特許第5945223号(P5945223)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ニューギンの特許一覧

<>
  • 特許5945223-遊技機 図000002
  • 特許5945223-遊技機 図000003
  • 特許5945223-遊技機 図000004
  • 特許5945223-遊技機 図000005
  • 特許5945223-遊技機 図000006
  • 特許5945223-遊技機 図000007
  • 特許5945223-遊技機 図000008
  • 特許5945223-遊技機 図000009
  • 特許5945223-遊技機 図000010
  • 特許5945223-遊技機 図000011
  • 特許5945223-遊技機 図000012
  • 特許5945223-遊技機 図000013
  • 特許5945223-遊技機 図000014
  • 特許5945223-遊技機 図000015
  • 特許5945223-遊技機 図000016
  • 特許5945223-遊技機 図000017
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5945223
(24)【登録日】2016年6月3日
(45)【発行日】2016年7月5日
(54)【発明の名称】遊技機
(51)【国際特許分類】
   A63F 7/02 20060101AFI20160621BHJP
【FI】
   A63F7/02 312Z
   A63F7/02 315A
【請求項の数】2
【全頁数】61
(21)【出願番号】特願2012-278460(P2012-278460)
(22)【出願日】2012年12月20日
(65)【公開番号】特開2014-121396(P2014-121396A)
(43)【公開日】2014年7月3日
【審査請求日】2015年1月30日
(73)【特許権者】
【識別番号】000135210
【氏名又は名称】株式会社ニューギン
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 博宣
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 誠
(72)【発明者】
【氏名】小川 正悟
【審査官】 阿部 知
(56)【参考文献】
【文献】 特開2008−295968(JP,A)
【文献】 特開2008−272066(JP,A)
【文献】 特開2009−225980(JP,A)
【文献】 特開2006−042943(JP,A)
【文献】 特開平04−092688(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A63F 7/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
遊技盤の遊技領域へ遊技球を発射させる発射装置と、
前記発射装置による遊技球の発射を調節可能とするとともに、遊技者が操作可能な発射操作手段と、
抽選契機手段への遊技球の入球を検知する入球検知手段と、
前記入球検知手段による遊技球の検知を契機に、電動手段を有する電動開閉手段の開閉状態を閉鎖状態から開放状態とするかの開放抽選を行う開放抽選手段と、
前記開放抽選により開放状態とする場合、前記電動開閉手段の開閉状態を閉鎖状態から開放状態とするために前記電動手段を制御する動作制御手段と、
前記電動開閉手段への遊技球の入球により当該遊技球の入球が可能となる第1の作動契機手段と、
前記電動開閉手段への遊技球の入球により当該遊技球の入球が可能となる第2の作動契機手段と、
前記電動開閉手段へ入球した遊技球を、少なくとも前記第1の作動契機手段又は前記第2の作動契機手段に振り分け可能な振分手段と、
前記振分手段による遊技球の振分態様を制御する振分制御手段と、
前記第1の作動契機手段への遊技球の入球に伴い開放する非電動式の第1の開閉手段と、
前記第2の作動契機手段への遊技球の入球に伴い開放する非電動式の第2の開閉手段と、
前記第1の開閉手段への遊技球の入球を契機として、第1の導出手段における第1の導出ゲームの実行を制御する第1の導出ゲーム制御手段と、
前記第2の開閉手段への遊技球の入球を契機として、第2の導出手段における第2の導出ゲームの実行を制御する第2の導出ゲーム制御手段と、
前記第1の導出ゲーム又は第2の導出ゲームにて特定の導出結果が導出された後、遊技者にとって有利な状態を生起させる有利状態生起手段と、を備え、
前記第1の開閉手段と前記第2の開閉手段は、前記遊技領域において、前記発射操作手段の操作態様により前記第1の開閉手段と前記第2の開閉手段のうち何れの開閉手段へ入球させるために遊技球を発射させるかを遊技者が選択可能に配置され、
前記振分制御手段は、前記振分手段の振分態様を、前記第1の開閉手段を開放させるように前記電動開閉手段へ入球した遊技球を高確率で前記第1の作動契機手段へと振り分ける第1振分態様、又は前記第2の開閉手段を開放させるように前記電動開閉手段へ入球した遊技球を高確率で前記第2の作動契機手段へと振り分ける第2振分態様に制御し、
前記第1振分態様に制御する条件は、前記第1の導出ゲームにて前記特定の導出結果が導出されることであり、
前記第2振分態様に制御する条件は、前記第2の導出ゲームにて前記特定の導出結果が導出されることであることを特徴とする遊技機。
【請求項2】
遊技盤の遊技領域へ遊技球を発射させる発射装置と、
前記発射装置による遊技球の発射を調節可能とするとともに、遊技者が操作可能な発射操作手段と、
抽選契機手段への遊技球の入球を検知する入球検知手段と、
前記入球検知手段による遊技球の検知を契機に、電動手段を有する電動開閉手段の開閉状態を閉鎖状態から開放状態とするかの開放抽選を行う開放抽選手段と、
前記開放抽選により開放状態とする場合、前記電動開閉手段の開閉状態を閉鎖状態から開放状態とするために前記電動手段を制御する動作制御手段と、
前記電動開閉手段への遊技球の入球により当該遊技球の入球が可能となる第1の作動契機手段と、
前記電動開閉手段への遊技球の入球により当該遊技球の入球が可能となる第2の作動契機手段と、
前記電動開閉手段へ入球した遊技球を、少なくとも前記第1の作動契機手段又は前記第2の作動契機手段に振り分け可能な振分手段と、
前記振分手段による遊技球の振分態様を制御する振分制御手段と、
前記第1の作動契機手段への遊技球の入球に伴い開放する非電動式の第1の開閉手段と、
前記第2の作動契機手段への遊技球の入球に伴い開放する非電動式の第2の開閉手段と、
前記第1の開閉手段への遊技球の入球を契機として、第1の導出手段における第1の導出ゲームの実行を制御する第1の導出ゲーム制御手段と、
前記第2の開閉手段への遊技球の入球を契機として、第2の導出手段における第2の導出ゲームの実行を制御する第2の導出ゲーム制御手段と、
前記第1の導出ゲーム又は第2の導出ゲームにて特定の導出結果が導出された後、遊技者にとって有利な状態を生起させる有利状態生起手段と、を備え、
前記第1の開閉手段と前記第2の開閉手段は、前記遊技領域において、前記発射操作手段の操作態様により前記第1の開閉手段と前記第2の開閉手段のうち何れの開閉手段へ入球させるために遊技球を発射させるかを遊技者が選択可能に配置され、
前記振分制御手段は、前記振分手段の振分態様を、前記第1の開閉手段を開放させるように前記電動開閉手段へ入球した遊技球を高確率で前記第1の作動契機手段へと振り分ける第1振分態様、又は前記第2の開閉手段を開放させるように前記電動開閉手段へ入球した遊技球を高確率で前記第2の作動契機手段へと振り分ける第2振分態様に制御し、
前記抽選契機手段には、第1の抽選契機手段と第2の抽選契機手段を含み、
前記入球検知手段には、前記第1の抽選契機手段への遊技球の入球を検知する第1の入球検知手段と前記第2の抽選契機手段への遊技球の入球を検知する第2の入球検知手段を含み、
前記第1の抽選契機手段は、前記遊技領域において、前記第1の開閉手段へ入球する可能性のある遊技球が流下し得る第1の流下領域に配設されており、
前記第2の抽選契機手段は、前記遊技領域において、前記第2の開閉手段へ入球する可能性のある遊技球が流下し得る第2の流下領域に配設されており、
前記第1振分態様に制御する条件は、前記第1の入球検知手段によって遊技球が入球検知されることであり、
前記第2振分態様に制御する条件は、前記第2の入球検知手段によって遊技球が入球検知されることである遊技機
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、発射操作手段の操作態様に応じて遊技球の発射を調節可能な遊技機に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、遊技機の一種であるパチンコ遊技機では、主に遊技者が操作可能な発射操作手段(所謂、発射ハンドル)を操作することによって、遊技盤の遊技領域内へ遊技球が発射される。このようなパチンコ遊技機では、発射操作手段の操作態様に応じて遊技球が発射される強度が変更されることにより、遊技領域において遊技球が転動し得る領域を異ならせることができる。そして、このような技術を利用し、特許文献1に記載の遊技機では、通常は左打ちとなる操作態様で発射ハンドルを操作させ、特定の大当り遊技が付与されているときには右打ちとなる操作態様で発射操作手段を操作させるような遊技性をつくり出している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2006−340895号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、特許文献1に記載の遊技機のような発射操作手段の操作態様の変更は、遊技者が自由に選択できるものではなく、遊技の進行に伴って必然的に左打ち又は右打ちとなる操作態様で発射操作手段を操作しなければならない。このため、発射操作手段の操作態様の変更によって遊技に対する興趣を向上させることができるとは言い難く、発射操作手段の操作態様の変更によって遊技に対する興趣の向上を図ることが望まれている。
【0005】
この発明は、このような従来の技術に存在する問題点に着目してなされたものである。その目的は、発射操作手段の操作態様の変更によって遊技に対する興趣の向上を図ることの可能な遊技機を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決する遊技機は、遊技盤の遊技領域へ遊技球を発射させる発射装置と、前記発射装置による遊技球の発射を調節可能とするとともに、遊技者が操作可能な発射操作手段と、抽選契機手段への遊技球の入球を検知する入球検知手段と、前記入球検知手段による遊技球の検知を契機に、電動手段を有する電動開閉手段の開閉状態を閉鎖状態から開放状態とするかの開放抽選を行う開放抽選手段と、前記開放抽選により開放状態とする場合、前記電動開閉手段の開閉状態を閉鎖状態から開放状態とするために前記電動手段を制御する動作制御手段と、前記電動開閉手段への遊技球の入球により当該遊技球の入球が可能となる第1の作動契機手段と、前記電動開閉手段への遊技球の入球により当該遊技球の入球が可能となる第2の作動契機手段と、前記電動開閉手段へ入球した遊技球を、少なくとも前記第1の作動契機手段又は前記第2の作動契機手段に振り分け可能な振分手段と、前記振分手段による遊技球の振分態様を制御する振分制御手段と、前記第1の作動契機手段への遊技球の入球に伴い開放する非電動式の第1の開閉手段と、前記第2の作動契機手段への遊技球の入球に伴い開放する非電動式の第2の開閉手段と、前記第1の開閉手段への遊技球の入球を契機として、第1の導出手段における第1の導出ゲームの実行を制御する第1の導出ゲーム制御手段と、前記第2の開閉手段への遊技球の入球を契機として、第2の導出手段における第2の導出ゲームの実行を制御する第2の導出ゲーム制御手段と、前記第1の導出ゲーム又は第2の導出ゲームにて特定の導出結果が導出された後、遊技者にとって有利な状態を生起させる有利状態生起手段と、を備え、前記第1の開閉手段と前記第2の開閉手段は、前記遊技領域において、前記発射操作手段の操作態様により前記第1の開閉手段と前記第2の開閉手段のうち何れの開閉手段へ入球させるために遊技球を発射させるかを遊技者が選択可能に配置され、前記振分制御手段は、前記振分手段の振分態様を、前記第1の開閉手段を開放させるように前記電動開閉手段へ入球した遊技球を高確率で前記第1の作動契機手段へと振り分ける第1振分態様、又は前記第2の開閉手段を開放させるように前記電動開閉手段へ入球した遊技球を高確率で前記第2の作動契機手段へと振り分ける第2振分態様に制御する。
【0008】
そして、上記遊技機について、前記第1振分態様に制御する条件は、前記第1の導出ゲームにて前記特定の導出結果が導出されることであり、前記第2振分態様に制御する条件は、前記第2の導出ゲームにて前記特定の導出結果が導出されることである。
【0009】
また、上記遊技機について、前記抽選契機手段には、第1の抽選契機手段と第2の抽選契機手段を含み、前記入球検知手段には、前記第1の抽選契機手段への遊技球の入球を検知する第1の入球検知手段と前記第2の抽選契機手段への遊技球の入球を検知する第2の入球検知手段を含み、前記第1の抽選契機手段は、前記遊技領域において、前記第1の開閉手段へ入球する可能性のある遊技球が流下し得る第1の流下領域に配設されており、前記第2の抽選契機手段は、前記遊技領域において、前記第2の開閉手段へ入球する可能性のある遊技球が流下し得る第2の流下領域に配設されており、前記第1振分態様に制御する条件は、前記第1の入球検知手段によって遊技球が入球検知されることであり、前記第2振分態様に制御する条件は、前記第2の入球検知手段によって遊技球が入球検知されることである。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、発射操作手段の操作態様の変更によって遊技に対する興趣の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】パチンコ遊技機の機表側を示す正面図。
図2】遊技盤を示す正面図。
図3】中央転動路、左転動路及び右転動路の構成を示す断面図。
図4】(a)は第1特別図柄変動ゲームが大当りとなる場合に生起され得る大当りの種類を示す模式図、(b)は第2特別図柄変動ゲームが大当りとなる場合に生起され得る大当りの種類を示す模式図。
図5】パチンコ遊技機の電気的構成を示すブロック図。
図6】(a)は第1特別図柄変動ゲームを実行する際に決定可能な変動パターンを示す模式図、(b)は第2特別図柄変動ゲームを実行する際に決定可能な変動パターンを示す模式図。
図7】(a)〜(c)は、各振分パターンに基づく振分シャッタの動作態様を示すタイミングチャート。
図8】非電動入賞口エラー処理を示すフローチャート。
図9】(a)及び(b)は、振分シャッタの動作態様と電動入賞装置の開閉態様を示すタイミングチャート。
図10】遊技性紹介演出実行時における演出表示装置の演出態様を示す模式図。
図11】(a)は左遊技専用演出内容の遊技性選択報知演出実行時における演出表示装置の演出態様を示す模式図、(b)は右遊技専用演出内容の遊技性選択報知演出実行時における演出表示装置の演出態様を示す模式図。
図12】左遊技領域で遊技を行う際の遊技性と、右遊技領域で遊技を行う際の遊技性と、を示す模式図。
図13】(a)〜(o)は、遊技の流れを示す模式図。
図14】(a)〜(d)は、第2実施形態における振分シャッタの動作態様と電動入賞装置の開閉態様を示すタイミングチャート。
図15】(a)〜(g)は、第2実施形態における左遊技領域での遊技の流れを示す模式図。
図16】(a)〜(g)は、第2実施形態における右遊技領域での遊技の流れを示す模式図。
【発明を実施するための形態】
【0014】
(第1実施形態)
以下、遊技機の一実施形態を図1図13にしたがって説明する。
図1には、パチンコ遊技機10が略示されており、パチンコ遊技機10の本体の外郭をなす外枠Y1の開口前面側には、各種の遊技構成部材をセットする縦長方形の中枠Y2が開放及び着脱自在に組み付けられているとともに、中枠Y2の前面側には前枠Y3が開閉及び着脱自在に組み付けられている。前枠Y3は、図1に示すようにパチンコ遊技機10の正面側から見た場合において、中枠Y2に重なるように組み付けられている。
【0015】
また、前枠Y3は、中央部に窓口Y3aを有するとともに、当該窓口Y3aの下方にパチンコ遊技機10の遊技媒体となる遊技球を貯留可能な上皿(貯留皿)Y4を一体形成した構成とされている。前枠Y3の裏側には、パチンコ遊技機10の内部に配置された遊技盤YBを保護し、且つ窓口Y3aを覆う大きさのガラスを支持する図示しないガラス支持枠が着脱及び傾動開放可能に組み付けられている。なお、遊技盤YBは、中枠Y2に装着される。
【0016】
また、前枠Y3の前面側には、発光体(LED、ランプなど)の発光(点灯や点滅)により、発光演出を実行する発光手段としての装飾ランプLaが設けられている。また、外枠Y1の下部には、各種音声を音声出力し、音声出力に基づく遊技演出を行う音声出力手段としてのスピーカSpが設けられている。
【0017】
また、中枠Y2の前面側であって前枠Y3の下部には、上皿Y4から溢れ出た遊技球を貯留する下皿(貯留皿)Y5が装着されている。また、中枠Y2の前面側であって下皿Y5の右方には、遊技球を遊技盤YBに発射させる際に遊技者によって回動操作(発射操作)される発射装置Y6が装着されている。遊技者が発射装置Y6の発射ハンドルY6aを把持して回動操作すると、上皿Y4に貯留されている遊技球が1個ずつ機内部に取り込まれ、遊技盤YBに向けて発射される。また、発射操作手段としての発射ハンドルY6aの回動操作する回動量を調節することによって、発射装置Y6による遊技球の発射強度を調節でき、遊技盤YBに向けて遊技球を発射させる強さを変化させることができる。このため、遊技者は、発射ハンドルY6aを回動操作する回動量を調節して、遊技盤YBにおいて遊技球を打ち出す方向(遊技盤YBにおいて遊技球を転動させる領域)を調節することができる。
【0018】
次に、図2にしたがって、遊技盤YBの構成を説明する。
遊技盤YBの前面には、発射ハンドルY6aの回動操作によって発射された遊技球を誘導し、かつ遊技の主体となるほぼ円形の遊技領域YBaを形成する誘導レールYRが円形渦巻き状に敷設されている。この誘導レールYRによって遊技盤YBには、該遊技盤YBの左下方から左上方に向かって延びる遊技球の発射レールとしての誘導路YRaが形成されるとともに、誘導レールYRの内側にほぼ円形の遊技領域YBaが形成される。また、遊技盤YBの前面であって誘導レールYRの外側となる遊技領域YBa外は、パチンコ遊技に直接関与しない非遊技領域YBbとされている。
【0019】
なお、誘導路YRaの最下流には、誘導路YRaから遊技領域YBaに発射された遊技球が誘導路YRaに逆戻りすることを防止する逆戻り防止弁YRbが設けられている。逆戻り防止弁YRbは、誘導路YRaの最下流に位置する誘導レールYRの先端に固定されている。
【0020】
また、遊技盤YBの遊技領域YBaのほぼ中央には、液晶ディスプレイ型の画像表示部GHを有する演出表示装置11が配設されている。演出表示装置11では、複数列(本実施形態では、3列)の装飾図柄を変動させて行う装飾図柄変動ゲームと、当該装飾図柄変動ゲームに関連して実行される各種の表示演出が実行される。本実施形態の装飾図柄変動ゲームでは、複数列(本実施形態では、3列)の装飾図柄からなる図柄組み合わせを導出する。
【0021】
また、演出表示装置11の左下方には、7セグメント型の第1特別図柄表示装置12が配設されている。第1特別図柄表示装置12では、複数種類の特別図柄を変動させて表示する第1特別図柄変動ゲームが行われる。また、演出表示装置11の右下方には、7セグメント型の第2特別図柄表示装置13が配設されている。第2特別図柄表示装置13では、複数種類の特別図柄を変動させて表示する第2特別図柄変動ゲームが行われる。特別図柄は、大当りか否か(大当り抽選)などの内部抽選の結果を示す報知用の図柄である。以下の説明において、単に「特別図柄変動ゲーム」という場合には、第1特別図柄変動ゲームと第2特別図柄変動ゲームを意味する。
【0022】
本実施形態において特別図柄表示装置12,13には、複数種類の特別図柄の中から、大当り抽選の抽選結果に対応する1つの特別図柄が選択され、その選択された特別図柄が確定停止表示される。複数種類の特別図柄は、大当りを認識し得る大当り図柄と、はずれを認識し得るはずれ図柄と、に分類される。また、大当り図柄が確定停止表示された後、遊技者にとって有利な状態となる大当り遊技状態としての大当り遊技が生起される。
【0023】
また、本実施形態において演出表示装置11には、各列に[1]〜[8]の8種類の数字が装飾図柄として表示される。そして、演出表示装置11には、第1特別図柄表示装置12又は第2特別図柄表示装置13の表示結果に応じた表示結果が表示される。具体的には、第1特別図柄表示装置12に大当り図柄が確定停止表示される場合、演出表示装置11にも大当り図柄(大当りの図柄組み合わせ)が確定停止表示される。一方、第1特別図柄表示装置12にはずれ図柄が確定停止表示される場合、演出表示装置11にもはずれ図柄(はずれの図柄組み合わせ)が確定停止表示される。同様に、第2特別図柄表示装置13に大当り図柄が確定停止表示される場合、演出表示装置11にも大当りの図柄組み合わせが確定停止表示される。一方、第2特別図柄表示装置13にはずれ図柄が確定停止表示される場合、演出表示装置11にもはずれの図柄組み合わせが確定停止表示される。
【0024】
因みに、本実施形態の大当りの図柄組み合わせは、全列の装飾図柄が同一の図柄組み合わせ([222][777]など)である。また、本実施形態のはずれの図柄組み合わせは、全列の装飾図柄が異なる図柄組み合わせ([123]など)、又は1列の装飾図柄が他の2列の装飾図柄と異なる図柄組み合わせ([122][767]など)である。
【0025】
また、本実施形態において、演出表示装置11における各列の装飾図柄は、装飾図柄変動ゲームが開始すると、予め定めた変動方向(縦スクロール方向)に沿って変動表示される。また、装飾図柄変動ゲームが開始すると(各列の装飾図柄が変動を開始すると)、演出表示装置11において遊技者側から見て左列(左図柄)→右列(右図柄)→中列(中図柄)の順に、変動表示された装飾図柄が一旦停止表示される。そして、一旦停止表示された左図柄と右図柄が同一の場合には、その図柄組み合わせ([1↓1]など、「↓」は変動中を示す)からリーチ状態を認識できる。リーチ状態は、複数列のうち、特定列(本実施形態では、左列と右列)の装飾図柄が同一となって一旦停止表示され、かつ前記特定列以外の列(本実施形態では、中列)の装飾図柄が変動表示されている状態である。このリーチ状態を認識できる図柄組み合わせが装飾図柄によるリーチの図柄組み合わせとなる。
【0026】
なお、演出表示装置11における装飾図柄の表示には、「変動表示」、「一旦停止表示」及び「確定停止表示」がある。演出表示装置11における装飾図柄の変動表示とは、装飾図柄の種類が変化して表示されている状態(表示)である。また、演出表示装置11における装飾図柄の一旦停止表示とは、確定停止していないことを報知するため一定の停止位置に停止されている装飾図柄が所定の動作(例えば、上下方向に揺れる)を伴って停止して表示されている状態である。また、演出表示装置11における装飾図柄の確定停止表示とは、装飾図柄が確定停止表示されたこと(特別図柄変動ゲームが終了したこと)を報知するため動作を伴わずに確定停止している状態である。
【0027】
また、第1特別図柄表示装置12及び第2特別図柄表示装置13における特別図柄の表示には、「変動表示」及び「確定停止表示」がある。第1特別図柄表示装置12における特別図柄の変動表示とは、特別図柄の種類が変化しているように見せるため、7セグメント型の第1特別図柄表示装置12を形成する7つの発光体のうち少なくとも1つの発光体が点滅している状態である。また、第1特別図柄表示装置12における特別図柄の確定停止表示とは、7セグメント型の第1特別図柄表示装置12を形成する各発光体の点灯や消灯の組み合わせによって構成される特別図柄が表示されている状態である。同様に、第2特別図柄表示装置13における特別図柄の変動表示とは、特別図柄の種類が変化しているように見せるため、7セグメント型の第2特別図柄表示装置13を形成する7つの発光体のうち少なくとも1つの発光体が点滅している状態である。また、第2特別図柄表示装置13における特別図柄の確定停止表示とは、7セグメント型の第2特別図柄表示装置13を形成する各発光体の点灯や消灯の組み合わせによって構成される特別図柄が表示されている状態である。
【0028】
そして、第1特別図柄変動ゲームが終了する際には、演出表示装置11の装飾図柄と、第1特別図柄表示装置12の特別図柄が同時に確定停止表示する。同様に、第2特別図柄変動ゲームが終了する際には、演出表示装置11の装飾図柄と、第2特別図柄表示装置13の特別図柄が同時に確定停止表示する。
【0029】
本実施形態のパチンコ遊技機10において、第1特別図柄変動ゲームと、当該第1特別図柄変動ゲームの実行中に演出表示装置11にて行われる装飾図柄変動ゲームが、第1の導出演出となる。このため、第1特別図柄変動ゲームが行われる第1特別図柄表示装置12と、当該第1特別図柄変動ゲームの実行に伴う装飾図柄変動ゲームが行われる演出表示装置11が、本実施形態において第1の導出手段として機能する。また、第1の導出演出の演出内容とは、1回の第1特別図柄変動ゲームに要する変動時間や、当該第1特別図柄変動ゲームの実行中に演出表示装置11や装飾ランプLaなどで行われる各種演出及び当該演出の演出内容(モチーフなど)を意味する。同様に、本実施形態のパチンコ遊技機10において、第2特別図柄変動ゲームと、当該第2特別図柄変動ゲームの実行中に演出表示装置11にて行われる装飾図柄変動ゲームが、第2の導出演出となる。このため、第2特別図柄変動ゲームが行われる第2特別図柄表示装置13と、当該第2特別図柄変動ゲームの実行に伴う装飾図柄変動ゲームが行われる演出表示装置11が、本実施形態において第2の導出手段として機能する。また、第2の導出演出の演出内容とは、1回の第2特別図柄変動ゲームに要する変動時間や、当該第2特別図柄変動ゲームの実行中に演出表示装置11や装飾ランプLaなどで行われる各種演出及び当該演出の演出内容(モチーフ等)を意味する。
【0030】
また、本実施形態のパチンコ遊技機10は、演出表示装置11にてリーチ演出を実行可能に構成されている。リーチ演出は、装飾図柄変動ゲームにおいて、リーチの図柄組み合わせが一旦停止表示されてから、最終的に装飾図柄によって構成される図柄組み合わせ(表示結果)が導出されるまでの間に行われる演出である。このため、リーチ演出は、実行中の特別図柄変動ゲームが大当りとなるか否かを期待させるための演出となる。
