【実施例】
【0134】
以下、実施例を用いて本発明をさらに具体的に説明する。但し、本発明の技術的範囲はこれら実施例に限定されるものではない。
【0135】
<I. 新規化合物の調製>
[実施例1]
(5aS,6S,8S,9aS,10R)-10-ヒドロキシ-8-イソプロピル-5a-メチル-1-オキソ-3-(ピリジン-3-イル)-1,5a,6,7,8,9,9a,10-オクタヒドロピラノ[4,3-b]クロメン-6-イル・アセテート (10R)-29, (PT001)の製造
1) (1S,4R,6S)-4-イソプロピル-1-メチル-7-オキサビシクロ[4.1.0]ヘプタン-2-オン(2)の合成
【化21】
【0136】
(R)-(-)-カルボン (4.13 mL, 26.3 mmol) に、PtO
2 (6.0 mg, 26.3μmol) を加え、水素雰囲気下14時間激しく撹拌した。その後セライトろ過を行い、ろ液を減圧下濃縮した。
【0137】
得られた化合物(1)の粗生成物の含水ジオキサン溶液 (10%, 220 mL) に、NBS (23.4 g, 132 mmol) と1N 過塩素酸 (78.9 mL, 78.9 mmol) とを加え、0℃で4時間撹拌した。飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液と飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で反応を止め、反応液をEtOAcで抽出した。合わせた有機層をNa
2SO
4で乾燥後、減圧下濃縮し、得られた粗物質をCH
2Cl
2 (88 mL) に溶解した後、DBU (3.90 mL, 26.3 mmol) を加え、室温で10分撹拌した。反応液をEtOAcで希釈し、有機層を水で3回洗浄した。得られた有機層をNa
2SO
4で乾燥後、減圧下濃縮した。得られた粗物質をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル200 g, ヘキサン:EtOAc=80:1)で精製を行うことにより、無色油状物質として化合物(2) (2.44 g, 3段階, 55%) を得た。
【0138】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 3.43 (d, 1H, J=4.8 Hz, CH
2C[H](O)), 2.56 (t, 1H, J=13.2 Hz, 1/2 COC[H
2]), 2.11-2.03 (m, 2H, 1/2 COC[H
2]
, 1/2 C[H
2]CH(O)), 1.89-1.81 (m, 2H, 1/2 C[H
2]CH(O), (CH
3)
2CHC[H]), 1.55-1.48 (m, 1H, (CH
3)
2C[H]CH), 1.39 (s, 3H, Me), 0.90 (d, 3H, J=6.8 Hz, (C[H
3])
2CHCH), 0.87 (d, 3H, J=6.8 Hz, (C[H
3])
2CHCH);
HRMS (EI) [M]
+ 次式の計算値: C
10H
16O
2168.1150, 実測値: 168.1148。
【0139】
なお、本明細書において、NMRの帰属データ中の「[H]」は、該帰属データに示す化学シフト値に対応する原子を意味する。
【0140】
2) (3S,5S)-3-ヒドロキシ-5-イソプロピル-2-メチルシクロヘキス-1-エンカルバルデヒド(27)の合成
【化22】
【0141】
窒素雰囲気下、MeOCH
2PPh
3Cl (2.44 g, 7.12 mmol) のTHF溶液 (5.0 mL) にtBuOK (799 mg, 7.12 mmol) を加え、0℃で1時間撹拌した後、化合物(2) (479 mg, 2.85 mmol) の THF (5.0 mL) 溶液を摘下し、室温下1.5時間撹拌し、さらにH
2O (0.500 mL) とHCOOH (1.32 mL) を加え、室温で30分間撹拌した。K
2CO
3 飽和水溶液を加えて反応を止め、CH
2Cl
2で抽出した。合わせた有機層をNa
2SO
4で乾燥後、濃縮して、得られた粗物質をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル20 g, ヘキサン:EtOAc=3:1)で精製を行うことにより無色油状物質(27) (493 mg, 95%) を得た。
【0142】
[α]
27D +960.1 (c 0.1, CHCl
3);
IR (KBr) 3020, 2401, 1665, 1423, 1216, 756, 670, 472, 445, 405 cm
-1;
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 10.13 (s, 1H, C[H]O), 4.29-4.24 (m, 1H, C(CH
3)C[H](OH)CH
2), 2.39 (d, 1H, J=16.6 Hz, 1/2 C[H
2]CCHO), 2.22-2.21 (m, 3H, C[H
3]CCH(OH)), 2.18-2.12 (m, 1H, 1/2 C[H
2]CH(OH), 1.76-1.67 (m, 1H, 1/2 C[H
2]CCHO), 1.58-1.50 (m, 1H, (CH
3)
2C[H]CH), 1.40-1.30 (m, 1H, (CH
3)
2CHC[H]), 1.25-1.16 (m, 1H, 1/2 C[H
2]CH(OH)), 0.89 (d, 6H, J=6.8 Hz, (C[H
3])
2CHCH);
13C-NMR (100 MHz, CDCl
3) δ 192.6, 156.3, 134.5, 72.9, 38.3, 36.5, 32.5, 26.7, 19.9, 19.6, 13.2;
HRMS (EI) [M]
+ 次式の計算値: C
11H
18O
2182.1307, 実測値: 182.1311。
【0143】
3) (3S,5S)-3-(tert-ブチルジメチルシリルオキシ)-5-イソプロピル-2-メチルシクロヘキス-1-エンカルバルデヒド(3)の合成
【化23】
【0144】
窒素雰囲気下、化合物(27) (460 mg, 2.54 mmol) のDMF溶液 (25 mL) に、イミダゾール (1.03 g, 15.1 mmol)、DMAP (N,N-ジメチル-4-アミノピリジン)(37.8 mg, 0.252 mmol) 及びTBSCl (1.14 g, 7.57 mmol) を加えて、50℃で1時間撹拌した。H
2O を加えて反応を止め、EtOAc を加えて有機層を2N HClと水とで洗浄した。有機層をNa
2SO
4で乾燥後、濃縮し、得られた粗物質をカラムクロマトグラフィー (シリカゲル20 g, ヘキサン:EtOAc =40:1) で精製することにより、無色油状物質として化合物(3) (679 mg, 76%) を得た。
【0145】
[α]
27D +53.5 (c 1.0, CHCl
3);
IR (KBr) 3054, 2959, 2934, 1710, 1680, 1423, 1265, 839, 732, 707 cm
-1;
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 10.15 (s, 1H, C[H]O), 4.27 (br s, 1H, CH
2C[H](OTBS)), 2.41-2.35 (m, 1H, 1/2 C[H
2]CCHO), 2.14 (s, 3H, C=C(C[H
3])), 2.04-1.96 (m, 1H, 1/2 C[H
2]CH(OTBS), 1.78-1.68 (m, 1H, 1/2 C[H
2]CCHO), 1.61-1.49 (m, 1H, (CH
3)
2C[H]CH), 1.33-1.24 (m, 1H, (CH
3)
2CHC[H]), 1.26 (dd, 1H, J=11.2, 10.0 Hz, 1/2 C[H
2]CH(OTBS)), 0.92 (s, 9H, Si(CH
3)
2C(C[H
3])
3) 0.90 (dd, 6H, J=6.6, 1.8 Hz, (C[H
3])
2CHCH), 0.12 (d, 6H, J=4.2 Hz, Si(C[H
3])
2C(CH
3)
3);
13C-NMR (100 MHz, CDCl
3) δ 192.5, 157.2, 134.3, 73.7, 38.2, 36.7, 32.5, 26.4, 26.1, 20.0, 19.5, 18.4, 13.7, -3.6, -4.6;
HRMS (FAB, PEG400) [M+Na]
+ 次式の計算値: C
17H
32NaO
2Si 319.2069, 実測値: 319.2064。
【0146】
4) 3-((3S,5S)-3-(tert-ブチルジメチルシリルオキシ)-5-イソプロピル-2-メチルシクロヘキス-1-エニル)-3-オキソプロパン酸エチル(4a)の合成
【化24】
【0147】
アルゴン雰囲気下-78℃で、酢酸エチル (300μL, 2.93 mmol) のTHF溶液 (10 mL) に、LHMDS (1.06M THF溶液, 2.96 mL, 3.14 mmol) を滴下し、30分間撹拌した後、化合物(3) (580 mg, 1.96 mmol)のTHF (10 mL)溶液を滴下し、5分間撹拌した。NH
4Cl飽和水溶液を加えて反応を止め、CH
2Cl
2で抽出した。合わせた有機層をNa
2SO
4で乾燥後、濃縮した。
【0148】
得られた残渣のDMSO溶液 (20 mL) に、IBX (1.37 g, 4.90 mmol) を加え、室温下1時間撹拌した。Na
2S
2O
3飽和水溶液を加えて反応を止め、EtOAcを加えて水で洗浄した。合わせた有機層をNa
2SO
4で乾燥後、濃縮し、得られた粗物質をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル12.9 g, ヘキサン:EtOAc=80:1)で精製を行うことにより無色油状物質として化合物(4a) (622 mg, 2段階, 83%) を得た。
【0149】
[α]
27D +134.9 (c 1.0, CHCl
3);
IR (KBr) 3054, 2958, 2933, 2859, 1736, 1617, 1417, 1265, 1218, 1079, 1041, 836, 741 cm
-1;
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 4.23-4.14 (m, 3H, CH
2C[H](OTBS), CO
2C[H
2]CH
3), 3.57 (s, 2H, J=3.6 Hz, COC[H
2]CO
2Et), 2.21-2.15 (m, 1H, 1/2 C[H
2]CCOCH
2CO
2Et), 2.02-1.85 (m, 2H, 1/2 C[H
2]CH(OTBS), 1/2 C[H
2]COCH
2CO
2Et), 1.82 (s, 3H, C=C(C[H
3])), 1.59-1.48 (m, 1H, (CH)
2C[H]CH), 1.47-1.41 (m, 1H, (CH
3)
2CHC[H]), 1.27 (t, 3H, J=7.2 Hz, CO
2CH
2C[H
3]), 1.27-1.21 (m, 1H, 1/2 C[H
2]CH(OTBS)), 0.95-0.85 (m, 15H, Si(CH
3)
2C(C[H
3])
3, (C[H
3])
2CHCH), 0.10 (s, 3H, Si(C[H
3])
2C(CH
3)
3), 0.08 (s, 3H, Si(C[H
3])
2C(CH
3)
3);
13C-NMR (100 MHz, CDCl
3) δ 175.7, 168.0, 139.6, 129.1, 91.3, 73.1, 61.6, 49.1, 39.0, 36.6, 32.4, 31.6, 30.6, 26.2, 19.5, 18.5, 17.2, 16.7, 14.6, -3.7, -4.5;
HRMS (ESI, TFANa) [M+Na]
+ 次式の計算値: C
21H
38NaO
4Si 405.2437, 実測値: 405.2434。
【0150】
5) 8-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-6-イソプロピル-2,8a-ジメチル-4-オキソ-4a,5,6,7,8,8a-ヘキサヒドロン-4H-クロメン-3-カルボン酸・(4aR,6S,8S,8aS)-エチル (6a)の合成
【化25】
【0151】
窒素雰囲気下、 4a (69.9 mg, 180μmol) の CH
2Cl
2溶液 (2.0 mL) に MgCl
2 (22.6 mg, 240μmol) と ピリジンe (38μL, 480μmol) を加え 0℃下 10 分間撹拌した後、塩化アセチル (17μL, 240μmol) を加え室温下 5 分間撹拌した。H
2O を加えて反応を止め、CH
2Cl
2で抽出した。合わせた有機層をNa
2SO
4で乾燥後、濃縮した。
【0152】
得られた残渣の トルエン溶液 (2.0 mL) に窒素雰囲気下 DBU (22μL, 150μmol) を加え、還流条件下で15分間撹拌した。H
2O を加えて反応を止め、EtOAcを加えて水で洗浄した。有機層をNa
2SO
4で乾燥後、濃縮して、得られた粗物質をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル1.02 g, ヘキサン:EtOAc=60:1)で精製を行うことにより黄色油状物質 6a (64.5 mg, 2段階, 83%) を8a位の3:1のジアステレオマー混合物として得た。
【0153】
[α]
27D +27.1 (c 1.0, CHCl
3);
IR (KBr) 3055, 2983, 2958, 2934, 1725, 1681, 1393, 1265, 1112, 835, 733, 706 cm
-1;
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 4.23 (q, 2H, J=4.4 Hz, CO
2C[H
2]CH
3), 3.83 (dd, 1H, J=11.2, 5.2 Hz, C[H]OTBS), 2.44 (dd, 1H, J=12.4, 4.0 Hz, CH
2C[H]CO), 2.17 (s, 3H, C=CC[H
3]), 2.07 (ddd, 1H, J=17.6, 9.2, 3.2 Hz, 1/2 COCHC[H
2]), 1.74-1.66 (m, 1H, 1/2 C[H
2]CH(OTBS)), 1.52-1.44 (m, 1H, (CH
3)
2C[H]CH), 1.43-1.38 (m, 1H, (CH
3)
2CHC[H]), 1.28 (t, 3H, J=7.2 Hz, CO
2CH
2C[H
3]), 1.16 (s, 3H, C(C[H
3])CH(OTBS)), 1.13 (dd, 1H, J=12.4, 1.6 Hz, 1/2 C[H
2]CH(OTBS)), 0.91 (dd, 1H, J=14.0, 1.6 Hz, 1/2 C[H
2]CHCO), 0.90 (s, 9H, Si(CH
3)
2C(C[H
3])
3), 0.87 (d, 6H, J=3.6 Hz, (C[H
3])
2CHCH), 0.09 (s, 3H, 1/2 Si(C[H
3])
2C(CH
3)
3), 0.07 (s, 3H, 1/2 Si(C[H
3])
2C(CH
3)
3);
13C-NMR (100 MHz, CDCl
3) δ 189.7, 174.9, 165.9, 110.9, 87.2, 76.2, 60.9, 49.9, 40.5, 36.0, 32.2, 25.9, 24.0, 20.8, 20,1, 19.7, 18.3, 14.4, 10.2, -4.4;
HRMS (ESI, TFANa) [M+Na]
+ 次式の計算値: C
23H
40NaO
5Si 447.2543, 実測値: 447.253
3。
【0154】
6) 5-((3S,5S)-3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-5-イソプロピル-2-メチルシクロヘキス-1-エンカルボニル)-2,2,6-トリメチル-4H-1,3-ジオキシン-4-オン(5)の合成
