特許第5946687号(P5946687)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ レシップホールディングス株式会社の特許一覧 ▶ 株式会社日本コンラックスの特許一覧

<>
  • 特許5946687-硬貨リフタ装置 図000002
  • 特許5946687-硬貨リフタ装置 図000003
  • 特許5946687-硬貨リフタ装置 図000004
  • 特許5946687-硬貨リフタ装置 図000005
  • 特許5946687-硬貨リフタ装置 図000006
  • 特許5946687-硬貨リフタ装置 図000007
  • 特許5946687-硬貨リフタ装置 図000008
  • 特許5946687-硬貨リフタ装置 図000009
  • 特許5946687-硬貨リフタ装置 図000010
  • 特許5946687-硬貨リフタ装置 図000011
  • 特許5946687-硬貨リフタ装置 図000012
  • 特許5946687-硬貨リフタ装置 図000013
  • 特許5946687-硬貨リフタ装置 図000014
  • 特許5946687-硬貨リフタ装置 図000015
  • 特許5946687-硬貨リフタ装置 図000016
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5946687
(24)【登録日】2016年6月10日
(45)【発行日】2016年7月6日
(54)【発明の名称】硬貨リフタ装置
(51)【国際特許分類】
   G07D 9/00 20060101AFI20160623BHJP
【FI】
   G07D9/00 418Z
【請求項の数】6
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2012-100735(P2012-100735)
(22)【出願日】2012年4月26日
(65)【公開番号】特開2013-228903(P2013-228903A)
(43)【公開日】2013年11月7日
【審査請求日】2015年3月25日
(73)【特許権者】
【識別番号】000144544
【氏名又は名称】レシップホールディングス株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】307003777
【氏名又は名称】株式会社日本コンラックス
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 博宣
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 誠
(72)【発明者】
【氏名】宮澤 一次
(72)【発明者】
【氏名】佐野 博彦
【審査官】 大谷 謙仁
(56)【参考文献】
【文献】 特開平02−221005(JP,A)
【文献】 実開昭60−104974(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G07D 9/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
落下してきた硬貨を取り込む硬貨受取部と、下部に硬貨入口を有し、当該硬貨受取部の側部に立設されたリフタ本体と、硬貨を搬送する搬送面に突起を有し、前記硬貨受取部及び前記リフタ本体に亘ってL字状に延びることにより平坦部及び垂直部を有した無端のL字状ベルト部材と、前記リフタ本体に設けられた硬貨押さえ付け部とを備え、
前記硬貨受取部で取り込んだ硬貨を前記L字状ベルト部材の平坦部に複数枚乗せて前記リフタ本体へと搬送し、この複数枚硬貨をL字状ベルト部材の突起で下から支持しつつ、前記垂直部及び前記硬貨押さえ付け部で挟み込みながら、当該複数枚硬貨を上方にリフトする硬貨リフタ装置であって、
前記リフタ本体の前記硬貨入口に設けられ、前記硬貨受取部の内側壁面と前記突起との間の隙間に立ち上がった硬貨と衝突することにより、当該硬貨を倒す硬貨倒し部を備え
前記L字状ベルト部材をL字状に折り返すベアリングが前記垂直部及び前記平坦部の境界部分に設けられ、当該ベアリングの軸に前記硬貨倒し部が形成されていることを特徴とする硬貨リフタ装置。
