(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
シリンダ本体には円孔状の収容孔が形成されるとともに、前記収容孔にはピストンが前記シリンダ本体の軸方向に移動可能に収容されており、前記ピストンにより前記収容孔内に圧力作用室が区画されており、前記シリンダ本体には、前記圧力作用室に連通する流体導通孔が形成されており、前記ピストンには、前記シリンダ本体に対して出没可能なピストンロッドが一体的に設けられており、前記ピストンロッドは、前記流体導通孔を介した前記圧力作用室に対する流体の供給により前記シリンダ本体の軸方向一端側に移動するとともに、前記流体導通孔を介した前記圧力作用室に対する流体の吸引により前記シリンダ本体の軸方向他端側に移動し、前記ピストンロッドにおける前記シリンダ本体からの突出端部に連結部材が連結される流体圧シリンダであって、
前記シリンダ本体には、前記シリンダ本体と前記連結部材とを結合する結合部材が挿入可能な挿入凹部が形成されており、
該挿入凹部は前記ピストンの中心軸線周りに複数形成されており、
前記連結部材には、前記結合部材を支持可能な支持凹部が形成されており、
前記支持凹部に支持された前記結合部材が前記挿入凹部に挿入されるか、又は、前記挿入凹部に支持された前記結合部材が前記支持凹部に挿入されることによって、前記連結部材は前記ピストンの周方向に対して位置決めされており、
前記結合部材は、前記シリンダ本体と前記連結部材が連結されている状態で、前記挿入凹部に挿入されている位置と挿入されていない位置を変更できるか、又は、前記支持凹部に挿入されている位置と挿入されていない位置を変更できることを特徴とする流体圧シリンダ。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、このような流体圧シリンダにおいては、ピストンロッドにおけるシリンダ本体からの突出端部に連結部材が連結される。ここで、ピストンが円孔状の収容孔に収容されている構成では、連結部材に対してピストンの中心軸線を回動中心として回動させようとする力が作用すると、連結部材がピストンの中心軸線を回動中心として回動してしまう。連結部材がピストンの中心軸線を回動中心として回動すると、連結部材及び連結部材に取り付けられた治具等が周囲の装置・部品に干渉してしまう虞がある。
【0005】
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、ピストンの中心軸線を回動中心とした連結部材の回動を規制することができる流体圧シリンダを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決する流体圧シリンダは、シリンダ本体には円孔状の収容孔が形成されるとともに、前記収容孔にはピストンが前記シリンダ本体の軸方向に移動可能に収容されており、前記ピストンにより前記収容孔内に圧力作用室が区画されており、前記シリンダ本体には、前記圧力作用室に連通する流体導通孔が形成されており、前記ピストンには、前記シリンダ本体に対して出没可能なピストンロッドが一体的に設けられており、前記ピストンロッドは、前記流体導通孔を介した前記圧力作用室に対する流体の供給により前記シリンダ本体の軸方向一端側に移動するとともに、前記流体導通孔を介した前記圧力作用室に対する流体の吸引により前記シリンダ本体の軸方向他端側に移動し、前記ピストンロッドにおける前記シリンダ本体からの突出端部に連結部材が連結される流体圧シリンダであって、前記シリンダ本体には、前記シリンダ本体と前記連結部材とを結合する結合部材が挿入可能な挿入凹部が形成されて
おり、該挿入凹部は前記ピストンの中心軸線周りに複数形成されており、前記連結部材には、前記結合部材を支持可能な支持凹部が形成されており、前記支持凹部に支持された前記結合部材が前記挿入凹部に挿入されるか、又は、前記挿入凹部に支持された前記結合部材が前記支持凹部に挿入されることによって、前記連結部材は前記ピストンの周方向に対して位置決めされており、前記結合部材は、前記シリンダ本体と前記連結部材が連結されている状態で、前記挿入凹部に挿入されている位置と挿入されていない位置を変更できるか、又は、前記支持凹部に挿入されている位置と挿入されていない位置を変更できる。
【0007】
上記流体圧シリンダにおいて、前記結合部材による前記シリンダ本体と前記連結部材との結合を維持する維持部材をさらに備えることもできる。