【0031】
また、演出表示装置11の下方には、遊技球が入球するための入球口14を有する始動入賞手段としての始動入賞装置15が配設されている。そして、始動入賞装置15の奥方には、入球した遊技球を検知する第1始動口スイッチSW1a(図5に示す)が配設されている。本実施形態では、第1始動口スイッチSW1aで始動入賞装置15に入球した遊技球を検知することにより、第1特別図柄変動ゲームの始動条件を付与し得る。更に、第1始動口スイッチSW1aによって始動入賞装置15に入球した遊技球を検知することにより、予め定めた個数の遊技球を賞球として払い出す。
【0032】
また、演出表示装置11の左方には、遊技球が入球するための左非電動入球口16を有する第1の開閉手段(第1の非電動開閉手段)としての左非電動入賞装置17が配設されている。左非電動入賞装置17は、第1の開閉部材(第1非電動用の開閉部材)としての左非電動開閉羽根18を有する。左非電動入賞装置17は、左非電動開閉羽根18が開状態となることにより、左非電動入球口16(入口)が拡大され、遊技球が入球し易い開放状態となる。一方、左非電動入賞装置17は、左非電動開閉羽根18が閉状態となることにより、左非電動入球口16(入口)が拡大されず、遊技球が入球し難い(本実施形態では、遊技球が入球し得ない)閉鎖状態とされる。
【0033】
また、左非電動入賞装置17は、閉鎖機構を有している。そして、この閉鎖機構の動作によって、左非電動入賞装置17は、開放状態から閉鎖状態へと変位する。また、左非電動入賞装置17は、開放機構を有している。そして、この開放機構の動作によって、左非電動入賞装置17は、閉鎖状態から開放状態へと変位する。この左非電動入賞装置17の有する開放機構及び閉鎖機構は、電気信号等によって動作するものではなく、遊技球の自重により機械的に動作するものである。なお、左非電動入賞装置17の有する開放機構及び閉鎖機構については、後ほど説明する。
【0034】
また、左非電動入賞装置17の奥方には、入球した遊技球を検知する第1始動口スイッチSW1b(図5に示す)が配設されている。本実施形態では、第1始動口スイッチSW1bで左非電動入賞装置17に入球した遊技球を検知することにより、第1特別図柄変動ゲームの始動条件を付与し得る。更に、第1始動口スイッチSW1bによって左非電動入賞装置17に入球した遊技球を検知することにより、予め定めた個数の遊技球を賞球として払い出す。
【0035】
また、演出表示装置11の右方には、遊技球が入球するための右非電動入球口19を有する第2の開閉手段(第2の非電動開閉手段)としての右非電動入賞装置20が配設されている。右非電動入賞装置20は、第2の開閉部材(第2非電動用の開閉部材)としての右非電動開閉羽根21を有する。右非電動入賞装置20は、右非電動開閉羽根21が開状態となることにより、右非電動入球口19(入口)が拡大され、遊技球が入球し易い開放状態となる。一方、右非電動入賞装置20は、右非電動開閉羽根21が閉状態となることにより、右非電動入球口19(入口)が拡大されず、遊技球が入球し難い(本実施形態では、遊技球が入球し得ない)閉鎖状態とされる。
【0036】
また、右非電動入賞装置20は、閉鎖機構を有している。そして、この閉鎖機構の動作によって、右非電動入賞装置20は、開放状態から閉鎖状態へと変位する。また、右非電動入賞装置20は、開放機構を有している。そして、この開放機構の動作によって、右非電動入賞装置20は、閉鎖状態から開放状態へと変位する。この右非電動入賞装置20の有する開放機構及び閉鎖機構は、電気信号等によって動作するものではなく、遊技球の自重により機械的に動作するものである。なお、右非電動入賞装置20の有する開放機構及び閉鎖機構については、後ほど説明する。
【0037】
また、右非電動入賞装置20の奥方には、入球した遊技球を検知する第2始動口スイッチSW2(図5に示す)が配設されている。本実施形態では、第2始動口スイッチSW2で右非電動入賞装置20に入球した遊技球を検知することにより、第2特別図柄変動ゲームの始動条件を付与し得る。更に、第2始動口スイッチSW2によって右非電動入賞装置20に入球した遊技球を検知することにより、予め定めた個数の遊技球を賞球として払い出す。
【0038】
また、始動入賞装置15の下方には、遊技球が入球するための電動入球口22を有する電動開閉手段としての電動入賞装置23が配設されている。電動入賞装置23は、普通電動役物とされ、電動手段としての電動役物ソレノイドSOL1(図5に示す)を有する。また、電動入賞装置23は、電動役物ソレノイドSOL1の作動により開閉動作を行う、電動用の開閉部材としての電動開閉羽根24を有する。電動入賞装置23は、電動開閉羽根24が開状態となることにより電動入球口22(入口)が拡大され、遊技球が入球し易い開放状態となる。一方、電動入賞装置23は、電動開閉羽根24が閉状態となることにより電動入球口22(入口)が拡大されず、遊技球が入球し難い閉鎖状態となる。
【0039】
また、図3に示すように、電動入賞装置23の奥方には、電動入賞装置23に入球した遊技球が転動する中央転動路25Cが形成されている。この中央転動路25Cには、電動入賞装置23に入球した遊技球を検知する電動入賞口スイッチSW3が配設されている。本実施形態のパチンコ遊技機10では、電動入賞口スイッチSW3で電動入賞装置23に入球した遊技球を検知することにより、予め定めた個数の遊技球を賞球として払い出す。
【0040】
また、中央転動路25Cの最下流には、左転動路25Lと、右転動路25Rと、が2つの分岐流路が形成されている。この左転動路25Lと右転動路25Rは、中央転動路25Cに連通しており、電動入賞装置23に入球した遊技球が中央転動路25Cを介して転動可能に形成されている。
【0041】
また、中央転動路25Cの最下流であって、左転動路25L及び右転動路25Rとの間には、電動入賞装置23へ入球して中央転動路25Cを転動した遊技球を、左転動路25L又は右転動路25Rへ振り分け可能な振分手段としての振分シャッタFsが配設されている。振分シャッタFsは、振分アクチュエータFa(図5に示す)の作動により、中央転動路25Cを転動してきた遊技球を左転動路25Lへ振り分ける位置(図3では、実線で示す)と、中央転動路25Cを転動してきた遊技球を右転動路25Rへ振り分ける位置(図3では、二点鎖線で示す)との間で変位可能に配設されている。以下、中央転動路25Cを転動してきた遊技球を左転動路25Lへ振り分ける位置を「左振分位置」といい、中央転動路25Cを転動してきた遊技球を右転動路25Rへ振り分ける位置を「右振分位置」という。
【0042】
振分シャッタFsが左振分位置のとき、振分シャッタFsは右転動路25Rへの遊技球の転動を遮る一方で左転動路25Lへの遊技球の転動を遮らない。このため、左振分位置であるときの振分シャッタFsは、中央転動路25Cを転動してきた遊技球が右転動路25Rへ転動することを規制する一方で、中央転動路25Cを転動してきた遊技球が左転動路25Lへ転動することを許容するとともに左転動路25Lへ誘導する。
【0043】
また、振分シャッタFsが右振分位置のとき、振分シャッタFsは左転動路25Lへの遊技球の転動を遮る一方で右転動路25Rへの遊技球の転動を遮らない。このため、右振分位置であるときの振分シャッタFsは、中央転動路25Cを転動してきた遊技球が左転動路25Lへ転動することを規制する一方で、中央転動路25Cを転動してきた遊技球が右転動路25Rへ転動することを許容するとともに右転動路25Rへ誘導する。したがって、振分シャッタFsは、電動入賞装置23へ入球した遊技球を、左転動路25Lと右転動路25Rの何れかに振り分ける。
【0044】
また、左転動路25Lには、第1可動レバー26が配設されている。第1可動レバー26は、左転動路25Lを遮る位置(第1閉鎖位置(図3では、実線で示す))と、左転動路25Lを遮らない位置(第1開放位置(図3では、二点鎖線で示す))との間で変位可能に配設されている。第1可動レバー26が第1閉鎖位置のとき、左転動路25Lを遊技球が転動する(電動入賞装置23に入球した遊技球が左転動路25Lへ振り分けられる)と、当該遊技球が第1可動レバー26に衝突し、遊技球の重量によって第1可動レバー26が第1閉鎖位置から第1開放位置へ変位する。
【0045】
また、第1可動レバー26には、第1リンク機構27が連結されている。この第1リンク機構27は、第1可動レバー26の位置が変位することに伴って、動作する。すなわち、第1可動レバー26が第1閉鎖位置のときに電動入賞装置23に遊技球が入球し、当該遊技球が振分シャッタFsによって左転動路25Lへ振り分けられると、当該遊技球の入球に連動して、第1可動レバー26及び第1リンク機構27が動作することになる。
【0046】
また、第1リンク機構27は、左非電動入賞装置17の閉鎖機構と連結している。そして、第1可動レバー26が第1開放位置のとき、左非電動入賞装置17の閉鎖機構が動作することにより、第1可動レバー26が第1開放位置から第1閉鎖位置へと変位する。
【0047】
また、右転動路25Rには、第2可動レバー28が配設されている。第2可動レバー28は、右転動路25Rを遮る位置(第2閉鎖位置(図3では、実線で示す))と、右転動路25Rを遮らない位置(第2開放位置(図3では、二点鎖線で示す))との間で変位可能に配設されている。第2可動レバー28が第2閉鎖位置のとき、右転動路25Rを遊技球が転動する(電動入賞装置23へ入球した遊技球が右転動路25Rへ振り分けられる)と、当該遊技球が第2可動レバー28に衝突し、遊技球の重量によって第2可動レバー28が第2閉鎖位置から第2開放位置へ変位する。
【0048】
また、第2可動レバー28には、第2リンク機構29が連結されている。この第2リンク機構29は、第2可動レバー28の位置が変位することに伴って、動作する。すなわち、第2可動レバー28が第2閉鎖位置のとき電動入賞装置23に遊技球が入球し、当該遊技球が振分シャッタFsによって右転動路25Rへ振り分けられると、当該遊技球の入球に連動して、第2可動レバー28及び第2リンク機構29が動作することになる。
【0049】
また、第2リンク機構29は、右非電動入賞装置20の閉鎖機構と連結している。そして、第2可動レバー28が第2開放位置のとき、右非電動入賞装置20の閉鎖機構が動作することにより、第2可動レバー28が第2開放位置から第2閉鎖位置へと変位する。
【0050】
ここで、第1可動レバー26の動作に連動する左非電動入賞装置17の有する開放機構と閉鎖機構、及び第2可動レバー28の動作に連動する右非電動入賞装置20の有する開放機構と閉鎖機構について、左非電動入賞装置17や右非電動入賞装置20の状態変位の態様とともに説明する。
【0051】
左非電動入賞装置17の奥方には、第1始動口スイッチSW1bの他に、遊技球の入球(通過)毎に変位する第1可動体が配設されている。また、第1可動体は、第1リンク機構27を介して第1可動レバー26と連結されている。この第1可動体は、左非電動入賞装置17の閉鎖状態を維持するために左非電動開閉羽根18の閉状態を保持する機能を有する。更に、第1可動体は、左非電動入賞装置17が開放状態となってから規定個数(第1規定個数、本実施形態では1個)の遊技球の入球によって、左非電動入賞装置17を開放状態から閉鎖状態に復帰させるための機能を有する。
【0052】
そして、第1可動レバー26が第1閉鎖位置から第1開放位置に変位した場合、第1リンク機構27の動作に応じて第1可動体が左非電動開閉羽根18の閉状態の保持を解除する。この左非電動開閉羽根18の閉状態の保持を解除することにより、左非電動開閉羽根18は、自重により閉状態から開状態へと動作する。
【0053】
また、左非電動開閉羽根18が開状態である場合、第1可動体は、左非電動入賞装置17に入球した遊技球の重量により変位する。そして、第1可動体は、第1規定個数の遊技球が入球すると、左非電動開閉羽根18を開状態から閉状態に動作させる。そして、第1可動体は、左非電動開閉羽根18の閉状態を保持する。このとき第1可動体は、第1リンク機構27を介して、第1可動レバー26を第1開放位置から第1閉鎖位置へと変位させる。
【0054】
このように、本実施形態の左非電動入賞装置17が有する開放機構は、第1可動レバー26、第1リンク機構27及び第1可動体によって構成される。また、本実施形態の左非電動入賞装置17が有する閉鎖機構は、第1可動レバー26、第1リンク機構27及び第1可動体によって構成される。そして、本実施形態のパチンコ遊技機10において、遊技球が入球(転動)することによって第1の開閉手段としての左非電動入賞装置17の開放契機となる左転動路25Lが、第1の作動契機手段となる。因みに、左転動路25Lを転動した遊技球は、パチンコ遊技機10の外部に排出される。
【0055】
また、右非電動入賞装置20の奥方には、第2始動口スイッチSW2の他に、左非電動入賞装置17と同様、遊技球の入球(通過)毎に変位する第2可動体が配設されている。また、第2可動体は、第2リンク機構29を介して第2可動レバー28と連結されている。この第2可動体は、右非電動入賞装置20の閉鎖状態を維持するために右非電動開閉羽根21の閉状態を保持する機能を有する。更に、第2可動体は、右非電動入賞装置20が開放状態となってから規定個数(第2規定個数、本実施形態では1個)の遊技球の入球によって、右非電動入賞装置20を開放状態から閉鎖状態に復帰させるための機能を有する。
【0056】
そして、第2可動レバー28が第2閉鎖位置から第2開放位置に変位した場合、第2リンク機構29の動作に応じて第2可動体が右非電動開閉羽根21の閉状態の保持を解除する。この右非電動開閉羽根21の閉状態の保持を解除することにより、右非電動開閉羽根21は、自重により閉状態から開状態へと動作する。
【0057】
また、右非電動開閉羽根21が開状態である場合、第2可動体は、右非電動入賞装置20に入球した遊技球の重量により変位する。そして、第2可動体は、第2規定個数の遊技球が入球すると、右非電動開閉羽根21を開状態から閉状態に動作させる。そして、第2可動体は、右非電動開閉羽根21の閉状態を保持する。このとき、第2可動体は、第2リンク機構29を介して、第2可動レバー28を第2開放位置から第2閉鎖位置へと変位させる。
【0058】
このように、本実施形態の右非電動入賞装置20が有する開放機構は、第2可動レバー28、第2リンク機構29及び第2可動体によって構成される。また、本実施形態の右非電動入賞装置20が有する閉鎖機構は、第2可動レバー28、第2リンク機構29及び第2可動体によって構成される。そして、本実施形態のパチンコ遊技機10において、遊技球が入球(転動)することによって第2の開閉手段としての右非電動入賞装置20の開放契機となる右転動路25Rが、第2の作動契機手段となる。因みに、右転動路25Rを転動した遊技球は、パチンコ遊技機10の外部へ排出される。
【0059】
また、本実施形態のパチンコ遊技機10では、左非電動入賞装置17が開放状態であるときには、電動入賞装置23に入球した遊技球が左転動路25Lへ振り分けられても左非電動入賞装置17の開放状態が維持される。同様に、本実施形態のパチンコ遊技機10では、右非電動入賞装置20が開放状態であるときには、電動入賞装置23に入球した遊技球が右転動路25Rへ振り分けられても右非電動入賞装置20の開放状態が維持される。
【0060】
また、図2に示すように、第1特別図柄表示装置12の下方には、複数個(本実施形態では、4個)の第1保留発光部を備えた第1特別図柄保留表示装置30が配設されている。第1特別図柄保留表示装置30は、機内部で記憶した第1特別図柄用の始動保留球の記憶数(以下、「第1保留記憶数」という)を遊技者に報知する。第1保留記憶数は、遊技盤YBに配設した始動入賞装置15又は左非電動入賞装置17に遊技球が入球することで1加算される一方、第1特別図柄変動ゲームの開始により1減算される。したがって、特別図柄変動ゲーム中に始動入賞装置15又は左非電動入賞装置17に遊技球が入球すると、第1保留記憶数は更に加算されるとともに、所定の上限数(本実施形態では、4個)まで累積される。そして、本実施形態における4個の第1保留発光部は、第1保留記憶数に応じて点灯又は消灯する。なお、第1保留記憶数は、実行が保留されている第1特別図柄変動ゲームの数を示す。
【0061】
また、第2特別図柄表示装置13の下方には、複数個(本実施形態では、4個)の第2保留発光部を備えた第2特別図柄保留表示装置31が配設されている。第2特別図柄保留表示装置31は、機内部で記憶した第2特別図柄用の始動保留球の記憶数(以下、「第2保留記憶数」という)を遊技者に報知する。第2保留記憶数は、遊技盤YBに配設した右非電動入賞装置20に遊技球が入球することで1加算される一方、第2特別図柄変動ゲームの開始により1減算される。したがって、特別図柄変動ゲーム中に右非電動入賞装置20に遊技球が入球すると、第2保留記憶数は更に加算されるとともに、所定の上限数(本実施形態では、4個)まで累積される。そして、本実施形態における4個の第2保留発光部は、第2保留記憶数に応じて点灯又は消灯する。なお、第2保留記憶数は、実行が保留されている第2特別図柄変動ゲームの数を示す。
【0062】
また、電動入賞装置23の下方には、大入賞口ソレノイドSOL2(図5に示す)の作動により開閉動作を行う大入賞口扉33を備えた特別入賞手段としての大入賞口34が配設されている。大入賞口34の奥方には、入球した遊技球を検知するカウントスイッチSW4(図5に示す)が配設されている。本実施形態では、カウントスイッチSW4で大入賞口34に入球した遊技球を検知することにより、予め定めた個数の遊技球を賞球として払い出す。
【0063】
また、第2特別図柄表示装置13の右方には、7セグメント型の普通図柄表示装置35が配設されている。普通図柄表示装置35では、普通図柄を変動させて表示する普通図柄変動ゲームが行われる。普通図柄は、電動入賞装置23を開放状態とする普通当り遊技を付与するか否か、つまり、普通当りか否かの内部抽選(普通当り抽選)の抽選結果を示す報知用の図柄である。また、普通図柄変動ゲームは、普通当り抽選の抽選結果を導出するために行われる。普通図柄表示装置35には、普通当り抽選に当選した場合、普通当り抽選に当選したことを認識できる普通当り図柄が確定停止表示される。一方、普通図柄表示装置35には、普通当り抽選に非当選した場合、普通当り抽選に当選しなかったことを認識できる普通はずれ図柄が確定停止表示される。そして、普通当り抽選に当選すると(普通当り図柄が普通図柄表示装置35に確定停止表示されると)、電動開閉羽根24が開状態となることで電動入賞装置23へ遊技球を入球させ易くなり、遊技者は、左非電動入賞装置17又は右非電動入賞装置20を開放状態とさせて特別図柄変動ゲームの始動条件を容易に獲得できる機会を得ることができる。
【0064】
また、演出表示装置11の左方には、抽選契機手段としての左ゲート36Lが配設されている。左ゲート36Lの奥方には、入球(通過)した遊技球を検知する入球検知手段としての左ゲートスイッチSW5L(図5に示す)が配設されている。左ゲートスイッチSW5Lで左ゲート36Lへの遊技球の入球を検知することにより、普通図柄変動ゲームの始動条件が付与され得る。
【0065】
また、演出表示装置11の右方には、抽選契機手段としての右ゲート36Rが配設されている。右ゲート36Rの奥方には、入球(通過)した遊技球を検知する入球検知手段としての右ゲートスイッチSW5R(図5に示す)が配設されている。右ゲートスイッチSW5Rで右ゲート36Rへの遊技球の入球を検知することにより、普通図柄変動ゲームの始動条件が付与され得る。また、遊技盤YBの遊技領域YBaにおける最下方中央には、遊技球をアウト球としてパチンコ遊技機10の外部に排出するアウト口37が配設されている。
【0066】
次に、遊技盤YBの遊技領域YBaにおける各種部材の配置について、詳しく説明する。
図2に示すように、本実施形態の遊技領域YBa上には、演出表示装置11の左側を遊技球が転動するように左打ち方向UH1へ遊技球を発射させた際に当該遊技球が転動し得る左遊技領域と、演出表示装置11の右側を遊技球が転動するように右打ち方向UH2へ遊技球を発射させた際に当該遊技球が転動し得る右遊技領域と、が構成される。これら左遊技領域と右遊技領域は、演出表示装置11や障害釘等、遊技球の衝突によって当該遊技球の転動方向を変更する障害部材によって構成される。因みに、左遊技領域と右遊技領域のうち何れの領域に遊技球を転動させるかについては、遊技者が発射ハンドルY6aを回動操作して左打ち方向UH1と右打ち方向UH2のうち何れに向けて遊技球を発射させるかによって調節(選択)することが可能である。以下の説明において、「左遊技領域で遊技を行う」とは、左打ち方向UH1へ向けて遊技球を発射して遊技を行うことに意味する。同様に、「右遊技領域で遊技を行う」とは、右打ち方向UH2へ向けて遊技球を発射して遊技を行うことを意味する。
【0067】
そして、遊技領域YBaの左遊技領域には、左ゲート36L、左非電動入賞装置17、始動入賞装置15、電動入賞装置23及び大入賞口34が配設されている。すなわち、左遊技領域で遊技を行う際、発射された遊技球は、左ゲート36L、左非電動入賞装置17、始動入賞装置15、電動入賞装置23及び大入賞口34に遊技球が入球し得る。一方、左遊技領域で遊技を行う際、発射された遊技球は、原則、右ゲート36R及び右非電動入賞装置20には入球し得ない。
【0068】
また、遊技領域YBaの右遊技領域には、右ゲート36R、右非電動入賞装置20、電動入賞装置23及び大入賞口34が配設されている。すなわち、右遊技領域で遊技を行う際、発射された遊技球は、右ゲート36R、右非電動入賞装置20、電動入賞装置23及び大入賞口34に遊技球が入球し得る。一方、右遊技領域で遊技を行う際、発射された遊技球は、原則、左ゲート36L、左非電動入賞装置17及び始動入賞装置15には入球し得ない。
【0069】
このように、電動入賞装置23は、左遊技領域と右遊技領域の何れにも属する領域(共通領域)に配置されている。このため、左遊技領域と右遊技領域のうち何れで遊技を行う場合であっても、電動入賞装置23へ遊技球を入球させることが可能となっている。因みに、本実施形態のパチンコ遊技機10では、左遊技領域と右遊技領域のうち何れで遊技を行う場合であっても、発射した遊技球が電動入賞装置23へ入球する確率が概ね同じ確率となることを想定し、遊技領域YBaに障害部材が配置されている。なお、「概ね同じ確率」とは、遊技者が何れか一方の遊技領域で遊技を行った方が電動入賞装置23へ入球し易い(有利である)と判別できない程度の確率を意味しており、必ずしも同一確率であることを意図するものではない。
【0070】
また、本実施形態のパチンコ遊技機10では、左遊技領域で遊技を行う場合、右非電動入賞装置20へ遊技球が入球し得ない一方、始動入賞装置15や左非電動入賞装置17へ遊技球が入球し得る。したがって、左遊技領域で遊技を行う場合には、第1特別図柄変動ゲームの始動条件は獲得可能となっている一方、第2特別図柄変動ゲームの始動条件は獲得不可能となっている。このため、左遊技領域で遊技を行う場合には、基本的に第1特別図柄変動ゲームが行われることになる。
【0071】
また、右遊技領域で遊技を行う場合、始動入賞装置15や左非電動入賞装置17へ遊技球が入球し得ない一方、右非電動入賞装置20へ遊技球が入球し得る。したがって、右遊技領域で遊技を行う場合には、第2特別図柄変動ゲームの始動条件は獲得可能となっている一方、第1特別図柄変動ゲームの始動条件は獲得不可能となっている。このため、右遊技領域で遊技を行う場合には、基本的に第2特別図柄変動ゲームが行われることになる。
【0072】
また、本実施形態のパチンコ遊技機10において大入賞口34は、左遊技領域と右遊技領域の何れにも属する領域(共通領域)に配置されている。このため、左遊技領域と右遊技領域のうち何れで遊技を行う場合であっても、大入賞口34へ遊技球を入球させることが可能となっている。因みに、本実施形態のパチンコ遊技機10では、左遊技領域と右遊技領域のうち何れで遊技を行う場合であっても、発射した遊技球が大入賞口34へ入球する確率が概ね同じ確率となることを想定し、遊技領域YBaに障害部材が配置されている。なお、「概ね同じ確率」とは、遊技者が何れか一方の遊技領域で遊技を行った方が大入賞口34へ入球し易い(有利である)と判別できない程度の確率を意味しており、必ずしも同一確率であることを意図するものではない。
【0073】
本実施形態のパチンコ遊技機10では、左遊技領域と右遊技領域のうち、第1の開閉手段としての左非電動入賞装置17が配置されている左遊技領域が第1の転動領域となり、第2の開閉手段としての右非電動入賞装置20が配置されている右遊技領域が第2の転動領域となる。
【0074】
また、本実施形態のパチンコ遊技機10では、遊技状態が、通常の低確率抽選状態から、通常よりも高確率となる高確率抽選状態へ変動(向上)して大当り抽選が行われる確率変動状態(以下、「確変状態」という)となる場合がある。確変状態でないとき(以下、「非確変状態」という)は、確変状態であるときよりも、大当り抽選に当選し難くなる。すなわち、確変状態であるときは、大当り抽選の当選確率が高いため、大当り遊技が生起され易くなる。したがって、確変状態であるときは、遊技者にとって有利な状態であるといえる。なお、本実施形態における確変状態は、大当り遊技が生起されるまでの間、継続する。
【0075】
また、本実施形態のパチンコ遊技機10では、遊技状態が、遊技者にとって有利な変動時間短縮状態(以下、「変短状態」という)となる場合がある。変短状態であるときは、変短状態でないとき(以下、「非変短状態」という)と比較して、普通図柄変動ゲームの変動時間が短縮される。また、変短状態であるときは、非変短状態であるときと比較して、普通当り抽選の当選確率が低確率(通常の確率)から高確率へと変動(向上)する。また、変短状態であるときは、非変短状態であるときと比較して、電動開閉羽根24の開放時間が長くなる。このため、変短状態であるときは、非変短状態であるときよりも単位時間あたりの電動開閉羽根24の開放時間が長くなる。この結果、変短状態であるときには電動入賞装置23へ遊技球が入球する確率が非変短状態であるときよりも高確率となる。このように、変短状態であるときは電動入賞装置23への遊技球の入球率が高確率であることから入球率向上状態といえる。一方、非変短状態であるときは電動入賞装置23への遊技球の入球率が低確率であることから非入球率向上状態(入球率向上状態でない)といえる。
【0076】