【請求項2】
前記硬貨倒し部は、前記垂直部及び前記平坦部の境界部分において、前記L字状ベルト部材の垂直部及び平坦部の各搬送面に対し、前記硬貨の直径未満の距離の位置に設けられている
ことを特徴とする請求項1に記載の硬貨リフタ装置。
【請求項3】
落下してきた硬貨を取り込む硬貨受取部と、下部に硬貨入口を有し、当該硬貨受取部の側部に立設されたリフタ本体と、硬貨を搬送する搬送面に突起を有し、前記硬貨受取部及び前記リフタ本体に亘ってL字状に延びることにより平坦部及び垂直部を有した無端のL字状ベルト部材と、前記リフタ本体に設けられた硬貨押さえ付け部とを備え、
前記硬貨受取部で取り込んだ硬貨を前記L字状ベルト部材の平坦部に複数枚乗せて前記リフタ本体へと搬送し、この複数枚硬貨をL字状ベルト部材の突起で下から支持しつつ、前記垂直部及び前記硬貨押さえ付け部で挟み込みながら、当該複数枚硬貨を上方にリフトする硬貨リフタ装置であって、
前記リフタ本体の前記硬貨入口に設けられ、前記硬貨受取部の内側壁面と前記突起との間の隙間に立ち上がった硬貨と衝突することにより、当該硬貨を倒す硬貨倒し部を備え、
先端を前記平坦部側に向けて前記硬貨入口に設けられ、前記平坦部の上で立ち上がった硬貨と衝突することにより、当該硬貨を倒す板ばね部を更に備え、
当該板ばね部と前記平坦部の搬送面とによって水平方向の硬貨の搬送路が構成されていることを特徴とする硬貨リフタ装置。
【請求項4】
前記板ばね部は、前記硬貨押さえ付け部に設けられ、前記搬送路に進入した硬貨を前記搬送面との間で挟む方向に付勢する
ことを特徴とする請求項に記載の硬貨リフタ装置。
【請求項5】
前記垂直部とともに垂直方向の硬貨の搬送路を構成する硬貨通路壁面を備え、
当該硬貨通路壁面は、前記リフタ本体3に固定されて可動しない固定壁部と、硬貨を水平方向から垂直方向へリフトする位置に配置され、硬貨と当接した際に可動するよう取り付けられた前記硬貨押さえ付け部とによって構成され、
前記硬貨押さえ付け部及び前記板ばね部は、一体に形成されている
ことを特徴とする請求項又はに記載の硬貨リフタ装置。
【請求項6】
落下してきた硬貨を取り込む硬貨受取部と、下部に硬貨入口を有し、当該硬貨受取部の側部に立設されたリフタ本体と、硬貨を搬送する搬送面に突起を有し、前記硬貨受取部及び前記リフタ本体に亘ってL字状に延びることにより平坦部及び垂直部を有した無端のL字状ベルト部材と、前記リフタ本体に設けられた硬貨押さえ付け部とを備え、
前記硬貨受取部で取り込んだ硬貨を前記L字状ベルト部材の平坦部に複数枚乗せて前記リフタ本体へと搬送し、この複数枚硬貨をL字状ベルト部材の突起で下から支持しつつ、前記垂直部及び前記硬貨押さえ付け部で挟み込みながら、当該複数枚硬貨を上方にリフトする硬貨リフタ装置であって、
前記リフタ本体の前記硬貨入口に設けられ、前記硬貨受取部の内側壁面と前記突起との間の隙間に立ち上がった硬貨と衝突することにより、当該硬貨を倒す硬貨倒し部を備え、
前記硬貨受取部の内側壁面に設けられ、硬貨が前記硬貨倒し部に至る前に衝突することにより、当該硬貨を倒す先行硬貨倒し部を更に備えたことを特徴とする硬貨リフタ装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、取り込んだ硬貨をリフトして外部に排出する硬貨リフタ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、自動販売機や駐車料金自動精算機等には、投入現金清算後の釣り銭である硬貨を受け取り、これをリフトして外部に排出する硬貨リフタ装置が周知である(例えば特許文献1〜4等)。この種の硬貨リフタ装置は、硬貨識別装置等の上流の装置から落とされた釣り銭硬貨を硬貨受取部で一括して取り込み、この硬貨群を内部のベルト部材によって上方にリフトアップして、硬貨排出部から外部に排出する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第2701505号公報
【特許文献2】実開平1−160581号公報
【特許文献3】特開2003−22466号公報
