(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
マッサージ本体と、使用者に押し当てられるとともに前記マッサージ本体に対して予め定められた第1軸線に沿って往復移動することにより前記使用者に刺激を与えるマッサージ部とを具えたマッサージ装置であって、
前記マッサージ部には、動力伝達装置を介してモータが連結され、
前記動力伝達装置は、前記モータで回転駆動されかつ無端螺旋状の軌道が形成された第1シャフトと、
回り止めされつつ前記第1シャフトの前記軌道に案内されることにより、前記第1シャフトの回転で前記第1軸線に沿って往復移動を行うスライド部材とを含み、
前記軌道は、前記第1シャフトの軸線に対して45°よりも大きいリード角を有し、
前記マッサージ部は、前記スライド部材に設けられており、
前記マッサージ本体に対して、前記第1軸線と交差する向きの第2軸線に沿って往復移動する移動ユニットをさらに具え、
前記動力伝達装置及び前記モータは、前記移動ユニットに設けられ、
前記動力伝達装置は、前記第1シャフトと平行に配された第2シャフトを有し、
前記スライド部材は、前記第1シャフトの前記軌道に案内される第1ガイド部と、前記第2シャフトにスライド可能に装着された第2ガイド部とを有し、
前記第2シャフトは、前記モータで回転駆動され、
前記第2ガイド部と前記第2シャフトとは、回転力が伝達可能に装着され、前記第2ガイド部は、回転方向変換部を介して、前記マッサージ部を前記第1軸線及び第2軸線に直交する第3軸線の回りに回転させることを特徴とするマッサージ装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来のマッサージ装置aでは、例えば、使用者からの力がマッサージ部cに作用すると、マッサージ部cが第1軸線Xに沿って意図しない位置に移動するおそれがあった。
【0005】
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、マッサージ部の位置を保持でき、使用者が意図しない位置でのマッサージを抑制しうるマッサージ装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のうち、請求項1記載の発明は、マッサージ本体と、使用者に押し当てられるとともに前記マッサージ本体に対して予め定められた第1軸線に沿って往復移動することにより前記使用者に刺激を与えるマッサージ部とを具えたマッサージ装置であって、前記マッサージ部には、動力伝達装置を介してモータが連結され、前記動力伝達装置は、前記モータで回転駆動されかつ無端螺旋状の軌道が形成された第1シャフトと、回り止めされつつ前記第1シャフトの前記軌道に案内されることにより、前記第1シャフトの回転で前記第1軸線に沿って往復移動を行うスライド部材とを含み、前記軌道は、前記第1シャフトの軸線に対して45°よりも大きいリード角を有し、前記マッサージ部は、前記スライド部材に設けられて
おり、前記マッサージ本体に対して、前記第1軸線と交差する向きの第2軸線に沿って往復移動する移動ユニットをさらに具え、前記動力伝達装置及び前記モータは、前記移動ユニットに設けられ、前記動力伝達装置は、前記第1シャフトと平行に配された第2シャフトを有し、前記スライド部材は、前記第1シャフトの前記軌道に案内される第1ガイド部と、前記第2シャフトにスライド可能に装着された第2ガイド部とを有し、前記第2シャフトは、前記モータで回転駆動され、前記第2ガイド部と前記第2シャフトとは、回転力が伝達可能に装着され、前記第2ガイド部は、回転方向変換部を介して、前記マッサージ部を前記第1軸線及び第2軸線に直交する第3軸線の回りに回転させることを特徴とする。
【0009】
また、請求項
2記載の発明は、前記マッサージ部は、前記スライド部材に、前記第3軸線回りに回転可能に取り付けられた支持台と、該支持台の回転軸から偏心した位置に前記使用者の体に押し当てられる略半球状の揉み玉とを含む請求項