なお、通常よりも単位時間あたりに電動入賞装置23が開放状態となる時間や回数を多くすることができれば、電動入賞装置23への遊技球の入球率を向上させることができる。このためには、普通図柄変動ゲームの変動時間を、通常よりも短くすれば、単位時間あたりに実行される普通図柄変動ゲームの回数が多くなることから、単位時間あたりに電動入賞装置23が開放状態となる回数を多くすることが可能となる。その他にも、普通当り抽選の当選確率を、通常よりも高確率とすれば、単位時間あたりに電動入賞装置23が開放状態となる回数を多くすることが可能となる。また、普通当り遊技中に電動入賞装置23が開放状態となる時間を、通常よりも長くすれば、単位時間あたりに電動入賞装置23が開放状態となる時間を長くすることが可能となる。すなわち、「普通図柄変動ゲームの変動時間を短くすること」、「普通当り抽選の当選確率を高確率とすること」及び「普通当り遊技にて電動入賞装置23が開放状態となる時間を長くすること」のうち少なくとも1つの要素を備えれば、電動入賞装置23への遊技球の入球率を向上させることができる。なお、本実施形態における変短状態は、上記要素の全てを備えていなくても、少なくとも1つの要素を備えていれば良い。
【0077】
また、本実施形態のパチンコ遊技機10では、非変短状態であるときには、始動入賞装置15へ遊技球が入球する確率よりも、普通当り抽選に当選して電動入賞装置23に遊技球が入球する確率が低くなるように、非変短状態であるときの普通当り抽選の当選確率や電動入賞装置23が開放状態となる時間が定められている。一方、変短状態であるときには、始動入賞装置15へ遊技球が入球する確率よりも、普通当り抽選に当選して電動入賞装置23に遊技球が入球する確率が高くなるように、変短状態であるときの普通当り抽選の当選確率や電動入賞装置23が開放状態となる時間が定められている。したがって、本実施形態のパチンコ遊技機10では、非変短状態であるときには、左非電動入賞装置17又は右非電動入賞装置20へ遊技球を入球させて特別図柄変動ゲームの始動条件を獲得するよりも、始動入賞装置15へ遊技球を入球させて特別図柄変動ゲームの始動条件を獲得することの方が容易となっている。一方、変短状態であるときには、始動入賞装置15へ遊技球を入球させて特別図柄変動ゲームの始動条件を獲得するよりも、左非電動入賞装置17又は右非電動入賞装置20へ遊技球を入球させて特別図柄変動ゲームの始動条件を獲得する方が容易となっている。
【0078】
次に、図4(a),(b)に基づき、本実施形態のパチンコ遊技機10に規定する大当りの種類について説明する。
大当り遊技は、第1特別図柄表示装置12又は第2特別図柄表示装置13に大当り図柄が確定停止表示された後、開始される(生起される)。大当り遊技が開始するとオープニング時間として設定される時間が経過するまでの間、演出表示装置11や装飾ランプLa、スピーカSpにて所定のオープニング演出が行われる。また、オープニング時間として設定される時間の経過後は、大入賞口34が開放されるラウンド遊技が予め定めた規定ラウンド数を上限(本実施形態では、16ラウンド)として複数回行われる。1回のラウンド遊技中に大入賞口34は、規定個数(入球上限個数、本実施形態では9個)の遊技球が入球するまでの間、又は規定時間(ラウンド遊技時間)が経過するまでの間、開放される。また、ラウンド遊技中は、演出表示装置11や装飾ランプLa、スピーカSpにて所定のラウンド演出が行われる。そして、予め定めた規定ラウンド数のラウンド遊技の終了後には、エンディング時間として設定される時間が経過するまでの間、演出表示装置11や装飾ランプLa、スピーカSpにて所定のエンディング演出が行われる。
【0079】
図4(a),(b)に示すように本実施形態のパチンコ遊技機10では、大当り抽選に当選した場合、5種類の大当りの中から1つの大当りが決定される。そして、決定された大当りの種類に対応付けられた開閉態様で大入賞口34の開放及び閉鎖が制御されることにより大当り遊技が生起される。それとともに、大当り遊技の終了後は、決定された大当りの種類に対応付けられた遊技状態となる。そして、5種類の大当りのうち何れの種類が決定されるかは、大当り抽選に当選した場合に決定される特別図柄(大当り図柄)の種類に応じて決定される。
【0080】
図4(a)に示すように本実施形態のパチンコ遊技機10において、第1特別図柄表示装置12に確定停止表示される大当り図柄は、特別図柄Za1又は特別図柄Za2としている。一方、図4(b)に示すように本実施形態のパチンコ遊技機10において、第2特別図柄表示装置13に確定停止表示される大当り図柄は、特別図柄Zb1、特別図柄Zb2又は特別図柄Zb3としている。
【0081】
因みに、第1特別図柄表示装置12に確定停止表示させる大当り図柄を決定する場合(始動入賞装置15又は左非電動入賞装置17への遊技球の入球を契機とする大当り抽選に当選した場合)、75%の確率(図4(a),(b)では、「選択率」と示す)で特別図柄Za1、25%の確率で特別図柄Za2が決定される。また、第2特別図柄表示装置13に確定停止表示させる大当り図柄を決定する場合(右非電動入賞装置20への遊技球の入球を契機とする大当り抽選に当選した場合)、50%の確率で特別図柄Zb1、25%の確率で特別図柄Zb2、25%の確率で特別図柄Zb3が決定される。
【0082】
図4(a)に示すように、特別図柄Za1が第1特別図柄表示装置12に確定停止表示されたときに生起される大当り遊技は、規定ラウンド数として「16回」が設定され、大当り遊技終了後が確変状態となる大当り遊技である。また、特別図柄Za1が第1特別図柄表示装置12に確定停止表示されたときに生起される大当り遊技は、大当り遊技終了後が変短状態となる大当り遊技であって、当該変短状態が次の大当り遊技が生起されるまで(図4(a),(b)では、「次回まで」と示す)継続する大当り遊技である。以下、特別図柄Za1が第1特別図柄表示装置12に確定停止表示されたときに生起される大当り遊技を「実質8R確変大当り」という。
【0083】
また、特別図柄Za2が第1特別図柄表示装置12に確定停止表示されたときに生起される大当り遊技は、規定ラウンド数として「16回」が設定され、大当り遊技終了後が非確変状態となる大当り遊技である。また、特別図柄Za2が第1特別図柄表示装置12に確定停止表示されたときに生起される大当り遊技は、大当り遊技終了後が変短状態となる大当り遊技であって、当該変短状態が50回の特別図柄変動ゲームの実行が終了するまで継続する大当り遊技である。以下、特別図柄Za2が第1特別図柄表示装置12に確定停止表示されたときに生起される大当り遊技を「実質8R非確変大当り」という。
【0084】
実質8R確変大当り及び実質8R非確変大当りにおいて、オープニング時間とエンディング時間は、予め決められた時間が設定されている。また、実質8R確変大当り及び実質8R非確変大当りにおいて、1回目〜8回目(図4(a)では、「1R〜8R」と示す)のラウンド遊技における大入賞口34の開放時間(ラウンド遊技時間)は、「25秒」が設定されている。また、実質8R確変大当り及び実質8R非確変大当りにおいて、9回目〜16回目(図4(a)では、「9R〜16R」と示す)のラウンド遊技における大入賞口34の開放時間は、「0.04秒」が設定されている。
【0085】
因みに、パチンコ遊技機10では、1分間あたりの遊技球の発射個数が約100個に設定されている。このため、遊技球を1個発射させるために要する時間は、「0.6秒」となる。すなわち、「0.04秒」だけ大入賞口34が開放されたとしても、当該開放中に遊技球を大入賞口34へ入球させることは非常に困難である。つまり、大入賞口34が「0.04秒」だけ開放したとしても、大入賞口34へ遊技球を入球させて賞球を獲得することは見込めない。一方で、「25秒」だけ大入賞口34が開放されるときには、1個の遊技球はもちろんのこと、入球上限個数となる9個の遊技球を大入賞口34へ入球させることが容易である。つまり、大入賞口34が「25秒」だけ開放した場合には、大入賞口34へ遊技球を入球させて賞球を獲得することが見込める。したがって、本実施形態のパチンコ遊技機10では、大入賞口34が「25秒」だけ開放可能な開放態様が、利益獲得開放態様に相当する。
【0086】
そして、本実施形態のパチンコ遊技機10では、実質8R確変大当りが生起されると、実質的に8回分(利益獲得開放態様で大入賞口34が開放する回数)のラウンド遊技にて獲得を見込めるだけの賞球を獲得する機会が生起されることになる。同様に、実質8R非確変大当りが生起されると、実質的に8回分(利益獲得開放態様で大入賞口34が開放する回数)のラウンド遊技にて獲得を見込めるだけの賞球を獲得する機会が生起されることになる。
【0087】
図4(b)に示すように、特別図柄Zb1が第2特別図柄表示装置13に確定停止表示されたときに生起される大当り遊技は、規定ラウンド数として「16回」が設定され、大当り遊技終了後が確変状態となる大当り遊技である。また、特別図柄Zb1が第2特別図柄表示装置13に確定停止表示されたときに生起される大当り遊技は、大当り遊技終了後が変短状態となる大当り遊技であって、当該変短状態が次の大当り遊技が生起されるまで継続する大当り遊技である。以下、特別図柄Zb1が第2特別図柄表示装置13に確定停止表示されたときに生起される大当り遊技を「16R確変大当り」という。
【0088】
16R確変大当りにおいて、オープニング時間とエンディング時間は、予め決められた時間が設定されている。16R確変大当りにおいて、1回目〜16回目(図4(b)では、「1R〜16R」と示す)の全てのラウンド遊技における大入賞口34の開放時間は、「25秒」に設定されている。したがって、16R確変大当りが生起されると、16回分(利益獲得開放態様で大入賞口34が開放する回数)のラウンド遊技にて獲得を見込めるだけの賞球を獲得する機会が生起されることになる。
【0089】
また、特別図柄Zb2が第2特別図柄表示装置13に確定停止表示されたときに生起される大当り遊技は、規定ラウンド数として「16回」が設定され、大当り遊技終了後が確変状態となる大当り遊技である。また、特別図柄Zb2が第2特別図柄表示装置13に確定停止表示されたときに生起される大当り遊技は、大当り遊技終了後が変短状態となる大当り遊技であって、当該変短状態が次の大当り遊技が付与されるまで継続する大当り遊技である。以下、特別図柄Zb2が第2特別図柄表示装置13に確定停止表示されたときに生起される大当り遊技を「短縮確変大当り」という。
【0090】
また、特別図柄Zb3が第2特別図柄表示装置13に確定停止表示されたときに生起される大当り遊技は、規定ラウンド数として「16回」が設定され、大当り遊技終了後が非確変状態となる大当り遊技である。また、特別図柄Zb3が第2特別図柄表示装置13に確定停止表示されたときに生起される大当り遊技は、大当り遊技終了後が変短状態となる大当り遊技であって、当該変短状態が50回の特別図柄変動ゲームの実行が終了するまで継続する大当り遊技である。以下、特別図柄Zb3が第2特別図柄表示装置13に確定停止表示されたときに生起される大当り遊技を「短縮非確変大当り」という。
【0091】
短縮確変大当り及び短縮非確変大当りにおいて、オープニング時間とエンディング時間は、予め決められた時間が設定されている。短縮確変大当り及び短縮非確変大当りにおいて、1回目〜16回目の全てのラウンド遊技における大入賞口34の開放時間は、「0.04秒」に設定されている。したがって、短縮確変大当り又は短縮非確変大当りが生起されると、実質的に0回分(利益獲得開放態様で大入賞口34が開放する回数)のラウンド遊技にて獲得を見込めるだけの賞球を獲得する機会が生起されることになる。すなわち、短縮確変大当り又は短縮非確変大当りが生起されても、賞球の獲得を見込めない。
【0092】
このように、本実施形態のパチンコ遊技機10では、第1特別図柄変動ゲームに係る大当り抽選(始動入賞装置15又は左非電動入賞装置17への遊技球の入球を契機とする大当り抽選)に当選した場合、実質8R確変大当り又は実質8R非確変大当りが付与(生起)されることになる。一方、本実施形態では、第2特別図柄変動ゲームに係る大当り抽選(右非電動入賞装置20への遊技球の入球を契機とする大当り抽選)に当選した場合、16R確変大当り、短縮確変大当り又は短縮非確変大当りが付与されることになる。
【0093】
そして、実質8R確変大当りに定められた利益獲得開放態様で大入賞口34が開放される回数は「8回」であって、実質8R確変大当りの選択率は「75%」である。また、実質8R非確変大当りに定められた利益獲得開放態様で大入賞口34が開放される回数は「8回」であって、実質8R非確変大当りの選択率は「25%」である。したがって、第1特別図柄変動ゲームに係る大当り抽選に当選した場合に付与される各大当り遊技に定められた利益獲得開放態様で大入賞口34が開放される回数に、当該大当り遊技毎の選択率を乗算した値の合計値(以下、「第1の獲得期待値」という)は、「8(=8×0.75+8×0.25)」となる。つまり、第1特別図柄変動ゲームに係る大当り抽選に当選した場合、その後の大当り遊技において大入賞口34が利益獲得開放態様で8回開放されることを期待することができる(8回分のラウンド遊技にて獲得可能な賞球の獲得を期待できる)ことになる。
【0094】
また、16R確変大当りに定められた利益獲得開放態様で大入賞口34が開放される回数は「16回」であって、16R確変大当りの選択率は「50%」である。また、短縮確変大当りに定められた利益獲得開放態様で大入賞口34が開放される回数は「0回」であって、短縮確変大当りの選択率は「25%」である。また、短縮非確変大当りに定められた利益獲得開放態様で大入賞口34が開放される回数は「0回」であって、短縮非確変大当りの選択率は「25%」である。したがって、第2特別図柄変動ゲームに係る大当り抽選に当選した場合に付与される各大当り遊技に定められた利益獲得開放態様で大入賞口34が開放される回数に、当該大当り遊技毎の選択率を乗算した合計値(以下、「第2の獲得期待値」という)は、「8(=16×0.5+0×0.25+0×0.25)」となる。つまり、第2特別図柄変動ゲームに係る大当り抽選に当選した場合、その後の大当り遊技において大入賞口34が利益獲得開放態様で8回開放されることを期待することができる(8回分のラウンド遊技にて獲得可能な賞球の獲得を期待できる)ことになる。
【0095】
このように、第1の獲得期待値及び第2の獲得期待値は同値となっている。つまり、本実施形態のパチンコ遊技機10では、第1特別図柄変動ゲームに係る大当り抽選と第2特別図柄変動ゲームに係る大当り抽選のうち何れに当選しても、その後の大当り遊技にて獲得を期待できる賞球の個数(利益)は同じとなっている。
【0096】
次に、エラー演出について説明する。
本実施形態のパチンコ遊技機10では、左非電動入賞装置17へ入球する遊技球の個数や、右非電動入賞装置20へ入球する遊技球の個数が想定よりも多い個数となった場合、エラー演出が実行される。このエラー演出は、装飾ランプLaにて実行される。
【0097】
前述したように、本実施形態において左非電動入賞装置17が開放状態となった場合、第1規定個数の遊技球が左非電動入賞装置17へ入球することで閉鎖状態となる。同様に、右非電動入賞装置20が開放状態となった場合、第2規定個数の遊技球が右非電動入賞装置20へ入球することで閉鎖状態となる。そして、本実施形態のパチンコ遊技機10では、左非電動入賞装置17が開放状態となる契機が到来してから電動入賞装置23へ遊技球が入球するまでの間に、当該左非電動入賞装置17へ第1規定個数を超える個数(想定よりも多い個数)の遊技球が入球した場合に、エラー演出が実行される。同様に、本実施形態のパチンコ遊技機10では、右非電動入賞装置20が開放状態となる契機が到来してから電動入賞装置23へ遊技球が入球するまでの間に、当該右非電動入賞装置20へ第2規定個数を超える個数(想定よりも多い個数)の遊技球が入球した場合に、エラー演出が実行される。このエラー演出を実行することによって、左非電動入賞装置17又は右非電動入賞装置20への遊技球の入球が不正に行われている可能性があることを報知する。
【0098】
因みに、本実施形態のパチンコ遊技機10では、左非電動入賞装置17への遊技球の入球によるエラー演出の実行契機となる個数(第1エラー個数)を「4個」に定めている。また、本実施形態のパチンコ遊技機10では、右非電動入賞装置20への遊技球の入球によるエラー演出の実行契機となる個数(第2エラー個数)を「4個」に定めている。
【0099】
次に、図5に基づき、パチンコ遊技機10の制御構成について説明する。
パチンコ遊技機10の裏側には、パチンコ遊技機10全体を制御する主制御基板40が装着されている。主制御基板40は、パチンコ遊技機10全体を制御するための各種処理を実行するとともに、該処理結果に応じた各種の制御信号(制御コマンド)を出力する。また、パチンコ遊技機10の裏側には、演出制御基板41が装着されている。演出制御基板41は、主制御基板40が出力した制御信号(制御コマンド)に基づき、演出表示装置11の表示態様(装飾図柄、背景画像、文字などの表示画像など)や、装飾ランプLaの発光態様、スピーカSpの音声出力態様を制御する。
【0100】
以下、主制御基板40及び演出制御基板41の具体的構成を説明する。
まず、主制御基板40について説明する。
図5に示すように、主制御基板40には、制御動作を所定の手順で実行する主制御用CPU40a、主制御用CPU40aの制御プログラムを格納する主制御用ROM40b、必要なデータの書き込み及び読み出しができる主制御用RAM40c及びハードウェア乱数を生成する乱数生成器40dが設けられている。
【0101】
そして、主制御用CPU40aには、第1始動口スイッチSW1a,SW1bが接続されている。また、主制御用CPU40aには、第2始動口スイッチSW2、電動入賞口スイッチSW3及びカウントスイッチSW4が接続されている。また、主制御用CPU40aには、左ゲートスイッチSW5L及び右ゲートスイッチSW5Rが接続されている。また、各種スイッチSW1a、SW1b、SW2,SW3,SW4,SW5L,SW5Rは、各種スイッチが遊技球を検知した際に出力する検知信号を主制御用CPU40aが入力できるように、主制御用CPU40aに接続されている。
【0102】
また、主制御用CPU40aには、第1特別図柄表示装置12、第2特別図柄表示装置13、第1特別図柄保留表示装置30、第2特別図柄保留表示装置31及び普通図柄表示装置35が接続されている。また、主制御用CPU40aには、電動役物ソレノイドSOL1及び大入賞口ソレノイドSOL2が接続されている。また、主制御用CPU40aには、振分アクチュエータFaが接続されている。
【0103】
また、乱数生成器40dでは、内部クロックの1周期毎に1更新されるハードウェア乱数が生成される。なお、本実施形態のパチンコ遊技機10では内部クロックが10MHzに設定されているため、0.1μ秒毎にハードウェア乱数の値が1更新される。また、ハードウェア乱数の取り得る数値は、0〜65535までの全部で65536通りの整数となっている。そして、本実施形態のパチンコ遊技機10において、ハードウェア乱数は大当り判定用乱数及び普通当り判定用乱数として使用される。大当り判定用乱数は、大当り抽選(大当り判定)に用いる乱数である。普通当り判定用乱数は、普通当り抽選(普通当り判定)に用いる乱数である。
【0104】
また、主制御用RAM40cには、所定の周期(ハードウェア乱数の値が更新される時間よりも長い時間(例えば、4m秒))毎に主制御用CPU40aが行う乱数更新処理によって、値が更新されるソフトウェア乱数が記憶されている。なお、本実施形態のパチンコ遊技機10において主制御用RAM40cには、第1のソフトウェア乱数及び第2のソフトウェア乱数が記憶されており、各ソフトウェア乱数は取り得る数値の範囲が異なる。そして、本実施形態のパチンコ遊技機10において、第1のソフトウェア乱数は特別図柄振分用乱数、第2のソフトウェア乱数はリーチ判定用乱数としてそれぞれ使用される。特別図柄振分用乱数は、第1特別図柄表示装置12又は第2特別図柄表示装置13に確定停止表示させる特別図柄の種類(大当りの種類)を決定する際に用いる乱数である。また、リーチ判定用乱数は、リーチ演出を行うか否かを決定するためのリーチ判定(リーチ抽選)に用いる乱数である。
【0105】
また、主制御用ROM40bには、複数種類の変動パターンが記憶されている。変動パターンは、特別図柄変動ゲームが開始してから当該特別図柄変動ゲームが終了するまでの変動時間や、演出表示装置11、装飾ランプLa及びスピーカSpにて行われる演出の演出内容を特定し得る。また、変動パターンには、大当りのときに決定される大当り演出用の変動パターンと、はずれのときに決定されるはずれ演出用の変動パターンと、がある。また、はずれ演出用の変動パターンには、リーチ演出を演出内容に含むはずれリーチ演出用の変動パターンと、リーチ演出を演出内容に含まないはずれ通常演出用の変動パターンと、がある。
【0106】
また、本実施形態において大当り演出用の変動パターンは、大当り抽選に当選した場合に決定される変動パターンである。また、はずれリーチ演出用の変動パターンは、大当り抽選に非当選した場合であって、且つリーチ抽選に当選した場合に決定される変動パターンである。また、はずれ通常演出用の変動パターンは、大当り抽選に非当選した場合であって、且つリーチ抽選に非当選した場合に決定される変動パターンである。
【0107】
図6(a),(b)に示すように本実施形態のパチンコ遊技機10では、第1特別図柄変動ゲームを実行させる際に決定される変動パターンHPa1〜HPa3と、第2特別図柄変動ゲームを実行させる際に決定される変動パターンHPb1〜HPb4と、がある。すなわち、本実施形態のパチンコ遊技機10において変動パターンHPa1〜HPa3は、始動入賞装置15又は左非電動入賞装置17への遊技球の入球を契機として決定され得る変動パターンとなる。同様に、本実施形態のパチンコ遊技機10において変動パターンHPb1〜HPb4は、右非電動入賞装置20への遊技球の入球を契機として決定され得る変動パターンとなる。
【0108】
変動パターンHPa1は、はずれ通常演出用の変動パターンであって、変動時間として「12秒」が定められた変動パターンである。また、変動パターンHPa2は、はずれリーチ演出用の変動パターンであって、変動時間として「60秒」が定められた変動パターンである。また、変動パターンHPa3は、大当り演出用の変動パターンであって、変動時間として「75秒」が定められた変動パターンである。
【0109】
また、変動パターンHPb1は、はずれ通常演出用の変動パターンであって、変動時間として「6秒」が定められた変動パターンである。また、変動パターンHPb2は、はずれリーチ演出用の変動パターンであって、変動時間として「30秒」が定められた変動パターンである。また、変動パターンHPb3は、大当り演出用の変動パターンであって、変動時間として「45秒」が定められた変動パターンである。また、変動パターンHPb4は、大当り演出用の変動パターンであって、変動時間として「40秒」が定められた変動パターンである。また、変動パターンHPb3,HPb4の中でも、変動パターンHPb3は大当りの種類として16R確変大当りが決められた際に決定される変動パターンであって、変動パターンHPb4は大当りの種類として短縮確変大当り又は短縮非確変大当りが決められた際に決定される変動パターンである。
【0110】
また、主制御用ROM40bには、複数種類の振分パターンが記憶されている。振分パターンには、普通当り遊技の付与が開始されてから所定時間が経過するまでの振分シャッタFsの振分態様(動作態様、位置)が定められている。なお、本実施形態における振分パターンには、普通当り遊技の付与が開始してから「2秒」が経過するまでの振分シャッタFsの振分態様が定められていることから、少なくとも普通当り遊技の付与が終了するまでの間の振分シャッタFsの振分態様が定められている。また、本実施形態のパチンコ遊技機10では、振分パターンFP1〜FP3の3種類の振分パターンが主制御用ROM40bに記憶されている。
【0111】
以下、図7(a)〜(c)に基づき、振分パターンFP1〜FP3に基づく振分シャッタFsの振分態様(動作態様、位置)について説明する。
図7(a)に示すように、振分パターンFP1には、左振分位置に振分シャッタFsの位置を制御すること及び右振分位置に振分シャッタFsの位置を制御することが定められている。具体的には、振分パターンFP1に基づき振分シャッタFsの動作態様が制御される場合、当該制御が開始されてから1秒が経過するまで左振分位置に振分シャッタFsの位置が制御された後、1秒が経過するまで右振分位置の振分シャッタFsの位置が制御される。
【0112】
また、図7(b)に示すように、振分パターンFP2には、左振分位置に振分シャッタFsの位置を制御し続けることが定められている。具体的には、振分パターンFP2に基づき振分シャッタFsの動作態様が制御される場合、当該制御が開始されてから2秒が経過するまで左振分位置に振分シャッタFsの位置が制御される。
【0113】
また、図7(c)に示すように、振分パターンFP3には、右振分位置に振分シャッタFsの位置を制御し続けることが定められている。具体的には、振分パターンFP3に基づき振分シャッタFsの動作態様が制御される場合、当該制御が開始されてから2秒が経過するまで右振分位置に振分シャッタFsの位置が制御される。
【0114】
また、主制御用ROM40bには、各種の判定値が記憶されている。例えば、主制御用ROM40bには、大当り判定値が記憶されている。大当り判定値は、大当り抽選で用いる判定値であり、大当り判定用乱数(ハードウェア乱数)の取り得る数値の中から定められている。なお、確変状態であるときの大当り判定値の個数は、非確変状態であるときの大当り判定値の個数よりも多くなっている。それとともに、確変状態であるときの大当り判定値には、非確変状態であるときの大当り判定値が含まれるように、大当り判定値としての値が定められている。また、主制御用ROM40bには、普通当り判定値が記憶されている。普通当り判定値は、普通当り抽選で用いる判定値であり、普通当り判定用乱数(ハードウェア乱数)の取り得る数値の中から定められている。なお、変短状態であるときの普通当り判定値の個数は、非変短状態であるときの普通当り判定値の個数よりも多くなっている。それとともに、変短状態であるときの普通当り判定値には、非変短状態であるときの普通当り判定値が含まれるように、普通当り判定値としての値が定められている。また、主制御用ROM40bには、リーチ判定値が記憶されている。リーチ判定値は、リーチ抽選で用いる判定値であり、リーチ判定用乱数(第2のソフトウェア乱数)の取り得る数値の中から定められている。
【0115】
なお、本実施形態のパチンコ遊技機10は、大当り抽選に当選する確率が大当り抽選に非当選する確率よりも低くなるように大当り判定値の個数を定めている。更に、本実施形態のパチンコ遊技機10は、リーチ抽選に当選する確率がリーチ抽選に非当選する確率よりも低くなるようにリーチ判定値の個数を定めている。したがって、大当り抽選に非当選であって、且つリーチ抽選にも非当選となる抽選結果が、主に導出される抽選結果となる。この結果、第1特別図柄変動ゲームの実行時は変動パターンHPa1が主に決定される変動パターンとなり、第2特別図柄変動ゲームの実行時は変動パターンHPb1が主に決定される変動パターンとなる。