【化26】
【0155】
アルゴン雰囲気下-30℃で5-ヨード-2,2,6-トリメチル-4H-1,3-ジオキシン-4−オン (Tetrahedron Lett., 2001年, 第42巻, 6847-6850頁) (914 mg, 3.41 mmol) のTHF溶液 (13 mL) にiPrMgCl (2.0M THF溶液, 1.71 mL, 3.41 mmol) を滴下し、5分間撹拌した後、化合物(3) (505 mg, 1.71 mmol)のTHF溶液 (4.0 mL) を滴下し、-30℃で15分間撹拌した。NH
4Cl 飽和水溶液を加えて反応を止め、CH
2Cl
2で抽出し、合わせた有機層をNa
2SO
4で乾燥後、濃縮した。
【0156】
得られた残渣のCH
2Cl
2溶液 (10 mL) に、窒素雰囲気下0℃でDMP (1.08 g, 2.56 mmol) を加え、30分間撹拌した。Na
2S
2O
3飽和水溶液とNaHCO
3飽和水溶液とを加えて反応を止め、EtOAcを加えて有機層をNaHCO
3飽和水溶液と水とで洗浄した。有機層をNa
2SO
4で乾燥後、濃縮して、得られた粗物質をカラムクロマトグラフィー (シリカゲル50 g, ヘキサン:EtOAc=20:1) で精製を行うことにより、無色油状物質として化合物(5) (508 mg, 2段階, 68%) を得た。
【0157】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 4.21 (bs, 1H, CH
2C[H]OSi), 2.27 (s, 3H, C[H
3]COC(CH
3)
2), 2.15-2.08 (m, 1H, 1/2 CHC[H
2]CHOSi), 1.96-1.90 (m, 2H, 1/2 CHC[H
2]COSi, 1/2 CHC[H
2]C=CCH
3), 1.70 (bs, 9H, C[H
3]CCHOSi, C(O)OC(C[H
3])
2), 1.53-1.46 (m, 2H, C[H]CH(CH
3)
2, 1/2 CHC[H
2]C=CCH
3), 1.34-1.28 (m, 1H, CHC[H](CH
3)
2), 0.87 (bs, 15H, CHCH(C[H
3])
2, Si(CH
3)
2C(C[H
3])
3), 0.06 (s, 6H, Si(C[H
3])
2C(CH
3)
3);
13C-NMR (100 MHz, CDCl
3) δ 196.8, 175.4, 158.8, 138.5, 136.1, 109.8, 106.6, 73.0, 39.1, 36.7, 32.4, 31.3, 31.1, 26.2, 25.8, 25.7, 20.2, 19.9, 19.7, 18.5, 16.5, -3.7, -4.5;
HRMS (ESI, TFANa) [M+Na]
+ 次式の計算値: C
24H
40NaO
5Si, 459.2543, 実測値: 459.2526。
【0158】
7) 8-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-6-イソプロピル-2,8a-ジメチル-4-オキソ-4a,5,6,7,8,8a-ヘキサヒドロ-4H-クロメン-3-カルボン酸・(4aR,6S,8S,8aS)-メチル(6b)の合成
【化27】
【0159】
化合物(5) (43.7 mg, 0.100 mmol) にトルエン (0.8 mL) とMeOH (0.2 mL) を加えて90℃で12時間撹拌した後、濃縮した。
【0160】
得られた残渣のトルエン溶液 (1.0 mL) にDBU (15.0μL, 0.100 mmol) を加えて、100℃で12時間撹拌した。反応液をEtOAcで希釈し、H
2Oで洗浄した。有機層をNa
2SO
4で乾燥後、濃縮して、得られた粗物質をカラムクロマトグラフィー (シリカゲル5 g, ヘキサン:EtOAc=20:1) で精製を行うことにより無色油状物質として化合物(6b) (43.7 mg, 2段階, 80%) を、8a位の4:1ジアステレオマー混合物として得た。
【0161】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 3.87-3.82 (m, 1H, C[H]OTBS), 3.79 (s, 3H, CO
2C[H
3]), 2.47 (dd, 1H, J=16.0, 4.0 Hz, CH
2C[H]CO), 2.22 (s, 3H, C=CC[H
3]), 2.15-2.07 (m, 1H, 1/2 COCHC[H
2]), 1.77-1.71 (m, 1H, 1/2 C[H
2]CH(OTBS)), 1.57-1.47 (m, 2H, (CH
3)
2C[H]CH, (CH
3)
2CHC[H])), 1.19 (s, 3H, C(C[H
3])CH(OTBS)), 1.30-1.25 (m, 1H, 1/2 COCHC[H
2]), 1.00-0.84 (m, 16H, 1/2 C[H
2]CH(OTBS), Si(CH
3)
2C(C[H
3])
3, (C[H
3])
2CHCH), 0.11 (d, 6H, J=9.2 Hz, Si(C[H
3])
2C(CH
3)
3);
13C-NMR (100 MHz, CDCl
3) δ 189.4, 175.3, 166.0, 110.3, 87.5, 76.3, 69.0, 52.2, 50.1, 40.6, 36.1, 32.4, 25.4, 23.6, 20.6, 19.7, 19.4, 17.9, 9.8, -4.8, -5.3;
HRMS (ESI, TFANa) [M+Na]
+ 次式の計算値: C
22H
38NaO
5Si, 433.2386, 実測値: 433.2403。
【0162】
8) (5aS,6S,8S,9aR)-6-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-8-イソプロピル-5a-メチル-3-(ピリジン-3-イル)-5a,6,7,8,9,9a-ヘキサヒドロピラノ[4,3-b]クロメン-1,10-ジオン(7)の合成
【化28】
【0163】
アルゴン雰囲気下-78℃でLHMDS (1.06M THF溶液, 2.5 mL, 2.50 mmol) に化合物(6a) (212 mg, 500μmol) のTHF溶液 (2.5 mL) を滴下し、室温下5時間撹拌した後、-78℃で塩化ニコチノイル塩酸塩 (178 mg, 1.00 mmol) のTHF溶液(2.5 mL)を滴下し、室温下4時間撹拌した。AcOHを加えて反応を止め、EtOAcを加えて2N HClで洗浄した。有機層をNa
2SO
4で乾燥後、濃縮して、得られた粗物質をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル51 g, ヘキサン:EtOAc=5:1)で精製を行うことにより、黄色固体物質として化合物(7) (159 mg, 66%) を、9a位の3:1のジアステレオマー混合物として得た。
【0164】
[α]
27D +11.1 (c 1.0, CHCl
3);
IR (KBr) 3055, 2982, 2307, 1758, 1429, 1265, 738 cm
-1;
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 9.06 (d, 1H, J=2.4 Hz, Py), 8.75 (dd, 1H, J=4.8, 1.6 Hz, Py), 8.19 (dt, 1H, J=8.0, 2.0 Hz, Py), 7.46 (ddd, 1H, J=8.0, 4.8, 2.0 Hz, Py), 6.43 (s, 1H, PyC=C[H]), 3.97 (dd, 1H, J=11.2, 5.3 Hz, C[H](OTBS)), 2.63 (dd, 1H, J=12.0, 4.0 Hz, CH
2C[H]CO), 2.20 (dd, 1H, J=14.0, 2.0 Hz, 1/2 C[H
2]CHCO), 1.81 (dt, 1H, J=13.2, 2.4 Hz, 1/2 C[H
2]CH(OTBS)), 1.56 (dd, 1H, J=12.4, 6.8 Hz, (CH
3)
2C[H]CH), 1.48-1.40 (m, 1H, (CH
3)
2CHC[H]), 1.30 (s, 3H, C(C[H
3])CCH(OTBS)), 1.22-1.21 (m, 1H, 1/2 C[H
2]CHOSi(CH
3)
2C(CH
3)
3), 1.11-1.05 (m, 1H, 1/2 C[H
2]CH(OTBS)), 0.96 (s, 9H, Si(CH
3)
2C(C[H
3])
3), 0.92 (dd, 6H, J=6.8, 2.4 Hz, (C[H
3])
2CHCH), 0.19 (s, 3H, 1/2 Si(C[H
3])
2C(CH
3)
3), 0.15 (s, 3H, 1/2 Si(C[H
3])
2C(CH
3)
3);
13C-NMR (100 MHz, CDCl
3) δ 188.0, 173.5, 162.7, 157.0, 152.8, 147.8, 134.1, 127.0, 134.1, 127.0, 124.1, 98.3, 89.9, 76.1, 51.6, 40.4, 36.0, 32.3, 30.0, 26.1, 24.3, 20.1, 19.0, 11.1, -4.1, -4.2;
HRMS (ESI, TFANa) [M+Na]
+ 次式の計算値: C
27H
37NNaO
5Si 506.2339, 実測値: 506.23
45。
【0165】
9) (5aS,6S,8S,9aR)-6-(アセトキシ)-8-イソプロピル-5a-メチル-3-(フェニル)-5a,6,7,8,9,9a-ヘキサヒドロピラノ[4,3-b]クロメン-1,10-ジオン ((9aR)-28)及び
(5aS,6S,8S,9aS)-6-(アセトキシ)-8-イソプロピル-5a-メチル-3-(フェニル)-5a,6,7,8,9,9a-ヘキサヒドロピラノ[4,3-b]クロメン-1,10-ジオン ((9aS)-28)の合成
【化29】
【0166】
窒素雰囲気下、化合物(7) (221 mg, 463μmol) のMeOH (4.5 mL)溶液に、AcCl (65μL, 912μmol) のMeOH溶液 (4.5 mL) を滴下し、室温下2時間撹拌した後、濃縮した。
【0167】
得られた残渣のCH
2Cl
2溶液 (4.5 mL) に、DMAP (6.1 mg, 52.1μmol) と、Et
3N (254μL, 1.82 mmol) とAc
2O (86μL, 911μmol) とを加えて、窒素雰囲気下、室温で30分間撹拌した。H
2Oを加えて反応を止め、CH
2Cl
2で抽出した。合わせた有機層をNa
2SO
4で乾燥後、濃縮して、得られた粗物質を分取TLC(ヘキサン:EtOAc=1:20)で精製を行うことにより、それぞれ黄色固体物質である化合物((9aR)-28) (99.0 mg, 2段階, 53%)及び化合物((9aS)-28) (24.5 mg, 2段階, 14%) を、別々に単一のジアステレオマーとして得た。
【0168】
化合物((9aR)-28)の同定データ
[α]
27D +10.2 (c 1.0, CHCl
3);
IR (KBr) 2930, 1757, 1628, 1536. 1431, 1262, 738 cm
-1;
1H-NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 9.06 (dd, 1H, J=2.1, 0.6 Hz, Py), 8.74 (dd, 1H, J=4.8, 1.5 Hz, Py), 8.18 (ddd, 1H, J=8.4, 2.4, 1.8 Hz, Py), 7.44 (dd, 1H, J=8.1, 0.6 Hz, Py), 6.54 (s, 1H, PyC=C[H]), 5.26 (dd, 1H, J=11.7, 5.1 Hz, C[H](OAc)), 2.75 (dd, 1H, J=12.3, 3.6 Hz, CH
2C[H]CO), 2.27 (ddd, 1H, J=14.4, 5.7, 3.9 Hz, 1/2 C[H
2]CHCO), 2.19 (s, 3H, COCHC(C[H
3])), 2.06-1.98 (m, 1H, 1/2 C[H
2]CH(OAc)), 1.64-1.53 (m, 1H, (CH
3)
2C[H]CH), 1.39 (s, 3H, CH(OAc)C(C[H
3])), 1.40-1.29 (m, 1H, (CH
3)
2CHC[H]), 1.18-1.05 (m, 1H, 1/2 C[H
2]CHCO),
0.87-0.81 (m, 1H, 1/2 C[H
2]CH(OAc)), 0.92 (d, 6H, J=6.3 Hz, (C[H
3])
2CHCH);
13C-NMR (100 MHz, CDCl
3) δ 187.0, 173.2, 170.5, 162.9, 156.9, 153.0, 147.9, 134.1, 126.9, 124.1, 100.5, 98.5, 87.4, 76.1, 51.6, 40.4, 32.3, 32.0, 24.5, 21.6, 20.2, 20.0, 12.0;
HRMS (ESI, TFANa) [M+Na]
+ 次式の計算値: C
23H
25NNaO
6 434.1580, 実測値: 434.1565。
【0169】
化合物((9aS)-28)の同定データ
[α]
27D +63.5 (c 1.0, CHCl
3);
IR (KBr) 2930, 1757, 1628, 1536, 1431, 1262, 737 cm
-1;
1H-NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 9.08-9.06 (m, 1H, Py), 8.75-8.72 (m, 1H, Py), 8.22 (dd, 1H, J=7.2, 1.5 Hz, Py), 7.65 (dd, 1H, J=6.9, 5.1 Hz, Py), 6.41 (s, 1H, PyC=C[H]), 5.38 (dd, 1H, J=11.7, 5.1 Hz, C[H](OAc)), 2.94 (dd, 1H, J=4.2, 3.0 Hz, CH
2C[H]CO), 2.67 (dd, 1H, J=13.2, 2.1 Hz, 1/2 C[H
2]CHCO), 2.09 (s, 3H, COCHC(C[H
3])), 1.91-1.85 (m, 1H, 1/2 CH
2C[H]CO), 1.67 (s, 3H, CH(OAc)C(C[H
3])), 1.54-1.35 (m, 2H, (CH
3)
2C[H]CH, (CH
3)
2CHC[H]), 1.35-1.09 (m, 2H, 1/2 C[H
2]CHCO, 1/2 C[H
2]CH(OAc)), 0.90 (d, 6H, J=5.1 Hz, (C[H
3])
2CHCH);
13C-NMR (75 MHz, CDCl
3) δ 186.7, 173.6, 170.3, 162.8, 157.0, 152.4, 147.5, 134.6, 129.1, 124.3, 100.2, 98.7, 88.0, 70.0, 51.6, 37.7, 33.0, 32.4, 30.0, 25.7, 21.6, 21.4, 20.7;
HRMS (ESI, TFANa) [M+Na]
+ 次式の計算値: C
23H
25NNaO
6 434.1588, 実測値: 434.1565。
【0170】
10) (5aS,6S,8S,9aS,10R)-10-ヒドロキシ-8-イソプロピル-5a-メチル-1-オキソ-3-(ピリジン-3-イル)-1,5a,6,7,8,9,9a,10-オクタヒドロピラノ[4,3-b]クロメン-6-イル・アセテート ((10R)-29), (PT001)の合成
【化30】
【0171】
窒素雰囲気下、化合物((9aR)-28) (10.1 mg, 24.6μmol) のMeOH溶液 (0.2 mL) に、NaBH
4(8.1 mg, 29.5μmol)を加え、0℃下 15分間撹拌した。アセトン を加えて反応を止め、EtOAcを加えて水で洗浄した。合わせた有機層をNa
2SO
