【実施例1】
【0023】
(1)親水性溶液(例えば、水)または親油性溶液を抽出液とするが、本実施例は、濃度20〜95%のエタノール溶液を抽出液とするが、
(2)抽出液の温度を70〜90℃に加熱、
(3)砕いたリュウガン種子を抽出液の中に入れ、抽出温度を70〜90℃に維持し、抽出時間は1〜3時間で、抽出するが、
(4)抽出後の溶液をろ過、濃縮し、
(5)更に低温低圧で冷凍、乾燥して、
(6)リュウガン種子抽出物の製造が完了する。
【0024】
高速液体クロマトグラフィー(High Performance liquid Chromatography, HPLC)により調製したリュウガン種子抽出物を分析して、沒食子酸(Gallic acid)、コリラジン(Corilagin)、エラグ酸(Ellagic acid)の含まれる主な組成成分を得られるが、その構造式はそれぞれ下記の通り。
コリラジン(Corilagin):
【化1】
沒食子酸(Gallic acid):
【化2】
エラグ酸(Ellagic acid):
【化3】
【0025】
該高速液体クロマトグラフィーの分析条件は、表1に示す。
【表1】
沒食子酸、コリラジン、エラグ酸の含まれる標準溶液を参照溶液とし、該高速液体クロマトグラフィーの分析条件により分析して、
図1に示す結果が得られるが、該結果によると、沒食子酸(42.42μg/ml)、コリラジン(52.72μg/ml)とエラグ酸(22.4μg/ml)の保持時間(Retention Time)はそれぞれ、14.409、43.304、63.489分間となり、該リュウガン種子抽出物を、高速液体クロマトグラフィーで分析したところ、
図2に示す結果を得られるが、該結果によると、リュウガン種子抽出物ピークの成分の保持時間はそれぞれ、14.461、43.302、63.476分間となり、それゆえ、該リュウガン種子抽出物の主要成分は標準溶液の場合と同様で、すなわち、該リュウガン種子抽出物は、沒食子酸、コリラジンとエラグ酸が含まれている。
【0026】
調製した該リュウガン種子抽出物の治療効果を示すために、各種の体内試験と体外試験を行った。
【0027】
一、抗炎症効果の体内試験:
(一)材料の準備:
リュウガン種子抽出物(抽出液はエタノール溶液50%)、リュウガン種子抽出物A(抽出液は純水)とリュウガン種子抽出物B(抽出液はエタノール溶液20%)。
(二)体内試験(給餌試験):
1、オスのSDラット(Sprague-dawley rats)を24匹用い、毎匹の体重は約200g〜250gで、飼育室の室内温度を23℃にし、照明は明暗を12時間ごとに切り替え、SDラット専用餌を用い、飲料水は、逆浸透膜で処理される。
2、該ラットを九組にランダムに分け、各組は6匹、それぞれ給餌するが、
(1)制御組は、逆浸透膜水だけを経口投与、
(2)リュウガン種子抽出物を経口投与(0.5g/Kg、ラットには体重1Kgにつき、リュウガン種子抽出物0.5gを経口投与)、一週間後、大腸菌リポ多糖の腹腔内注射(Lipopolysaccharides, LPS,2.5mg/Kg、ラットには体重1Kgにつき、2.5mg大腸菌リポ多糖を注射)を行い、24時間後、
(3)リュウガン種子抽出物(0.5g/Kg)を経口投与、一週間後、LPS(2.5mg/Kg)の腹腔内注射を行い、48時間後、
(4)LPS(2.5mg/Kg)の腹腔内注射を行い、24時間後、リュウガン種子抽出物A(0.5g/Kg)を経口投与するが、
(5)LPS(2.5mg/Kg)の腹腔内注射を行い、24時間後、リュウガン種子抽出物B(0.5g/Kg)を経口投与、
(6)LPS(2.5mg/Kg)の腹腔内注射を行い、24時間後、リュウガン種子抽出物(0.5g/Kg)を経口投与し、
