(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記連結部材は、ブラケット側ボルト及び支持体側ボルトを有しており、前記ブラケット及び前記支持体の一方に対して少なくとも二箇所でボルト止めされると共に他方に対して一箇所でボルト止めされている、請求項1〜4のうち何れか一項に記載の車体のアンダーカバー支持構造。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、車体前方下部を保護する構造としては、前述したフロントガードバーの他、アンダーカバーを用いる構造が知られている。このような保護構造には、ラジエータやエンジン等を保護するための十分な剛性の他に、損傷時の修理のしやすさ、軽量化についても求められ、これらの点については未だ改善の余地がある。
【0005】
そこで、本発明は、修理が容易であり、構造の軽量化を図りつつ十分な保護性能を発揮することができる車体のアンダーカバー支持構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するため、本発明は、車体の前方下部に配置され、車体前後方向における前端側が車体のフレーム側に対して固定されたアンダーカバーと、アンダーカバー上に配置され、車幅方向に延在する支持体と、フレームを構成する一対のサイドフレームに対してそれぞれ設けられ、支持体と離間して配置された一対のブラケットと、一対のブラケットに対してそれぞれ設けられ、ブラケットと支持体とを連結する一対の連結部材と、を備え、連結部材は、アンダーカバーに加わる荷重によって変形又は破断される脆弱部を有しており、ブラケットは、脆弱部の変形又は破断によりアンダーカバーがサイドフレーム側へ移動した場合に支持体と突き当たるストッパー部を有することを特徴とする。
【0007】
本発明に係る車体のアンダーカバー支持構造によれば、アンダーカバー上の支持体に対してブラケットを離間して配置しているので、走行中に車体に加わるねじり応力を支持体が直接受けることがない。従って、この支持構造によれば、支持体に高い強度が要求されないので、支持体を小型化することができ、支持構造の軽量化及び小型化に有利である。しかも、この支持構造では、アンダーカバーに対して許容値以上の荷重が加わった場合に、連結部材の有する脆弱部が変形又は破断することで、アンダーカバーの変形や損傷を避けることができる。このため、アンダーカバーに対して許容値以上の荷重が加わった場合でも、連結部材や一部のボルトを交換するだけで修理が可能となるので、変形によりアンダーカバーごと交換していた従来と比べて修理が容易となり、修理費用を大幅に削減することができる。また、修理時間も大幅に短縮できる。更に、この支持構造によれば、脆弱部の変形又は破断によりアンダーカバーがサイドフレーム側に移動した場合に支持体がブラケットのストッパー部に突き当たることで、支持体を介してアンダーカバーがブラケットに強固に支持される。これにより、アンダーカバーに対してより強い荷重が加わっても、更に押し込まれることが避けられ、カバー内側に位置するラジエータ等を十分に保護することができる。
【0008】
本発明に係るアンダーカバー支持構造は、アンダーカバー上に設けられ、アンダーカバーに沿って車体前後方向に延在する補強支持体を更に備えてもよい。
この支持構造によれば、車幅方向に延在する支持体と合わせてアンダーカバーの強度を十分に補強することができるので、アンダーカバーの変形防止に有利である。
【0009】
本発明に係るアンダーカバー支持構造は、一対のブラケットに対して固定された埃巻き上げ防止板を更に備えてもよい。
この支持構造によれば、埃巻き上げ防止板を備えることで、タイヤの回転等で巻き上げられた埃やタイヤで弾かれた小石などがアンダーカバー内側のラジエータ等に入り込むことを防止することができる。
【0010】
本発明に係るアンダーカバー支持構造の連結部材は、車幅方向に屈曲して形成された傾斜部を有する長尺の板状部材であってもよい。
この支持構造によれば、連結部材が車幅方向に屈曲して形成された傾斜部を有することで、車体のねじり等に対する連結部材の変形の許容量を増加させることができるので、ねじり応力が支持体に伝達することを一層抑制することができる。
【0011】
本発明に係るアンダーカバー支持構造の連結部材は、連結部材は、ブラケット側ボルト及び支持体側ボルトを有しており、ブラケット及び支持体の一方に対して少なくとも二箇所でボルト止めされると共に他方に対して一箇所でボルト止めされていてもよい。
