特許第5947890号(P5947890)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカの特許一覧

特許5947890端末装置、基地局装置、送信方法及び受信方法
<>
  • 特許5947890-端末装置、基地局装置、送信方法及び受信方法 図000002
  • 特許5947890-端末装置、基地局装置、送信方法及び受信方法 図000003
  • 特許5947890-端末装置、基地局装置、送信方法及び受信方法 図000004
  • 特許5947890-端末装置、基地局装置、送信方法及び受信方法 図000005
  • 特許5947890-端末装置、基地局装置、送信方法及び受信方法 図000006
  • 特許5947890-端末装置、基地局装置、送信方法及び受信方法 図000007
  • 特許5947890-端末装置、基地局装置、送信方法及び受信方法 図000008
  • 特許5947890-端末装置、基地局装置、送信方法及び受信方法 図000009
  • 特許5947890-端末装置、基地局装置、送信方法及び受信方法 図000010
  • 特許5947890-端末装置、基地局装置、送信方法及び受信方法 図000011
  • 特許5947890-端末装置、基地局装置、送信方法及び受信方法 図000012
  • 特許5947890-端末装置、基地局装置、送信方法及び受信方法 図000013
  • 特許5947890-端末装置、基地局装置、送信方法及び受信方法 図000014
  • 特許5947890-端末装置、基地局装置、送信方法及び受信方法 図000015
  • 特許5947890-端末装置、基地局装置、送信方法及び受信方法 図000016
  • 特許5947890-端末装置、基地局装置、送信方法及び受信方法 図000017
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5947890
(24)【登録日】2016年6月10日
(45)【発行日】2016年7月6日
(54)【発明の名称】端末装置、基地局装置、送信方法及び受信方法
(51)【国際特許分類】
   H04W 72/04 20090101AFI20160623BHJP
   H04W 16/32 20090101ALI20160623BHJP
【FI】
   H04W72/04 136
   H04W72/04 111
   H04W16/32
【請求項の数】12
【全頁数】43
(21)【出願番号】特願2014-518234(P2014-518234)
(86)(22)【出願日】2013年3月15日
(86)【国際出願番号】JP2013001770
(87)【国際公開番号】WO2013179540
(87)【国際公開日】20131205
【審査請求日】2015年8月28日
(31)【優先権主張番号】特願2012-124561(P2012-124561)
(32)【優先日】2012年5月31日
(33)【優先権主張国】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】514136668
【氏名又は名称】パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ
【氏名又は名称原語表記】Panasonic Intellectual Property Corporation of America
(74)【代理人】
【識別番号】100105050
【弁理士】
【氏名又は名称】鷲田 公一
(72)【発明者】
【氏名】大泉 透
(72)【発明者】
【氏名】田村 尚志
【審査官】 米倉 明日香
(56)【参考文献】
【文献】 特開2012−104874(JP,A)
【文献】 国際公開第2012/005145(WO,A1)
【文献】 Research IN Motion, UK Limited,UCI Transmission in the Presence of UL-SCH Data,3GPP TSG-RAN WG1 #61 R1-103067,2010年 5月14日
【文献】 Panasonic,ACK/NACK multiplexing schemes on PUSCH,3GPP TSG-RAN WG1 #61b R1-103760,2010年 7月 2日
【文献】 Panasonic,UL ACK/NACK transmission on PUCCH for carrier aggregation,3GPP TSG-RAN WG1 #58b R1-093942,2009年10月16日
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04B 7/24− 7/26
H04W 4/00−99/00
3GPP TSG RAN WG1−4
SA WG1−2
CT WG1
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の単位バンドを用いて基地局装置と通信する端末装置であって、
前記複数の単位バンドでそれぞれ送信される下りデータの誤り検出結果を用いて応答信号を生成する生成手段と、
前記応答信号の送信に用いる単位バンドを指示する指示情報に示される単位バンドを用いて、前記応答信号を送信する制御手段と、
を有し、
前記複数の単位バンドには、第1の単位バンド、および、前記第1の単位バンドと異なる第2の単位バンドが含まれ、前記第1の単位バンドは、前記第1の単位バンドおよび前記第2の単位バンドの双方に下りデータが同時に割り当てられる場合に前記応答信号の送信に用いられる単位バンドであって、
前記指示情報は、少なくとも前記第2の単位バンドの下りデータが割り当てられる場合に、前記第2の単位バンドを用いて前記基地局装置から通知され、
前記第1の単位バンドおよび前記第2の単位バンドの双方に下りデータが同時に割り当てられる場合、前記指示情報に示される単位バンドは、前記第1の単位バンドである、
端末装置。
【請求項2】
前記第2の単位バンドの下りデータのみが割り当てられる場合、前記指示情報に示される単位バンドは、前記第2の単位バンドである、
請求項1記載の端末装置。
【請求項3】
前記制御手段は、前記指示情報が前記第1の単位バンドを示す場合、第1の送信方法を用いて前記応答信号を送信し、前記指示情報が前記第2の単位バンドを示す場合、前記第1の送信方法とは異なる第2の送信方法を用いて前記応答信号を送信する、
請求項2記載の端末装置。
【請求項4】
前記生成手段は、前記指示情報が前記第2の単位バンドを示す場合、前記複数の単位バンドの総数未満の単位バンドの下りデータに対する誤り検出結果を用いて前記応答信号を生成する、
請求項2記載の端末装置。
【請求項5】
前記生成手段は、前記指示情報が前記第1の単位バンドを示す場合、前記第1の単位バンドおよび前記第2の単位バンドの双方の下りデータに対する応答信号を生成し、前記指示情報が前記第2の単位バンドを示す場合、前記第2の単位バンドの下りデータのみに対する応答信号を生成する、
請求項2記載の端末装置。
【請求項6】
前記第2の単位バンドの下りデータのみが割り当てられる場合、前記指示情報に示される単位バンドは、前記第1の単位バンドまたは前記第2の単位バンドのいずれかである、
請求項1記載の端末装置。
【請求項7】
前記制御手段は、少なくとも前記第1の単位バンドの下りデータに対する下り割当制御情報を受信した場合、前記第1の単位バンドで前記応答信号を送信し、前記第2の単位バンドの下りデータに対する下り割当制御情報のみを受信した場合、前記指示情報に示される単位バンドを用いて前記応答信号を送信する、
請求項1記載の端末装置。
【請求項8】
前記複数の単位バンドのうち、前記第1の単位バンドと、複数の前記第2の単位バンドのうちの第3の単位バンドとが、前記応答信号の送信に用いられる単位バンドとして予め設定され、
前記指示情報は、前記第3の単位バンドを含む所定数の前記第2の単位バンドで送信され、
前記所定数の第2の単位バンドの少なくとも1つの単位バンドの下りデータのみが割り当てられる場合、前記指示情報に示される単位バンドは、前記第3の単位バンドである、
請求項1記載の端末装置。
【請求項9】
前記制御手段は、
前記指示情報に示される単位バンドが前記第1の単位バンドである場合、前記複数の単位バンドの個数に応じた送信方法を用いて前記応答信号を送信し、
前記指示情報に示される単位バンドが前記第3の単位バンドである場合、前記所定数に応じた送信方法を用いて前記応答信号を送信する、
請求項8記載の端末装置。
【請求項10】
複数の単位バンドを用いて端末装置と通信する基地局装置であって、
前記複数の単位バンドで下りデータをそれぞれ送信する送信手段と、
下りデータに対する応答信号の送信に用いる単位バンドを指示する指示情報に示される単位バンドにおいて、前記応答信号を受信する受信手段と、
を有し、
前記複数の単位バンドには、第1の単位バンド、および、前記第1の単位バンド以外の第2の単位バンドが含まれ、前記第1の単位バンドは、前記第1の単位バンドおよび前記第2の単位バンドの双方に下りデータが同時に割り当てられる場合に前記応答信号の送信に用いられる単位バンドであって、
前記指示情報は、少なくとも前記第2の単位バンドの下りデータが割り当てられる場合に、前記第2の単位バンドを用いて前記端末装置へ通知され、
前記第1の単位バンドおよび前記第2の単位バンドの双方に下りデータが同時に割り当てられる場合、前記指示情報に示される単位バンドは、前記第1の単位バンドである、
基地局装置。
【請求項11】
複数の単位バンドを用いて基地局装置と通信する端末装置における送信方法であって、
前記複数の単位バンドでそれぞれ送信される下りデータの誤り検出結果を用いて応答信号を生成し、
前記応答信号の送信に用いる単位バンドを指示する指示情報に示される単位バンドを用いて、前記応答信号を送信し、
前記複数の単位バンドには、第1の単位バンド、および、前記第1の単位バンドと異なる第2の単位バンドが含まれ、前記第1の単位バンドは、前記第1の単位バンドおよび前記第2の単位バンドの双方に下りデータが同時に割り当てられる場合に前記応答信号の送信に用いられる単位バンドであって、
前記指示情報は、少なくとも前記第2の単位バンドの下りデータが割り当てられる場合に、前記第2の単位バンドを用いて前記基地局装置から通知され、
前記第1の単位バンドおよび前記第2の単位バンドの双方に下りデータが同時に割り当てられる場合、前記指示情報に示される単位バンドは、前記第1の単位バンドである、
送信方法。
【請求項12】
複数の単位バンドを用いて端末装置と通信する基地局装置における受信方法であって、
前記複数の単位バンドで下りデータをそれぞれ送信する送信手段と、
下りデータに対する応答信号の送信に用いる単位バンドを指示する指示情報に示される単位バンドにおいて、前記応答信号を受信する受信手段と、
を有し、
前記複数の単位バンドには、第1の単位バンド、および、前記第1の単位バンド以外の第2の単位バンドが含まれ、前記第1の単位バンドは、前記第1の単位バンドおよび前記第2の単位バンドの双方に下りデータが同時に割り当てられる場合に前記応答信号の送信に用いられる単位バンドであって、
前記指示情報は、少なくとも前記第2の単位バンドの下りデータが割り当てられる場合に、前記第2の単位バンドを用いて前記端末装置へ送信され、
前記第1の単位バンドおよび前記第2の単位バンドの双方に下りデータが同時に割り当てられる場合、前記指示情報に示される単位バンドは、前記第1の単位バンドである、
受信方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、端末装置、基地局装置、送信方法及び受信方法に関する。
【背景技術】
【0002】
3GPP LTEでは、下り回線の通信方式としてOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)が採用されている。3GPP LTEが適用された無線通信システムでは、基地局が予め定められた通信リソースを用いて同期信号(Synchronization Channel:SCH)及び報知信号(Broadcast Channel:BCH)を送信する。そして、端末は、まず、SCHを捕まえることによって基地局との同期を確保する。その後、端末は、BCH情報を読むことにより基地局独自のパラメータ(例えば、周波数帯域幅など)を取得する(非特許文献1、2、3参照)。
【0003】
また、端末は、基地局独自のパラメータの取得が完了した後、基地局に対して接続要求を行うことにより、基地局との通信を確立する。基地局は、通信が確立された端末に対して、必要に応じてPDCCH(Physical Downlink Control Channel)等の下り回線制御チャネルを介して制御情報を送信する。
【0004】
そして、端末は、受信したPDCCH信号に含まれる複数の制御情報(下り割当制御情報:DL Assignment(Downlink Control Information:DCIと呼ばれることもある))をそれぞれ「ブラインド判定」する。すなわち、制御情報は、CRC(Cyclic Redundancy Check)部分を含み、このCRC部分は、基地局において、送信対象端末の端末IDによってマスクされる。従って、端末は、受信した制御情報のCRC部分を自機の端末IDでデマスクしてみるまでは、自機宛の制御情報であるか否かを判定できない。このブラインド判定では、デマスクした結果、CRC演算がOKとなれば、その制御情報が自機宛であると判定される。
【0005】
また、3GPP LTEでは、基地局から端末への下り回線データに対してARQ(Automatic Repeat Request)が適用される。つまり、端末は下り回線データの誤り検出結果を示す応答信号を基地局へフィードバックする。端末は下り回線データに対しCRCを行って、CRC=OK(誤り無し)であればACK(Acknowledgment)を、CRC=NG(誤り有り)であればNACK(Negative Acknowledgment)を応答信号として基地局へフィードバックする。この応答信号(つまり、ACK/NACK信号。以下、単に「A/N」と表記することもある)のフィードバックには、PUCCH(Physical Uplink Control Channel)等の上り回線制御チャネルが用いられる。
【0006】
ここで、基地局から送信される上記制御情報には、基地局が端末に対して割り当てたリソース情報等を含むリソース割当情報が含まれる。この制御情報の送信には、前述の通りPDCCHが用いられる。このPDCCHは、1つ又は複数のL1/L2CCH(L1/L2 Control Channel)から構成される。各L1/L2CCHは、1つ又は複数のCCE(Control Channel Element)から構成される。すなわち、CCEは、制御情報をPDCCHにマッピングするときの基本単位である。また、1つのL1/L2CCHが複数(2,4,8個)のCCEから構成される場合には、そのL1/L2CCHには偶数のインデックスを持つCCEを起点とする連続する複数のCCEが割り当てられる。基地局は、リソース割当対象端末に対する制御情報の通知に必要なCCE数に従って、そのリソース割当対象端末に対してL1/L2CCHを割り当てる。そして、基地局は、このL1/L2CCHのCCEに対応する物理リソースにマッピングして制御情報を送信する。
【0007】
また、ここで、各CCEは、PUCCHの構成リソース(以下、PUCCHリソースと呼ぶことがある)と1対1に対応付けられている。従って、L1/L2CCHを受信した端末は、このL1/L2CCHを構成するCCEに対応するPUCCHの構成リソースを特定し、このリソースを用いて応答信号を基地局へ送信する。ただし、L1/L2CCHが連続する複数のCCEを占有する場合には、端末は、複数のCCEにそれぞれ対応する複数のPUCCH構成リソースのうち一番インデックスが小さいCCEに対応するPUCCH構成リソース(すなわち、偶数番号のCCEインデックスを持つCCEに対応付けられたPUCCH構成リソース)を利用して、応答信号を基地局へ送信する。こうして下り回線の通信リソースが効率良く使用される。
【0008】
複数の端末から送信される複数の応答信号は、図1に示すように、時間軸上でZero Auto-correlation特性を持つZAC(Zero Auto-correlation)系列、ウォルシュ(Walsh)系列、及び、DFT(Discrete Fourier Transform)系列によって拡散され、PUCCH内でコード多重されている。図1において(W,W,W,W)は系列長4のウォルシュ系列を表し、(F,F,F)は系列長3のDFT系列を表す。図1に示すように、端末では、ACK又はNACKの応答信号が、まず周波数軸上でZAC系列(系列長12)によって1SC−FDMAシンボルに対応する周波数成分へ1次拡散される。すなわち、系列長12のZAC系列に対して複素数で表される応答信号成分が乗算される。次いで1次拡散後の応答信号及び参照信号としてのZAC系列がウォルシュ系列(系列長4:W〜W。ウォルシュ符号系列(Walsh Code Sequence)と呼ばれることもある)、DFT系列(系列長3:F〜F)それぞれに対応させられて2次拡散される。すなわち、系列長12の信号(1次拡散後の応答信号、又は、参照信号としてのZAC系列(Reference Signal Sequence))のそれぞれの成分に対して、直交符号系列(Orthogonal sequence:ウォルシュ系列又はDFT系列)の各成分が乗算される。さらに、2次拡散された信号が、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)によって時間軸上の系列長12の信号に変換される。そして、IFFT後の信号それぞれに対しCPが付加され、7つのSC−FDMAシンボルからなる1スロットの信号が形成される。