1記載のマッサージ装置である。
【0010】
また、請求項
3記載の発明は、前記第2ガイド部は、前記第2シャフトとスライド可能かつ一体に回転可能に外挿された筒状部と、該筒状部と同軸な歯車部とを一体に含み、前記回転方向変換部は、前記歯車部の回転を前記支持台の前記回転軸に伝達する歯車伝達手段である請求項
2に記載のマッサージ装置である。
【0011】
また、請求項
4記載の発明は、前記モータは、正転及び逆転が可能であり、前記動力伝達手段は、前記モータの回転力を前記第1シャフトに伝達する歯車列を含み、前記歯車列は、前記第1シャフトに、一方向のみの回転力を伝える一方向クラッチを介して前記第1シャフトに装着された最終歯車を含む請求項1乃至
3のいずれかに記載のマッサージ装置である。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、マッサージ部とモータとを連結する動力伝達装置は、無端螺旋状の軌道が形成された第1シャフトと、前記第1シャフトの前記軌道に案内され、第1軸線に沿って往復移動を行うスライド部材とを含む。また、前記軌道は、前記第1シャフトの軸線に対して45°よりも大きいリード角を有し、前記マッサージ部は、前記スライド部材に設けられている。このため、使用者等からの外力がマッサージ部に作用しても、該外力に対して第1シャフトの無端螺旋状の軌道が抵抗となり、マッサージ部は、第1軸線に沿って移動しない。よって、マッサージ部は、使用者が意図しない位置への移動が抑制される。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1には、本実施形態のマッサージ装置1の斜視図が示される。本実施形態のマッサージ装置1は、例えば、使用者の背中や腰をマッサージするために好適に用いられる。マッサージ装置1は、例えば、床面又はソファや椅子等の背もたれ部に載置される。本実施形態のマッサージ装置1は、例えば、持ち運びが可能である。但し、本発明のマッサージ装置1は、このような形態に限定されるものではなく、例えば、椅子状に構成されても良い。
【0015】
図1に示されるように、マッサージ装置1は、マッサージ本体2と、マッサージ部3とを具える。実際の使用に際しては、マッサージ装置1の表面には、図示しないカバーやクッション材等が装着される。
【0016】
マッサージ本体2は、略矩形であり、上部が開放された凹部iを有して箱状に構成されている。本実施形態において、マッサージ本体2を平面から見たときに、短辺に沿った方向が第1軸線X、長辺に沿った方向が第2軸線Y、及び、マッサージ本体2の厚さ方向が第3軸線Zとしてそれぞれ定義される。
【0017】
マッサージ部3は、第1軸線Xに沿って往復移動することができる。このマッサージ部3は、第1軸線X上に一対設けられている。各マッサージ部3は、それぞれ第1軸線Xに沿って往復移動することができる。本実施形態のマッサージ部3は、移動ユニット25に具えられている。この移動ユニット25は、第2軸線Yに沿って往復移動することができる。ただし、マッサージ部3は、マッサージ本体2に直接設けられても良い。なお、移動ユニット25については、後述する。
【0018】
図2には、マッサージ装置1の平面図が示される。
図2では、移動ユニット25のケーシング26が取り外され仮想線で示される。
図2に示されるように、マッサージ部3には、動力伝達装置4を介して第1モータ5が連結される。
【0019】
第1モータ5は、例えば、第1軸線X回りに回転する回転軸5aと、該回転軸5aに固着されたウォーム歯車5bとを具える。第1モータ5には、図示しないコントローラが接続される。該コントローラは、トランス部と、第1モータ5の制御などを行う制御部とを含む。また、第1モータ5は、コントローラの操作によって、正転及び逆転駆動することができる。またコントローラには、第1モータ5に過度の負荷が作用すると、第1モータ5を停止させる安全装置が付設される。