この支持構造によれば、アンダーカバーに対して許容値以上の荷重が加わった場合、連結部材のボルトやこのボルト周囲の部位が変形又は破断することで荷重を吸収し、アンダーカバーの変形や損傷を避けることができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、修理が容易であり、構造の軽量化を図りつつ十分な保護性能を発揮することができる車体のアンダーカバー支持構造を提供できる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。各図において、車体の車幅方向をX軸方向、車体の前後方向をY軸方向、鉛直方向をZ軸方向とし、XYZ直交座標系を用いて説明を行う。
【0015】
図1〜
図3に示す車体のアンダーカバー支持構造は、例えば鉱石運搬用ダンプトラック等の悪路を走行する車両に採用され、車体の前方下部に配置されたアンダーカバー1を支持するものである。本実施形態に係る車両は、車体前後方向(Y軸方向)に延在する一対のサイドフレーム2,3を有している。
【0016】
図4は、アンダーカバー支持構造においてフレーム側を省略した側面図である。
図4に示されるように、本実施形態に係るアンダーカバー1は、車両のラジエータ4の下側を覆うように配置された金属製又は樹脂製の板部材であり、ラジエータ4その他の車載設備を保護している。アンダーカバー1は、水平ではなく斜めに配置されており、車体前後方向(Y軸方向)における前端Fが後端Rよりも上側に位置している。
【0017】
次に、アンダーカバー1上に設けられた支持部材5について説明する。
図5は、アンダーカバー1を斜め上方から見た斜視図である。
図5に示す支持部材5は、アンダーカバー1を車体のフレーム側に取付けて支持するための部材である。支持部材5は、車幅方向(X軸方向)に延在する支持パイプ(支持体)6と、車体前後方向(Y軸方向)に延在する二本の補強支持体7,8と、を有している。
【0018】
二本の補強支持体7,8は、断面L字状の板状部材であり、アンダーカバー1に沿って斜めに配置されている。補強支持体7,8は、それぞれ二本のボルト10によってアンダーカバー1に固定されており、アンダーカバー1を補強している。
【0019】
補強支持体7,8の前端には、ボルト11によってFUP[Front Underrun Protector]12に対して固定される固定端部7a、8aが設けられている(
図6参照)。これにより、アンダーカバー1の前端F側は、補強支持体7,8を介して車体のサイドフレーム2,3に固定される。なお、車幅方向に延在するFUP12は、FUPブラケット13,14を介してサイドフレーム2,3に固定されている。また、FUP12の上方には、サイドフレーム2,3の前端に固定されたフロントクロスメンバ15が設けられている。
【0020】
図5に示されるように、補強支持体7,8の後端には、支持パイプ6が挿通される貫通穴7b,8bがそれぞれ形成されている。支持パイプ6は、円管形状の部材であり、補強支持体7,8の貫通穴7b,8bに挿通された状態でアンダーカバー1上に配置されている。支持パイプ6は、補強支持体7,8を介してアンダーカバー1に加わる荷重を受けることによりアンダーカバー1の変形を防止する。
【0021】
支持パイプ6は、特許請求の範囲に記載の支持体に相当する。なお、特許請求の範囲に記載の支持体は、必ずしも円管すなわち断面円形のパイプである必要はない。断面形状は特に限定されず、断面四角形や断面三角形の角パイプであってもよく、曲線と直線を組み合わせた断面形状を有するパイプであってもよい。また、必ずしもパイプのような中空の部材である必要はなく、棒部材その他の中実の部材であってもよい。
【0022】
支持パイプ6は、アンダーカバー1の幅よりも長さのある部材であり、その両端はアンダーカバー1から突出している。支持パイプ6の両端には、パイプの開口を塞ぐように板状のアーム部6a,6bが設けられている。板状のアーム部6a,6bは、後方斜め下に向かって突出しており、その先端側に連結部材16,17がそれぞれ固定されている。連結部材16,17の反対側は、フレーム側ブラケット18,19にそれぞれ連結されている(
図1,2参照)。
【0023】
図1,2に示されるように、一対のフレーム側ブラケット18,19は、FUPブラケット13,14を介してサイドフレーム2,3にそれぞれ固定されている。具体的には、車体左側のフレーム側ブラケット18は、ボルト20によってFUPブラケット13の下面に固定されており、FUPブラケット13はボルトによって車体左側のサイドフレーム2に固定されている。同様に、車体右側のフレーム側ブラケット19は、ボルト20によってFUPブラケット14の下面に固定されており、FUPブラケット14はボルトによって車体右側のサイドフレーム3に固定されている。
【0024】
図6は、アンダーカバー支持構造を示す拡大側面図である。