【0009】
異なる端末からの応答信号同士は、異なる巡回シフト量(Cyclic Shift Index)に対応するZAC系列、又は、異なる系列番号(Orthogonal Cover Index : OC index)に対応する直交符号系列を用いて拡散されている。直交符号系列は、ウォルシュ系列とDFT系列との組である。また、直交符号系列はブロックワイズ拡散コード系列(Block-wise spreading code)と称されることもある。従って、基地局は、従来の逆拡散及び相関処理を用いることにより、これらコード多重された複数の応答信号を分離することができる(非特許文献4参照)。
【0010】
ただし、各端末が各サブフレームにおいて自分宛の下り割当制御信号をブラインド判定するので、端末側では、必ずしも下り割当制御信号の受信が成功するとは限らない。端末が或る下り単位バンドにおける自分宛の下り割当制御信号の受信に失敗した場合、端末は、当該下り単位バンドにおいて自分宛の下り回線データが存在するか否かさえも知り得ない。従って、或る下り単位バンドにおける下り割当制御信号の受信に失敗した場合、端末は、当該下り単位バンドにおける下り回線データに対する応答信号も生成しない。このエラーケースは、端末側で応答信号の送信が行われないという意味での、応答信号のDTX(DTX (Discontinuous transmission) of ACK/NACK signals)として定義されている。
【0011】
ところで、3GPP LTEシステム(以下、「LTEシステム」と呼ばれることがある)では、基地局は上り回線データ及び下り回線データに対してそれぞれ独立にリソース割当を行う。そのため、LTEシステムでは、上り回線において、端末(つまり、LTEシステム対応の端末(以下、「LTE端末」という))が、下り回線データに対する応答信号と、上り回線データとを同時に送信しなければならない状況が発生する。この状況では、端末からの応答信号及び上り回線データは、時間多重(Time Division Multiplexing:TDM)を用いて送信される。このように、TDMを用いて応答信号と上り回線データとを同時に送信することで、端末の送信波形のシングルキャリア特性(Single carrier properties)を維持している。
【0012】
また、図2に示すように、時間多重(TDM)では、端末から送信される応答信号(「A/N」)は、上り回線データ向けに割り当てられたリソース(PUSCH(Physical Uplink Shared CHannel)リソース)の一部(参照信号(RS(Reference Signal))がマッピングされるSC−FDMAシンボルに隣接するSC−FDMAシンボルの一部)を占有して基地局に送信される。ただし、図2における縦軸の「Subcarrier」は「Virtual subcarrier」、又は「Time contiguous signal」と呼ばれることもあり、SC−FDMA送信機においてDFT(Discrete Fourier Transform)回路に纏めて入力される「時間的に連続する信号」を便宜上「subcarrier」として表したものである。すなわち、PUSCHリソースでは、応答信号によって、上り回線データのうちの任意のデータがパンクチャ(puncture)される。このため、符号化後の上り回線データの任意のビットがパンクチャされることで、上り回線データの品質(例えば、符号化利得)が大幅に劣化する。そのため、基地局は、例えば、端末に対して非常に低い符号化率を指示したり、非常に大きな送信電力を指示したりすることで、パンクチャによる上り回線データの品質劣化を補償する。
【0013】
また、3GPP LTEよりも更なる通信の高速化を実現する3GPP LTE−Advancedの標準化が行われている。3GPP LTE−Advancedシステム(以下、「LTE−Aシステム」と呼ばれることがある)は、LTEシステムを踏襲する。3GPP LTE−Advancedでは、最大1Gbps以上の下り伝送速度を実現するために、40MHz以上の広帯域周波数で通信可能な基地局及び端末が導入される。
【0014】
LTE−Aシステムにおいては、LTEシステムにおける伝送速度の数倍もの超高速伝送速度による通信、及び、LTEシステムに対する後方互換性(バックワードコンパチビリティー:Backward Compatibility)を同時に実現するために、LTE−Aシステム向けの帯域が、LTEシステムのサポート帯域幅である20MHz以下の「単位バンド」に区切られる。すなわち、「単位バンド」は、ここでは、最大20MHzの幅を持つ帯域であって、通信帯域の基本単位として定義される。FDD(Frequency Division Duplex)システムでは、さらに、下り回線における「単位バンド」(以下、「下り単位バンド」という)は基地局から報知されるBCHの中の下り周波数帯域情報によって区切られた帯域、又は、下り制御チャネル(PDCCH)が周波数領域に分散配置される場合の分散幅によって定義される帯域として定義されることもある。また、上り回線における「単位バンド」(以下、「上り単位バンド」という)は、基地局から報知されるBCHの中の上り周波数帯域情報によって区切られた帯域、又は、中心付近にPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)領域を含み、両端部にLTE向けのPUCCHを含む20MHz以下の通信帯域の基本単位として定義されることもある。なお、「単位バンド」は、3GPP LTE−Advancedにおいて、英語でComponent Carrier(s)又はCellと表記されることがある。また、略称としてCC(s)と表記されることもある。
【0015】
LTE−Aシステムでは、単位バンドを幾つか束ねた帯域を用いた通信、所謂Carrier aggregation(CA)がサポートされる。なお、UL-DL Configurationは、単位バンド毎に設定可能であるが、LTE−Aシステム対応の端末(以下、「LTE−A端末」)は、複数の単位バンド間で同じUL-DL Configurationが設定されることを想定して設計されている。
【0016】
図3は、個別の端末に適用される非対称のCarrier aggregation及びその制御シーケンスの説明に供する図である。
【0017】
図3Bに示すように、端末1に対しては、2つの下り単位バンドと左側の1つの上り単位バンドを用いてCarrier aggregationを行うような設定(Configuration)が為される。一方、端末2に対しては、端末1と同一の2つの下り単位バンドを用いるような設定が為されるにも拘らず、上り通信では右側の上り単位バンドを利用するような設定が為される。
【0018】
そして、端末1に着目すると、LTE−Aシステムを構成する基地局(つまり、LTE−Aシステム対応の基地局(以下、「LTE−A基地局」という))とLTE−A端末との間では、図3Aに示すシーケンス図に従って、信号の送受信が行われる。図3Aに示すように、(1)端末1は、基地局との通信開始時に、左側の下り単位バンドと同期を取り、左側の下り単位バンドとペアになっている上り単位バンドの情報をSIB1(System Information Block Type 1)と呼ばれる報知信号から読み取る。(2)端末1は、この上り単位バンドを用いて、例えば、接続要求を基地局に送信することによって基地局との通信を開始する。(3)端末に対し複数の下り単位バンドを割り当てる必要があると判断した場合には、基地局は、端末に下り単位バンドの追加を指示する。ただし、この場合、上り単位バンド数は増えず、個別の端末である端末1において非対称Carrier aggregationが開始される。
【0019】
また、前述のCarrier aggregationが適用されるLTE−Aでは、端末が一度に複数の下り単位バンドにおいて複数の下り回線データを受信することがある。LTE−Aでは、この複数の下り回線データに対する複数の応答信号の送信方法として、Channel Selection(Multiplexingとも呼ぶ)、Bundling、及び、DFT−S−OFDM(Discrete Fourier Transform spread Orthogonal Frequency Division Multiplexing)フォーマットがある。Channel Selectionでは、端末は、複数の下り回線データに関する誤り検出結果のパターンに応じて、応答信号に用いるシンボル点だけでなく、応答信号をマッピングするリソースも変化させる。これに対し、Bundlingでは、端末は、複数の下り回線データに関する誤り検出結果より生成されたACK又はNACK信号をBundlingして(すなわち、ACK=1、NACK=0とし、複数の下り回線データに関する誤り検出結果の論理積(Logical AND)を計算して)、予め決められた一つのリソースを用いて応答信号を送信する。また、DFT−S−OFDMフォーマットを用いた送信時には、端末は、複数の下り回線データに対する応答信号を纏めて符号化(Joint coding)し、当該フォーマットを用いてその符号化データを送信する(非特許文献5参照)。例えば、端末は、誤り検出結果のパターンのビット数に応じて、Channel Selection、Bundling、又は、DFT−S−OFDMのいずれかによる応答信号(ACK/NACK)のフィードバックを行ってもよい。又は、基地局が上記応答信号の送信方法を予め設定してもよい。
【0020】
Channel Selectionは、図4に示すように、複数の下り単位バンド(最大2つの下り単位バンド)で受信した、下り単位バンド毎の複数の下り回線データに対する誤り検出結果がそれぞれACKかNACKかに基づいて、応答信号の位相点(すなわち、Constellation point)だけではなく、応答信号の送信に用いるリソース(以下、「PUCCHリソース」と表記することもある)も変化させる手法である。これに対し、Bundlingは、複数の下り回線データに対するACK/NACK信号を一つに束ねて、予め決められた一つのリソースから送信する手法である(非特許文献6、7参照)。以下、複数の下り回線データに対するACK/NACK信号を一つに束ねた信号を束ACK/NACK信号と呼ぶことがある。
【0021】
ここで、端末がPDCCHを介して下り割当制御情報を受信し、下り回線データを受信した場合における上り回線での応答信号の送信方法として、以下の2つの方法が考えられる。
【0022】
一つは、PDCCHが占有しているCCE(Control Channel Element)と1対1に関連付けられたPUCCHリソースを用いて応答信号を送信する方法(Implicit signalling)である(方法1)。つまり、基地局配下の端末に向けたDCIをPDCCH領域に配置する場合、各PDCCHは、1つ又は連続する複数のCCEで構成されるリソースを占有する。また、PDCCHが占有するCCE数(CCE連結数:CCE aggregation level)としては、例えば、割当制御情報の情報ビット数又は端末の伝搬路状態に応じて、1,2,4,8の中の1つが選択される。
【0023】
もう一つは、基地局からPUCCH向けのリソースを端末に対して予め通知しておく方法(Explicit signalling)である(方法2)。つまり、方法2では、端末は、基地局から予め通知されたPUCCHリソースを用いて応答信号を送信する。
【0024】
また、図4に示すように、端末は、2つの単位バンドのうち、1つの単位バンドを用いて、応答信号を送信する。このような応答信号を送信する単位バンドは、PCC(Primary Component Carrier)又はPCell(Primary Cell)と呼ばれる。また、それ以外の単位バンドは、SCC(Secondary Component Carrier)又はSCell(Secondary Cell)と呼ばれる。例えば、PCC(PCell)は、応答信号を送信する単位バンドに関する報知情報(例えば、SIB1(System Information Block type 1))を送信している単位バンドである。
【0025】
なお、方法2では、複数の端末間で共通のPUCCH向けのリソース(例えば4つのPUCCH向けのリソース)を、基地局から端末に対して予め通知してもよい。例えば、端末は、SCell内のDCIに含まれる2ビットのTPC(Transmit Power Control)コマンド(送信電力制御命令)に基づいて、実際に用いるPUCCH向けのリソースを1つ選択する方法を採ってもよい。その際、当該TPCコマンドは、ARI(Ack/nack Resource Indicator)とも呼ばれる。これにより、Explicit signalling時に、或るサブフレームにおいて、或る端末がexplicit signallingされたPUCCH向けのリソースを使い、別のサブフレームでは、別の端末が、同一のexplicit signallingされたPUCCH向けのリソースを使うことができるようになる。
【0026】
また、Channel selectionでは、PCC(PCell)内のPDSCHを指示するPDCCHが占有している、CCEの先頭CCEインデックスに1対1に関連付けられて、上り単位バンド内のPUCCHリソース(図4ではPUCCH領域1内のPUCCHリソース)が割り当てられる(Implicit signalling)。
【0027】
ここで、上記した非対称のCarrier aggregationが端末に適用される場合のChannel SelectionによるARQ制御について、図4を援用して説明する。
【0028】
例えば、図4では、端末1に対して、単位バンド1(PCell)、単位バンド2(SCell)から成る単位バンドグループ(英語で「Component carrier set」と表記されることがある)が設定される。この場合には、単位バンド1,2のそれぞれのPDCCHを介して下りリソース割当情報が基地局から端末1へ送信された後に、その下りリソース割当情報に対応するリソースで下り回線データが送信される。
【0029】
また、Channel selectionでは、単位バンド1(PCell)における複数の下りデータに対する誤り検出結果と、単位バンド2(SCell)における複数の下りデータに対する誤り検出結果とを表す応答信号が、PUCCH領域1内又はPUCCH領域2内に含まれるPUCCHリソースにマッピングされる。また、端末は、その応答信号として、2種類の位相点(BPSK(Binary Phase Shift Keying)マッピング)又は4種類の位相点(QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)マッピング)のいずれかを用いる。すなわち、Channel selectionでは、PUCCHリソースと位相点との組み合わせにより、単位バンド1(PCell)における複数の下りデータに対する誤り検出結果、及び、単位バンド2(SCell)における複数の下りデータに対する誤り検出結果のパターンを表すことができる。
【0030】
一般に、PCellおよびSCellを端末に設定する場合、端末のモビリティを確保するために、カバレッジエリアが広い基地局によって用いられる帯域(CC)をPCellとし、カバレッジエリアが狭い基地局によって用いられる帯域(CC)をSCellとする。また、LTE−Advancedでは、カバレッジエリアの広いマクロセル(マクロeNB)同士のCarrier Aggregationが想定されている。そのため、ある端末にとってのSCellが、別の端末ではPCellとして運用できるため、各端末においてPUCCHを常にPCellで送信したとしても、マクロセル間でPUCCHオーバーヘッドのバランスをとることができた。
【0031】
さらに、LTE−Advancedでは、図5に示すように、マクロeNBがカバーするカバレッジエリアの大きいマクロセルと、ピコeNBがカバーするカバレッジエリアの小さいピコセルとを合わせたHetNet(Heterogeneous Network)環境におけるCarrier Aggregationが想定される。この場合は、多くの端末において、カバレッジの広いマクロセルによって用いられる帯域(CC)をPCellとし、カバレッジの狭いピコセルによって用いられる帯域(CC)をSCellとして運用される。すなわち、図5に示すマクロセルをPCellとして運用する端末が多くなるため、端末数の増加または端末における下りデータ通信の増加に伴って、マクロセルにおけるPUCCHオーバーヘッドが大きくなることが懸念される。また、HetNet環境では、一般に端末とマクロeNBとの間の距離よりも、端末とピコeNBとの間の距離の方が小さい。したがって、端末との距離が近いピコeNBにPUCCHを送信する方が、端末における送信電力の低減および他端末に与える干渉の低減の点で有利である。
