(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
機体本体と、前記機体本体に支持された耕耘部と、前記機体本体に設けられた抵抗棒装着部に装着された抵抗棒と、前記耕耘部を覆う収納カバーとを備えた管理機であって、
前記抵抗棒は、前記抵抗棒装着部に着脱可能に装着される装着領域と前記装着領域から延びる延在領域とを含み、前記延在領域が下方へ行くに従って後方に位置する第1姿勢と、前記第1姿勢を前後方向に反転させた第2姿勢であって、前記延在領域が下方へ行くに従って前方に位置する第2姿勢とにおいて前記抵抗棒装着部に下方から装着可能とされており、
前記収納カバーは、周壁及び底壁を有し、上方が開口された箱状とされ、且つ、前記抵抗棒の前記延在領域に着脱自在に装着可能とされており、
前記収納カバーが前記延在領域に装着されている状態の前記抵抗棒を前記第2姿勢で前記抵抗棒装着部に装着させることにより、前記上方開口を介して前記耕耘部が前記収納カバー内に収容されることを特徴とする管理機。
前記機体本体は、下端部において前記耕耘部の両端部を支持し且つ上端部が機体幅方向中央において互いに対して連結された左右一対の耕耘フレームと、下端部が前記左右一対の耕耘フレームの上端部に連結され且つ上端部にハンドル部が設けられたハンドルフレームと、前記一対の耕耘フレームを跨いで前後方向に延びた状態で前記一対の耕耘フレームの上下方向中間領域に連結された左右一対のメインフレームと、前記一対の耕耘フレームより後方側において前記一対のメインフレームを連結するリヤクロスフレームと、前記一対の耕耘フレームより前方側において前記一対のメインフレームを連結するフロントクロスフレームと、前記一対のメインフレームに支持されたバッテリ載置台と、前記一対の耕耘フレーム及び/又は前記一対のメインフレームに支持された前記抵抗棒装着部とを含み、
前記バッテリ載置台にはバッテリが着脱自在に装着され、
前記一対のメインフレームの前端部には移動輪が装着されていることを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の管理機。
【背景技術】
【0002】
収納時又は運搬時等において耕耘部を覆う為の収納カバーを備えた管理機が提案されている(例えば下記特許文献1参照)。
【0003】
即ち、例えば、管理機を用いて一の圃場の耕耘作業を行った後に、前記管理機を小型運搬車に載せて他の圃場に運搬する場合があり、このような場合、耕耘部に付着した泥土等によって前記荷台が汚れてしまうという不具合が生じる。
又、耕耘作業後に管理機を収納箇所で保管する際にも、前記耕耘部に付着した泥土等で収納箇所が汚れてしまうという不具合が生じる。
【0004】
このような不具合を防止する為に、前記耕耘部を覆う為の収納カバーを備えた管理機が提案されている。
しかしながら、従来の収納カバー付き管理機においては、収納カバーの構造が複雑であった。
【0005】
詳しくは、前記特許文献1には、略円筒状の耕耘軸及び前記耕耘軸の外表面に立設された耕耘爪を有する耕耘部を覆う収納カバーの一形態として、枢支・連結部を介して開閉自在とされた一対の収納カバー体形成片を備えた収納カバーが提案されている。
【0006】
前記収納カバー体形成体は、前記耕耘爪の先端部を覆う内径を有する半周壁形成片と、前記半周壁形成片の両端面を閉塞する左・右端壁形成片と、前記耕耘軸の外周面を支持するように前記半周壁形成片の内周面から径方向内方に突設された左右一対の補強兼回動軸部支持片とを有し、前記半周壁形成片には前記一対の収納カバー体形成体の閉塞状態を保持する係止片が設けられている。
【0007】
斯かる従来の収納カバーは、前記補強兼回動軸部支持片が前記耕耘軸の外周面と係合することによって径方向への移動が防止された状態で、前記半周壁形成片が前記耕耘爪を覆いつつ前記係止片によって前記一対の収納カバー体形成体が閉塞されている。従って、前記耕耘爪が前記半周壁形成片の内周面に当接することを防止しつつ前記耕耘爪を覆うことができる点において有用であるが、構造が複雑であった。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明に係る管理機の好ましい実施の形態について、添付図面を参照しつつ説明する。
図1〜
図3に、それぞれ、本実施の形態に係る管理機1の斜視図、側面図及び平面図を示す。
【0017】
図1〜
図3に示すように、本実施の形態に係る前記管理機1は、駆動源として作用するバッテリ70を備えた電動管理機とされている。
