(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記従来の捲回型の蓄電素子では、電極体を容器に挿入した場合に、電極体が容器から受ける応力が電極体の位置によって不均一になるため、蓄電素子の性能が低下するという問題がある。
【0006】
図9は、従来の捲回型の蓄電素子の問題点を説明するための図である。同図の(a)に示すように、巻軸が抜き取られた電極体には、中心部分に巻軸が配置されていた空間が形成される。そして、この電極体を容器に挿入した場合に、電極体が同図の(b)に示すように、電極体の端部の幅Aの方が中央部の幅Bよりも大きくなるように変形する。
【0007】
このため、電極体を容器に挿入した場合の挿入係数(電極体の外寸/ケース内寸)が電極体の位置によって不均一になる。これにより、電極体が容器から受ける応力が電極体の位置によって不均一になるため、電極体の耐久性(サイクルの耐久特性)が低下し、蓄電素子の性能が低下する。
【0008】
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、電極体が容器から受ける応力の均一性を向上させることができる蓄電素子、電極体、電極体の最内周に配置される芯材及び巻軸を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る蓄電素子は、正極と負極とセパレータとが捲回軸周りに捲回されて形成される電極体を備える蓄電素子であって、前記電極体は、捲回された前記正極と前記負極と前記セパレータとの最内周内方に配置される芯材を備え、前記芯材は、前記捲回軸に垂直の断面における長手方向の端部の方が中央部よりも剛性が低い。
【0010】
これによれば、蓄電素子は、電極体の最内周に、捲回軸に垂直の断面における長手方向の端部の方が中央部よりも剛性が低い芯材を備える。つまり、電極体の最内周には、外側から応力が加わった際に端部の方が中央部よりも変形しやすい芯材が備わっているため、
図9の(b)に示した電極体の端部の幅Aが中央部の幅Bの長さに近づくように電極体が変形する。このため、電極体を容器に挿入した場合の挿入係数の均一性を向上させることができ、電極体が容器から受ける応力の均一性を向上させることができる。これにより、電極体の耐久性を向上させることができるため、蓄電素子の性能を向上させることができる。
【0011】
また、好ましくは、前記捲回軸に垂直の断面における短手方向において、前記芯材の幅に対して前記芯材が占める長さの割合を空間占有率とし、前記芯材は、前記正極と前記負極と前記セパレータとが捲回されていない状態で、前記長手方向の端部の方が中央部よりも空間占有率が小さい。
【0012】
これによれば、芯材は、捲回前の状態で、長手方向の端部の方が中央部よりも空間占有率が小さいように形成されている。つまり、電極体の最内周において端部の方が中央部よりも空間占有率が小さいことで、
図9の(b)に示した電極体の端部の幅Aが中央部の幅Bの長さに近づくように電極体が変形する。このため、電極体を容器に挿入した場合の挿入係数の均一性を向上させることができ、電極体が容器から受ける応力の均一性を向上させることができる。
【0013】
また、好ましくは、前記芯材は、板状の部材から成り、前記板状の部材は、前記長手方向の端部の方が中央部よりも前記短手方向の厚みが薄い。
【0014】
これによれば、芯材は板状の部材から成り、当該板状の部材は、長手方向の端部の方が中央部よりも厚みが薄いように形成されている。つまり、電極体の最内周において端部の方が中央部よりも厚みが薄いことで、
図9の(b)に示した電極体の端部の幅Aが中央部の幅Bの長さに近づくように電極体が変形する。このため、電極体を容器に挿入した場合の挿入係数の均一性を向上させることができ、電極体が容器から受ける応力の均一性を向上させることができる。
【0015】
また、好ましくは、前記芯材は、前記長手方向の端部の方が中央部よりも前記短手方向の幅が大きい空間が形成されている。
【0016】
これによれば、芯材は、長手方向の端部の方が中央部よりも幅が大きい空間が形成されている。つまり、電極体の最内周において端部の方が中央部よりも幅が大きい空間が形成されていることで、
図9の(b)に示した電極体の端部の幅Aが中央部の幅Bの長さに近づくように電極体が変形する。このため、電極体を容器に挿入した場合の挿入係数の均一性を向上させることができ、電極体が容器から受ける応力の均一性を向上させることができる。
【0017】
また、本発明は、このような蓄電素子として実現することができるだけでなく、当該蓄電素子が備える電極体、または当該電極体が備える芯材として実現することもできる。