【0116】
また、主制御用RAM40cには、パチンコ遊技機10の動作中に適宜書き換えられる各種情報(乱数値、タイマ値、フラグなど)が記憶(設定)される。例えば、主制御用RAM40cには、確変状態であるか否かを示す値が設定される確変フラグが記憶されている。確変フラグには、確変状態であるとき「確変状態であることを示す値」が設定される一方、非確変状態であるとき「確変状態でない(非確変状態である)ことを示す値」が設定される。また、主制御用RAM40cには、変短状態であるか否かを示す値が設定される作動フラグが記憶されている。作動フラグには、変短状態であるとき「変短状態であることを示す値」が設定される一方、非変短状態であるとき「変短状態でない(非変短状態である)ことを示す値」が設定される。また、主制御用RAM40cには、変短状態から非変短状態へ切り替わるまでの特別図柄変動ゲームの回数が設定される作動リミッタが記憶されている。因みに、次の大当り遊技が生起されるまで(次回まで)変短状態が継続する際には、次の大当り遊技が生起されるまで変短状態が継続することを示す値が作動リミッタに設定される。
【0117】
また、主制御用RAM40cには、左遊技領域と右遊技領域のうち何れでの遊技を遊技者が選択しているかを特定可能な遊技選択情報が記憶されている。主制御用RAM40cには、左遊技領域と右遊技領域のうち何れでの遊技を遊技者が選択しているかを特定していない場合、遊技性が未選択であることを示す遊技選択情報が記憶されることとなる。また、主制御用RAM40cには、左遊技領域での遊技を遊技者が選択していることを特定している場合、第1の遊技性が選択されていることを示す遊技選択情報が記憶されることとなる。また、主制御用RAM40cには、右遊技領域での遊技を遊技者が選択していることを特定している場合、第2の遊技性が選択されていることを示す遊技選択情報が記憶されることとなる。
【0118】
次に、図5に基づき、演出制御基板41について説明する。
演出制御基板41には、制御動作を所定の手順で実行する演出制御用CPU41aと、演出制御用CPU41aの制御プログラムを格納する演出制御用ROM41bと、必要なデータの書き込み及び読み出しができる演出制御用RAM41cが設けられている。また、演出制御用CPU41aには、演出表示装置11が接続されている。また、演出制御用CPU41aには、装飾ランプLaが接続されている。また、演出制御用CPU41aには、スピーカSpが接続されている。
【0119】
また、演出制御用ROM41bには、各種画像表示データ(装飾図柄、背景、文字などの画像データ)、各種の発光用データ及び各種の音声用データが記憶されている。
また、演出制御用RAM41cには、所定の周期(ハードウェア乱数の値が更新される時間よりも長い時間)毎に演出制御用CPU41aが行う乱数更新処理によって、値が更新されるソフトウェア乱数が記憶されている。そして、演出制御用CPU41aは、演出制御用RAM41cにて値が更新されるソフトウェア乱数を使用して、各種演出内容(例えば、予告演出などの種類)の決定(選択)を行う。
【0120】
また、演出制御用RAM41cには、パチンコ遊技機10の動作中に適宜書き換えられる各種情報(乱数値、タイマ値、フラグなど)が記憶(設定)される。例えば、演出制御用RAM41cには、確変状態であるか否かを示す値が設定される演出制御用確変フラグが記憶されている。演出制御用確変フラグには、確変状態であるとき「確変状態であることを示す値」が設定される一方、非確変状態であるとき「確変状態でない(非確変状態である)ことを示す値」が設定される。また、演出制御用RAM41cには、変短状態であるか否かを示す値が設定される演出制御用作動フラグが記憶されている。演出制御用作動フラグには、変短状態であるとき「変短状態であることを示す値」が設定される一方、非変短状態であるとき「変短状態でない(非変短状態である)ことを示す値」が設定される。また、演出制御用RAM41cには、変短状態から非変短状態へ切り替わるまでの特別図柄変動ゲームの回数が設定される演出制御用作動リミッタが記憶されている。因みに、次の大当り遊技が生起されるまで(次回まで)変短状態が継続する際には、次の大当り遊技が生起されるまで変短状態が継続することを示す値が演出制御用作動リミッタに設定される。
【0121】
また、演出制御用RAM41cには、左遊技領域と右遊技領域のうち何れでの遊技を遊技者が選択しているかを特定可能な演出制御用遊技選択情報が記憶されている。演出制御用RAM41cには、左遊技領域と右遊技領域のうち何れでの遊技を遊技者が選択しているかを特定していない場合、遊技性が未選択であることを示す演出制御用遊技選択情報が記憶されることとなる。また、演出制御用RAM41cには、左遊技領域での遊技を遊技者が選択していることを特定している場合、第1の遊技性が選択されていることを示す演出制御用遊技選択情報が記憶されることとなる。また、演出制御用RAM41cには、右遊技領域での遊技を遊技者が選択していることを特定している場合、第2の遊技性が選択されていることを示す演出制御用遊技選択情報が記憶されることとなる。
【0122】
次に、主制御基板40の主制御用CPU40aが、主制御用ROM40bに記憶されている制御プログラムにしたがって実行する特別図柄入力処理や特別図柄開始処理、普通図柄入力処理、普通図柄開始処理などの各種処理について説明する。本実施形態において主制御用CPU40aは、所定の制御周期毎に特別図柄入力処理や特別図柄開始処理、普通図柄入力処理、普通図柄開始処理などの各種処理を実行する。
【0123】
最初に、特別図柄入力処理について説明する。
特別図柄入力処理において主制御用CPU40aは、始動入賞装置15又は左非電動入賞装置17に遊技球が入球したか否かの第1入球判定を行う。第1入球判定において主制御用CPU40aは、第1始動口スイッチSW1a又は第1始動口スイッチSW1bが遊技球を検知したときに出力する検知信号を入力したか否かを判定する。そして、第1入球判定の判定結果が否定の場合、主制御用CPU40aは、後から説明する第2入球判定に係る処理へと進む。一方、第1入球判定の判定結果が肯定の場合、主制御用CPU40aは、主制御用RAM40cに記憶されている第1保留記憶数が上限数の4未満であるか否かの第1保留上限判定を行う。そして、第1保留上限判定の判定結果が否定(第1保留記憶数=4)の場合、主制御用CPU40aは、後から説明する第2入球判定に係る処理へと進む。
【0124】
一方、第1保留上限判定の判定結果が肯定(第1保留記憶数<4)の場合、主制御用CPU40aは、第1保留記憶数に1加算し、第1保留記憶数を書き換える。このとき主制御用CPU40aは、1加算後の第1保留記憶数を表すように第1特別図柄保留表示装置30を形成する第1保留発光部の点灯態様を制御する。続いて、主制御用CPU40aは、主制御用RAM40c及び乱数生成器40dから各種乱数の値を取得し、主制御用RAM40cの所定の記憶領域(第1保留記憶数に対応する記憶領域)に記憶する。このとき主制御用CPU40aは、乱数生成器40dから大当り判定用乱数の値を取得し、主制御用RAM40cから特別図柄振分用乱数及びリーチ判定用乱数の値を取得する。その後、主制御用CPU40aは、第2入球判定に係る処理へと進む。
【0125】
第2入球判定に係る処理を行うとき、主制御用CPU40aは、右非電動入賞装置20に遊技球が入球したか否かの第2入球判定を行う。第2入球判定において主制御用CPU40aは、第2始動口スイッチSW2が遊技球を検知した際に出力する検知信号を入力したか否かを判定する。そして、第2入球判定の判定結果が否定の場合、主制御用CPU40aは、特別図柄入力処理を終了する。一方、第2入球判定の判定結果が肯定の場合、主制御用CPU40aは、主制御用RAM40cに記憶されている第2保留記憶数が上限数の4未満であるか否かの第2保留上限判定を行う。そして、第2保留上限判定の判定結果が否定(第2保留記憶数=4)の場合、主制御用CPU40aは、特別図柄入力処理を終了する。
【0126】
一方、第2保留上限判定の判定結果が肯定(第2保留記憶数<4)の場合、主制御用CPU40aは、第2保留記憶数に1加算し、第2保留記憶数を書き換える。このとき主制御用CPU40aは、1加算後の第2保留記憶数を表すように第2特別図柄保留表示装置31を形成する第2保留発光部の点灯態様を制御する。続いて、主制御用CPU40aは、主制御用RAM40c及び乱数生成器40dから各種乱数の値を取得し、主制御用RAM40cの所定の記憶領域(第2保留記憶数に対応する記憶領域)に記憶する。このとき主制御用CPU40aは、乱数生成器40dから大当り判定用乱数の値を取得し、主制御用RAM40cから特別図柄振分用乱数及びリーチ判定用乱数の値を取得する。その後、主制御用CPU40aは、特別図柄入力処理を終了する。
【0127】
次に、特別図柄開始処理について説明する。
特別図柄開始処理において主制御用CPU40aは、特別図柄変動ゲーム中又は大当り遊技中であるか否かの実行中判定を行う。この実行中判定の判定結果が肯定の場合、つまり、特別図柄変動ゲーム中又は大当り遊技中である場合、主制御用CPU40aは、特別図柄開始処理を終了する。一方、実行中判定の判定結果が否定の場合、つまり、特別図柄変動ゲーム中でなく且つ大当り遊技中でもない場合、主制御用CPU40aは、第2保留記憶数を読み出し、当該第2保留記憶数が「0(零)」よりも大きいか否かの第2保留有無判定を行う。この第2保留有無判定の判定結果が肯定(第2保留記憶数>0)の場合、主制御用CPU40aは、第2特別図柄変動ゲームの実行に係る第2特別図柄変動処理を行う。一方、第2保留有無判定の判定結果が否定(第2保留記憶数=0)の場合、主制御用CPU40aは、第1保留記憶数を読み出し、当該第1保留記憶数が「0(零)」よりも大きいか否かの第1保留有無判定を行う。この第1保留有無判定の判定結果が肯定(第1保留記憶数>0)の場合、主制御用CPU40aは、第1特別図柄変動ゲームの実行に係る第1特別図柄変動処理を行う。一方、第1保留有無判定の判定結果が否定(第1保留記憶数=0)の場合、主制御用CPU40aは、特別図柄開始処理を終了する。
【0128】
ここで、第1特別図柄変動処理について説明する。
第1特別図柄変動処理を行う際(第2保留記憶数=0、第1保留記憶数>0)、主制御用CPU40aは、第1保留記憶数を1減算する。このとき、主制御用CPU40aは、減算後の第1保留記憶数を表すように第1特別図柄保留表示装置30を形成する第1保留発光部の点灯態様を制御する。その後、主制御用CPU40aは、所定の記憶領域に記憶されている各種乱数(大当り判定用乱数、特別図柄振分用乱数及びリーチ判定用乱数)の値を読み出す第1の乱数読出処理を行う。そして、主制御用CPU40aは、大当りか否かの大当り判定(大当り抽選)を行う。このとき主制御用CPU40aは、第1の乱数読出処理にて読み出した大当り判定用乱数の値が、主制御用ROM40bに記憶されている大当り判定値と一致するか否かを判定する。また、主制御用CPU40aは、確変状態であるときには確変状態における大当り判定値を用いて大当り抽選を行い、非確変状態であるときには非確変状態における大当り判定値を用いて大当り抽選を行う。なお、第1特別図柄変動処理における大当り抽選は、第1特別図柄変動ゲームを実行する際の大当り抽選(第1特別図柄変動ゲームに係る大当り抽選)に相当する。
【0129】
そして、第1特別図柄変動処理における大当り抽選に当選した場合、主制御用CPU40aは、第1の乱数読出処理にて読み出した特別図柄振分用乱数の値に基づき第1特別図柄表示装置12に確定停止表示させる特別図柄として大当り図柄を決定する。このとき主制御用CPU40aは、75%の確率で特別図柄Za1、25%の確率で特別図柄Za2を決定する。この大当り図柄の決定によって、大当りの種類が決定されることになる。その後、主制御用CPU40aは、大当り演出用の変動パターンとして変動パターンHPa3を決定する。
【0130】
一方、第1特別図柄変動処理における大当り抽選に非当選の場合、主制御用CPU40aは、リーチ演出を行うか否かのリーチ判定(リーチ抽選)を行う。このとき主制御用CPU40aは、第1の乱数読出処理にて読み出したリーチ判定用乱数の値が、主制御用ROM40bに記憶されているリーチ判定値と一致するか否かを判定する。
【0131】
そして、第1特別図柄変動処理におけるリーチ抽選に当選した場合、主制御用CPU40aは、第1特別図柄表示装置12に確定停止表示させる特別図柄としてはずれ図柄を決定する。その後、主制御用CPU40aは、はずれリーチ演出用の変動パターンとして変動パターンHPa2を決定する。
【0132】
一方、第1特別図柄変動処理におけるリーチ抽選に非当選の場合、主制御用CPU40aは、第1特別図柄表示装置12に確定停止表示させる特別図柄としてはずれ図柄を決定する。その後、主制御用CPU40aは、はずれ通常演出用の変動パターンとして変動パターンHPa1を決定する。
【0133】
また、第1特別図柄変動処理にて変動パターンを決定すると、主制御用CPU40aは、演出制御用CPU41aに対し、所定の制御コマンドを所定のタイミングで出力する等の各種処理を行う。具体的には、主制御用CPU40aは、変動パターンを指定するとともに、装飾図柄変動ゲームの開始を指示する変動パターン指定コマンドを最初に出力する。同時に、主制御用CPU40aは、特別図柄を変動表示させて第1特別図柄変動ゲームを開始するように第1特別図柄表示装置12の表示内容を制御する。また、主制御用CPU40aは、第1特別図柄変動ゲームの変動時間の計測を開始するとともに、確定停止表示させる特別図柄を指定する特別図柄指定コマンドを演出制御用CPU41aに出力する。その後、主制御用CPU40aは、第1特別図柄変動処理及び特別図柄開始処理を終了する。
【0134】
また、特別図柄開始処理とは別の処理において、主制御用CPU40aは、指定した変動パターンに定められている変動時間の経過時、確定停止表示させる特別図柄として決定した特別図柄を確定停止表示させるように第1特別図柄表示装置12の表示内容を制御する。また、主制御用CPU40aは、指定した変動パターンに定められている変動時間の経過時、装飾図柄変動ゲームを終了させるための終了コマンドを出力する。
【0135】
次に、第2特別図柄変動処理について説明する。
第2特別図柄変動処理を行う際(第2保留記憶数>0)、主制御用CPU40aは、第2保留記憶数を1減算する。このとき、主制御用CPU40aは、減算後の第2保留記憶数を表すように第2特別図柄保留表示装置31を形成する第2保留発光部の点灯態様を制御する。その後、主制御用CPU40aは、所定の記憶領域に記憶されている各種乱数(大当り判定用乱数、特別図柄振分用乱数及びリーチ判定用乱数)の値を読み出す第2の乱数読出処理を行う。そして、主制御用CPU40aは、大当りか否かの大当り判定(大当り抽選)を行う。このとき主制御用CPU40aは、第1特別図柄変動処理と同様、第2の乱数読出処理にて読み出した大当り判定用乱数の値が、主制御用ROM40bに記憶されている大当り判定値と一致するか否かを判定する。また、主制御用CPU40aは、確変状態であるときには確変状態における大当り判定値を用いて大当り抽選を行い、非確変状態であるときには非確変状態における大当り判定値を用いて大当り抽選を行う。なお、第2特別図柄変動処理における大当り抽選は、第2特別図柄変動ゲームを実行する際の大当り抽選(第2特別図柄変動ゲームに係る大当り抽選)に相当する。
【0136】
そして、第2特別図柄変動処理における大当り抽選に当選した場合、主制御用CPU40aは、第2の乱数読出処理にて読み出した特別図柄振分用乱数の値に基づき第2特別図柄表示装置13に確定停止表示させる特別図柄として大当り図柄を決定する。このとき主制御用CPU40aは、50%の確率で特別図柄Zb1、25%の確率で特別図柄Zb2、25%の確率で特別図柄Zb3を決定する。この大当り図柄の決定によって、大当りの種類が決定されることになる。その後、主制御用CPU40aは、大当り演出用の変動パターンを決定する。このとき主制御用CPU40aは、大当りの種類として16R大当り(特別図柄Zb1)を決定している場合、変動パターンHPb3を決定する。一方、大当りの種類として短縮確変大当り(特別図柄Zb2)又は短縮非確変大当り(特別図柄Zb3)を決定している場合、変動パターンHPb4を決定する。
【0137】
一方、第2特別図柄変動処理における大当り抽選に非当選の場合、主制御用CPU40aは、リーチ演出を行うか否かのリーチ判定(リーチ抽選)を行う。このとき主制御用CPU40aは、第2の乱数読出処理にて読み出したリーチ判定用乱数の値が、主制御用ROM40bに記憶されているリーチ判定値と一致するか否かを判定する。
【0138】
そして、第2特別図柄変動処理におけるリーチ抽選に当選した場合、主制御用CPU40aは、第2特別図柄表示装置13に確定停止表示させる特別図柄としてはずれ図柄を決定する。その後、主制御用CPU40aは、はずれリーチ演出用の変動パターンとして変動パターンHPb2を決定する。
【0139】
一方、第2特別図柄変動処理におけるリーチ抽選に非当選の場合、主制御用CPU40aは、第2特別図柄表示装置13に確定停止表示させる特別図柄としてはずれ図柄を決定する。その後、主制御用CPU40aは、はずれ通常演出用の変動パターンとして変動パターンHPb1を決定する。
【0140】
また、第2特別図柄変動処理にて変動パターンを決定すると、主制御用CPU40aは、演出制御用CPU41aに対し、所定の制御コマンドを所定のタイミングで出力する等の各種処理を行う。具体的には、主制御用CPU40aは、変動パターンを指定するとともに、装飾図柄変動ゲームの開始を指示する変動パターン指定コマンドを最初に出力する。同時に、主制御用CPU40aは、特別図柄を変動表示させて第2特別図柄変動ゲームを開始するように第2特別図柄表示装置13の表示内容を制御する。また、主制御用CPU40aは、第2特別図柄変動ゲームの変動時間の計測を開始するとともに、確定停止表示させる特別図柄を指定する特別図柄指定コマンドを演出制御用CPU41aに出力する。その後、主制御用CPU40aは、第2特別図柄変動処理及び特別図柄開始処理を終了する。
【0141】
また、特別図柄開始処理とは別の処理において、主制御用CPU40aは、指定した変動パターンに定められている変動時間の経過時、確定停止表示させる特別図柄として決定した特別図柄を確定停止表示させるように第2特別図柄表示装置13の表示内容を制御する。また、主制御用CPU40aは、指定した変動パターンに定められている変動時間の経過時、装飾図柄変動ゲームを終了させるための終了コマンドを出力する。
【0142】
次に、大当り抽選に当選した場合に、当該当選の対象となる特別図柄変動ゲームの終了後、主制御用CPU40aが行う大当り遊技処理について説明する。
大当り遊技処理において主制御用CPU40aは、最初にオープニング演出の実行を指示するオープニングコマンドを演出制御用CPU41aに出力するとともに、オープニング時間を計測する。次に、主制御用CPU40aは、オープニング時間の経過後、各ラウンド遊技を制御する。このとき主制御用CPU40aは、決定した大当りの種類に基づく開閉態様で大入賞口34の開放及び閉鎖を制御する。また、各ラウンド遊技の開始時において、ラウンド遊技の開始を示すラウンドコマンドを演出制御用CPU41aに出力する。そして、主制御用CPU40aは、最終回(本実施形態では、16回目)のラウンド遊技が終了すると、エンディング演出の実行を指示するエンディングコマンドを演出制御用CPU41aに出力するとともに、エンディング時間を計測する。その後、主制御用CPU40aは、エンディング時間の経過後、大当り遊技を終了させる。
【0143】
このように、第1特別図柄表示装置12又は第2特別図柄表示装置13に特定の導出結果としての大当り図柄が確定停止表示された後(演出表示装置11にて特定の導出結果としての大当りの図柄組み合わせが確定停止表示された後)、大当り遊技を生起させる主制御用CPU40aが、本実施形態において有利状態生起手段として機能する。
【0144】
次に、確変状態や変短状態などの各種遊技状態の設定を行うために主制御用CPU40aが行う情報設定処理について説明する。
情報設定処理において主制御用CPU40aは、実質8R確変大当り、16R確変大当り又は短縮確変大当りに基づく大当り遊技の終了後、確変フラグに確変状態であることを示す値を設定する。一方、主制御用CPU40aは、実質8R非確変大当り又は短縮非確変大当りに基づく大当り遊技の終了後、確変フラグに非確変状態であることを示す値を設定する。
【0145】
また、主制御用CPU40aは、全ての種類に基づく大当り遊技の終了後、作動フラグに変短状態であることを示す値を設定する。このとき、実質8R確変大当り、16R確変大当り又は短縮確変大当りに基づく大当り遊技の終了後であれば、主制御用CPU40aは、作動リミッタに次の大当り遊技が生起されるまで変短状態が継続することを示す値を設定する。一方、実質8R非確変大当り又は短縮非確変大当りの終了後であれば、主制御用CPU40aは、作動リミッタに変短回数となる「50回」を設定する。
【0146】
また、主制御用CPU40aは、特別図柄変動ゲームの終了時に作動リミッタに設定されている値が、「0」又は「次の大当り遊技が生起されるまで変短状態が継続することを示す値」でない場合、当該作動リミッタの値を1減算し、当該値を書き換える。また、減算後の作動リミッタの値が「0」となった場合、主制御用CPU40aは、作動フラグに非変短状態であることを示す値を設定し、変短状態から非変短状態へと切り替える。
【0147】
また、主制御用CPU40aは、大当り遊技の生起時、大当りの種類に関係なく、確変フラグには非確変状態であることを示す値を設定し、作動フラグには非変短状態であることを示す値を設定する。
【0148】
ここで、遊技選択情報を設定する制御について、説明する。
主制御用CPU40aは、減算後の作動リミッタの値が「0」となったことを契機に作動フラグに非変短状態であることを示す値を設定する際、遊技性が未選択であることを示す遊技選択情報を、主制御用RAM40cに記憶する。
【0149】
また、主制御用CPU40aは、変短状態であるときに第1特別図柄変動ゲームに係る大当り抽選に当選したことを契機に大当り遊技が生起された際には、第1の遊技性が選択されていることを示す遊技選択情報を、主制御用RAM40cに記憶する。一方、主制御用CPU40aは、変短状態であるときに第2特別図柄変動ゲームに係る大当り抽選に当選したことを契機に大当り遊技が生起された際には、第2の遊技性が選択されていることを示す遊技選択情報を、主制御用RAM40cに記憶する。このように遊技選択情報が記憶されることから、非変短状態であるときに大当り遊技が生起された後に変短状態となった場合、当該変短状態にて大当り遊技が生起されることにより遊技性が選択されることになる。
【0150】
また、主制御用CPU40aは、エラー演出を実行するための非電動入賞口エラー処理を行う。以下、非電動入賞口エラー処理について説明する。
図8に示すように、非電動入賞口エラー処理において主制御用CPU40aは、電動入賞装置23に遊技球が入球したか否かを判定する(ステップS11)。ステップS11において主制御用CPU40aは、電動入賞口スイッチSW3が遊技球を検知した際に出力する検知信号を入力したか否かを判定する。そして、ステップS11の判定結果が否定の場合、主制御用CPU40aは、ステップS13の処理へと進む。一方、ステップS11の判定結果が肯定の場合、主制御用CPU40aは、主制御用RAM40cに記憶されている第1非電動入賞計数と第2非電動入賞計数をリセットし(ステップS12)、ステップS13の処理へと進む。ステップS12において主制御用CPU40aは、第1非電動入賞計数に「0(零)」、第2非電動入賞計数に「0(零)」を設定する。第1非電動入賞計数には、電動入賞装置23に遊技球が入球してから次に電動入賞装置23へ遊技球が入球するまでに左非電動入賞装置17へ入球した遊技球の個数が設定される。また、第2非電動入賞計数には、電動入賞装置23に遊技球が入球してから次に電動入賞装置23へ遊技球が入球するまでに右非電動入賞装置20へ入球した遊技球の個数が設定される。
【0151】
ステップS13において主制御用CPU40aは、左非電動入賞装置17へ遊技球が入球したか否かを判定する。ステップS13において主制御用CPU40aは、第1始動口スイッチSW1bが遊技球を検知した際に出力する検知信号を入力したか否かを判定する。そして、ステップS13の判定結果が否定の場合、主制御用CPU40aは、ステップS17の処理へと進む。一方、ステップS13の判定結果が肯定の場合、主制御用CPU40aは、主制御用RAM40cに記憶されている第1非電動入賞計数に1加算し、第1非電動入賞計数を書き換える(ステップS14)。その後、主制御用CPU40aは、書き換え後の第1非電動入賞計数が、第1エラー個数(本実施形態では、4個)以上であるか否かを判定する(ステップS15)。このステップS15の判定結果が否定の場合、主制御用CPU40aは、ステップS17の処理へと進む。一方、ステップS15の判定結果が肯定の場合、主制御用CPU40aは、エラー演出(第1演出内容のエラー演出)の実行を指示するとともに、左非電動入賞装置17への遊技球の入球が不正に行われている可能性があることを指示する第1のエラーコマンドを演出制御用CPU41aへ出力し(ステップS16)、ステップS17の処理へと進む。
【0152】
ステップS17において主制御用CPU40aは、右非電動入賞装置20へ遊技球が入球したか否かを判定する。ステップS17において主制御用CPU40aは、第2始動口スイッチSW2が遊技球を検知した際に出力する検知信号を入力したか否かを判定する。そして、ステップS17の判定結果が否定の場合、主制御用CPU40aは、非電動入賞口エラー処理を終了する。一方、ステップS17の判定結果が肯定の場合、主制御用CPU40aは、主制御用RAM40cに記憶されている第2非電動入賞計数に1加算し、第2非電動入賞計数を書き換える(ステップS18)。その後、主制御用CPU40aは、書き換え後の第2非電動入賞計数が、第2エラー個数(本実施形態では、4個)以上であるか否かを判定する(ステップS19)。このステップS19の判定結果が否定の場合、主制御用CPU40aは、非電動入賞口エラー処理を終了する。一方、ステップS19の判定結果が肯定の場合、主制御用CPU40aは、エラー演出(第2演出内容のエラー演出)の実行を指示するとともに、右非電動入賞装置20への遊技球の入球が不正に行われている可能性があることを指示する第2のエラーコマンドを演出制御用CPU41aに出力し(ステップS20)、非電動入賞口エラー処理を終了する。