即ち、前記管理機1は、
図1〜
図3に示すように、機体本体10と、前記機体本体10に連結された耕耘部50と、前記機体本体10に装着された前記バッテリ70とを備えている。
【0018】
図4に前記管理機1の拡大分解斜視図を示す。
又、
図5及び
図6に
図3におけるV-V線に沿った断面図を示す。
【0019】
前記バッテリ70は、前記機体本体10に着脱自在に装着されている。
詳しくは、前記バッテリ70は、
図4〜
図6に示すように、バッテリ本体部71と、前記バッテリ本体部71に連結された把持部73と、前記バッテリ本体部71に連結された被係止部75とを有している。
【0020】
一方、前記機体本体10は、
図4〜
図6に示すように、前記把持部73が外部に露出した状態で前記バッテリ本体部71が載置されるバッテリ載置台20と、人為操作に応じて選択的にロック位置及び解除位置をとり得るロック・解除レバー25と、前記ロック・解除レバー25を前記ロック位置に向けて付勢する付勢部材(図示せず)とを有している。
【0021】
なお、本実施の形態においては、前記機体本体10はフレーム構造体30を有しており、前記バッテリ載置台20は前記フレーム構造体30に支持されている。
【0022】
図7に、前記フレーム構造体30の斜視図を示す。
図7に示すように、前記フレーム構造体30は、左右一対の耕耘フレーム31と、ハンドルフレーム32と、左右一対のメインフレーム33と、リヤクロスフレーム34と、フロントクロスフレーム35とを有している。
【0023】
前記一対の耕耘フレーム31は、下端部において前記耕耘部50の両端部を支持し且つ上端部が機体幅方向中央において互いに対して直接又は間接的に連結されている。
【0024】
前記ハンドルフレーム32は、下端部が前記左右一対の耕耘フレーム31の上端部に連結され且つ上端部にハンドル部36が設けられている。
本実施の形態においては、前記ハンドルフレーム32は第1連結部材41を介して機体幅方向に沿った第1枢支軸41a回り揺動可能に連結されており、略上下方向に沿った作業位置(
図7参照)と前記作業位置から前方へ傾倒された格納位置とにおいて保持され得るようになっている。
【0025】
図8に、前記ハンドルフレーム32が格納位置に位置された状態の前記管理機1の斜視図を示す。
なお、
図8は、前記バッテリ70を取り外した状態を示している。
又、
図8における符号100は、前記管理機1の移送時や収納時に前記耕耘部50を覆う為の収納カバーである。この収納カバー100については後述する。
【0026】
又、前記ハンドル部36は第2連結部材42を介して機体幅方向に沿った第2枢支軸42a回り揺動可能に連結されており、略上下方向に沿った作業位置(
図7参照)と前記作業位置から後方へ傾倒された格納位置(
図8参照)とにおいて保持され得るようになっている。
【0027】
図7に示すように、前記一対のメインフレーム33は、前記一対の耕耘フレーム31を跨いで前後方向に延びた状態で前記一対の耕耘フレーム33の上下方向中間領域に連結されている。
前記リヤクロスフレーム34は、前記一対の耕耘フレーム31より後方側において前記一対のメインフレーム33を連結している。
前記フロントクロスフレーム35は、前記一対の耕耘フレーム31より前方側において前記一対のメインフレーム33を連結している。
【0028】
斯かる構成において、前記バッテリ載置台20は、前記一対のメインフレーム33に支持されている。
なお、本実施の形態においては、
図4等に示すように、前記一対のメインフレーム33は、前端部が前記バッテリ載置台20より前方へ延びており、この前方延在部33aに移動輪80が装着されている。
【0029】
前記ロック・解除レバー25は、
図4〜
図6に示すように、前記被係止部75に対して係脱する係止作用部26と、人為操作力を受ける人為操作部27とを有している。
【0030】
詳しくは、前記ロック・解除レバー25が前記付勢部材の付勢力によってロック位置に位置されている状態(
図5参照)においては、前記係止作用部26は前記被係止部75に係合して前記バッテリ本体部71が前記バッテリ載置台20から脱離することを防止するようになっている。
【0031】
そして、前記人為操作部27は、
図5に示すように、前記ロック・解除レバー25がロック位置に位置されている状態のままでは作業者が前記把持部73を把持できないように前記把持部73に近接している。
【0032】
