(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
自動車には多種多様な電子機器が搭載されている。また、前記自動車には電子機器に電力や制御信号などを伝えるためにワイヤーハーネスが配策されており、このワイヤーハーネスには、複数の電線と、これら電線の端末に取り付けられたコネクタと、が設けられている。前記コネクタは、前記電線の端末に電気接続された端子金具と、この端子金具を収容する端子収容室が形成されたコネクタハウジングと、を備えている。
【0003】
しかしながら、上述した構成のコネクタはオートマチックトランスミッション内の潤滑油中で使用されることがあり、オートマチックトランスミッション内の潤滑油中には、ギアが磨耗して形成された金属粉等の異物が浮遊している。また、前記コネクタは、機能的要求や樹脂成型における成型性に関する要求に起因して潤滑油中の異物が侵入する侵入経路が形成される。この侵入経路からコネクタハウジング内に侵入した異物が、複数の端子に亘って付着し、端子間ショートを起こす恐れがあった。
【0004】
このような問題の解決策として、特許文献1が知られている。
図10は特許文献1におけるコネクタ構造を示し、(a)は雌コネクタ1の部分断面図,(b)は雌コネクタ1を間口側から見た部分断面図,(c)は雄コネクタ2の部分断面図である。
図10に示すように、特許文献1では、雄コネクタ2のコネクタ嵌合面に溝3を設け、雌コネクタ1のコネクタ嵌合面に突起4を設けることにより、異物による端子間ショートの対策を施している。すなわち、コネクタ嵌合を行った際に、凹凸(溝3,突起4)が嵌り合って沿面距離を大きくすることにより、油中使用時の異物介在によるショート発生の問題を解決している。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1のように、雄コネクタ2の端子間に溝3,雌コネクタ1の端子間に突起4を設け、溝3と突起4の凹凸形状に沿って嵌合させる場合、突起4の形状を確保するため通常のコネクタに対して端子間におけるピッチ寸法を大きくとる必要があった。この端子間におけるピッチの拡大は、コネクタ外観形状が大型化してしまい、オートマチックトランスミッション内への機器の搭載ができなくなる恐れがあった。
【0007】
以上示したようなことから、異物混入による端子間ショートを抑制すると共に、大型化を抑制したコネクタ構造を提供することが課題となる。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、前記従来の問題に鑑み、案出されたもので、その一態様は、複数の端子金具をそれぞれ収容する複数の端子収容室が並設された雌コネクタハウジングを有する雌コネクタと、複数の端子が立設する基部と、基部の側縁から立設する複数の外壁と、を備えた雄コネクタハウジングを有する雄コネクタと、を備え、前記雄コネクタハウジング内に雌コネクタハウジングを嵌合させることにより、複数の端子金具それぞれに、複数の端子が挿通して電気的に接続されるコネクタ構造であって、前記雌コネクタハウジングは、雌コネクタハウジングの後端側から立ち上がって先端側へ延設し、雄コネクタハウジングと嵌合状態をロックするための突起部が形成されたロックアームを有し、前記雄コネクタハウジングには、雌コネクタハウジングと雄コネクタハウジングとの嵌合時に、前記ロックアームと端子とを仕切る仕切板が基部から立設していることを特徴とする。
【0009】
また、その一態様として、前記ロックアームの突起部は、雌コネクタハウジングの外方に向かって突出し、前記複数の外壁のうちの1つには、雌コネクタハウジングと雄コネクタハウジングとの嵌合時に、突起部が沈み込む切り欠きと、該切り欠きにおける外壁の自由端側に形成され、突起部と係合する係合部と、が形成されたことを特徴とする。
【0010】
また、その他の態様として、前記ロックアームの突起部は、雌コネクタハウジング側へ向かって突出し、前記仕切板には、雌コネクタハウジングと雄コネクタハウジングとの嵌合時に、突起部が沈み込む切り欠きと、該切り欠きにおける外壁の自由端側に形成され、突起部と係合する係合部と、が形成されたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、コネクタ構造において、異物混入による端子間ショートを抑制すると共に、大型化を抑制することが可能となる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、実施形態1,2におけるコネクタ構造を
図1〜
図9に基づいて詳細に説明する。
【0014】
[実施形態1]
本実施形態1におけるコネクタ構造は、雌コネクタと雄コネクタとを構造要素とし、雌コネクタを雄コネクタに対しハウジング嵌合させることで、雌コネクタと雄コネクタそれぞれの端子を電気的に接続させている。
【0015】
図1は、本実施形態1における雌コネクタ11を示しており、(a)は斜視図,(b)は先端側から見た側面図,(c)はA−A断面図,(d)はB−B断面図である。
図1に示すように、雌コネクタ11は、雌コネクタハウジング13と、ワイヤーハーネス14を加締めた端子金具15と、を備えている。
【0016】
上記端子金具15は導電性の板金などを折り曲げて形成され、ワイヤーハーネス14を構成する電線の端部などに取り付けられる。