【0153】
次に、普通図柄入力処理について説明する。
普通図柄入力処理において主制御用CPU40aは、左ゲート36L又は右ゲート36Rへ遊技球が入球したか否かのゲート入球判定を行う。主制御用CPU40aは、左ゲートスイッチSW5L又は右ゲートスイッチSW5Rが遊技球を検知したときに出力する検知信号を入力したか否かを判定することで、ゲート入球判定を行う。そして、ゲート入球判定の判定結果が否定の場合、主制御用CPU40aは、普通図柄入力処理を終了する。一方、ゲート入球判定の判定結果が肯定の場合、主制御用CPU40aは、乱数生成器40dから普通当り判定用乱数の値を取得し、取得した値を主制御用RAM40cの所定の記憶領域に記憶する。そして、主制御用CPU40aは、普通図柄入力処理を終了する。
【0154】
次に、普通図柄開始処理について説明する。
普通図柄開始処理において主制御用CPU40aは、普通図柄変動ゲーム中又は普通当り遊技中であるか否かの普通図柄実行中判定を行う。この普通図柄実行中判定の判定結果が肯定の場合、つまり、普通図柄変動ゲーム中又は普通当り遊技中である場合、主制御用CPU40aは、普通図柄開始処理を終了する。一方、普通図柄実行中判定の判定結果が否定の場合、つまり、普通図柄変動ゲーム中でなく、且つ普通当り遊技中でもない場合、主制御用CPU40aは、主制御用RAM40cの所定の記憶領域に記憶されている普通当り判定用乱数の値を読み出す。続いて、主制御用CPU40aは、読み出した普通当り判定用乱数の値が、主制御用ROM40bに記憶されている普通当り判定値と一致するか否かの普通当り抽選を行う。このとき、主制御用CPU40aは、変短状態であるときには変短状態であるときの普通当り判定値を用いて普通当り抽選を行い、非変短状態であるときには非変短状態であるときの普通当り判定値を用いて普通当り抽選を行う。
【0155】
そして、普通当り抽選に当選した場合、主制御用CPU40aは、普通図柄変動ゲームの終了時に普通図柄表示装置35に確定停止表示させる普通図柄として普通当り図柄を決定する。一方、普通当り抽選に非当選の場合、主制御用CPU40aは、普通図柄変動ゲームの終了時に普通図柄表示装置35に確定停止表示させる普通図柄として普通はずれ図柄を決定する。また、普通図柄表示装置35に確定停止表示させる普通図柄を決定した主制御用CPU40aは、普通図柄変動ゲームの変動時間を決定する。このとき、主制御用CPU40aは、変短状態であるときには、非変短状態であるときよりも普通図柄変動ゲームの変動時間として短い時間を決定する。
【0156】
その後、主制御用CPU40aは、普通図柄変動ゲームにかかわる各種処理を行う。具体的には、主制御用CPU40aは、普通図柄を変動表示させて普通図柄変動ゲームを開始するように普通図柄表示装置35の表示内容を制御する。また、主制御用CPU40aは、普通図柄変動ゲームの変動時間の計測を開始する。そして、主制御用CPU40aは、普通図柄開始処理を終了する。
【0157】
また、普通図柄開始処理とは別の処理において、主制御用CPU40aは、決定した変動時間の経過時、確定停止表示させる普通図柄として決定した普通図柄を確定停止表示させるように普通図柄表示装置35の表示内容を制御する。
【0158】
また、主制御用CPU40aは、普通当り抽選に当選した場合、当該当選の対象とする普通図柄変動ゲームの終了後、電動入賞装置23の開放状態及び閉鎖状態を制御し、普通当り遊技を生起(付与)する。なお、主制御用CPU40aは、普通当り遊技の生起時が変短状態である場合には、非変短状態である場合と比較して、電動入賞装置23を開放状態とする時間を長くする。本実施形態のパチンコ遊技機10における非変短状態であるときの普通当り遊技では、「0.75秒」が経過するまでの間、電動入賞装置23が開放状態となる。一方、本実施形態のパチンコ遊技機10における変短状態であるときの普通当り遊技では、「2秒」が経過するまでの間、電動入賞装置23が開放状態となる。
【0159】
因みに、電動入賞装置23の1回あたりの開放状態となる時間を変短状態であるか否かに応じて変化させなくても、1回の普通当り抽選の当選に対して電動入賞装置23が開放状態となる回数を多くすれば、電動入賞装置23が開放状態となる時間を長くすることができる。また、1回の普通当り抽選の当選に対して電動入賞装置23が開放状態となる回数を変短状態であるか否かに応じて変化させなくても、電動入賞装置23が開放状態となる1回あたりの時間を長くすれば、電動入賞装置23が開放状態となる時間を長くすることができる。当然、非変短状態であるときよりも1回の普通当り抽選の当選に対して電動入賞装置23が開放状態となる回数を多くするとともに、電動入賞装置23が開放状態となる1回あたりの時間を長くすれば、変短状態において電動入賞装置23が開放状態となる時間を長くすることができる。
【0160】
このように本実施形態において、電動入賞装置23を開放状態とするか否かの抽選となる普通当り抽選が、開放抽選に相当する。そして、この普通当り抽選を行う主制御用CPU40aが、本実施形態において開放抽選手段として機能する。更に、普通当り抽選に当選した際、電動入賞装置23を開放状態とする制御を行う主制御用CPU40aが、本実施形態において動作制御手段として機能する。
【0161】
次に、主制御用CPU40aが行う振分シャッタFsの振分態様にかかる制御について説明する。
主制御用CPU40aは、普通当り遊技の付与時、主制御用ROM40bに記憶されている振分パターンFP1〜FP3の中から振分パターンを決定する。このとき、主制御用CPU40aは、主制御用RAM40cに記憶された遊技選択情報に基づき振分パターンを決定する。
【0162】
具体的には、主制御用CPU40aは、普通当り遊技の付与時、主制御用RAM40cに遊技性が未選択であることを示す遊技選択情報が記憶されている場合、振分パターンFP1を決定する。また、主制御用CPU40aは、普通当り遊技の付与時、主制御用RAM40cに第1の遊技性が選択されていることを示す遊技選択情報が記憶されている場合、振分パターンFP2を決定する。また、主制御用CPU40aは、普通当り遊技の付与時、主制御用RAM40cに第2の遊技性が選択されていることを示す遊技選択情報が記憶されている場合、振分パターンFP3を決定する。
【0163】
つまり、振分パターンFP1は、左遊技領域と右遊技領域のうち何れでの遊技を遊技者が選択しているかを特定していないとき(遊技性未選択時)に決定される振分パターンである。また、振分パターンFP2は、左遊技領域での遊技を遊技者が選択したことを特定しているとき(第1の遊技性選択時)に決定される振分パターンである。また、振分パターンFP3は、右遊技領域での遊技を遊技者が選択したことを特定しているとき(第2の遊技性選択時)に決定される振分パターンである。
【0164】
そして、主制御用CPU40aは、決定した振分パターンに基づき振分シャッタFsの振分態様を制御する。このように本実施形態において、振分手段としての振分シャッタFsの振分態様を制御する主制御用CPU40aが、振分制御手段として機能する。
【0165】
ここで、本実施形態のパチンコ遊技機10における振分シャッタFsの振分態様と、電動入賞装置23の開閉態様と、の関係について説明する。
図9(a)に示すように、非変短状態において普通当り遊技が付与される際には「0.75秒」が経過するまで電動入賞装置23が開放状態となる。因みに、本実施形態のパチンコ遊技機10では、非変短状態であるときに振分パターンFP1以外の振分パターンが決定されることがない。したがって、非変短状態であるときには振分パターンFP1に基づき振分シャッタFsの振分態様が制御されることになる。
【0166】
そして、非変短状態であるときに電動入賞装置23が開放状態となる際(普通当り遊技が付与された際)には、どの時点で電動入賞装置23へ遊技球が入球したとしても、当該遊技球は中央転動路25Cを転動した後に左転動路25Lへ振り分けられることとなる。すなわち、非変短状態であるときには、電動入賞装置23へ遊技球が入球したとしても、当該遊技球が右転動路25Rを転動することはない。因みに、本実施形態では、電動入賞装置23に入球してから振分シャッタFsまで転動するまでに要する平均時間が「0.25秒未満」となるように、中央転動路25Cから振分シャッタFsまでの距離を設計している。したがって、電動入賞装置23が開放状態から閉鎖状態となる直前に電動入賞装置23へ遊技球が入球したとしても、原則、当該遊技球が右転動路25Rへ振り分けられることはない。
【0167】
図9(b)に示すように、変短状態において普通当り遊技が付与される際には「2秒」が経過するまで電動入賞装置23が開放状態となる。このとき、振分パターンFP1に基づき振分シャッタFsの振分態様が制御される際、普通当り遊技が付与されてから1秒が経過するまでに電動入賞装置23に遊技球が入球した場合、原則、当該遊技球は左転動路25Lへ振り分けられることとなる。一方、振分パターンFP1に基づき振分シャッタFsの振分態様が制御される際、普通当り遊技が付与されてから1秒が経過した後に電動入賞装置23に遊技球が入球した場合、原則、当該遊技球は右転動路25Rへ振り分けられることとなる。すなわち、変短状態において振分パターンFP1に基づき振分シャッタFsが制御される場合には、電動入賞装置23へ入球した遊技球を、左転動路25Lと右転動路25Rに均等に振り分けられることとなる。
【0168】
図示しないが、変短状態であるときに振分パターンFP2に基づき振分シャッタFsの振分態様が制御される際には、どの時点で電動入賞装置23へ遊技球が入球したとしても、当該遊技球は左転動路25Lへ振り分けられることとなる。すなわち、変短状態であるときに振分パターンFP2に基づき振分シャッタFsの振分態様が制御される際には、どの時点で電動入賞装置23へ遊技球が入球したとしても、当該遊技球が右転動路25Rへ振り分けられることはない。つまり、左遊技領域での遊技を遊技者が選択しているときには、右遊技領域での遊技を行ったとしても右非電動入賞装置20が開放状態となることはない。
【0169】
また、変短状態であるときに振分パターンFP3に基づき振分シャッタFsの振分態様が制御される際には、どの時点で電動入賞装置23へ遊技球が入球したとしても、当該遊技球は右転動路25Rへ振り分けられることとなる。すなわち、変短状態であるときに振分パターンFP3に基づき振分シャッタFsの振分態様が制御される際には、どの時点で電動入賞装置23へ遊技球が入球したとしても、当該遊技球が左転動路25Lへ振り分けられることはない。つまり、右遊技領域での遊技を遊技者が選択しているときには、左遊技領域での遊技を行ったとしても左非電動入賞装置17が開放状態となることはない。
【0170】
次に、演出制御基板41の演出制御用CPU41aが、演出制御用ROM41bに記憶されている制御プログラムに基づき実行する各種処理について説明する。
演出制御用CPU41aは、変動パターン指定コマンドを入力すると、当該コマンドの指示内容に応じて演出表示装置11に確定停止表示させる装飾図柄の組み合わせ(表示結果)を決定する。具体的には、演出制御用CPU41aは、大当り演出用の変動パターンが指定された場合、大当りの図柄組み合わせ(例えば、[222]や[777])の中から確定停止表示させる装飾図柄の組み合わせを決定する。また、演出制御用CPU41aは、はずれリーチ演出用の変動パターンが指定された場合、リーチの図柄組み合わせを含むはずれの図柄組み合わせ(例えば、[323]や[676])の中から確定停止表示させる装飾図柄の組み合わせを決定する。また、演出制御用CPU41aは、はずれ演出用の変動パターンが指定された場合、はずれの図柄組み合わせ(例えば、[122]や[426])の中から確定停止表示させる装飾図柄の組み合わせを決定する。
【0171】
また、演出制御用CPU41aは、変動パターン指定コマンドを入力すると、各列の装飾図柄を変動表示させて装飾図柄変動ゲームを開始するように、演出表示装置11の表示内容を制御する。そして、演出制御用CPU41aは、終了コマンドを入力すると、確定停止表示させる装飾図柄の組み合わせ(表示結果)を確定停止表示させて装飾図柄変動ゲームを終了するように、演出表示装置11の表示内容を制御する。また、演出制御用CPU41aは、指定された変動パターンに基づき、装飾ランプLaの発光態様を制御する。また、演出制御用CPU41aは、指定された変動パターンに基づき、スピーカSpの音声出力態様を制御する。
【0172】
因みに、本実施形態のパチンコ遊技機10では、変動パターンHPa1〜HPa3が決定された場合、「宝探し」をモチーフにした演出内容で各種演出が実行される。具体的には、変動パターンHPa1が決定された際には、主人公が歩いている内容の演出が演出表示装置11にて行われる。また、変動パターンHPa2が決定された際には、主人公が宝箱を見つけるが、その宝箱の中身が空である内容の演出が演出表示装置11にて行われる。また、変動パターンHPa3が決定された際には、主人公が宝箱を見つけ、その宝箱の中に財宝を発見する内容の演出が演出表示装置11にて行われる。
【0173】
一方、本実施形態のパチンコ遊技機10では、変動パターンHPb1〜HPb4が決定された場合、「決闘」をモチーフにした演出内容で各種演出が実行される。具体的には、変動パターンHPb1が決定された際には、主人公が歩いている内容の演出が演出表示装置11にて行われる。また、変動パターンHPb2が決定された際には、敵が出現し、当該敵と主人公が戦い、引き分けとなる内容の演出が演出表示装置11にて行われる。また、変動パターンHPb3が決定された際には、敵が出現し、当該敵と主人公が戦い、主人公が勝利する内容の演出が演出表示装置11にて行われる。また、変動パターンHPb4が決定された際には、敵が出現し、当該敵と主人公が戦い、主人公が敗北する内容の演出が演出表示装置11にて行われる。
【0174】
このように、本実施形態では、第1特別図柄変動ゲームが実行される際(変動パターンHPa1〜HPa3が決定される際)と、第2特別図柄変動ゲームが実行される際(変動パターンHPb1〜HPb4が決定される際)と、で演出表示装置11にて行われる演出のモチーフ(演出主題、演出内容)が異なっている。
【0175】
そして、本実施形態では、第1特別図柄表示装置12における第1特別図柄変動ゲームの実行を制御する主制御用CPU40aと、当該第1特別図柄変動ゲームの実行に伴う各種演出(例えば、装飾図柄変動ゲーム)の実行を制御する演出制御用CPU41aが、第1の導出演出制御手段として機能する。また、本実施形態では、第2特別図柄表示装置13における第2特別図柄変動ゲームの実行を制御する主制御用CPU40aと、当該第2特別図柄変動ゲームの実行に伴う各種演出(例えば、装飾図柄変動ゲーム)の実行を制御する演出制御用CPU41aが、第2の導出演出制御手段として機能する。
【0176】
また、演出制御用CPU41aは、オープニングコマンドを入力すると、特別図柄指定コマンドから特定可能な大当りの種類に対応する演出内容のオープニング演出を実行するように、演出表示装置11の表示内容を制御する。また、演出制御用CPU41aは、最初のラウンドコマンドを入力すると、エンディングコマンドを入力するまでの間、特別図柄指定コマンドから特定可能な大当りの種類に対応する演出内容のラウンド演出を実行するように、演出表示装置11の表示内容を制御する。また、演出制御用CPU41aは、エンディングコマンドを入力すると、特別図柄指定コマンドから特定可能な大当りの種類に対応する演出内容のエンディング演出を実行するように、演出表示装置11の表示内容を制御する。また、演出制御用CPU41aは、オープニングコマンド、各ラウンドコマンド、エンディングコマンドを入力すると、演出表示装置11の他に、装飾ランプLaの発光態様及びスピーカSpの音声出力態様を制御する。
【0177】
また、演出制御用CPU41aは、実質8R確変大当り、16R確変大当り又は短縮確変大当りに基づく大当り遊技の終了後、演出制御用確変フラグに確変状態であることを示す値を設定する。一方、演出制御用CPU41aは、実質8R非確変大当り又は短縮非確変大当りに基づく大当り遊技の終了後、演出制御用確変フラグに非確変状態であることを示す値を設定する。
【0178】
また、演出制御用CPU41aは、全ての種類に基づく大当り遊技の終了後、演出制御用作動フラグに変短状態であることを示す値を設定する。このとき、実質8R確変大当り、16R確変大当り又は短縮確変大当りに基づく大当り遊技の終了後であれば、演出制御用CPU41aは、演出制御用作動リミッタに次の大当り遊技が生起されるまで変短状態が継続することを示す値を設定する。一方、実質8R非確変大当り又は短縮非確変大当りの終了後であれば、演出制御用CPU41aは、演出制御用作動リミッタに変短回数となる「50回」を設定する。
【0179】
また、演出制御用CPU41aは、特別図柄変動ゲームの終了時に演出制御用作動リミッタに設定されている値が、「0」又は「次の大当り遊技が生起されるまで変短状態が継続することを示す値」でない場合、当該演出制御用作動リミッタの値を1減算し、当該値を書き換える。また、減算後の演出制御用作動リミッタの値が「0」となった場合、演出制御用CPU41aは、演出制御用作動フラグに非変短状態であることを示す値を設定する。また、演出制御用CPU41aは、大当り遊技の生起時、大当りの種類に関係なく、演出制御用確変フラグには非確変状態であることを示す値を設定し、演出制御用作動フラグには非変短状態であることを示す値を設定する。
【0180】
また、演出制御用CPU41aは、変短状態であるときに指定されている特別図柄から第1特別図柄変動ゲームに係る大当り抽選に当選したことを契機に大当り遊技が生起されたことを特定すると、第1の遊技性が選択されていることを示す演出制御用遊技選択情報を、演出制御用RAM41cに記憶する。なお、演出制御用CPU41aは、第1特別図柄変動ゲームに係る大当り抽選に当選した際に決定され得る特別図柄Za1又は特別図柄Za2が指定されている場合に、第1特別図柄変動ゲームに係る大当り抽選に当選したことを契機に大当り遊技が生起されたことを特定する。
【0181】
一方、演出制御用CPU41aは、変短状態であるときに指定されている特別図柄から第2特別図柄変動ゲームに係る大当り抽選に当選したことを契機に大当り遊技が生起されたことを特定すると、第2の遊技性が選択されていることを示す演出制御用遊技選択情報を、演出制御用RAM41cに記憶する。なお、演出制御用CPU41aは、第2特別図柄変動ゲームに係る大当り抽選に当選した際に決定され得る特別図柄Zb1、特別図柄Zb2又は特別図柄Zb3が指定されている場合に、第2特別図柄変動ゲームに係る大当り抽選に当選したことを契機に大当り遊技が生起されたことを特定する。
【0182】
また、演出制御用CPU41aは、減算後の演出制御用作動リミッタの値が「0」となったことを契機に演出制御用作動フラグに非変短状態であることを示す値を設定する際、遊技性が未選択であることを示す演出制御用遊技選択情報を、演出制御用RAM41cに記憶する。
【0183】
また、演出制御用CPU41aは、第1のエラーコマンドを入力すると、所定時間が経過するまで第1演出内容でのエラー演出を実行するように、装飾ランプLaの発光態様を制御する。因みに、第1演出内容でエラー演出が行われる際、装飾ランプLaは黄色に発光する。また、演出制御用CPU41aは、第2のエラーコマンドを入力すると、所定時間が経過するまで第2演出内容でのエラー演出を実行するように、装飾ランプLaの発光態様を制御する。因みに、第2演出内容でエラー演出が行われる際、装飾ランプLaは赤色に発光する。
【0184】
また、演出制御用CPU41aは、第1演出内容でのエラー演出の実行中に第2のエラーコマンドを入力した際には、所定時間が経過するまでの間、第3演出内容でのエラー演出を実行するように、装飾ランプLaの発光態様を制御する。また、演出制御用CPU41aは、第2演出内容でのエラー演出の実行中に第1のエラーコマンドを入力した際には、所定時間が経過するまでの間、第3演出内容でのエラー演出を実行するように、装飾ランプLaの発光態様を制御する。因みに、第3演出内容でエラー演出が行われる際、装飾ランプLaは橙色に発光する。
【0185】
なお、演出制御用CPU41aは、第1のエラーコマンドや第2のエラーコマンドの入力時、エラー演出以外の演出(例えば、予告演出)を装飾ランプLaに実行させている場合には当該演出の実行を中断し、エラー演出を実行させる。すなわち、演出制御用CPU41aは、エラー演出の実行を、エラー演出以外の演出の実行よりも優先させる。
【0186】
また、本実施形態のパチンコ遊技機10では、非変短状態であるときに大当り遊技が生起された後に変短状態へ切り替わってから、次の大当り遊技が生起されるまでの間、遊技性紹介演出が演出表示装置11にて行われる。遊技性紹介演出は、左遊技領域で遊技を行う際の演出のモチーフと、右遊技領域で遊技を行う際の演出のモチーフと、を遊技者に報知(紹介)する演出である。更に、遊技性紹介演出は、各モチーフの演出による遊技を実現するために遊技球を入球させるべき場所を遊技者に指し示す演出である。
【0187】
本実施形態のパチンコ遊技機10では、左遊技領域で遊技を行う際には、発射された遊技球が右非電動入賞装置20へ入球することがないため、基本的に第1特別図柄変動ゲームが実行されることになる。その一方、右遊技領域で遊技を行う際には、発射された遊技球が始動入賞装置15及び左非電動入賞装置17へ入球することがないため基本的に第2特別図柄変動ゲームが実行されることになる。このため、左遊技領域で遊技を行う際には基本的に「宝探し」をモチーフとする内容で演出が行われ、右遊技領域で遊技を行う際には基本的に「決闘」をモチーフとする内容で演出が行われることになる。
【0188】
そして、図10に示すように本実施形態の遊技性紹介演出では、左遊技領域での遊技における演出のモチーフが「宝探し」であることを報知するとともに、右遊技領域での遊技における演出のモチーフが「決闘」であることを報知する。この遊技性紹介演出が実行されることにより遊技者は、左遊技領域で遊技を行う場合には「宝探し」をモチーフとする内容での演出を楽しむことができ、右遊技領域で遊技を行う場合には「決闘」をモチーフとする内容での演出を楽しむことができることを認識できる。
【0189】
また、図10に示すように遊技性紹介演出が演出表示装置11にて実行されると、画像表示部GHには、演出表示装置11の左側を指す矢印Y1と、演出表示装置11の右側を指す矢印Y2と、が表示される。画像表示部GHにおいて矢印Y1は、左非電動入賞装置17を指すように表示される。また、画像表示部GHにおいて矢印Y2は、右非電動入賞装置20を指すように表示される。これにより各遊技性での遊技を実現するために遊技球をどこに入球させるべきであるかについて、遊技者に認識させることができる。
【0190】
本実施形態において演出制御用CPU41aは、演出制御用作動フラグに変短状態であることを示す値が設定されているときであって、遊技性が未選択であることを示す演出制御用遊技選択情報が記憶されている場合、遊技性紹介演出を実行するように演出表示装置11の表示内容を制御する。
【0191】
また、本実施形態のパチンコ遊技機10では、変短状態であるときに大当り遊技が生起されると、選択されている遊技性を遊技者に報知する遊技性選択報知演出が演出表示装置11にて行われる。遊技性選択報知演出には、左遊技領域での遊技が遊技者によって選択されている場合に行われる左遊技専用演出内容と、右遊技領域での遊技が遊技者によって選択されている場合に行われる右遊技専用演出内容と、がある。左遊技専用演出内容の遊技性選択報知演出では、左遊技領域へ遊技球を発射させることを遊技者に勧めるとともに、左遊技領域での遊技が選択されていることを遊技者に報知する。一方、右遊技専用演出内容の遊技性選択報知演出では、右遊技領域へ遊技球を発射させることを遊技者に勧めるとともに、右遊技領域での遊技が選択されていることを遊技者に報知する。
【0192】
本実施形態において演出制御用CPU41aは、演出制御用作動フラグに変短状態であることを示す値が設定されているときであって、第1の遊技性が選択されていることを示す演出制御用遊技選択情報が記憶されている場合、左遊技専用演出内容の遊技性選択報知演出を実行するように演出表示装置11の表示内容を制御する。一方、演出制御用CPU41aは、演出制御用作動フラグに変短状態であることを示す値が設定されているときであって、第2の遊技性が選択されていることを示す演出制御用遊技選択情報が記憶されている場合、右遊技専用演出内容の遊技性選択報知演出を実行するように演出表示装置11の表示内容を制御する。
【0193】
図11(a)に示すように本実施形態のパチンコ遊技機10において、左遊技専用演出内容の遊技性選択報知演出が行われる場合、演出表示装置11には、矢印Y1が点滅して表示される。それとともに、左遊技専用演出内容の遊技性選択報知演出が行われる場合、「左遊技領域での遊技選択中」の文字画像を表示して、左遊技領域での遊技が選択されていることを遊技者に報知する。この左遊技専用演出内容で遊技性選択報知演出を行い、左遊技領域へ遊技球を発射させることを遊技者に勧めることにより、電動入賞装置23へ遊技球が入球しても右非電動入賞装置20が開放されることがないのに右遊技領域で遊技を行うことが不利であることを遊技者に報知する。
【0194】
同様に、図11(b)に示すように本実施形態のパチンコ遊技機10において、右遊技専用演出内容の遊技性選択報知演出が行われる場合、演出表示装置11には、矢印Y2が点滅して表示される。それとともに、右遊技専用演出内容の遊技性選択報知演出が行われる場合、「右遊技領域での遊技選択中」の文字画像を表示して、右遊技領域での遊技が選択されていることを遊技者に報知する。この右遊技専用演出内容で遊技性選択報知演出を行い、右遊技領域へ遊技球を発射させることを遊技者に勧めることにより、電動入賞装置23へ遊技球が入球しても左非電動入賞装置17が開放されることがないのに左遊技領域で遊技を行うことが不利であることを遊技者に報知する。
【0195】
次に、本実施形態のパチンコ遊技機10において、左遊技領域で遊技を行う際の遊技性(第1の遊技性)及び右遊技領域で遊技を行う際の遊技性(第2の遊技性)について、その作用とともに説明する。
【0196】
左遊技領域で遊技を行う際には、発射された遊技球が右非電動入賞装置20へ入球することがないため、基本的に第1特別図柄変動ゲームが実行されることになる。一方、右遊技領域で遊技を行う際には、発射された遊技球が始動入賞装置15及び左非電動入賞装置17へ入球することがないため、基本的に第2特別図柄変動ゲームが実行されることになる。このため、図12に示すように、基本的に第1特別図柄変動ゲームが実行される左遊技領域で遊技を行う場合、「宝探し」をモチーフとする内容で演出が行われることになる。一方、基本的に第2特別図柄変動ゲームが実行される右遊技領域で遊技を行う場合、「決闘」をモチーフとする内容で演出が行われることになる。
