、筒体部2bの内側には、
図1(a)に示すように、折り返し部2cを挟んだ両側の位置にそれぞれ、張り出し部2fが一体に設けられている。この一対の張り出し部2fには、
図1(b)に示すように、筒体部2bの上端2e1側から下端2e2に向かって径方向内方に向かって下方に傾斜する傾斜面2f1が形成されている。本形態では、一対の張り出し部2fは、
図1(a)に示すように、折り返し部2cと対向する位置にて一体に繋がる。但し、張り出し部2fは、一体に繋げることなく、間欠に構成することも可能である。
【0022】
一方、
図4中、符号4は、詰め替え用容器1からの内容液の詰め替えが行われる本容器である。本容器4は、同図(b)に示すように、口筒部4aと肩部4bとの間にネックリング4cを有する合成樹脂製のボトル型容器である。
【0023】
符号5は、本容器4に装着される注出キャップ(本容器キャップ)である。本容器キャップ5は、本容器4の口筒部4aに装着されるベース5aを有する。ベース5aは、口筒部4aに嵌合保持される外筒部5a1と内筒部5a2からなり、外筒部5a1と内筒部5a2との間には、口筒部4aを嵌合保持する環状溝が形成されている。なお、本形態では、本容器キャップ5は、外筒部5a1に設けた複数の凸部5gと、口筒部4aに設けた複数の凸部4gで回り止めされている。
【0024】
また、以下の説明では、本容器キャップ5の中心軸線をO2とし、中心軸線O2に沿った方向を上下方向、中心軸線O2に直交する方向を径方向、中心軸線O2を周回する方向を周方向とする。さらに、本容器キャップ5における上下方向に沿った本容器4側を下方、その反対側を上方とする。また、本実施形態においても、本容器4の中心軸線が本容器キャップ5の中心軸線O2と一致した共通軸線となっている。
【0025】
外筒部5a1の内面には、周方向に延在する環状凹部5nが設けられている。この環状凹部5nは、口筒部4aに設けた環状凸部4pと係合して、本容器キャップ5を本容器4に対して抜け止め保持する。但し、本容器キャップ5(ベース5a)を嵌合保持に替えて、本容器4に螺着させることもできる。
【0026】
また、ベース5aには、図示せぬ蓋体を装着するための筒状部5bが一体に形成されている。更に、内筒部5a2の内側には、この内筒部5a2の下端に繋がる環状の傾斜壁5a3が一体に設けられている。傾斜壁5a3の下端部分は平坦壁5a4を介して内筒部5a2に一体に繋がる。傾斜壁5a3には、本容器4に通じる内部通路R2が形成された注出ノズル5cが一体に設けられている。注出ノズル5cは、筒状部5b及び内筒部5a2との間に環状の凹部S2を形成する。
【0027】
注出ノズル5cには、
図4(b)に示すように、その上端(先端)5eから中心軸線O2方向に沿って斜めに、スリット状の注出口Aが形成されている。注出口Aは、
図4(a)に示すように、上端5e側に形成された周方向幅広口A1と、この周方向幅広口A1から中心軸線O2方向に連続して形成された当該周方向幅広口A1よりも周方向幅の狭い周方向幅狭口A2からなる。周方向幅狭口A2は平坦壁5a4に至るまで延在する。周方向幅広口A1及び周方向幅狭口A2は、内部通路R2を外界に開放する。つまり、注出口Aは、周方向幅広口A1によってノズル5cの上方および側方に開放されているとともに、更に、周方向幅狭口A2によってノズル5cの側方に開放されている。
【0028】
詰め替えキャップ2は、詰め替え用容器1の内容液を本容器4に詰め替えるとき、
図5の二点鎖線に示すように、詰め替え用容器1を倒立させた状態で、その筒体部2bの内側に本容器4に設けられた注出ノズル5cを挿入することにより、筒体部2bに設けた突起2dが
図6に示すように、注出ノズル5cに形成された注出口Aに案内され、中心軸線O1方向に沿って移動することができる。これにより、詰め替え用容器1を本容器4に対して周方向に位置合せした状態で嵌合させることができる。
【0029】
このように、筒体部2bに突起2dを設ければ、注出ノズル5cに形成された注出口Aを案内にして、詰め替え用容器1を本容器4の中心軸線O2に対してこの周方向の適切な位置に位置合せした状態で嵌合させることができる。特に、突起2dを複数で構成すれば、突起2dを、注出口Aを形作る注出ノズル5cの縁部に接触させることが容易となるため、案内として好適である。つまり、複数の突起2d間を弾性変形空間として、注出ノズル5cの縁部に接触した突起2dを当該空間に向けて撓ませることが可能となる。従って、安定した案内を達成することができる。