【0032】
以上を鑑みると、HetNet環境のCarrier Aggregationにおいて、PUCCH送信をPCellではなく、SCellで行う必要性が生じる可能性が高い。
【0033】
PUCCH送信をSCellで行うためには、Carrier Aggregationが設定されていることが前提になるため、端末は、まずはPCellで接続し(そのためPCellでPUCCH送信し)、基地局からの指示に基づいて、PUCCHが送信されるCC(PUCCH送信セル)をPCellからSCellに切り替える動作を行うことが想定される。
【0034】
PUCCH送信セル切替方法としては、2つの方法が考えられる。1つは、設定ベースの方法、もう1つは割当ベースの方法である。
【0035】
設定ベースの方法は、基地局によるRRCシグナリングによりPUCCH送信セルを切り替える方法である。
【0036】
割当ベースの方法は、基地局が下りデータチャネル(PDSCH)の割当を行うセルの組合せに応じてPUCCH送信セルを切り替える方法である。そのため、PUCCH送信セルはサブフレーム単位で動的に異なる。例えば、PCellにおけるPDSCHのみ割当時は、端末のモビリティ確保のためにPCellでPUCCHを送信する。一方、SCellにおけるPDSCHのみ割当時は、PCellにおけるPUCCHオーバーヘッド低減、PUCCH送信電力低減および干渉低減のためにSCellでPUCCHを送信する。PCellとSCellとで同時にPDSCHを割り当てる時は、目的に応じてPCellまたはSCellでPUCCHを送信する。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0037】
【非特許文献1】3GPP TS 36.211 V10.4.0, “Physical Channels and Modulation (Release 10),” December 2011
【非特許文献2】3GPP TS 36.212 V10.5.0, “Multiplexing and channel coding (Release 10),” March 2012
【非特許文献3】3GPP TS 36.213 V10.5.0, “Physical layer procedures (Release 10),” March 2012
【非特許文献4】Seigo Nakao, Tomofumi Takata, Daichi Imamura, and Katsuhiko Hiramatsu, “Performance enhancement of E-UTRA uplink control channel in fast fading environments,”Proceeding of IEEE VTC 2009 spring, April. 2009
【非特許文献5】Ericsson and ST-Ericsson, “A/N transmission in the uplink for carrier aggregation,” R1-100909, 3GPP TSG-RAN WG1 #60, Feb. 2010
【非特許文献6】ZTE, 3GPP RAN1 meeting #57, R1-091702, “Uplink Control Channel Design for LTE-Advanced,” May 2009
【非特許文献7】Panasonic, 3GPP RAN1 meeting #57, R1-091744, “UL ACK/NACK transmission on PUCCH for Carrier aggregation,” May 2009
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0038】
前述のとおり、割当ベースのPUCCH送信セル切替方法では、基地局が下りデータチャネル(PDSCH)の割当を行うセル(CC)の組合せに応じてPUCCH送信セルを切り替える。しかし、たとえ基地局があるセルのPDSCH割当を行ったとしても、端末がそのPDSCH割当を指示するPDCCH(DL assignment)を受信失敗する場合がある。この場合、基地局がPUCCH受信を期待するセルと、端末が実際にPUCCH送信を行うセルとが異なることが懸念される。
【0039】
図6は、基地局が、PCellのPDSCHのみ割当時にはPCellでのPUCCH受信を期待し、SCellのPDSCHのみ割当時には、SCellでのPUCCH受信を期待し、PCellとSCellとで同時にPDSCHを割り当てる時には、端末でのモビリティ確保を優先してPCellでのPUCCH受信を期待する場合の例である。
【0040】
基地局がPCellとSCellとで同時にPDSCHを割り当てた場合に端末がPCellのPDSCH割当を指示するPDCCHを受信失敗すると、端末は、SCellのPDSCHのみが割り当てられたものと判断して、SCellでPUCCH送信を行う。
【0041】
したがって、基地局がPCellとSCellとで同時にPDSCHを割り当てる場合、基地局は、端末でのPDCCH受信失敗に備えて、PCellおよびSCellの双方のPUCCHを検出して、PUCCH受信電力の比較により、いずれのセル(CC)において端末が誤り検出結果を送信したのかを検出する必要がある。
【0042】
ところが、PCellとSCellとでは通信経路(チャネル環境)が異なるため、チャネルの状態も異なる。よって、仮に、PCellおよびSCellの双方のセルで適切に送信電力制御が行われていたとしても、チャネル状態の変動によって、PCellとSCellとの間のPUCCH受信品質が異なってしまう。その結果、基地局ではPUCCH受信電力の比較による検出が正しく行われず、誤り検出結果(ACK/NACK)を正しく検出できなくなってしまう。
【0043】
本発明の目的は、基地局におけるPUCCHの検出精度の劣化を抑えることができる端末装置、基地局装置、送信方法及び受信方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0044】
本発明の一態様に係る端末は、複数の単位バンドを用いて基地局装置と通信する端末装置であって、前記複数の単位バンドでそれぞれ送信される下りデータの誤り検出結果を用いて応答信号を生成する生成手段と、前記応答信号の送信に用いる単位バンドを指示する指示情報に示される単位バンドを用いて、前記応答信号を送信する制御手段と、を有し、前記複数の単位バンドには、第1の単位バンド、および、前記第1の単位バンドと異なる第2の単位バンドが含まれ、前記第1の単位バンドは、前記第1の単位バンドおよび前記第2の単位バンドの双方に下りデータが同時に割り当てられる場合に前記応答信号の送信に用いられる単位バンドであって、前記指示情報は、少なくとも前記第2の単位バンドの下りデータが割り当てられる場合に、前記第2の単位バンドを用いて前記基地局装置から通知され、前記第1の単位バンドおよび前記第2の単位バンドの双方に下りデータが同時に割り当てられる場合、前記指示情報に示される単位バンドは、前記第1の単位バンドである。
【0045】
本発明の一態様に係る基地局は、複数の単位バンドを用いて端末装置と通信する基地局装置であって、前記複数の単位バンドで下りデータをそれぞれ送信する送信手段と、下りデータに対する応答信号の送信に用いる単位バンドを指示する指示情報に示される単位バンドにおいて、前記応答信号を受信する受信手段と、を有し、前記複数の単位バンドには、第1の単位バンド、および、前記第1の単位バンド以外の第2の単位バンドが含まれ、前記第1の単位バンドは、前記第1の単位バンドおよび前記第2の単位バンドの双方に下りデータが同時に割り当てられる場合に前記応答信号の送信に用いられる単位バンドであって、前記指示情報は、少なくとも前記第2の単位バンドの下りデータが割り当てられる場合に、前記第2の単位バンドを用いて前記端末装置へ通知され、前記第1の単位バンドおよび前記第2の単位バンドの双方に下りデータが同時に割り当てられる場合、前記指示情報に示される単位バンドは、前記第1の単位バンドである。
【0046】
本発明の一態様に係る送信方法は、複数の単位バンドを用いて基地局装置と通信する端末装置における送信方法であって、前記複数の単位バンドでそれぞれ送信される下りデータの誤り検出結果を用いて応答信号を生成し、前記応答信号の送信に用いる単位バンドを指示する指示情報に示される単位バンドを用いて、前記応答信号を送信し、前記複数の単位バンドには、第1の単位バンド、および、前記第1の単位バンドと異なる第2の単位バンドが含まれ、前記第1の単位バンドは、前記第1の単位バンドおよび前記第2の単位バンドの双方に下りデータが同時に割り当てられる場合に前記応答信号の送信に用いられる単位バンドであって、前記指示情報は、少なくとも前記第2の単位バンドの下りデータが割り当てられる場合に、前記第2の単位バンドを用いて前記基地局装置から通知され、前記第1の単位バンドおよび前記第2の単位バンドの双方に下りデータが同時に割り当てられる場合、前記指示情報に示される単位バンドは、前記第1の単位バンドである。
【0047】
本発明の一態様に係る受信方法は、複数の単位バンドを用いて端末装置と通信する基地局装置における受信方法であって、前記複数の単位バンドで下りデータをそれぞれ送信する送信手段と、下りデータに対する応答信号の送信に用いる単位バンドを指示する指示情報に示される単位バンドにおいて、前記応答信号を受信する受信手段と、を有し、前記複数の単位バンドには、第1の単位バンド、および、前記第1の単位バンド以外の第2の単位バンドが含まれ、前記第1の単位バンドは、前記第1の単位バンドおよび前記第2の単位バンドの双方に下りデータが同時に割り当てられる場合に前記応答信号の送信に用いられる単位バンドであって、前記指示情報は、少なくとも前記第2の単位バンドの下りデータが割り当てられる場合に、前記第2の単位バンドを用いて前記端末装置へ送信され、前記第1の単位バンドおよび前記第2の単位バンドの双方に下りデータが同時に割り当てられる場合、前記指示情報に示される単位バンドは、前記第1の単位バンドである。
【発明の効果】
【0048】
本発明によれば、基地局におけるPUCCHの検出を単一の上り単位バンドで行うことで、基地局におけるPUCCHの検出精度の劣化を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0049】
図1】応答信号及び参照信号の拡散方法を示す図
図2】PUSCHリソースにおける応答信号及び上り回線データのTDMの適用に関わる動作を示す図
図3】個別の端末に適用される非対称のCarrier aggregation及びその制御シーケンスの説明に供する図
図4】Channel Selectionの説明に供する図
図5】HetNet環境におけるCarrier Aggregationの説明に供する図
図6】各セルにおけるPDSCH割当の説明に供する図
図7】本発明の実施の形態1に係る端末の主要構成を示すブロック図
図8】本発明の実施の形態1に係る基地局の構成を示すブロック図
図9】本発明の実施の形態1に係る端末の構成を示すブロック図
図10】本発明の実施の形態1に係る各セルにおけるPDSCH割当の説明に供する図
図11】本発明の実施の形態1に係る基地局および端末の動作の説明に供する図
図12】本発明の実施の形態1に係るPUCCHリソースの説明に供する図
図13】本発明の実施の形態2に係る基地局および端末の動作の説明に供する図
図14】本発明の実施の形態2に係るPUCCHリソースの説明に供する図
図15】本発明の実施の形態2に係るその他のPUCCHリソースの説明に供する図
図16】本発明の実施の形態3に係る基地局および端末の動作の説明に供する図
【発明を実施するための形態】
【0050】
以下、本発明の各実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、実施の形態において、同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明は重複するので省略する。
【0051】
(実施の形態1)
本実施の形態に係る通信システムは、例えば、LTE−Aシステムであり、基地局100と端末200とを有する。基地局100は、例えば、LTE−Aシステムに対応する基地局であり、端末200は、例えば、LTE−Aシステムに対応する端末である。
【0052】
図7は、本実施の形態に係る端末200の主要構成を示すブロック図である。
【0053】
図7に示す端末200は、複数の単位バンドを用いて基地局装置と通信する端末装置である。応答信号生成部212は、複数の単位バンドでそれぞれ送信される下り回線データの誤り検出結果を用いて応答信号を生成し、制御部208は、応答信号の送信に用いる単位バンドを指示する指示情報(PUCCH送信セル情報)を用いて、応答信号を送信する。ここで、上記複数の単位バンドには、第1の単位バンド、および、第1の単位バンドと異なる第2の単位バンドが含まれ、第1の単位バンドは、第1の単位バンドおよび第2の単位バンドの双方に下りデータが同時に割り当てられる場合に応答信号の送信に用いられる単位バンドであって、上記指示情報は、少なくとも第2の単位バンドの下り回線データが割り当てられる場合に、第2の単位バンドを用いて基地局装置100から通知され、第1の単位バンドおよび第2の単位バンドの双方に下り回線データが同時に割り当てられる場合、指示情報に示される単位バンドは、第1の単位バンドである。
【0054】
[基地局の構成]
図8は、本実施の形態に係る基地局100の構成を示すブロック図である。図8において、基地局100は、制御部101と、制御情報生成部102と、符号化部103と、変調部104と、符号化部105と、データ送信制御部106と、変調部107と、マッピング部108と、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)部109と、CP付加部110と、無線送信部111と、無線受信部112と、CP除去部113と、PUCCH抽出部114と、逆拡散部115と、系列制御部116と、相関処理部117と、A/N判定部118と、束A/N逆拡散部119と、IDFT(Inverse Discrete Fourier Transform)部120と、束A/N判定部121と、再送制御信号生成部122とを有する。
【0055】
制御部101は、リソース割当対象端末(以下「宛先端末」又は単に「端末」ともいう)200に対して、制御情報を送信するための下りリソース(つまり、下り制御情報割当リソース)、及び、下り回線データを送信するための下りリソース(つまり、下りデータ割当リソース)を割り当てる(Assignする)。このリソース割当は、リソース割当対象端末200に設定される単位バンドグループに含まれる下り単位バンドにおいて行われる。また、下り制御情報割当リソースは、各下り単位バンドにおける下り制御チャネル(PDCCH)に対応するリソース内で選択される。また、下りデータ割当リソースは、各下り単位バンドにおける下りデータチャネル(PDSCH)に対応するリソース内で選択される。また、リソース割当対象端末200が複数有る場合には、制御部101は、リソース割当対象端末200のそれぞれに異なるリソースを割り当てる。
【0056】
下り制御情報割当リソースは、上記したL1/L2CCHと同等である。すなわち、下り制御情報割当リソースは、1つ又は複数のCCEから構成される。
【0057】
また、制御部101は、リソース割当対象端末200に対して制御情報を送信する際に用いる符号化率を決定する。この符号化率に応じて制御情報のデータ量が異なるので、このデータ量の制御情報をマッピング可能な数のCCEを持つ下り制御情報割当リソースが、制御部101によって割り当てられる。
【0058】
そして、制御部101は、制御情報生成部102に対して、下りデータ割当リソースに関する情報を出力する。また、制御部101は、符号化部103に対して、符号化率に関する情報を出力する。また、制御部101は、送信データ(つまり、下り回線データ)の符号化率を決定し、符号化部105に出力する。また、制御部101は、下りデータ割当リソース及び下り制御情報割当リソースに関する情報をマッピング部108に対して出力する。ただし、制御部101は下り回線データと当該下り回線データに対する下り制御情報を同一の下り単位バンドにマッピングするよう制御する。
【0059】
制御情報生成部102は、下りデータ割当リソースに関する情報を含む制御情報を生成して符号化部103へ出力する。この制御情報は下り単位バンド毎に生成される。また、リソース割当対象端末200が複数有る場合に、リソース割当対象端末200同士を区別するために、制御情報には、宛先端末200の端末IDが含まれる。例えば、宛先端末200の端末IDでマスキングされたCRCビットが制御情報に含まれる。この制御情報は、「下り割当制御情報(Control information carrying downlink assignment)」又は「Downlink Control Information(DCI)」と呼ばれることがある。また、上記制御情報は、送信データ(下り回線データ)に対する誤り検出結果をどの上り単位バンドで送信するかを示す情報(PUCCH送信セル情報、または、応答信号の送信に用いる単位バンドを指示する情報)Xを含む。制御情報生成部102は、PUCCH送信セル情報XをPUCCH抽出部114に出力する。なお、PUCCH送信セル情報の詳細については後述する。
