(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
車両用の自動変速機として、トルクコンバータ及びベルト式連続可変変速機構(Continuously Variable Transmission)を具備してなる無段変速機が公知である。
【0003】
トルクコンバータには、その入力側と出力側とを相対回動不能に締結するロックアップクラッチが付設されていることが通例である。実用燃費の一層の向上を図るためには、車両の走行中にトルクコンバータをロックアップする期間をできる限り長くすることが求められる。故に、近時では、トルクコンバータのロックアップを開始する車速の条件をより低く設定する傾向にある(例えば、下記特許文献を参照)。
【0004】
ロックアップクラッチを開放状態から締結状態に切り換える締結動作では、ロックアップクラッチを作動させるべくトルクコンバータに供給される作動液(作動油)の流量を、ソレノイドバルブによって徐変させる。これにより、係合したロックアップクラッチが滑り摩擦状態となり、トルクコンバータの入力側の回転速度即ち機関の回転速度と、出力側の回転速度即ちタービンの回転速度との差が縮小してゆく。そして、機関の回転速度とタービンの回転速度との差がほぼ0となったときに、ロックアップクラッチが完全に締結して静止摩擦状態となる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
図5に示すように、ロックアップクラッチの締結動作中に、アクセルペダルの踏込量が低下してアクセル開度が小さくなると、機関の回転速度(図中実線で示す)が低下してタービンの回転速度(図中破線で示す)と合致し、ロックアップクラッチが完全に締結される。その時点t
0で、車両の車速(図中鎖線で示す)が十分に高まっておらず、ある下限値を下回っていると、ロックアップクラッチの締結により振動またはショックが発生し、ドライバビリティやNV性能を低下させる。さらには、低速なタービンに機関が拘束されてストールするおそれも否定できない。振動またはショックを抑止し、エンジンストールを避けるには、
図5に示しているように、時点t
0の後に一旦ロックアップクラッチの係合を解除せざるを得ない。
【0007】
上記の問題は、アクセル開度が小さいままの状態での発進や緩加速(低開度発進)の際にも生起する。
【0008】
本発明は、ロックアップクラッチの締結による振動またはショックを適切に抑制することを所期の目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上述した課題を解決するべく、本発明では、機関が出力する駆動力をトルクコンバータを介して変速機に入力し車軸に伝達するようにしたものにおいて、トルクコンバータのロックアップクラッチの係合を開始した後、車速が閾値を上回るまでは、機関の回転速度をトルクコンバータのタービンの回転速度よりも高く保つことを特徴とする制御装置を構成した。これにより、車速が下限値を下回っている状況でロックアップクラッチが完全に締結してしまうことを予防する。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、ロックアップクラッチの締結による振動またはショックを適切に抑制することができる。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。
図1に、本実施形態における車両用内燃機関の概要を示す。本実施形態における内燃機関は、火花点火式ガソリンエンジンであり、複数の気筒1(
図1には、そのうち一つを図示している)を具備している。各気筒1の吸気ポート近傍には、燃料を噴射するインジェクタ11を設けている。また、各気筒1の燃焼室の天井部に、点火プラグ12を取り付けてある。点火プラグ12は、点火コイルにて発生した誘導電圧の印加を受けて、中心電極と接地電極との間で火花放電を惹起するものである。点火コイルは、半導体スイッチング素子であるイグナイタとともに、コイルケースに一体的に内蔵される。
【0013】
吸気を供給するための吸気通路3は、外部から空気を取り入れて各気筒1の吸気ポートへと導く。吸気通路3上には、エアクリーナ31、電子スロットルバルブ32、サージタンク33、吸気マニホルド34を、上流からこの順序に配置している。
【0014】
排気を排出するための排気通路4は、気筒1内で燃料を燃焼させた結果発生した排気を各気筒1の排気ポートから外部へと導く。この排気通路4上には、排気マニホルド42及び排気浄化用の三元触媒41を配置している。
