(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記クッション材は、前記芯材の両側に接合されており、前記外装板に当接する側のクッション材は、前記芯材との接合部での幅寸法よりも、前記外装板に当接する先部での幅寸法が小さい請求項1記載のスピーカ用クッション装置。
前記クッション材は、前記芯材の一方の側に接合されており、前記内装部材に形成された取付け穴の周縁部が、前記芯材に挟まれる請求項1記載のスピーカ用クッション装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1,2に記載された従来の車載用音響装置は、車両鉄板である外装板とリアトレイである内装部材との間にスピーカが設置されたものであり、スピーカの周囲において、外装板と内装部材との間に別の部材が配置されていない。
【0005】
そのため、内装部材と外装板との間の空間において、スピーカの周囲に最適な容積の密閉空間を形成することができず、スピーカの振動板の振動で形成される空気の粗密振動が外装板の内側の複雑な凹凸や湾曲面で反射されやすくなり、その結果、一部の帯域において、スピーカの前方に発せられる音波に減衰が発生しやすい。また、車載用音響装置が車室内の天井部に設置される場合には、内装部材が軟質であるため、スピーカの周囲で内装部材に振動が伝達されやすく、これによっても、音質が低下しやすい。
【0006】
本発明は、上記従来の課題を解決するものであり、車室内の天井内張りなどの比較的軟質な内装部材にスピーカが取り付けられるときに、音質を良好にし、内装部材の振動も抑制できるスピーカ用クッション装置およびこれを使用した車載用音響装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、自動車の内装部材に形成された取付け穴にスピーカが取り付けられるときに、前記取付け穴の周縁部に
沿い前記スピーカを囲み、自動車の外装板と前記内装部材との間に挟まれるスピーカ用クッション装置において、
前記取付け穴の直径よりも大きな外径を有するリング状の芯材と、前記芯材よりも軟質なリング状のクッション材とが接合されており、前記芯材
は前記クッション材と
ともに、リング形状
に離間した2つの端部が生じるように分離自在であることを特徴とするものである。
【0008】
本発明のスピーカ用クッション装置は、リング形状の一部が分離しているので、分離部の一方の端部を取付け穴から内装部材と外装板との間に挿入し、全体を回転させることで、容易に装着することができる。クッション材が芯材で補強されているため、内装部材と外装材との間でリング形状を保つことができ、しかもクッション材の先部が外装板の内面の凹凸に追従して前記内面に密着しやすい。そのため、内装部材と外装板との間に、スピーカを囲む適度な容積の密閉空間を形成することができる。また、内装部材が軟質であっても、クッション材で保持されるため、内装部材の不要な振動も抑制できる。
【0009】
本発明のスピーカ用クッション装置は、前記クッション材が、前記芯材の両側に接合されており、前記外装板に当接する側のクッション材は、前記芯材との接合部での幅寸法よりも、前記外装板に当接する先部での幅寸法が小さいことが好ましい。
【0010】
上記構成では、クッション材の先部が外装板の内面の凹凸に密着した状態でクッション材が変形しやすく、外装板とクッション材との間に隙間が形成されにくくなる。
【0011】
本発明のスピーカ用クッション装置は、分離部に現れる前記芯材の2つの端部に、互いに連結される掛止部が形成されていることが好ましく、さらに、前記掛止部で端部どうしが連結されたときに、前記芯材にリング径を広げる向きの弾性力が作用することが好ましい。
【0012】
上記構造では、内装部材と外装材との間で、クッション装置がリング形状を維持しやすい。
【0013】
本発明のスピーカ用クッション装置は、前記クッション材が前記芯材の一方の側に接合されており、前記内装部材に形成された取付け穴の周縁部が、前記芯材に挟まれるものであってもよい。
【0014】
次に、本発明は、前記スピーカ用クッション装置が使用された車載用音響装置において、