【0018】
また、上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る巻軸は、上記の芯材に挿入され、正極と負極とセパレータとを捲回軸周りに捲回して電極体を形成するための巻軸であって、前記捲回軸に垂直の断面における長手方向の端部の方が中央部よりも、前記捲回軸に垂直の断面における短手方向の幅が大きい。
【0019】
これによれば、巻軸は、捲回軸に垂直の断面における長手方向の端部の方が中央部よりも、捲回軸に垂直の断面における短手方向の幅が大きいように形成されている。つまり、巻軸の端部の方が中央部よりも幅が大きいことで、電極体の最内周において端部の方が中央部よりも幅が大きい空間が形成されることになる。これにより、
図9の(b)に示した電極体の端部の幅Aが中央部の幅Bの長さに近づくように変形する電極体を形成することができる。このため、電極体を容器に挿入した場合の挿入係数の均一性を向上させることができ、電極体が容器から受ける応力の均一性を向上させることができる。
【発明の効果】
【0020】
本発明によると、電極体が容器から受ける応力の均一性を向上させ、蓄電素子の性能を向上させることができる。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態に係る蓄電素子、電極体、電極体の最内周に配置される芯材及び巻軸について説明する。
【0023】
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。本発明は、特許請求の範囲によって特定される。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、本発明の課題を達成するのに必ずしも必要ではないが、より好ましい形態を構成するものとして説明される。
【0024】
まず、蓄電素子10の構成について、説明する。
【0025】
図1は、本発明の実施の形態に係る蓄電素子10の外観斜視図である。なお、同図は、容器内部を透視した図となっている。
【0026】
蓄電素子10は、電気を充電し、また、電気を放電することのできる二次電池であり、より具体的には、リチウムイオン二次電池などの非水電解質電池である。
【0027】
同図に示すように、蓄電素子10は、容器100と、正極端子200と、負極端子300とを備え、容器100は、上壁であるふた板110を備えている。また、容器100内方には、電極体400と、正極集電体120と、負極集電体130とが配置されている。
【0028】
なお、蓄電素子10の容器100の内部には電解液などの液体が封入されているが、当該液体の図示は省略する。また、蓄電素子10は、非水電解質電池には限定されず、非水電解質電池以外の二次電池であってもよいし、キャパシタであってもよい。
【0029】
容器100は、金属からなる矩形筒状で底を備える筐体本体と、当該筐体本体の開口を閉塞する金属製のふた板110とで構成されている。また、容器100は、電極体400等を内部に収容後、ふた板110と筐体本体とが溶接等されることにより、内部を密封することができるものとなっている。
【0030】
電極体400は、正極と負極とセパレータとを備え、電気を蓄えることができる部材である。具体的には、電極体400は、負極と正極との間にセパレータが挟み込まれるように層状に配置されたものを全体が長円形状となるように捲回されて形成されている。電極体400の詳細な構成については、後述する。
【0031】
正極端子200は、電極体400の正極に電気的に接続された電極端子であり、負極端子300は、電極体400の負極に電気的に接続された電極端子である。つまり、正極端子200及び負極端子300は、電極体400に蓄えられている電気を蓄電素子10の外部空間に導出し、また、電極体400に電気を蓄えるために蓄電素子10の内部空間に電気を導入するための金属製の電極端子である。また、正極端子200及び負極端子300は、電極体400の上方に配置されたふた板110に取り付けられている。
【0032】
正極集電体120は、電極体400の正極と容器100の側壁との間に配置され、正極端子200と電極体400の正極とに電気的に接続される導電性と剛性とを備えた部材である。なお、正極集電体120は、電極体400の正極と同様、アルミニウムで形成されている。
【0033】
負極集電体130は、電極体400の負極と容器100の側壁との間に配置され、負極端子300と電極体400の負極とに電気的に接続される導電性と剛性とを備えた部材である。なお、負極集電体130は、電極体400の負極と同様、銅で形成されている。