【特許文献4】特開平3−171280号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、この種の硬貨リフタ装置では、硬貨をベルト部材で上方に引き上げて搬送する関係上、ベルト部材でうまく搬送されていないときには、硬貨がリフタの入口箇所で滞留してしまう可能性があった。この問題は、硬貨が立ったままベルト部材の上面を回転し続ける、いわゆる硬貨ローリング等が発生すると顕著になることが知見された。よって、硬貨を確実にリフトアップできる技術開発のニーズがあった。
【0005】
本発明の目的は、硬貨のリフト時、硬貨の滞留を発生し難くすることができる硬貨リフタ装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記問題点を解決するために、本発明では、落下してきた硬貨を取り込む硬貨受取部と、下部に硬貨入口を有し、当該硬貨受取部の側部に立設されたリフタ本体と、硬貨を搬送する搬送面に突起を有し、前記硬貨受取部及び前記リフタ本体に亘ってL字状に延びることにより平坦部及び垂直部を有した無端のL字状ベルト部材と、前記リフタ本体に設けられた硬貨押さえ付け部とを備え、前記硬貨受取部で取り込んだ硬貨を前記L字状ベルト部材の平坦部に複数枚乗せて前記リフタ本体へと搬送し、この複数枚硬貨をL字状ベルト部材の突起で下から支持しつつ、前記垂直部及び前記硬貨押さえ付け部で挟み込みながら、当該複数枚硬貨を上方にリフトする硬貨リフタ装置であって、前記リフタ本体の前記硬貨入口に設けられ、前記硬貨受取部の内側壁面と前記突起との間の隙間に立ち上がった硬貨と衝突することにより、当該硬貨を倒す硬貨倒し部を備え、前記L字状ベルト部材をL字状に折り返すベアリングが前記垂直部及び前記平坦部の境界部分に設けられ、当該ベアリングの軸に前記硬貨倒し部が形成されていることを要旨とする。
【0007】
本発明の構成によれば、硬貨受取部で受け取った硬貨をL字状ベルト部材でリフトして搬送する硬貨リフタ装置の場合、硬貨をリフトする硬貨入口において、L字状ベルト部材の上面で立った硬貨が、硬貨受取部の内壁面とL字状ベルト部材の突起との間にできる隙間に入り込む可能性がある。そこで、本発明の場合、硬貨入口に硬貨倒し部を設けることにより、硬貨受取部の内側壁面と隙間との間に立った硬貨をL字状ベルト部材の上面に倒すようにする。よって、硬貨をリフトする際の入口であるリフタ本体の硬貨入口において、硬貨の滞留が抑制される。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、硬貨のリフト時、硬貨の滞留を発生し難くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】一実施形態の硬貨リフタ装置の斜視図。
図2】硬貨リフタ装置の縦断面図。
図3】硬貨排出部付近の拡大図。
図4】可動板の分解斜視図。
図5】リフタ本体の硬貨入口付近の拡大断面図。
図6】一方の硬貨倒し部の外観を示す斜視図。
図7】硬貨受取部の内部に突起との間にできる隙間を示す断面図。
図8】他方の硬貨倒し部の外観を示す斜視図。
図9】硬貨倒し部の配置条件を示す説明図。
図10】落下してきた硬貨がL字状ベルト部材の平坦部に乗るときの動作図。
図11】L字状ベルト部材の平坦部を立ったまま回る硬貨を板ばね部で倒すときの動作図。
図12】板ばね部の上面の傾斜板に乗った硬貨を落とすときの動作図。
図13】硬貨群を突起で持ち上げるときの動作図。
図14】硬貨群をL字状ベルト部材の垂直部と硬貨押さえ付け部とでリフトアップするときの動作図。
図15】隙間に立った硬貨を硬貨倒し部で倒すときの動作図。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明を具体化した硬貨リフタ装置の一実施形態を図1図15に従って説明する。
[硬貨リフタ装置の全体構成]
図1に示すように、硬貨リフタ装置1には、落下してきた硬貨を受け取る硬貨受取部2と、硬貨受取部2の側部に立設されたリフタ本体3とが設けられている。硬貨受取部2の上面には、落下してきた硬貨を受け入れる開口部4が上面全域に亘り形成されている。開口部4の紙面手前側の1辺には、落下してきた硬貨を斜面により硬貨受取部2の内部に案内する斜面状の斜面状硬貨案内壁5が設けられている。リフタ本体3は、装置高さ方向(図1のZ軸方向)に細長く延びる形状に形成され、根元に硬貨受取部2が配置されている。