前記取付け穴の周縁部で、前記外装材と前記内装部材との間に前記スピーカ用クッション装置が介在し、前記取付け穴に装着されたスピーカのフレームが、前記取付け穴の周縁部において前記内装部材の車室側表面に設置され、前記内装部材が前記フレームと前記クッション材との間に挟まれていることを特徴とするものである。
【0015】
または、前記取付け穴の周縁部に前記芯材が設置され、前記クッション材が前記外装板に当接し、前記取付け穴に装着されたスピーカのフレームが、前記芯材の車室側表面に設置されていることを特徴とするものである。
【0016】
本発明の車載用音響装置は、前記スピーカの中心部に挿通された取付けねじが車体の一部に螺着されて、前記スピーカが固定されているものが好ましい。
【発明の効果】
【0017】
本発明は、スピーカ用クッション装置のリング形状の一部が分離しているので、分離部の一方の端部を取付け穴から内装部材と外装板との間に挿入して、全体を回転させることで、容易に装着することができる。また、分離部の分離幅寸法を変更することで、異なる直径のスピーカに対応することができる。
【0018】
スピーカ用クッション装置は、クッション材が芯材で補強されているため、内装部材と外装材との間でリング形状を保つことができ、しかもクッション材の先部が外装板の内面の凹凸に追従して前記内面に密着しやすい。そのため、内装部材と外装板との間に、スピーカを囲む適度な容積の密閉空間を形成することができ、また、内装部材がクッション材で保持されるため、内装部材の不要な振動も抑制できる。
【発明を実施するための形態】
【0020】
図1に示す第1の実施の形態の車載用音響装置10Aと
図5に示す第2の実施の形態の車載用音響装置は、例えば
図7に示す自動車1の天井部2に設置される。
【0021】
図7に示す自動車1は、いわゆるワンボックスタイプの乗用車である。この自動車1の天井部2には、
図1と
図5に示す金属板の外装板3が設けられている。外装板3の外表面3aは、自動車1の天井外面である。外装板3の内面3bに補強フレーム4が固定されている。補強フレーム4は鉄製のチャンネル材で形成されており、
図7に示すように、自動車の天井部2を左右方向に横切るように設置され、外装板3と溶接などの手段で固定されている。
【0022】
図1と
図5に示すように、外装板3および補強フレーム4よりも車室内1aに、内装部材5が設けられている。内装部材5は、鉄材よりも軟質であるが樹脂シートよりは剛性がやや高い合成レザーなどのシート材で形成された天井内張りである。内装部材5は、外装板3および補強フレーム4よりも車室内1a側に離れた位置で、外装板3および補強フレーム4を覆っており、内装部材5と、外装板3および補強フレーム4との間に、空間6が形成されている。
【0023】
図1に示す車載用音響装置10Aと、
図5に示す車載用音響装置10Bは天井部2に設置される。車載用音響装置10Aと車載用音響装置10Bはスピーカ20を有している。スピーカ20は、直径が15〜25cm、高さ寸法が2〜5cmの大型で且つ薄型であり、例えば、前記直径が20cmで、前記高さ寸法が2.5cmである。
【0024】
スピーカ20は、非磁性金属材料製または合成樹脂製の円形のフレーム21と、フレーム21の中心部20aに設けられた磁気駆動部22とを有している。フレーム21の前部にコーンと称される振動板23が設けられており、振動板23の外周部は外周ダンパー24aを介して、フレーム21の外周部21aに支持されている。振動板23の内周部と、フレーム21との間は、内周ダンパー24bによって連結され、振動板23が振動可能に支持されている。振動板23の内周部にはボイルコイル25が設けられている。
【0025】
図1と
図5に示すように、中心部20aに設けられた磁気駆動部22は、磁性材料で形成された筒状の外周ヨーク26と、外周ヨーク26の先部に固定された磁性材料製の先部ヨーク27と、外周ヨーク26の内側で、先部ヨーク27の内面に固定された磁石28と、磁石28の内側に固定された磁性材料製の中間ヨーク29とを有しており、外周ヨーク26の内周面と、中間ヨーク29の外周面との間の空間ギャップ内に、前記ボイルコイル25が移動自在に挿入されている。
【0026】
スピーカ20の中心部20aでは、先部ヨーク27と磁石28および中間ヨーク29の中心部を前後に貫通する取付け穴20bが形成されている。
【0027】
図1に示す第1の実施の形態の車載用音響装置10Aでは、外装板3と内装部材5との間に、第1の実施の形態のスピーカ用クッション装置30が介在している。