(7)LPS(2.5mg/Kg)の腹腔内注射を行い、48時間後、リュウガン種子抽出物(0.5g/Kg)を経口投与するが、
(8)LPS(2.5mg/Kg)の単独腹腔内注射を行い、24時間後、
(9)リュウガン種子抽出物(0.5g/Kg)の単独経口投与を行う。
薬物投与を終え、一晩絶食させ、その後、エチルエーテルで麻醉して、SDラットの腹腔動脈から採血し、血清免疫検査に用いる。
3、血清免疫検査:
酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)により、腫瘍壊死因子(TNF-α)の細胞インターロイキン(IL- 1β)を測定する。
4、統計的方法:
本実験で得られたデータはすべて、一元配置分散分析(One-way analysis of variance, ANOVA)で行う。
5、実験結果:
表2に示すように、IL-1βでは、リュウガン種子抽出物の経口投与、及びLPSの腹腔内注射により、いずれもSDラットに免疫反応を起こしたが、表3と
図3に示すように、TNF-αではあらかじめ、リュウガン種子抽出物を経口投与し、それから、LPSの腹腔内注射やリュウガン種子抽出物の単独経口投与を行った場合、いずれも抗炎症作用があり、LPS逆浸透膜で処理したあと、更に、リュウガン種子抽出物を経口投与した場合は、SDラットへの抗炎症作用がないと分かった。
【0028】
【表2】
【表3】
【0029】
二、抗痛風効果の体内試験及びその体外試験:
(一)材料の準備:リュウガン種子抽出物(抽出液為50%エタノール溶液)。
(二)体内試験(給餌試験):
1、オスのSDラット(Sprague-dawley rats)を24匹用い、毎匹の体重は約200g〜250gで、飼育室の室内温度を23℃にし、照明は明暗を12時間ごとに切り替え、SDラット専用餌を用い、飲料水は、逆浸透膜で処理される。
2、該ラットを三組にランダムに分け、各組は8匹ずつ、一組は対照組で、該組には逆浸透膜水を経口投与し、もう一組は実験組で、該組には、ラット体重300 mg/Kgの6-ヒポキサンチン(Hypoxathine)を投与、それにラット体重250 mg/Kgのオキソニン酸(Oxonic acid、尿酸分解酵素阻害剤)を投与するが、更にもう一組は、リュウガン種子組で、該組には、ラット体重300 mg/Kgの6-ヒポキサンチン(Hypoxathine)を、ラット体重250 mg/Kgのオキソニン酸(Oxonic acid)を、及びリュウガン種子0.1%(wt%)を経口投与するが、オキソニン酸(Oxonic acid)配合の主な目的は、SDラットの体内に高尿酸血症の形成を誘導するためであり、SDラットには、飲料水を自由に摂取させて、薬物投与期間に、毎日動物を二回観察、毎日体重を一回計り、薬物投与を終え、一晩絶食させ、その後、エチルエーテルで麻醉して、SDラットの尾部から採血、血清生化学検査に用いる。
(1)対照組:逆浸透膜水の経口投与。
(2)実験組:ラット体重300 mg/Kgの6-ヒポキサンチン(Hypoxathine)を経口投与、それにラット体重250 mg /Kgのオキソニン酸(Oxonic acid)を投与する。
(3)リュウガン種子組ラット体重:300mg/Kgの6-ヒポキサンチン(Hypoxanthine)を、ラット体重250mg/Kgのオキソニン酸(Oxonic acid)を、及びリュウガン種子0.1%(Wt%)を投与する。
3、血清生化学検査:
生化学自動分析装置(Ciba-cornint 550)測定により、SDラットの血清尿酸値を測定する。
4、統計的方法:
本実験で得られたデータはすべて、一元配置分散分析(One-way analysis of variance, ANOVA)で行う。
5、実験結果:
表4と