【0034】
次に、電極体400の詳細な構成について、説明する。
【0035】
図2は、本発明の実施の形態に係る電極体400の構成を示す図である。具体的には、同図は、
図1に示された電極体400をYZ平面で切断した場合の断面図である。
【0036】
同図に示すように、電極体400は、芯材410と、芯材410の周りに配置される電極部420とを備えている。
【0037】
具体的には、電極部420は、正極と負極とセパレータとを備えており、当該正極と負極とセパレータとが捲回軸周りに捲回されて形成されている。つまり、電極体400は、捲回型の電極体である。ここで、捲回軸とは、正極と負極とセパレータとが捲回される際の中心軸である。
【0038】
正極は、アルミニウム箔からなる長尺帯状の正極基材の表面に、正極活物質層が形成されたものである。なお、本発明に係る蓄電素子10に用いられる正極は、特に従来用いられてきたものと異なるところはなく、通常用いられているものが使用できる。
【0039】
例えば、正極活物質としては、LiMPO
4、LiMSiO
4、LiMBO
3(MはFe、Ni、Mn、Co等から選択される1種または2種以上の遷移金属元素)等のポリアニオン化合物、チタン酸リチウム、マンガン酸リチウム等のスピネル化合物、LiMO
2(MはFe、Ni、Mn、Co等から選択される1種または2種以上の遷移金属元素)等のリチウム遷移金属酸化物等を用いることができる。
【0040】
負極は、銅箔からなる長尺帯状の負極基材の表面に、負極活物質層が形成されたものである。なお、本発明に係る蓄電素子10に用いられる負極は、特に従来用いられてきたものと異なるところはなく、通常用いられているものが使用できる。
【0041】
例えば、負極活物質としては、リチウム金属、リチウム合金(リチウム−アルミニウム、リチウム−鉛、リチウム−錫、リチウム−アルミニウム−錫、リチウム−ガリウム、及びウッド合金等のリチウム金属含有合金)の他、リチウムを吸蔵・放出可能な合金、炭素材料(例えば黒鉛、難黒鉛化炭素、易黒鉛化炭素、低温焼成炭素、非晶質カーボン等)、金属酸化物、リチウム金属酸化物(Li
4Ti
6O
12等)、ポリリン酸化合物などが挙げられる。
【0042】
芯材410は、電極部420の最内周内方に配置された絶縁性の部材である。具体的には、芯材410は、捲回された正極と負極とセパレータとの最内周内方に配置された、ポリプロピレンまたはポリエチレンなどの樹脂製の巻芯である。つまり、芯材410の周りに正極と負極とセパレータとが捲回されることで、電極体400が形成される。
【0043】
なお、芯材410は、樹脂シートを巻くことにより形成される巻シート輪であってもよいし、成形された部材であってもよい。また、芯材410は、一体に形成された部材であってもよいし、複数の部材から形成されていてもよい。また、芯材410の材料は特に限定されない。例えば、電極体400のうち、最も芯材に近い位置にセパレータを配置する場合や、正極または負極のいずれか一方の電位を芯材410に落とす場合は、導電性の材料を用いても良い。
【0044】
ここで、芯材410は、中央位置に中央部411と、中央部411の両端に端部412とを備えている。以下、芯材410の構成について、詳細に説明する。
【0045】
図3は、本発明の実施の形態に係る芯材410の構成を示す斜視図である。なお、以下では、電極部420が捲回される際の捲回軸(同図のX軸方向の軸)に垂直の断面(同図のYZ平面で切断した場合の断面)における長手方向(同図のZ軸方向)を、芯材410の長手方向という。また、電極部420が捲回される際の捲回軸(同図のX軸方向の軸)に垂直の断面(同図のYZ平面で切断した場合の断面)における短手方向(同図のY軸方向)を、芯材410の短手方向という。
【0046】
同図に示すように、芯材410は、X軸方向に延びる中空の平板状部材であり、長手方向(Z軸方向)の中央部分に中央部411を備え、長手方向(Z軸方向)の両端部に端部412を備えている。
【0047】
中央部411は、外周及び内周が平面で形成される部位である。具体的には、中央部411は、Y軸方向に空間を隔てて並ぶ2つの板状の部材からなる。また、端部412は、外周及び内周が曲面で形成される板状の部位である。具体的には、端部412は、YZ平面での断面形状において、円弧形状の外形を有し、内部には楕円形状の空間が形成されている。このように、芯材410は、板状の部材から成り、当該板状の部材を1周巻いたような形状である。
【0048】
