(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記駆動手段は、前記ランナロック部材を、前記当接位置、前記装着位置、前記分離位置の順で循環的に移動することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のランナ排出装置。
【発明を実施するための形態】
【0010】
<第1実施形態>
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、各図においてX、Yは互いに直交する水平方向を示し、Zは鉛直方向を示す。
図1は、本発明の一実施形態に係る射出成形機Aの説明図である。同図では金型4及び金型ホルダ6が破断図として示されている。
【0011】
<全体の構成>
射出装置1は、射出シリンダ10を備える。射出シリンダ10は、射出材料として溶融樹脂を射出するノズル11をその先端部に備える。射出シリンダ10は、その中心部に樹脂通路RTを有して円筒状に形成される。重質売りRTには不図示の材料供給装置から射出材料が供給される。
【0012】
射出シリンダ10の周囲にはバンドヒータ12が設けられており、樹脂通路RT内の樹脂材料を加熱して溶融する。射出シリンダ10の上部には駆動ユニット13が配設されている。駆動ユニット13は、例えば、樹脂通路RTにプランジャを進退させて射出動作を行う。樹脂通路RT内の溶融樹脂は駆動ユニット13の射出作によってノズル11から射出される。
【0013】
ノズル11は、その下部が射出シリンダ10の径方向に突出したフランジ形状をなしており、その外形は円柱形状をなしている。ノズル11の下端面は平坦面をなし、その中心に射出口11aが形成されている。本実施形態の場合、ノズル11の下端面は金型4の注入面(上面)に当接する。
【0014】
射出装置1は、タイバ2を摺動軸として上下方向に移動可能に支持されている。タイバ2は複数本設けられる。
【0015】
昇降装置3は、不図示のフレームに固定され、射出装置1をZ方向に昇降する。昇降装置3は、例えば、駆動源であるモータ、モータの駆動力を射出装置1に伝達する伝達機構を備える。伝達機構は例えばベルト伝動機構やボールネジ機構である。本実施形態では、型締め、型開きに際して射出装置1を昇降する。しかし、射出装置1は不動に固定されていてもよい。
【0016】
金型4は、金型ホルダ6に保持されている。金型ホルダ6はタイバ2を摺動軸として、型開閉方向(Z方向)に移動可能に支持される。なお、金型ホルダ6の最下位置は、ストッパ2aにより規定される。ストッパ2aは、例えば、タイバ2に固定された止め輪である。
【0017】
金型5は、金型ホルダ7に保持されている。金型ホルダ7は、金型5以外に、例えば、受け板、成形品のエジェクタ等が搭載される。金型ホルダ7はタイバ2を摺動軸として、型開閉方向に移動可能に支持される。
【0018】
昇降装置8は、不図示のフレームに固定され、金型ホルダ7をZ方向に昇降する。昇降装置8は、例えば、駆動源であるモータ、モータの駆動力を射出装置1に伝達する伝達機構を備える。伝達機構は例えばベルト伝動機構やボールネジ機構である。本実施形態では金型ホルダ7を昇降して型開閉を行う。
【0019】
なお、昇降装置3による射出装置1の降下によって型締めを行う場合、金型ホルダ7の降下は昇降装置8によって規制して型締力を受けるようにしてもよいが、これとは別に、型締力を負担する駆動装置を設けてもよい。この駆動装置は、例えば、昇降装置8によって金型ホルダ7を型閉じ位置に移動した後、金型ホルダ7と、土台との間に支柱を進入させ、型開き時には支柱を退避させる機構である。
【0020】
金型5には成形品(製品部分)を形成するキャビティCが形成されている。金型4にはキャビティCと連通したスプール4aと、ランナロック部材91が装着される凹部4bとが形成されている。金型ホルダ6にもランナロック部材91が装着される凹部6aが形成されている。
【0021】
<ランナ排出装置>
次に、ランナ排出装置9について
図1及び
図2(A)を参照して説明する。ランナ排出装置9は、ランナロック部材91、駆動ユニット92、及び、分離ユニット93を備える。
図2(A)はランナロック部材91の平面図である。
【0022】
ランナロック部材91は、スプール4aに連通して溶融樹脂が通過するランナを形成すると共に成形後に形成されたランナ部材を保持するランナ保持部91aをその先端部に有している。本実施形態の場合、ランナ保持部91aは、切り欠き状の空隙であり、この空隙を溶融樹脂が通過することになる。本実施形態の場合、ランナ部材は製品部分と分離される構成であるが、一体であってもよい。
【0023】