4で乾燥後、濃縮して、得られた粗物質を分取TLC(ヘキサン:EtOAc=1:20)で精製を行うことにより、白色固体物質として、化合物((10R)-29) (PT001) (8.0 mg, 80%) を得た。
【0172】
[α]
27D +17.8 (c 1.0, CHCl
3);
IR (KBr) 3055, 2929, 2309, 1708, 1428, 1264, 897, 735 cm
-1;
1H-NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 9.03 (d, 1H, J=4.8 Hz, Py), 8.70 (d, 1H, J=4.5 Hz, Py), 8.15 (d, 1H, J=5.1 Hz, Py), 7.44 (dd, 1H, J=4.8, 3.0 Hz, Py), 6.50 (s, 1H, PyC=C[H]), 5.02 (dd, 1H, J=11.7, 4.8 Hz, C[H](OAc)), 4.64 (d, 1H, J=4.2 Hz, CHC[H](OH)), 2.21 (s, 3H, OCHC(C[H
3])), 2.01-1.95 (m, 1H, 1/2 C[H
2]CH(OAc)), 1.90-1.81 (m, 2H, 1/2 C[H
2]CHCH(OH), CH
2C[H]CH(OH)), 1.65-1.42 (m, 3H, 1/2 C[H
2]CHCH(OH), (CH
3)
2C[H]CH, (CH
3)
2CHC[H]), 1.50 (s, 3H, CC(C[H
3])O), 1.37-1.29 (m, 1H, 1/2 C[H
2]CH(OAc)), 0.95 (d, 3H, J=4.5 Hz, (C[H
3])
2CHCH), 0.93 (d, 3H, J=4.5 Hz, (C[H
3])
2CHCH);
13C-NMR (75 MHz, CDCl
3) δ 170.8, 164.4, 163.4, 157.7, 151.9, 147.2, 133.4, 103.6, 99.9, 83.0, 62.0, 43.7, 41.4, 32.6, 30.1, 27.8, 23.0, 21.7, 20.2, 20.1, 14.5, 13.0;
HRMS (ESI, TFANa) [M+Na]
+ 次式の計算値: C
23H
27NNaO
6 436.1736, 実測値: 436.1723。
【0173】
[実施例2]
(5aS,6S,8S,9aS,10S)-10-ヒドロキシ-8-イソプロピル-5a-メチル-1-オキソ-3-(ピリジン-3-イル)-1,5a,6,7,8,9,9a,10-オクタヒドロピラノ[4,3-b]クロメン-6-イル・アセテート ((10S)-29), (PT002)の製造
【化31】
【0174】
窒素雰囲気下、実施例1で得られた化合物((9aR)-28) (10.0 mg, 24.6μmol) のMeOH 溶液 (0.2 mL) に、CeCl
3・7H
2O(11.0 mg, 29.5μmol)とNaBH
4(1.1 mg, 29.5μmolとを加え、0℃下15分間撹拌した。アセトンを加えて反応を止め、EtOAcを加えて、水で洗浄した。合わせた有機層をNa
2SO
4で乾燥後、濃縮して、得られた粗物質を分取TLC(ヘキサン:EtOAc=1:2)で精製を行うことにより、白色固体物質として化合物((10S)-29), (PT002) (7.3 mg, 74%) を得た。
【0175】
[α]
27D +27.1 (c 1.0, CHCl
3);
IR (KBr) 2928, 2859, 1715, 1261, 735 cm
-1;
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 9.01 (d, 1H, J=2.0 Hz, Py), 8.69 (dd, 1H, J=4.8, 1.6 Hz, Py), 8.10 (ddd, 1H, J=8.0, 2.4, 1.6 Hz, Py), 7.40 (ddd, 1H, J=8.4, 5.2, 0.8 Hz, Py), 6.49 (s, 1H, PyC=C[H]), 5.06 (dd, 1H, J=12.0, 4.8 Hz, C[H](OAc)), 4.45 (d, 1H, J=10.0 Hz, CHC[H](OH)), 2.33-2.27 (m, 1H, 1/2 C[H
2]CHCH(OH), 2.18 (s, 3H, C[H
3]CO), 2.01-1.95 (m, 1H, 1/2 C[H
2]CH(OAc)), 1.86 (ddd, 1H, J=12.4, 10.0, 3.6 Hz, CH
2C[H]CH(OH)), 1.59-1.43 (m, 2H, (CH
3)
2C[H]CH, (CH
3)
2CHC[H]), 1.28 (s, 3H, CC(C[H
3])O), 1.37-1.20 (m, 1H, 1/2 C[H
2]CH(OAc)), 1.02-0.87 (m, 1H, 1/2 C[H
2]CHCH(OH)), 0.93 (d, 3H, J=4.8 Hz, (C[H
3])
2CHCH), 0.91 (d, 3H, J=4.8 Hz, (C[H
3])
2CHCH);
13C-NMR (100 MHz, CDCl
3) δ 170.6, 164.0, 163.4, 157.6, 151.2, 146.8, 133.7, 121.0, 100.0, 83.9, 64.5, 63.6, 45.0, 40.9, 32.4, 30.0, 28.9, 23.0, 21.7, 20.2, 20.1, 14.5, 12.3;
HRMS (ESI, TFANa) [M+Na]
+ 次式の計算値: C
23H
27NNaO
6 436.1736, 実測値: 436.1734。
【0176】
[実施例3]
(5aS,6S,8S,9aS,10R)-10-ヒドロキシ-8-イソプロピル-5a-メチル-1-オキソ-3-(ピリジン-3-イル)-1,5a,6,7,8,9,9a,10-オクタヒドロピラノ[4,3-b]クロメン-6-イル 4-シアノベンゾエート ((10R)-8), (PT005)の製造
【化32】
【0177】
実施例1で得られた化合物(7) (32.9 mg, 0.0681 mmol) のMeOH (800μL) 溶液に、0℃でAcCl (48μL, 0.0681 mmol) を加えて、1時間撹拌した後、CH
2Cl
2で抽出した。合わせた有機層をNa
2SO
4で乾燥後、濃縮した。窒素雰囲気下、室温で、得られた粗生成物のCH
2Cl
2 (0.800 mL) に、EDCI (23.5 mg, 0.122 mmol) とDMAP (1.0 mg, 0.0122 mmol) 及びp-シアノ安息香酸 (p-CNBzOH) (15.0 mg, 0.102 mmol) を加えて、室温で2.5時間撹拌した。水を加えて反応を止め、CH
2Cl
2で抽出した後、有機層をNa
2SO
4で乾燥後、濃縮した。得られた粗物質のMeOH (0.800 mL) 溶液に、0℃でNaBH
4 (3.3 mg, 0.0868 mmol) を加えて、0℃で1時間撹拌した。アセトンを加えて反応を止め、EtOAcで洗浄した。有機層をNa
2SO
4で乾燥後、濃縮して、得られた粗物質を分取TLC (EtOAc) で精製を行うことにより、白色固体物質として化合物((10R)-8) (PT005) (8.20 mg, 3段階, 24%) を得た。
【0178】
[α]
27D +55.3 (c 0.1, CHCl
3);
IR (KBr) 3442, 3020, 2400, 2360, 1635, 1215, 1105, 784, 753, 669, 603, 468, 445, 421, 406 cm
-1;
1H-NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 9.11 (s, 1H, Py), 8.76 (s, 1H, Py), 8.52 (s, 1H, Py), 8.21 (d, 2H, J=8.4 Hz, Ph), 7.80 (d, 3H, J=8.4 Hz, Ph, Py), 6.54 (s, 1H, PyC=C[H]), 5.31 (dd, 1H, J=11.1, 5.1 Hz, C[H]OC(O)PhCN), 4.69 (d, 1H, J=4.2 Hz, C[H](OH)CH), 2.12 (d, 1H, J=5.1 Hz, 1/2 C[H
2]CHCH(OH), 1.95 (m, 1H, 1/2 CHC[H
2]CHOC(O)PhCN), 1.88 (s, 1H, C[H]CH(OH)), 1.72-1.54 (m, 1H, C[H](CH
3)
2), 1.51-1.49 (m, 1H, C[H]CH(CH
3)
2), 1.31-1.22 (m, 2H, 1/2 CHC[H
2]CHOC(O)PhCN, 1/2 C[H
2]CHCH(OH), 1.25 (s, 9H, (C[H
3])
2CHCH, C[H
3]COC=C);
13C-NMR (75 MHz, CDCl
3) δ 164.3, 162.1, 134.0, 132.5, 130.4, 129.4, 118.0, 116.9, 105.7, 83.6, 77.9, 77.3, 61.4, 43.5, 41.3, 32.4, 32.1, 29.8, 29.7, 29.5, 22.8, 20.0, 19.9, 14.2, 13.2;
HRMS (ESI) [M+Na]
+ 次式の計算値: C
29H
28N
2NaO
6523.1845, 実測値: 523.1843。
【0179】
[実施例4]
(5aS,6S,8S,9aS,10S)-10-ヒドロキシ-8-イソプロピル-5a-メチル-1-オキソ-3-(ピリジン-3-イル)-1,5a,6,7,8,9,9a,10-オクタヒドロピラノ[4,3-b]クロメン-6-イル 4-シアノベンゾエート ((10S)-8), (PT006)の製造
【化33】
【0180】
実施例1で得られた化合物(7) (65.1 mg, 0.135 mmol) のMeOH (1.3 mL) 溶液に、0℃でAcCl (0.048 mL, 0.673 mmol) を加えて、1時間撹拌した後、CH
2Cl
2で抽出した。合わせた有機層をNa
2SO
4で乾燥後、濃縮した。
【0181】
得られた粗物質のCH
2Cl
2溶液 (1.3 mL) に窒素雰囲気下、室温でEDCI (46.4 mg, 0.242 mmol) とDMAP (1.6 mg, 0.0135 mmol) 及びp-CNBzOH (29.7 mg, 0.202 mmol) を加えて、室温で2.5時間撹拌した。水を加えて反応を止め、CH
2Cl
2 で抽出した後、有機層をNa
2SO
4で乾燥後、濃縮した。得られた粗物質のMeOH (1.3mL) 溶液に、0℃で、NaBH
4 (6.62 mg, 0.175 mmol) とCeCl
3・7H
2O (65.2 mg, 0.175 mmol) を加えて、0℃で1時間撹拌した。アセトンを加えて反応を止め、EtOAcで希釈した後、水で洗浄した。有機層をNa
2SO
4で乾燥後、濃縮し、得られた粗物質を分取TLC (EtOAc) で精製を行うことにより、白色固体物質として化合物((10R)-8) (PT006) (8.2 mg, 3段階, 12%) を得た。
【0182】
1H-NMR (600 MHz, CDCl
3) δ 8.98 (bs, 1H, Py), 8.69 (bs, 1H, Py), 8.20 (d, 2H, J=8.4 Hz, Ph), 8.14 (dd, 1H, J=11.1 , 8.7 Hz, Py), 7.80 (d, 2H, J=8.4 Hz, Ph), 7.46 (dd, 1H, J=8.1, 5.1 Hz, Py), 6.44 (s, 1H, C[H]=CPy), 5.35 (dd, 1H, J=12.0, 5.0 Hz, C[H]OC(O)PhCN), 4.50 (d, 1H, J=9.6 Hz, C[H](OH)CHCH
2), 2.37 (ddd, 1H, J=12.5, 3.5, 2.0 Hz, 1/2 C[H
2]CHCH(OH), 2.15 (ddd, 1H, J=12.0, 10.0, 3.5, 1/2 CHC[H
2]CHOC(O)PhCN), 1.67 (s, 1H, CH
2C[H]CH(OH)), 1.63-1.53 (m, 1H, CHC[H](CH
3)
2), 1.46-1.37 (m, 1H, C[H]CH(CH
3)
2), 1.25-1.20 (m, 2H, 1/2 CHC[H
2]CHOC(O)PhCN, 1/2 C[H
2]CHCH(OH), 0.96-0.94 (m, 9H, (C[H
3])
2CHCH, C[H
3]COC=C);
13C-NMR (150 MHz, CDCl
3) δ 164.0, 163.4, 162.8, 156.9, 150.4, 145.7, 134.0, 132.3, 130.2, 127.5, 124.1, 117.8, 116.7, 103.1, 99.8, 83.6, 77.7, 63.1, 44.7, 40.6, 32.2, 29.7, 28.6, 19.8, 19.7, 12.3;
HRMS (ESI) [M+Na]
+ 次式の計算値: C
29H
28N
2NaO
6523.1845, 実測値: 523.1847。
【0183】
[実施例5]
(5aS,6S,8S,9aS,10R)-10-ヒドロキシ-8-イソプロピル-5a-メチル-1-オキソ-3-フェニル-1,5a,6,7,8,9,9a,10-オクタヒドロピラノ[4,3-b]クロメン-6-イル・アセテート (10R)-33, (PT003)の製造
1) (5aS,6S,8S,9aR)-6-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-8-イソプロピル-5a-メチル-3-(フェニル)-5a,6,7,8,9,9a-ヘキサヒドロピラノ[4,3-b]クロメン-1,10-ジオン (31)の合成
【化34】
【0184】
アルゴン雰囲気下-78℃でLHMDS (1.06M THF溶液, 4.7 mL, 4.71 mmol) に、化合物(6a) (400 mg, 940μmol) とTMEDA (テトラメチルエチレンジアミン) (560μL, 3.76 mmol) のTHF溶液 (4.7 mL) を滴下し、室温下5時間撹拌した後、-78℃で前記化合物(30) (178 mg, 1.00 mmol) のTHF溶液(4.7 mL)を滴下し、室温下4時間撹拌した。AcOHを加えて反応を止め、EtOAcを加えて、2N HCl水溶液で洗浄した。有機層をNa
2SO
4で乾燥後、濃縮して、得られた粗物質をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル51g, ヘキサン:EtOAc=5:1)で精製を行うことにより、黄色固体物質として化合物(31) (159 mg, 49%) を、9a位の3:1のジアステレオマー混合物として得た。
【0185】
[α]
27D +10.2 (c 1.0, CHCl
3);
IR (KBr) 3056, 2957, 1755, 1531, 1428, 1264, 739 cm
-1;
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.85 (d, 2H, J=0.8 Hz, Ph), 7.54-7.46 (m, 3H, Ph), 6.38 (s, 1H, C=C[H](Ph)), 3.97 (dd, 1H, J=11.2, 5.2 Hz, C[H](OTBS)), 2.63 (dd, 1H, J=12.0, 3.6 Hz, CH
2C[H]CO), 2.20 (dd, 1H, J=14.4, 2.0 Hz, 1/2 C[H
2]CHCO), 1.83-1.78 (m, 1H, 1/2 C[H
2]CH(OTBS)), 1.56 (dd, 1H, J=12.4, 6.8 Hz, (CH
3)
2C[H]CH), 1.49-1.40 (m, 1H, (CH
3)
2CHC[H]), 1.29 (s, 3H, C(C[H
3])CH(OTBS)), 1.22-1.21 (m, 1H, 1/2 C[H
2]CHOSi(CH
3)
2C(CH
3)
3), 1.11-1.01 (m, 1H, 1/2 C[H
2]CH(OTBS)), 0.96 (s, 9H, Si(CH
3)
2C(C[H
3])