【0197】
また、図6に示すように、第1特別図柄変動ゲームが実行される際に決定されるはずれ通常演出用の変動パターンHPa1には、第2特別図柄変動ゲームが実行される際に決定されるはずれ通常演出用の変動パターンHPb1に定められた変動時間よりも長い時間が定められている。同様に、第1特別図柄変動ゲームが実行される際に決定されるはずれリーチ演出用の変動パターンHPa2には、第2特別図柄変動ゲームが実行される際に決定されるはずれリーチ演出用の変動パターンHPb2に定められた変動時間よりも長い時間が定められている。また、第1特別図柄変動ゲームが実行される際に決定される大当り演出用の変動パターンHPa3には、第2特別図柄変動ゲームが実行される際に決定される大当り演出用の変動パターンHPb3,HPb4よりも長い時間が定められている。このため、図12に示すように、左遊技領域での遊技では、右遊技領域での遊技よりも、同じ抽選結果(大当り抽選やリーチ抽選)に基づき特別図柄変動ゲームが行われる際の当該特別図柄変動ゲームの変動時間が長い。換言すると、右遊技領域での遊技では、左遊技領域での遊技よりも、同じ抽選結果に基づき特別図柄変動ゲームが行われる際の当該特別図柄変動ゲームの変動時間が短い。
【0198】
また、本実施形態のパチンコ遊技機10では、遊技状態が同じであれば、左遊技領域で遊技を行う場合でも、右遊技領域で遊技を行う場合でも、同じ確率で大当り抽選に当選する。また、本実施形態のパチンコ遊技機10では、左遊技領域で遊技を行う場合でも、右遊技領域で遊技を行う場合でも、同じ確率でリーチ抽選に当選する。したがって、左遊技領域で遊技を行う場合でも、右遊技領域で遊技を行う場合でも、同等の確率で、はずれ通常演出用の変動パターン、はずれリーチ演出用の変動パターン及び大当り演出用の変動パターンが決定されることになる。
【0199】
特に、本実施形態のパチンコ遊技機10では、大当り抽選に当選するよりも非当選する確率の方が高く、リーチ抽選に当選するよりも非当選する確率の方が高くなっている。このため、複数種類の変動パターンの中でも主に決定される変動パターンは、はずれ通常演出用の変動パターンとなる。つまり、左遊技領域での遊技では変動時間として「12秒」が定められた変動パターンHPa1が決定され易く、右遊技領域での遊技では変動時間として「6秒」が定められた変動パターンHPb1が決定され易いことになる。したがって、左遊技領域で遊技を行う際、1回の特別図柄変動ゲーム(基本的に、第1特別図柄変動ゲーム)に要する主な時間は「12秒」となる。同様に、右遊技領域で遊技を行う際、1回の特別図柄変動ゲーム(基本的に、第2特別図柄変動ゲーム)に要する主な時間は「6秒」となる。このため、図12に示すように、左遊技領域での遊技では、右遊技領域での遊技よりも単位時間あたりに実行される特別図柄変動ゲームの回数が少なくなる。換言すると、右遊技領域での遊技では、左遊技領域での遊技よりも単位時間あたりに実行される特別図柄変動ゲームの回数が多くなる。
【0200】
また、図4に示すように、左遊技領域にて遊技を行う場合に決定され得る大当りの種類は、実質8R確変大当りと実質8R非確変大当りである。また、右遊技領域にて遊技を行う場合に決定され得る大当りの種類は、16R確変大当りと、短縮確変大当り、短縮非確変大当りである。
【0201】
そして、左遊技領域にて遊技を行う場合に、大当り遊技終了後が確変状態となる確率(実質8R確変大当りが決定される確率)は、75%となっている。また、右遊技領域にて遊技を行う場合、大当り遊技終了後が確変状態となる確率(16R確変大当り又は短縮確変大当りが決定される確率)は、75%となっている。したがって、左遊技領域にて遊技を行う場合であっても、右遊技領域にて遊技を行う場合でも、大当り遊技終了後が確変状態となる確率は同等となっている。
【0202】
また、左遊技領域にて遊技を行う場合に大当り遊技終了後が変短状態となる確率(100%)と、右遊技領域にて遊技を行う場合に大当り遊技終了後が変短状態となる確率(100%)とは、同等となっている。その中でも、左遊技領域にて遊技を行う場合に、大当り遊技終了後に変短状態が次の大当り遊技が生起されるまで継続する確率(実質8R確変大当りが決定される確率)は、75%となっている。また、左遊技領域にて遊技を行う場合に、大当り遊技終了後に変短状態が50回の特別図柄変動ゲームの実行が終了するまで継続する確率(実質8R非確変大当りが決定される確率)は、25%となっている。
【0203】
また、右遊技領域にて遊技を行う場合に、大当り遊技終了後に変短状態が次の大当り遊技が生起されるまで継続する確率(16R確変大当り又は短縮確変大当りが決定される確率)は、75%となっている。また、右遊技領域にて遊技を行う場合に、大当り遊技終了後に変短状態が50回の特別図柄変動ゲームの実行が終了するまで継続する確率(短縮非確変大当りが決定される確率)は、25%となっている。したがって、左遊技領域にて遊技を行う場合であっても、右遊技領域で遊技を行う場合でも、大当り遊技終了後の変短状態となる確率や変短状態が継続する期間は同等となっている。
【0204】
また、左遊技領域にて遊技を行う場合には、実質8R確変大当りが50%、実質8R非確変大当りが50%の確率でそれぞれ生起されるため、第1の獲得期待値は「8(=8×0.5+8×0.5)」となる。したがって、左遊技領域にて遊技を行う際、生起される大当り遊技によって獲得を期待できる賞球個数は、8回分のラウンド遊技にて獲得可能な賞球個数となる。
【0205】
また、右遊技領域にて遊技を行う場合には、16R確変大当りが50%、短縮確変大当りが25%、短縮非確変大当りが25%の確率でそれぞれ生起されるため、第2の獲得期待値は「8(=16×0.5+0×0.25+0×0.25)」となる。したがって、右遊技領域にて遊技を行う際、生起される大当り遊技によって獲得を期待できる賞球個数は、8回分のラウンド遊技にて獲得可能な賞球個数となる。このように、左遊技領域にて遊技を行う場合であっても、右遊技領域で遊技を行う場合でも、生起される大当り遊技中に獲得を期待できる賞球個数は同等となっている。
【0206】
以上のように、図12に示すように、左遊技領域での遊技において大当り抽選当選時の有利度(確変状態となる確率、変短状態となる確率、変短状態が継続する期間、獲得を期待できる賞球個数)と、右遊技領域での遊技において大当り抽選当選時の有利度は同等となっている。
【0207】
まとめると、図12に示すように、左遊技領域での遊技では、「宝探し」をモチーフとする内容で演出が行われ、右遊技領域で遊技を行う場合よりも、特別図柄変動ゲームの変動時間が長く、単位時間あたりに実行される特別図柄変動ゲームの回数が少ないという第1の遊技性を有する。一方、右遊技領域での遊技では、「決闘」をモチーフとする内容で演出が行われ、左遊技領域で遊技を行う場合よりも、特別図柄変動ゲームの変動時間が短く、単位時間あたりに実行される特別図柄変動ゲームの回数が多いという第2の遊技性を有する。但し、左遊技領域と右遊技領域のうち何れで遊技を行う場合であっても、大当り抽選当選時の有利度(所謂、出球率)は同等となっている。
【0208】
このように、左遊技領域での遊技と右遊技領域での遊技では、演出表示装置11にて行われる演出のモチーフ以外の内容(例えば、特別図柄変動ゲームの変動時間など)も含む遊技性が異なっている。したがって、遊技紹介演出では、演出のモチーフに限らず、左遊技領域での遊技では第1の遊技性にて遊技を行なうことが可能であることを報知し、右遊技領域での遊技では第2の遊技性にて遊技を行うことが可能であることを報知していることに相当する。更に、左遊技専用演出内容の遊技選択報知演出は、第1の遊技性での遊技を行うことを遊技者に報知していることに相当する。同様に、右遊技専用演出内容の遊技選択報知演出は、第2の遊技性での遊技を行うことを遊技者に報知していることに相当する。
【0209】
ここで、本実施形態のパチンコ遊技機10での遊技の流れについて説明する。
まず、非変短状態であるときの遊技の流れについて説明する。
非変短状態であるときには、普通当り抽選の当選確率が低いことから始動入賞装置15への入球を契機とする第1特別図柄変動ゲームを実行させるために左遊技領域で遊技が行われる。なお、非変短状態であるときには、電動入賞装置23が開放状態となった際に遊技球が電動入賞装置23へ入球すると、当該遊技球が左転動路25Lへ振り分けられることになる。この結果、左非電動入賞装置17が開放状態となり、第1特別図柄変動ゲームを実行させることが可能となる。因みに、非変短状態であるときには、原則、右非電動入賞装置20が開放状態となることはないため、第2特別図柄変動ゲームを実行させることはできない。そして、非変短状態において大当り遊技が生起されると、当該大当り遊技終了後からの遊技状態が変短状態となる。この変短状態においては、遊技性が未選択であることを示す遊技選択情報が主制御用RAM40cに記憶されるとともに、遊技性が未選択であることを示す演出制御用遊技選択情報が記憶される。
【0210】
次に、図13(a)〜(o)に基づき、変短状態であって、左遊技領域と右遊技領域のうち何れでの遊技を遊技者が選択しているか特定していないとき、つまり、主制御用RAM40cに遊技性が未選択であることを示す遊技選択情報が記憶されているときの遊技の流れについて説明する。
【0211】
図13(a)に示すように左ゲート36L又は右ゲート36Rに遊技球が通過(入球)し、普通当り抽選に当選した場合には、当該当選の対象となる普通図柄変動ゲームの終了後、図13(b)に示すように電動入賞装置23が開放状態となる。そして、図13(c)に示すように電動入賞装置23が開放状態であるときに、当該電動入賞装置23へ遊技球が入球すると、当該遊技球が、左転動路25L又は右転動路25Rへ振り分けられる。具体的には、電動入賞装置23が開放状態となってから1秒経過前に電動入賞装置23へ遊技球が入球すると、原則、当該遊技球は左転動路25Lへ振り分けられる。一方、電動入賞装置23が開放状態となってから1秒経過後に電動入賞装置23へ遊技球が入球すると、原則、当該遊技球が右転動路25Rへ振り分けられる。
【0212】
また、図13(d)に示すように電動入賞装置23へ入球した遊技球が左転動路25Lへ振り分けられると、図13(e)に示すように左非電動入賞装置17が開放状態となる。一方、図13(f)に示すように電動入賞装置23へ入球した遊技球が右転動路25Rへ振り分けられると、図13(g)に示すように右非電動入賞装置20が開放状態となる。
【0213】
このとき、左遊技領域で遊技を行うことを選択したいと考える遊技者は、左遊技領域で遊技を行う。このため、左遊技領域での遊技が行われている場合、右非電動入賞装置20が開放状態となったとしても、右遊技領域での遊技に切り替えない限り、右非電動入賞装置20へ遊技球が入球しないため第2特別図柄変動ゲームが実行されることはない。同様に、右遊技領域で遊技を行うことを選択したいと考える遊技者は、右遊技領域で遊技を行う。このため、右遊技領域での遊技が行われている場合、左非電動入賞装置17が開放状態となったとしても、左遊技領域での遊技に切り替えない限り、始動入賞装置15及び左非電動入賞装置17へ遊技球が入球しないため第1特別図柄変動ゲームが実行されることはない。
【0214】
したがって、変短状態であって左遊技領域と右遊技領域の何れでの遊技を遊技者が選択しているか特定していないとき、左遊技領域へ遊技球を発射して左遊技領域で遊技が行われる場合、左非電動入賞装置17が開放状態となれば、図13(h)に示すように、左非電動入賞装置17へ遊技球が入球する。そして、左非電動入賞装置17(又は、始動入賞装置15)へ遊技球が入球することにより、図13(i)に示すように第1の遊技性での遊技が行われることとなる。その後、図13(j)に示すように第1の遊技性での遊技において大当り遊技が生起されると、図13(k)に示すように第1の遊技性での遊技が選択されたことが特定され、主制御用RAM40cには第1の遊技性が選択されていることを示す遊技選択情報が記憶される。このとき、演出制御用RAM41cには、第1の遊技性が選択されていることを示す演出制御用遊技選択情報が記憶される。
【0215】
一方、変短状態であって左遊技領域と右遊技領域の何れでの遊技を遊技者が選択しているか特定していないとき、右遊技領域へ遊技球を発射して右遊技領域で遊技が行われる場合、右非電動入賞装置20が開放状態となれば、図13(l)に示すように、右非電動入賞装置20へ遊技球が入球する。そして、右非電動入賞装置20へ遊技球が入球することにより、図13(m)に示すように第2の遊技性での遊技が行われることとなる。その後、図13(n)に示すように第2の遊技性での遊技において大当り遊技が生起されると、図13(o)に示すように第2の遊技性での遊技が選択されたことが特定され、主制御用RAM40cには第2の遊技性が選択されていることを示す遊技選択情報が記憶される。このとき、演出制御用RAM41cには、第2の遊技性が選択されていることを示す演出制御用遊技選択情報が記憶される。
【0216】
なお、変短状態において、主制御用RAM40cに遊技性が未選択であることを示す遊技選択情報が記憶されているときには、演出制御用RAM41cには遊技性が未選択であることを示す演出制御用遊技選択情報が記憶されている。このため、左遊技領域と右遊技領域のうち何れでの遊技を遊技者が選択しているか特定していないとき、演出表示装置11では遊技性紹介演出が行われる。
【0217】
次に、変短状態であって、主制御用RAM40cに第1の遊技性が選択されていることを示す遊技選択情報が記憶されているときの遊技の流れについて説明する。
変短状態であって、第1の遊技性が選択されていることを示す遊技選択情報が主制御用RAM40cに記憶されているときには、電動入賞装置23に入球した遊技球は左転動路25Lへ振り分けられる。この結果、変短状態であって、第1の遊技性が選択されていることを示す遊技選択情報が記憶されているときには、右遊技領域へ遊技球を発射させたとしても右非電動入賞装置20が開放状態となることがないため、左遊技領域で遊技が行われる。
【0218】
そして、変短状態であって、第1の遊技性が選択されていることを示す遊技選択情報が記憶されているときには、原則、第1特別図柄変動ゲームが行われるため、生起される大当り遊技も第1特別図柄変動ゲームに係る大当り抽選の当選を契機とするものとなる。したがって、変短状態であって、第1の遊技性が選択されていることを示す遊技選択情報が記憶されているときに大当り遊技が生起されると、主制御用RAM40cには第1の遊技性が選択されていることを示す遊技選択情報が再び記憶されることになる。
【0219】
なお、変短状態において、主制御用RAM40cに第1の遊技性が選択されていることを示す遊技選択情報が記憶されているときには、演出制御用RAM41cには第1の遊技性が選択されていることを示す演出制御用遊技選択情報が記憶されている。このため、第1の遊技性が選択されているとき、演出表示装置11では左遊技専用演出内容の遊技性選択報知演出が行われる。
【0220】
次に、変短状態であって、主制御用RAM40cに第2の遊技性が選択されていることを示す遊技選択情報が記憶されているときの遊技の流れについて説明する。
変短状態であって、第2の遊技性が選択されていることを示す遊技選択情報が主制御用RAM40cに記憶されているときには、電動入賞装置23に入球した遊技球は右転動路25Rへ振り分けられる。この結果、変短状態であって、第2の遊技性が選択されていることを示す遊技選択情報が記憶されているときには、左遊技領域へ遊技球を発射させたとしも左非電動入賞装置17が開放状態となることがないため、右遊技領域で遊技が行われる。
【0221】
因みに、変短状態であって、第2の遊技性が選択されていることを示す遊技選択情報が主制御用RAM40cに記憶されているときに左遊技領域で遊技を行ったとしても、始動入賞装置15へ遊技球を入球させて第1特別図柄変動ゲームを実行させることは可能となっている。しかしながら、本実施形態のパチンコ遊技機10では、変短状態であって、第2の遊技性が選択されていることを示す遊技選択情報が記憶されている場合、左遊技領域で遊技を行い始動入賞装置15へ遊技球を入球させるよりも、右遊技領域で遊技を行い右非電動入賞装置20へ遊技球を入球させる方が容易に構成されている。このため、変短状態であって、第2の遊技性が選択されていることを示す遊技選択情報が記憶されているときには、原則、右遊技領域で遊技を行われることとなる。
【0222】
そして、変短状態であって、第2の遊技性が選択されていることを示す遊技選択情報が記憶されているときには、原則、第2特別図柄変動ゲームが行われるため、生起される大当り遊技も第2特別図柄変動ゲームに係る大当り抽選の当選を契機とするものとなる。したがって、変短状態であって、第2の遊技性が選択されていることを示す遊技選択情報が記憶されているときに大当り遊技が生起されると、主制御用RAM40cには第2の遊技性が選択されていることを示す遊技選択情報が再び記憶されることになる。
【0223】
なお、変短状態において、主制御用RAM40cに第2の遊技性が選択されていることを示す遊技選択情報が記憶されているときには、演出制御用RAM41cには第2の遊技性が選択されていることを示す演出制御用遊技選択情報が記憶されている。このため、第2の遊技性が選択されているとき、演出表示装置11では、右遊技専用演出内容の遊技性選択報知演出が行われる。
【0224】
以上詳述したように、本実施形態は、以下の効果を有する。
(1)左非電動入賞装置17(第1の開閉手段)へ遊技球が入球した際には、当該入球を契機として、第1の導出演出として第1特別図柄変動ゲーム及びそれに伴う装飾図柄変動ゲームなどが実行される。一方、右非電動入賞装置20(第2の開閉手段)へ遊技球が入球した際には、当該入球を契機として、第2の導出演出として第2特別図柄変動ゲーム及びそれに伴う装飾図柄変動ゲームなどが実行される。また、左非電動入賞装置17と右非電動入賞装置20は、遊技領域YBaにおいて、発射ハンドルY6a(発射操作手段)の操作態様により遊技者が左非電動入賞装置17と右非電動入賞装置20のうち何れの非電動入賞装置へ入球させるために遊技球を発射させるかを選択可能に配置されている。
【0225】
また、電動開閉手段となる電動入賞装置23に遊技球が入球する場合、当該遊技球が振分手段としての振分シャッタFsによって、左転動路25L(第1の作動契機手段)や右転動路25R(第2の作動契機手段)へ振り分けられる。このとき、左非電動入賞装置17へ入球させるために遊技球が発射されている場合、振分シャッタFsは、電動入賞装置23へ入球した遊技球を左転動路25Lへ振り分ける。一方、右非電動入賞装置20へ入球させるために遊技球が発射されている場合、振分シャッタFsは、電動入賞装置23へ入球した遊技球を右転動路25Rへ振り分ける。つまり、第1特別図柄変動ゲームとそれに伴う装飾図柄変動ゲームを楽しむために遊技球を発射させると、電動入賞装置23へ入球した遊技球が振分シャッタFsによって左転動路25Lへ振り分けられる。同様に、第2特別図柄変動ゲームとそれに伴う装飾図柄変動ゲームを楽しむために遊技球を発射させると、電動入賞装置23へ入球した遊技球が振分シャッタFsによって右転動路25Rへ振り分けられる。
【0226】
この結果、左非電動入賞装置17と右非電動入賞装置20のうち何れの非電動入賞装置への入球を狙って遊技球を発射させるかを遊技者が選択することで、第1特別図柄変動ゲームと第2特別図柄変動ゲームのうち何れの特別図柄変動ゲームと、それに伴う装飾図柄変動ゲームを実行させるかを遊技者が選択できる。このような発射ハンドルY6aの操作態様の変更を行うことにより実行させる特別図柄変動ゲームの種類などを選択できるという新たな遊技性によって、遊技者を楽しませ、遊技に対する興趣の向上を図ることができる。
【0227】
(2)左非電動入賞装置17と右非電動入賞装置20のうち何れの非電動入賞装置を狙って遊技球が発射されているかを特定するまでは、電動入賞装置23へ入球した遊技球を、左転動路25L(第1の作動契機手段)と右転動路25R(第2の作動契機手段)への振り分けを均等に行うように振分手段としての振分シャッタFsの動作態様が制御される。このため、何れの非電動入賞装置への入球を狙って遊技を行うが選択されるまでは、どちらの非電動入賞装置も狙うことが可能となる。したがって、どちらの非電動入賞装置への入球も狙って遊技を行う際には、どちらの非電動入賞装置への入球に基づく特別図柄変動ゲームとそれに伴う装飾図柄変動ゲームにて大当りの表示結果が導出されるかについて注目する楽しさを遊技者に与えることができる。
【0228】
(3)左非電動入賞装置17と右非電動入賞装置20のうち何れの非電動入賞装置を狙って遊技球が発射されているかを特定するまでは、電動入賞装置23へ入球した遊技球を、左転動路25L(第1の作動契機手段)と右転動路25R(第2の作動契機手段)への振り分けを均等に行うように振分手段としての振分シャッタFsの動作態様が制御される。このとき第1の開閉手段としての左非電動入賞装置17への入球に基づく第1特別図柄変動ゲームとそれに伴う装飾図柄変動ゲームにて大当り表示結果(特定の導出結果)が導出された場合には、左非電動入賞装置17へ入球させるために遊技球が発射されていることが特定される。一方、第2の開閉手段としての右非電動入賞装置20への入球に基づく第2特別図柄変動ゲームとそれに伴う装飾図柄変動ゲームにて大当り表示結果(特定の導出結果)が導出された場合には、右非電動入賞装置20へ入球させるために遊技球が発射されていることが特定される。このように、左非電動入賞装置17への入球に基づく第1特別図柄変動ゲームにて大当り表示結果が導出されるか、右非電動入賞装置20への入球に基づく第2特別図柄変動ゲームにて大当り表示結果が導出されるか、に応じて以降の遊技性が変化するように構成した。このため、右非電動入賞装置20のうち何れの非電動入賞装置への入球を狙って遊技が行われているが特定されるまでは、どちらの非電動入賞装置への入球を狙うかを選択する楽しさを遊技者に与えることができる。
【0229】
また、左非電動入賞装置17と右非電動入賞装置20のうち何れの非電動入賞装置への入球を狙って遊技球が発射されているかが特定されてからは、一方の非電動入賞装置への入球を狙って遊技球を発射させることになるため、常に遊技性を変更可能な仕様と比較して、遊技者の選択が慎重になり、より遊技への興味、関心を高めることができる。
【0230】
(4)第1特別図柄変動ゲームが実行される際の当該第1特別図柄変動ゲームの変動時間や装飾図柄変動ゲーム中の演出などの各種演出内容(第1の導出演出の演出内容)は、第2特別図柄変動ゲームが実行される際の当該第2特別図柄変動ゲームの変動時間や装飾図柄変動ゲーム中の演出などの各種演出内容(第2の導出演出の演出内容)と異なる。このため、どのような演出内容での遊技を楽しみたいかを遊技者に選択させる楽しさを与えることができる。このように発射ハンドルY6a(発射操作手段)の操作態様を変更することにより、実行される各種演出の演出内容を遊技者が選択できるという新たな遊技性によって、遊技者を楽しませ、遊技に対する興趣の向上を図ることができる。
【0231】
(5)例えば、第1特別図柄変動ゲームを実行させるための大当り抽選に当選するよりも第2特別図柄変動ゲームを実行させるための大当り抽選に当選する方が遊技者にとっての有利度(所謂、出球率)が高く設定したとする。このような場合、遊技者としては左非電動入賞装置17へ遊技球を入球させて遊技を行いたいにも関わらず、不利になるからという理由から、右非電動入賞装置20へ遊技球を入球させて遊技を行わなくてはならない状況となってしまう虞がある。つまり、遊技者の望む遊技とは異なる遊技を行わざるを得なくなってしまう。
【0232】
しかしながら、左非電動入賞装置17への遊技球の入球を契機として第1特別図柄変動ゲームを実行させるための大当り抽選に当選した場合と、右非電動入賞装置20への遊技球の入球を契機として第2特別図柄変動ゲームを実行させるための大当り抽選に当選した場合では、遊技者にとっての有利度を同等とした。これにより、有利度に応じて遊技球を入球させるために狙う非電動入賞装置の種類が必然的に決定されてしまうようなことを防ぐことができ、遊技者が望む遊技で確実に楽しませることができる。
【0233】
(6)左非電動入賞装置17(第1の開閉手段)へ入球させるために遊技球を発射させた場合と、右非電動入賞装置20(第2の開閉手段)へ入球させるために遊技球を発射させた場合の何れであっても、普通当り抽選(開放抽選)の権利が得られるように、抽選契機手段としての左ゲート36L及び右ゲート36Rを遊技領域YBaに配置した。また、左非電動入賞装置17へ入球させるために遊技球を発射させた場合と、右非電動入賞装置20へ入球させるために遊技球を発射させた場合の何れであっても、電動入賞装置23(電動開閉手段)へ遊技球が入球し得るように、電動入賞装置23を遊技領域YBaに配置した。このため、左非電動入賞装置17と右非電動入賞装置20のうち何れの非電動入賞装置へ入球させるために遊技球を発射させるかについてさえ決めてしまえば、普通図柄変動ゲームを実行させるためや、電動入賞装置23へ遊技球を入球させるために発射操作手段としての発射ハンドルY6aの操作態様を変更する必要がない。したがって、発射ハンドルY6aの操作態様の変更を最低限に抑えつつ、遊技に対する興趣の向上を図ることの見込める場面で発射ハンドルY6aの操作態様の変更を伴わせることで、効果的に、発射ハンドルY6aの操作態様の変更による遊技に対する興趣の向上を図ることができる。
【0234】
(7)1回の第1特別図柄変動ゲームに要する主な変動時間と、1回の第2特別図柄変動ゲームに要する主な変動時間と、を異ならせた。このように構成することで、長時間に亘って遊技を楽しみたいと考える場合と、短時間で遊技を終了させたいと考える場合と、で遊技球を入球させるために狙う非電動入賞装置の種類が変わることになる。すなわち、遊技者が時間的にどのように楽しみたいかに応じて遊技(どの非電動入賞装置への入球を狙うか)を選択する楽しさを遊技者に与えることができる。
【0235】
(8)左非電動入賞装置17への遊技球の入球を契機として第1特別図柄変動ゲームを実行させるための大当り抽選に当選した場合と、右非電動入賞装置20への遊技球の入球を契機として第2特別図柄変動ゲームを実行させるための大当り抽選に当選した場合では、大当り遊技が生起された際の大入賞口34の開閉態様(大当りの種類)を異ならせた。すなわち、異なる種類の大当り遊技が生起され得る2つの非電動入賞装置17,20によって、それぞれ異なる仕様での遊技を行うことが可能となる。そして、遊技者の好みに合った仕様での遊技を選択できるという新たな遊技性を提案でき、遊技者を楽しませ、遊技に対する興趣を向上させることができる。