【0017】
前記雌コネクタハウジング13は、合成樹脂からなり、4つの外壁16aによって縦断面略矩形状に形成されている。雌コネクタハウジング13は内側に複数の端子収容室17を形成すると共に、外側に相手方の雄コネクタと係止するためのロックアーム18を有している。
【0018】
上記端子収容室17は雌コネクタハウジング13の外壁16aと雌コネクタハウジング13内を仕切る隔壁16bとによって筒状に形成される。複数の端子収容室17は互いに並設されており、内部に前述した端子金具15をそれぞれ収容する。本実施形態1では、雌コネクタハウジング13内に2つの端子収容室17が形成されている。
【0019】
前記ロックアーム18は、雌コネクタハウジング13(外壁16a)と一体に樹脂成型で形成されると共に、外壁16aに直交する方向に弾性変形可能に設けられる。具体的には、
図1(c)において雌コネクタハウジング13の左側を先端側、右側を後端側と定義すると、ロックアーム18は、雌コネクタハウジング13の後端側の外壁16aから立ち上がり、雌コネクタハウジング13の先端側に延設されて、片持ち状に形成されている。また、ロックアーム18には雌コネクタハウジング13の外方に向かって突出した突起部19が形成されている。
【0020】
図2は、本実施形態1における雄コネクタ12を示しており、(a)は斜視図,(b)は断面図,(c)は端子23の自由端側から見た側面図,(d)はE−E断面図である。
図2に示すように、雄コネクタ12は、雄コネクタハウジング22と、その雄コネクタハウジング22内に収納される端子23と、を備える。
【0021】
前記雄コネクタハウジング22は、基部25と、この基部25の外縁から立設する外壁22aと、が形成されている。前記外壁22aのうち一面には、雌コネクタ11の突起部19の幅よりも僅かに大きな幅の切り欠き22bが形成されており、この切り欠き22bにおける外壁22aの自由端側には、雌コネクタハウジング13の突起部19と係合する係合部22cが形成されている。前記端子23は、雄コネクタハウジング22の基部25から複数立設している。
【0022】
また、雄コネクタハウジング22は、雌コネクタハウジング13と、雄コネクタハウジング22との嵌合時に、ロックアーム18と端子23とを仕切る仕切板24が形成されている。換言すると、仕切板24により、端子23と外壁22aに形成された切り欠き22bと、が仕切られている。
【0023】
図3は、雌コネクタハウジング13と雄コネクタハウジング22との嵌合状態を示しており、(a)は雌コネクタハウジング側から見た側面図,(b)はF−F断面図,(c)はG−G断面図である。
【0024】
図3に示すように、雄コネクタハウジング22内に雌コネクタハウジング13を嵌合させることにより、雌コネクタ11の端子金具15内に雄コネクタ12の端子23が嵌合し、雌コネクタ11と雄コネクタ12とが電気的に接続される。
【0025】
また、
図3(b)に示すように、雄コネクタハウジング22内に雌コネクタハウジング13を嵌合させる際に、突起部19が雄コネクタハウジング22の切り欠き22b内に沈み込み、係合部22cに係合する。このように、突起部19と係合部22cとの嵌合ロック機構により、雄雌両コネクタ11,12のハウジング嵌合をロックできるようにすることで、端子23,端子金具15における電気的接続に高い安定性を与えるようにしている。
【0026】
次に、
図4に基づいて、本実施形態1におけるコネクタ構造の作用効果を説明する。
図4(a)は異物対策を施していない従来のコネクタ構造を示し、
図4(b)は異物対策を施している従来のコネクタ構造を示し、
図4(c)は本実施形態1におけるコネクタ構造を示している。
【0027】
図4(a)に示すコネクタ構造の場合、導電性異物は、矢印に示すように、切り欠き22bから雄コネクタハウジング22内に侵入し、雄コネクタハウジング22と雌コネクタハウジング13との間を侵入経路として、端子23まで至る。この時、導電性異物が複数の端子23,23に亘って付着し、端子間ショートが生じる恐れがある。
【0028】
図4(b)に示すコネクタ構造の場合、導電性異物は、
図4(a)と同様に、端子23まで至る。しかし、端子23,23間の凹凸(
図5(b)の凹部27,突起26)が嵌り合うことにより沿面距離が大きくなり、導電性異物介在による端子間ショートの発生が抑制される。
【0029】
図4(c)に示す本実施形態1におけるコネクタ構造の場合、導電性異物は矢印に示すように、切り欠き22bから雄コネクタハウジング22内に侵入する。しかしながら、本実施形態1における雄コネクタハウジング22には仕切板24によって、切り欠き部22bと端子23とが仕切られているため、切り欠き22bから雄コネクタハウジング22内に侵入した導電性異物が、端子23まで至ることはない。
【0030】
次に、
図5に基づいて、コネクタ構造における端子間ピッチを説明する。
図5(a)は異物対策を施していない従来のコネクタ構造を示し、
図5(b)は異物対策を施している従来のコネクタ構造を示し、
図5(c)は本実施形態1におけるコネクタ構造を示している。
【0031】
図5(a)に示すコネクタ構造の場合、端子23,23間における雄コネクタハウジング22の基部25と、雌コネクタハウジング13の先端面21が平面であるため、嵌合面の形状による端子間距離に制約はなく、端子間距離は、2.50mmである。