【0020】
図3には、動力伝達装置4が分解された斜視図が示される。動力伝達装置4は、第1シャフト6と、第2シャフト8と、歯車列9と、マッサージ部3が設けられたスライド部材7とを含んでいる。
【0021】
第1シャフト6は、第1軸線Xに沿ってのびており、その両端部は、移動ユニット26で回転自在に軸受されている(詳細図示省略)。
【0022】
また、第1シャフト6の外周面には、無端螺旋状の軌道6aが形成されている。
図4には、第1シャフト6の第1軸線Xに沿った展開図が示される。無端螺旋状の軌道6aは、
図4で薄く着色された第1の螺旋軌道6Aと、第1の螺旋軌道6Aとは逆向きの第2の螺旋軌道(着色されていない)6Bとが、両側の折り返し部A及びBで接続されて構成される。
【0023】
本実施形態では、第1の螺旋軌道6Aと第2の螺旋軌道6Bとは、互いに同一のリード角θを有し、複数の交差部6cを有する。リード角θは、第1シャフト6の軸線に対して45°よりも大きく設定されている。このような無端螺旋状の軌道6aは、折り返し部Aから第1の螺旋軌道6Aに沿って折り返し部Bに至り、その後、第2の螺旋軌道6Bを通って折り返し部Aに再び戻る無端状である。第1シャフト6には、一対のマッサージ部3のために、軸の両側に一対の軌道6aが形成されている。本実施形態の軌道6aは溝状であるが、突状でもよい。
【0024】
第2シャフト8は、第1シャフト6と平行に配されている。第2シャフト8の端部には、軸の半径方向に突出するピン8aが設けられている。
【0025】
本実施形態の歯車列9は、第1モータ5のウォーム歯車5bと噛合する減速歯車10と、減速歯車10と噛合する第1方向変換歯車11と、第1方向変換歯車11と噛合する第2方向変換歯車12とを含む。
【0026】
第1方向変換歯車11は、減速歯車10に噛み合う平歯車11aと、傘歯車11bとが同軸上に一体形成されている。同様に、第2方向変換歯車12は、平歯車11aと噛み合う平歯車12aと、傘歯車12bとが同軸上に一体形成されている。
【0027】
本実施形態の歯車列9はさらに、傘歯車11bと噛合する中間歯車13と、傘歯車12bと噛合する最終歯車15とを含む。中間歯車13は、第2シャフト8に固着され、第2シャフト8と一体に回転する。また、最終歯車15は、第1シャフト6に、一方向にのみ回転力を伝達する一方向クラッチ14を介して固着されている。
【0028】
一方向クラッチ14は、予め定められた向き(本実施形態では、第1モータ5の正転時)の最終歯車15の回転のみを第1シャフト6に伝え、それとは逆向き(本実施形態では、第1モータ5の逆転時)の最終歯車15の回転は、第1シャフト6には伝えない。
【0029】
以上のように構成された歯車列9の作用について述べる。例えば、第1モータ5を正転させると、ウォーム歯車5bを介して減速歯車10が第3軸線Z回りに回転する。減速歯車10が回転すると、第1方向変換歯車11、第2方向変換歯車12及び最終歯車15が回転し、一方向クラッチ14を介して第1シャフト6が第1軸線X回りに回転する。同様に、第1方向変換歯車11の回転により、中間歯車13が回転し、第2シャフト8も第1軸線X回りに回転する。
【0030】
また、第1モータ5を逆転させると、同様の作用により、第2シャフト8は、正転の場合と逆向きに回転する。しかし、第1シャフト6については、一方向クラッチ14の作用によって最終歯車15が空転し、回転しない。
【0031】
図3に示されるように、スライド部材7には、円盤状の支持台18と、この支持
台18の上に設けられた略半球状の揉み玉19とが設けられている。揉み玉19は、使用者の体に押し当てられ、刺激を与える。
【0032】
また、スライド部材7は、第1シャフト6の軌道6aに案内される第1ガイド部16と、第2シャフト8に装着される第2ガイド部17とが設けられる。