【0011】
図2に示すように、リフタ本体3の下端には、リフト時に硬貨が流れ込む硬貨入口6が形成されている。硬貨リフタ装置1の内部には、硬貨入口6導かれた硬貨を上方にリフトアップするL字状ベルト部材7が架設されている。L字状ベルト部材7は、硬貨受取部2及びリフタ本体3に亘りL字状に延びている。即ち、L字状ベルト部材7は、両端が一対のプーリ8に張設され、リフタ本体3の下端でプーリ9及び一対のベアリング10,11により略90度に折り返されることにより、無端のL字状をなす。L字状ベルト部材7は、硬貨受取部2に位置する平坦部12と、リフタ本体3に位置する垂直部13とを有し、平坦部12に乗せた複数枚硬貨を、垂直部13により上方にリフトする。ベアリング10,11は、平坦部12及び垂直部13の境界部分14に配置され、この境界部分14においてL字状ベルト部材7を上から押さえ付けて屈曲させている。
【0012】
図1に示すように、リフタ本体3の側壁上部には、L字状ベルト部材7を駆動させるモータ15が取り付けられている。モータ15は、歯車機構16を介して上端のプーリ8に連結され、このプーリ8を回すことにより、L字状ベルト部材7を駆動させる。リフタ本体3の側壁中央には、硬貨リフタ装置1の動作を制御する制御部17が設けられている。制御部17は、モータ15を駆動制御することにより、硬貨の搬送動作を実行する。
【0013】
図3に示すように、L字状ベルト部材7には、L字状ベルト部材7で硬貨をリフトする際、硬貨を下から支持する一対の突起18が、L字状ベルト部材7の搬送方向(図3の矢印A方向)に沿って複数組形成されている。一対の突起18は、それぞれ上下に2つの爪が並んだ形状に形成されている。一対の突起18は、同じ組において左右同一高さに配置されている。
【0014】
リフタ本体3の上部側壁には、L字状ベルト部材7によりリフトアップされた硬貨を外部に排出する硬貨排出部19が設けられている。硬貨排出部19は、リフタ本体3に位置しているL字状ベルト部材7の面方向(図3のX−Z平面方向)に沿って突設されている。リフタ本体3内の頂部には、頂点までリフトアップした硬貨を硬貨排出部19側に案内する排出ガイド部20が設けられている。排出ガイド部20は、略円弧状のガイド面からなる。
【0015】
[硬貨押さえ付け部及び板ばね部の構成]
図4及び図5に示すように、リフタ本体3の基端には、金属板を略コ字状に折り曲げてなる取付板21が固定されている。取付板21には、1枚の金属板をL字状に折り曲げ形成してなる可動板22が上下左右前後に可動自在に取り付けられている。可動板22は、垂直方向に沿う板部分が硬貨押さえ付け部23となり、水平方向に沿う板部分が板ばね部24となる。このように、硬貨押さえ付け部23及び板ばね部24は一体に形成されている。硬貨押さえ付け部23は、L字状ベルト部材7と協同して硬貨を複数枚同時にリフトする役目を持つ。板ばね部24の先端には、略円弧状の曲面部24aが形成されている。板ばね部24は、硬貨入口6に位置するとともに、先端がL字状ベルト部材7の平坦部12側を向き、平坦部12の上に立ち上がった硬貨と衝突することにより、硬貨を寝た状態に倒す役目を持つ。
【0016】
硬貨押さえ付け部23には、上下に並ぶ一対の突部25が設けられ、これら突部25がばね材26を介して取付板21の一対の長孔27に遊嵌されている。さらに、この状態で突部25に形成された溝に図示しないEリングを嵌め込むことにより、硬貨押さえ付け部23が取付板21に取り付けられている。ばね材26は、例えば円錐コイルばねからなる。また、板ばね部24の上面には、ばね機能を有する傾斜板28が取り付け固定され、傾斜板28の開口孔28aに、取付板21の下端に形成された規制片29が遊嵌されている。傾斜板28は、上面に乗り上げた硬貨を下方に落とすように急勾配の傾きで取り付けられている。規制片29は、傾斜板28の上面に乗り上げた硬貨が硬貨押さえ付け部23と取付板21に囲まれた隙間に入り込まないようにする為に設けられている。以上の構造により、可動板22は、取付板21に対して上下左右前後に動く。