3), 0.92 (dd, 6H, J=6.8, 2.4 Hz, (C[H
3])
2CHCH), 0.20 (s, 3H, 1/2 Si(C[H
3])
2C(CH
3)
3), 0.15 (s, 3H, 1/2 Si(C[H
3])
2C(CH
3)
3);
13C-NMR (100 MHz, CDCl
3) δ 188.1, 173.9, 165.2, 157.6, 132.8, 129.5, 126.8, 100.0, 97.2, 89.5, 76.2, 51.6, 40.5, 36.0, 32.3, 30.0, 26.1, 24.4, 20.1, 18.5, 11.2, -4.1, -4.5;
HRMS (ESI, TFANa) [M+Na]
+ 次式の計算値: C
28H
38NaO
5Si 505.2386, 実測値: 505.2367。
【0186】
2) (5aS,6S,8S,9aS,10R)-6,10-ジヒドロキシ-8-イソプロピル-5a-メチル-3-フェニル-6,7,8,9,9a,10-ヘキサヒドロピラノ[4,3-b]クロメン-1(5aH)−オン ((9aS,10R)-32)、及び(5aS,6S,8S,9aS,10S)-6,10-ジヒドロキシ-8-イソプロピル-5a-メチル-3-フェニル-6,7,8,9,9a,10-ヘキサヒドロピラノ[4,3-b]クロメン-1(5aH)−オン ((9aS,10S)-32)の合成
【化35】
【0187】
窒素雰囲気下、化合物(31) (24.0 mg, 49.8μmol) のMeOH溶液 (0.3 mL) に、AcCl (7μL, 100μmol) のMeOH溶液 (0.3 mL) を滴下し、室温下2時間撹拌した後、濃縮した。
【0188】
得られた残渣のMeOH溶液 (0.5 mL) に、NaBH
4(2.2 mg, 60.0μmol)を加え、0℃下、15分間撹拌した。アセトンを加えて反応を止め、EtOAcを加えて水で洗浄した。合わせた有機層をNa
2SO
4 で乾燥後、濃縮して、得られた粗物質を分取TLC(ヘキサン:EtOAc=1:2)で精製を行うことにより、それぞれ白色固体物質として、化合物((9aS,10R)-32) (11.4 mg, 62%) と化合物((9aS,10S)-32 (2.4 mg, 13%))を別々に得た。
【0189】
化合物((9aS,10R)-32)の同定データ
[α]
27D +27.0 (c 1.0, CHCl
3);
IR (KBr) 3055, 2984, 2307, 1674, 1563, 1427, 1265, 745 cm
-1;
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.81-7.79 (m, 2H, Ph), 7.48-7.44 (m, 3H, Ph), 6.48 (s, 1H, PhC=C[H]), 4.65 (d, 1H, J=4.0 Hz, CHC[H](OH)), 3.80 (dd, 1H, J=11.6, 4.8 Hz, CH
2C[H](OH)), 2.00-1.95 (m, 1H, 1/2 C[H
2]CH(OH)), 1.83-1.76 (m, 2H, 1/2 C[H
2]CHCH(OH), CH
2C[H]CH(OH)), 1.62-1.52 (m, 3H , 1/2 C[H
2]CHCH(OH), (CH
3)
2C[H]CH, (CH
3)
2CHC[H]), 1.44 (s, 3H, CC(C[H
3])O), 1.34-1.21 (m, 1H, 1/2 C[H
2]CH(OH)), 0.96 (d, 3H, J=4.4 Hz, (C[H
3])
2CHCH), 0.93 (d, 3H, J=4.4 Hz, (C[H
3])
2CHCH);
13C-NMR (100 MHz, CDCl
3) δ 164.9, 163.8, 160.4, 131.4, 129.3, 126.0, 103.0, 98.6, 84.9, 76.4, 62.1, 43.4, 41.6, 34.3, 32.6, 30.4, 28.1, 23.0, 20.4, 20.2, 14.5, 12.0;
HRMS (ESI, TFANa) [M+Na]
+ 次式の計算値: C
22H
26NaO
5 393.1678, 実測値: 393.1670。
【0190】
化合物((9aS,10S)-32)の同定データ
[α]
27D +39.7 (c 1.0, CHCl
3);
IR (KBr) 3054, 2369, 2342, 1693, 1265, 745 cm
-1;
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.80-7.76 (m, 2H, Ph), 7.47-7.43 (m, 3H, Ph), 6.48 (s, 1H, PhC=C[H]), 4.46 (d, 1H, J=10.0 Hz, CHC[H](OH)), 3.85 (dd, 1H, J=11.6, 4.8 Hz, CH
2C[H](OH)), 2.31-2.25 (m, 1H, 1/2 C[H
2]CHCH(OH)), 2.00-1.95 (m, 1H, 1/2 C[H
2]CH(OH)), 1.78 (ddd, 1H, J=14.0, 10.0, 4.0 Hz, CH
2C[H]CH(OH)), 1.59-1.52 (m, 1H, (C[H
3])
2C[H]CH)), 1.42-1.36 (m, 1H, (CH
3)
2CHC[H])), 1.29-1.19 (m, 1H, 1/2 C[H
2]CH(OH)), 1.23 (s, 3H, CC(C[H
3])O), 1.01-0.95 (m, 1H, 1/2 C[H
2]CHCH(OH)), 0.95 (d, 3H, J=3.6 Hz, (C[H
3])
2CHCH), 0.92 (d, 3H, J=3.6 Hz, (C[H
3])
2CHCH);
13C-NMR (100 MHz, CDCl
3) δ 164.6, 164.0, 163.9, 131.5, 129.3, 126.0, 102.5, 98.6, 86.0, 75.9, 63.8, 44.7, 41.0, 34.2, 32.6, 30.0, 29.3, 23.0, 20.3, 20.2, 11.3;
HRMS (ESI, TFANa) [M+Na]
+ 次式の計算値: C
22H
26NaO
5 393.1678, 実測値: 393.1690。
【0191】
3) (5aS,6S,8S,9aS,10R)-10-ヒドロキシ-8-イソプロピル-5a-メチル-1-オキソ-3-フェニル-1,5a,6,7,8,9,9a,10-オクタヒドロピラノ[4,3-b]クロメン-6-イル・アセテート ((10R)-33), (PT003)の合成
【化36】
【0192】
化合物((9aS,10R)-32) (4.2 mg, 11.3μmol) のCH
2Cl
2溶液 (0.1 mL) に、DMAP (2.0 mg, 11.3μmol), EDCI (2.3 mg, 13.5μmol)、及びAcOH (1μL, 13.5μmol) を加えて、窒素雰囲気下0℃で1時間撹拌した。H
2O を加えて反応を止め、CH
2Cl
2で抽出した。合わせた有機層をNa
2SO
4で乾燥後、濃縮して、得られた粗物質を分取TLC(ヘキサン:EtOAc=1:1)で精製を行うことにより、白色固体物質として化合物((10R)-33)、 (PT003) (1.9 mg, 36%) を得た。
【0193】
[α]
27D +21.8 (c 0.1, CHCl
3);
IR (KBr) 2927, 1736, 1689, 1636, 1571, 1424, 1381, 1258, 733 cm
-1;
1H-NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 7.81-7.79 (m, 2H, Ph), 7.47-7.43 (m, 3H, Ph), 6.43 (s, 1H, PhC=C[H]), 5.02 (dd, 1H, J=11.7, 4.8 Hz, C[H](OAc)), 4.64 (d, 1H, J=4.5 Hz, CHC[H](OH)), 2.21 (s, 3H, OCHC(C[H
3])), 2.01-1.95 (m, 1H, 1/2 C[H
2]CH(OAc)), 1.90-1.80 (m, 2H, 1/2 C[H
2]CHCH(OH), CH
2C[H]CH(OH)), 1.65-1.42 (m, 3H, 1/2 C[H
2]CHCH(OH), (CH
3)
2C[H]CH, (CH
3)
2CHC[H]), 1.48 (s, 3H, CC(C[H
3])O), 1.37-1.29 (m, 1H, 1/2 C[H
2]CH(OAc)), 0.95 (d, 3H, J=4.5 Hz, (C[H
3])
2CHCH), 0.93 (d, 3H, J=4.5 Hz, (C[H
3])
2CHCH);
13C-NMR (75 MHz, CDCl
3) δ 170.7, 164.5, 163.8, 160.3, 131.4, 129.3, 126.0, 102.8, 82.6, 62.1, 43.7, 41.5, 32.6, 32.5, 30.1, 27.8, 21.7, 20.2, 20.1, 13.0;
HRMS (ESI, TFANa) [M+Na]
+ 次式の計算値: C
24H
28NaO
6 435.1784, 実測値: 435.1773。
【0194】
[実施例6]
(5aS,6S,8S,9aS,10S)-10-ヒドロキシ-8-イソプロピル-5a-メチル-1-オキソ-3-フェニル-1,5a,6,7,8,9,9a,10-オクタヒドロピラノ[4,3-b]クロメン-6-イル・アセテート ((10S)-33), (PT004)の製造
【化37】
【0195】
実施例5で得られた化合物((9aS,10S)-32) (12.1 mg, 32.7μmol) のCH
2Cl
2溶液 (0.3 mL) に、DMAP (3.7 mg, 3.27μmol)、Et
3N (10μL, 71.9μmol)、及びAc
2O (4μL, 3.59μmol) を加えて、窒素雰囲気下、-10℃で30分間撹拌した。H
2Oを加えて反応を止め、CH
2Cl
2 で抽出した。合わせた有機層をNa
2SO
4で乾燥後、濃縮して、得られた粗物質を分取TLC(ヘキサン:EtOAc=1:20)で精製を行うことにより、白色固体物質として化合物((10S)-33), (PT004) (9.5 mg, 77%)を得た。
【0196】
[α]
27D +37.5 (c 1.0, CHCl
3);
IR (KBr) 2927, 1736, 1689, 1263, 740 cm
-1;
1H-NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 7.81-7.77 (m, 2H, Ph), 7.47-7.26 (m, 3H, Ph), 6.42 (s, 1H, PhC=C[H]), 5.05 (dd, 1H, J =11.7, 4.8 Hz, C[H](OAc)), 4.45 (d, 1H, J=10.2 Hz, CHC[H](OH)), 2.34-2.23 (m, 1H, 1/2 C[H
2]CHCH(OH), 2.18 (s, 3H, C[H
3]CO
2), 2.04-1.94 (m, 1H, 1/2 C[H
2]CH(OAc)), 1.86 (ddd, 1H, J=12.3, 10.2, 3.6 Hz, CH
2C[H]CH(OH)), 1.59-1.43 (m, 2H, (CH
3)
2C[H]CH, (CH
3)
2CHC[H]), 1.33-1.27 (m, 1H, 1/2 C[H
2]CH(OAc)), 1.28 (s, 3H, CC(C[H
3])O), 1.02-0.87 (m, 1H, 1/2 C[H
2]CHCH(OH)), 0.93 (d, 3H, J=4.8 Hz, (C[H
3])
2CHCH), 0.91 (d, 3H, J=4.8 Hz, (C[H
3])
2CHCH);
13C-NMR (100 MHz, CDCl
3) δ 170.7, 164.2, 163.5, 160.3, 131.4, 129.3, 126.0, 102.8, 83.2, 76.3, 63.3, 44.7, 41.5, 32.6, 32.5, 32.2, 30.1, 27.8, 21.7, 20.2, 20.1, 12.0;
HRMS (ESI, TFANa) [M+Na]
+ 次式の計算値: C
24H
28NaO
6 435.1784, 実測値: 435.1775。
【0197】
[実施例7]
(5aS,6S,8S,9aS,10R)-10-ヒドロキシ-8-イソプロピル-5a-メチル-1-オキソ-3-フェニル-1,5a,6,7,8,9,9a,10-オクタヒドロピラノ[4,3-b]クロメン-6-イル 4-シアノベンゾエート(34), (PT007)の製造
【化38】
【0198】
窒素雰囲気下、室温で、((9aS, 10S)-32) (17.0 mg, 0.046 mmol) のCH
2Cl
2溶液 (0.5 mL) にEDCI (14.2 mg, 0.074 mmol) と、DMAP (8.4 mg, 0.069 mmol) 及びp-CNBzOH (9.0 mg, 0.055 mmol) を加えて、室温で2.5時間撹拌した。MeOHを加えて反応を止め、CH
2Cl
2で抽出した後、有機層をNa
2SO
4で乾燥後、濃縮した。得られた粗物質を分取TLC(ヘキサン:EtOAc=3:1)で精製することにより、白色固体物質として化合物(34), (PT007) (12.8 mg, 56%) を得た。
【0199】
[α]
27D +68.6 (c 1.0, CHCl
3);
IR (KBr) 3436, 2958, 2230, 1723, 1637, 1575, 1415, 1269, 1209, 1100, 757, 472 cm
-1;
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 8.24-8.21 (m, 1H, Ph), 8.16-8.13 (m, 1H, Ph), 7.83-7.80 (m, 2H, Ph), 7.78-7.73 (m, 3H, Ph, C(O)[Ph]CN), 7.46-7.40 (m, 2H, C(O)[Ph]CN), 6.39-6.34 (m, 1H, PhC=C[H]), 5.37-5.33 (m, 1H, C[H]OC(O)PhCN), 4.14-4.10 (m, 1H, CHC[H](OH)), 2.27-2.23 (m, 1H, 1/2 C[H
2]CHCH(OH), 2.16-2.13 (m, 1H, 1/2 CHC[H
2]CHOC(O)PhCN), 2.05 (s, 1H, C[H]CH(OH)), 1.71-1.74 (bs, 3H, C[H
3]COC=C), 1.55-1.15 (m, 4H, C[H](CH
3)
2,C[H]CH(CH
3)
2, C[H
2]CHCH(OH), 0.84 (m, 6H, (C[H
3])
2CHCH);
13C-NMR (150 MHz, CDCl
3) δ 164.2, 163.5, 160.1, 131.1, 131.0, 129.0, 125.6, 102.1, 98.2, 85.6, 75.5, 65.7, 65.6, 63.4, 44.4, 40.7, 33.9, 32.2, 31.9, 29.7, 29.3, 29.0, 28.5, 25.8, 24.7, 22.7, 20.0, 19.8, 14.1, 10.9;
HRMS (ESI) [M+Na]
+ 次式の計算値: C
30H
29NNaO
6522.1893, 実測値: 522.1915。
【0200】
[実施例8]
(5aS,6S,8S,9aS,10R)-10-ヒドロキシ-8-イソプロピル-5a,9,9-トリメチル-1-オキソ-3-(ピリジン-3-イル)-1,5a,6,7,8,9,9a,10-オクタヒドロピラノ[4,3-b]クロメン-6-イル・アセテート(35), (PT008)の製造
1) (1S,4S,6S)-4-イソプロピル-1,3,3-トリメチル-7-オキサビシクロ[4.1.0]ヘプタン-2−オン(10)の合成
【化39】
【0201】
(R)-(-)-カルボン (15.0 ml, 95.5 mmol) に、PtO