【0060】
符号化部103は、制御部101から受け取る符号化率に従って、制御情報を符号化し、符号化された制御情報を変調部104へ出力する。
【0061】
変調部104は、符号化後の制御情報を変調し、得られた変調信号をマッピング部108へ出力する。
【0062】
符号化部105は、宛先端末200毎の送信データ(つまり、下り回線データ)及び制御部101からの符号化率情報を入力として送信データを符号化し、データ送信制御部106に出力する。ただし、宛先端末200に対して複数の下り単位バンドが割り当てられる場合には、符号化部105は、各下り単位バンドで送信される送信データをそれぞれ符号化し、符号化後の送信データをデータ送信制御部106へ出力する。
【0063】
データ送信制御部106は、初回送信時には、符号化後の送信データを保持すると共に変調部107へ出力する。符号化後の送信データは、宛先端末200毎に保持される。また、1つの宛先端末200への送信データは、送信される下り単位バンド毎に保持される。これにより、宛先端末200に送信されるデータ全体の再送制御だけでなく、下り単位バンド毎の再送制御も可能になる。
【0064】
また、データ送信制御部106は、再送制御信号生成部122から或る下り単位バンドで送信した下り回線データに対するNACK又はDTXを受け取ると、この下り単位バンドに対応する保持データを変調部107へ出力する。データ送信制御部106は、再送制御信号生成部122から或る下り単位バンドで送信した下り回線データに対するACKを受け取ると、この下り単位バンドに対応する保持データを削除する。
【0065】
変調部107は、データ送信制御部106から受け取る符号化後の送信データを変調し、変調信号をマッピング部108へ出力する。
【0066】
マッピング部108は、制御部101から受け取る下り制御情報割当リソースの示すリソースに、変調部104から受け取る制御情報の変調信号をマッピングし、IFFT部109へ出力する。
【0067】
また、マッピング部108は、制御部101から受け取る下りデータ割当リソース(すなわち、制御情報に含まれる情報)の示すリソース(PDSCH(下りデータチャネル))に、変調部107から受け取る送信データの変調信号をマッピングし、IFFT部109へ出力する。
【0068】
マッピング部108にて複数の下り単位バンドにおける複数のサブキャリアにマッピングされた制御情報及び送信データは、IFFT部109で周波数領域信号から時間領域信号に変換され、CP付加部110にてCPが付加されてOFDM信号とされた後に、無線送信部111にてD/A(Digital to Analog)変換、増幅及びアップコンバート等の送信処理が施され、アンテナを介して端末200へ送信される。
【0069】
無線受信部112は、端末200から送信された上り応答信号又は参照信号を、アンテナを介して受信し、上り応答信号又は参照信号に対しダウンコンバート、A/D変換等の受信処理を行う。
【0070】
CP除去部113は、受信処理後の上り応答信号又は参照信号に付加されているCPを除去する。
【0071】
PUCCH抽出部114は、制御情報生成部102から入力されるPUCCH送信セル情報Xに基づいて、受信信号に含まれるPUCCH信号から、予め端末200に通知してある束ACK/NACKリソースに対応するPUCCH領域の信号を抽出する。ここで、束ACK/NACKリソースとは、前述したように、束ACK/NACK信号が送信されるべきリソースであり、DFT−S−OFDMフォーマット構成を採るリソースである。具体的には、PUCCH抽出部114は、束ACK/NACKリソースに対応するPUCCH領域のデータ部分(すなわち、束ACK/NACK信号が配置されているSC−FDMAシンボル)と参照信号部分(すなわち、束ACK/NACK信号を復調するための参照信号が配置されているSC−FDMAシンボル)を抽出する。PUCCH抽出部114は、抽出したデータ部分を束A/N逆拡散部119に出力し、参照信号部分を逆拡散部115−1に出力する。
【0072】
また、PUCCH抽出部114は、制御情報生成部102から入力されるPUCCH送信セル情報に基づいて、受信信号に含まれるPUCCH信号から、下り割当制御情報(DCI)の送信に用いられたPDCCHが占有していたCCEに対応付けられているA/Nリソース及び予め端末200に通知してある複数のA/Nリソースに対応する複数のPUCCH領域を抽出する。ここで、A/Nリソースとは、A/Nが送信されるべきリソースである。具体的には、PUCCH抽出部114は、A/Nリソースに対応するPUCCH領域のデータ部分(上り制御信号が配置されているSC−FDMAシンボル)と参照信号部分(上り制御信号を復調するための参照信号が配置されているSC−FDMAシンボル)を抽出する。そして、PUCCH抽出部114は、抽出したデータ部分及び参照信号部分の両方を、逆拡散部115−2に出力する。このようにして、CCEに関連付けられたPUCCHリソース及び端末200に対して通知した特定のPUCCHリソースの中から選択されたリソースで応答信号が受信される。
【0073】
系列制御部116は、端末200から通知されるA/N、A/Nに対する参照信号、及び、束ACK/NACK信号に対する参照信号のそれぞれの拡散に用いられる可能性があるBase sequence(すなわち、系列長12のZAC系列)を生成する。また、系列制御部116は、端末200が用いる可能性のあるPUCCHリソースにおいて、参照信号が配置され得るリソース(以下「参照信号リソース」という)に対応する相関窓をそれぞれ特定する。そして、系列制御部116は、束ACK/NACKリソースにおいて参照信号が配置され得る参照信号リソースに対応する相関窓を示す情報及びBase sequenceを相関処理部117−1に出力する。系列制御部116は、参照信号リソースに対応する相関窓を示す情報及びBase sequenceを、相関処理部117−1に出力する。また、系列制御部116は、A/N及びA/Nに対する参照信号が配置されるA/Nリソースに対応する相関窓を示す情報及びBase sequenceを相関処理部117−2に出力する。
【0074】
逆拡散部115−1及び相関処理部117−1は、束ACK/NACKリソースに対応するPUCCH領域から抽出された参照信号の処理を行う。
【0075】
具体的には、逆拡散部115−1は、端末200が束ACK/NACKリソースの参照信号において2次拡散に用いるべきウォルシュ系列で参照信号部分を逆拡散し、逆拡散後の信号を相関処理部117−1に出力する。
【0076】
相関処理部117−1は、参照信号リソースに対応する相関窓を示す情報及びBase sequenceを用いて、逆拡散部115−1から入力される信号と、端末200において1次拡散に用いられる可能性のあるBase sequenceとの相関値を求める。そして、相関処理部117−1は、相関値を束A/N判定部121に出力する。
【0077】
逆拡散部115−2及び相関処理部117−2は、複数のA/Nリソースに対応する複数のPUCCH領域から抽出された参照信号及びA/Nの処理を行う。
【0078】
具体的には、逆拡散部115−2は、端末200が各A/Nリソースのデータ部分及び参照信号部分において2次拡散に用いるべきウォルシュ系列及びDFT系列でデータ部分及び参照信号部分を逆拡散し、逆拡散後の信号を相関処理部117−2に出力する。
【0079】
相関処理部117−2は、各A/Nリソースに対応する相関窓を示す情報及びBase sequenceを用いて、逆拡散部115−2から入力される信号と、端末200において1次拡散に用いられる可能性のあるBase sequenceとの相関値をそれぞれ求める。そして、相関処理部117−2は、それぞれの相関値をA/N判定部118に出力する。
【0080】
A/N判定部118は、相関処理部117−2から入力される複数の相関値に基づいて、端末200からどのA/Nリソースを用いて信号が送信されているか、若しくは、いずれのA/Nリソースも用いられていないかを判定する。そして、A/N判定部118は、端末200からいずれかのA/Nリソースを用いて信号が送信されていると判定した場合、参照信号に対応する成分及びA/Nに対応する成分を用いて同期検波を行い、同期検波の結果を再送制御信号生成部122に出力する。一方、A/N判定部118は、端末200がいずれのA/Nリソースも用いていないと判定した場合には、A/Nリソースが用いられていない旨を再送制御信号生成部122に出力する。
【0081】
束A/N逆拡散部119は、PUCCH抽出部114から入力される束ACK/NACKリソースのデータ部分に対応する束ACK/NACK信号をDFT系列によって逆拡散し、その信号をIDFT部120に出力する。
【0082】
IDFT部120は、束A/N逆拡散部119から入力される周波数領域上の束ACK/NACK信号を、IDFT処理によって時間領域上の信号に変換し、時間領域上の束ACK/NACK信号を束A/N判定部121に出力する。
【0083】
束A/N判定部121は、IDFT部120から入力される束ACK/NACKリソースのデータ部分に対応する束ACK/NACK信号を、相関処理部117−1から入力される束ACK/NACK信号の参照信号情報を用いて復調する。また、束A/N判定部121は、復調後の束ACK/NACK信号を復号し、復号結果を束A/N情報として再送制御信号生成部122に出力する。ただし、束A/N判定部121は、相関処理部117−1から入力される相関値が閾値よりも小さく、端末200から束A/Nリソースを用いて信号が送信されていないと判定した場合には、その旨を再送制御信号生成部122に出力する。
【0084】
再送制御信号生成部122は、束A/N判定部121から入力される情報、A/N判定部118から入力される情報、及び、予め端末200に設定したグループ番号を示す情報に基づいて、下り単位バンドで送信したデータ(下り回線データ)を再送すべきか否かを判定し、判定結果に基づいて再送制御信号を生成する。具体的には、再送制御信号生成部122は、或る下り単位バンドで送信した下り回線データに対して再送する必要があると判断した場合には、当該下り回線データの再送命令を示す再送制御信号を生成して、再送制御信号をデータ送信制御部106へ出力する。また、再送制御信号生成部122は、或る下り単位バンドで送信した下り回線データに対して再送する必要が無いと判断した場合には、当該下り単位バンドで送信した下り回線データを再送しないことを示す再送制御信号を生成して、再送制御信号をデータ送信制御部106へ出力する。
【0085】
[端末の構成]
図9は、本実施の形態に係る端末200の構成を示すブロック図である。図9において、端末200は、無線受信部201と、CP除去部202と、FFT(Fast Fourier Transform)部203と、抽出部204と、復調部205と、復号部206と、判定部207と、制御部208と、復調部209と、復号部210と、CRC部211と、応答信号生成部212と、符号化・変調部213と、1次拡散部214−1,214−2と、2次拡散部215−1,215−2と、DFT部216と、拡散部217と、IFFT部218−1,218−2,218−3と、CP付加部219−1,219−2,219−3と、時間多重部220と、選択部221と、無線送信部222とを有する。
【0086】
無線受信部201は、基地局100から送信されたOFDM信号を、アンテナを介して受信し、受信OFDM信号に対しダウンコンバート、A/D変換等の受信処理を行う。なお、受信OFDM信号には、PDSCH内のリソースに割り当てられたPDSCH信号(下り回線データ)又はPDCCH内のリソースに割り当てられたPDCCH信号が含まれる。
【0087】
CP除去部202は、受信処理後のOFDM信号に付加されているCPを除去する。
【0088】
FFT部203は、受信OFDM信号をFFTして周波数領域信号に変換し、得られた受信信号を抽出部204へ出力する。
【0089】
抽出部204は、入力される符号化率情報に従って、FFT部203から受け取る受信信号から下り制御チャネル信号(PDCCH信号)を抽出する。すなわち、符号化率に応じて下り制御情報割当リソースを構成するCCE(又はR−CCE)の数が変わるので、抽出部204は、その符号化率に対応する個数のCCEを抽出単位として、下り制御チャネル信号を抽出する。また、下り制御チャネル信号は、下り単位バンドごとに抽出される。抽出された下り制御チャネル信号は、復調部205へ出力される。
【0090】
また、抽出部204は、後述する判定部207から受け取る自装置宛の下りデータ割当リソースに関する情報に基づいて、受信信号から下り回線データ(下りデータチャネル信号(PDSCH信号))を抽出し、復調部209へ出力する。このように、抽出部204は、PDCCHにマッピングされた下り割当制御情報(DCI)を受信し、PDSCHで下り回線データを受信する。
【0091】
復調部205は、抽出部204から受け取る下り制御チャネル信号を復調し、得られた復調結果を復号部206に出力する。
【0092】
復号部206は、入力される符号化率情報に従って、復調部205から受け取る復調結果を復号して、得られた復号結果を判定部207に出力する。
【0093】
判定部207は、復号部206から受け取る復号結果に含まれる制御情報が自装置宛の制御情報であるか否かをブラインド判定(モニタ)する。この判定は、上記した抽出単位に対応する復号結果を単位として行われる。例えば、判定部207は、自装置の端末IDでCRCビットをデマスキングし、CRC=OK(誤り無し)となった制御情報を自装置宛の制御情報であると判定する。そして、判定部207は、自装置宛の制御情報に含まれる、自装置に対する下りデータ割当リソースに関する情報を抽出部204へ出力する。
【0094】
また、判定部207は、自装置宛の制御情報(すなわち、下り割当制御情報)を検出した場合、ACK/NACK信号が発生(存在)する旨を制御部208に通知する。また、判定部207は、自装置宛の制御情報をPDCCH信号から検出した場合、当該PDCCHが占有していたCCEに関する情報を制御部208に出力する。
【0095】
また、判定部207は、自装置宛の制御情報(すなわち、下り割当制御情報)を検出した場合、当該制御情報に含まれるPUCCH送信セル情報Xを制御部208に出力する。
【0096】
制御部208は、判定部207から入力されるCCEに関する情報から、当該CCEに関連付けられたA/Nリソースを特定する。そして、制御部208は、CCEに関連付けられたA/Nリソース、又は、予め基地局100から通知されているA/Nリソースに対応するBase sequence及び循環シフト量を、1次拡散部214−1へ出力し、当該A/Nリソースに対応するウォルシュ系列及びDFT系列を2次拡散部215−1へ出力する。また、制御部208は、A/Nリソースの周波数リソース情報をIFFT部218−1に出力する。
【0097】
また、制御部208は、束ACK/NACK信号を束ACK/NACKリソースを用いて送信すると判断した場合、予め基地局100から通知されている束ACK/NACKリソースの参照信号部分(参照信号リソース)に対応するBase sequence及び循環シフト量を、1次拡散部214−2へ出力し、ウォルシュ系列を2次拡散部215−2へ出力する。また、制御部208は、束ACK/NACKリソースの周波数リソース情報をIFFT部218−2に出力する。
【0098】
また、制御部208は、束ACK/NACKリソースのデータ部分の拡散に用いるDFT系列を拡散部217に出力し、束ACK/NACKリソースの周波数リソース情報をIFFT部218−3に出力する。
【0099】
また、制御部208は、束ACK/NACKリソース又はA/Nリソースのいずれかを選択し、選択したリソースを無線送信部222に出力するよう選択部221に指示する。更に、制御部208は、選択したリソースに応じて、束ACK/NACK信号又はACK/NACK信号のいずれかを生成するよう応答信号生成部212に指示する。
【0100】
また、制御部208は、判定部207から入力されるPUCCH送信セル情報Xの有無、および、PUCCH送信セル情報Xに基づいて、PUCCHを送信する上り単位バンドの情報を、応答信号生成部212および選択部221に出力する。これにより、応答信号は、PUCCH送信セル情報Xに示される上り単位バンドで送信される。PUCCH送信セル情報Xの詳細については後述する。
【0101】
復調部209は、抽出部204から受け取る下り回線データを復調し、復調後の下り回線データを復号部210へ出力する。
【0102】
復号部210は、復調部209から受け取る下り回線データを復号し、復号後の下り回線データをCRC部211へ出力する。
【0103】
CRC部211は、復号部210から受け取る復号後の下り回線データを生成し、CRCを用いて下り単位バンド毎に誤り検出し、CRC=OK(誤り無し)の場合にはACKを、CRC=NG(誤り有り)の場合にはNACKを、応答信号生成部212へそれぞれ出力する。また、CRC部211は、CRC=OK(誤り無し)の場合には、復号後の下り回線データを受信データとして出力する。