そして、芯材410の当該板状の部材は、端部412の方が中央部411よりも、短手方向(Y軸方向)の厚みが薄くなるように形成されている。例えば、中央部411の2つの板状の部材の厚みは0.1〜2mmであり、端部412の厚みは0.05〜0.5mmである。なお、中央部411及び端部412の厚みは、上記数値には限定されない。
【0049】
また、芯材410には、端部412の方が中央部411よりも短手方向の幅が大きい空間が形成されている。なお、同図では、中央部411は、YZ平面での断面が長方形状の空間を有し、端部412は、YZ平面での断面が楕円形状の空間を有しているが、空間の形状はこれには限定されない。例えば、端部412に形成された空間は、YZ平面での断面が円形状や長方形状などの多角形状であってもよい。
【0050】
上記の構成により、芯材410は、正極と負極とセパレータとが捲回されていない状態で、端部412の方が中央部411よりも空間占有率が小さくなるように形成されている。ここで、空間占有率とは、短手方向(Y軸方向)において、芯材410の幅に対して芯材410が占める長さの割合を示している。
【0051】
このように、芯材410は、端部412の方が中央部411よりも剛性が低くなるように形成されている。
【0052】
次に、芯材410の周りに正極と負極とセパレータとを捲回して電極体400を形成する際に、芯材410に挿入される巻軸について、説明する。
【0053】
図4は、本発明の実施の形態に係る巻軸20の構成を示す斜視図である。なお、以下では、芯材410と同様に、電極部420が捲回される際の捲回軸(同図のX軸方向の軸)に垂直の断面(同図のYZ平面で切断した場合の断面)における長手方向(同図のZ軸方向)を、巻軸20の長手方向という。また、電極部420が捲回される際の捲回軸(同図のX軸方向の軸)に垂直の断面(同図のYZ平面で切断した場合の断面)における短手方向(同図のY軸方向)を、巻軸20の短手方向という。
【0054】
巻軸20は、芯材410に挿入され、正極と負極とセパレータとを捲回軸(X軸方向の軸)周りに捲回して電極体400を形成するための軸体である。同図に示すように、巻軸20は、X軸方向に延びる板状部材であり、長手方向(Z軸方向)の中央部分に中央部21を備え、長手方向(Z軸方向)の両端部に端部22を備えている。
【0055】
中央部21は、外周が平面で形成される平板状の部位であり、外面形状が芯材410の中央部411の内面形状に対応している。また、端部22は、外周が曲面で形成される部位であり、外面形状が芯材410の端部412の内面形状に対応している。具体的には、端部412は、YZ平面での断面形状において、楕円形状の外形を有する。なお、中央部21及び端部412の形状は、芯材410の中央部411及び端部412の内面形状に対応していれば、どのような形状であっても構わない。また、巻軸20全体が芯材410の内面形状に対応する必要はなく、一部隙間を有している箇所があっても良い。さらに、X軸方向において、芯材410と巻軸20との長さが異なっていても良い。例えば、巻軸20を巻回装置などに取り付ける場合、芯材410から外側へ突出した部分は、内面形状に対応させるよりも、長方形や円形などの単純な形状にするのが好ましい。
【0056】
このように、巻軸20は、端部22の方が中央部21よりも、短手方向(Y軸方向)の幅が大きくなるように形成されている。なお、巻軸20の材質は特に限定されず、樹脂製であっても金属製であってもよい。
【0057】
次に、電極体400の製造方法について説明する。
【0058】
図5は、本発明の実施の形態に係る電極体400の製造方法を説明するための図である。
【0059】
同図の(a)及び(b)に示すように、巻軸20が芯材410内方の空間に挿入される。そして、同図の(c)及び(d)に示すように、巻軸20が回転することで、芯材410の周りに正極と負極とセパレータとが捲回され、電極体400が形成される。そして、電極体400が形成された後、巻軸20が引き抜かれる。
【0060】
このようにして、形成された電極体400は、容器100内方に収容される。
【0061】
図6は、本発明の実施の形態に係る電極体400が容器100内方に収容された状態を示す図である。
【0062】
同図に示すように、芯材410は、端部412の方が中央部411よりも剛性が低くなるように形成されているため、端部412が変形して、容器100から受ける応力F1が低減する。これにより、容器100から受ける応力F1を、応力F2に近けることができ、あるいは応力F1を応力F2よりも小さくすることができる。
【0063】