2 (21.7 mg, 0.096 mmol) を加え、水素雰囲気下、室温で23時間撹拌した。反応液をセライト濾過後、得られた粗物質は未精製のまま次の反応に用いた。
【0202】
アルゴン雰囲気下、i-Pr
2NH (20.2 ml, 143 mmol) のTHF (280 ml) 溶液にn-BuLi (53.3 ml, 143 mmol) を加え、0℃で1時間撹拌した。その後、前記粗物質のTHF (20 ml) 溶液を加え、3時間撹拌した。MeI (20.8 ml, 334 mmol) を加え、12時間撹拌した。NH
4Clで反応を停止させた後、EtOAcで希釈し、有機層を水で洗浄した後、Na
2SO
4を用いて乾燥した。濃縮後、得られた粗物質をカラムクロマトグラフィー (シリカゲル460 g, 100:1 ヘキサン/EtOAc) で粗精製を行い、生成物を含む画分を濃縮して粗物質を得た。
【0203】
アルゴン雰囲気下、iPr
2NH (33.7 ml, 239 mmol) のTHF (280 ml) 溶液に、n-BuLi (88.7 ml, 239 mmol) を加え、0℃で1時間撹拌した。その後、前記粗物質のTHF (20 ml) 溶液を加え、室温で6時間撹拌した後、MeI (20.8 ml, 334 mmol) 加え、更に12時間撹拌した。NH
4Cl飽和水溶液で反応を停止させた後、EtOAcで希釈し、有機層を水で洗浄した後、Na
2SO
4 を用いて乾燥した。濃縮後、得られた粗物質をカラムクロマトグラフィー (シリカゲル400 g, 100:1 ヘキサン/EtOAc) で粗精製を行い、生成物を含む画分を濃縮して粗物質を得た。
【0204】
得られた粗物質のAcOH溶液 (318 mL) に、NBA (26.3 g, 191 mmol) とAgOAc (31.9 g, 191 mmol) とを加え、室温下4時間撹拌した。反応液をセライト濾過後、NaHCO
3飽和水溶液を加えて、EtOAcで抽出した。有機層をNa
2SO
4で乾燥後、濃縮し、得られた粗物質をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル1120 g, ヘキサン:EtOAc=20:1)で粗精製を行い、生成物を含む画分を濃縮して粗物質を得た。
【0205】
得られた粗物質のMeOH溶液 (318 mL) に、K
2CO
3(39.6 g, 286 mmol) を加えて、室温下30分撹拌した。反応液をEtOAcで希釈した後、有機層をH
2Oで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥後、濃縮した。得られた粗物質をカラムクロマトグラフィー (シリカゲル1120 g, ヘキサン:EtOAc=50:1) で精製を行うことにより、黄色油状物質として化合物(10) (11.7 g, 5段階, 62%) を得た。
【0206】
[α]
27D -102.7 (c 1.0, CHCl
3);
IR (KBr) 2855, 2363, 2343, 1075, 857, 773, 466 cm
-1;
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 3.42 (d, 1H, J=4.8 Hz, C[H](O)C), 2.15 (dd, 1H, J=15.6, 10.4 Hz, 1/2 C[H
2]CH(O)C), 2.02 (ddd, 1H, J=15.6, 6.4, 4.8 Hz, 1/2 C[H
2]CH(O)C), 1.96-1.89 (m, 1H, C[H](CH
3)
2), 1.58-1.53 (m, 1H, C[H]CH(CH
3)
2), 1.38 (s, 3H, C[H
3]COCH), 1.16 (s, 3H, C[H
3]CCH
3), 1.12 (s, 3H, CH
3CC[H
3]), 0.93 (d, 3H, J=6.8 Hz, CH(C[H
3])
2), 0.87 (d, 3H, J=7.2 Hz, CH(C[H
3])
2);
13C-NMR (100 MHz, CDCl
3) δ 210.5, 63.3, 57.1, 49.9, 47.5, 27.6, 24.8, 24.4, 20.9, 20.8, 18.9, 16.7;
HRMS (EI) [M]
+ 次式の計算値: C
12H
20O
2196.1463, 実測値: 196.1451。
【0207】
2) 5-((3S,5S)-3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-5-イソプロピル-2,6,6-トリメチルシクロヘキス-1-エンカルボニル)-2,2,6-トリメチル-4H-1,3-ジオキシン-4−オン (12)の合成
【化40】
【0208】
アルゴン雰囲気下、TMSCH
2OMe (0.738 mL, 4.73 mmol) のTHF溶液 (10 mL) に、-23℃で、s-BuLi (1.1M THF溶液, 4.46 mL, 4.73 mmol) を滴下し、室温下30分間撹拌した後、-78℃で化合物(10) (310 mg, 1.58 mmol)のTHF溶液 (5.8 mL) を滴下し、-60℃で40分間撹拌した。その後、t-BuOK (708 mg, 6.31 mmol) を加えて、室温まで徐々に昇温させ、室温で1時間撹拌した。NH
4Cl飽和水溶液を加えて15分間撹拌して反応を止め、CH
2Cl
2 を加えて有機層を2N HCl溶液で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥後、濃縮した。
【0209】
得られた残渣のDMF溶液 (16 mL) に、イミダゾール (430 mg, 6.31 mmol)、DMAP (19.3 mg, 0.158 mmol) 及びTBSCl (713 mg, 4.73 mmol) を加えて、窒素雰囲気下50℃で1時間撹拌した。H
2Oを加えて反応を止め、EtOAcを加えて有機層を水で洗浄した。有機層をNa
2SO
4で乾燥後、濃縮し、得られた粗物質をカラムクロマトグラフィー (シリカゲル51 g, ヘキサン:EtOAc=100:1) で粗精製を行い、生成物を含む画分を濃縮して粗物質を得た。
【0210】
アルゴン雰囲気下-30℃で、5-ヨード-2,2,6-トリメチル-4H-1,3-ジオキシン-4−オン (Tetrahedron Lett., 2001年, 第42巻, 6847-6850頁) (845 mg, 3.16 mmol) のTHF溶液 (10 mL) にiPrMgCl (2.0M THF溶液, 2.37 mL, 4.73 mmol) を滴下し、30分撹拌した後、前記で得た粗物質のTHF溶液 (5.8 mL) を滴下し、室温で15分間撹拌した。NH
4Cl 飽和水溶液を加えて反応を止め、CH
2Cl
2で抽出し、合わせた有機層をNa
2SO
4で乾燥後、濃縮した。
【0211】
窒素雰囲気下 0℃、上で得られた残渣のCH
2Cl
2溶液 (16 mL) に、DMP (1.00 g, 2.37 mmol) を加え、15分間撹拌した。Na
2S
2O
3飽和水溶液とNaHCO
3飽和水溶液とを加えて反応を止め、CH
2Cl
2を加えて有機層を抽出した。有機層をNa
2SO
4で乾燥後、濃縮し、得られた粗物質をカラムクロマトグラフィー (シリカゲル73 g, ヘキサン:EtOAc=10:1) で精製を行うことにより、黄色油状物質として化合物(12) (321 mg, 4段階,, 44%) を得た。
【0212】
[α]
27D +27.7 (c 1.0, CHCl
3);
IR (KBr) 3474, 2957, 2858, 1744, 1656, 1545, 1468, 1377, 1346, 1253, 1198, 1088, 1050, 867, 836 cm
-1;
1H-NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 4.18-4.13 (m, 1H, C[H]OTBS), 2.45 (s, 3H, C[H
3]COC(CH
3)
2), 1.98-1.89 (m, 1H, C[H](CH
3)
2), 1.79-1.71 (m, 1H, C[H]CH(CH
3)
2), 1.70 (s, 3H, C[H
3]COC=O), 1.69 (s, 3H, C[H
3]COC=O), 1.60-1.55 (m, 2H, C[H
2]CHOTBS), 1.55 (s, 3H, C[H
3]CCHOTBS), 1.13 (s, 3H, C[H
3]C(CH
3)C), 0.95 (s, 3H, C[H
3]CH(CH
3)CH), 0.93 (d, 3H, J=6.9 Hz, C[H
3]CH(CH
3)CH), 0.89 (s, 9H, (C[H
3])
3CSi), 0.84 (d, 3H, J=6.9 Hz, C[H
3]CH(CH
3)CH), 0.10 (s, 3H, 1/2 (C[H
3])
2Si), 0.07 (s, 3H, 1/2 (C[H
3])
2Si);
13C-NMR (75 MHz, CDCl
3) δ 197.6, 179.1, 158.2, 143.4, 132.4, 110.3, 105.8, 77.4, 72.6, 47.3, 39.5, 29.7, 26.0, 25.6, 25.3, 25.3, 25.2, 24.8, 24.6, 23.7, 21.8, 18.8, 18.3, 16.5, -3.8, -4.7;
HRMS (ESI, TFANa) [M+Na]
+ 次式の計算値: C
26H
44NaO
5Si 487.2856, 実測値: 487.2841。
【0213】
3) (4aR,6S,8S,8aS)-メチル-8-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-6-イソプロピル-2,5,5,8a-テトラメチル-4-オキソ-4a,5,6,7,8,8a-ヘキサヒドロ-4H-クロメン-3-カルボン酸(13)の合成
【化41】
【0214】
化合物(12) (622 mg, 1.34 mmol) にトルエン (11 mL) とMeOH (2.7 mL) とを加えて、90℃で3時間撹拌した後、濃縮した。
【0215】
得られた残渣のトルエン溶液 (13 mL) に、DBU (0.200 mL, 1.34 mmol) を加え、100℃で4時間撹拌した。H
2Oを加えて反応を止め、CH
2Cl
2で抽出した。有機層をNa
2SO
4で乾燥後、濃縮し、得られた粗物質をカラムクロマトグラフィー (シリカゲル59 g, ヘキサン:EtOAc=25:1) で精製を行うことにより、黄色油状物質として化合物(13) (407 mg, 69%) を得た。
【0216】
[α]
27D +19.9 (c 0.1, CHCl
3);
IR (KBr) 2371, 2345, 1060, 773, 618, 476 cm
-1;
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 3.82 (dd, 1H, J=11.6, 4.8 Hz, C
HOTBS), 3.78 (s, 3H, C[H
3]OC=O), 2.39 (s, 1H, C[H]C=O), 2.13 (s, 3H, C[H
3]C=C), 2.02-1.97 (m, 1H, C[H](CH
3)
2), 1.52 (ddd, 1H, J=13.2, 4.8, 3.2 Hz, 1/2 C[H
2]CHOTBS), 1.39-1.29 (m, 1H, 1/2 C[H
2]CHOTBS), 1.31 (s, 3H, C[H
3]CCHOTBS), 1.25 (s, 3H, C[H
3]CCH
3), 1.04-1.00 (m, 1H, C[H]CH(CH
3)
2), 1.03 (s, 3H, C[H
3]CCH
3), 0.90 (d, 3H, J=6.8 Hz, C[H
3]CH(CH
3)CH), 0.91 (s, 9H, (C[H
3])
3CSi), 0.79 (d, 3H, J=6.8 Hz, C[H
3]CH(CH
3)CH), 0.10 (s, 3H, 1/2 (C[H
3])
2Si), 0.10 (s, 3H, 1/2 (C[H
3])
2Si);
13C-NMR (100 MHz, CDCl
3) δ 189.3, 174.0, 166.6, 111.5, 87.9, 77.2, 58.9, 52.0, 51.3, 37.8, 29.4, 28.9, 25.9, 25.2, 24.6, 20.6, 19.0, 18.3, 16.9, 13.5, -4.4, -4.4;
HRMS (ESI, TFANa) [M+Na]
+ 次式の計算値: C
24H
42NaO
5Si 461.2699, 実測値: 461.2697。
【0217】
4) (5aS,6S,8S,9aR)-6-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-8-イソプロピル-5a,9,9-トリメチル-3-(ピリジン-3-イル)-5a,6,7,8,9,9a-ヘキサヒドロピラノ[4,3-b]クロメン-1,10-ジオン(14)の合成
【化42】
【0218】
アルゴン雰囲気下、LHMDS (1.06M THF溶液, 2.12 mL, 0.212 mmol) のTHF溶液 (1.0 mL) に、-78℃で化合物(13) (93.0 mg, 0.212 mmol) のTHF溶液 (1.2 mL) を滴下して、室温で4時間撹拌した。その後、-78℃で、塩化ニコチノイル塩酸塩 (113 mg, 0.637 mmol) を加え、0℃で15分間撹拌し、次いで室温で2時間撹拌した。AcOHを加えて反応を止めた後、シリカゲル(3 g) を加えて濃縮し、カラムクロマトグラフィー (シリカゲル7.8 g, ヘキサン:EtOAc=5:1) で精製を行うことにより、黄色油状物質として化合物(14) (52.0 mg, 48%) を得た。
【0219】
IR (KBr) 2965, 2361, 2343, 1262, 1075, 750, 669, 647, 483, 468, 428 cm
-1;
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 9.04 (br s, 1H, Py), 8.75 (br s, 1H, Py), 8.17 (d, 1H, J=8.0 Hz, Py), 7.47-7.46 (m, 1H, Py), 6.38 (s, 1H, C[H]=C), 3.94 (dd, 1H, J=11.6, 4.8 Hz, C[H]OTBS), 2.54 (s, 1H, C[H]C=O), 2.08-1.99 (m, 1H, C[H](CH
3)
2), 1.62-1.56 (m, 2H, C[H
2]CHOTBS), 1.30 (s, 3H, C[H
3]CCHOTBS), 1.24 (s, 3H, C[H
3]CCH
3), 1.11 (s, 3H, C[H
3]CCH
3), 1.11-1.06 (m, 1H, C[H]CH(CH
3)
2), 0.95 (s, 9H, (C[H
3])
3CSi), 0.93 (d, 3H, J=7.2 Hz, C[H
3]CH(CH
3)CH), 0.80 (d, 3H, J=6.4 Hz, C[H
3]CH(CH
3)CH), 0.18 (s, 3H, 1/2 (C[H
3])
2Si), 0.15 (s, 3H, 1/2 (C[H
3])
2Si);
13C-NMR (100 MHz, CDCl
3) δ 187.5, 172.4, 161.9, 157.1, 151.9, 146.9, 134.5, 100.9, 98.1, 90.8, 90.5, 77.4, 76.9, 60.4, 51.1, 38.2, 29.8, 29.4, 28.8, 25.9, 25.2, 24.6, 22.8, 18.9, 18.3, 16.8, 14.2, -4.2, -4.3;
HRMS (ESI, TFANa) [M+Na]
+ 次式の計算値: C
29H
41NNaO
5 534.2652, 実測値: 534.2658。
【0220】
5) (5aS,6S,8S,9aS,10R)-10-ヒドロキシ-8-イソプロピル-5a,9,9-トリメチル-1-オキソ-3-(ピリジン-3-イル)-1,5a,6,7,8,9,9a,10-オクタヒドロピラノ[4,3-b]クロメン-6-イル・アセテート(35), (PT008)の合成