上記流体圧シリンダにおいて、前記維持部材は、前記支持凹部又は前記挿入凹部において、前記結合部材を底上げする。
【発明の効果】
【0008】
この発明によれば、ピストンの中心軸線を回動中心とした連結部材の回動を規制することができる。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、流体圧シリンダをエアシリンダに具体化した一実施形態を
図1〜
図4にしたがって説明する。
図1に示すように、エアシリンダ10のシリンダ本体11は、円孔状の収容孔12がシリンダ本体11の軸方向に貫通形成された筒状である。収容孔12は、大径孔12aと、大径孔12aに連続するとともに大径孔12aよりも小径の小径孔12bとから形成されている。大径孔12aには、流体としてのエアによりシリンダ本体11の軸方向に移動可能な円環状のピストン13が収容されている。ピストン13には、シリンダ本体11の軸方向に沿って延びるピストンロッド15が一体的に設けられている。ピストンロッド15は、小径孔12bを通過してシリンダ本体11に対して出没可能になっている。
【0011】
収容孔12内には、ピストン13により圧力作用室14が区画されている。大径孔12aには、環状に延びるシール保持溝16が形成されている。シール保持溝16には、ピストン13と大径孔12aとの間をシールして圧力作用室14からのエアの漏れを防止する円環状のシール部材16sが保持されている。また、小径孔12bには、環状に延びるシール保持溝17が形成されている。シール保持溝17には、ピストンロッド15と小径孔12bとの間をシールして圧力作用室14からのエアの漏れを防止する円環状のシール部材17sが保持されている。ピストン13及びピストンロッド15には、軸方向に沿って延びる軸内通路19が形成されている。
【0012】
シリンダ本体11には、圧力作用室14に連通する流体導通孔18(
図1において二点鎖線で示す)が形成されている。流体導通孔18は、圧力作用室14にエアを供給するエア供給部(図示せず)に接続されるとともに、圧力作用室14に充填されているエアを吸引するエア吸引部(図示せず)に接続されている。なお、流体導通孔18とエア供給部との接続、及び流体導通孔18とエア吸引部との接続は、切換部(図示せず)により切換可能になっている。シリンダ本体11の外面には取付部11aが突設されている。
【0013】
ピストンロッド15におけるシリンダ本体11からの突出端部には、ブロック状の連結部材20が連結されている。連結部材20におけるシリンダ本体11側の端面には、嵌合凹部20aが形成されており、この嵌合凹部20aにピストンロッド15の突出端部が嵌合されている。さらに、連結部材20には、嵌合凹部20aに連通するとともに軸内通路19に対して直交する方向に延びる供給通路21が形成されており、供給通路21の一端が軸内通路19に連通している。供給通路21の他端には、配管接続用の継手22等が接続される。軸内通路19から供給通路21には、電線(図示せず)を通したり、継手22により配管28等が接続されたりする。なお、連結部材20には治具(図示せず)等が取り付けられる。
【0014】
図2に示すように、流体導通孔18を介した圧力作用室14に対するエアの供給が行われると、圧力作用室14に供給されたエアの圧力により、ピストン13が小径孔12bから離間する側へ押圧され、ピストンロッド15が大径孔12a側(シリンダ本体11の軸方向一端側)に移動してシリンダ本体11に対して没入する。すると、ピストン13における小径孔12bとは反対側が、大径孔12aからシリンダ本体11に対して突出する。
【0015】
また、
図1に示すように、流体導通孔18を介した圧力作用室14に対するエアの吸引が行われると、ピストン13が小径孔12bに接近する側へ移動するとともに、ピストンロッド15が小径孔12bから突出する側(シリンダ本体11の軸方向他端側)に移動してシリンダ本体11に対して突出する。
【0016】
図3に示すように、シリンダ本体11における連結部材20が配置される側の端面には、シリンダ本体11の軸方向に沿って直線状に延びる挿入凹部30が複数(本実施形態では3つ)形成されている。各挿入凹部30は、ピストン13の中心軸線L周りに配置されている。各挿入凹部30は円孔状である。
【0017】