図4に示すように、リュウガン種子抽出物(抽出液はエタノール溶液50%)の投与により、SDラットの血清尿酸値が有効に低下、低下效果は32%まで達している。
【表4】
【0030】
(三)体外実験(キサンチンオキシダーゼ(Xanthine oxidase)阻害実験):
1、リン酸緩衝溶液(PBS)で、キサンチン(Xanthine)50mmol/Lを調製し、
2、キサンチンオキシダーゼ(Xanthine oxidase)をリン酸緩衝溶液(PBS)で0.1〜0.2 unit/mlに調製、
3、各種のリュウガン種子抽出物見本の調製:
(1)純水で、リュウガン種子を抽出、調製、
(2)エタノール溶液20%で、リュウガン種子を抽出、調製、
(3)エタノール溶液50%で、リュウガン種子を抽出、調製、
(4)エタノール溶液95%で、リュウガン種子を抽出、調製。
4、陽性対照組−臨床薬アロプリノール(Allopurinol)を用い、陽性対照組にキサンチンオキシダーゼ(Xanthine oxidase)を添加、5分間反応させた後、キサンチン(Xanthine)を添加する。
5、空白対照組を用い、該組に純水だけを添加する。
6、リュウガン種子抽出物の見本にはそれぞれ、キサンチンオキシダーゼ(Xanthine oxidase)を添加、5分間反応させたあと、キサンチン(Xanthine)を添加する。
7、分光光度計を使用、波長290nmにして、リュウガン種子抽出物の各見本及び対照組の吸光度変化を測定するが、20秒毎に一回、計5分間測定し、それから、測定器で酵素活性を算出する。
8、活性阻害率=〔1-(実験組活性/対照組活性)〕。
9、実験結果:
表5に示すように、各リュウガン種子抽出物はすべて、キサンチンオキシダーゼ(Xanthine oxidase)活性への阻害効果があり、活性阻害率が60%まで達している。
【表5】
【0031】
三、抗痛風効果の毒性試験:
(一)材料の準備:リュウガン種子抽出物。
(二)急性毒試験:SDラットを2組に分け、各組は8〜10匹、実験前に一晩絶食させるが、飲料水は摂取させるが、リュウガン種子抽出物(450mg/ml)を経口投与したあと、中毒症状を観察、14日間以内の体重変化と死亡数を記録するが、半数致死量(LD
50)及びその95%信頼限界は、Litctchfield−Wilcoxon法により算出する。
(三) 28日間給餌の急性毒試験:該ラットを2組に分け、各組は10匹ずつ、それぞれ、リュウガン種子抽出物1g/kg、3g/kg及び脱イオン水(1 ml/100g)の経口投与を連続28日間行うが、薬物投与期間に、毎日動物を二回観察、毎週一回体重を測るが、薬物投与を終え、一晩絶食させたあと、エチルエーテルで麻醉して、SDラットの腹腔動脈から採血し、血液学検査と血清生化学検査に用いる。
(四)血清生化学検査:
生化学自動分析装置(Ciba-cornint 550)測定により、グルタミン酸オキザロ酢酸トランスアミナーゼ(GOT)、グルタミン酸ピルビン酸トランスアミナーゼ(GPT)、アルブミン(Albumin)、グロブリン(Globulin)、クレアチニン(Greatinine)を測定する。
(五)統計的方法:
本実験で得られたデータはすべて、一元配置分散分析(One-way analysis of variance, ANOVA)で行い、そしてDunnett試験を行い、p<0.01を顕著な有意差と認められる。
(六)実験結果:
1、急性毒性:
急性毒試験の主要目的は、一回の薬物投与により、試験動物の半数致死量を求めることにあり、SDラットには、空腹時の最大用量は、体重100gにつき薬量1.0mlを投与可能、薬物濃度は450mg/mlであり、それゆえ、急性毒試験の薬量は15g/kgを基準とし、そこで、SDラットは完全に死亡しない場合、それ以上行わない。