【0032】
図5(b)に示すコネクタ構造の場合、雌コネクタハウジング13の先端面21に突起26が形成され、雄コネクタハウジング22の基部25に凹部27が形成されている。この雌コネクタハウジング13の先端面21における突起26の形状を確保するため端子間距離を大きくする必要があり、端子間距離は2.80mmとなる。
【0033】
図5(c)に示す本実施形態1におけるコネクタ構造の場合、端子23,23間における雄コネクタハウジング22の基部25と、雌コネクタハウジング13の先端面21が平面であるため、嵌合面の形状による端子間距離に制約はなく、端子間距離は2.50mmとなる。
【0034】
以上示したように、本実施形態1におけるコネクタ構造によれば、雌コネクタハウジング13の先端面21に突起26を設ける必要がないため、従来の異物対策を施したコネクタ構造に比べて、端子間のピッチ寸法を小さくすることができる。その結果、コネクタ構造における外観形状の大型化を抑制し、オートマチックトランスミッション内への機器の搭載が可能となる。
【0035】
また、雄コネクタハウジング22に仕切板24が設けられているため、切り欠き22bから導電性異物が侵入することはあるものの、切り欠き22bから侵入した導電性異物が端子23まで至ることはなく、導電性異物に起因する端子間ショートを抑制することが可能となる。
【0036】
さらに、本実施形態1における雄コネクタ12は、従来の雄コネクタと形状が類似しているため、金型に大幅な変更はなく、同等の金型構造にて成形することが可能となる。
【0037】
[実施形態2]
次に、本実施形態2におけるコネクタ構造を説明する。
【0038】
図6は、本実施形態2における雌コネクタ31の構造を示しており、(a)は斜視図,(b)は先端側から見た側面図,(c)はA−A断面図である。本実施形態2における雌コネクタ31は、
図6(c)に示すように、突起部19が雌コネクタハウジング13側に突出している点が実施形態1と異なっている。その他の点は、実施形態1と同様であるため、ここでの説明は省略する。
【0039】
図7は、本実施形態2における雄コネクタ32の構造を示しており、(a)は斜視図,(b)はD−D断面図,(c)は端子23の自由端側から見た側面図,(d)はE−E断面図である。本実施形態2における雄コネクタ32は、
図7に示すように、実施形態1における雄コネクタ12と比較して、ロックアーム18側の外壁22aが省略されており、仕切板24に切り欠き22bと係合部22cとが形成されている。その他の点は実施形態1と同様であるため、ここでの説明は省略する。
【0040】
図8は、雌コネクタハウジング13と雄コネクタハウジング22との嵌合状態を示しており、(a)は雌コネクタハウジング側から見た側面図,(b)はF−F断面図,(c)はG−G断面図である。
図8に示すように、雄コネクタハウジング22内に雌コネクタハウジング13を嵌合させることにより、実施形態1と同様に、雌コネクタ31と雄コネクタ32とが電気的に接続される。
【0041】
また、
図8(b)に示すように、雄コネクタハウジング22内に雌コネクタハウジング13を嵌合させると、雌コネクタ31のロックアーム18は、雄コネクタハウジング22における仕切板24を隔てて外側に位置し、仕切板24に密着する。この時、雌コネクタ18の突起部19が仕切板24の切り欠き22b内に沈みこみ、係合部22cに係合する。このように、突起部19と係合部22cとの嵌合ロック機構により、雄雌両コネクタ31,32のハウジング嵌合をロックできるようにすることで、端子23,端子金具15における電気的接続に高い安定性を与えるようにしている。
【0042】
次に、
図9に基づいて、本実施形態2におけるコネクタ構造の作用効果を説明する。
図9(a)は異物対策を施していない従来のコネクタ構造を示し、
図9(b)は異物対策を施している従来のコネクタ構造を示し、
図9(c)は本実施形態2におけるコネクタ構造を示している。
【0043】
図9(a),(b)に示すコネクタ構造における導電性異物の侵入経路は、実施形態1(
図4)で説明したためここでは省略する。
【0044】
図9(c)に示す本実施形態2におけるコネクタ構造の場合、ロックアーム18と仕切板24が密着しているため、導電性異物は矢印に示すように、切り欠き22bから雄コネクタハウジング22内に侵入することができない。その結果、導電性異物が、端子23まで至ることが抑制され、導電性異物による端子間ショートを抑制することが可能となる。
【0045】
また、実施形態1と同様に、端子23,23間のピッチ寸法を変更する必要がないため、外観形状の大型化を抑制し、オートマチックトランスミッション内への機器の搭載が可能となる。
【0046】
さらに、本実施形態2における雄コネクタ12は、実施形態1と同様に、従来の雄子コネクタと形状が類似しているため、金型に大幅な変更はなく、同等の金型構造にて成形することが可能となる。
【0047】
以上、本発明において、記載された具体例に対してのみ詳細に説明したが、本発明の技術思想の範囲で多彩な変形および修正が可能であることは、当業者にとって明白なことであり、このような変形および修正が特許請求の範囲に属することは当然のことである。