【0033】
図3又は
図5に示されるように、第1ガイド部16は、第1シャフト6が挿入される貫通孔Oを有するガイド本体16aと、貫通孔Oの側面側に設けられた横穴から貫通孔内に面しかつ軌道6aに嵌り込むカム部16bと、該カム部16bを第1シャフト6に押し付けるバネ等の弾性体16cと、カム部16bを抑える止め蓋16dとを有する。
【0034】
カム部16bは、
図4に示されるように、軌道6aに沿って長い長円形を有する。カム部16bは、軌道6aに沿って第1シャフト6の軸線と直交する軸線(この例では第2軸線Y)回りに向きを変えることができる。
【0035】
第2ガイド部17は、第1ガイド部16と第2軸線Yの方向に並んで設けられている。該第2ガイド部17は、第2シャフト8とスライド可能に設けられている。これにより、スライド部材7は、第1シャフト6(第1軸線X)に対して回り止めされる。
【0036】
従って、第1モータ5の正転によって第1シャフト6が回転すると、第1軸線Xについて回り止めされたスライド部材7(カム部16b)は、無端螺旋状の軌道6aから第1軸線X方向の力を受ける。これにより、スライド部材7、ひいてはマッサージ部3が第1軸線Xに沿って移動する。また、軌道6aは、無端螺旋状であるため、スライド部材7(カム部16b)は、軌道6aの折り返し部A及びBの間を連続的に往復移動できる。
【0037】
また、第1シャフト6の無端螺旋状の軌道6aのリード角θが45°よりも大きい。このため、使用者等からマッサージ部3に第1軸線X方向の外力が作用しても、外力の軌道6aと直交する分力は、常に軌道に沿った方向の分力よりも小さくなる。従って、マッサージ部3側から、第1シャフト6を回転させることはできない。つまり、マッサージ部3は、第1軸線Xに沿って移動しない。よって、第1軸線X上でのマッサージ部3の位置が保持され、使用者が意図しない位置でのマッサージが抑制される。
【0038】
図3又は
図5に示されるように、本実施形態の第2ガイド部17は、筒状部17aと、歯車部17bとを含む。筒状部17aは、第1軸線Xに沿った軸線を有する。また、筒状部7aは、第2シャフト8に外挿されている。該筒状部17aの内周面には、第2シャフト8のピン8aが嵌り込むとともに該ピンを第1軸線Xに沿って案内しうる軸方向に沿った案内溝17cが形成されている。第2ガイド部17の他端17dは、軸受37が装着されている。この軸受37は、スライド部材7に支持固着されている。従って、第
2ガイド部17は、スライド部材7が第1シャフト6によって第1軸線Xの方向に移動させられても、第2シャフト8とはスライド可能であり、かつ、第2シャフト8から回転力が伝達可能とされる。
【0039】
支持台18の支持軸36は、例えば、第3軸線Z回りに回転可能にスライド部材7に設けられている。揉み玉19は、支持台18の支持軸36から偏心した位置に配される。揉み玉19は、支持台18に複数個配されている。この場合、揉み玉19の形状や大きさを変えることもできる。また、揉み玉19自体も、支持台18に対して回動自在に設けられる。ただし、本発明は、このような態様に限定されるものではない。
【0040】
図5に示されるように、スライド部材7はさらに、歯車部17bの回転を支持台18の支持軸36に伝達する回転方向変換部20を含む。該回転方向変換部20は、第1軸線Xに沿って片持ち支持された第3方向変換歯車21と、支持台18の第3軸線Z回りの回転軸に固着された支持台回転歯車22とを含む。
【0041】
第3方向変換歯車21は、第2ガイド部17の歯車部17bに噛み合う平歯車21aと、これと同軸上に一体形成された傘歯車21bとを有する。支持台回転歯車22は、傘歯車であり、傘歯車21bと噛合している。
【0042】
