(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5946310
(24)【登録日】2016年6月10日
(45)【発行日】2016年7月6日
(54)【発明の名称】配筋構造
(51)【国際特許分類】
E04C 5/18 20060101AFI20160623BHJP
【FI】
E04C5/18 101
【請求項の数】3
【全頁数】7
(21)【出願番号】特願2012-89783(P2012-89783)
(22)【出願日】2012年4月11日
(65)【公開番号】特開2013-217125(P2013-217125A)
(43)【公開日】2013年10月24日
【審査請求日】2015年2月10日
(73)【特許権者】
【識別番号】000206211
【氏名又は名称】大成建設株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001807
【氏名又は名称】特許業務法人磯野国際特許商標事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100064414
【弁理士】
【氏名又は名称】磯野 道造
(74)【代理人】
【識別番号】100111545
【弁理士】
【氏名又は名称】多田 悦夫
(74)【代理人】
【識別番号】100129067
【弁理士】
【氏名又は名称】町田 能章
(72)【発明者】
【氏名】府川 徹
(72)【発明者】
【氏名】福浦 尚之
(72)【発明者】
【氏名】村田 裕志
(72)【発明者】
【氏名】河村 圭亮
(72)【発明者】
【氏名】内田 悟史
【審査官】
新井 夕起子
(56)【参考文献】
【文献】
特開平03−021755(JP,A)
【文献】
特開平11−223019(JP,A)
【文献】
登録実用新案第3174028(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04C 5/18
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
軸方向鉄筋と、両端に直角フックが形成された配力鉄筋と、螺旋状に形成されたソケットと、を備える配筋構造であって、
前記直角フックのフック長は、前記ソケットの内径以下であり、
前記軸方向鉄筋および前記フックが前記ソケットに挿通されていることを特徴とする、配筋構造。
【請求項2】
軸方向鉄筋と、両端にフックが形成された配力鉄筋と、螺旋状に形成されたソケットと、両端にフックが形成されたコ字状鉄筋と、を備える配筋構造であって、
前記軸方向鉄筋および前記配力鉄筋のフックが前記ソケットに挿通されていて、
前記コ字状鉄筋は、前記配力鉄筋を跨ぐとともに一端が前記ソケットの内側、他端が前記ソケットの外側となるように配設されていることを特徴とする、配筋構造。
【請求項3】
せん断補強鉄筋が、その両端に形成されたフックを前記配力鉄筋に係止させた状態で配設されていることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の配筋構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、配筋構造に関する。
【背景技術】
【0002】
塑性ヒンジ部の変形性能を高めるには、軸方向鉄筋のはらみ出しを抑制することでコアコンクリートを拘束するのが一般的である。
【0003】
軸方向鉄筋のはらみ出し抑制には、軸方向鉄筋の外側に配力鉄筋を配筋するのが一般的である。また、部材内部を貫くように配置するとともに、両端のフックを配力鉄筋に係止させたせん断補強鉄筋により、配力鉄筋を拘束することで、軸方向鉄筋の拘束力を高める場合もある。
【0004】
しかしながら、前記従来の配筋構造は、かぶりコンクリートが剥落すると、配力鉄筋同士の中間付近で軸方向鉄筋がはらみ出し、コアコンクリートの拘束力が低下して、塑性ヒンジ部の変形性能が低下する場合がある。
【0005】
そのため、配力鉄筋に係止させる補助部材を配設することで、軸方向鉄筋のはらみ出しを抑制する配筋構造が多数開示されている。
例えば、特許文献1には、複数の湾曲部を備えた補助鉄筋(補助部材)を、軸方向鉄筋と配力鉄筋に係止させる配筋構造が開示されている。
【0006】
また、特許文献2には、配力鉄筋の外側に板状の補助部材をあてがうとともに、この補助部材に取り付けられた定着部材により補助部材を定着させることで配力鉄筋を拘束し、軸方向鉄筋の座屈を抑制する配筋構造が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2008−138507号公報
【特許文献2】特開2004−300871号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
前記従来の配筋構造は、補助部材の配置が、いずれも配力鉄筋の間隔により制約を受けるため、塑性ヒンジ部の変形性能を効果的に高めることができる位置に補助部材を配置することができない場合があった。
【0009】