【0030】
また、突起2dの先端側隅部に面取り部2eが設けられているため、筒体部2bの内側に注出ノズル5cを挿入するとき、注出ノズル5cの上端5eが突起2dの先端隅部に接触すると、その面取り部2eを案内にした位置合せが容易となり、
図6に示すように、突起2dを注出ノズル5cに形成された注出口Aに配置させることができるとともに、突起2d(先端側)と筒体部2bの内側との間に、注出ノズル5cの壁部を配置させることができる。
【0031】
これによって、注出ノズル5cの上端5eが、密封部材3(隔壁3a)の外周縁部分を押圧することとなり、密封部材3を小さい力で除去することができる。
【0032】
このように、突起2dの先端側隅部に面取り部2eを設ければ、この面取り部2eを案内にして、突起2dを注出ノズル5cに形成された注出口Aに配置させることができるとともに、注出ノズル5cを突起2dと筒体部2bの内側との間に容易に挿入することができる。
【0033】
更に、筒体部2bの内側には、上述の
図3等に示すとおり、折り返し部2cを挟んだ両側の位置にそれぞれ、傾斜面2f1を有した張り出し部2fが一体に設けられている。このため、筒体部2bの内側に注出ノズル5cを挿入するとき、注出ノズル5cの上端5eが傾斜面2f1に接触しても、この傾斜面2f1を案内にした位置合せが容易となり、
図6に示すように、突起2dを注出ノズル5cに形成された注出口Aに配置させることができるとともに、突起2dと筒体部2bの内側との間に、注出ノズル5cの壁部を配置させることができる。
【0034】
このように、筒体部2bの内側に傾斜面2f1を有した張り出し部2fを設けることで、突起2dを注出ノズル5cに形成された注出口Aにさらに容易に配置させることができるとともに、注出ノズル5cを突起2dと筒体部2bの内側との間に容易に挿入することができる。また、張り出し部2fは、注出ノズル5cの外面を摺動または近接する大きさにすることで、注出口Aの側面から流出する内容液を抑制することができる。
【0035】
更に、前記のように位置合せされた状態では、筒体部2bの内側に形成された折り返し部2cが、注出ノズルの注出口Aと対向しているとともに、この折り返し部2cに、上記突起2dが設けられているため、筒体部2bの内側に注出ノズル5cを挿入するとき、注出ノズル5cの上端5eまたは注出口Aを形作る縁部が折り返し部2cに接触すると、折り返し部2cを案内にした位置合せが容易となり、
図6に示すように、突起2dを注出ノズル5cに形成された注出口Aに配置させることができるとともに、突起2dと筒体部2bの内側との間に、注出ノズル5cの壁部を配置させることができる。
【0036】
このように、折り返し部2cを介して突起2dを設けても、この折り返し部2cを案内にして、突起2dを注出ノズル5cに形成された注出口Aに配置させることができるとともに、注出ノズル5cを突起2dと筒体部2bの内側との間に容易に挿入することができる。
【0037】
更に、筒体部2bに折り返し部2cを設けたことで、
図7に示すように、密封部材3が開封されるまで押し込めば、同図に示すように、折り返し部2cが注出口Aを少なくとも部分的に径方向で覆うため、残りの注出口Aの少なくとも一部を外気導入口として確保しつつ、内容液の詰め替えを行うことができる。これにより、詰め替え用容器1を倒立させても、注出口Aを通して内容液が注出ノズル5cから吹き零れることを抑制し、内容液の詰め替えを行うことができる。
【0038】
なお、仮に、折り返し部2cを設けない場合には、筒体部2bから流出した内容液が、注出ノズル5cの外面を流下し、これによって注出口Aの全体が塞がれることで空気置換ができなくなり、内容液が溢れ出してしまうおそれも考えられる。
【0039】
また、突起2dは、周方向幅狭口A2内を案内されるように構成してもよい。この場合、折り返し部2cは周方向幅狭口A2を塞ぐ。また、注出口Aは、周方向幅広口A1と周方向幅狭口A2の周方向幅を等しく形成することで周方向幅の等しいスリットとして構成することもできる。また、注出ノズル5cの周方向幅狭口A2側には、この周方向幅狭口A2を挟んだ位置にそれぞれ、突条5hが設けられている。突条5hは、