SDラット10匹へのリュウガン種子抽出物15g/kgの単回経口投与を基準とし、14日間観察したところ、死亡なしということから、SDラットの半数致死量(LD50)は15g/kgより大きいと判断、リュウガン種子抽出物を投与したあと、14日目に、SDラットの体重は、制御組のに比較して、相違がないと認めた。
2、28日間連続給餌の毒性試験:
最大投与量は、半数致死量1/5を原則とし、最大投与量は3g/kgと1g/kgにする。
(1)各組はSDラット8〜10匹、リュウガン種子抽出物1g/kg、3g/kgを28日間連続経口投与し、死亡なしということから、制御組の場合に比較したところ、体重にも顕著な変化がないと認めた。
(2)血清生化学検査:
表6に示すように、リュウガン種子抽出物を28日間連続経口投与したところ、SDラット1g/kgと3g/kgには、抽出物組と正常対照組における血清生化学指標は相違がないと見られた。
(3)主要臓器重量:
リュウガン種子抽出物を連続28日間経口投与したが、SDラット1g/kgと3g/kg組の肝臓と腎臓の重量は、制御組の場合とは相違がないところから、リュウガン種子抽出物は主要臓器重量に影響がないと分かった。
(4)病理検査:
リュウガン種子抽出物を連続28日経口投与した1g/kgと3g/kg組には、病理切片検査を行ったところ、SDラットの心臓、肝臓、腎臓、脾臓、副腎、精嚢、睾丸は一切変化なし。
3、実験結果:
リュウガン種子抽出物は、生体内臓器への損害、臓器への負担を与えないものだと判定した。
【表6】
【0032】
四、静菌試験:
(一)材料:
リュウガン種子抽出物を主要成分とする“P豆凝膠(リュウガン種子抽出物を含む製品名)”2.5mg/ml(“P豆凝膠”1ml当たりに、リュウガン種子抽出物2.5mgが含まれるもの)を用い、逆浸透膜水で、一倍の等張リン酸液を調製(1×PBS、等張液とは赤血球膜の変形を起こさないようにする溶液のことをいい)、それから、調製済み等張リン酸液を無菌フィルター(Mini pore)でろ過して、無菌状態の“P豆凝膠”等張リン酸液を調製する。
(二)試験菌種:
大腸菌(Escherichia coli)と黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus):
1、大腸菌、黄色ブドウ球菌をそれぞれ、LB broth 液体培地、37℃で16時間連続培養、培養済み菌液を、一倍の等張リン酸液(1×PBS)で三回洗浄、毎回洗浄後、3000 rpmで10分間遠心、上清を除去するが、洗浄後の菌液を、吸光度(OD value)を光度計で測定し、最後に一倍の等張リン酸液で希釈、吸光度0.3(OD = 0.3)の菌液を調製して実験する。
2、調製済み一倍の等張リン酸液(1×PBS)には、それぞれ10倍連続希釈済み大腸菌、黄色ブドウ球菌の菌液を加え、37℃で連続1時間処理する。
3、1時間処理後の菌液から、5、10、20、50、100μlを取り、LB培地に塗布し、37℃で、18時間連続培養、その後、各培地の菌数を数えるが、菌液をP豆凝膠の等張リン酸液で処理したのは実験組に、菌液を逆浸透膜水の等張リン酸液で処理したのは対照組にする。
4、上述した手順をそれぞれ三回行い、最後に結果を統計する。
5、実験結果:
表7と
図5に示すように、対照組に比較して、実験組は大腸菌と黄色ブドウ球菌群数が顕著に減少したことから、リュウガン種子抽出物を主要成分とする“P豆凝膠”は確かに、大腸菌と黄色ブドウ球菌に対する抑制機能があることが明らかになり、それがニキビ・吹き出物の抑制に応用される。
【表7】
(三)試験菌種:ざ瘡菌(Propionibacterium acne):
1、ざ瘡菌をanBAP broth液体培地、37℃で48時間連続培養、培養済み菌液を一倍の等張リン酸液(1×PBS)で三回洗浄、毎回洗浄後、3000 rpmで10分間遠心、上清を除去するが、洗浄後の菌液を、吸光度(OD value)を光度計で測定し、最後に一倍の等張リン酸液で希釈、吸光度0.3(OD = 0.3)の菌液を調製して実験する。