【0236】
また、左非電動入賞装置17への遊技球の入球を契機として第1特別図柄変動ゲームを実行させるための大当り抽選に当選した場合と、右非電動入賞装置20への遊技球の入球を契機として第2特別図柄変動ゲームを実行させるための大当り抽選に当選した場合では、遊技者にとっての有利度(所謂、出球率)を同等とした。このため、有利度に応じて遊技球を入球させるために狙う非電動入賞装置の種類が必然的に決定されてしまうようなことを防ぐことができ、遊技者が望む遊技で確実に楽しませることができる。
【0237】
(9)各非電動入賞装置17,20(非電動開閉手段)へ、想定するよりも多い個数の遊技球が入球した際には、エラー演出を実行する。このため、非電動入賞装置17,20への遊技球の入球が不正に行われている可能性を報知することができる。
【0238】
(10)エラー演出は、パチンコ遊技機10の前枠Y3の前面側に配置される装飾ランプLaにて行われる。このため、エラー演出を行われていること、つまり、非電動入賞装置17,20への遊技球の入球が不正に行われている可能性を周囲(例えば、遊技場の従業員)に報知することができる。
【0239】
(11)エラー演出の演出内容は、想定よりも多い個数の遊技球が入球している非電動入賞装置17,20の種類に応じて異ならせた。このため、複数の非電動入賞装置17,20のうち、遊技球の入球が不正に行われている可能性のある非電動入賞装置が何れであるかを容易に判断することが可能となる。
【0240】
(12)左非電動入賞装置17や右非電動入賞装置20は、電気信号を利用することなく開放状態又は閉鎖状態へ変位したり、各状態を維持したりするように構成されている。このため、電気信号を利用して開放状態又は閉鎖状態へ変位したり、各状態を維持したりするよりも電力エネルギーの消費を抑制することができる。また、電流を流さないので、非電動入賞装置17,20などが発熱することを防ぐこともできる。
(第2実施形態)
次に、遊技機の第2実施形態を図14図16に基づき説明する。なお。第1実施形態と同様の構成は、第1実施形態と同じ符号を付してその詳細な説明及び図面は省略する。
【0241】
また、第2実施形態のパチンコ遊技機10では、第1実施形態における普通図柄表示装置35に代えて、7セグメント型の第1の普通図柄表示装置及び第2の普通図柄表示装置が配設されている。第1の普通図柄表示装置では、普通図柄を変動させて表示する第1の普通図柄変動ゲームが行われる。同様に、第2の普通図柄表示装置では、普通図柄を変動させて表示する第2の普通図柄変動ゲームが行われる。
【0242】
そして、本実施形態のパチンコ遊技機10では、左ゲートスイッチSW5Lで左ゲート36Lへの遊技球の入球を検知することにより、第1の普通図柄変動ゲームの始動条件が付与され得る。また、本実施形態のパチンコ遊技機10では、右ゲートスイッチSW5Rで右ゲート36Rへの遊技球の入球を検知することにより、第2の普通図柄変動ゲームの始動条件が付与され得る。以下、単に「普通図柄変動ゲーム」と示す場合には、第1の普通図柄変動ゲームと第2の普通図柄変動ゲームを意味する。
【0243】
このように本実施形態のパチンコ遊技機10において、左非電動入賞装置17が配置されている左遊技領域に配置された左ゲート36Lが第1の抽選契機手段に相当し、当該左ゲート36Lへ入球した遊技球を検知する左ゲートスイッチSW5Lが第1の入球検知手段に相当する。同様に、本実施形態のパチンコ遊技機10において、右非電動入賞装置20が配置されている右遊技領域に配置された右ゲート36Rが第2の抽選契機手段に相当し、当該右ゲート36Rへ入球した遊技球を検知する右ゲートスイッチSW5Rが第2の入球検知手段に相当する。
【0244】
また、左ゲート36Lへの遊技球の入球を契機とする普通当り抽選に当選すると、当該当選対象となる第1の普通図柄変動ゲームの終了後、第1の普通当り遊技が付与される。非変短状態において第1の普通当り遊技が付与された場合に電動入賞装置23は、当該第1の普通当り遊技付与開始時から「0.75秒」が経過するまで開放状態となり、その後「3.25秒」が経過するまで閉鎖状態となる。また、変短状態において第1の普通当り遊技が付与された場合に電動入賞装置23は、当該第1の普通当り遊技付与開始時から「1.75秒」が経過するまで開放状態となり、その後、「2.25秒」が経過するまで閉鎖状態となる。
【0245】
また、右ゲート36Rへの遊技球の入球を契機とする普通当り抽選に当選すると、当該当選対象となる第2の普通図柄変動ゲームの終了後、第2の普通当り遊技が付与される。非変短状態において第2の普通当り遊技が付与された場合に電動入賞装置23は、当該第2の普通当り遊技付与開始時から「2秒」が経過するまで閉鎖状態となった後、「0.75秒」が経過するまで開放状態となり、その後「1.25秒」が経過するまで再び閉鎖状態となる。また、変短状態において第2の普通当り遊技が付与された場合に電動入賞装置23は、当該第2の普通当り遊技付与開始時から「2秒」が経過するまで閉鎖状態となった後、「1.75秒」が経過するまで開放状態となり、その後「0.25秒」が経過するまで再び閉鎖状態となる。
【0246】
また、本実施形態のパチンコ遊技機10では、遊技性選択報知演出は行われず、変短状態であるときに遊技性紹介演出が行われるようになっている。
本実施形態の主制御用CPU40aには、第1の普通図柄表示装置が接続されている。また、本実施形態の主制御用CPU40aには、第2の普通図柄表示装置が接続されている。
【0247】
本実施形態の主制御用ROM40bには、振分パターンとして1種類の振分パターンFP10のみが記憶されている。振分パターンFP10には、左振分位置に振分シャッタFsの位置を制御すること及び右振分位置に振分シャッタFsの位置を制御することが定められている。具体的には、振分パターンFP10に基づき振分シャッタFsの振分態様が制御される場合、当該制御が開始されてから2秒が経過するまで左振分位置に振分シャッタFsの位置が制御された後、2秒が経過するまで右振分位置に振分シャッタFsの位置が制御される。
【0248】
以下、本実施形態における普通図柄入力処理について説明する。
普通図柄入力処理において主制御用CPU40aは、左ゲート36Lに遊技球が入球(通過)したか否かの第1ゲート入球判定を行う。第1ゲート入球判定において主制御用CPU40aは、左ゲートスイッチSW5Lが遊技球を入球したときに出力する検知信号を入力したか否かを判定する。そして、第1ゲート入球判定の判定結果が否定の場合、主制御用CPU40aは、後から説明する第2ゲート入球判定に係る処理へと進む。一方、第1ゲート入球判定の判定結果が肯定の場合、主制御用CPU40aは、乱数生成器40dから普通当り判定用乱数の値を取得し、取得した値を主制御用RAM40cの所定の記憶領域(第1の普通図柄変動ゲームにかかる記憶領域)に記憶する。その後、主制御用CPU40aは、第2ゲート入球判定に係る処理へと進む。
【0249】
第2ゲート入球判定に係る処理を行うとき、主制御用CPU40aは、右ゲート36Rに遊技球が入球(通過)したか否かの第2ゲート入球判定を行う。第2ゲート入球判定において主制御用CPU40aは、右ゲートスイッチSW5Rが遊技球を検知した際に出力する検知信号を入力したか否かを判定する。そして、第2ゲート入球判定の判定結果が否定の場合、主制御用CPU40aは、普通図柄入力処理を終了する。一方、第2ゲート入球判定の判定結果が肯定の場合、主制御用CPU40aは、乱数生成器40dから普通当り判定用乱数の値を取得し、取得した値を主制御用RAM40cの所定の記憶領域(第2の普通図柄変動ゲームにかかる記憶領域)に記憶する。その後、主制御用CPU40aは、普通図柄入力処理を終了する。
【0250】
また、本実施形態の普通図柄開始処理において主制御用CPU40aは、第1の普通図柄変動ゲームにかかる記憶領域に記憶された普通当り判定用乱数の値を用いて普通当り抽選を行った場合、普通図柄を変動表示させて第1の普通図柄変動ゲームを実行させるように第1の普通図柄表示装置の表示内容を制御する。一方、主制御用CPU40aは、第2の普通図柄変動ゲームにかかる記憶領域に記憶された普通当り判定用乱数の値を用いて普通当り抽選を行った場合、普通図柄を変動表示させて第2の普通図柄変動ゲームを実行させるように第2の普通図柄表示装置の表示内容を制御する。
【0251】
また、普通図柄開始処理とは別の処理において主制御用CPU40aは、第1の普通図柄変動ゲームを実行させている場合、決定した変動時間の経過時、確定停止表示させる普通図柄として決定した普通図柄を確定停止表示させるように第1の普通図柄表示装置の表示内容を制御する。一方、主制御用CPU40aは、第2の普通図柄変動ゲームを実行させている場合、決定した変動時間の経過時、確定停止表示させる普通図柄として決定した普通図柄を確定停止表示させるように第2の普通図柄表示装置の表示内容を制御する。
【0252】
また、本実施形態において演出制御用CPU41aは、変短状態であるとき、つまり、演出制御用作動フラグに変短状態であることを示す値が設定されているとき、遊技性紹介演出を実行するように演出表示装置11の表示内容を制御する。
【0253】
次に、本実施形態において主制御用CPU40aが、普通当り抽選に当選した場合に、当該当選の対象とする普通図柄変動ゲーム終了後に行う制御について説明する。
本実施形態において主制御用CPU40aは、普通当り抽選に当選した際に使用した普通当り判定用乱数が第1の普通図柄変動ゲームにかかる記憶領域に記憶されているものである場合、第1の普通図柄変動ゲームの終了後、第1の普通当り遊技を生起(付与)する。なお、本実施形態では、第1の普通当り遊技の生起時が非変短状態である場合、電動入賞装置23は、「0.75秒」が経過するまで開放状態となった後、「3.25秒」が経過するまで閉鎖状態となる。一方、本実施形態では、第1の普通当り遊技の生起時が変短状態である場合、電動入賞装置23は、「1.75秒」が経過するまで開放状態となった後、「2.25秒」が経過するまで閉鎖状態となる。
【0254】
また、本実施形態において主制御用CPU40aは、普通当り抽選に当選した際に使用した普通当り判定用乱数が第2の普通図柄変動ゲームにかかる記憶領域に記憶されているものである場合、第2の普通図柄変動ゲームの終了後、第2の普通当り遊技を生起する。なお、本実施形態では、第2の普通当り遊技の生起時が非変短状態である場合、電動入賞装置23は、「2秒」が経過するまで閉鎖状態となった後、「0.75秒」が経過するまで開放状態となり、その後「1.25秒」が経過するまで再び閉鎖状態となる。一方、本実施形態では、第2の普通当り遊技の生起時が変短状態である場合、電動入賞装置23は、「2秒」が経過するまで閉鎖状態となった後、「1.75秒」が経過するまで開放状態となり、その後「0.25秒」が経過するまで再び閉鎖状態となる。
【0255】
ここで、図14(a)〜(d)に基づき、本実施形態のパチンコ遊技機10における振分シャッタFsの動作態様と、電動入賞装置23の開閉態様について説明する。
図14(a)に示すように、非変短状態において第1の普通当り遊技が付与された際には、振分シャッタFsが左振分位置に制御されているときに電動入賞装置23が開放状態となる。したがって、非変短状態において第1の普通当り遊技が付与された際、電動入賞装置23へ遊技球が入球すると、当該遊技球は中央転動路25Cを転動した後、振分シャッタFsによって左転動路25Lへ振り分けられることとなる。
【0256】
また、図14(b)に示すように、変短状態において第1の普通当り遊技が付与された際には、振分シャッタFsが左振分位置に制御されているときに電動入賞装置23が開放状態となる。したがって、変短状態において第1の普通当り遊技が付与された際、電動入賞装置23へ遊技球が入球すると、当該遊技球は中央転動路25Cを転動した後、振分シャッタFsによって左転動路25Lへ振り分けられることとなる。
【0257】
また、図14(c)に示すように、非変短状態において第2の普通当り遊技が付与された際には、振分シャッタFsが右振分位置に制御されているときに電動入賞装置23が開放状態となる。具体的には、振分シャッタFsの位置が左振分位置から右振分位置へ切り替わることに伴って、電動入賞装置23が開放状態となる。したがって、非変短状態において第2の普通当り遊技が付与された際、電動入賞装置23へ遊技球が入球すると、当該遊技球は中央転動路25Cを転動した後、振分シャッタFsによって右転動路25Rへ振り分けられることとなる。
【0258】
また、図14(d)に示すように、変短状態において第2の普通当り遊技が付与された際には、振分シャッタFsが右振分位置に制御されているときに電動入賞装置23が開放状態となる。具体的には、振分シャッタFsの位置が左振分位置から右振分位置へ切り替わることに伴って、電動入賞装置23が開放状態となる。したがって、変短状態において第2の普通当り遊技が付与された際、電動入賞装置23へ遊技球が入球すると、当該遊技球は中央転動路25Cを転動した後、振分シャッタFsによって右転動路25Rへ振り分けられることとなる。
【0259】
以上のように、本実施形態のパチンコ遊技機10では、図14(a),(b)に示すように、変短状態であるか否かに関係なく、第1の普通当り遊技が付与された際に電動入賞装置23へ遊技球が入球すると、当該遊技球は中央転動路25Cを転動した後、振分シャッタFsによって左転動路25Lへ振り分けられる。本実施形態のパチンコ遊技機10では、左遊技領域で遊技を行う場合、左ゲート36Lへ遊技球が入球する可能性はある一方で右ゲート36Rへ遊技球が入球することはないため、原則として、第2の普通図柄変動ゲームが行われることはなく、第1の普通図柄変動ゲームが行われることになる。すなわち、左遊技領域で遊技を行う場合には、原則として、第2の普通当り遊技が付与されることはなく、第1の普通当り遊技が付与されることになる。つまり、左遊技領域で遊技を行う場合には、電動入賞装置23へ遊技球を入球させた際、当該遊技球は左転動路25Lへ振り分けられることとなる。
【0260】
同様に、本実施形態のパチンコ遊技機10では、図14(c),(d)に示すように、変短状態であるか否かに関係なく、第2の普通当り遊技が付与された際に電動入賞装置23へ遊技球が入球すると、当該遊技球は中央転動路25Cを転動した後、振分シャッタFsによって右転動路25Rへ振り分けられる。本実施形態のパチンコ遊技機10では、右遊技領域で遊技を行う場合、右ゲート36Rへ遊技球が入球する可能性はある一方で左ゲート36Lへ遊技球が入球することはないため、原則として、第1の普通図柄変動ゲームが行われることはなく、第2の普通図柄変動ゲームが行われることとなる。すなわち、右遊技領域で遊技を行う場合には、原則として、第1の普通当り遊技が付与されることはなく、第2の普通当り遊技が付与されることになる。つまり、右遊技領域で遊技を行う場合には、電動入賞装置23へ遊技球を入球させた際、当該遊技球は右転動路25Rへ振り分けられることとなる。
【0261】
また、本実施形態のパチンコ遊技機10では、電動入賞装置23が開放状態から閉鎖状態へ切り替わる時点から、振分シャッタFsの位置が切り替わる時点又は振分シャッタFsの制御が終了する時点までの時間を「0.25秒以上」に設定している。本実施形態では、電動入賞装置23に入球してから振分シャッタFsまで転動するまでに要する平均時間が「0.25秒未満」となるように、中央転動路25Cから振分シャッタFsまでの距離を設計している。このため、電動入賞装置23が開放状態から閉鎖状態へ切り替わる直前に電動入賞装置23へ遊技球が入球したとしても、原則、当該遊技球が想定しない転動路へ振り分けられることはない。本実施形態において「想定しない転動路」とは、第1の普通当り遊技の付与時には右転動路25Rを意味し、第2の普通当り遊技の付与時には左転動路25Lを意味する。
【0262】
また、本実施形態のパチンコ遊技機10においては、非変短状態であるときには、第1の普通当り遊技と第2の普通当り遊技のうち何れが付与された場合であっても、電動入賞装置23が開放状態となる時間は同一時間(0.75秒)となっている。同様に、本実施形態のパチンコ遊技機10においては、変短状態であるときには、第1の普通当り遊技と第2の普通当り遊技のうち何れが付与された場合であっても、電動入賞装置23が開放状態となる時間は同一時間(1.75秒)となっている。このように本実施形態のパチンコ遊技機10では、左遊技領域と右遊技領域のうち何れで遊技を行う場合であっても、普通当り遊技に係る有利度は同等となっている。
【0263】
ここで、本実施形態のパチンコ遊技機10での遊技の流れについて説明する。
まず、図15(a)〜(g)に基づき、左遊技領域で遊技が行われるときの遊技の流れについて説明する。
【0264】
図15(a)に示すように、左遊技領域で遊技が行われ左ゲート36Lに遊技球が通過(入球)し、普通当り抽選に当選した場合には、当該当選の対象となる第1の普通図柄変動ゲームの終了後、図15(b)に示すように電動入賞装置23が開放状態となる。そして、図15(c)に示すように電動入賞装置23が開放状態であるときに当該電動入賞装置23へ遊技球が入球すると、図15(d)に示すように、当該遊技球が左転動路25Lへ振り分けられる。また、左転動路25Lへ遊技球が振り分けられると、図15(e)に示すように左非電動入賞装置17が開放状態となる。その後、図15(f)に示すように開放状態となった左非電動入賞装置17へ遊技球が入球すると、図15(g)に示すように第1の遊技性での遊技が行われることになる。
【0265】
次に、図16(a)〜(g)に基づき、右遊技領域で遊技が行われるときの遊技の流れについて説明する。
図16(a)に示すように、右遊技領域で遊技が行われ右ゲート36Rに遊技球が通過(入球)し、普通当り抽選に当選した場合には、当該当選の対象となる第2の普通図柄変動ゲームの終了後、図16(b)に示すように電動入賞装置23が開放状態となる。そして、図16(c)に示すように電動入賞装置23が開放状態であるときに当該電動入賞装置23へ遊技球が入球すると、図16(d)に示すように、当該遊技球が右転動路25Rへ振り分けられる。また、右転動路25Rへ遊技球が振り分けられると、図16(e)に示すように右非電動入賞装置20が開放状態となる。その後、図16(f)に示すように開放状態となった右非電動入賞装置20へ遊技球が入球すると、図16(g)に示すように第2の遊技性での遊技が行われることになる。
【0266】
以上詳述したように、本実施形態は、第1実施形態の効果(1)及び(4)〜(12)に加え、以下の効果を有する。
(13)左非電動入賞装置17(第1の開閉手段)へ入球させるために遊技球が発射された際に当該遊技球が転動し得る左遊技領域内に、第1の抽選契機手段としての左ゲート36Lを配置した。そして、左ゲート36Lへの入球に基づき電動開閉手段としての電動入賞装置23が開放状態となる場合には、電動入賞装置23に入球した遊技球が振分シャッタFs(振分手段)によって第1の作動契機手段となる左転動路25Lへ振り分けられるようにした。同様に、右非電動入賞装置20(第2の開閉手段)へ入球させるために遊技球が発射された際に当該遊技球が転動し得る右遊技領域内に、第2の抽選契機手段としての右ゲート36Rを配置した。そして、右ゲート36Rへの入球に基づき電動入賞装置23が開放状態となる場合には、電動入賞装置23に入球した遊技球が振分シャッタFsによって第2の作動契機手段となる右転動路25Rへ振り分けられるようにした。これにより、遊技者が選択した遊技(左非電動入賞装置17と右非電動入賞装置20のうち何れの非電動入賞装置を狙って遊技を行うか)と、内部的に特定する遊技と、を一致させ易くなる。したがって、遊技者が望む遊技で確実に楽しませることができる。また、遊技球を発射する遊技領域を変更するだけで遊技性を変更することが可能に構成されていることから、遊技者が望む遊技が変更される場合であっても、当該変更に応じた遊技性での遊技を展開させることができる。
【0267】
(14)左ゲート36L(第1の抽選契機手段)への入球に基づき電動入賞装置23(電動開閉口)が開放状態となる際には、振分シャッタFs(振分手段)が左振分位置に制御される期間(左転動路25L(第1の作動契機手段)へ振り分ける振分態様となる期間)で、電動入賞装置23が開放状態となる。同様に、右ゲート36R(第2の抽選契機手段)への入球に基づき電動入賞装置23が開放状態となる際には、振分シャッタFsが右振分位置に制御される期間(右転動路25R(第2の作動契機手段)へ振り分ける振分態様となる期間)で、電動入賞装置23が開放状態となる。つまり、振分シャッタFsの振分態様(動作態様)に合わせて、電動入賞装置23が開放状態となる。
【0268】
このため、左転動路25Lへ振り分ける振分態様(左振分位置)と、右転動路25Rへ振り分ける振分態様(右振分位置)と、の両方の態様を備える振分パターン(振分手段の動作パターン)を備えれば、その振分パターンが1種類であっても、電動入賞装置23へ入球した遊技球を遊技者が選択している遊技性に応じて振り分けることが可能となる。この結果、主制御用ROM40b(ROM)に記憶させる振分パターンの種類を最小限にするとともに、ゲート36L,36Rの種類に応じて振分パターンを複数種類の中から選択する必要もなくなる。したがって、主制御用CPU40a(CPU)の制御負担の軽減に寄与するとともに、主制御用ROM40bの記憶容量の削減にも寄与できる。
【0269】
なお、上記実施形態は、次のような別の実施形態(別例)にて具体化できる。
・上記第1実施形態及び第2実施形態において、第1特別図柄変動ゲームの実行時に主に決定される変動パターンHPa1に定める変動時間と、第2特別図柄変動ゲームの実行時に主に決定される変動パターンHPb1に定める変動時間と、を同一時間としても良い。
【0270】
・上記第1実施形態及び第2実施形態において、作動リミッタに設定される「次の大当り遊技が生起されるまで変短状態が継続することを示す値」は、実質的に次の大当り遊技が生起されるまで変短状態が継続することを示す値(例えば、10000回)としても良い。この場合、作動リミッタに設定されている値が「0」でなければ、特別図柄変動ゲームを実行する毎に作動リミッタの値を1減算するように構成しても良い。また、作動リミッタに設定される「次の大当り遊技が生起されるまで変短状態が継続することを示す値」は、制御的に次の大当り遊技が生起されるまで変短状態が継続することを示す値としても良い。例えば、作動フラグに「変短状態であることを示す値」を設定して作動リミッタに「0」を設定すれば、作動リミッタの値が「0」であることから作動リミッタの値が減算されることがない。したがって、減算後の作動リミッタの値が「0」であるか否かが判定されることもないため、作動フラグの値が書き換えられることもなく、次の大当り遊技が生起されるまでは変短状態が継続することになる。
【0271】
・上記第1実施形態及び第2実施形態において、第1特別図柄変動処理の大当り抽選当選時(第1特別図柄変動ゲーム実行時)に決定され得る大当りの種類と、第2特別図柄変動処理の大当り抽選当選時(第2特別図柄変動ゲーム実行時)に決定され得る大当りの種類と、を同一としても良い。このように構成する場合には、各種類の大当りが決定される確率も同一確率であることが好ましい。すなわち、第1の獲得期待値と、第2の獲得期待値と、が同値となることが好ましい。
【0272】
・上記第1実施形態及び第2実施形態において、第1のエラーコマンドや第2のエラーコマンドが外部情報出力回路等を介して、パチンコ遊技機10の外部(例えば、ホールコンピュータなど)へ出力されるように構成しても良い。例えば、ホールコンピュータへ各種エラーコマンドが出力されるように構成する場合には、ホールコンピュータによって、左非電動入賞装置17や右非電動入賞装置20への遊技球の入球に異常があることを確認することが可能となる。
【0273】
・上記第1実施形態及び第2実施形態において、左非電動入賞装置17への入球の異常を判定した場合(ステップS16)と、右非電動入賞装置20への入球の異常を判定した場合(ステップS20)とで、同一の制御コマンド(エラーコマンド)が出力されるように構成しても良い。
【0274】
・上記第1実施形態及び第2実施形態において、エラー演出は、装飾ランプLaに限らず、スピーカSpや演出表示装置11にて実行するように構成しても良い。また、装飾ランプLaとスピーカSpなど、複数の演出装置を使用してエラー演出を実行するように構成しても良い。
【0275】
・上記第1実施形態及び第2実施形態において、非変短状態であっても遊技性紹介演出を実行するように構成しても良い。上記実施形態のパチンコ遊技機では、非変短状態において、左遊技領域で遊技を行えば電動入賞装置23へ遊技球を入球させなくても、始動入賞装置15へ遊技球を入球させれば特別図柄変動ゲームを実行させることができる。一方、非変短状態において右遊技領域で遊技を行った場合、電動入賞装置23へ遊技球を入球させなければ特別図柄変動ゲームを実行させることはできない。すなわち、非変短状態においては、左遊技領域での遊技と、右遊技領域での遊技とで、特別図柄変動ゲームを実行させるための難しさ(特別図柄変動ゲームを実行させるために使用する遊技球の個数)が異なる。したがって、非変短状態において左遊技領域よりも特別図柄変動ゲームを実行させることが困難な右遊技領域での遊技を遊技者に促すことは好ましくないため、非変短状態において遊技性紹介演出を行うことは好ましくない。但し、始動入賞装置15を設けなければ、左遊技領域での遊技と、右遊技領域での遊技とで、特別図柄変動ゲームを実行させるための難しさが同等となる。
【0276】
・上記第1実施形態及び第2実施形態において、第1特別図柄変動ゲームが実行される際に演出表示装置11にて行われる演出のモチーフ(上記実施形態では、「宝探し」)と、第2特別図柄変動ゲームが実行される際に演出表示装置11にて行われる演出のモチーフ(上記実施形態では、「決闘」)と、を同一としても良い。このとき、第1特別図柄変動ゲームを実行する際の大当り抽選に当選した場合と、第2特別図柄変動ゲームを実行する際の大当り抽選に当選した場合では、決定される大当りの種類が異なるため、大当りの種類によって演出内容を異ならせても良い。
【0277】
・上記第1実施形態及び第2実施形態において、第1特別図柄変動ゲームが実行される際の演出と、第2特別図柄変動ゲームが実行される際の演出と、を異ならせる際、演出のモチーフ以外にも、実行される予告演出を異ならせることや、遊技者が操作可能な演出用操作手段としての演出用ボタンを用いた演出の実行有無を異ならせても良い。
【0278】
・上記第1実施形態及び第2実施形態において、エラー演出を行わなくても良い。この場合、非電動入賞口エラー処理を行わないように構成しても良い。