【0017】
[硬貨リフタ装置の搬送路の構成]
図5に示すように、硬貨入口6には、水平方向の硬貨の搬送路(水平方向硬貨搬送路30と記す)が設けられている。水平方向硬貨搬送路30は、板ばね部24と平坦部12の搬送面31とによって囲まれる領域からなる。板ばね部24は、水平方向硬貨搬送路30に進入した硬貨を、L字状ベルト部材7の搬送面との間で挟む方向に付勢する。なお、水平方向硬貨搬送路30が水平方向の硬貨の搬送路に相当する。
【0018】
リフタ本体3の内部には、垂直方向(鉛直方向)の硬貨の搬送路(垂直方向硬貨搬送路32)が設けられている。垂直方向硬貨搬送路32は、垂直部13の搬送面33と、リフタ本体3の2枚の固定側壁34と、硬貨押さえ付け部23とによって囲まれる領域からなる。即ち、垂直方向硬貨搬送路32の硬貨受取部2側の壁面35は、固定側壁34の壁面34aと硬貨押さえ付け部23の内面23aとによって形成される。L字状ベルト部材7は、垂直方向硬貨搬送路32を形成する部分の裏面が平板状の支持板7aにガイドされている。なお、垂直方向硬貨搬送路32が垂直方向の硬貨の搬送路に相当し、固定側壁34が固定壁部に相当し、硬貨受取部2側の壁面35が硬貨通路壁面に相当する。
【0019】
[硬貨倒し部の構成]
図5図8に示すように、各ベアリング10,11の隣位置には、硬貨がベアリング10,11に当接しないように硬貨を内方へ案内する硬貨案内部36,37が設けられている。各硬貨案内部36,37の先端には、流れてきた硬貨を内方に案内する斜面部38,39が形成されている。硬貨案内部36,37は、ベアリング10,11が水平方向硬貨搬送路30上に露出しないように、これらを隠す役目を持つ。また、硬貨案内部36,37は、板ばね部24を下から支持する役目も持つ。
【0020】
図7に示すように、リフタ本体3の硬貨入口6には、硬貨案内部36,37の内側壁面40,41と突起18との間の隙間Hに立ち上がった硬貨と衝突することにより、硬貨を寝た状態に倒す硬貨倒し部42,43が設けられている。硬貨倒し部42,43は、左右に一対配置されたベアリング10,11の各軸10a,11aに一体形成されるとともに、円錐状に形成されている。硬貨倒し部42,43は、ベアリング10,11の軸10a,11aに配設されることにより、平坦部12及び垂直部13の境界部分14に配置されている。軸10a,11aは、ベアリング10,11を回動可能に支持し、回動はしない。
【0021】
図6図8に示すように、硬貨案内部37には、硬貨が境界部分14に至る前に硬貨を先行して寝た状態に倒す先行硬貨倒し部44が設けられている。先行硬貨倒し部44は、金属製であり、先端のない略円錐形状をなしている。先行硬貨倒し部44は、硬貨案内部37の先端に凹設された溝部37aに埋設されている。
【0022】
図5図7に示すように、硬貨受取部2の内部において硬貨案内部36側の内壁には、硬貨を寝た状態に倒す硬貨倒し突部45が設けられている。硬貨倒し突部45は、硬貨受取部2の枠を形成する金属フレームを打ち抜き等により折り曲げることによって形成されている。
【0023】
図9に示すように、硬貨倒し部42,43は、L字状ベルト部材7の平坦部12及び垂直部の境界部分14において、平坦部12及び垂直部13の各搬送面31,33に対して、硬貨の直径R未満の距離の位置に配設されている。これは、搬送面31上を立ったまま転がってきた硬貨を、境界部分14において硬貨倒し部42,43で確実に倒すことにより、硬貨が境界部分14で立ったままにならないようするためである。なお、このとき対象とする硬貨は、取り扱う硬貨のうち最も径の小さい硬貨(例えば1円玉など)とする。
【0024】
次に、本例の硬貨リフタ装置1の動作を、図10図15を用いて説明する。
[通常の硬貨搬送の動作]
図10に示すように、上方から落下してきた硬貨は、硬貨受取部2で受け取られ、これがL字状ベルト部材7の平坦部12に乗る。このとき、硬貨は、重なり合って乗る場合もあるし、1枚のみ乗る場合もある。平坦部12に乗せられた硬貨群は、L字状ベルト部材7の駆動に伴って硬貨入口6に至り、ここから水平方向硬貨搬送路30を通じてリフタ本体3の内部に導かれる。