図6に示されるように、車体左側のフレーム側ブラケット18とアンダーカバー1の支持パイプ6とは、互いに離間して隙間が形成されるように配置されている。すなわち、アンダーカバー1の支持パイプ6は、フレーム側ブラケット18から浮いた状態で配置されている。フレーム側ブラケット18は、円管形状の支持パイプ6と対応するように円弧状に凹んだストッパー部18aを有している。ストッパー部18aの機能については後述する。
【0025】
なお、車体右側のフレーム側ブラケット19については、車両中心面を基準として車体左側のフレーム側ブラケット18と左右対称の構成を有しており、その説明を省略する。
【0026】
図1〜
図3に示されるように、一対の連結部材16,17は、アンダーカバー1の支持パイプ6と、フレーム側ブラケット18,19とを連結する長尺の板状部材である。一対の連結部材16,17は、金属製の板状部材であり、その厚さ方向が車幅方向と一致するように配置されている。
【0027】
具体的には、車体左側の連結部材16は、車体左側のフレーム側ブラケット18と支持パイプ6のアーム部6aとを連結しており、車体右側の連結部材17は、車体右側のフレーム側ブラケット19と支持パイプ6のアーム部6bとを連結している。
【0028】
図2及び
図6に示されるように、車体左側の連結部材16は、L字状の上端部16aがフレーム側ブラケット18に対して固定され、下端部16bが支持パイプ6のアーム部6aに対して固定されている。連結部材16は、ブラケット側ボルト21及び支持パイプ側ボルト22を有しており、L字状の上端部16aの二箇所がフレーム側ブラケット18に対してボルト止めされると共に、下端部16bの一箇所が支持パイプ6に対してボルト止めされている。
【0029】
また、連結部材16は、上端部16aと下端部16bの間に、車幅方向に屈曲して形成された傾斜部16cを有している。連結部材16では、下端部16bが上端部16aより外側に位置しており、傾斜部16cは傾斜しながら下端部16b及び上端部16aを接続している。
【0030】
連結部材16は、アンダーカバー1に許容値以上の荷重が加わった場合に変形又は破断するように設計された脆弱部Wを有している。本実施形態では、連結部材16の下端部16b及び傾斜部16cなどが脆弱部Wとして機能する。
【0031】
図7は、破断後のアンダーカバー支持構造を示す拡大側面図である。
図7に示されるように、本実施形態に係るアンダーカバー支持構造では、岩石衝突などによりアンダーカバー1に対して矢印Lの向きに許容値以上の荷重が加わった場合、アンダーカバー1が損傷する前に、連結部材16の脆弱部Wにおいて変形又は破断が生じる。
【0032】
図7では、連結部材16の下端部16bが支持パイプ側ボルト22から外れると共に、傾斜部16cにおいて破断が生じている。また、アンダーカバー1上の補強支持体7、8の前端を固定するボルト11が変形して、アンダーカバー1がフレーム側ブラケット18,19側に押し込まれている。このようにアンダーカバー1がフレーム側に押し込まれると、アンダーカバー1上の支持パイプ6がフレーム側ブラケット18のストッパー部18aに対して突き当てられ、支持パイプ6がフレーム側ブラケット18によって支えられる構成となる。これにより、例えば矢印Lの向きに一層強い荷重が加わったとしても、アンダーカバー1が更に押し込まれることが防止され、十分な強度を発揮してカバー内部のラジエータ4等を保護することができる。
【0033】
なお、連結部材16の形状は、上述したものに限られない。連結部材16は、必ずしも板状部材である必要はなく、棒材やパイプ材を加工したものであってもよい。また、フレーム側ブラケット18及び支持パイプ6に固定するためのボルトの数や配置も上述したものに限定されない。
【0034】
同様に、脆弱部Wも上述したものに限られない。例えば、連結部材16の上端部16a側を脆弱部Wとしてもよい。支持パイプ6側の下端部16bに代えてフレーム側ブラケット18側の上端部16aを一箇所のボルト止めとすることもできる。また、連結部材16の一部の幅や厚さを小さくすることでピンポイントに脆弱部Wを形成してもよい。更に、ブラケット側ボルト21又は支持パイプ側ボルト22を脆弱部Wとして強度の低いボルトを採用することにより、荷重が加わった際に支持パイプ側ボルト22のみが破断する構成としてもよい。なお、車体右側の連結部材17については、車両中心面を基準として車体左側の連結部材16と左右対称の構成となるため説明を省略する。
【0035】
図1〜
図5に示されるように、アンダーカバー1の後方には、埃巻き上げ防止板23が設けられている。埃巻き上げ防止板23は、樹脂又は金属から形成されている。埃巻き上げ防止板23は、タイヤの回転などで巻き上げられた埃やタイヤで弾かれた小石などがアンダーカバー1の内側に進入することを防止するための部材である。