本発明は、前記の問題点を解決するものであり、鉄筋同士の位置関係による配置の制約を受けることなく配筋することができ、かつ、塑性ヒンジ部の変形性能を効果的に高めることを可能とした配筋構造を提案することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
前記課題を解決するために、本発明の配筋構造は、軸方向鉄筋と、両端に
直角フックが形成された配力鉄筋と、螺旋状に形成されたソケットとを備える配筋構造であって、
前記直角フックのフック長は前記ソケットの内径以下であり、前記軸方向鉄筋および前記フックが前記ソケットに挿通されていることを特徴としている。
【0011】
かかる配筋構造によれば、かぶりコンクリートが剥落したとしても、ソケットで拘束されたコンクリートが軸方向鉄筋を拘束するため、軸方向鉄筋のはらみ出しが抑制される。そのため、塑性ヒンジ部の変形性能を高めることが可能となる。
また、配力鉄筋は、ソケットにフックを係止させることで簡易に配筋することができる。したがって、配筋構造によれば、各鉄筋を確実かつ容易に配筋することができる。
【0012】
また、第二の発明の配筋構造は、軸方向鉄筋と、両端にフックが形成された配力鉄筋と、螺旋状に形成されたソケットと、両端にフックが形成されたコ字状鉄筋
とを備えており、このコ字状鉄筋が前記配力鉄筋をまたぐとともに一端が前記ソケットの内側、他端が前記ソケットの外側となるように配設されてい
る。かかる配筋構造によれば、軸方向鉄筋で拘束されたコンクリートとソケットで拘束されたコンクリートとの一体性がより向上する。
【0013】
せん断補強鉄筋が、その両端に形成されたフックを前記配力鉄筋に係止させた状態で配設されていれば、コアコンクリート内に配筋されたせん断補強鉄筋が、かぶりコンクリートの剥落後も有効に機能する。
【0014】
なお、前記配力鉄筋の端部のフック長および前記コ字状鉄筋の端部のフック長が、前記ソケットの内径以下の大きさであれば、ソケットに配力鉄筋やコ字状鉄筋を係止させる作業が容易となる。
【0015】
また、前記ソケットの一部が、隣接する他のソケットの一部とラップしていれば、より強固な配筋構造となる。さらに、ソケット同士のラップ部分にせん断補強鉄筋のフックを係止させることで、より強固な配筋構造となる。
【発明の効果】
【0016】
本発明の配筋構造によれば、鉄筋同士の位置関係による配置の制約を受けることなく配筋することができ、かつ、塑性ヒンジ部の変形性能を効果的に高めることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【
図1】本発明の実施形態に係る配筋構造を示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
本実施形態の配筋構造1は、
図1に示すように、コンクリート部材Cの内部に配設されて、コンクリート部材Cを補強するものである。本実施形態では、断面矩形のコンクリート部材C内に配設されている。なお、コンクリート部材Cの断面形状は限定されるものではない。
【0019】
配筋構造1は、軸方向鉄筋2と、配力鉄筋3と、ソケット4と、コ字状鉄筋5と、せん断補強鉄筋6とを備えている。
【0020】
軸方向鉄筋2は、コンクリート部材Cの主筋であって、
図2に示すように、コンクリート部材Cの軸方向に沿って配筋されている。軸方向鉄筋2は、所定の間隔により複数本配筋されており、軸方向鉄筋2の下端はフーチングFに定着している。
各軸方向鉄筋2は、
図1および
図2に示すように、ソケット4の内空部を貫通している。なお、1つの軸方向鉄筋2につき、1つのソケット4が配設されている。
【0021】
なお、軸方向鉄筋2の配筋ピッチや鉄筋径は限定されるものではなく、適宜設定すればよい。また、軸方向鉄筋2の下端には、定着長を確保するためのフックが形成されていてもよい。
【0022】
配力鉄筋3は、
図1または
図2に示すように、軸方向鉄筋2の内側において、軸方向鉄筋2と直交する向き(横向き)で配筋されている。また、配力鉄筋3は、軸方向鉄筋2と間隔をあけて配筋されている。
【0023】
配力鉄筋3は、両端に直角フックが形成されており、この直角フックをソケット4に挿通させた状態で配筋されている。配力鉄筋3の直角フックのフック長は、ソケット4の内径以下の大きさである。なお、
図1に示すように、軸方向鉄筋2の軸方向ならみたときに、配力鉄筋3はソケット4と重なっている。
【0024】
本実施形態では、コンクリート部材Cの両端部に配設されたソケット4,4間に横架することが可能な長さの配力鉄筋3を採用するが、コンクリート部材Cの断面形状が大きい場合には、複数本の配力鉄筋3をつないで横架させてもよい。
【0025】
ソケット4は、螺旋状に形成されたいわゆるスパイラル鉄筋により構成されている。なお、ソケット4は、コイルやバネなどであってもよい。また、本実施形態では、円筒状のスパイラル鉄筋を採用するが、ソケット4は角筒状であってもよい。
【0026】
ソケット4は、コンクリート部材Cの塑性ヒンジ領域となることが想定される位置において、内部に軸方向鉄筋2を挿通した状態で配筋されている。
また、コンクリート部材Cの端部に配設されたソケット4には、配力鉄筋3の直角フックも挿通されている。
【0027】