図1に示すように、連結部材20におけるシリンダ本体11側の端面には、結合部材としての円柱状の結合ピン31が支持される支持凹部20hが形成されている。支持凹部20hは、ピストンロッド15の軸方向に沿って直線状に延びるとともに、ピストン13の中心軸線L周りにおいて、各挿入凹部30を通過する同心円上に配置されている。そして、支持凹部20hに支持された結合ピン31が複数の挿入凹部30のうちの一つに挿入されることで、連結部材20がピストン13の周方向に対して位置決めされた状態で、シリンダ本体11と連結部材20とが結合ピン31を介して結合される。
【0018】
連結部材20には、支持凹部20hにおけるシリンダ本体11とは反対側に連通する雌ねじ孔35が形成されている。雌ねじ孔35は、支持凹部20hに対して直交する方向に延びている。雌ねじ孔35には止めネジ36が螺着されている。
【0019】
止めネジ36は、結合ピン31を、ピストンロッド15の作動方向において、挿入凹部30の方向へ底上げしている。さらに、連結部材20がシリンダ本体11に対して最も離間した状態において、結合ピン31が自重により挿入凹部30から抜けないように、結合ピン31の長さ、及び止めネジ36における雌ねじ孔35に対する螺着位置(雌ねじ孔35の形成位置)が設定されている。よって、止めネジ36は、結合ピン31によるシリンダ本体11と連結部材20との結合を維持する維持部材に相当する。
【0020】
図4に示すように、止めネジ36が雌ねじ孔35に対して取り外されると、結合ピン31は、結合ピン31の自重により支持凹部20hの底部まで落下する。このとき、連結部材20がシリンダ本体11に対して最も離間した状態において、結合ピン31が挿入凹部30から抜けるように、結合ピン31の長さ、及び支持凹部20hの深さが設定されている。
【0021】
次に、本実施形態の作用について説明する。
上記構成のエアシリンダ10においては、ピストンロッド15が大径孔12a側に移動したり、小径孔12bから突出する側に移動したりする際に、電線や配管28から連結部材20に対して引っ張り力が作用する。この引っ張り力は、連結部材20及び連結部材20に取り付けられた治具を、ピストン13の中心軸線Lを回動中心として回動させようとする。
【0022】
しかし、本実施形態では、挿入凹部30に挿入される結合ピン31により、シリンダ本体11と連結部材20とが、ピストン13の中心軸線Lからピストン13の径方向に離間した位置で結合されている。このため、連結部材20に対してピストン13の中心軸線Lを回動中心として回動させようとする力が作用したとしても、ピストン13の中心軸線Lを回動中心とした連結部材20の回動が規制される。その結果、連結部材20がピストン13の中心軸線Lを回動中心として回動して、連結部材20及び治具が周囲の装置・部品に干渉してしまうことが回避される。
【0023】
また、
図4に示すように、連結部材20がシリンダ本体11に対して最も離間した状態において、止めネジ36が雌ねじ孔35に対して取り外されると、結合ピン31は、結合ピン31の自重により支持凹部20hの底部まで落下する。すると、結合ピン31が挿入凹部30から抜けて、連結部材20におけるピストン13の周方向に対して位置決めが解除される。これにより、ピストン13の中心軸線Lを回動中心とした連結部材20の回動が許容される。
【0024】
そして、連結部材20におけるピストン13の周方向に対する姿勢が所望の姿勢になるように、結合ピン31を複数の挿入凹部30のうちの一つに挿入するとともに、止めネジ36を雌ねじ孔35に螺着する。このように、結合ピン31が挿入される挿入凹部30を複数の中から適宜選択することで、連結部材20におけるピストン13の周方向に対する姿勢が所望の姿勢となる。
【0025】
上記実施形態では以下の効果を得ることができる。
(1)シリンダ本体11における連結部材20が配置される側の端面に、シリンダ本体11と連結部材20とを結合する結合ピン31が挿入可能な挿入凹部30を形成した。これによれば、挿入凹部30に挿入された結合ピン31によるシリンダ本体11と連結部材20との結合により、ピストン13の中心軸線Lを回動中心とした連結部材20の回動を規制することができる。
【0026】
(2)シリンダ本体11における連結部材20が配置される側の端面に、挿入凹部30を、ピストン13の中心軸線L周りに複数形成した。これによれば、結合ピン31を複数の挿入凹部30のうちの一つに挿入することで、連結部材20がピストン13の周方向に対して位置決めされる。すなわち、結合ピン31が挿入される挿入凹部30を複数の中から適宜選択することで、連結部材20におけるピストン13の周方向に対する姿勢を所望の姿勢にすることができる。