【化43】
【0221】
化合物(14) (20.0 mg, 0.0391 mmol) をMeOH (0.6 mL) とTHF (0.2 mL) との混合溶媒に溶解し、0℃でAcCl (0.028 mL, 0.391 mmol) を加えて、1時間撹拌した後、濃縮した。
【0222】
窒素雰囲気下、室温で、上で得られた残渣のCH
2Cl
2 溶液 (0.8 mL) にEt
3N (0.038 mL, 0.274 mmol)、触媒量のDMAP、及びAc
2O (0.013 mL, 0.137 mmol) を加えて、室温で1時間撹拌した。MeOHを加えて反応を止め、水を加えた溶液をCH
2Cl
2で抽出した後、合わせた有機層をNa
2SO
4で乾燥後、濃縮した。
【0223】
得られた残渣をMeOH (0.6 mL) 及びTHF (0.2 mL) に溶解した溶液に、-78℃で、CeCl
3・7H
2O (18.9 mg, 0.0510 mmol) とNaBH
4 (1.9 mg, 0.0510 mmol) とを加え、0℃で30分間撹拌した。アセトンを加えて反応を止め、水を加えた溶液をCH
2Cl
2で抽出した。合わせた有機層をNa
2SO
4で乾燥後、濃縮し、得られた粗物質を分取TLC(ヘキサン:EtOAc=1:2)で精製を行うことにより 白色固体物質として化合物(35) (PT008) (12.6 mg, 3段階, 73%) を得た。
【0224】
[α]
27D +58.3 (c 1.0, CHCl
3);
IR (KBr) 3433, 2361, 1638, 1241, 1041, 804, 669, 535, 418 cm
-1;
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 9.03 (br s, 1H, Py), 8.70 (br s, 1H, Py), 8.13 (d, 1H, J=8.4 Hz, Py), 7.44 (bs, 1H, Py), 6.47 (s, 1H, C[H]=C), 5.05 (d, 1H, J=4.0 Hz, C[H](OH)CH), 5.00 (dd, 1H, J=12.0, 4.8 Hz, C[H]OAc), 2.82 (bs, 1H, [H]OCH), 2.18 (s, 3H, C[H
3]C(O)OCH), 2.06-1.99 (m, 1H, C[H](CH
3)
2), 1.79 (ddd, 1H, J=13.2, 4.8, 3.2 Hz, 1/2 C[H
2]CHOAc), 1.67 (s, 3H, C[H
3]CCHOAc), 1.54 (m, 2H, C[H]CH(OH), C[H]CH(CH
3)
2), 1.32 (m, 1H, 1/2 C[H
2]CHOAc), 1.28 (s, 3H, C[H
3]C(CH
3)CH), 1.23 (s, 3H, C[H
3]C(CH
3)CH), 0.96 (d, 3H, J=6.8 Hz, C[H
3]CHCH
3), 0.85 (d, 3H, J=6.8 Hz, C[H
3]CHCH
3);
13C-NMR (75 MHz, CDCl
3) δ 170.5, 161.7, 126.5, 105.0, 102.2, 84.3, 78.0, 77.4, 60.6, 53.0, 51.5, 39.8, 29.9, 27.8, 26.3, 25.6, 25.4, 21.6, 19.1, 19.1, 15.9, 15.8;
HRMS (ESI) [M+Na]
+ 次式の計算値: C
25H
31NNaO
6464.2049, 実測値: 464.2048。
【0225】
[実施例9]
(5aS,6S,8S,9aS,10R)-10-ヒドロキシ-8-イソプロピル-5a,9,9-トリメチル-1-オキソ-3-(ピリジン-3-イル)-1,5a,6,7,8,9,9a,10-オクタヒドロピラノ[4,3-b]クロメン-6-イル 4-シアノベンゾエート(15), (PT009)の製造
【化44】
【0226】
実施例8で得られた化合物(14) (40.0 mg, 0.078 mmol) をMeOH (0.6 mL) とTHF (0.2 mL) との混合溶媒に溶解し、0℃でAcCl (0.056 mL, 0.782 mmol) を加えて、1時間撹拌した後、濃縮した。
【0227】
窒素雰囲気下、室温で、得られた残渣のCH
2Cl
2溶液 (1.6 mL) に、EDCI (27.0 mg, 0.141 mmol)、触媒量のDMAP、及びp-CNBzOH (17.3 mg, 0.117 mmol) を加えて、室温で30分間撹拌した。H
2Oを加えて反応を止め、CH
2Cl
2 を加えて有機層を1N HCl、NaHCO
3飽和水溶液で洗浄した。得られた有機層をNa
2SO
4で乾燥後、濃縮した。
【0228】
得られた残渣をMeOH (1.3 mL) とTHF (0.3 mL) の混合溶媒に溶解した溶液に、-78℃でCeCl
3・7H
2O (37.8 mg, 0.106 mmol) とNaBH
4 (3.8 mg, 0.106 mmol) とを加え、0℃で 30分間撹拌した。アセトンを加えて反応を止め、水を加えた溶液をCH
2Cl
2で抽出した。合わせた有機層をNa
2SO
4で乾燥後、濃縮し、得られた粗物質を分取TLC(ヘキサン:EtOAc=1:2)で精製を行うことにより、白色固体物質として化合物(15) (PT009) (10.0 mg, 3段階, 24%) を得た。
【0229】
[α]
27D +88.3 (c 0.1, CHCl
3);
IR (KBr) 3433, 3020, 2360, 2341, 1637, 1216, 772, 669 cm
-1;
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 8.99 (br s, 1H, Py), 8.68 (br s, 1H, Py), 8.23 (d, 2H, J=8.4 Hz, p-CN[Bz]), 8.14 (br s, 1H, Py), 7.80 (d, 2H, J=8.0 Hz, p-CN[Bz]), 7.45 (br s, 1H, Py), 6.41 (s, 1H, C[H]=C), 5.28 (dd, 1H, J=12.2, 5.0 Hz, C[H]Op-CNBz), 5.09 (d, 1H, J=3.6 Hz, C[H](OH)CH), 2.85 (br s, 1H, [H]OCH), 2.10-2.04 (m, 1H, C[H](CH
3)
2), 1.92 (ddd, 1H, J=13.0, 4.8, 3.2 Hz, 1/2 C[H
2]CHOp-CNBz), 1.82 (s, 3H, C[H
3]CCHOp-CNBz), 1.70 (m, 1H, C[H]CH(CH
3)
2), 1.62 (d, 1H, J=4.0 Hz, C[H]CH(OH)), 1.28 (s, 3H, C[H
3]C(CH
3)CH), 1.25 (m, 4H, C[H
3]C(CH
3)CH, C[H
2]CHOp-CNBz), 0.98 (d, 3H, J=6.8 Hz, C[H
3]CHCH
3), 0.86 (d, 3H, J=6.4 Hz, C[H
3]CHCH
3);
HRMS (ESI,TFANa) [M+Na]
+ 次式の計算値: C
31H
32N
2NaO
6 551.2158, 実測値: 511.2171。
【0230】
[実施例10]
2-((5aS,6S,8S,9aS,10R)-6-アセトキシ-10-ヒドロキシ-5a,9,9-トリメチル-1-オキソ-3-(ピリジン-2-イル)-1,5a,6,7,8,9,9a,10-オクタヒドロピラノ[4,3-b]クロメン-8-イル)プロパン-1,3-ジイル・ジアセテート(26), (PT010)の製造
1) (R)-5-(3-クロロプロプ-1-エン-2-イル)-2,6,6-トリメチルシクロヘキス-2-エンオン(17)の合成
【化45】
【0231】
α,α-ジメチルカルボン(16) (1.71 g, 9.59 mmol) (Srikrishna, A.ら, Chem. Commun., 1996年, 第11巻, 1369-1370頁) のヘキサン (38 mL) 溶液に、シリカゲル (4.8 g) を加えた後、-30℃でt-BuOCl (1.19 mL, 10.5 mmol) を滴下し、室温で40分撹拌した。Na
2S
2O
3飽和水溶液を加えて反応を止め、セライト濾過後、EtOAcを加えて、有機層を水で洗浄した。有機層をNa
2SO
4で乾燥後、濃縮し、得られた粗物質をカラムクロマトグラフィー (シリカゲル36.8 g, ヘキサン:EtOAc=80:1) で精製を行うことにより、黄色油状物質として化合物(17) (1.76 g, 93%) を得た。
【0232】
1H-NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 6.61 (m, 1H, C[H]=CCH
3), 5.37 (s, 1H, 1/2 C[H
2]=C), 5.08 (s, 1H, 1/2 C[H
2]=C), 4.04 (m, 2H, C[H
2]Cl), 2.72 (t, 1H, J=7.2 Hz, C[H]C(CH
3)
2), 2.45 (m, 2H, C[H
2]CH), 1.78 (m, 3H, C[H
3]C=CH), 1.10 (s, 3H, C[H
3]CCH
3), 1.02 (s, 3H, C[H
3]CCH
3);
HRMS (EI) [M]
+ 次式の計算値: C
12H
17ClO 212.0968, 実測値: 212.0976。
【0233】
2) (S)-5-(3-ヒドロキシプロプ-1-エン-2-イル)-2,6,6-トリメチルシクロヘキス-2-エンオン(36)の合成
【化46】
【0234】
窒素雰囲気下、化合物(17) (1.53 g, 7.70 mmol) のDMSO/H
2O溶液 (1:2, 12 mL) に、Cu
2O (1.43 g, 10.0 mmol) とp-TsOH (1.46 g, 8.47 mmol) とを加えた後、室温で2時間撹拌した。1% H
3PO
4溶液とEtOAcとを加え 30分間撹拌して反応を止め、セライト濾過後にEtOAcで抽出した。合わせた有機層をNa
2SO
4で乾燥後、濃縮し、得られた粗物質をカラムクロマトグラフィー (シリカゲル32.9 g, ヘキサン:EtOAc=5:1) で精製を行うことにより黄色油状物質として化合物(36) (1.28 g, 92%) を得た。
【0235】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 6.62 (m, 1H, C[H]=CCH
3), 5.27 (s, 1H, 1/2 C[H
2]=C), 5.00 (s, 1H, 1/2 C[H
2]=C), 4.05 (m, 2H, C[H
2]OH), 2.53 (m, 1H, C[H]C(CH
3)
2), 2.44 (m, 2H, C[H
2]CH), 1.79 (m, 3H, C[H
3]C=CH), 1.11 (s, 3H, C[H
3]CCH
3), 1.04 (s, 3H, C[H
3]CCH
3);
HRMS (EI) [M]
+ 次式の計算値: C
12H
18O
2194.1307, 実測値: 194.1306。
【0236】
3) (R)-5-((S)-2-(ヒドロキシメチル)オキシラン-2-イル)-2,6,6-トリメチルシクロヘキス-2-エンオン(37)の合成
【化47】
【0237】
窒素雰囲気下0℃にて、化合物(36) (2.00 g, 11.1 mmol) のCH
2Cl
2溶液 (111 mL) に、mCPBA (m-クロロ過安息香酸) (2.95 g, 11.1 mmol) を加え、室温下で2時間40分撹拌した。0℃下、Na
2S
2O
3飽和水溶液を加えて反応を止め、NaHCO
3飽和水溶液を加えて、CH
2Cl
2で抽出した。合わせた有機層をNa
2SO
4で乾燥後、濃縮し、得られた粗物質をカラムクロマトグラフィー (シリカゲル43.0 g, ヘキサン:EtOAc=3:1) で精製を行うことにより、黄色油状物質として化合物(37) (2.16 g, 99%) をジアステレオマー混合物として得た。
【0238】
1H-NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 6.60 (m, 1H, C[H]=CCH
3), 3.60 (m, 2H, C[H
2]OH), 3.12 (d, 1H, J=4.5 Hz, 1/2 C[H
2]OC), 2.70 (m, 1H, 1/2 C[H
2]CH), 2.66 (d, 1H, J=4.8 Hz, 1/2 C[H
2]OC), 2.50 (m, 1H, 1/2 C[H
2]CH), 1.78 (s, 3H, C[H
3]C=CH), 1.75 (t, 1H, J=5.1 Hz, C[H]C(CH
3)
2), 1.21 (s, 3H, C[H
3]CCH
3), 1.17 (s, 3H, C[H
3]CCH
3);
HRMS (EI) [M]
+ 次式の計算値: C
12H
18O
3210.1256, 実測値: 210.1253。
【0239】
4) (R)-5-((R)-2-(((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)オキシラン-2-イル)-2,6,6-トリメチルシクロヘキス-2-エンオン(18)の合成
【化48】
【0240】
窒素雰囲気下、化合物(37) (509 mg, 2.59 mmol) のCH
2Cl
2 溶液 (26 mL) に、イミダゾール (529 mg, 7.77 mmol) とTBSCl (586 mg, 3.89 mmol) とを加え、室温下30分間撹拌した。H
2Oを加えて反応を止め、EtOAcを加えて、有機層を水で洗浄した。有機層をNa
2SO
4で乾燥後、濃縮して、得られた粗物質をカラムクロマトグラフィー (シリカゲル10.9 g, ヘキサン:EtOAc=50:1) で精製を行うことにより、無色油状物質として化合物(18) (750 mg, 89%) をジアステレオマー混合物として得た。
【0241】
1H-NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 6.58 (t, 1H, J=2.4 Hz, C[H]=CCH
3), 3.60 (m, 2H, C[H
2]OTBS), 2.94 (d, 1H, J=5.4 Hz, 1/2 C[H
2]OC), 2.61 (m, 1H, 1/2 C[H
2]CH), 2.61 (d, 1H, J=2.7 Hz, 1/2 C[H
2]OC), 2.44 (m, 1H, 1/2 C[H
2]CH), 1.93 (dd, 1H, J=5.1, 6.0 Hz, C[H]C(CH
3)
2), 1.76 (s, 3H, C[H
3]C=CH), 1.21 (s, 3H, C[H
3]CCH
3), 1.19 (s, 3H, C[H
3]CCH
3), 0.86 (m, 9H, (C[H
3])
3CSi), 0.01 (m, 6H, (C[H
3])
2Si);
HRMS (ESI, TFANa) [M+Na]
+ 次式の計算値: C
18H
32NaO
3Si 347.2018, 実測値: 347.2021。
【0242】
5) (S)-5-((S)-1-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-3-ヒドロキシプロパン-2-イル)-2,6,6-トリメチルシクロヘキス-2-エンオン(19)の合成
【化49】
【0243】
アルゴン雰囲気下、室温で、Cp
2TiCl
2 (1.26 g, 5.08 mmol) とMn (1.02 g, 18.5 mmol) とのTHF溶液 (20 mL) を15分間撹拌した後、化合物(18) (750 mg, 2.31 mmol) とH
2O (1.66 mL, 92.4 mmol) とのTHF溶液(3.0 mL) 溶液を滴下し、12時間撹拌した。NaH
2PO
4溶液を加えて反応を止め、セライト濾過後、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をNa
2SO