駆動ユニット92は不図示のフレームに支持され、出力軸92aを備える。ランナロック部材91は出力軸92aに固定されている。出力軸92aはその中心軸線LがZ方向を向き、駆動ユニット92は出力軸92aを中心軸線L周りに回転させる。駆動ユニット92は、例えば、モータ、或いは、モータと減速機から構成される。
【0024】
出力軸92aの回転によりランナロック部材92を回動することができる。本実施形態では、ランナロック部材92を中心軸線L周りに回動させることで、その移動を行う。
【0025】
分離部93は、ランナロック部材91のランナ保持部91aに保持されたランナ部材をランナ保持部91aから分離するための構成である。本実施形態の場合、分離部93は、ランナ保持部91aに保持されたランナ部材の移動経路の途中に配置され、ランナ部材と衝突することで、ランナ保持部91aからランナ部材を分離する衝突部材である。
【0026】
本実施形態では、分離部93はランナロック部材91の移動を利用しているが、ランナロック部材91を金型4及び5から退避させた後、分離部93自体を移動させてランナ部材に衝突させ、ランナ保持部31aから分離する構成としてもよい。
【0027】
<制御部の構成>
次に、
図2(B)を参照して制御系の構成について説明する。制御部100は、CPU101、記憶部102及びI/F(インタフェース)103を備え、射出成形機A全体を制御する。CPU101は、センサの検出結果を取得し、記憶部102に記憶されたプログラムにしたがって、アクチュエータやヒータ等の制御を行う。アクチュエータには、上述した駆動ユニット13及び92、昇降装置3及び8の駆動源(例えばモータ)が含まれる。ヒータにはバンドヒータ12が含まれる。
【0028】
記憶部102には、例えば、ROM、RAM、ハードディスク等が含まれる。I/F103はCPU101と、外部のデバイスとのインタフェースである。入力部110は、例えば、キーボード、マウス等である。作業者は入力部110を介して制御部100に動作指令を行うことができる。表示部120は、例えば、LCD等のディスプレイであり、射出成形機Aの状況等を表示する。
【0029】
<制御例>
制御部100による射出成形機Aの動作例について、
図3(A)及び
図3(B)乃至
図6(A)及び
図6(B)を参照して説明する。
図3(A)乃至
図6(A)は射出成形機Aの動作説明図であり、
図3(B)乃至
図6(B)はランナ排出装置9の動作説明図である。
【0030】
図3(A)は型締め時の状態を示している。金型ホルダ7は型閉じ位置に上昇されており、射出装置1は型締位置に降下されている。金型4と金型ホルダ6とは金型5に持ち上げられるようにして型閉じ位置に位置する。
【0031】
ランナロック部材91は装着位置に位置している。装着位置とは、ランナ保持部91aが金型に装着可能な位置である。
図3(A)の状態ではランナロック部材91が金型4の凹部4b及び金型ホルダ6の凹部6aに進入してランナ保持部91aが金型4に装着されている。
図3(B)はこのときのランナロック部材91と射出口11aとの位置関係を示している。ランナ保持部91aは射出口11aの真下にあり、射出口11aと連通している。
【0032】
この後、駆動ユニット13の駆動により射出動作が行われて、型開きに移行する。
図4(A)はこの状態を示す。同図の状態では射出装置1は上昇され、金型ホルダ7は降下途中である。金型ホルダ7の降下によって、金型4及び金型ホルダ6も降下する。
図4(B)はこのときのランナロック部材91と射出口11aとの位置関係を示している。ランナ保持部91aは装着位置のままであるが、ランナ保持部91aにはランナ部材Pが保持されている。続いてランナ部材Pの排出動作に移る。
【0033】
図5(A)は型開きが完了すると共に、ランナ排出装置9がランナ部材Pの排出動作を行っている状態を示す。同図の状態では金型ホルダ7は最下位置まで降下している。金型ホルダ6はストッパ2aによって、途中で降下が停止し、金型4と金型5とが分離状態にある。そこで、キャビティC内の成形品(製品部分)を排出する。
【0034】
ランナ排出装置9は、駆動ユニット92が
図5(B)に示すようにランナロック部材91を回動し、ランナロック部材91が分離位置に移動している。分離位置は、分離部93によりランナ部材Pをランナ保持部91aから分離する位置であり、本実施形態では、ランナ部材Pを分離部93に衝突させる位置である。これにより、ランナ部材Pが分離される。
【0035】
次に、ランナロック部材9により、射出口11aを塞ぐ動作に移る。
図6(A)及び
図6(B)はこの動作を示す。まず、駆動ユニット92が
図6(B)に示すようにランナロック部材91を回動し、ランナロック部材91を当接位置(閉鎖位置)に移動する。当接位置は、射出口11aにランナロック部材9が当接する位置であり、ランナロック部材9で射出口11aを塞ぐ位置である。本実施形態の場合、ランナロック部材9のうち、ランナ保持部91aの周縁部分を射出口11aの真下に位置させているが、射出口11aを塞ぐ部位はどこでもよい。そして、