このような回転方向変換部20は、第1モータ5の正転(又は逆転)による第2シャフト8の回転により、第2ガイド部17の歯車部17b、第3方向変換歯車21及び回転歯車22を介して支持台18の支持軸36を回転させる。これにより、マッサージ部3は、第3軸線Z回りに回転する。しかも揉み玉19は、支持台18の回転する支持軸から偏心した位置に設けられているので、多様な回転を行う。
【0043】
図2に示したように、マッサージ本体2の凹部iの底部には、第2軸線Yに沿って案内レール28及びラック歯車28aが形成される。移動ユニット25は、ケーシング26を有する。ケーシング26には、前記スライド部材7、第1モータ5及び動力伝達装置4等が配される。
【0044】
移動ユニット25のケーシング26には、さらに第2モータ27と、第2モータ27に連動する減速歯車列29とが設けられている。
【0045】
減速歯車列29は、第2モータ27の回転軸に固着されたウォーム歯車と噛合する始端歯車と、ラック歯車28aと噛合する終端歯車とを含み、必要であればこれらの間で回転力が伝達可能なアイドル歯車を含んで構成されている。このため、ケーシング26は、第2モータ27の駆動により、第2軸線Yに沿って移動できる。減速歯車列29は、第2モータ27の回転を十分に減速し、ケーシング26を低速かつ高トルクで移動できるものであれば、歯車の数などは特に限定されるものではない。
【0046】
マッサージ本体2には、例えば、凹部iの第2軸線Y方向の両端部に、それぞれ、往復移動するケーシング26の端部位置を検知するスイッチ30(例えば、リミットスイッチ)が設けられている。該スイッチ30は、ケーシング26を検知する毎に、第2モータ27の正転又は逆転を切り換える。このため、ケーシング26は、第2モータ27の正転又は逆転にともない、第2軸線Yに沿って往復移動することができる。
【0047】
なお、移動ユニット25の第2軸線Y方向の移動は、マッサージ部3と同様、無端螺旋状の軌道を有するシャフトを用いて同様に行われても良い。このような構成によれば、第2モータ27の正転又は逆転を切り替えることなく、いずれか一方の回転によりケーシング26を第2軸線Yに沿って往復移動させることができる。
【0048】
以上のように構成された本実施形態のマッサージ装置1のマッサージ部3は、
図6(a)に示される第1モータの正転時、第1軸線Xに沿って往復移動しつつ、第3軸線Z回りに回転する。また、第1モータ5が逆転すると、マッサージ部3は、一方向クラッチ14によって、その場で第3軸線Z回りに回転する。しかも、この場合、マッサージ部3に外力が作用しても、該外力に対して第1シャフトの無端螺旋状の軌道が抵抗となり、マッサージ部は、第1軸線Xに沿って移動しない。よって、マッサージ部は、使用者が意図しない位置への移動が抑制される。このような使用態様は、使用者が特定の部位を集中的にマッサージしたいときに特に有効である。
【0049】
図6(b)には、第1モータ5が正転し、第2モータ27が駆動している状態のマッサージ装置1が示される。マッサージ部3は、第2モータ27が駆動されることにより、移動ユニット25とともに、第2軸線Yに沿って往復移動する。また、マッサージ部3は、第1モータ5が正転されることにより、第1軸線Xに沿って往復移動する。このため、マッサージ部3は、第1軸線X及び第2軸線Yの平面上でS字状に往復移動する。本実施形態のマッサージ部3は、第3軸線Z回りにも回転できる。この状態で、第1モータ5を逆転させると、マッサージ部3はその場で回転し、第2軸線Yに沿って往復移動し、かつ第3軸線Z回りに回転する。
【0050】
図7には、本発明の他の実施形態が示されている。この実施形態では、先に説明した歯車列9の一部が、例えば、無端ベルト32に置き換えられている。該無端ベルト32は、一方向クラッチ33を介して第1シャフト6に装着されたプーリ33と、第2シャフト8に固着されたプーリ34との間に巻き掛けされる。
【0051】
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。