以上のように、本発明の実施の形態に係る蓄電素子10によれば、電極体400の最内周に、捲回軸に垂直の断面における長手方向の端部の方が中央部よりも剛性が低い芯材410を備える。つまり、芯材410は、捲回前の状態で、長手方向の端部の方が中央部よりも空間占有率が小さいように形成されている。また、芯材410は板状の部材から成り、当該板状の部材は、長手方向の端部の方が中央部よりも厚みが薄いように形成されている。また、芯材410は、長手方向の端部の方が中央部よりも幅が大きい空間が形成されている。このため、
図9の(b)に示した電極体の端部の幅Aが中央部の幅Bの長さに近づくように電極体が変形するため、電極体400を容器100に挿入した場合の挿入係数の均一性を向上させることができ、電極体400が容器100から受ける応力の均一性を向上させることができる。これにより、電極体400の耐久性を向上させることができるため、蓄電素子10の性能を向上させることができる。
【0064】
また、同様に、本発明の実施の形態に係る巻軸20によれば、捲回軸に垂直の断面における長手方向の端部の方が中央部よりも、捲回軸に垂直の断面における短手方向の幅が大きいように形成されている。つまり、巻軸20の端部の方が中央部よりも幅が大きいことで、電極体400の最内周において端部の方が中央部よりも幅が大きい空間が形成されることになる。これにより、
図9の(b)に示した電極体の端部の幅Aが中央部の幅Bの長さに近づくように変形する電極体を形成することができる。このため、電極体400を容器100に挿入した場合の挿入係数の均一性を向上させることができ、電極体400が容器100から受ける応力の均一性を向上させることができる。
【0065】
(変形例1)
次に、本実施の形態の変形例1について説明する。
図7は、本発明の実施の形態の変形例1に係る芯材410aの構成を示す斜視図である。
【0066】
同図に示すように、芯材410aは、長手方向(Z軸方向)の中央部分に中央部411aを備え、長手方向(Z軸方向)の両端部に端部412aを備えている。ここで、本変形例1においては、中央部411aの外周が外方に突出した曲面で形成されているところが上記実施の形態の芯材410と異なる。なお、その他の構成については、上記実施の形態における構成と同様であるため、説明は省略する。
【0067】
このように、本変形例1に係る芯材410aは、中央部411aの方が端部412aよりもさらに厚みが厚いように形成されているため、端部412aの方が中央部411aよりもさらに剛性が低くなる。このため、電極体を容器に挿入した場合の挿入係数の均一性をさらに向上させることができ、電極体が容器から受ける応力の均一性をさらに向上させることができる。
【0068】
(変形例2)
次に、本実施の形態の変形例2について説明する。
図8は、本発明の実施の形態の変形例2に係る芯材410bの構成を示す斜視図である。
【0069】
同図に示すように、芯材410bは、長手方向(Z軸方向)の中央部分に中央部411bを備え、長手方向(Z軸方向)の両端部に端部412bを備えている。ここで、本変形例2においては、中央部411aと端部412bとは厚みが同等であるが、端部412aの方が中央部411aよりも剛性が低い材質で成形されている。なお、その他の構成については、上記実施の形態における構成と同様であるため、説明は省略する。
【0070】
このように、本変形例2に係る芯材410bは、端部412aの方が中央部411aよりも剛性が低い材質で成形されているため、端部412aの方が中央部411aよりもさらに剛性が低くなる。このため、電極体を容器に挿入した場合の挿入係数の均一性を向上させることができ、電極体が容器から受ける応力の均一性を向上させることができる。
【0071】
以上、本発明の実施の形態及びその変形例に係る蓄電素子及び巻軸について説明したが、本発明は、この実施の形態及びその変形例に限定されるものではない。
【0072】
つまり、今回開示された実施の形態及びその変形例は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
【0073】
また、上記実施の形態及び上記変形例を任意に組み合わせて構築される形態も、本発明の範囲内に含まれる。例えば、上記変形例1における芯材410aに形成されている空間は、上記変形例2における芯材410bに形成されている空間と同じ形状であってもよい。また、上記変形例2における芯材410bの中央部411bは、上記変形例1における芯材410aの中央部411aと同様の形状であってもよい。
【0074】
また、本発明は、このような蓄電素子10として実現することができるだけでなく、蓄電素子10が備える電極体400、または電極体400が備える芯材410として実現することもできる。