図6(A)に示すように射出装置1を降下させ、射出口11aがランナロック部材91に当接する位置とする。
【0036】
この後、金型ホルダ7を型閉じ位置へ上昇させ、型閉じ位置への上昇が完了する前に、ランナロック部材91を装着位置に移動させることで、
図3(A)及び
図3(B)の状態に戻り、次回の射出を行う。以降、同様の手順を繰り返す。ランナロック部材9は、当接位置、装着位置、分離位置の順で循環的に移動することになる。
【0037】
本実施形態では、
図6(A)及び
図6(B)の状態において、射出口11aをランナロック部材91で塞ぐようにしたので、溶融樹脂が漏出することを防止できる。特に射出口11aが封鎖されるので、溶融樹脂が漏出することをより確実に防止できる。また、ランナロック部材91を用いて溶融樹脂の漏出を防止するので、より簡易に溶融樹脂の漏出を防止できる。
【0038】
特に、本実施形態では、当接位置が、ランナロック部材91が装着位置と分離位置との間を移動する移動軌道の途中の位置に設定されているので、ランナロック部材91の位置制御のみで溶融樹脂の漏出を防止できる。
【0039】
<第2実施形態>
上記第1実施形態では、ランナロック部材92を回動させることで、その移動を行う構成としたが、直線上を往復移動させる構成でもよい。
図7(A)はその一例を示す。
【0040】
同図のランナ排出装置9’は、ランナロック部材92をX方向に往復移動させる駆動ユニット92’を備える。駆動ユニット92’は例えば電動シリンダである。分離部93’は、ランナロック部材92の移動軌道の下方に配置される。
図7(A)はランナロック部材91が装着位置に位置している場合を示しており、ランナ保持部91aは射出口11aの真下にあり、射出口11aと連通している。
【0041】
図7(B)はランナロック部材91を分離位置に移動させた状態を示す。ランナ保持部91aに保持されたランナ部材Pは、ランナロック部材91が同図の左側へ移動することにより分離部93’と衝突し、ランナ保持部91aから分離する。
【0042】
図7(C)はランナロック部材91を当接位置に移動させた状態を示す。本実施形態の場合、当接位置は装着位置よりもランナロック部材91を前進させた位置となっており、ランナロック部材91のうち、ランナ保持部91aよりも分離部93’側の部位によって射出口11aを塞いでいる。
【0043】
射出口11aを塞ぐ部位はこれに限られず、例えば、
図7(D)のランナロック部材91’のように、ランナ保持部91a’よりも先端側に、射出口11aを塞ぐ部位を設けてもよい。この場合は、当接位置が、ランナロック部材91’が装着位置と分離位置との間を移動する移動軌道の途中の位置に設定されることになる。
【0044】
<第3実施形態>
本発明は、従来の漏出防止方法との併用も可能である。例えば、樹脂通路RTに圧力低減部材を設ける方法や、バネ式のシャットオフノズルや専用アダプター等を設ける方法である。バネ式のシャットオフノズルは所定圧力で射出させる際にバネが縮みバネの内側にあるピンが上方に移動することで射出シリンダ先端に隙間が発生し、樹脂が射出される。溶融樹脂への圧力が解除されるとバネが伸び、内側のピンが再び射出ノズルの先端を塞ぎ溶融樹脂の糸引きを防止する。このような従来の方法と併用することで、更に、漏出防止
効果を高められる。
【0045】
また、上記第1及び第2実施形態では、下端面が平坦面なノズル11を用いた場合を想定したが、下端面が球形のノズルにも適用可能である。この場合、射出口の閉鎖をより確実にするため、ランナロック部材にノズルが進入可能な凹部を設けることが望ましい。
図8(A)及び
図8(B)はその一例を示す。
【0046】
図8(A)はランナロック部材91が当接位置に位置している状態を示し、
図8(B)は
図8(A)の線I−Iに沿う断面図である。ノズル11’はその下端面が球形をなしたノズルである。ランナロック部材91は凹部91bを有しており、ノズル11’が凹部91bに進入している。ノズル11’の射出口11a’は凹部91bによって、より確実に閉鎖される。
【0047】
なお、本施形態の場合、当接位置から装着位置へランナロック部材91を移動する際には、ノズル11’とランナロック部材91とをZ方向に相対的に昇降して、ノズル11’を凹部91bから離脱させることになる。ノズル11’を昇降する場合は、上記第1実施形態の昇降装置3を利用することができるが、射出装置1を固定にした場合には、ランナ排出装置9を昇降させる装置を設ければよい。
【0048】
また、本実施形態の場合、凹部91bの配置に関し、上記第2実施形態のように、ランナロック部材91を直線上で往復移動させる場合を想定したが、上記第1実施形態と本実施形態を組み合わせることも勿論可能である。