・上記第1実施形態及び第2実施形態において、遊技球の入球が不正に行われている可能性のある非電動入賞装置の種類に応じてエラー演出の演出内容を異ならせなくても良い。例えば、左非電動入賞装置17への遊技球の入球が想定よりも多い場合であっても、右非電動入賞装置20への遊技球の入球が想定よりも多い場合と同じ演出内容でエラー演出を行うように構成しても良い。
【0279】
・上記第1実施形態及び第2実施形態において、左転動路25Lに電動入賞口スイッチSW3を配設しても良い。このように構成する場合、右転動路25Rにも電動入賞口スイッチSW3を配設することが好ましい。
【0280】
・上記第1実施形態及び第2実施形態において、非電動入賞装置17,20は2つを上限とするものではなく、遊技領域YBaに配置する非電動入賞装置の数が2以上(例えば、4つ)であっても良い。このとき、発射ハンドルY6aの操作態様によって、各非電動入賞装置への入球を遊技者が選択可能に構成されることが好ましい。
【0281】
・上記第1実施形態及び第2実施形態において、非電動入賞装置17,20は、電気信号などを利用して開放状態や閉鎖状態を変更するものであっても良い。例えば、左転動路25Lにおいて第1可動レバー26に代えて遊技球の通過を検知する第1のセンサを配置するとともに、右転動路25Rにおいて第2可動レバー28に変えて遊技球の通過を検知する第2のセンサを配置する。そして、第1のセンサにより遊技球の通過が検知された場合には左非電動入賞装置17を開放状態とし、第2のセンサにより遊技球の通過が検知された場合には右非電動入賞装置20を開放状態とするように構成しても良い。このとき、左非電動入賞装置17及び右非電動入賞装置20の開放状態や閉鎖状態を、アクチュエータなどによって制御するように構成しても良い。
【0282】
・上記第1実施形態及び第2実施形態において、第1特別図柄変動ゲームを実行する際の大当り抽選に当選した場合の遊技者にとっての有利度(所謂、出球率)と、第2特別図柄変動ゲームを実行する際の大当り抽選に当選した場合の遊技者にとっての有利度と、を異ならせても良い。
【0283】
・上記第1実施形態及び第2実施形態において、第1の獲得期待値と第2の獲得期待値が同値とならなくても良い。すなわち、何れか一方の獲得期待値が他方の獲得期待値よりも大きい値となるように、付与(生起)される大当り遊技の種類や当該大当り遊技の選択率を定めても良い。
【0284】
・上記第1実施形態及び第2実施形態において、電動入賞装置23への入球に伴って遊技球(賞球)を払い出さなくても良い。また、左非電動入賞装置17や右非電動入賞装置20への入球に伴って遊技球(賞球)を払い出さなくても良い。但し、左非電動入賞装置17と右非電動入賞装置20のうち何れか一方のみ遊技球(賞球)を払い出すように構成する場合には、遊技領域によって有利度が変化する可能性がある。このため、左非電動入賞装置17と右非電動入賞装置20のうち何れか一方への遊技球の入球に伴って遊技球の払い出しを行わない場合には、他方への遊技球の入球に伴う遊技球の払い出しも行わないように構成することが好ましい。
【0285】
・上記第1実施形態及び第2実施形態において、第1特別図柄変動処理におけるリーチ抽選の当選確率を、第1保留記憶数や、第1保留記憶数と第2保留記憶数の合計数に応じて変更しても良い。同様に、第2特別図柄変動処理におけるリーチ抽選の当選確率を、第2保留記憶数や、第1保留記憶数と第2保留記憶数の合計数に応じて変更しても良い。例えば、保留記憶数が多いときには、保留記憶数が少ないときよりも、リーチ抽選の当選確率を低く設定しても良い。
【0286】
・上記第1実施形態及び第2実施形態において、第2特別図柄変動処理におけるリーチ抽選の当選確率を、第1特別図柄変動処理におけるリーチ抽選の当選確率よりも低く設定しても良い。このように構成する場合、第1特別図柄変動ゲームの実行時には、第2特別図柄変動ゲームの実行時よりもリーチ演出が実行され易くなる。その結果、大当り抽選やリーチ抽選などの抽選結果に基づいて決定される変動パターンが同じ種類であっても、左遊技領域で遊技を行う場合には、右遊技領域で遊技を行う場合よりも単位時間あたりに実行される特別図柄変動ゲームの回数が少なくなり易くなる。
【0287】
・上記第1実施形態及び第2実施形態において、出球率が同一であれば、第1特別図柄変動ゲームと第2特別図柄変動ゲームにて、大当り抽選の当選確率、大当り遊技終了後が確変状態となる確率などを異ならせても良い。
【0288】
・上記第1実施形態及び第2実施形態において、第1特別図柄変動ゲームと第2特別図柄変動ゲームのうち一方の特別図柄変動ゲームの実行時にはリーチ演出が実行され得る一方で、他方の特別図柄変動ゲームの実行時にはリーチ演出が実行され得ないように構成しても良い。また、何れの特別図柄変動ゲームの実行時にもリーチ演出が実行されないように構成しても良い。なお、リーチ演出を実行し得ないように構成する場合、リーチ抽選を行わなくても良い。
【0289】
・上記第1実施形態及び第2実施形態において、大当り抽選に当選した際に生起される状態は大当り遊技に限らず、遊技者にとって有利な状態であれば良い。例えば、特定の入賞口への遊技球の入球を契機として遊技球を獲得するチャンスが継続する遊技状態(所謂、第2種遊技の遊技状態)や、確変状態であっても良い。
【0290】
・上記第1実施形態及び第2実施形態において、1個の遊技球の入球に対して払い出される遊技球の個数(賞球個数)の異なる大入賞口を複数備え、開放させる大入賞口を変更することにより大当り遊技において獲得を期待できる賞球個数を異ならせることもできる。
【0291】
・上記第1実施形態及び第2実施形態において、始動入賞装置15を備えなくても良い。
・上記第1実施形態及び第2実施形態において、入球上限個数を変更することにより大当り遊技において獲得を期待できる賞球個数を異ならせることもできる。
【0292】
・上記第1実施形態及び第2実施形態において、変動パターンの種類を増やしても良い。例えば、大当り演出用の変動パターンやはずれリーチ演出用の変動パターンとして決定可能な変動パターンの種類を複数備え、ソフトウェア乱数を使用して変動パターンの種類を選択するように構成しても良い。
【0293】
・上記第1実施形態及び第2実施形態において、実行する特別図柄変動ゲームの種類に関係なく、同一種類の変動パターンの中から変動パターンが決定されるように構成しても良い。すなわち、大当り抽選などの抽選結果が同じの場合、第1特別図柄変動ゲームを実行する際に決定される変動パターンに定められる変動時間と、第2特別図柄ゲームを実行する際に決定される変動パターンに定められる変動時間と、を同一時間としても良い。
【0294】
・上記第1実施形態及び第2実施形態において、第2特別図柄変動ゲームを、第1特別図柄変動ゲームよりも優先的に実行させなくても良い。例えば、特別図柄変動ゲームの種類に関係なく、特別図柄変動ゲームの実行が保留された順番に特別図柄変動ゲームを実行するように構成しても良い。また、第1特別図柄変動ゲームを、第2特別図柄変動ゲームよりも優先的に実行させても良い。また、第1特別図柄変動ゲームと第2特別図柄変動ゲームを同時に実行可能に構成しても良い。このように構成する場合、演出表示装置11では、第1特別図柄変動ゲームの実行に伴う装飾図柄変動ゲームと、第2特別図柄変動ゲームの実行に伴う装飾図柄変動ゲームが別々に行われることが望ましい。例えば、演出表示装置11の画像表示部GHの領域を上下2つに分け、上部領域では第1特別図柄変動ゲームの実行に伴う装飾図柄変動ゲームを実行させ、下部領域では第2特別図柄変動ゲームの実行に伴う装飾図柄変動ゲームを実行させるように構成しても良い。
【0295】
・上記第1実施形態及び第2実施形態において、単位時間あたりに実行される特別図柄変動ゲームの回数(遊技効率)に応じて、大当り遊技が生起された際に賞球として獲得可能な遊技球の個数を調整(変更)しても良い。例えば、上記第1実施形態及び第2実施形態では右遊技領域で遊技を行う場合、左遊技領域で遊技を行う場合よりも単位時間あたりに実行される特別図柄変動ゲームが多くなり易くなっている。このような状況において、左遊技領域で遊技を行う場合に生起され得る大当り遊技中に賞球として獲得できる遊技球の個数を、右遊技領域で遊技を行う場合に生起され得る大当り遊技中に賞球として獲得できる遊技球の個数よりも多くしても良い(遊技者にとって有利に設定しても良い)。このとき、単位時間あたりに賞球として獲得可能な遊技球の個数(この場合の「遊技者にとっての有利度」)が、左遊技領域と右遊技領域で同等となるように、大当り遊技中に賞球として獲得できる遊技球の個数を調整しても良い。
【0296】
・上記第1実施形態及び第2実施形態において、特別図柄及び普通図柄の表示態様は問わない。例えば、特別図柄や普通図柄は、複数のLEDの点灯又は消灯の点灯パターン(点灯組み合わせ)によって構成されるものであっても良い。
【0297】
・上記第1実施形態及び第2実施形態において、左非電動入賞装置17を開放状態から閉鎖状態へ変位させるために左非電動入賞装置17へ入球させる遊技球の個数となる第1規定個数(上記実施形態では、1個)を変更しても良い。同様に、右非電動入賞装置20を開放状態から閉鎖状態へ変位させるために右非電動入賞装置20へ入球させる遊技球の個数となる第2規定個数(上記実施形態では、1個)を変更しても良い。これに伴って、第1エラー個数や第2エラー個数を変更することが好ましい。このとき、規定個数を多く設定する場合には、電動入賞装置23へ入球させることによって非電動入賞装置17,20へ入球させることの可能な遊技球の個数を多くすることができ、非電動入賞装置17,20にて獲得できる特別図柄変動ゲームの回数を多くすることができる。
【0298】
・上記第1実施形態及び第2実施形態において、特別図柄変動ゲームと同様に、普通図柄変動ゲームの実行を保留可能に構成しても良い。このとき、普通図柄変動ゲームの実行を保留可能な上限数を、特別図柄変動ゲームの実行を保留可能な上限数(上記実施形態では、4)と同数に設定しても良い。
【0299】
・上記第1実施形態及び第2実施形態において、振分パターンに定められた振分態様での制御が終了した後、例えば、振分シャッタFsを予め決められた位置(例えば、左振分位置)に制御するように構成しても良い。その他にも、振分パターンに定められた振分態様での制御が終了した時点での振分シャッタFsの位置を維持させても良い。
【0300】
・上記第1実施形態及び第2実施形態の仕様でなくても、左遊技領域での遊技が行われていることが特定される場合に振分シャッタFsによって電動入賞装置23に入球した遊技球が左転動路25Lへ振り分けられる仕様であれば良い。また、同様に、上記第1実施形態及び第2実施形態の仕様でなくても、右遊技領域での遊技が行われていることが特定される場合に振分シャッタFsによって電動入賞装置23に入球した遊技球が右転動路25Rへ振り分けられる仕様であれば良い。例えば、遊技者が操作可能な操作スイッチを設け、当該操作スイッチを操作することによって「左遊技領域での遊技」又は「右遊技領域での遊技」を選択可能にしても良い。そして、操作スイッチによって左遊技領域での遊技が選択されている場合には、振分シャッタFsを左振分位置に制御する。一方、操作スイッチによって右遊技領域での遊技が選択されている場合には、振分シャッタFsを右振分位置に制御するように構成しても良い。
【0301】
・上記第1実施形態において、変短状態であるときに振分パターンFP1に基づき振分シャッタFsの振分態様が制御する場合、電動入賞装置23に入球した遊技球を、左転動路25Lと右転動路25Rに均等に振り分けなくても良い。すなわち、電動入賞装置23に入球した遊技球が、左転動路25Lと右転動路25Rのうち何れか一方へ振り分ける確率が、他方へ振り分けられる確率よりも高くても良い。
【0302】
・上記第1実施形態において、遊技球の入球(通過)によって普通図柄変動ゲームの始動条件の付与契機となり得るゲート36L,36Rを、左遊技領域と右遊技領域にそれぞれは位置しなくても良い。例えば、左遊技領域であって、且つ右遊技領域である共通領域に、1つのゲートを配置しても良い。このように構成する場合には、遊技領域YBaに配置されるゲートが1つであっても、左遊技領域と右遊技領域の何れで遊技を行う場合も普通図柄変動ゲームを実行させること(電動入賞装置23を開放させること)が可能となる。また、左遊技領域と右遊技領域のうち何れか一方にのみゲートを配置しても良い。このように構成する場合には、非電動入賞装置17,20が開放状態となってから、左遊技領域と右遊技領域のうち何れかでの遊技を選択することになる。
【0303】
・上記第1実施形態における振分パターンの種類を振分パターンFP1のみとしても良い。このように構成する場合、変短状態であるとき、振分パターンFP1に基づき振分シャッタFsの振分態様が制御される際、普通当り遊技が付与されてから1秒が経過するまでは「左非電動入賞装置17が開放状態となる期間であること」を報知する内容の演出を、例えば、演出表示装置11にて実行するように構成する。なお、「左非電動入賞装置17が開放状態となる期間であること」とは、電動入賞装置23へ遊技球が入球した遊技球が左転動路25Lに振り分けられることを意味している。また、同様に、変短状態であるとき、振分パターンFP1に基づき振分シャッタFsの振分態様が制御される際、普通当り遊技が付与されてから1秒経過後は普通当り遊技が終了するまでは「右非電動入賞装置20が開放状態となる期間であること」を報知する内容の演出を、例えば、演出表示装置11にて実行するように構成する。なお、「右非電動入賞装置20が開放状態となる期間であること」とは、電動入賞装置23へ遊技球が入球した遊技球が右転動路25Rに振り分けられることを意味している。このように構成することにより、振分パターンFP1のみを備える場合であっても、演出表示装置11の演出態様を視認し、当該演出態様に応じて遊技球を発射させることによって、左遊技領域と右遊技領域のうち何れか一方での遊技を遊技者が選択できるようになる。
【0304】
・上記第2実施形態において、左ゲート36Lへの遊技球の入球を契機とする第1の普通図柄変動ゲームの実行を保留可能に構成しても良い。また、同様に、右ゲート36Rへの遊技球の入球を契機とする第2の普通図柄変動ゲームの実行を保留可能に構成しても良い。また、このように構成する場合、第1の普通図柄変動ゲームと第2の普通図柄変動ゲームのうち何れか一方を他方よりも優先的に実行させるように構成しても良い。例えば、特別図柄変動ゲームは、右遊技領域での遊技で主に実行される特別図柄変動ゲーム(第2特別図柄変動ゲーム)の実行が優先されることから、普通図柄変動ゲームも同様に、右遊技領域での遊技で主に実行される普通図柄変動ゲーム(第2の普通図柄変動ゲーム)の実行を優先させても良い。
【0305】
・上記第2実施形態において、現在選択されている遊技性(実行中の特別図柄変動ゲームの種類)を遊技者に報知しても良い。例えば、変短状態であるとき、第1特別図柄変動ゲームが実行される際には遊技性紹介演出にて表示される矢印Y1を点滅させるように表示させ、第2特別図柄変動ゲームが実行される際には遊技性紹介演出にて表示される矢印Y2を点滅させるように表示させても良い。その他、左非電動入賞装置17及び右非電動入賞装置20にそれぞれLED等の発光装置を設け、変短状態であるとき、第1特別図柄変動ゲームの実行中は左非電動入賞装置17に設けた発光装置を点灯(又は、点滅)させる一方、第2特別図柄変動ゲームの実行中は右非電動入賞装置20に設けた発光装置を点灯(又は、点滅)させるようにしても良い。このように構成する場合、遊技者は、特別図柄表示装置12,13の表示態様を確認しなくても、矢印Y1又は矢印Y2の表示態様や各非電動入賞装置17,20に設けた発光装置の点灯態様を確認するだけで、何れの遊技性での遊技を行っているかを把握することができる。
【0306】
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想を以下に追記する。
(イ)前記遊技領域において、前記抽選契機手段は、前記第1の開閉手段へ入球させるために遊技球を発射させた際に当該遊技球が転動し得る第1の転動領域と、前記第2の開閉手段へ入球させるために遊技球を発射させた際に当該遊技球が転動し得る第2の転動領域に配置されており、前記電動開閉手段は、前記第1の開閉手段へ入球させるために遊技球を発射させた場合と前記第2の開閉手段へ入球させるために遊技球を発射させた場合のうち何れであっても前記発射させた遊技球が入球可能に配置されていることを特徴とする遊技機。
【0307】
(ロ)遊技盤の遊技領域へ遊技球を発射させる発射装置と、前記発射装置による遊技球の発射を調節可能とするとともに、遊技者が操作可能な発射操作手段と、抽選契機手段への遊技球の入球を検知する入球検知手段と、前記入球検知手段による遊技球の検知を契機に、電動手段を有する電動開閉手段の開閉状態を閉鎖状態から開放状態へと変遷させるか否かの開放抽選を行う開放抽選手段と、前記開放抽選の抽選結果が肯定の場合、前記電動開閉手段の開閉状態を閉鎖状態から開放状態へと変遷させるために前記電動手段を制御する動作制御手段と、前記電動開閉手段への遊技球の入球により当該遊技球の入球が可能となる第1の作動契機手段と、前記電動開閉手段への遊技球の入球により当該遊技球の入球が可能となる第2の作動契機手段と、前記電動開閉手段へ入球した遊技球を、少なくとも前記第1の作動契機手段又は前記第2の作動契機手段に振り分け可能な振分手段と、前記振分手段による遊技球の振分態様を制御する振分制御手段と、前記第1の作動契機手段への遊技球の入球に伴い開放する第1の開閉手段と、前記第2の作動契機手段への遊技球の入球に伴い開放する第2の開閉手段と、前記第1の開閉手段への遊技球の入球を契機として、第1の導出手段における第1の導出演出の実行を制御する第1の導出演出制御手段と、前記第2の開閉手段への遊技球の入球を契機として、第2の導出手段における第2の導出演出の実行を制御する第2の導出演出制御手段と、前記第1の導出演出又は第2の導出演出にて特定の導出結果が導出された後、遊技者にとって有利な状態を生起させる有利状態生起手段と、を備え、前記第1の開閉手段と前記第2の開閉手段は、前記遊技領域において、前記発射操作手段の操作態様により前記第1の開閉手段と前記第2の開閉手段のうち何れの非電動開閉手段へ入球させるために遊技球を発射させるかを遊技者が選択可能に配置され、前記振分制御手段は、前記第1の開閉手段への入球を契機として前記第1の開閉手段へ入球させるために遊技球が発射されていることを特定する一方、前記第2の開閉手段への入球を契機として前記第2の開閉手段へ入球させるために遊技球が発射されていることを特定し、前記第1の開閉手段へ入球させるために遊技球が発射されていることを特定した場合は前記電動開閉手段へ入球した遊技球を前記第1の作動契機手段へと振り分ける振分態様に制御する一方、前記第2の開閉手段へ入球させるために遊技球が発射されていることを特定した場合は前記電動開閉手段へ入球した遊技球を前記第2の作動契機手段へと振り分ける振分態様に制御することを特徴とする遊技機。
【0308】
(ハ)遊技盤の遊技領域へ遊技球を発射させる発射装置と、前記発射装置による遊技球の発射を調節可能とするとともに、遊技者が操作可能な発射操作手段と、第1の抽選契機手段への遊技球の入球を検知する第1の入球検知手段と、第2の抽選契機手段への遊技球の入球を検知する第2の入球検知手段と、前記第1の入球検知手段又は前記第2の入球検知手段による遊技球の検知を契機に、電動手段を有する電動開閉手段の開閉状態を閉鎖状態から開放状態へと変遷させるか否かの開放抽選を行う開放抽選手段と、前記開放抽選の抽選結果が肯定の場合、前記電動開閉手段の開閉状態を閉鎖状態から開放状態へと変遷させるために前記電動手段を制御する動作制御手段と、前記電動開閉手段への遊技球の入球により当該遊技球の入球が可能となる第1の作動契機手段と、前記電動開閉手段への遊技球の入球により当該遊技球の入球が可能となる第2の作動契機手段と、前記電動開閉手段へ入球した遊技球を、少なくとも前記第1の作動契機手段又は前記第2の作動契機手段に振り分け可能な振分手段と、前記振分手段による遊技球の振分態様を制御する振分制御手段と、前記第1の作動契機手段への遊技球の入球に伴い開放する第1の開閉手段と、前記第2の作動契機手段への遊技球の入球に伴い開放する第2の開閉手段と、前記第1の開閉手段への遊技球の入球を契機として、第1の導出手段における第1の導出演出の実行を制御する第1の導出演出制御手段と、前記第2の開閉手段への遊技球の入球を契機として、第2の導出手段における第2の導出演出の実行を制御する第2の導出演出制御手段と、前記第1の導出演出又は第2の導出演出にて特定の導出結果が導出された後、遊技者にとって有利な状態を生起させる有利状態生起手段と、を備え、前記第1の開閉手段と前記第2の開閉手段は、前記遊技領域において、前記発射操作手段の操作態様により前記第1の開閉手段と前記第2の開閉手段のうち何れの非電動開閉手段へ入球させるために遊技球を発射させるかを遊技者が選択可能に配置され、前記第1の抽選契機手段は、前記第1の開閉手段へ入球させるために遊技球が発射された際に当該遊技球が転動し得る第1の転動領域に配置され、前記第2の抽選契機手段は、前記第2の開閉手段へ入球させるために遊技球が発射された際に当該遊技球が転動し得る第2の転動領域に配置され、前記振分制御手段は、前記第1の抽選契機手段への入球を契機として前記第1の開閉手段へ入球させるために遊技球が発射されていることを特定する一方、前記第2の抽選契機手段への入球を契機として前記第2の開閉手段へ入球させるために遊技球が発射されていることを特定し、前記第1の開閉手段へ入球させるために遊技球が発射されていることを特定した場合は前記電動開閉手段へ入球した遊技球を前記第1の作動契機手段へと振り分ける振分態様に制御する一方、前記第2の開閉手段へ入球させるために遊技球が発射されていることを特定した場合は前記電動開閉手段へ入球した遊技球を前記第2の作動契機手段へと振り分ける振分態様に制御することを特徴とする遊技機。
【0309】
(ニ)遊技盤の遊技領域へ遊技球を発射させる発射装置と、前記発射装置による遊技球の発射を調節可能とするとともに、遊技者が操作可能な発射操作手段と、抽選契機手段への遊技球の入球を検知する入球検知手段と、前記入球検知手段による遊技球の検知を契機に、電動手段を有する電動開閉手段の開閉状態を閉鎖状態から開放状態へと変遷させるか否かの開放抽選を行う開放抽選手段と、前記開放抽選の抽選結果が肯定の場合、前記電動開閉手段の開閉状態を閉鎖状態から開放状態へと変遷させるために前記電動手段を制御する動作制御手段と、前記電動開閉手段への遊技球の入球により当該遊技球の入球が可能となる第1の作動契機手段と、前記電動開閉手段への遊技球の入球により当該遊技球の入球が可能となる第2の作動契機手段と、前記電動開閉手段へ入球した遊技球を、少なくとも前記第1の作動契機手段又は前記第2の作動契機手段に振り分け可能な振分手段と、前記振分手段による遊技球の振分態様を制御する振分制御手段と、前記第1の作動契機手段への遊技球の入球に伴い開放する第1の開閉手段と、前記第2の作動契機手段への遊技球の入球に伴い開放する第2の開閉手段と、前記第1の開閉手段への遊技球の入球を契機として、第1の導出手段における第1の導出演出の実行を制御する第1の導出演出制御手段と、前記第2の開閉手段への遊技球の入球を契機として、第2の導出手段における第2の導出演出の実行を制御する第2の導出演出制御手段と、前記第1の導出演出又は第2の導出演出にて特定の導出結果が導出された後、遊技者にとって有利な状態を生起させる有利状態生起手段と、報知手段における報知演出の実行を制御する報知制御手段と、を備え、前記第1の開閉手段と前記第2の開閉手段は、前記遊技領域において、前記発射操作手段の操作態様により前記第1の開閉手段と前記第2の開閉手段のうち何れの非電動開閉手段へ入球させるために遊技球を発射させるかを遊技者が選択可能に配置され、前記報知演出は、前記振分手段の振分態様を遊技者に報知する演出であって、前記報知制御手段は、前記電動開閉手段へ入球した遊技球を前記第1の作動契機手段へと振り分ける振分態様とする制御が行われている期間では、前記電動開閉手段へ入球させた遊技球が第1の作動契機手段へと振り分けられることを報知する内容の報知演出の実行を制御する一方、前記電動開閉手段へ入球した遊技球を前記第2の作動契機手段へと振り分ける振分態様とする制御が行われている期間では、前記電動開閉手段へ入球させた遊技球が第2の作動契機手段へと振り分けられることを報知する内容の報知演出の実行を制御することを特徴とする遊技機。
【0310】
(ホ)前記第1の開閉手段は、第1の開閉手段に第1規定個数だけの遊技球の入球動作に連動して作動し、当該作動に伴って前記第1の開閉手段を開放状態から閉鎖状態とする閉鎖機構を有し、前記第2の開閉手段は、第2の開閉手段に第2規定個数だけの遊技球の入球動作に連動して作動し、当該作動に伴って前記第2の開閉手段を開放状態から閉鎖状態とする閉鎖機構を有することを特徴とする遊技機。
【0311】
(ヘ)前記第1の開閉手段は、前記作動契機手段に入球した遊技球の入球動作に連動して作動し、当該作動に伴って前記第1の開閉手段を開放状態とする開放機構を有し、前記第2の開閉手段は、前記作動契機手段に入球した遊技球の入球動作に連動して作動し、当該作動に伴って前記第2の開閉手段を開放状態とする開放機構を有することを特徴とする遊技機。
【符号の説明】
【0312】
Fa…振分アクチュエータ、Fs…振分シャッタ、GH…画像表示部、La…装飾ランプ、SOL1…電動役物ソレノイド、SOL2…大入賞口ソレノイド、Sp…スピーカ、SW1a,SW1b…第1始動口スイッチ、SW2…第2始動口スイッチ、SW3…電動入賞口スイッチ、SW4…カウントスイッチ、SW5L…左ゲートスイッチ、SW5R…右ゲートスイッチ、UH1…左打ち方向、UH2…右打ち方向、Y6…発射装置、Y6a…発射ハンドル、YB…遊技盤、YBa…遊技領域、10…パチンコ遊技機、11…演出表示装置、12…第1特別図柄表示装置、13…第2特別図柄表示装置、15…始動入賞装置、17…左非電動入賞装置、20…右非電動入賞装置、23…電動入賞装置、25C…中央転動路、25L…左転動路、25R…右転動路、26…第1可動レバー、27…第1リンク機構、28…第2可動レバー、29…第2リンク機構、34…大入賞口、35…普通図柄表示装置、36L…左ゲート、36R…右ゲート、40…主制御基板、40a…主制御用CPU、40b…主制御用ROM、40c…主制御用RAM、40d…乱数生成器、41…演出制御基板、41a…演出制御用CPU、41b…演出制御用ROM、41c…演出制御用RAM。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16