【0015】
図2に、車両が備える駆動系の例を示す。この駆動系は、トルクコンバータ7及び自動変速機8、9を備えてなる。特に、本実施形態では、自動変速機8、9の構成要素として、遊星歯車機構を利用した前後進切換装置8、及び無段変速機の一種であるベルト式CVT9を採用している。
【0016】
内燃機関が出力する回転トルクは、内燃機関のクランクシャフトからトルクコンバータ7の入力側のポンプインペラ71に入力され、出力側のタービンランナ72に伝達される。タービンランナ72の回転は、前後進切換装置8を介してCVT9の駆動軸94に伝わり、CVT9における変速を経て従動軸95を回転させる。従動軸95の回転は、出力ギア101に伝達される。出力ギア101は、デファレンシャル装置のリングギア102と噛合し、デファレンシャル装置を介して車軸103及び駆動輪(図示せず)を回転させる。
【0017】
トルクコンバータ7は、ロックアップ機構を備える。ロックアップ機構は、この分野では既知のもので、トルクコンバータ7の入力側と出力側とを相対回動不能に締結するロックアップクラッチ73と、ロックアップクラッチ73を断接切換駆動するための作動液圧(油圧)を制御するロックアップソレノイドバルブ(図示せず)とを要素とする。ロックアップソレノイドバルブは、制御信号lを受けてその開度を変化させる流量制御弁である。
【0018】
CVT9を搭載した車両においては、車速が所定値(例えば、10km/h)以上である場合、ほぼ常時トルクコンバータ7をロックアップする。車速が所定値以下となれば、トルクコンバータ7のロックアップを解除する。ロックアップ時、ロックアップクラッチ73はトルクコンバータカバー74に押し付けられ、トルクコンバータカバー74と一体となって回転する。ロックアップ時、トルクコンバータ7の入力側(のドライブプレート)に入力された機関のトルクは、トルクコンバータカバー74からロックアップクラッチ73を経由してトルクコンバータ7の出力側、ひいては前後進切換装置8に直接伝達される。ロックアップ時、トルクコンバータ7の出力側回転数の入力側回転数に対する比である速度比は1となる。
【0019】
翻って、非ロックアップ時には、ロックアップクラッチ73がトルクコンバータカバー74から離反する。非ロックアップ時、トルクコンバータ7の入力側に入力された機関のトルクは、トルクコンバータカバー74からポンプインペラ71、タービン72へと伝わり、前後進切換装置8に伝達される。非ロックアップ時、トルクコンバータ7の速度比は、駆動状態に応じて1よりも小さくなったり大きくなったりする。
【0020】
前後進切換装置8は、そのサンギア81がタービンランナ72と連絡し、リングギア82が駆動軸94と連絡している。プラネタリギア831を支持するプラネタリキャリア83と変速機ケースとの間には、断接切換可能な液圧クラッチたるフォワードブレーキ84を介設している。また、プラネタリキャリア83とサンギア81(または、トルクコンバータ7の出力側)との間にも、断接切換可能な液圧クラッチたるリバースクラッチ85を介設している。
【0021】
走行レンジのうちのDレンジでは、フォワードブレーキ84を締結し、リバースクラッチ85を切断する。これにより、トルクコンバータ7の出力軸の回転が逆転されかつ減速されて駆動軸94に伝達され、前進走行となる。翻って、Rレンジでは、リバースクラッチ85を締結し、フォワードブレーキ84を切断する。これにより、サンギア81とプラネタリキャリア83とが一体的に回転し、トルクコンバータ7の出力軸と駆動軸94とが直結して後進走行となる。フォワードブレーキ84またはリバースクラッチ85断接切換駆動するための作動液圧を制御するソレノイドバルブ(図示せず)は、制御信号mを受けてその開度を変化させる流量制御弁である。
【0022】
非走行レンジであるNレンジ、Pレンジでは、フォワードブレーキ84及びリバースクラッチ85をともに切断する。
【0023】
CVT9は、駆動プーリ91及び従動プーリ92と、両プーリ91、92に巻き掛けられたベルト93とを要素とする。駆動プーリ91は、駆動軸94に固定した固定シーブ911と、駆動軸91上にローラスプラインを介して軸方向に変位可能に支持させた可動シーブ912と、可動シーブ912の後背に配設された液圧サーボ913とを有しており、液圧サーボ913を操作し可動シーブ912を変位させることを通じて減速比を無段階に変更できる。並びに、従動プーリ92は、従動軸95に固設した固定シーブ921と、従動軸95上にローラスプラインを介して軸方向に変位可能に支持させた可動シーブ922と、可動シーブ922の後背に配設された液圧サーボ923とを有しており、液圧サーボ923を操作し可動シーブ922を変位させることを通じてトルク伝達に必要なベルト推力を与える。