【0025】
図11に示すように、平坦部12に乗った硬貨が立ったまま回転する、いわゆる硬貨ローリングをしてしまうこともある。この場合、回転する硬貨はL字状ベルト部材7の駆動に伴い板ばね部24の先端に衝突し、平坦部12に寝た状態に倒される。また、図12に示すように、傾斜板28の上面に乗った硬貨は、傾斜板28に付けられた傾きによって下方に落下する。よって、平坦部12で立ってしまった硬貨も、傾斜板28に乗ってしまった硬貨も、平坦部12に寝た状態に倒される。
【0026】
図13に示すように、平坦部12に乗せられた硬貨群は、境界部分14で一時溜められる。そして、L字状ベルト部材7の駆動に伴い、突起18が硬貨群に至ると、突起18が硬貨群を下からすくい上げ、上方に持ち上げる。続いて、図14に示すように、硬貨群を突起18で下から支持しつつ、L字状ベルト部材7の垂直部13と、可動する硬貨押さえ付け部23とで挟み込みながら硬貨群をリフトし、垂直部13の頂部において硬貨群を硬貨排出部19から外部に排出する。
【0027】
[硬貨倒し部の動作]
図15に示すように、本例の硬貨リフタ装置1の場合、硬貨案内部36,37の内側壁面40,41とL字状ベルト部材7の突起18との間に隙間Hができ、この隙間Hに、立ち上がった硬貨(ローリングする硬貨)が入り込む状況が発生する可能性がある。これは、L字状ベルト部材7の駆動時、L字状ベルト部材7がベルト幅方向(図15の矢印B方向)に動いて、硬貨が進入可能な隙間Hができてしまう場合があるからである。こうなると、隙間Hに立った硬貨を突起18ですくい上げることができず、隙間Hに硬貨が立ち上がったまま滞留することになる。
【0028】
本例の場合、ベアリング10,11の軸10a,11aに、硬貨受取部2の内方に所定量突出する硬貨倒し部42,43を設けているので、隙間Hに立ってしまった硬貨を、硬貨倒し部42,43により寝た状態に倒すことが可能となる。よって、隙間Hに立った硬貨をL字状ベルト部材7に寝かせて、突起18により上方に持ち上げることが可能となるので、垂直方向硬貨搬送路32の根元で硬貨が滞留したままにならずに済む。
【0029】
本実施形態の構成によれば、以下に記載の効果を得ることができる。
(1)垂直方向硬貨搬送路32の入口付近に位置するベアリング10,11の軸10a、11aに、突起状の硬貨倒し部42,43を設け、硬貨案内部36,37の内側壁面40,41とL字状ベルト部材7の突起18との間にできた隙間Hに硬貨が立ち上がったとしても、この硬貨を硬貨倒し部42,43で倒し、L字状ベルト部材7の上面に寝かせた状態にする。よって、垂直方向硬貨搬送路32の入口付近に硬貨が滞留せずに済む。このように、硬貨滞留防止が図られれば、硬貨の搬送漏れを防止することができる。
【0030】
(2)硬貨倒し部42,43は、L字状ベルト部材7の平坦部12及び垂直部13の各搬送面31,33に対し、硬貨の直径R未満の距離に配置される。このため、隙間Hに立ち上がった硬貨と硬貨倒し部42,43との衝突が確保されるので、立ち上がった硬貨を硬貨倒し部42,43によって、より確実に倒すことができる。
【0031】
(3)ベアリング10,11は、L字状ベルト部材7をL字に折り返す部材であるので、ベアリング10,11の配置位置は、必然的に垂直方向硬貨搬送路32の入口となる。よって、硬貨倒し部42,43をベアリング10,11の軸10a,11aに設けるようにすれば、硬貨倒し部42,43を垂直方向硬貨搬送路32の入口に位置させることが可能となるので、硬貨倒し部42,43を最適位置に配置することができる。また、ベアリング10,11の軸10a,11aに硬貨倒し部42,43を一体形成することも可能となるので、部品点数を少なく抑えることもできる。
【0032】
(4)先端を平坦部12側に向けた板ばね部24を硬貨入口6に設けたので、L字状ベルト部材7の平坦部12で硬貨が立ち上がってしまっても、これを板ばね部24に衝突させて、L字状ベルト部材7の上面に寝かせることができる。よって、これも硬貨搬送漏れの防止に効果が高くなる。
【0033】