【0028】
図1と
図2に示すように、スピーカ用クッション装置30は、リング状の芯材31と、芯材31の上面に接着剤によって接合された上側クッション材32と、芯材31の下面に接着剤によって接合された下側クッション材33とを有している。
【0029】
芯材31は、ポリエチレンやポリプロピレンまたはポリエチレンテレフタレートなどの合成樹脂材料で形成されたリング形状の板材である。上側クッション材32と下側クッション材33は、芯材31よりも弾性係数が小さく、芯材31よりも軟質で且つ弾性変形可能な材料で形成されている。例えば、上側クッション材32と下側クッション材33は、変性ポリフェニレンエーテルやその他の合成樹脂材料で形成されたエラストマー、または発泡樹脂材料などで形成されている。
【0030】
図2に示すように、スピーカ用クッション装置30は、リング形状の一部に分離部34を有している。分離部34において、芯材31の一方の端部31aにフック部35aが形成され、芯材31の他方の端部31bにフック部35bが形成されている。フック部35a,35bによって、芯材31の端部31aと端部31bを連結する掛止部が形成されている。
【0031】
図4に、フック部35a,35bを形成する工程が示されている。
図4(A)に示すように、合成樹脂材料によって、分離部が存在しておらず円周方向に連続するリング状の芯材31が形成され、その一部に切断部31cが形成される。
図4(B)に示すように、切断部31cで分離された芯材31の一方の端部31aにフック部35aが形成され、芯材31の他方の端部31bにフック部35bが形成される。フック部35a,35bは、芯材の端部31a,31bを熱変形させることで形成される。
【0032】
リング状に形成された芯材31の一部を切断して、それぞれの端部31a,31bにフック部35a,35bが形成されると、
図4(B)に示すように、フック部35aとフック部35bは、互いに離れた位置で対向する。
図4(c)に示すように、フック部35aとフック部35bとを掛止させて連結すると、芯材31の直径は、
図4(A)のときの直径よりも小さくなるため、芯材31に対し、自らの弾性力によって、直径を広げようとする弾性力Fが作用する。そのため、互いに掛止されてフック部35a,35bが外れにくくなる。
【0033】
図2に示すように、上側クッション材32は、芯材31と同じ直径のリング状に形成されており、分離部34においてその一部が切除されている。
図1と
図2に示すように、上側クッション材32は、芯材31に接合されている接合基部32aの幅寸法が大きく、芯材31から離れた先部32bの幅寸法が小さくなっており、幅寸法は、接合基部32aから先部32bに向けて徐々に小さくなっている。
【0034】
図2に示すように、下側クッション材33は、芯材31ならびに上側クッション材32と同じ直径のリング状に形成されており、分離部34においてその一部が切除されている。
図1と
図2に示すように、下側クッション材33は、芯材31に接合されている接合基部33aの幅寸法が大きく、芯材31から離れた先部33bの幅寸法が小さくなっており、幅寸法は、接合基部33aから先部33bに向けて徐々に小さくなっている。
【0035】
上側クッション材32の接合基部32aから先部32bまでの高さ寸法H1は、下側クッション材33の接合基部33aから先部33bまでの高さ寸法H2よりも大きく、例えば、H2は、H1の1.2倍以上で2.5倍以下である。
【0036】
図2と
図4(B)(C)に示すように、スピーカ用クッション装置30の分離部34では、芯材31の一方の端部31aにおいて、上側クッション材32の一部がフック部35aの上まで延びており、他方の端部31bにおいて、下側クッション材33の一部がフック部35bの下まで延びている。そのため、フック部35aとフック部35bとを連結させたときに、上側クッション材32と下側クッション材33が、リング状に連続した状態となる。
【0037】
なお、実施の形態のスピーカ用クッション装置は、ほぼ真円形のリング形状であるが、このリング形状は、スピーカ20のフレーム21の形状に合うように、楕円形または長円形であってもよいし、あるいは一部に角部を有する形状であってもよい。
【0038】
次に、車載用音響装置10Aの組立て方法を説明する。