【0024】
走行レンジを操作するべくフォワードブレーキ84またはリバースクラッチ85に供給される作動液(作動油)、また減速比を操作するべく液圧サーボ913、923に供給される作動液を吐出する液圧ポンプ(図示せず)は、内燃機関のクランクシャフトからトルクの伝達を受けて稼働する、既知の機械式(非電動式)のものである。この作動液は、トルクコンバータ7に用いられる流体と共通である。
【0025】
本実施形態の制御装置たるECU(Electronic Control Unit)0は、プロセッサ、メモリ、入力インタフェース、出力インタフェース等を有したマイクロコンピュータシステムである。
【0026】
入力インタフェースには、車両の実車速を検出する車速センサから出力される車速信号a、クランクシャフトの回転角度及びエンジン回転数を検出するエンジン回転センサから出力されるクランク角信号b、アクセルペダルの踏込量またはスロットルバルブ32の開度をアクセル開度(いわば、要求負荷)として検出するセンサから出力されるアクセル開度信号c、ブレーキペダルの踏込量を検出するセンサから出力されるブレーキ踏量信号d、吸気通路3(特に、サージタンク33)内の吸気温及び吸気圧を検出する温度・圧力センサから出力される吸気温・吸気圧信号e、タービン72の回転速度を検出する回転センサから出力されるタービン回転信号f、シフトレバーのレンジを知得するためのセンサ(または、シフトポジションスイッチ)から出力されるシフトレンジ信号g、吸気カムシャフトまたは排気カムシャフトの複数のカム角にてカム角センサから出力されるカム角信号h等が入力される。
【0027】
出力インタフェースからは、点火プラグ12のイグナイタに対して点火信号i、インジェクタ11に対して燃料噴射信号j、スロットルバルブ32に対して開度操作信号k、ロックアップクラッチ73の断接切換用のロックアップソレノイドバルブに対して開度制御信号l、フォワードブレーキ84またはリバースクラッチ85の断接切換用のソレノイドバルブに対して開度制御信号m、CVT9に対して減速比制御信号n等を出力する。
【0028】
ECU0のプロセッサは、予めメモリに格納されているプログラムを解釈、実行し、運転パラメータを演算して内燃機関の運転を制御する。ECU0は、内燃機関の運転制御に必要な各種情報a、b、c、d、e、f、g、hを入力インタフェースを介して取得し、エンジン回転数を知得するとともに気筒1に充填される吸気量を推算する。そして、それらエンジン回転数及び吸気量等に基づき、要求される燃料噴射量、燃料噴射タイミング(一度の燃焼に対する燃料噴射の回数を含む)、燃料噴射圧、点火タイミング、トルクコンバータ7のロックアップを行うか否か、自動変速機9の減速比といった各種運転パラメータを決定する。運転パラメータの決定手法自体は、既知のものを採用することが可能である。ECU0は、運転パラメータに対応した各種制御信号i、j、k、l、m、nを出力インタフェースを介して印加する。
【0029】
ECU0は、ロックアップクラッチ73が開放されている状態で、車両の車速が所定のロックアップ許可速度以上となったときに、ロックアップクラッチ73を締結するロックアップを実施する。
【0030】
ロックアップクラッチ73の締結動作では、ロックアップソレノイドバルブの開度の操作を通じ、ロックアップクラッチ73を作動させる作動液の流量を徐変させる。その作動液の圧力により、ロックアップクラッチ73がトルクコンバータカバー74に向けて押圧され、当該カバー74に係合する。カバー74に係合したロックアップクラッチ73は、カバー74に対し滑り摩擦状態となる。
【0031】
ロックアップクラッチ73とカバー74との滑り摩擦により、トルクコンバータ7の入力側の回転速度である内燃機関(のクランクシャフトまたはポンプインペラ71)の回転速度と、出力側の回転速度であるタービン72の回転速度との差が縮まってゆく。そして、両者の差がほぼ0となったときに、ロックアップクラッチ73が完全に締結し、カバー74に対して静止摩擦状態となる。
【0032】