4で乾燥後、濃縮し、得られた粗物質をカラムクロマトグラフィー (シリカゲル16.1 g, ヘキサン:EtOAc=10:1) で精製を行うことにより、無色油状物質として化合物(19) (382 mg, 51%) をジアステレオマー混合物として得るとともに、未反応の化合物(18) (276 mg, 37%) を回収した。
【0244】
1H-NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 6.61 (dd, 1H, J=1.2, 2.4 Hz, C[H]=CCH
3), 3.71 (m, 2H, C[H
2]OTBS), 3.71 (m, 2H, C[H
2]OH), 2.31 (m, 2H, C[H
2]CH=C), 2.03 (m, 1H, C[H]CH
2OH), 1.82 (m, 1H, C[H]C(CH
3)
2), 1.75 (s, 3H, C[H
3]C=CH) 1.20 (s, 3H, C[H
3]CCH
3), 1.07 (s, 3H, C[H
3]CCH
3), 0.89 (m, 9H, (C[H
3])
3CSi), 0.07 (m, 6H, (C[H
3])
2Si);
HRMS (ESI, TFANa) [M+Na]
+ 次式の計算値: C
18H
34NaO
3Si 349.2175, 実測値: 349.2168。
【0245】
6) (S)-2,6,6-トリメチル-5-(2,2,3,3,9,9,10,10-オクタメチル-4,8-ジオキサ-3,9-ジシラウンデカン-6-イル)シクロヘキス-2-エンオン(20)の合成
【化50】
【0246】
窒素雰囲気下、化合物(19) (373 mg, 1.14 mmol) のCH
2Cl
2溶液 (11 mL) に、イミダゾール (233 mg, 3.43 mmol) とTBSCl (258 mg, 1.71 mmol) とを加え、室温下で30分間撹拌した。H
2Oを加えて反応を止め、EtOAcを加えて有機層を水で洗浄した。有機層をNa
2SO
4で乾燥後、濃縮して、得られた粗物質をカラムクロマトグラフィー (シリカゲル8.03 g, ヘキサン:EtOAc=200:1) で精製を行うことにより、無色油状物質として化合物(20) (498 mg, 99%) を得た。
【0247】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 6.59 (dd, 1H, J=0.9 , 1.8 Hz, C[H]=CCH
3), 3.55 (m, 4H, 2 x C[H
2]OTBS), 2.35 (m, 2H, C[H
2]CH=C), 2.06 (m, 1H, C[H](CH
2OTBS)
2), 1.85 (m, 1H, C[H]C(CH
3)
2), 1.72 (s, 3H, C[H
3]C=CH) 1.16 (s, 3H, C[H
3]CCH
3), 1.02 (s, 3H, C[H
3]CCH
3), 0.86 (m, 18H, 2 x (C[H
3])
3CSi), 0.01 (m, 12H, 2 x (C[H
3])
2Si);
HRMS (ESI, TFANa) [M+Na]
+ 次式の計算値: C
24H
48NaO
3Si
2 463.3040, 実測値: 463.3061。
【0248】
7) (1S,4S,6S)-1,3,3-トリメチル-4-(2,2,3,3,9,9,10,10-オクタメチル-4,8-ジオキサ-3,9-ジシラウンデカン-6-イル)-7-オキサビシクロ[4.1.0]ヘプタン-2-オン(21)の合成
【化51】
【0249】
化合物(20) (498 mg, 1.13 mmol) のAcOH溶液 (11 mL) に、NBA (3-ニトロベンジルアルコール) (468 mg, 3.39 mmol) とAgOAc (566 mg, 3.39 mmol) とを加え、室温下2時間撹拌した。セライト濾過後、NaHCO
3飽和水溶液を加えて反応を止め、CH
2Cl
2で抽出した。合わせた有機層をNa
2SO
4で乾燥後、濃縮し、得られた粗物質をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル10.7 g, ヘキサン:EtOAc=100:1)で粗精製を行い、生成物を含む画分を濃縮して粗物質を得た。
【0250】
得られた粗物質のMeOH溶液 (2.5 mL) に、K
2CO
3(309 mg, 2.23 mmol) を加えて、室温下で15分間撹拌した。H
2Oを加えて反応を止め、EtOAcを加えて有機層を水で洗浄した。有機層をNa
2SO
4で乾燥後、濃縮し、得られた粗物質をカラムクロマトグラフィー (シリカゲル9.05 g, ヘキサン:EtOAc=200:1) で精製を行うことにより、白色固体物質として化合物(21) (312 mg, 2段階, 60%) を得た。
【0251】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 3.60 (m, 4H, 2 x C[H
2]OTBS), 3.38 (ddd, 1H, J=1.2, 1.5, 3.0 Hz, C[H](O)C), 2.17 (m, 2H, C[H
2]CHO), 1.89 (m, 1H, C[H](CH
2OTBS)
2), 1.74 (m, 1H, C[H]C(CH
3)
2), 1.38 (s, 3H, C[H
3]COCH) 1.17 (s, 3H, C[H
3]CCH
3), 1.11 (s, 3H, C[H
3]CCH
3), 0.88 (m, 18H, 2 x (C[H
3])
3CSi), 0.04 (m, 12H, 2 x (C[H
3])
2Si);
HRMS (ESI, TFANa) [M+Na]
+ 次式の計算値: C
24H
48NaO
4Si
2 479.2989, 実測値: 479.2967。
【0252】
8) 5-((3S,5S)-3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-2,6,6-トリメチル-5-(2,2,3,3,9,9,10,10-オクタメチル-4,8-ジオキサ-3,9-ジシラウンデカン-6-イル)シクロヘキス-1-エンカルボニル)-2,2,6-トリメチル-4H-1,3-ジオキシン-4-オン(23)の合成
【化52】
【0253】
アルゴン雰囲気下、TMSCH
2OMe (0.102 mL, 0.657 mmol) のTHF溶液 (1.2 mL) に、-23℃下にてs-BuLi (1M THF溶液, 0.644 mL, 0.657 mmol) を滴下し,室温で30分間撹拌した。その後、この溶液に-78℃で化合物(21) (100 mg, 0.219 mmol) のTHF溶液 (1.0 mL) を滴下し、-60℃で20分間撹拌した。その後、t-BuOK (98.3 mg, 0.876 mmol) を加えて、室温まで徐々に昇温させ、室温で1時間撹拌した。NH
4Cl飽和水溶液を加えて15分間撹拌することにより反応を止め、EtOAcを加えて、2N HCl溶液で洗浄し、有機層をNa
2SO
4で乾燥後、濃縮した。
【0254】
得られた残渣のDMF溶液 (2.2 mL) に、イミダゾール (59.9 mg, 0.880 mmol)、触媒量のDMAP、及びTBSCl (99.5 mg, 0.660 mmol) を加えて、窒素雰囲気下50℃で1時間撹拌した。H
2Oを加えて反応を止め、EtOAcを加えて有機層を水で洗浄した。有機層をNa
2SO
4で乾燥後、濃縮し、得られた粗物質をカラムクロマトグラフィー (シリカゲル2.22 g, ヘキサン:EtOAc=200:1) で粗精製を行い、生成物を含む画分を濃縮して、粗物質を得た。
【0255】
アルゴン雰囲気下-30℃で5-ヨード-2,2,6-トリメチル-4H-1,3-ジオキシン-4-オン (118 mg, 0.441 mmol) のTHF溶液 (0.7 mL) に、iPrMgCl (2.0M THF溶液, 0.221 mL, 0.441 mmol) を滴下し、1時間撹拌した後、この溶液に前記粗物質のTHF溶液 (0.7 mL) を滴下し、室温で15分間撹拌した。NH
4Cl飽和水溶液を加えて反応を止め、EtOAcで抽出し、合わせた有機層をNa
2SO
4で乾燥後、濃縮した。
【0256】
窒素雰囲気下0℃で、得られた残渣のCH
2Cl
2溶液 (1.5 mL) に、DMP (93.5 mg, 0.221 mmol) を加え、15分間撹拌した。Na
2S
2O
3飽和水溶液とNaHCO
3飽和水溶液とを加えて反応を止め、EtOAcを加えて、有機層をNaHCO
3飽和水溶液で洗浄した。有機層をNa
2SO
4で乾燥後、濃縮して、得られた粗物質をカラムクロマトグラフィー (シリカゲル1.84 g, ヘキサン:EtOAc=30:1) で精製を行うことにより、黄色油状物質として化合物(23) (25.4 mg, 4段階, 16%) を得た。
【0257】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 4.12 (ddd, 1H, J=2.7, 6.0, 6.6 Hz, C[H]OTBS), 3.61 (m, 4H, 2 x C[H
2]OTBS), 2.44 (s, 3H, C[H
3]COC(CH
3)
2), 1.92 (m, 2H, C[H
2]CHOTBS), 1.75 (m, 1H, C[H]C(CH
3)
2), 1.70 (s, 3H, C[H
3]COC=O), 1.69 (s, 3H, C[H
3]COC=O), 1.62 (m, 1H, C[H](CH
2OTBS)
2), 1.52 (d, 3H, J=9.2 Hz, C[H
3]CCHOTBS) 1.15 (s, 3H, C[H
3]C(CH
3)C), 0.97 (s, 3H, C[H
3]C(CH
3)C), 0.89 (m, 27H, 3 x (C[H
3])
3CSi), 0.04 (m, 18H, 3 x (C[H
3])
2Si);
HRMS (ESI, TFANa) [M+Na]
+ 次式の計算値: C
38H
72NaO
7Si
3 747.4484, 実測値: 747.4481。
【0258】
9) (4aR,6S,8S,8aS)-メチル 8-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-2,5,5,8a-テトラメチル-6-(2,2,3,3,9,9,10,10-オクタメチル-4,8-ジオキサ-3,9-ジシラウンデカン-6-イル)-4-オキソ-4a,5,6,7,8,8a-ヘキサヒドロ-4H-クロメン-3-カルボキシレート(24)の合成
【化53】
【0259】
化合物(23) (70 mg, 0.097 mmol) をトルエン (0.8 mL) 及びMeOH (0.2 mL) 中の溶液を90℃で3時間15分間撹拌した後、濃縮した。
【0260】
得られた残渣のトルエン溶液 (1.0 mL) にDBU (0.015 mL, 0.097 mmol) を加えて、100℃で4時間撹拌した。H
2Oを加えて反応を止め、EtOAcを加えて有機層を水で洗浄した。有機層をNa
2SO
4で乾燥後、濃縮して、得られた粗物質をカラムクロマトグラフィー (シリカゲル1.46 g, ヘキサン:EtOAc=50:1) で精製を行うことにより、黄色油状物質として化合物(24) (29.8 mg, 44%) を得た。
【0261】
1H-NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 3.79 (ddd, 4H, J=4.5, 4.8, 6.6 Hz, 2 x C[H
2]OTBS), 3.60 (m, 3H, C[H
3]O), 3.45 (dd, 1H, J=8.4, 9.9 Hz, C[H]OTBS), 2.43 (s, 1H, C[H]C=O), 2.14 (s, 3H, C[H
3]C=C), 1.82 (d, 1H, J=3.0 Hz, 1/2 C[H
2]CHOTBS), 1.69 (m, 1H, C[H](CH
2OTBS)
2), 1.50 (d, 1H, J=13.5 Hz, 1/2 C[H
2]CHOTBS), 1.37 (d, 1H, J=11.4 Hz, C[H]C(CH
3)
2), 1.32 (s, 3H, C[H
3]CCHOTBS) 1.06 (s, 3H, C[H
3]CCH
3), 0.92 (s, 3H, C[H
3]CCH
3), 0.88 (m, 27H, 3 x (C[H
3])
3CSi), 0.04 (m, 18H, 3 x (C[H
3])
2Si);
HRMS (ESI, TFANa) [M+Na]
+ 次式の計算値: C
36H
70NaO
7Si
3 721.4327, 実測値: 721.4349。
【0262】
10) (5aS,6S,8S,9aR)-6-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-5a,9,9-トリメチル-8-(2,2,3,3,9,9,10,10-オクタメチル-4,8-ジオキサ-3,9-ジシラウンデカン-6-イル)-3-(ピリジン-2-イル)-5a,6,7,8,9,9a-ヘキサヒドロピラノ[4,3-b]クロメン-1,10-ジオン(25)の合成
【0263】
【化54】
【0264】
アルゴン雰囲気下、LHMDS (1.0M THF溶液, 0.215 mL, 0.215 mmol) のTHF溶液 (0.2 mL) に,-78℃で化合物(24) (30.0 mg, 0.0429 mmol) のTHF溶液 (0.2 mL) を滴下し、室温下 4 時間撹拌した後、これに-78℃下で塩化ニコチノイル塩酸塩 (22.9 mg, 0.129 mmol) を加え、0℃で15分間撹拌し、さらに室温で2時間撹拌した。AcOHを加えて反応を止め、EtOAcを加えて、有機層を水で洗浄した。有機層をNa
2SO
4で乾燥後、濃縮して、得られた粗物質をカラムクロマトグラフィー (シリカゲル0.645 g, ヘキサン:EtOAc=5:1) で精製して、黄色油状物質として化合物(25) (11.3 mg, 34%) を得た。
【0265】
1H-NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 9.05 (s, 1H, Py), 8.76 (s, 1H, Py), 8.22 (d, 1H, J=8.1 Hz, Py), 7.50 (m, 1H, Py), 6.39 (s, 1H, C[H]=C), 3.79 (ddd, 4H, J=5.1, 5.7, 8.7 Hz, 2 x C[H
2]OTBS), 3.50 (m, 1H, C[H]OTBS), 2.60 (s, 1H, C[H]C=O), 1.84 (m, 1H, 1/2 C[H
2]CHOTBS), 1.71 (m, 1H, C[H](CH
2OTBS)
2), 1.56 (m, 1H, 1/2 C[H
2]CHOTBS), 1.42 (m, 1H, C[H]C(CH
3)
2), 1.44 (s, 3H, C[H
3]CCHOTBS) 1.15 (s, 3H, C[H
3]CCH
3), 0.97 (s, 3H, C[H
3]CCH
3), 0.91 (m, 27H, 3 x (C[H
3])
3CSi), 0.04 (m, 18H, 3 x (C[H
3])
2Si);
HRMS (ESI, TFANa) [M+]
+ 次式の計算値: C
41H
69NO
7Si
3772.4460, 実測値: 772.4446。
【0266】
11) 2-((5aS,6S,8S,9aS,10R)-6-アセトキシ-10-ヒドロキシ-5a,9,9-トリメチル-1-オキソ-3-(ピリジン-2-イル)-1,5a,6,7,8,9,9a,10-オクタヒドロピラノ[4,3-b]クロメン-8-イル)プロパン-1,3-ジイル・ジアセテート(26), (PT010)の合成
【化55】
【0267】
化合物(25) (11.3 mg, 0.0146 mmol) のMeOH溶液 (0.5 mL) に、0℃でAcCl (0.0207 mL, 0.292 mmol) を加えて、1時間撹拌した後、濃縮した。
【0268】
窒素雰囲気下0℃で、得られた残渣のCH
3CN 溶液 (0.5 mL) に、Et
3N (0.033 mL, 0.234 mmol)、触媒量のDMAP、及びAc