即ち、前記ロック・解除レバー25がロック位置に位置されている状態においては、前記人為操作部27は、前記把持部73に当接されるか、若しくは、前記人為操作部27及び前記把持部73の間の隙間への作業者の指の侵入が禁止される程度に前記把持部73に近接されている。
【0033】
なお、本実施の形態においては、
図5に示すように、前記ロック・解除レバー25がロック位置に位置されている際に、前記人為操作部27は、前記把持部73との間の隙間への作業者の指の侵入を禁止する距離まで近接されている。
【0034】
一方、作業者による人為操作力によって前記ロック・解除レバー25が前記付勢部材の付勢力に抗して解除位置に位置された状態(
図6参照)においては、前記係止作用部26の前記被係止部75に対する係合が解除され、前記バッテリ本体部71は前記バッテリ載置台20から取り外し可能となる。
【0035】
この際、前記人為操作部27は、
図6に示すように、作業者による前記把持部73の把持を許容し得るように前記把持部73から離間されている。
即ち、前記ロック・解除レバー25が解除位置に位置されている状態においては、前記人為操作部27は、前記人為操作部27及び前記把持部73の間の隙間への作業者の指の侵入を許容し得るように前記把持部73から離間されている。
【0036】
斯かる構成の前記管理機1においては、前記把持部73付きの前記バッテリ70を採用することによるバッテリ単体での搬送性向上という効果を得つつ、前記機体本体10からの前記バッテリ70の意に反した脱離を防止すると同時に、前記バッテリ70が前記機体本体10に装着されている状態において前記把持部73、前記バッテリ載置台20及び前記ロック・解除レバー25に過度な負荷が作用することを防止できる。
【0037】
即ち、前述の通り、前記ロック・解除レバー25がロック位置に位置されている際(
図5参照)には、前記係止作用部26が前記被係止部75に係合して前記バッテリ70の前記機体本体10からの意に反した脱離を防止する。
【0038】
この際、前記人為操作部27は前記把持部73に当接又は近接されており、前記ロック・解除レバー25がロック位置に位置されたままで作業者が前記把持部73を把持することは禁止される。
【0039】
詳しくは、前記ロック・解除レバー25がロック位置に位置されている際に作業者が前記把持部73を把持しようとすると、作業者のこの把持動作によって前記人為操作部27が前記把持部73から離間する方向、即ち、解除位置へ前記ロック・解除レバー25が移動される。
【0040】
つまり、作業者が前記把持部73を把持した状態では、前記ロック・解除レバー25はロック位置(
図5参照)から解除位置(
図6参照)へ移動しており、前記係止作用部26の前記被係止部75との係合が解除されている。
【0041】
従って、前記バッテリ70が前記機体本体10に装着されている状態において作業者が前記把持部73を介して前記管理機1を移動させることが防止される。
【0042】
即ち、前記機体本体10に前記バッテリ70が装着されている状態で作業者が前記把持部73を介して前記管理機1の姿勢変更等を行うと、前記把持部73、前記バッテリ載置台20及び前記ロック・解除レバー25に前記管理機1の全体の質量が作用することになり、これらの部位に過度の負荷が掛かって、場合によっては損傷する虞がある。
前記構成は、斯かる不都合を有効に防止できる。
【0043】
本実施の形態においては、
図5及び
図6に示すように、前記被係止部75は前記バッテリ本体部71から機体前後方向一方側(図示の形態においては前方側)へ延びており、前記把持部73は前記被係止部75よりもさらに機体前後方向一方側に配置されている。
【0044】
そして、前記ロック・解除レバー25は機体幅方向に沿った基準軸線25a回り揺動可能とされており、前記基準軸線25a回り一方側及び他方側へ揺動されるとそれぞれ前記ロック位置及び前記解除位置をとるようになっている。
【0045】
斯かる構成によれば、前記係止作用部26及び前記被係止部75の相対位置関係、並びに、前記人為操作部27及び前記把持部73の相対位置関係の設定を正確に行うことができる。
なお、本実施の形態においては、前記ロック・解除レバー25は前記バッテリ載置台20に支持されている。
【0046】
図9に、本実施の形態に係る前記管理機1の電気回路図を示す。
前記管理機1は放電用電気回路200を備えている。
前記放電用電気回路200は、
図9に示すように、前記バッテリ載置台20に載置された状態の前記バッテリ70を前記耕耘部50に電気的に接続する。
【0047】
なお、本実施の形態においては、