【0027】
(3)エアシリンダ10は、結合ピン31における挿入凹部30への挿入状態を維持する止めネジ36をさらに備える。これによれば、結合ピン31と挿入凹部30との挿入状態を維持し易くすることができる。
【0028】
(4)止めネジ36が雌ねじ孔35に対して取り外されると、結合ピン31が挿入凹部30から抜けて、結合ピン31による連結部材20のピストン13の周方向に対して位置決めが解除される。これにより、ピストン13の中心軸線Lを回動中心とした連結部材20の回動を許容することができる。そして、結合ピン31が挿入される挿入凹部30を複数の中から適宜選択することで、連結部材20におけるピストン13の周方向に対する姿勢を所望の姿勢に変更することができる。
【0029】
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・
図5に示すように、シリンダ本体11の外周面に、シリンダ本体11における連結部材20が配置される側の端面に開口する挿入凹部としての切欠部40を複数形成してもよい。各切欠部40は、ピストン13の中心軸線L周りに配置されている。各切欠部40は半円状である。また、この場合、結合ピン31は、連結部材20に固定されている必要がある。
【0030】
・
図6に示すように、止めネジ36が螺着される雌ねじ孔35Aが、支持凹部20hの延設方向と同じ方向に延びていてもよい。雌ねじ孔35Aは、支持凹部20hにおけるシリンダ本体11とは反対側に連通している。
【0031】
・ 実施形態において、雌ねじ孔35が、支持凹部20hに対して交差する方向に延びていてもよい。
・
図7に示すように、エアシリンダ10及び連結部材20の相対位置を逆にしてもよい。さらに、シリンダ本体11に、挿入凹部30における連結部材20とは反対側に連通する雌ねじ孔35Bを形成してもよい。雌ねじ孔35Bは、挿入凹部30に対して直交する方向に延びている。雌ねじ孔35Bには止めネジ36が螺着されている。止めネジ36は、結合ピン31が自重により挿入凹部30の底部側へ落下しようとしても、結合ピン31が止めネジ36に当接することにより、結合ピン31を重力方向下側で支持している。さらに、連結部材20がシリンダ本体11に対して最も離間した状態において、結合ピン31が自重により支持凹部20hから抜けないように、結合ピン31の長さ、及び止めネジ36における雌ねじ孔35Bに対する螺着位置(雌ねじ孔35Bの形成位置)が設定されている。このように、結合ピン31によるシリンダ本体11と連結部材20との結合を維持する止めネジ36をシリンダ本体11に設けてもよい。
【0032】
・ 実施形態において、連結部材20に、支持凹部20hにおけるシリンダ本体11とは反対側に連通する連通孔を形成するとともに、連通孔に、割りピン等の止め具や、連通孔の内径よりも外径が大きいゴム部材等を設けてもよい。これによれば、割りピン等の止め具や、連通孔の内径よりも外径が大きいゴム部材等は、結合ピン31によるシリンダ本体11と連結部材20との結合を維持する維持部材として機能する。
【0033】
・ 実施形態において、ピストン13の中心軸線L周りに形成される挿入凹部30の数は特に限定されるものではない。
・ 実施形態において、全ての挿入凹部30に結合ピン31を挿入してもよい。これによれば、結合ピン31によるシリンダ本体11と連結部材20との結合箇所を増やすことができ、ピストン13の中心軸線Lを回動中心とした連結部材20の回動に対する規制力を増大させることができる。
【0034】
・ 実施形態において、連結部材20に、支持凹部20hにおけるシリンダ本体11とは反対側に連通するとともに、支持凹部20hの延設方向と同じ方向に延びる貫通孔を形成してもよい。貫通孔の内径は、支持凹部20hの内径よりも小さくなっている。また、この貫通孔にはピンが挿通可能になっている。これによれば、結合ピン31の自重により支持凹部20hの底部まで落下した結合ピン31を、貫通孔に挿通されるピンによって、挿入凹部30側へ持ち上げることができ、結合ピン31における挿入凹部30への挿入作業を容易なものとすることができる。
【0035】
・ 実施形態において、ピストンロッド15におけるシリンダ本体11からの突出端部に、例えば、ワークを搬送可能なテーブルを連結部材として連結してもよい。
・ 実施形態において、エア以外の流体を用いてピストン13を移動させるようにしてもよい。