2O (0.011 mL, 0.117 mmol) を加えて、室温で15分間撹拌した。MeOHと水を加えて反応を止め、CH
2Cl
2で抽出した後、合わせた有機層をNa
2SO
4で乾燥後、濃縮した。
【0269】
得られた残渣のMeOH溶液 (0.5 mL) に、0℃で、CeCl
3・7H
2O (21.8 mg, 0.0584 mmol) とNaBH
4 (2.2 mg, 0.0584 mmol) とを加えて30分間撹拌した。アセトンを加えて反応を止め、水を加えた後、CH
2Cl
2で抽出した。合わせた有機層をNa
2SO
4で乾燥後、濃縮し、得られた粗物質を分取TLC(ヘキサン:EtOAc=1:2)で精製することにより 白色固体物質として化合物(26), (PT010) (4.2 mg, 3段階, 51%) を得た。
【0270】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 9.04 (s, 1H, Py), 8.71 (s, 1H, Py), 8.20 (m, 1H, Py), 7.50 (m, 1H, Py), 6.50 (d, 1H, J=4.8 Hz, C[H]=C), 5.05 (d, 1H, J=4.0 Hz, C[H]OH), 4.94 (m, 1H, C[H]OAc), 4.19 (m, 2H, C[H
2]OAc), 3.97 (m, 2H, C[H
2]OAc), 2.29 (m, 1H, C[H](CH
2OAc)
2), 2.16 (m, 3H, C[H
3]C=O), 2.12 (m, 2H, C[H
2]CHOAc), 2.08 (m, 1H, C[H]C(CH
3)
2), 2.08 (m, 6H, 2 x C[H
3]C=O), 1.97 (m, 1H, C[H]CHOH), 1.58 (s, 3H, C[H
3]CO) 1.34 (s, 3H, C[H
3]CCH
3), 1.25 (s, 3H, C[H
3]CCH
3);
HRMS (ESI, TFANa) [M+Na]
+ 次式の計算値: C
29H
35NNaO
10 580.2159, 実測値: 580.2137。
【0271】
[実施例11]
(5aS,6S,8S,9aS,10R)-10-ヒドロキシ-5a,9,9-トリメチル-1-オキソ-3-(ピリジン-3-イル)-8-(2-(o-トルイル)-1,3-ジオキサン-5-イル)-1,5a,6,7,8,9,9a,10-オクタヒドロピラノ[4,3-b]クロメン-6-イル 4-シアノベンゾエート (PT017)の製造
【化56】
【0272】
化合物25 (33.2 mg, 0.043 mmol) のMeOH (0.5 mL) 溶液に、0℃でAcCl (61μL, 0.860 mmol) を加えて1時間撹拌した後、濃縮した。窒素雰囲気下0℃で、得られた残渣のDMF (0.5 mL) 溶液に、o-トルアルデヒド (25 μL, 0.215 mmol) と触媒量のPPTSとを加えて、室温で2時間撹拌した。水を加えて反応を止め、EtOAcを加えて、有機層を水で洗浄した。その後、合わせた有機層を、Na
2SO
4で乾燥後濃縮した。窒素雰囲気下室温で、得られた残渣のDMF (0.5 mL) 溶液に、EDCI (6.9 mg, 0.0359 mmol) と触媒量のDMAP及びp-CNBzOH (4.4 mg, 0.0300 mmol) とを加えて、室温で14時間30分撹拌した。H
2Oを加えて反応を止め、EtOAcを加えて、有機層を、0.1N HCl及びNaHCO
3飽和水溶液で洗浄した。得られた有機層を、Na
2SO
4で乾燥後濃縮した。得られた残渣のMeOH (0.5 mL) 溶液に、0℃で、CeCl
3・7H
2O (9.7 mg, 0.0259 mmol) とNaBH
4 (1.0 mg, 0.0259 mmol) を加えて、30分間撹拌した。アセトンを加えて反応を止め、CH
2Cl
2で抽出した。合わせた有機層を、Na
2SO
4で乾燥後濃縮した。得られた粗物質を、分取TLC (20:1 CH
2Cl
2/MeOH) で精製を行うことにより 白色固体物質 PT017 (7.0 mg, 4段階, 25%) を得た。
【0273】
[α]
27D -105.6 (c 0.1, CHCl
3); IR (KBr) 3448, 2360, 2341, 1643, 1277, 1086 cm-
1;
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 8.97 (bs, 1H, Py), 8.67 (bs, 1H, Py), 8.19 (d, 2H, p-CN[Bz], J = 8.0 Hz), 8.06 (d, 1H, Py, J = 8.0 Hz), 7.80 (d, 2H, p-CN[Bz], J = 8.8 Hz), 7.38 (dd, 1H, Py, J = 4.8, 8.0 Hz ), 6.39 (s, 1H, C[H]=C), 5.21 (dd, 1H, C[H]Op-CNBz, J = 4.4, 11.2 Hz), 5.08 (d, 1H, C[H] (OH)CH, J = 4.0 Hz), 4.23-4.18 (m, 2H, C[H
2]OAc), 4.02 (dd, 1H, 1/2 C[H
2]OAc, J = 6.4, 11.2 Hz), 3.93 (dd, 1H, 1/2 C[H
2]OAc, J = 10.0, 11.2 Hz), 2.98 (bs, 1H, OH), 2.35-2.31 (m, 1H, C[H](CH
2OAc)), 2.15-2.10 (m, 1H, 1/2 C[H
2]CHOp-CNBz), 2.10 (s, 3H, Ac), 2.06 (s, 3H, Ac), 1.82 (s, 3H, C[H
3]CCHOp-CNBz), 1.77-1.65 (m, 3H, 1/2 C[H
2]CHOp-CNBz, C[H]CH(OH), C[H]C(CH
3)
2) 1.39 (s, 3H, C[H
3]CCH
3), 1.27 (s, 3H, C[H
3]CCH
3);
13C-NMR (100 MHz, CDCl
3) δ171.1, 171.0, 164.0, 163.8, 161.8, 157.4, 151.5, 146.7, 133.9, 133.1, 132.4, 130.2, 117.9, 116.8, 103.2, 99.1, 82.8, 78.9, 65.6, 62.4, 60.5, 52.5, 46.1, 39.1, 34.9, 27.1, 26.7, 20.9, 18.5, 15.9;
ESI-HRMS (TFA-Na) 次式の計算値: C
35H
36N
2NaO
10 666.2268 (M+Na
+), 実測値: 666.2293 (M+Na
+)。
【0274】
[実施例12]
2-((5aS,6S,8S,9aS,10R)-6-((4-シアノベンゾイル)オキシ)-10-ヒドロキシ-5a,9,9-トリメチル-1-オキソ-3-(ピリジン-3-イル)-1,5a,6,7,8,9,9a,10-オクタヒドロピラノ[4,3-b] クロメン-8-イル)プロパン-1,3-ジイル ジアセテート (PT022)の製造
【化57】
【0275】
化合物25 (56.8 mg, 0.0737 mmol) のMeOH (1.0 mL) 溶液に、0℃でAcCl (105 μL, 1.473 mmol) を加えて1時間撹拌した後、濃縮した。窒素雰囲気下0℃で、得られた残渣のDMF (2.0 mL) 溶液に、2,6-ルチジン (26 μL, 0.221 mmol) と(t-Bu)
2Si(OTf)
2 (30 μL, 0.0811 mmol) とを加えて、1時間撹拌した。MeOHを加えて反応を止め、EtOAcを加えて、有機層を水で洗浄した。その後、合わせた有機層を、Na
2SO
4で乾燥後濃縮した。窒素雰囲気下室温で、得られた残渣のCH
2Cl
2 (1.0 mL) 溶液に、EDCI (56.5 mg, 0.295 mmol) と触媒量のDMAP及びp-CNBzOH (32.5 mg, 0.221 mmol) とを加えて、室温で1時間撹拌した。MeOH を加えて反応を止め、EtOAcを加えて、有機層を、0.1N HCl及びNaHCO
3 飽和水溶液で洗浄した。得られた有機層を、Na
2SO
4で乾燥後濃縮した。得られた残渣のTHF (1.0 mL) 溶液に、Et
3N・3HF (12 μL, 0.0737 mmol) を加えて、1時間撹拌した後、濃縮した。得られた残物質を、分取TLC (10:1 CH
2Cl
2/MeOH) で粗精製を行うことにより、粗生成物を得た。窒素雰囲気下、室温で、得られた粗生成物のMeCN (1.0 mL) 溶液に、Et
3N (82 μL, 0.590 mmol) と触媒量のDMAP及びAc
2O (30 μL, 0.295 mmol) とを加えて、室温で0.5時間撹拌した。MeOH を加えて反応を止め、EtOAcを加えて、有機層を水で洗浄した。得られた有機層を、Na
2SO
4で乾燥後濃縮した。得られた残渣のMeOH (1.0 mL) 溶液に、0℃で、CeCl
3・7H
2O (54.9 mg, 0.147 mmol) とNaBH
4 (5.6 mg, 0.147 mmol) とを加えて、15分間撹拌した。アセトンを加えて反応を止め、CH
2Cl
2で抽出した。合わせた有機層を、Na
2SO
4で乾燥後濃縮し。得られた粗物質を、分取TLC (1:2 ヘキサン/EtOAc) で精製を行うことにより 白色固体物質 PT022 (18.1 mg, 6段階, 38%) を得た。
【0276】
1H-NMR (400 MHz, CD
3OD) δ9.08 (bs, 1H, Py), 8.69 (s, 1H, Py), 8.31 (d, 1H, Py, J = 8.0 Hz), 8.23 (d, 2H, p-CN[Bz], J = 8.0 Hz), 7.90 (d, 2H, p-CN[Bz], J = 8.8 Hz), 7.58 (bs, 1H, Py), 7.48 (dd, 1H, Ph, J = 1.6, 7.6 Hz), 7.19-7.08 (m, 3H, Ph), 6.77 (s, 1H, C[H]=C), 5.55 (s, 1H, PhC[H]OCH
2), 5.22 (dd, 1H, C[H]Op-CNBz, J = 4.8, 12.0 Hz), 5.04 (d, 1H, C[H](OH)CH, J = 3.6 Hz), 4.27-4.23 (m, 1H, 1/2 C[H
2]OCHPh), 4.00-3.96 (m, 1H, 1/2 C[H
2]OCHPh), 3.81 (dd, 1H, 1/2 C[H
2]OCHPh, J = 11.2, 18.8 Hz), 3.78 (dd, 1H, 1/2 C[H
2]OCHPh, J = 11.2, 18.8 Hz), 2.42-2.32 (m, 1H, C[H]CH
2OCHPh), 2.31 (s, 3H, C[H
3]Ph), 2.12-2.06 (m, 1H, 1/2 C[H
2]CHOp-CNBz), 1.86 (s, 3H, C[H
3]CCHOp-CNBz), 1.80 (dd, 1H, 1/2 C[H
2]CHOp-CNBz, J = 13.2, 25.6 Hz), 1.71 (d, 1H, C[H]CH(OH), J = 3.6 Hz), 1.40 (s, 3H, C[H
3]CCH
3), 1.32 (s, 3H, C[H
3]CCH
3), 1.27-1.22 (m, 1H, C[H]C(CH
3)
2);
13C-NMR (100 MHz, CDCl
3) δ164.3, 163.6, 161.7, 135.9, 135.7, 133.9, 132.6, 130.5, 130.4, 129.0, 126.1, 125.7, 117.9, 117.0, 103.8, 100.0, 82.9, 79.0, 72.0, 70.7, 60.5, 52.6, 45.7, 39.4, 32.8, 32.0, 29.8, 29.7, 29.5, 27.3, 27.2, 22.8, 19.0, 18.8, 16.0, 14.2;
ESI-HRMS (TFA-Na) 次式の計算値: C
39H
39N
2O
8 663.2706 (MH
+), 実測値: 663.2713 (MH
+)。
【0277】
<II. 新規化合物の薬理試験>
〔試験例1:ACAT2阻害活性試験〕
前記の手順で製造された化合物について、下記の手順でACAT2阻害活性を調査した。
【0278】
[ACAT2酵素タンパク質の調製方法]
ACAT2酵素タンパク質の調製は、Uelmenらの方法(Uelmenら, J. Biol. Chem., 第270巻, 26192-26210頁, 1995年)を一部改変して行った。ACAT2酵素タンパク質の抽出源としては、マウス肝臓ミクロソーム由来の膜画分を用いた。マウス肝臓を、緩衝液A[50 mMトリス塩酸緩衝溶液(pH 7.8)、1 mMエチレンジアミン四酢酸及び1 mMフェニルメタンスルフォニルフルオリド]中で、ポッター型ホモジナイザー(Tokyo-RIKO社製)を用いてホモジナイズした。これを、12000×gで遠心し、その上清を、10000×gで超遠心した。得られた沈渣を、マウス肝臓ミクロソーム画分とした。この画分を、5 mg/mlのタンパク質濃度となるように緩衝液Aで調整して、ACAT2酵素タンパク質の酵素源を得た。
【0279】
[ACAT2阻害活性の測定方法]
ACAT2活性の測定は、下記の手順で行った。200μgタンパク質量の前記酵素源、200 mM牛血清アルブミン及び[1-
14C]オレオイルコエンザイムA(最終濃度170μM, 0.09μCi)と、所定量の各実施例化合物又は比較例化合物を含む試料とを緩衝液Aに加えて、全量を200μlに調整して、反応溶液を得た。前記反応溶液を、37℃で5分間インキュベートした。前記試料の代わりに、10μlのメタノールを加えて調製した反応溶液を、コントロールの反応溶液とした。
【0280】
インキュベート後、反応溶液に、1.2 mlクロロホルム/メタノール(1:2)溶液を加えて反応を停止させた。反応停止後の反応溶液から、Blish & Dyer法(Blish & Dyer, Can. J. Biochem. Physiol., 第37巻, 911-917頁, 1959年)にしたがって、脂質を回収した。得られたクロロホルム層を乾固した。乾固したクロロホルム層を、薄層クロマトグラフィー(TLC)用プレート(シリカゲルプレート、厚さ0.5 mm、メルク社製)にスポットし、ヘキサン/ジエチルエーテル/酢酸(70:30:1, v/v)の溶媒で展開して分離した。次に、FLA 7000(富士フィルム社製)を用いて、TLCプレート上で分離された[
14C]コレステリルオレートを定量した。各実施例化合物又は比較例化合物を含む試料の測定結果を、コントロールの測定結果と比較することにより、各実施例化合物又は比較例化合物のACAT2阻害率を以下の式に基づき算出した。なお、前記[
14C]コレステリルオレートの定量においては、何もスポットしていないTLCプレート上の放射活性を、バックグラウンド値とした。
【化58】
【0281】
前記手順で算出した阻害率から、ACAT2活性を50%阻害する各実施例化合物又は比較例化合物の濃度(IC
50)を決定した。結果を表1に示す。表中の記号の意味は、下記の通りである。
***:0.5μM≧阻害活性
** :10μM≧阻害活性>0.5μM
* :100μM≧阻害活性>10μM
阻害活性=ACAT2活性を50%阻害する濃度(IC
50)
【0282】
【表1】
【0283】
表1に示すように、実施例化合物は、いずれも高いACAT2阻害活性を示した。特に、本発明の式(I)で表される化合物に対応する実施例化合物PT005、PT006、PT009、PT017及びPT022は、ピリピロペンAと略同程度の非常に高いACAT2阻害活性を示した。前記結果から、天然物であるピリピロペンAを原料とすることなく、合成的手段によって、高いACAT2阻害活性を有する本発明の化合物を製造できることが明らかとなった。
【0284】
なお、本発明は、前記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、前記した実施例は、本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加、削除及び/又は置換をすることが可能である。