図9に示すように、前記管理機1は、前記耕耘部50に設けられた電動モータ51の作動制御を司る制御部250を有しており、前記放電用電気回路200は、前記バッテリ70を前記耕耘部50と共に前記制御部250にも電気的に接続するように構成されている。
【0048】
図9に示すように、前記放電用電気回路200は前記バッテリ70及び前記耕耘部50の間に介挿された切断スイッチ205を有しており、前記切断スイッチ205は前記ロック・解除レバー25が解除位置に位置されると遮断状態をとるように構成されている。
【0049】
前記切断スイッチ205を備えることにより、コストアップを可及的に防止しつつ、前記機体本体10に装着させた状態のままで前記バッテリ70を充電する際に生じ得る前記制御部250へのサージ電圧の印可を確実に防止できる。
なお、前記切断スイッチ205の遮断動作は、前記ロック・解除レバー25のロック位置から解除位置への移動動作を利用して実現される。
【0050】
又、
図9中の符号201はバッテリ側の放電用カプラーであり、符号202は本機側の放電用カプラーである。
【0051】
さらに、本実施の形態に係る前記管理機1は、
図9に示すように、前記バッテリー70に対して前記放電用電気回路200と並列配置された充電用電気回路210を備えている。
【0052】
前記充電用電気回路210は、一端部が前記バッテリ載置台20に載置された状態の前記バッテリ70に電気的に接続され且つ他端部が充電用カプラー211を介して外部に電気的に接続可能とされている。
【0053】
前記充電用カプラー211は、前記ロック・解除レバー25がロック位置に位置された際には当該レバー25によって閉塞され(
図5参照)且つ前記レバー25が解除位置に位置された際には外部からアクセス可能となる位置(
図6参照)に設けられている。
【0054】
斯かる構成によれば、前記ロック・解除レバー25を解除位置に位置させることで前記放電用電気回路200が遮断状態とされている場合にのみ、前記充電用カプラー211を介した充電作業を行うことが許容される。
従って、充電時に、充電用電源からの電圧が前記制御部250や前記耕耘部50に印可されて、誤作動することを確実に防止できる。
【0055】
図1、
図2及び
図4等に示すように、本実施の形態に係る前記管理機1は、さらに、前記耕耘部50より後方側に位置するように前記機体本体10に支持された抵抗棒90を有している。
前記抵抗棒90は、
図2に示すように、前記機体本体10に設けられた抵抗棒装着部45に着脱可能に装着されている。
【0056】
図10に前記抵抗棒装着部45近傍の拡大斜視図を示す。
又、
図11に前記管理機1の縦断側面図を示す。
さらに、
図12に前記フレーム構造体30の拡大側面図を示す。
【0057】
前記抵抗棒装着部45は、前記フレーム構造体30に支持されている。
図5、
図6及び
図10〜
図12に示すように、本実施の形態においては、前記抵抗棒装着部45は、前記一対の耕耘フレーム31に支持されている。
当然ながら、これに代えて、又は、加えて、前記抵抗棒装着部45を前記一対のメインフレーム33に支持させることも可能である。
【0058】
図11に示すように、前記抵抗棒90は、前記抵抗棒装着部45に着脱可能に装着される装着領域91と、前記装着領域91から延びる延在領域95とを有している。
【0059】
前記抵抗棒90は、前記延在領域95が下方へ行くに従って後方に位置する第1姿勢(
図11参照)と、前記第1姿勢を前後方向に反転させた第2姿勢であって、前記延在領域95が下方へ行くに従って前方に位置する第2姿勢(
図13参照)とを選択的にとり得るようになっている。
【0060】
詳しくは、
図11及び
図13に示すように、前記装着領域91には、前後方向一方側(前記装着領域91に対して前記延在領域95が曲げられた側)及び他方側(前記延在領域95とは反対側)の端面にそれぞれ第1係合凹部92a及び第2係合凹部92bが形成されている。
【0061】
一方、前記抵抗棒装着部45は、
図10〜
図13に示すように、前記装着領域91が下方から挿入されるポケット部46と、機体幅方向に沿った回動軸線47a回り揺動可能とされた操作片47と、前記
操作片47に設けられた係止ピン48と、前記操作片47を回動軸線47a回り一方側へ付勢する付勢部材49とを有している。
【0062】
斯かる構成において、
図11に示すように、前記第1係合凹部92aが前記係止ピン48と対向するように前記装着領域91を前記ポケット部46に挿入させた状態で前記付勢部材の付勢力によって前記操作片47が回動軸線47a回り一方側へ付勢されて前記係止ピン48が前記第1係合凹部92aに係入されることで前記抵抗棒90が前記第1姿勢に保持される。