2、調製済み一倍の等張リン酸液(1×PBS)には、それぞれ10倍連続希釈済みざ瘡菌を加え、30℃で1時間連続処理する。
3、1時間処理後の菌液から、5、10、20、50、100μlを取り、LB培地に塗布し、30℃で48時間連続培養、その後、各培地の菌数を数えるが、菌液をP豆凝膠の等張リン酸液で処理したのは実験組に、菌液を逆浸透膜水の等張リン酸液で処理したのは対照組にする。
4、上述した手順をそれぞれ三回行い、最後に結果を統計する。
5、実験結果:
表8と
図6に示すように、対照組に比較して、実験組はざ瘡菌数が顕著に減少したことから、リュウガン種子抽出物を主要成分とする“P豆凝膠”は確かに、ざ瘡菌に対する抑制機能があることが明らかになり、それがニキビ・吹き出物の抑制に応用される。
【表8】
(四)試験菌種:紅色
白癬菌(Trichophyton rubrum):
1、紅色
白癬菌をIMA plate(Inhibit mold Agar)培地、30℃で96時間連続培養、培養済み菌液を一倍の等張リン酸液(1×PBS)で三回洗浄、毎回洗浄後、3000 rpmで10分間遠心、上清を除去するが、洗浄後の菌液を、吸光度(OD value)を光度計で測定し、最後に一倍の等張リン酸液で希釈、吸光度0.1(OD = 0.1)の菌液を調製して実験する。
2、調製済み一倍の等張リン酸液(1×PBS)には、それぞれ10倍連続希釈済み紅色
白癬菌を加え、30℃で1時間連続処理する。
3、1時間処理後の菌液から、5、10、20、50、100μlを取り、LB培地に塗布し、130℃で96時間連続培養、その後、各培地の菌数を数えるが、菌液をP豆凝膠の等張リン酸液で処理したのは実験組に、菌液を逆浸透膜水の等張リン酸液で処理したのは対照組にする。
4、上述した手順をそれぞれ三回行い、最後に結果を統計する。
5、実験結果:
表9と
図7に示すように、対照組に比較して、実験組は紅色
白癬菌が顕著に減少した(約30%)ことから、リュウガン種子抽出物を主要成分とする“P豆凝膠”は確かに、紅色
白癬菌というばい菌に対する抑制機能があることが明らかになり、それが水虫の生成抑制に応用される。
【表9】
【0033】
五、創傷治癒メカニズムの促進試験:
(一)材料の準備:
1、リュウガン種子抽出物5 gを二次水250 mlの中に溶かし、ろ紙2号でろ過、その後、更にフィルター0.45 μm、0.22 μmでろ過しておく。
2、リュウガン種子抽出物0%、0.25%、2.5%、5.0%と10.0%(Wt%)を角質細胞培養液として調製する。
3、ヒト表皮角質細胞(Human epidermal keratinocytes;HEKa-C005-5C)。
(二)細胞培養:ヒト表皮角質細胞1×104 cells/ml(HEKa-C005-5C)を、角質細胞増殖因子(KC supplements)とペニシリン−ストレプトマイシン(Penicillin−Streptomycin)添加の角質細胞培地(Cascade biologics,USA)、37℃で、CO
25%含有培養箱に入れ、培養し、これは初代細胞であり、二日に一回培地を交換し、初代細胞が八分増殖したとき、継代培養をするが、そこにトリプシンEDTA溶液0.25%(Trypsin-EDTA solution, トリプシン0.25%とEDTA0.02%含有)を加え、37℃で、5分間作用させ、その後、角質細胞を懸濁させ、上清10%で洗浄、中和したあと、遠心管の中に入れ、1500rpmで10分間遠心、上清を除去するが、それから、角質細胞培地で再び細胞を懸濁させ、1:3で希釈したあと、更にCO