【0104】
応答信号生成部212は、CRC部211から入力される、各下り単位バンドにおける下り回線データの受信状況(下り回線データの誤り検出結果)、制御部208から入力されるPUCCHを送信する上り単位バンドの情報、及び、予め設定されたグループ番号を示す情報に基づいて応答信号を生成する。すなわち、応答信号生成部212は、制御部208から束ACK/NACK信号を生成するように指示された場合には、下り単位バンド毎の誤り検出結果の各々が個別データとして含まれている束ACK/NACK信号を生成する。一方、応答信号生成部212は、制御部208からACK/NACK信号を生成するように指示された場合には、1シンボルのACK/NACK信号を生成する。そして、応答信号生成部212は生成した応答信号を符号化・変調部213に出力する。
【0105】
符号化・変調部213は、束ACK/NACK信号が入力された場合には、入力された束ACK/NACK信号を符号化・変調し、12シンボルの変調信号を生成し、DFT部216へ出力する。また、符号化・変調部213は、1シンボルのACK/NACK信号が入力された場合には、当該ACK/NACK信号を変調し、1次拡散部214−1に出力する。
【0106】
A/Nリソース、及び、束ACK/NACKリソースの参照信号リソースに対応する1次拡散部214−1及び214−2は、制御部208の指示に従ってACK/NACK信号又は参照信号を、リソースに対応するBase sequenceによって拡散し、拡散した信号を2次拡散部215−1,215−2へ出力する。
【0107】
2次拡散部215−1,215−2は、制御部208の指示により、入力された1次拡散後の信号をウォルシュ系列又はDFT系列を用いて拡散しIFFT部218−1,218−2に出力する。
【0108】
DFT部216は、入力される時系列の束ACK/NACK信号を12個纏めてDFT処理を行うことにより、12個の周波数軸上の信号成分を得る。そして、DFT部216は12個の信号成分を拡散部217に出力する。
【0109】
拡散部217は、制御部208から指示されたDFT系列を用いて、DFT部216から入力された12個の信号成分を拡散し、IFFT部218−3に出力する。
【0110】
IFFT部218−1,218−2,218−3は、制御部208の指示により、入力された信号を、配置されるべき周波数位置に対応付けてIFFT処理を行う。これにより、IFFT部218−1,218−2,218−3に入力された信号(すなわち、ACK/NACK信号、A/Nリソースの参照信号、束ACK/NACKリソースの参照信号、束ACK/NACK信号)は時間領域の信号に変換される。
【0111】
CP付加部219−1,219−2,219−3は、IFFT後の信号の後尾部分と同じ信号をCPとしてその信号の先頭に付加する。
【0112】
時間多重部220は、CP付加部219−3から入力される束ACK/NACK信号(すなわち、束ACK/NACKリソースのデータ部分を用いて送信される信号)と、CP付加部219−2から入力される束ACK/NACKリソースの参照信号とを、束ACK/NACKリソースに時間多重し、得られた信号を選択部221へ出力する。
【0113】
選択部221は、制御部208の指示に従って、時間多重部220から入力される束ACK/NACKリソースとCP付加部219−1から入力されるA/Nリソースのいずれか、および、PUCCH(応答信号)を送信する上り単位バンドを選択し、選択したリソースおよび上り単位バンドに割り当てられた信号を無線送信部222へ出力する。
【0114】
無線送信部222は、選択部221から受け取る信号に対しD/A変換、増幅及びアップコンバート等の送信処理を行い、アンテナから基地局100へ送信する。
【0115】
[基地局100及び端末200の動作]
以上の構成を有する基地局100及び端末200の動作について説明する。
【0116】
以下の説明では、端末200に設定された下り単位バンド数がPCell(ここではマクロeNBがカバーするセル)およびSCell(ここではピコeNBがカバーするセル)の2つとする。また、PCellおよびSCellの双方にPDSCHを同時に割り当てられる場合、当該PDSCHに対するACK/NACKを送信するPUCCHとしてPCellのPUCCHが設定される。
【0117】
基地局100は、端末200に対して、SCellでPUCCH送信セル情報Xを通知するか否かを予め設定する。例えば、基地局100は、端末200に対して少なくともSCellのPDSCHが割り当てられる場合に、SCellを用いて、PUCCH送信セル情報Xを通知する。換言すると、基地局100は、PCellではPUCCH送信セル情報Xを通知しない。
【0118】
つまり、以下の説明では、PCellは、PCellおよびSCellの双方にPDSCHが同時に割り当てられた場合にACK/NACKの送信に用いられるセル(CC)、または、PUCCH送信情報Xの通知に用いられないセルと言える。一方、SCellは、PCellおよびSCellの双方にPDSCHが同時に割り当てられた場合にACK/NACKの送信に用いられないセル(CC)、または、PUCCH送信情報Xの通知に用いられるセルと言える。
【0119】
また、PUCCH送信セル情報Xは1ビットの情報である。例えば、X=0がPCell(またはUL PCC)を指示し、X=1がSCell(またはUL SCC)を指示するように、基地局100と端末200との間で予め取り決められていればよい。
【0120】
以下、SCellでPUCCH送信セル情報Xを通知する場合における基地局100および端末200の動作について詳細に説明する。
【0121】
<PCellのPDSCHのみ割当時(図10の上段)>
基地局100は、PCellのPDSCHのみ割当時、端末200に対して、PUCCH送信セル情報Xを通知しない。また、基地局100は、PCellを、PCellのPDSCHに対するACK/NACKの送信に用いられるCCとして特定する。つまり、基地局100は、PCellでのPUCCH受信を期待する。
【0122】
一方、端末200は、PCellのPDSCHを指示するPDCCH(DL assignment)のみを受信するので、当該PDCCHで指示されたPDSCHに対するACK/NACKを、PCellのPUCCHで送信する。
【0123】
<SCellのPDSCHのみ割当時(図10の中段)>
基地局100は、SCellのPDSCHのみ割当時、SCellのPDSCHを指示するPDCCH(DL assignment)において、PUCCH送信セル情報Xを通知する。ここで、PUCCH送信セル情報Xは、SCellを示す。また、基地局100は、PUCCH送信セル情報Xで指示した上り単位バンドでのPUCCH受信を期待する。
【0124】
一方、端末200は、SCellのPDSCHを指示するPDCCH(DL assignment)のみを受信する。また、端末200は、当該PDCCHにおいて、PUCCH送信セル情報Xを取得し、Xに示されたSCellを、PUCCH送信セルとして特定する。つまり、端末200(制御部208)は、PUCCH送信セル情報Xに示される上り単位バンド(図10ではSCell)を用いて、SCellのPDSCHに対するACK/NACKを送信する。
【0125】
<PCellとSCellの双方のPDSCHを同時に割当時(図10の下段)>
基地局100は、PCellとSCellとで同時にPDSCH割当時、SCellのPDSCHを指示するPDCCH(DL assignment)において、PUCCH送信セル情報Xを通知する。ここで、PUCCH送信セル情報Xとして、常にPCellを指示する(X=PCell)。また、基地局100は、PUCCH送信セル情報Xで指示したPCellでのPUCCH受信を期待する。
【0126】
一方、端末200は、少なくともSCellのPDSCHを指示するPDCCH(DL assignment)の受信に成功した場合には、PUCCH送信セル情報Xも取得するので、XがPCellを示していることを特定する。そこで、端末200は、PUCCH送信セル情報Xの指示に従って、受信したPDSCHに対するACK/NACKを、PCellのPUCCHで送信する。
【0127】
また、端末200は、PCellのPDSCHを指示するPDCCH(DL assignment)の受信のみに成功した場合、基地局100がPCellのPDSCHのみを割り当てた場合(図10の上段)と同様にして、PDSCHに対するACK/NACKを、PCellのPUCCHで送信する。
【0128】
つまり、端末200は、少なくともPCellのPDSCHに対するPDCCHを受信した場合(図10の上段および下段)、PCellでACK/NACKを送信し、SCellのPDSCHに対するPDCCHのみを受信した場合(図10の中段)、PUCCH送信セル情報Xに示される上り単位バンド(PCellまたはSCell)を用いてACK/NACKを送信する。
【0129】
以上、SCellでPUCCH送信セル情報Xを通知する場合における基地局100および端末200の動作について説明した。
【0130】
このように、基地局100は、PCellのPDSCHを指示するPDCCHではPUCCH送信セル情報Xを通知せず、SCellのPDSCHを指示するPDCCHにおいてPUCCH送信セル情報Xを通知する。また、PCellとSCellとで同時にPDSCH割当時には、PUCCH送信セル情報Xに示される上り単位バンドは、常にPCell(PUCCH送信セル情報Xを通知しないCC)である。
【0131】
これにより、例えば、PCellとSCellとで同時にPDSCH割当時において、端末200が応答信号送信用単位バンド(図10ではPCell)のPDSCHを指示するPDCCHの受信に失敗した場合でも、端末200は、SCellで通知されるPUCCH送信セル情報Xの指示に従って、PUCCH送信セル(PCell)で適切にACK/NACKを送信することができる。
【0132】
より詳細には、図10の下段に示す「PCellとSCellとで同時にPDSCH割当時」においてPCellのPDSCHを指示するPDCCHの受信に失敗した場合でも、端末200は、図10の中段に示す「SCellのPDSCHのみ割当時」のようにSCellでACK/NACKを送信することなく、PCellでACK/NACKを送信することができる。つまり、基地局100がPUCCH受信を期待するセルと、端末200が実際にPUCCH送信を行うセルとが異なることを防ぐことができる。
【0133】
これにより、基地局100は、端末200におけるPDCCHの受信失敗に備えて、複数の上り単位バンド(PCellおよびSCell)でPUCCHの検出を行う必要が無くなる。つまり、基地局100は、上述したように端末200に対する下り単位バンドのPDSCH割当に応じてPUCCH受信を期待する単一の上り単位バンドのみでPUCCHの検出を行えばよい。こうすることで、基地局100におけるPUCCHの検出精度の劣化を抑えることができる。
【0134】
さらに、図10では、PCellとSCellで同時にPDSCH割当時には、常に、PCellにおいてACK/NACK送信(PUCCH送信)が行われる。一方、図10では、SCellのみPDSCH割当時には、SCellにおいてPUCCH送信が行われる。
【0135】
また、端末200(応答信号生成部212)では、PUCCH送信セル情報XがPCellを示す場合、PCellおよびSCellの双方のPDSCHに対するACK/NACKが生成され、PUCCH送信セル情報XがSCellを示す場合、SCellのPDSCHのみに対するACK/NACKが生成される。つまり、端末200では、PUCCH送信セル情報XがSCellを示す場合、端末200に設定された複数の単位バンドの総数(図10では2つ)未満の単位バンドのPDSCHに対する誤り検出結果を用いてACK/NACKが生成される。
【0136】
このことから、PCellのPUCCHでは、最大で端末200に設定された下り単位バンド数(2つ)分のACK/NACKが送信され、SCellのPUCCHでは、当該PUCCH送信セル情報Xを通知する下り単位バンド数(1つ)分のACK/NACKが送信される。
【0137】
すなわち、SCellのPUCCHでは、端末200に設定された下り単位バンド数(2つ)分のACK/NACK送信を想定する必要がなく、端末200に設定された下り単位バンドの総数未満の下り単位バンド数(1つ)分に最適化されたACK/NACK送信を行えばよい。
【0138】
つまり、端末200(制御部208)は、PUCCH送信セル情報XがPCellを示す場合、端末200に設定された下り単位バンド数分に最適化されたACK/NACK送信方法(PUCCH送信方法)を用いてACK/NACKを送信する。また、端末200は、PUCCH送信セル情報XがSCellを示す場合、上記ACK/NACK送信方法とは異なるACK/NACK送信方法を用いてACK/NACKを送信する。
【0139】
端末200が、より少ない下り単位バンド数に最適化されたACK/NACK送信を行うことにより、基地局100での所要受信品質を満足するためのPUCCHの所要平均SNRをより低減することができる。このACK/NACK送信方法の最適化により得られる効果は、距離が近いピコeNBへPUCCH送信を切り替えることに起因する送信電力低減および干渉低減とは異なる、本実施の形態における格別の効果である。
【0140】
このように、PUCCH送信セル情報Xは、PUCCH送信セル(上り単位バンド)を指示すると同時に、当該セルにおいて、最大何個の下り単位バンドのPDSCHに対する誤り検出結果を通知するかを指示する。つまり、PUCCH送信セル情報Xは、ACK/NACK送信方法も指示する。
【0141】
図11および図12を援用して、Channel Selection設定時におけるACK/NACK送信方法の切替の一例について説明する。
【0142】
以下の説明では、CIF(Cross Indicator Field)非設定時(non−CIF)、および、CIF設定時(CIF)のそれぞれについて説明する。ここで、CIF非設定時には、PCellのPDSCHはPCellのPDCCHによって通知され、SCellのPDSCHはSCellのPDCCHによって通知される。これに対して、CIF設定時には、PCellのPDSCHおよびSCellのPDSCHの双方ともPCellのPDCCHによって通知される。
【0143】
また、各PDCCHに含まれるTPCフィールド(2ビット)は、PUCCHのTPCコマンドとして用いられる場合と、ARI(PUCCHリソースの指示)として用いられる場合とがある。
【0144】
<CIF非設定時またはCIF設定時、かつ、PCellのPDSCH割当時>
基地局100は、CIF設定の有無によらず、PCellのPDSCHを指示するPDCCHでは、TPCフィールド(2ビット)をPUCCHのTPCコマンドとする。また、端末200は、ACK/NACKの送信リソースとして、受信したPCellのPDCCHが占有する先頭CCEインデックスnCCEに対応づけられたPCell上のPUCCHリソース(図12ではPUCCHリソース0)を特定する。
【0145】
また、PCellのPDSCHのみ割当時、つまり、SCellのPDSCH割当が無い場合、端末200は、PCellのPDSCHに対するACK/NACKを、上述した先頭CCEインデックスnCCEに対応付けられたPCell上のPUCCHリソースで送信する。この際、PCellのPDSCHを指示するPDCCHがnon−MIMO受信を指示する場合(ACK/NACKのビット数が1ビットの場合)、ACK/NACKはBPSKマッピングされる。一方、PCellのPDSCHを指示するPDCCHがMIMO受信を指示する場合(ACK/NACKのビット数が2ビットの場合)、ACK/NACKはQPSKマッピングされる。
【0146】
なお、端末200は、PCellのPDSCHを指示するPDCCHがMIMO受信を指示する場合、または、SCellのPDSCH割当がある場合、更に、ACK/NACKの送信リソースとして、先頭CCEインデックスnCCEに隣接するnCCE+1に対応付けられたPCell上のPUCCHリソース(図12ではPUCCHリソース1)を特定する。
【0147】
また、CA(Carrier Aggregation)非設定時には、基地局100は、PCellのPDSCHを指示するPDCCHにおいて、TPCフィールド(2ビット)をPUCCHのTPCコマンドとする。また、端末200は、ACK/NACKの送信リソースとして、当該PCellのPDCCHが占有する先頭CCEインデックスnCCEに対応づけられたPCell上のPUCCHリソースを特定する。こうすることで、端末200ではCA非設定時、および、CA設定かつPCellのPDSCHのみ割当時に、同一の上り単位バンド、同一のPUCCHリソース、および、同一のACK/NACKマッピングを用いて、ACK/NACK送信を行うことができる。これにより、CA非設定からCA設定への再設定、または、CA設定からCA非設定への再設定の途中において、基地局100と端末200との間で設定の認識が異なるタイミングでの動作の不整合(Uncertainty)を回避することができる(以降、これを、LTE fallbackをサポートできると表現する場合がある)。