自動車1の天井部2において、内装部材5に取付け穴7を形成する。取付け穴7は内装部材5を切断することで形成される。取付け穴7の形状は、スピーカ20のフレーム21の外周部21aの形状に合わせられ、取付け穴7の直径は、フレーム21の外径よりも一回り小さく形成される。その結果、
図1に示すように、取付け穴7の縁部7aが、フレーム21の外周部21aと重なるようになる。
【0039】
取付け穴7が形成された後に、スピーカ用クッション装置30を、内装部材5と外装板3との間の空間6の内部に設置する。
図3は、取付け穴7にスピーカ用クッション装置30が取り付けられる工程を、内装部材5よりも上方の空間6の側から示している。
【0040】
図3に示すように、スピーカ用クッション装置30は、芯材31のフック部35aとフック部35bとの連結が外れた状態で、分離部34で分離された一方の端部が、取付け穴7の開口領域から内装部材5の上側の空間6の内部に向けて挿入される。そのまま、全体をα方向へ向けて回動させることで、スピーカ用クッション装置30の全体を、内装部材5と外装板3との間の空間6の内部に配置することができる。
【0041】
空間6にスピーカ用クッション装置30が挿入された後に、芯材31のフック部35aとフック部35bを掛止させて連結させ、スピーカ用クッション装置30をリング形状に形成する。リング状のスピーカ用クッション装置30は、取付け穴7の縁部7aよりも外側において縁部7aに沿うように配置される。
【0042】
図1に示すように、スピーカ20の取り付け作業では、中心部20aを、取付け穴7から内装部材5よりも上方の空間6の内部に入り込ませる。このとき、スピーカ20の中心部20aと補強フレーム4との間に、弾性介装材12を介在させる。弾性介装材12は、合成ゴムや発泡樹脂材料で形成されており、その中心に貫通穴12aが形成されている。
【0043】
取付けねじ15を、スピーカ20の取付け穴20bおよび弾性介装材12の貫通穴12aに挿通させて、車体の天井部2に固定されている補強フレーム4の雌ねじ穴4aに螺着する。取付けねじ15を締め付けると、フレーム21の外周部21aと、スピーカ用クッション装置30の下側クッション材33の先部33bとの間に、内装部材5の取付け穴7の周縁部が挟まれる。
【0044】
取付けねじ15が締め付けられると、フレーム21の外周部21aによって、内装部材5が押し上げられ、スピーカ用クッション装置30が、外周部21aと外装板3との間で上下に圧縮させられる。
【0045】
スピーカ用クッション装置30に設けられた上側クッション材32は、先部32bに向けて幅寸法が徐々に小さくなっているため、先部32bが外装板3の内面3bに押し付けられた状態で、上側クッション材32が、補強フレーム4の突形状や外装板3の内面3bの湾曲形状に倣うように変形する。特に、上側クッション材32の高さ寸法H1が、下側クッション材33の高さ寸法H2よりも大きいために、上側クッション材32が、補強フレーム4が存在している天井部2の大きな凹凸に倣って変形できるようになる。
【0046】
下側クッション材33は、下に向けられた先部33bに向けて幅寸法が徐々に小さくなっているため、内装部材5に密着する部分で先部33bが圧縮変形し、フレーム21の外周部21aと下側クッション材33との間で、比較的軟質な内装部材5が強固に挟持される。
【0047】
スピーカ用クッション装置30は、比較的剛性の高い芯材31を有しているので、取付け穴7の縁部7aに沿うリング形状を維持でき、取付けねじ15を締め付けてスピーカ20を固定する作業において、スピーカ用クッション装置30が外側に極端に広げられたり、外装板3の内面3bに対して極端に傾くことがない。
【0048】
スピーカ用クッション装置30が設置されると、内装部材5と外装板3との間の空間6において、スピーカ20を囲む適度な広さのほぼ密閉された空間が形成される。そのため、スピーカ20から車室内に発せられる音の質を向上させることができる。
【0049】
また、下側クッション材33の弾性力により、内装部材5の取付け穴7の周辺部が、フレーム21の外周部21aと先部33bとの間でしっかりと保持されるため、スピーカ20の振動板23が振動したときに、内装部材5が振動するのを抑制しやすくなる。
【0050】
図5に示す第2の実施の形態の車載用音響装置10Bには、第2の実施の形態のスピーカ用クッション装置40が使用されている。