前記抵抗棒90が前記第1姿勢とされている状態では、前記延在領域95は下方へ行くに従って後方に位置する、即ち、前記耕耘部50から離間する。
【0063】
前記抵抗棒90が前記第1姿勢で装着されている状態において、前記付勢部材49の付勢力に抗して前記操作片47を回動軸線47a回り他方側へ揺動させて、前記係止ピン48を前記第1係合凹部92aから外すと、前記装着領域91が前記ポケット部46から取り外し可能となる。
【0064】
そして、
図13に示すように、前記第2係合凹部92bが前記係止ピン48と対向するように前記装着領域91を前記ポケット部46に挿入させた状態で前記付勢部材49の付勢力によって前記操作片47が回動軸線47a回り一方側へ付勢されて前記係止ピン48が前記第2係合凹部92bに係入されることで前記抵抗棒90が前記第2姿勢に保持される。
前記抵抗棒90が前記第2姿勢とされている状態では、前記延在領域95は下方へ行くに従って前方に位置する、即ち、前記耕耘部50に近接する。
【0065】
図8に示すように、本実施の形態に係る前記管理機1は、さらに、前記管理機1の移送時や収納時に前記耕耘部50を囲繞する為の前記収納カバー100を有している。
【0066】
図14に、前記収納カバー100が装着された状態の前記管理機1の分解斜視図を示す。
又、15及び
図16に、それぞれ、前記収納カバー100の斜視図及び縦断面図を示す。
さらに、
図17に、前記収納カバー100の前記抵抗棒90への装着方法を表す斜視図を示す。
【0067】
図14〜
図17に示すように、前記収納カバー100は、周壁101及び底壁105を有し且つ上方が開口された箱状とされており、前記第2姿勢とされた前記抵抗棒90の前記延在領域95に着脱自在に装着可能とされている。
【0068】
詳しくは、
図15〜
図17に示すように、前記収納カバー100には前記抵抗棒90に装着させる為の連結構造110が設けられている。
【0069】
本実施の形態においては、前記連結構造110は、前記周壁101における後壁101Rに前記収納カバー100の内外を連通するように設けられ且つ開口幅が前記抵抗棒90の板厚よりも大とされたスリット111を有している。
前記後壁101Rは、前記スリット111によって機体幅方向一方側の第1領域101R(1)と他方側の第2領域101R(2)とに分離される。
【0070】
前記連結構造110は、さらに、前記第1領域101R(1)における前記第2領域101R(2)との対向エッジのうち上方部分に設けられた第1係止片112(1)と前記第2領域101R(2)における前記第1領域101R(1)との対向エッジのうち前記第1係止片112(1)に対応した部分に設けられた第2係止片112(2)とを有している。
【0071】
前記第1及び第2係止片112(1)、112(2)は互いの間の間隔が前記抵抗棒90の板厚よりも小さくなるように前記第1及び第2領域101R(1)、101R(2)から延在されており、且つ、前記抵抗棒90が前記スリット111を通過する方向に弾性変形可能とされている。
【0072】
図15〜
図17に示すように、前記連結構造110は、さらに、前記スリット111のうち前記第1及び第2係止片112(1)、112(2)より下方の領域に前記抵抗棒90を先端部から挿入させた際に当該先端部と当接するように前記収納カバー100の内周面に設けられた第1停止部113と、前記先端部が前記第1停止部113に当接している状態で前記第1及び第2係止片112(1)、112(2)を弾性変形させつつ前記抵抗棒90の対応部分を前記収納カバー100の内部に移動させた際に前記抵抗棒90の所定部分と当接して移動を停止する第2停止部114とを有している。
なお、
図17においては、前記抵抗棒90が前記第1及び第2係止片112(1)、112(2)を通過する前の状態に加えて、通過した後の状態も示しており、通過後の状態にはダッシュ付きの符号90’を付している。
【0073】
図8及び
図14に示すように、前記収納カバー100が前記延在領域95に装着されている状態の前記抵抗棒90を前記第2姿勢で前記抵抗棒装着部45に装着させることにより、前記上方開口を介して前記耕耘部50が前記収納カバー100内に収容されるようになっている。
【0074】
斯かる構成を備えた前記管理機1によれば、前記耕耘部50を覆う前記収納カバー100を支持する為の専用部材を備えること無く、且つ、前記収納カバー100の構造簡略化を図ることができる。