【0148】
<CIF非設定時、SCellのPDSCH割当時、かつ、X=PCell>
基地局100は、CIF非設定時、SCellのPDSCHを指示するPDCCHにおいて、PUCCH送信セル情報XとしてPCellを指示する。この場合、基地局100は、TPCフィールド(2ビット)をARIとする(例えば図11の下段左側)。
【0149】
端末200は、最大1CW(コードワード:codeword)送信のみをサポートする送信モードが設定された場合、予め設定されたPCell上の4つのexplicitリソースのうちいずれか1つを、通知されるARIに従って選択する(図12ではPUCCHリソース2又は3)。また、端末200は、最大2CW送信までをサポートする送信モードが設定された場合、予め設定された1組2つのexplicitリソースからなる、PCell上の4組のexplicitリソースペアのうちいずれか1つを、通知されるARIに従って選択する(図12ではPUCCHリソース2,3)。
【0150】
また、端末200は、PCellおよびSCellの各PDSCHに対するACK/NACKを、Channel Selectionにより基地局100に送信する。すなわち、PUCCH送信セル情報XがPCellの場合、端末200は、当該端末200に対して2つの下り単位バンドにPDSCHが割り当てられていると判断し、2つの下り単位バンドに最適化されたACK/NACK送信方法を適用する。2つの下り単位バンドに最適化されたACK/NACK送信方法としては、例えば、Channel Selectionを利用した、PUCH format 1bが挙げられる。
【0151】
<CIF非設定時、SCellのPDSCH割当時、かつ、X=SCell>
基地局100は、CIF非設定時、SCellのPDSCHを指示するPDCCHにおいて、PUCCH送信セル情報XとしてSCellを指示する。この場合、基地局100は、TPCフィールド(2ビット)をPUCCHのTPCコマンドとする(例えば図11の中段左側)。
【0152】
端末200は、SCellのPDSCHに対するACK/NACKを、SCellのPDCCHが占有する先頭CCEインデックスnCCE’に対応付けられたSCell上のPUCCHリソース(図12ではPUCCHリソース0)で送信する。この際、SCellのPDSCHを指示するPDCCHがnon−MIMOを指示する場合(ACK/NACKのビット数が1ビットの場合)、ACK/NACKはBPSKマッピングされる。一方、SCellのPDSCHを指示するPDCCHがMIMOを指示する場合(ACK/NACKのビット数が2ビットの場合)、ACK/NACKはQPSKマッピングされる。
【0153】
すなわち、PUCCH送信セル情報XがSCellの場合、端末200は、当該端末200に対して1つの下り単位バンド(SCell)のPDSCHのみが割り当てられていると判断し、1つの下り単位バンドに最適化されたACK/NACK送信方法を適用する。1つの下り単位バンドに最適化されたACK/NACK送信方法としては、例えば、PUCCH format 1a/1bが挙げられる。
【0154】
<CIF設定時、SCellのPDSCH割当時、かつ、X=PCell>
基地局100は、CIF設定時、SCellのPDSCHを指示するPCellのPDCCHにおいて、PUCCH送信セル情報XとしてPCellを指示する。この場合、基地局100は、TPCフィールド(2ビット)をPUCCHのTPCコマンドとする(例えば図11の下段右側)。
【0155】
端末200は、ACK/NACKの送信リソースとして、当該PCellのPDCCHが占有する先頭CCEインデックスnCCE’に対応付けられたPCell上のPUCCHリソース(図12ではPUCCHリソース2)を特定する。また、最大2CW送信までをサポートする送信モードが設定された場合、端末200は、ACK/NACKの送信リソースとして、更に、先頭CCEインデックスnCCE’に隣接するnCCE’+1に対応付けられたPCell上のPUCCHリソース(図12ではPUCCHリソース3)も特定する。
【0156】
また、端末200は、PCellおよびSCellの各PDSCHに対するACK/NACKを、Channel Selectionにより基地局100に通知する。すなわち、PUCCH送信セル情報XがPCellの場合、端末200は、当該端末200に対して2つの下り単位バンドにPDSCHが割り当てられていると判断し、2つの下り単位バンドに最適化されたACK/NACK送信方法を適用する。
【0157】
<CIF設定時、SCellのPDSCH割当時、かつ、X=SCell>
基地局100は、CIF設定時、SCellのPDSCHを指示するPCellのPDCCHにおいて、PUCCH送信セル情報XとしてSCellを指示する。この場合、基地局100は、TPCフィールド(2ビット)をPUCCHのARIとする(例えば図11の中段右側)。
【0158】
端末200は、予め設定されたSCell上の4つのexplicitリソースのうちいずれか1つをARIによって選択する(図12ではPUCCHリソース0)。この際、SCellのPDSCHを指示するPCellのPDCCHがnon−MIMOを指示する場合(ACK/NACKのビット数が1ビットの場合)、当該PUCCHリソースにおいて、ACK/NACKはBPSKマッピングされる。また、SCellのPDSCHを指示するPCellのPDCCHがMIMOを指示する場合(ACK/NACKのビット数が2ビットの場合)、当該PUCCHリソースにおいて、ACK/NACKはQPSKマッピングされる。
【0159】
すなわち、PUCCH送信セル情報XがSCellの場合、端末200は、当該端末200に対して1つの下り単位バンド(SCell)にPDSCHが割り当てられていると判断し、1つの下り単位バンドに最適化されたACK/NACK送信方法を適用する。
【0160】
以上、図11および図12を援用して、Channel Selection設定時におけるACK/NACK送信方法の切替の一例について説明した。
【0161】
このように、PUCCH送信セル情報Xは、PUCCH送信セルを指示するとともに(図10参照)、指示されたセルで送信されるACK/NACKの送信方法を指示する。こうすることで、端末200は、PDSCHの送信に使用される下り単位バンド数に応じて最適化されたACK/NACK送信方法を用いて、ACK/NACKを送信することができる。これにより、基地局100での所要受信品質を満足するためのPUCCHの所要平均SNRを低減することができる。
【0162】
さらに、PUCCH送信セル情報Xは、TPCフィールド(2ビット)がTPCコマンドまたはARIのどちらの情報であるかを指示するということもできる。つまり、CIF非設定時には、PUCCH送信セル情報Xが、PCellの場合、TPCフィールドはARIを表し、SCellの場合、TPCフィールドはTPCコマンドを表す。一方、CIF設定時には、PUCCH送信セル情報Xが、PCellの場合、TPCフィールドはTPCコマンドを表し、SCellの場合、TPCフィールドはARIを表す。
【0163】
以上のように、基地局100は、少なくともSCellのPDSCHが割り当てられる場合に、SCellを用いてPUCCH送信セル情報Xを通知する。ここで、PCellは、PCellおよびSCellの双方にPDSCHが同時に割り当てられる場合にACK/NACKが送信される上り単位バンドであり、PCellおよびSCellの双方にPDSCHが同時に割り当てられる場合、PUCCH送信セル情報Xに示される単位バンドはPCellである。
【0164】
こうすることで、端末200がPDSCHの割当を指示するPDCCHの受信に失敗した場合でも、端末200は、ACK/NACKを送信すべき上り単位バンドを特定することができる。これにより、複数の下り単位バンドと複数の上り単位バンドを使用した通信においてARQが適用される場合、かつ、PUCCHを送信する上り単位バンドを切り替える場合において、基地局100がPUCCH受信を期待する上り単位バンドと、端末200が実際にPUCCH送信を行う上り単位バンドとが異なることを防止できる。よって、基地局100におけるPUCCHの検出を単一の上り単位バンドで行うことにより、基地局100におけるPUCCHの検出精度の劣化を抑えることができる。
【0165】
さらに、端末200は、PUCCH送信セル情報Xに基づいて、当該端末200に割り当てられた下り単位バンド数を特定することにより、最適なACK/NACK送信方法を用いてACK/NACKを送信することができる。これにより、基地局100での所要受信品質を満足するためのPUCCHの所要平均SNRを低減することができる。
【0166】
なお、図11および図12では、SCell上のPUCCHリソースは、CIF非設定時にはnCCE’に対応付けられ、CIF設定時には予め設定されたSCell上の4つのexplicitリソースのうち、ARIによって1つ選択される場合について説明した。しかし、本実施の形態では、このリソース通知方法に限定するものではない。例えば、CIF非設定時でも、SCell上のPUCCHリソースとして、予め設定されたSCell上の4つのexplicitリソースのうち、1つをARIによって選択してもよい。または、CIF非設定時またはCIF設定時において、ARIを用いずに、予め設定された1つのexplicitリソースのみをSCell上のPUCCHリソースとして常に用いてもよい。
【0167】
また、本実施の形態において、CIF設定時には、SCellは、干渉を受けて品質が劣悪であることが想定される。そこで、CIF設定時には、常に、PCellでPUCCH送信を行ってもよい。
【0168】
また、本実施の形態では、PCellでPUCCH送信セル情報Xを通知せず、SCellでPUCCH送信セル情報Xを通知するよう設定したが、逆に、PCellでPUCCH送信セル情報Xを通知してもよい。また、PCellとSCellの両方でPUCCH送信セル情報Xを通知してもよい。SCellでPUCCH送信セル情報Xを通知する場合は、基地局100は、PCellとSCellの両方でPDSCH割当を行う場合、PUCCH送信セル情報Xを常にPCellとした。一方で、PCellでPUCCH送信セル情報Xを通知する場合は、基地局100は、PCellとSCellの両方でPDSCH割当を行う場合、PUCCH送信セル情報Xを常にSCellとする。すなわち、PCellでPUCCH送信セル情報Xを通知する場合、SCellでPUCCH送信セル情報Xを通知する場合に比べて、PUCCHをSCellで通知する機会が増える。すなわち、マクロセル(PCell)におけるPUCCHオーバーヘッドを、ピコセル(SCell)にオフロード(offload)する効果をより高めることができる。
【0169】
また、本実施の形態では、SCellのPDSCHのみ割当時に、PUCCH送信セル情報XがSCellを示す場合について説明したが、これに限定するものではない。例えば、SCellのPDSCHのみ割当時に、PUCCH送信セル情報XがPCellを示し、PCell上のPUCCHでACK/NACKが送信されてもよい。この場合、PCellのPDSCH割当とSCellのPDSCH割当の組合せによらず、端末200は常にPCell上のPUCCHでACK/NACKを送信する。これにより、例えばSCellの上りリンク(UL SCC)が強い干渉を受ける場合に、端末200は、品質のより良好なPCellの上りリンク(UL PCC)でACK/NACKを常に送信することができる。ACK/NACKを良好な品質で基地局100に通知することができるので、下り回線データの不要な再送の発生を抑えることができる。
【0170】
また、本実施の形態において、図11に示すように、PUCCHのTPCコマンドは、当該TPCコマンドを含むPDCCHに対応するPUCCHの送信電力制御をするためのコマンドであると考えられる。つまり、PCell(SCell)のPDCCHで通知されるTPCコマンドは、PCell(SCell)のPUCCHの送信電力制御のためのコマンドである。図11では、CIF非設定時において、PUCCH送信セル情報XがSCellを指示する場合には、PDCCHで通知されるTPCコマンドは、SCellのPUCCHのTPCコマンドである。また、CIF非設定時において、PUCCH送信セル情報XがPCellを指示する場合、又は、PUCCH送信セル情報Xが通知されずに、PCellのPDSCHが割り当てられた場合には、PDCCHで通知されるTPCコマンドは、PCellのPUCCHのTPCコマンドである。
【0171】
一方、図11において、CIF設定時においてPUCCH送信セル情報XがPCellを指示する場合には、PCellのPDSCHを指示するPDCCHおよびSCellのPDSCHを指示するPDCCHは双方ともPCellで送信される。よって、CIF設定時もCIF非設定時と同様に考えると、PCellの各PDCCHで通知されるTPCコマンドは、いずれもPCellのPUCCH向けのTPCコマンドであると考えられる。このため、CIF設定時には、端末200に対して通知されるTPCコマンドが冗長となる課題がある。
【0172】
そこで、CIF設定時に限り、SCellのPDSCHを指示するPDCCHのTPCフィールドでTPCコマンドを指示する場合、当該TPCコマンドをSCellのPUCCH向けのTPCコマンドとし、PCellのPDSCHを指示するPDCCHのTPCフィールドでTPCコマンドを指示する場合、当該TPCコマンドをPCellのPUCCH向けのTPCコマンドとしてもよい。こうすることで、上述した冗長なTPCコマンドの通知を解消できる。なお、上記SCellのPUCCH向けのTPCコマンドは、通知された時点以降におけるSCellでのPUCCH送信時の送信電力制御に用いられる。ここで、SCellは、PCellと比較して狭いセル(例えば低速移動又は停止中の端末向けセル)であることが想定され、SCellでのチャネルの変動は小さいので、PCellと比較して、PUCCHの送信電力制御の頻度は低くてもよい。
【0173】
(実施の形態2)
本実施の形態では、端末に設定された下り単位バンド数が2つ以上5つ以下である場合(PCell,SCell1,…)、かつ、PUCCH送信セルの候補が2つである場合について説明する。
【0174】
なお、本実施の形態に係る基地局及び端末は、実施の形態1に係る基地局100及び端末200と基本構成が共通するので、図8,9を援用して説明する。
【0175】
基地局100は、端末200に対して、どのSCellでPUCCH送信セル情報Xを通知するかを予め設定する。また、基地局100は、PCellではPUCCH送信セル情報Xを通知しない。
【0176】
以下では、端末200に対して、PCellおよびSCell1〜SCell3の4つの下り単位バンドが設定される場合について説明する。また、PCellおよびSCell1ではPUCCH送信セル情報Xが通知されず、SCell2およびSCell3でPUCCH送信セル情報Xが通知される。つまり、本実施の形態では、端末200に対して設定された下り単位バンド(セル)は、「PUCCH送信セル情報Xを通知しないセル」(PCellを含む)と、「PUCCH送信セル情報Xを通知するセル」と、に分けられる。また、PUCCH送信セルの候補がPCellおよびSCell2の2つである場合について説明する。
【0177】
また、例えば、PUCCH送信セル情報Xにおいて、X=0がPCellを指示し、X=1〜3がSCell1〜SCell3をそれぞれ指示する。つまり、PUCCH送信セル情報Xは2ビットの情報である。ただし、PUCCH送信セル情報Xが通知されないセル(ここではPCellおよびSCell1)では、PUCCH送信セルの候補は常に1つだけである(例えばPCell)。そこで、PUCCH送信セルの候補を予め設定して、Xを表す情報ビット数を減らしてもよい。例えば、PUCCH送信セルの候補が、PCellおよびSCell2の場合、X=0がPCellを指示し、X=1がSCell2を指示することで、PUCCH送信セル情報Xを1ビットの情報としてもよい。
【0178】
また、少なくともPUCCH送信セル情報Xを通知しないセル(PCellまたはSCell1)のPDSCHが割り当てられる場合には、PCellをPUCCH送信セルとする。一方、PUCCH送信セル情報Xを通知しないセルのPDSCH割当が無く、PUCCH送信セル情報Xを通知するセル(SCell2またはSCell3)のPDSCHが割り当てられる場合には、SCell2をPUCCH送信セルとする。
【0179】
具体的には、基地局100は、PUCCH送信セル情報Xを通知しないセル(PCellまたはSCell1)のPDSCHのみ割当時、PCellでのPUCCH受信を期待する。一方、端末200は、PUCCH送信セル情報Xを通知しないセルのPDSCH割当のみを受信した場合、PCellのPUCCHでACK/NACKを送信する。
【0180】