【0051】
スピーカ用クッション装置40は、芯材41と、芯材の一方の面に接着剤によって接合されたクッション材48とを有している。芯材41は、ポリエチレンやポリフェニレンファイドなどの合成樹脂材料で形成されており、クッション材48は、前記上側クッション材32ならびに下側クッション材33と同じ材質で形成されている。
【0052】
図6に示すように、芯材41は、リング状であり、下部フランジ部42と上部フランジ部43および両フランジ部42,43を連結する連結部44を有している。下部フランジ部42に複数箇所に掛止穴42aが形成され、上部フランジ部43に掛止穴43aが形成され、掛止穴42aと掛止穴43aは上下に並んで対向している。
【0053】
リング状のスピーカ用クッション装置40の一部に分離部45が形成されている。円周方向に途切れることなく連続している形状から一部の部分ピース46を切断して除去することにより分離部45が形成される。切断する部分ピース46の長さを変えて分離部45の寸法Wを調整することで、スピーカ用クッション装置40の円周方向の長さを、スピーカ20のフレーム21の外周部21aの周長および取付け穴7の縁部7aの周長に合わせることができる。
【0054】
図5に示すように、クッション材48は、芯材41に接合されている接合基部48aから先部48bに向けて幅寸法が徐々に小さくなるように形成されている。クッション材48の周長は、芯材41の周長に一致している。
【0055】
図5に示す車載用音響装置10Bの組立て作業は、芯材41とクッション材48とが接合されたスピーカ用クッション装置40を、分離部45の部分で端部どうしを接近させて径を縮小させた状態で、内装部材5の取付け穴7の内部に入れ、芯材41の弾性力で径を拡張させて、
図5に示すように、芯材41の下部フランジ部42と上部フランジ部43との間に内装部材5を挟み込むように設置する。
【0056】
図5に示すように、スピーカ20を取り付け、芯材41の掛止穴42aに掛止ピン49を挿入し、掛止ピン49を内装部材5に貫通させて掛止穴43bを通過させ、クッション材48の内部に差し込んで、芯材41と内装部材5とを連結する。
【0057】
さらに、取付けねじ15を、スピーカ20の取付け穴20bおよび弾性介装材12の貫通穴12aに挿通させて、車体の天井部2に固定されている補強フレーム4の雌ねじ穴4aに螺着する。取付けねじ15が締め付けられると、クッション材48が上下に収縮させられ、クッション材48の先部48bが外装板3の内面3bの曲面や補強フレーム4の凹凸に倣うように変形し、先部48bが外装板3にほぼ密着した状態になる。
【0058】
図5に示す車載用音響装置10Bは、内装部材5と外装板3との間の空間6において、クッション材48がスピーカ20を囲み、スピーカの背部に適度な広さのほぼ密閉された空間が形成でき、スピーカ20から発せられる音質が向上される。
【0059】
図7に示すワンボックスタイプの自動車の天井部に、前記直径が20cmで、前記高さ寸法が2.5cmである低音域用のスピーカ20を設置し、
図1に示すように、第1の実施の形態のスピーカ用クッション装置30を使用した車載用音響装置10Aを構成した。比較例として、スピーカ用クッション装置30を使用せず、空間6内に何も設置しない車載用音響装置を構成した。実施の形態と比較例の双方において、運転席における各周波数の音の大きさを測定した。
【0060】
その結果が
図8に示されている。太線の線図がスピーカ用クッション装置30を使用した実施の形態の車載用音響装置10Aの測定結果であり、細線の線図がスピーカ用クッション装置30を使用せず、空間6内に何も設置しない比較例の車載用音響装置の測定結果である。
図8は、横軸が発音周波数(Hz)であり、縦軸が音圧レベル(SPL:sound pressure level)である。
【0061】
図8に示すように、スピーカ用クッション装置を使用した車載用音響装置は、中音域ならびにやや低音域において音のレベルが向上し、全体として自然な音質を有する音を得ることができた。
【0062】
なお、本発明の車載用音響装置の設置場所は、自動車の天井部に限られず、ドアの内装部分やその他の場所であっても設置可能である。
【0063】
また、スピーカ20と補強フレーム4との間に弾性介装材12が設けられていない構造であってもよい。