(5)板ばね部24は、L字状ベルト部材7の平坦部12と板ばね部24との間に入り込んだ硬貨を挟む方向に付勢する。このため、L字状ベルト部材7と板ばね部24との間に硬貨が入り込んでも、板ばね部24及びL字状ベルト部材7によって挟むようにして倒すことができる。よって、硬貨を倒し易くすることが可能となるので、これも硬貨搬送漏れの防止に効果が高くなる。
【0034】
(6)L字状ベルト部材7の垂直部13とともに垂直方向硬貨搬送路32を構成する壁面35は、リフタ本体3に固定されて可動しない固定側壁34と、複数枚の硬貨群を挟み込むべく上下左右前後に可動する可動板22(硬貨押さえ付け部23)とによって形成される。このため、垂直方向硬貨搬送路32の壁面一帯に可動板22を設けずに済むので、硬貨リフタ装置1の構造を簡素化することができる。また、硬貨押さえ付け部23及び板ばね部24を一体形成したので、部品点数を少なく抑えることもできる。
【0035】
(7)硬貨受取部2の内部に、硬貨倒し部42,43の手前において硬貨を倒すよう働く先行硬貨倒し部44を設けた。このため、硬貨倒し用の突が硬貨搬送経路上に複数配設されるので、硬貨搬送漏れ防止に一層効果が高くなる。
【0036】
なお、実施形態はこれまでに述べた構成に限らず、以下の態様に変更してもよい。
・硬貨倒し部42,43は、L字状ベルト部材の垂直部及び平坦部の各搬送面に対し、硬貨の直径未満の距離の位置であれば例えば硬貨案内部36,37の内側壁面40,41など、ベアリング10,11の軸10a,11a以外の箇所に設けてもよい。
【0037】
・硬貨倒し部42,43の形状は、硬貨受取部の内側壁面と突起との間の隙間に立ち上がった硬貨と衝突することにより、当該硬貨を倒すものであれば、円錐状に限らず、例えば球面状や四角錐状など、他の形状に変更してもよい。
【0038】
・先行硬貨倒し部44は、硬貨倒し部42,43に先行して硬貨を倒すことができれば、どの位置に設けられていてもよい。また、先行硬貨倒し部44の形状は、硬貨を倒すことができれば、他の形状に変更してもよい。
【0039】
・板ばね部24の取り付け構造は、取付板21に対し可動するように組み付けられるのであれば、他の構造を採用してもよい。
・板ばね部24の先端形状は、曲面状に限らず、例えば直線状でもよい。
【0040】
・硬貨入口6を構成する板ばね部24からなる突片を硬貨押さえ付け部23とは別体で形成してもよい。また、硬貨押さえ付け部23及び板ばね部24を、別体で形成した場合、板ばね部24は、例えばリフタ本体3に可動しないように固定された板片でもよい。
【0041】
・同一組の一対の突起18は、ベルト部材の幅方向に並んで設けられたものに限定されるものではなく、垂直方向に延びる向きにおいて硬貨排出部19側の突起18がその反対側のものよりも低くなるように配置してもよい。この場合、リフト頂点にリフトアップされた硬貨は、突起18の高さの違いゆえに硬貨排出部19側に転がるため、リフタ本体3からスムーズに排出することができる。
【0042】
・突起18の硬貨載置面は、傾斜面としてもよい。
・同一組の突起18の個数は、3個以上でもよい。
・垂直方向硬貨搬送路32の片側の通路面を形成する固定側壁34の代わりに、硬貨押さえ付け部23を通路一帯に形成し、バネを介してリフタ本体3に取り付けることで通路壁部が硬貨と当接時に動くようにしてもよい。
【0043】
・平坦部12及び垂直部13は、直角に交差する向きに限定されず、直角から所定角度傾斜する向きをとってもよい。
【符号の説明】
【0044】
1…硬貨リフタ装置、2…硬貨受取部、3…リフタ本体、6…硬貨入口、7…L字状ベルト部材、10,11…ベアリング、10a,11a…軸、12…平坦部、13…垂直部、14…境界部分、18…突起、23…硬貨押さえ付け部、24…板ばね部、30…水平方向の硬貨の搬送路としての水平方向硬貨搬送路、31…搬送面、32…垂直方向の硬貨の搬送路としての垂直方向硬貨搬送路、33…搬送面、34…固定壁部としての固定側壁、35…硬貨通路壁面としての硬貨受取部側の壁面、40,41…内側壁面、42,43…硬貨倒し部、44…先行硬貨倒し部、H…隙間、R…直径。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15