基地局100は、PUCCH送信セル情報Xを通知するセル(SCell2またはSCell3)のPDSCHのみ割当時、当該セルのPDSCHを指示するPDCCH(DL assignment)において、PUCCH送信セル情報Xを通知する。ここで、PUCCH送信セル情報Xは、SCell2を示す。また、基地局100は、PUCCH送信セル情報Xで指示したセルでのPUCCH受信を期待する。一方、端末200は、PUCCH送信セル情報Xを通知するセル(SCell2またはSCell3)のPDSCH割当のみを受信した場合、PUCCH送信セル情報Xも受信する。そして、端末200は、PUCCH送信セル情報Xに示されたSCell2を、PUCCH送信セルとして特定する。つまり、端末200は、PUCCH送信セル情報Xの指示に従って、ACK/NACKを、SCell2のPUCCHで送信する。
【0181】
基地局100は、PUCCH送信セル情報Xを通知しないセルと、PUCCH送信セル情報Xを通知するセルとで同時にPDSCH割当時、PUCCH送信セル情報Xを通知するセルのPDSCHを指示するPDCCH(DL assignment)において、PUCCH送信セル情報Xを通知する。ここで、PUCCH送信セル情報Xは、常にPCellを示す。また、基地局100は、PCellでのPUCCH受信を期待する。一方、端末200は、少なくとも1つの、PUCCH送信セル情報Xを通知するセルのPDSCHを指示するPDCCH(DL assignment)の受信に成功した場合には、PUCCH送信セル情報Xも受信する。そして、端末200は、PUCCH送信セル情報XがPCellを指示していることを特定する。そこで、端末200は、PUCCH送信セル情報Xの指示に従って、受信したPDSCHに対するACK/NACKを、PCellのPUCCHで送信する。なお、端末200は、PUCCH送信セル情報Xを通知しないセルのPDSCHを指示するPDCCHの受信のみに成功した場合、基地局100がPUCCH送信セル情報Xを通知しないセルのPDSCHのみを割り当てた場合と同様にして、PDSCHに対するACK/NACKを、PCellのPUCCHで送信する。
【0182】
このように、端末200に設定された複数の単位バンドのうち、PCellと、複数のSCellのうちのSCell2とが、PUCCH送信セルとして予め設定される。また、PUCCH送信セル情報Xは、SCell2を含む所定数のSCell(SCell2およびSCell3)で送信される。また、上記所定数のSCell(PUCCH送信セル情報Xを通知するセル)の少なくとも1つの単位バンドのPDSCHのみが割り当てられる場合、PUCCH送信セル情報Xに示される単位バンドは、SCell2である。
【0183】
つまり、PUCCH送信セル情報Xを通知しないセルのみでPDSCH割当時には、PUCCH送信セル情報Xを通知するSCell2のPUCCHを用いてACK/NACKが送信される。一方、PUCCH送信セル情報Xを通知しないセルと、PUCCH送信セル情報Xを通知するセルとで同時にPDSCH割当時には、常に、PUCCH送信セル情報Xを通知しないPCellのPUCCHを用いてACK/NACKが送信される。
【0184】
例えば、PUCCH送信セル情報Xを通知しないセルと、PUCCH送信セル情報Xを通知するセルとで同時にPDSCH割当を行ったにもかかわらず、端末200がPUCCH送信セル情報Xを通知しないセルのPDSCHを指示するPDCCHの受信に失敗したとする。この場合でも、端末200は、PUCCH送信セル情報Xを通知するセルのPDCCHに含まれるPUCCH送信セル情報Xに基づいて、PUCCH送信セルがPCellであることを特定することができる。
【0185】
これにより、基地局100は、端末200におけるPDCCHの受信失敗に備えて、複数の上り単位バンド(PCellおよびSCell2)でPUCCHの検出を行う必要が無くなる。つまり、基地局100は、上述したように端末200に対する下り単位バンドのPDSCH割当に応じて、PUCCH受信を期待する単一の上り単位バンドのみでPUCCHの検出を行えばよい。こうすることで、基地局100におけるPUCCHの検出精度の劣化を抑えることができる。
【0186】
さらに、上述したように、PUCCH送信セル情報Xを通知しないセルとPUCCH送信セル情報Xを通知するセルとで同時にPDSCH割当時には、常に、PUCCH送信セル情報Xを通知しないPCellにおいてACK/NACK送信(PUCCH送信)が行われる。一方、PUCCH送信セル情報Xを通知するセルのみPDSCH割当時には、例えば、SCell2においてPUCCH送信が行われる。
【0187】
このことから、PCellのPUCCHでは、最大で端末200に設定された下り単位バンド数(4つ)分のACK/NACKが送信され、SCell2のPUCCHでは、最大でPUCCH送信セル情報Xを通知する下り単位数(2つ)分のACK/NACKが送信される。
【0188】
すなわち、SCell2のPUCCHでは、端末200に設定された下り単位バンド数(4つ)分のACK/NACK送信を想定する必要がなく、端末200に設定された下り単位バンドの総数未満の下り単位バンド数(2つ)分に最適化されたACK/NACK送信を行えばよい。
【0189】
一般に、4セル分のACK/NACKのうち、2セル分のACK/NACKを例えば常にNACKに固定して、実質的に2セル分のACK/NACKをPUCCHリソースに多重して送信する場合と、2セル分のACK/NACKのみをPUCCHリソースに多重して送信する場合とでは、後者の方が、基地局100での所要受信品質を満足するためのPUCCHの所要平均SNRを低減することができる。つまり、より少ない下り単位バンド数に最適化されたACK/NACK送信を行う方が、基地局100での所要受信品質を満足するためのPUCCHの所要平均SNRを低減することができる。この下り単位バンド数に応じてACK/NACK送信方法を最適化することにより得られる効果は、距離が近いピコeNBへPUCCH送信を切り替えることに起因する送信電力低減および干渉低減とは異なる、本発明における格別の効果である。
【0190】
このように、PUCCH送信セル情報Xは、実施の形態1と同様、PUCCH送信セル(上り単位バンド)を指示すると同時に、当該セルにおいて、最大何個の下り単位バンドのPDSCHに対する誤り検出結果を通知するかを指示する。つまり、PUCCH送信セル情報Xは、ACK/NACK送信方法も指示する。
【0191】
図13および図14を援用して、PUCCH format 3設定時におけるACK/NACK送信方法の切替の一例について説明する。なお、CIF(Cross Indicator Field)設定時については実施の形態1(図11および図12)とほぼ同様であるため、ここでは説明を省略する。
【0192】
<PCellのPDSCH割当時>
基地局100は、PCellのPDSCH割当時、当該PCellのPDSCHを指示するPDCCHでは、TPCフィールド(2ビット)をPUCCHのTPCコマンドとする(例えば、図13に示す「PCellのみ割当」または「PCellとSCell2割当」)。また、端末200は、ACK/NACKの送信リソースとして、当該PDCCHが占有する先頭CCEインデックスnCCEに対応付けられたPCell上のPUCCHリソース(図14ではPUCCH format 1bリソース)を特定する。
【0193】
また、PCellのPDSCHのみ割当時、つまり、全てのSCellのPDSCH割当が無い場合、端末200は、PCellのPDSCHに対するACK/NACKを、先頭CCEインデックスnCCEに対応付けられたPCell上のPUCCHリソースで送信する。この際、PCellのPDSCHを指示するPDCCHがnon−MIMOを指示する場合(ACK/NACKのビット数が1ビットの場合)、ACK/NACKはBPSKマッピングされる。また、PCellのPDSCHを指示するPDCCHがMIMOを指示する場合(ACK/NACKのビット数が2ビットの場合)、ACK/NACKはQPSKマッピングされる。これにより、LTE fallbackをサポートできる。
【0194】
<SCell1のPDSCHのみ割当時>
基地局100は、PCell以外のPUCCH送信セル情報Xを通知しないセル(SCell1)のPDSCHを指示するPDCCHでは、TPCフィールド(2ビット)をARIとする。端末200は、予め設定されたPCell上の4つのexplicitリソースのうちいずれか1つを、通知されるARIに従って選択する(図14では、PUCCH format 3リソース)。
【0195】
<PCellとSCell2のPDSCH割当時>
基地局100は、PCellと、PUCCH送信セルを通知するSCell2のPDSCH割当時、PUCCH送信セル情報Xを通知するセル(SCell2)のPDSCHを指示するPDCCHにおいて、PUCCH送信セル情報XとしてPCellを指示する。この場合、基地局100は、当該PDCCHにおけるTPCフィールド(2ビット)をARIとする。端末200は、予め設定されたPCell上の4つのexplicitリソースのうちいずれか1つを、通知されるARIに従って選択する(図14では、PUCCH format 3リソース)。なお、PCellと、PUCCH送信セルを通知するSCell3のPDSCH割当時についても同様である。
【0196】
上述したように、PCellのPUCCHでACK/NACKが送信される場合には、最大で端末200に設定された全てのセル(下り単位バンド)のPDSCHに対するACK/NACKが送信されることが想定される。このため、端末200は、少なくともPUCCH送信セル情報Xを通知しないセルのPDSCHを指示するPDCCHを検出した場合、または、PUCCH送信セル情報XがPCellの場合、当該端末200に対して設定された下り単位バンドの個数に応じて最適化されたACK/NACK送信方法を適用する。例えば、端末200に対して設定された下り単位バンド数を4とした場合、PUCCH format 3が用いられる。
【0197】
<SCell2のPDSCHのみ割当時>
基地局100は、SCell2のPDSCHを指示するPDCCHにおいて、PUCCH送信セル情報XとしてSCell2を指示する。この場合、基地局100は、当該PDCCHにおけるTPCフィールド(2ビット)をPUCCHのTPCコマンドとする。端末200は、SCell2のPDSCHに対するACK/NACKを、SCell2のPDSCHを指示するPDCCHが占有する先頭CCEインデックスnCCE’に対応づけられたSCell上のPUCCHリソース(図14では、PUCCH format 1bリソース)で送信する。この際、SCell2のPDSCHを指示するPDCCHがnon−MIMOを指示する場合(ACK/NACKのビット数が1の場合)、ACK/NACKはBPSKマッピングされる。また、SCell2のPDSCHを指示するPDCCHがMIMOを指示する場合(ACK/NACKのビット数が2の場合)、ACK/NACKはQPSKマッピングされる。
【0198】
<SCell3のPDSCHのみ割当時>
基地局100は、SCell2(PUCCH送信セルの候補)以外のPUCCH送信セル情報Xを通知するセル(SCell3)のPDSCHを指示するPDCCHにおいて、PUCCH送信セル情報XとしてSCell2を指示する。この際、基地局100は、当該PDCCHにおけるTPCフィールド(2ビット)をARIとする。端末200は、予め設定されたSCell上2の4つのexplicitリソースのうちいずれか1つを、通知されるARIに従って選択する(図14では、PUCCH format 3リソース)。
【0199】
上述したように、基地局100は、PUCCH送信セル情報Xを通知するセルのPDSCHのみ割当時には、各セルのPDCCHで送信されるPUCCH送信セル情報XをSCell2に設定する。よって、SCell2のPUCCHでACK/NACKが送信される場合には、最大でPUCCH送信セル情報Xを通知する全セルのPDSCHに対するACK/NACKを送信することが想定される。このため、端末200は、PUCCH送信セル情報XがSCellの場合、PUCCH送信セル情報Xを通知するセルの数に応じて最適化されたACK/NACK送信方法を適用する。例えば、PUCCH送信セル情報Xを通知する下り単位バンド数を2とした場合、PUCCH format 3が用いられる。
【0200】
以上、図13および図14を援用して、PUCCH format 3設定時におけるACK/NACK送信方法の切替の一例について説明した。
【0201】
このように、PUCCH送信セル情報Xは、実施の形態1と同様、PUCCH送信セルを指示するとともに、ACK/NACK送信方法を指示する。こうすることで、実施の形態1と同様、基地局100での所要受信品質を満足するためのPUCCHの所要平均SNRを低減することができる。さらに、PUCCH送信セル情報Xは、TPCフィールド(2ビット)がTPCコマンドまたはARIのどちらの情報であるかを指示するということもできる。
【0202】
こうすることで、端末200に設定された下り単位バンド数が2つ以上5つ以下である場合、かつ、PUCCH送信セルの候補が2つある場合でも、実施の形態1と同様、基地局100におけるPUCCHの検出精度の劣化を抑えることができる。さらに、端末200は、当該端末200に対するPDSCHが割り当てられた下り単位バンド数を特定することにより、最適なACK/NACK送信方法を用いてACK/NACKを送信することができるので、基地局100での所要受信品質を満足するためのPUCCHの所要平均SNRを低減することができる。
【0203】
なお、本実施の形態において、PCellでのACK/NACK送信方法として、PUCCH format 3が設定されている場合でも、SCell2では最大2セル分のACK/NACKしか送信されないのであれば、図15に示すように、SCell2のACK/NACK送信方法として、Channel Selectionなど、PCellとは異なるACK/NACK送信方法を適用してもよい。
【0204】
また、本実施の形態では、図13図14または図15において、SCell上のPUCCHリソースが、nCCE’(およびnCCE’+1)に対応付けられる場合について説明したが、このリソース通知方法に限定するものではない。例えば、端末200は、予め設定されたSCell上の4つのexplicitリソースのうちいずれか1つをARIに従って選択してもよい。または、CIF非設定時またはCIF設定時において、端末200に対するARIの通知が無く、端末200は、常に予め設定された1つのexplicitリソースのみを使うとしてもよい。
【0205】
また、本実施の形態では、PCellおよびSCell1においてPUCCH送信セル情報Xを通知せず、SCell2およびSCell3においてPUCCH送信セル情報Xを通知する場合について説明したが、これに限定するものではない。PCellでPUCCH送信セル情報Xを通知してもよい。また、全てのセルでPUCCH送信セル情報Xを通知してもよい。
【0206】
また、本実施の形態では、PUCCH送信セル情報Xを通知するセルのPDSCHのみ割当時に、PUCCH送信セル情報XがSCell2を示す場合について説明したが、これに限定するものではない。例えば、PUCCH送信セル情報Xを通知するセルのPDSCHのみ割当時に、PUCCH送信セル情報XがPCellを示し、PCell上のPUCCHでACK/NACKが送信されてもよい。
【0207】
(実施の形態3)
本実施の形態では、端末に設定された下り単位バンド数が3つ以上5つ以下である場合(PCell,SCell1,SCell2,…)、かつ、PUCCH送信セルの候補が3つ以上、端末に設定された下り単位バンド数以下である場合について説明する。
【0208】
なお、本実施の形態に係る基地局及び端末は、実施の形態1に係る基地局100及び端末200と基本構成が共通するので、図8,9を援用して説明する。
【0209】
基地局100は、端末200に対して、どのSCellでPUCCH送信セル情報Xを通知するかを予め設定する。また、基地局100は、PCellではPUCCH送信セル情報Xを通知しない。
【0210】
以下では、端末200に対して、PCellおよびSCell1〜SCell4の5つの下り単位バンドが設定される場合について説明する。また、PCellおよびSCell1ではPUCCH送信セル情報Xが通知されず、SCell2〜SCell4でPUCCH送信セル情報Xが通知される。また、PUCCH送信セルの候補がPCell、SCell2およびSCell4である場合について説明する。
【0211】
また、例えば、PUCCH送信セル情報Xにおいて、X=0がPCellを指示し、X=1〜4がSCell1〜SCell4をそれぞれ指示する。つまり、PUCCH送信セル情報Xは3ビットの情報である。ただし、PUCCH送信セル情報Xが通知されないセル(ここではPCellおよびSCell1)では、PUCCH送信セルの候補は常に1つだけである(例えばPCell)。そこで、PUCCH送信セルの候補を予め設定して、Xを表す情報ビット数を減らしてもよい。例えば、PUCCH送信セルの候補が、PCell、SCell2およびSCell4の3つの場合、X=0がPCellを指示し、X=1がSCell2を指示し、X=2がSCell4を指示することで、PUCCH送信セル情報Xを2ビットの情報としてもよい。
【0212】
また、本実施の形態では、図16に示すように、PUCCH送信セルの候補数(ここでは3つ)と同数のセルグループが構成されるよう、端末200に設定される下り単位バンド(セル)がグループ化される。ただし、各セルグループには、PUCCH送信セルの候補が少なくとも1つずつ含まれるように設定される。例えば、図16では、PUCCH送信セル情報Xを通知しないセル(PCellおよびSCell1)のグループをセルグループCとし、PUCCH送信セル情報Xを通知するセルのうち、SCell2およびSCell3をセルグループCとし、残りのSCell4をセルグループCとする。