2濃度5%含有培養箱に入れ、培養するが、三代目細胞を取り、実験する。
(三)細胞増殖能測定:クリスタルバイオレット(Crystal violet)染色法により行うが、ヒト表皮角質細胞(HEKa-C005-5C)を24、48、72時間培養したあと、まず、倒立式顕微鏡で細胞生長の実際状況を観察、上清200μlを使用して細胞を二回洗浄、細胞診固定液で細胞を20分間固定し、それから、PBST 200μlで細胞を二回洗浄するが、クリスタルバイオレット(Crystal violet)溶液100μlで室温で30分間染色、その後、上清200μlで細胞を三回洗浄するが、SDS1%で細胞を溶解したあと、室温で、1時間振盪培養するが、細胞核を染めたクリスタルバイオレット染料を溶出させ、波長595 nmにおける吸光度(OD値)を測定し、それと同時に、参考波長650 nmで吸光度(OD値)を修正する。
リュウガン種子抽出物の添加されない組を制御組にし、生長促進率を算出する。
(四)ELISA法によるヒト表皮角質細胞の分泌された増殖因子(growth factors)放出量測定:
1、ヒト表皮角質細胞が刺激を受けたあと、上清を回収して、Commercial kitsで培養液中の増殖因子(growth factors)量を測定する。
2、まず、96孔プレート(96 well plates)のマイクロタイタープレート(Microtitration plate)を用い、牛血清アルブミン(Bovine serum albumin)で未結合位置を阻害させ、更にPBS-Tweenで洗淨し、刺激した上清を100μlずつ加え、37℃で2時間反応させ、その後、PBS−Tweenで洗淨するが、それから、ウサギ抗増殖因子(Rabbit-anti-growth factor Ab-HRP Chemicon,Temecula,CA)を加え、37℃で、2時間反応させた後、洗淨、更に発色性基質(Substrate、o-フェニレンジアミン(O-phenyldiamine)含有)を加えるが、発色後、2NH
2SO
450μlを加えて、反応を停止させると同時に、波長450nmにおける吸光度を測定、そこから、増殖因子(growth factors)の血管内皮細胞増殖因子(VEGF)濃度を測定する。
(五)実験結果:
1、表10と
図8に示すように、クリスタルバイオレット(Crystal violet)染色法で測定して得た増殖能は、顕微鏡で見た結果と一致し、リュウガン種子抽出物2.5%、5.0%と10%組における角質細胞生長促進倍数はそれぞれ、制御組の1.25、1.26と1.50倍となり、その中、リュウガン種子抽出物10%組だけは統計上、顕著な有意差がある(p値<0.05)ということから、リュウガン種子抽出物10%だけで、ヒト表皮角質細胞の生長促進に有効だと明らかになった。
2、表11と
図9に示すように、酵素免疫吸着測定法(ELISA)の測定結果により、コラーゲンI(Collagen I,CI)とフィブロネクチン(Fibronectin,FN)を塗布した組には、リュウガン種子抽出物5%、10%を加え、培養したあと、上清の血管内皮細胞増殖因子(VEGF)が薬量の増加によって顕著に上昇した(p<0.05)が、そこから、リュウガン種子抽出物は、創傷治癒促進プロセスにおいて、血管増殖メカニズム促進機能があり、生体の創傷治癒を促進できることが明らかになった。
【表10】
【表11】
【0034】
上述した体内試験、体外試験と毒性試験から分かるように、本発明のリュウガン種子抽出物は、生体に用いられ、抗炎症反応を起こし、尿酸生成抑制、細菌活性化の抑制、そして肌角質細胞の生長促進、創傷治癒速度の向上を行うと同時に、該リュウガン種子抽出物は、生体内の臓器に損傷を与え、またはその負担をかけることはないということで、安心して使用できるものである。