図5に示しているように、ロックアップクラッチ73の締結動作中にアクセル開度が小さくなると、機関の回転速度が低下してタービン72の回転速度と合致し、その結果としてロックアップクラッチ73が完全に締結される。この時点t
0で、車速が十分に高まっておらず、ある下限値を下回っていると、ロックアップクラッチ73の締結に起因した振動またはショックが発生する。最悪の場合、低速なタービン72に機関のクランクシャフトが拘束されて、エンジンストールに至るおそれもある。
【0033】
そこで、本実施形態では、
図4に示すように、ロックアップクラッチ73の係合を開始した時点t
1の後、車速が閾値を上回るまでは、ロックアップクラッチ73が完全に締結されないよう、機関の回転速度をトルクコンバータ7のタービン72の回転速度よりも高く保つこととしている。なお、
図4及び
図5では、機関の回転速度を実線で、タービン72の回転速度を破線で、車速を鎖線で、それぞれ示している。
【0034】
図3に、ロックアップクラッチ73の締結動作においてECU0が実行する処理の手順例を示す。ECU0は、車速がロックアップ許可速度以上となったとき(ステップS1)、ロックアップソレノイドバルブを操作してロックアップクラッチ73の締結動作を開始する(ステップS2)。
【0035】
その上で、車速が所定の閾値を上回らない限りは(ステップS3)、内燃機関の回転速度を、タービン72の回転速度よりも高く保つような補正制御を実行する(ステップS4)。
【0036】
ステップS3における閾値は、ロックアップクラッチ73を完全に締結しても振動やショックが発生しないような車速の下限値の近傍に設定する。この車速の下限値は、実験的にまたは開発段階の適合試験により求める。ステップS1におけるロックアップ許可速度は、この車速の下限値と同等であるか、この車速の下限値よりもやや低い。
【0037】
ステップS4では、実測のエンジン回転数が実測のタービン回転数よりも高く、かつ両者の差が所定値以上開いているように、スロットルバルブ32の開度を操作して気筒1に充填される吸気量を調整し、これに合わせて燃料噴射量を調整する。要するに、内燃機関の出力を増大させる補正を行う。
【0038】
ステップS4の補正制御は、車速が閾値を上回った時点t
2で終了し、以後はエンジン回転数がタービン回転数に近づくように促す。最終的に、エンジン回転数がタービン回転数に合致して、ロックアップクラッチ73が完全に締結されることとなる。
【0039】
本実施形態では、機関が出力する駆動力をトルクコンバータ7を介して変速機8、9に入力し車軸103に伝達するようにしたものにおいて、トルクコンバータ7のロックアップクラッチ73の係合を開始した後、車速が閾値を上回るまでは、機関の回転速度をトルクコンバータ7のタービン72の回転速度よりも高く保つことを特徴とする制御装置0を構成した。
【0040】
本実施形態によれば、車速が下限値を下回っている状況でロックアップクラッチ73が完全に締結してしまうことを予防できる。従って、ロックアップクラッチ73の締結に起因した振動またはショックの発生を回避でき、エンジンストールに陥る懸念も払拭される。そして、ロックアップ許可速度をより低い値に設定することが許容され、車両の走行中におけるトルクコンバータ7のロックアップ期間の長さをより引き延ばすことが可能となり、燃費の一層の向上に資する。
【0041】
なお、本発明は以上に詳述した実施形態に限られるものではない。例えば、内燃機関がアイドルスピードコントロールバルブを実装しているものである場合には、ステップS4の補正制御にて、このアイドルスピードコントロールバルブの開度を操作することとしてもよい。周知の通り、アイドルスピードコントロールバルブは、吸気通路におけるスロットルバルブの上流側と下流側とを連通するバイパス通路を開閉する流量制御弁である。
【0042】
ステップS4では、機関の出力の増大補正に代えて、または機関の出力の増大補正とともに、自動変速機9の減速比を調整することで、機関の回転速度がタービンの回転速度を上回っている状態を維持するようにしてもよい。
【0043】
あるいは、ステップS4にて、ロックアップクラッチ73をトルクコンバータカバー74から離反させるように操作してもよい。このようにしても、機関の回転速度をタービンの回転速度よりも高く保つことが可能である。
【0044】
その他、各部の具体的構成や処理の手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。