【0213】
なお、セルグループCに属する下り単位バンドは、どのSCellでPUCCH送信セル情報Xが通知されるかの設定によって特定できるため、セルグループCを設定せずに、セルグループCおよびCに属する下り単位バンドのみを設定してもよい。
【0214】
次いで、本実施の形態における基地局100および端末200の動作を、図16を援用して説明する。
【0215】
<セルグループCに属するセルのPDSCH割当時>
基地局100は、少なくとも、PUCCH送信セル情報Xを通知しないセル(セルグループCに属するセル)のPDSCH割当を行う場合、PUCCH送信セル情報Xを通知するセル(セルグループCまたはCに属するセル)においてPUCCH送信セル情報Xを通知する。ここで、PUCCH送信セル情報XはPCellを示す。
【0216】
一方、端末200は、PUCCH送信セル情報Xを通知しないセル(セルグループCに属するセル)のPDSCHを指示するPDCCHを検出した場合、または、PUCCH送信セル情報Xを通知するセル(セルグループCまたはCに属するセル)のPDSCHを指示するPDCCHを検出し、XがPCellを示す場合、受信したPDSCHに対するACK/NACKを、PCellのPUCCHで送信する。
【0217】
つまり、端末200は、セルグループCに属するセルのPDSCHが割り当てられたPDCCHを検出した場合、または、PUCCH送信セル情報XがPCellの場合には、当該端末200に対して最大5セルにおいてPDSCHが割り当てられたと判断する。そこで、端末200は、当該端末200に対して設定された下り単位バンド数である5セルに最適化されたACK/NACK送信方法を適用する。
【0218】
<セルグループCに属するセルのPDSCH割当を行わず、かつ、セルグループCに属するセルのPDSCH割当時>
基地局100は、PUCCH送信セル情報Xを通知しないセル(セルグループCに属するセル)のPDSCH割当を行わず、かつ、少なくとも、セルグループCに属するセルのPDSCH割当を行う場合、PUCCH送信セル情報Xを通知するセル(セルグループCまたはCに属するセル)においてPUCCH送信セル情報Xを通知する。ここで、PUCCH送信セル情報XはSCell2を示す。
【0219】
一方、端末200は、PUCCH送信セル情報Xを通知するセル(セルグループCまたはCに属するセル)のPDSCH割当を指示するPDCCHを検出し、XがSCell2を示す場合、受信したPDSCHに対するACK/NACKを、SCell2のPUCCHで送信する。
【0220】
つまり、端末200は、PUCCH送信セル情報XがSCell2の場合には、当該端末200に対して最大3セル(SCell2〜SCell4)においてPDSCHが割り当てられたと判断する。そこで、端末200は、セルグループCおよびCに属する下り単位バンド数である3セルに最適化されたACK/NACK送信方法を適用する。
【0221】
<セルグループC及びCに属するセルのPDSCH割当を行わず、かつ、セルグループCに属するセルのPDSCH割当時>
基地局100は、セルグループCおよびCに属するセルのPDSCH割当を行わず、かつ、セルグループCに属するセルのPDSCH割当を行う場合、セルグループCに属するSCell4においてPUCCH送信セル情報Xを通知する。ここで、PUCCH送信セル情報XはSCell4を示す。
【0222】
一方、端末200は、セルグループCに属するセルのPDSCH割当を指示するPDCCHを検出し、XがSCell4を示す場合、受信したPDSCHに対するACK/NACKを、SCell4のPUCCHで送信する。
【0223】
つまり、端末200は、PUCCH送信セル情報XがSCell4の場合には、当該端末200に対して、最大1セル(SCell4)においてPDSCHが割り当てられたと判断する。そこで、端末200は、セルグループCに属するセル(下り単位バンド)数である1セルに最適化されたACK/NACK送信方法を適用する。
【0224】
上述したように、図16では、少なくとも、セルグループCに属するセルのPDSCHが割り当てられる場合には、PCellをPUCCH送信セルとする(X=PCell)。一方、セルグループCのPDSCH割当が無く、少なくとも、セルグループCに属するセルのPDSCHが割り当てられる場合には、SCell2をPUCCH送信セルとする(X=SCell2)。また、セルグループC、CのPDSCH割当が無く、セルグループCのPDSCHのみが割り当てられた場合には、SCell4をPUCCH送信セルとする(X=SCell4)。
【0225】
また、X=PCellの場合、最大で、端末200に対して設定された5セルのPDSCHが割り当てられるので、端末200は、5セルに最適化されたACK/NACK送信方法(例えばPUCCH format 3)を用いて最大5セル分のACK/NACKを送信する。また、X=SCell2の場合、最大3セルのPDSCHが割り当てられるので、端末200は、3セルに最適化されたACK/NACK送信方法(例えばPUCCH format 3)を用いて最大3セル分のACK/NACKを送信する。ここで、PUCCH format 3では、何個のセルの誤り検出結果を通知するのかに依らず、所定サイズのACK/NACKが生成される。つまり、5CC分のACK/NACKを生成する場合と比較して、3CC分のACK/NACKを生成する場合の方が、符号化率をより低くすることができる。
【0226】
また、X=SCell4の場合、最大1セルのPDSCHが割り当てられるので、端末200は、1セルに最適化されたACK/NACK送信方法(例えばPUCCH format 1a/1b)を用いて最大1セル分のACK/NACKを送信する。
【0227】
このようにして、端末200は、PUCCH送信セル情報Xに基づいて、端末200に対してPDSCHが割り当てられる下り単位バンドの最大数を特定することにより、その最大数の下り単位バンドに適したACK/NACK送信方法を用いることができる。こうすることで、実施の形態1と同様、基地局100での所要受信品質を満足するためのPUCCHの所要平均SNRを低減することができる。
【0228】
こうすることで、端末200に設定された下り単位バンド数が3つ以上5つ以下である場合、かつ、PUCCH送信セルの候補が3つ以上、端末200に設定された下り単位バンド数以下である場合でも、実施の形態1と同様、基地局100におけるPUCCHの検出精度の劣化を抑えることができる。さらに、端末200は、当該端末200に対するPDSCHが割り当てられた下り単位バンド数を特定することにより、最適なACK/NACK送信方法を用いてACK/NACKを送信することができるので、基地局100での所要受信品質を満足するためのPUCCHの所要平均SNRを低減することができる。
【0229】
なお、本実施の形態では、PCellおよびSCell1においてPUCCH送信セル情報Xを通知せず、SCell2、SCell3およびSCell4においてPUCCH送信セル情報Xを通知する場合について説明したが、これに限定されるものではない。PCellでPUCCH送信セル情報Xを通知してもよい。また、全てのセルでPUCCH送信セル情報Xを通知してもよい。
【0230】
以上、本発明の各実施の形態について説明した。
【0231】
なお、上記実施の形態では、PCellとSCellとでPDSCHが同時に割り当てられた場合、当該PDSCHに対するACK/NACKが常にPCellで送信される場合について説明した。しかし、これに限らず、PCellとSCellとでPDSCHが同時に割り当てられる場合に、端末200は、当該PDSCHに対するACK/NACKをSCellで送信してもよい。この場合、例えば、基地局100は、PCellのPDSCHのみ割当時、PUCCH送信セル情報XとしてPCellを指示し、PCellおよびSCellの双方でPDSCHを同時割当時、PUCCH送信セル情報XとしてSCellを指示すればよい。また、少なくとも、PCellでPUCCH送信セル情報Xが通知されればよい。この場合、上記実施の形態と比較して、PUCCHをSCellで通知する機会が増え、マクロセル(PCell)におけるPUCCHオーバーヘッドを、ピコセル(SCell)にオフロード(offload)する効果をより高めることができる。
【0232】
また、上記実施の形態の説明で用いた各機能ブロックは、コンピュータがプログラムを実行することで機能するソフトウェア、あるいは、ソフトウェアとハードウェアとの連携により実現することも可能である。
【0233】
また、上記実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部又は全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
【0234】
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。
【0235】
さらには、半導体技術の進歩又は派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
【0236】
以上、本開示の端末装置は、複数の単位バンドを用いて基地局装置と通信する端末装置であって、前記複数の単位バンドでそれぞれ送信される下りデータの誤り検出結果を用いて応答信号を生成する生成手段と、前記応答信号の送信に用いる単位バンドを指示する指示情報に示される単位バンドを用いて、前記応答信号を送信する制御手段と、を有し、前記複数の単位バンドには、第1の単位バンド、および、前記第1の単位バンドと異なる第2の単位バンドが含まれ、前記第1の単位バンドは、前記第1の単位バンドおよび前記第2の単位バンドの双方に下りデータが同時に割り当てられる場合に前記応答信号の送信に用いられる単位バンドであって、前記指示情報は、少なくとも前記第2の単位バンドの下りデータが割り当てられる場合に、前記第2の単位バンドを用いて前記基地局装置から通知され、前記第1の単位バンドおよび前記第2の単位バンドの双方に下りデータが同時に割り当てられる場合、前記指示情報に示される単位バンドは、前記第1の単位バンドである。
【0237】
また、本開示の端末装置では、前記第2の単位バンドの下りデータのみが割り当てられる場合、前記指示情報に示される単位バンドは、前記第2の単位バンドである。
【0238】
また、本開示の端末装置では、前記制御手段は、前記指示情報が前記第1の単位バンドを示す場合、第1の送信方法を用いて前記応答信号を送信し、前記指示情報が前記第2の単位バンドを示す場合、前記第1の送信方法とは異なる第2の送信方法を用いて前記応答信号を送信する。
【0239】
また、本開示の端末装置では、前記生成手段は、前記指示情報が前記第2の単位バンドを示す場合、前記複数の単位バンドの総数未満の単位バンドの下りデータに対する誤り検出結果を用いて前記応答信号を生成する。
【0240】
また、本開示の端末装置では、前記生成手段は、前記指示情報が前記第1の単位バンドを示す場合、前記第1の単位バンドおよび前記第2の単位バンドの双方の下りデータに対する応答信号を生成し、前記指示情報が前記第2の単位バンドを示す場合、前記第2の単位バンドの下りデータのみに対する応答信号を生成する。
【0241】
また、本開示の端末装置では、前記第2の単位バンドの下りデータのみが割り当てられる場合、前記指示情報に示される単位バンドは、前記第1の単位バンドまたは前記第2の単位バンドのいずれかである。
【0242】
また、本開示の端末装置では、前記制御手段は、少なくとも前記第1の単位バンドの下りデータに対する下り割当制御情報を受信した場合、前記第1の単位バンドで前記応答信号を送信し、前記第2の単位バンドの下りデータに対する下り割当制御情報のみを受信した場合、前記指示情報に示される単位バンドを用いて前記応答信号を送信する。
【0243】
また、本開示の端末装置では、前記複数の単位バンドのうち、前記第1の単位バンドと、複数の前記第2の単位バンドのうちの第3の単位バンドとが、前記応答信号の送信に用いられる単位バンドとして予め設定され、前記指示情報は、前記第3の単位バンドを含む所定数の前記第2の単位バンドで送信され、前記所定数の第2の単位バンドの少なくとも1つの単位バンドの下りデータのみが割り当てられる場合、前記指示情報に示される単位バンドは、前記第3の単位バンドである。
【0244】
また、本開示の端末装置では、前記制御手段は、前記指示情報に示される単位バンドが前記第1の単位バンドである場合、前記複数の単位バンドの個数に応じた送信方法を用いて前記応答信号を送信し、前記指示情報に示される単位バンドが前記第3の単位バンドである場合、前記所定数に応じた送信方法を用いて前記応答信号を送信する。
【0245】
また、本開示の基地局装置は、複数の単位バンドを用いて端末装置と通信する基地局装置であって、前記複数の単位バンドで下りデータをそれぞれ送信する送信手段と、下りデータに対する応答信号の送信に用いる単位バンドを指示する指示情報に示される単位バンドにおいて、前記応答信号を受信する受信手段と、を有し、前記複数の単位バンドには、第1の単位バンド、および、前記第1の単位バンド以外の第2の単位バンドが含まれ、前記第1の単位バンドは、前記第1の単位バンドおよび前記第2の単位バンドの双方に下りデータが同時に割り当てられる場合に前記応答信号の送信に用いられる単位バンドであって、前記指示情報は、少なくとも前記第2の単位バンドの下りデータが割り当てられる場合に、前記第2の単位バンドを用いて前記端末装置へ通知され、前記第1の単位バンドおよび前記第2の単位バンドの双方に下りデータが同時に割り当てられる場合、前記指示情報に示される単位バンドは、前記第1の単位バンドである。
【0246】
また、本開示の送信方法は、複数の単位バンドを用いて基地局装置と通信する端末装置における送信方法であって、前記複数の単位バンドでそれぞれ送信される下りデータの誤り検出結果を用いて応答信号を生成し、前記応答信号の送信に用いる単位バンドを指示する指示情報に示される単位バンドを用いて、前記応答信号を送信し、前記複数の単位バンドには、第1の単位バンド、および、前記第1の単位バンドと異なる第2の単位バンドが含まれ、前記第1の単位バンドは、前記第1の単位バンドおよび前記第2の単位バンドの双方に下りデータが同時に割り当てられる場合に前記応答信号の送信に用いられる単位バンドであって、前記指示情報は、少なくとも前記第2の単位バンドの下りデータが割り当てられる場合に、前記第2の単位バンドを用いて前記基地局装置から通知され、前記第1の単位バンドおよび前記第2の単位バンドの双方に下りデータが同時に割り当てられる場合、前記指示情報に示される単位バンドは、前記第1の単位バンドである。
【0247】
また、本開示の受信方法は、複数の単位バンドを用いて端末装置と通信する基地局装置における受信方法であって、前記複数の単位バンドで下りデータをそれぞれ送信する送信手段と、下りデータに対する応答信号の送信に用いる単位バンドを指示する指示情報に示される単位バンドにおいて、前記応答信号を受信する受信手段と、を有し、前記複数の単位バンドには、第1の単位バンド、および、前記第1の単位バンド以外の第2の単位バンドが含まれ、前記第1の単位バンドは、前記第1の単位バンドおよび前記第2の単位バンドの双方に下りデータが同時に割り当てられる場合に前記応答信号の送信に用いられる単位バンドであって、前記指示情報は、少なくとも前記第2の単位バンドの下りデータが割り当てられる場合に、前記第2の単位バンドを用いて前記端末装置へ送信され、前記第1の単位バンドおよび前記第2の単位バンドの双方に下りデータが同時に割り当てられる場合、前記指示情報に示される単位バンドは、前記第1の単位バンドである。
【0248】
2012年5月31日出願の特願2012−124561の日本出願に含まれる明細書、図面および要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
【産業上の利用可能性】
【0249】
本発明は、移動通信システム等に有用である。
【符号の説明】
【0250】
100 基地局
200 端末
101,208 制御部
102 制御情報生成部
103,105 符号化部
104,107 変調部
106 データ送信制御部
108 マッピング部
109,218 IFFT部
110,219 CP付加部
111,222 無線送信部
112,201 無線受信部
113,202 CP除去部
114 PUCCH抽出部
115 逆拡散部
116 系列制御部
117 相関処理部
118 A/N判定部
119 束A/N逆拡散部
120 IDFT部
121 束A/N判定部
122 再送制御信号生成部
203 FFT部
204 抽出部
205,209 復調部
206,210 復号部
207 判定部
211 CRC部
212 応答信号生成部
213 符号化・変調部
214 1次拡散部
215 2次拡散部
216 DFT部
217 拡散部
220 時間多重部
221 選択部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16