【0036】
埃巻き上げ防止板23の左右両端は、下側のL字状の補強プレート24,25と上側のL型ブラケット26,27によって挟み込まれており、ボルト28によって一体的に固定されている。上側のL型ブラケット26,27は、それぞれフレーム側ブラケット18,19に対してボルト29によって固定されている。埃巻き上げ防止板23は、L型ブラケット26,27を介して一対のフレーム側ブラケット18,19に固定されている。
【0037】
以上説明した車体のアンダーカバー支持構造によれば、アンダーカバー1上の支持パイプ6と、サイドフレーム2,3に対して設けられたフレーム側ブラケット18,19とを離間して配置しているので、走行中に車体に加わるねじり応力を支持パイプ6が直接受けない。従って、この支持構造によれば、支持パイプ6に高い強度が要求されないので、支持パイプ6を小型化することができ、支持構造の軽量化及び小型化に有利である。
【0038】
しかも、この支持構造では、アンダーカバー1に対して許容値以上の荷重が加わった場合に、連結部材16,17の有する脆弱部Wが変形又は破断することで、アンダーカバー1や主要部材の変形や損傷を避けることができる。このため、アンダーカバー1に対して許容値以上の荷重が加わった場合でも、連結部材16,17や一部のボルトを交換するだけで修理が可能となるので、変形によりアンダーカバー1ごと交換していた従来と比べて修理が容易となり、修理費用を大幅に削減することができる。また、修理時間も大幅に短縮できる。
【0039】
更に、この支持構造によれば、脆弱部Wの変形又は破断によりアンダーカバー1がサイドフレーム2,3側に移動した場合に支持パイプ6がフレーム側ブラケット18,19のストッパー部18aに突き当たることで、支持パイプ6を介してアンダーカバー1がフレーム側ブラケット18,19に強固に支持される。これにより、アンダーカバー1に対してより強い荷重が加わっても、更に押し込まれることが避けられ、カバー内側に位置するラジエータ4等に対する十分な保護性能を発揮することができる。
【0040】
また、この支持構造によれば、アンダーカバー1に沿って車体前後方向に延在する補強支持体7,8を備えることで、車幅方向に延在する支持パイプ6と合わせてアンダーカバー1の強度を十分に補強することができるので、アンダーカバー1の変形防止に有利である。
【0041】
更に、この支持構造によれば、埃巻き上げ防止板23を備えることで、タイヤの回転等で巻き上げられた埃やタイヤで弾かれた小石などがカバー内側のラジエータ4等に入り込むことを防止することができるので、ラジエータ4等に対する保護性能を高めることができる。
【0042】
また、この支持構造では、連結部材16が車幅方向に屈曲して形成された傾斜部16cを有することで、車体のねじり等に対する連結部材16の変形の許容量を増加させることができるので、ねじり応力が支持パイプ6に伝達することを一層抑制することができる。
【0043】
また、この支持構造では、連結部材16がフレーム側ブラケット18に対して二箇所でボルト止めされると共に支持パイプ6に対して一箇所でボルト止めされていることで、アンダーカバー1に対して許容値以上の荷重が加わった場合、支持パイプ側ボルト22の周囲の下端部16bが変形又は破断する脆弱部Wとして機能するので、アンダーカバー1や主要部材の変形又は破断を避けることができる。これらの作用効果は、連結部材17においても同様である。
【0044】
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではない。
【0045】
例えば、アンダーカバーの支持部材は、必ずしもFUPに対して固定される必要はなく、車体の構成に応じてフレーム側の適切な部材に固定されればよい。同様に、フレーム側ブラケットも、必ずしもFUPブラケットを介してサイドフレームに固定される必要はなく、直接サイドフレームに固定されてもよく、更に別の部材を介してサイドフレームに固定されてもよい。
【0046】
また、上述した各部材の形状や大きさは、全て例示であり、上述した内容に限定されない。例えば、フレーム側ブラケットの形状や大きさについても限定されず、フレーム側ブラケットの有するストッパー部の形状も限定されない。ストッパー部の形状は、アンダーカバー上の支持体の形状に対応して、扇形や四角形その他の凹み形状であってもよい。また、アンダーカバーは必ずしもラジエータを保護するものに限られず、その他の機器を保護するためのアンダーカバー支持構造として本発明を採用してもよい。また、本発明のアンダーカバー支持構造は、トラック等の貨物車に限られず、乗用車や特殊作業車に対して採用することもできる。