図7に示すように、詰め替えキャップ2の折り返し部2cに接触することで、ストッパとして機能する。
【0040】
ところで、詰め替えに際して、上述のとおり、注出ノズル5cの上端5eが密封部材3の外周縁部分を押圧すれば、密封部材3を小さい力で除去することができる。このため、本発明に従えば、密封部材3についても様々な形態のものを採用することができる。
【0041】
図9は、本発明に従う、他の密封部材31を採用した詰め替えキャップ2を詰め替え用容器1に装着した状態で示す要部断面図である。密封部材31は、
図10に示すように、前述のような平坦な隔壁3aに替えて、同図(a)に示すように、中心軸線O1を上向きに向かう従って径方向内向きに縮径する斜面3dを有し、同図(b)に示すように、中心軸線O1を通る頂点3eに向かって先細りの円すい形状であって、この円すい形状の外縁周りに、斜面3dに繋がる環状の平坦面3rが形成された隔壁を採用したものである。
【0042】
この場合、
図11(a)に示すように、詰め替え用容器1を倒立させた状態で筒体部2bの内側に注出ノズル5cを挿入すると、
図11(b)に示すように、注出ノズル5cの上端5eが斜面3dを案内に、密封部材3の外周縁部分(環状の平坦面3r)に向かって移動する。これによって、注出ノズル5cの上端5eが、密封部材3の外周縁部分(環状の平坦面3r)により近い部分に移動することとなり、密封部材3を小さい力で効率的に除去することができる。
なお、平坦面3rは設けなくてもよい。
【0043】
こうした機能は、
図12又は
図13に示すような隔壁を採用した密封部材を用いても実現される。
【0044】
図12は、本発明に従う、更に他の密封部材32である。密封部材32は、同図(a)に示すように、中心軸線O1を上向きに向かう従って径方向内向きに傾斜する2つの斜面3fを有し、同図(b)に示すように、中心軸線O1を横切る尾根線3Lに向かって先細りの山形状(切妻屋根形状)であって、この山形状の外縁周りに、斜面3fに繋がる環状の平坦面3rが形成された隔壁を採用したものである。この場合も、注出ノズル5cの上端5eが斜面3fを案内に密封部材3の外周縁部分(環状の平坦面3r)により近い部分に移動することとなり、密封部材3を小さい力で効率的に除去することができる。なお、本発明によれば、密封部材の隔壁は、1つの斜面3fのみで構成することも可能である。
【0045】
図13は、本発明に従う、更に別の密封部材33である。密封部材33は、同図(a)に示すように、中心軸線O1を上向きに向かう従って径方向内向きに縮径する斜面3dを有し、同図(b)に示すように、中心軸線O1を横切る平坦な上端面3pに向かって先細りの円すい台形状であって、この円すい台形状の外縁周りに、斜面3dに繋がる環状の平坦面3rが形成された隔壁を採用したものである。この場合も、注出ノズル5cの上端5eが斜面3dを案内に密封部材3の外周縁部分(環状の平坦面3r)により近い部分に移動することとなり、密封部材3を小さい力で効率的に除去することができる。
【0046】
即ち、本発明では、密封部材の隔壁として、上方に向かって先細りする形状のものを採用すれば、密封部材3を小さい力で効率的に除去することができる。
【0047】
上述したところは、本発明の一形態を示したに過ぎず、特許請求の範囲内において、種々の変更を加えることができる。例えば、密封部材3は、嵌合部材に替えて口筒部1aの注出口を密封するシール部材を用いることができる。この場合、注出ノズル5cの上端5eでシール部材を破断させることで開封が行われる。本発明に従えば、本容器4側の注出ノズル5cは、詰め替え用容器1側の筒体部2bが外側から嵌合できるものであって、その注出口Aが注出ノズル5cの上端から中心軸線O2方向に沿って形成されたものであれば、様々なものを採用することができる。また、本形態では、中心軸線O1及びO2はそれぞれ、詰め替え用容器1の容器軸線及び本容器4の容器軸線と一致しているが、容器軸線に対して偏心させる構成も可能である。
【0048】
尚、本発明では、
図8に示す変形例のように、筒体部2bに切欠き部2sを設け、この切欠き部2sから突起2dを視認できるように構成すれば、位置合せが容易となる。この場合、切欠き部2sは、突起2dの先端に対向する位置に設けることが好ましい。