ソケット4の内径(内幅)は、軸方向鉄筋2の直径の3〜4倍程度に形成されている。ソケット4には、必要に応じて防錆処理を施しておく。
【0028】
コ字状鉄筋5は、両端に直角フックが形成された鎹状の鉄筋であって、
図1に示すように、配力鉄筋3の中間部においてソケット4に係止させた状態で配筋されている。
コ字状鉄筋5の直角フックのフック長は、ソケット4の内径以下の大きさである。
【0029】
コ字状鉄筋5は、
図3に示すように、配力鉄筋3を跨ぐとともに一端がソケット4の内側、他端がソケット4の外側となるように配設されている。
なお、コ字状鉄筋5は、複数の軸方向鉄筋2,2,…の内側(コア部分)に配筋されており、コ字状鉄筋5の他端は、ソケット4よりもコンクリート部材Cの内側(表面の反対側)に位置している。本実施形態では、コ字状鉄筋5を縦方向(軸方向鉄筋2に沿った方向)に沿って複数並設している。
【0030】
コ字状鉄筋5の数や配設ピッチは限定されるものではなく、適宜設定すればよい。また、コ字状鉄筋5は、必ずしも配力鉄筋3を跨いでいる必要はない。
【0031】
せん断補強鉄筋6は、
図1に示すように、配力鉄筋3と直交するとともにコンクリート部材Cの内部(コアコンクリート)を貫くように配筋された鉄筋である。
せん断補強鉄筋6は、両端に直角フックが形成されていて、この直角フックを配力鉄筋3に係止させた状態で配筋されている。なお、せん断補強鉄筋6は、両端の直角フックをソケット4に挿通した状態で配筋してもよい。
【0032】
配筋構造1によれば、塑性ヒンジ領域となることが予想される位置にソケット4が配筋されているため、ソケット4により軸方向鉄筋2の周囲のコンクリート(ソケット4の内部のコンクリート)を拘束することが可能となる。
そのため、繰り返し外力が作用するなどにより被りコンクリートが剥落した場合であっても、ソケット4に囲まれたコンクリートにより軸方向鉄筋2がはらみ出すことを防ぐことができる。
【0033】
被りコンクリートが剥落した場合であっても、ソケット4の内部のコンクリートはソケットにより拘束されているため、ソケット4の内部に直角フックが挿入された配力鉄筋3およびコ字状鉄筋5の定着部の健全性が保たれる。
【0034】
配力鉄筋3、ソケット4、およびコ字状鉄筋5の配置のより優れたコアコンクリートの拘束効果を発揮する。ゆえに、コンクリート部材Cの塑性ヒンジ領域の変形性能を高めることができる。
【0035】
コ字状鉄筋5がソケット4の内側と外側に跨って配設されているため、コ字状鉄筋5によりソケット4の内部のコンクリートとコンクリート部材Cの中央部(複数のソケット4,4,…により囲まれた部分)のコンクリートとが連結される。そのため、ソケット4により拘束されたコンクリートをコアコンクリートの一部とみなすことができる。
【0036】
よって、配力鉄筋3に係止させたせん断補強鉄筋6をコアコンクリートの内部に配筋することが可能となり、かぶりコンクリートが剥落した場合であっても、せん断補強鉄筋が有効に機能する。
【0037】
また、せん断補強鉄筋は、コアコンクリートの内部に全体が配筋されているため、両端を直角フックとした場合であっても、被りコンクリートの剥落後に補強効果が低下するおそれもない。
せん断補強鉄筋の両端を直角フックにすることで、せん断補強鉄筋の配筋作業を容易に行うことができる。
【0038】
配力鉄筋3の直角フックおよびコ字状鉄筋5の直角フックのフック長をソケット4の内径以下の大きさにしているため、配力鉄筋3やコ字状鉄筋5を配筋の配筋が容易である。つまり、直角フックを螺旋状のソケット4の隙間に沿った向き(本実施形態では横向き)にしてソケット4内に差し込んだ後、回転させて落とし込むことで配力鉄筋3またはコ字状鉄筋5の配筋が完了する。
【0039】
配力鉄筋3は、ソケット4およびコ字状鉄筋5を介して軸方向鉄筋2と一体化されている。
【0040】
ソケット4を介して軸方向鉄筋2のはらみ出しを抑制するため、配力鉄筋2の配筋を少なくすることができる。
また、コアコンクリートの拘束力が優れているため、せん断補強鉄筋の配筋も少なくすることができる。
【0041】
以上、本発明について、好適な実施形態について説明した。しかし、本発明は、前述の実施形態に限られず、前記の各構成要素については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜変更が可能である。
例えば、コンクリート部材Cにより構成される構造物は限定されるものではない。
【0042】
コアコンクリートの拘束効果をより高めることを目的として、ソケット4の一部を隣接する他のソケット4の一部とラップさせてもよい。
また、このソケット4,4同士のラップ部分にせん断補強鉄筋6の直角フックを係止させることで、より強固な配筋構造1を構成してもよい。
【0043】
コ字状鉄筋5は、必要に応じて配筋すればよく、省略してもよい。同様に、せん断補強鉄筋6も必要に応じて配筋すればよく、省略してもよい。
配力鉄筋3、コ字状鉄筋5およびせん断補強鉄筋6の両端に形成されたフックは、必ずしも直角フックである必要はない。
【符号の説明】
【0044】
1 配筋構造
2 軸方向鉄筋
3 配力鉄筋
4 ソケット
5 コ字状鉄筋
6 せん断補強鉄筋