(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、アルコール濃度センサを備えると、ハード面の複雑化及びコスト面の上昇を招く。そこで、アルコール濃度センサを備える代わりに、空燃比のフィードバック制御用に排気通路に備えられる酸素濃度センサ(リニア空燃比センサ)を利用して、アルコール含有燃料のアルコール濃度を学習することが提案される。
【0006】
すなわち、燃料のアルコール濃度は、燃焼室から排出される排気ガス中の酸素濃度から分かるので、前記酸素濃度センサで検出される排気ガス中の酸素濃度に基いて燃料のアルコール濃度を学習することができる。前述のように、アルコール濃度が高いほど理論空燃比を実現するための空気量が減少するから、例えば、排気ガス中に燃え残りの酸素があるときは燃料のアルコール濃度が予想よりも高かったと判断でき、排気ガス中の酸素濃度に基いて燃料のアルコール濃度を学習することができる。
【0007】
ここで、前記酸素濃度センサは、排気ガス温で所定の温度(セ氏数百度)まで昇温されなければ活性化しない。そのため、酸素濃度センサが活性化しないままエンジンが停止される運転が続くと、途中で給油が行われて燃料タンク内の燃料のアルコール濃度が変動しているのにアルコール濃度が長期間学習されないという事態が起こり得る。このような場合、アルコール濃度の学習が実行されるまでは、アルコール濃度の値として、最後に実行されたアルコール濃度の学習で得られた値(つまりデータとしてかなり時間が経っている古い学習値)がアルコール濃度推定値として用いられる。
【0008】
あるいは、FFVからバッテリが取り外されると、メモリに格納していたアルコール濃度の学習値のデータが消えるという事態が起こり得る。このような場合、アルコール濃度の学習が実行されるまでは、アルコール濃度の値として、予めプログラムに登録された既定値(デフォルト値)がアルコール濃度推定値として用いられる。
【0009】
いずれにしても、前記アルコール濃度推定値は正確なものではなく、実際のアルコール濃度と乖離している可能性が高い。そのため、アルコール濃度推定値が実際のアルコール濃度よりも低い場合は、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーン(大きい値)になり、高い場合は、リッチ(小さい値)になる。そして、エンジン始動後において、酸素濃度センサが活性化するまで(すなわちアルコール濃度の学習が実行可能となるまで)のアイドル運転中(すなわちアクセルペダルが踏み込まれて車両が発進するまでの期間中)に、例えば、エアコンがオン・オフされたり、排気通路に備えられる触媒装置の早期活性化を図るためのAWS(accelerated warm−up system)と称されるシステムが作動すると、それに伴い、燃料噴射時期及び点火時期が様々に変化し、またそれにより、燃焼形態も様々に変動する。このような燃焼形態の変動により、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンになっている場合はエンジンストールが発生し易くなり、リッチになっている場合はエンジンの回転変動が発生し易くなる。
【0010】
本発明は、アルコール含有燃料の使用が可能な内燃機関における前記のような現状に鑑みてなされたもので、アルコール濃度推定値が実際のアルコール濃度と乖離している場合でも、エンジン始動後におけるエンジンストールの発生及び回転変動の発生を抑制できる内燃機関の制御装置の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
前記課題を解決するためのものとして、本発明は、アルコールを含有する燃料の使用が可能な内燃機関の制御装置であって、エンジン始動後、排気通路に備えられた酸素濃度センサが活性化するまでのアイドル運転中、エンジン回転数の変動量が所定の閾値以上のときは、燃料噴射量を、エンジン始動後当初の燃料噴射量から、仮に燃料のアルコール濃度が
80〜95%のいずれかに予め定められた所定値であるとした場合に設定される燃料噴射量まで増量補正する始動後噴射量増量手段と、前記始動後噴射量増量手段による燃料噴射量の増量補正後、エンジン回転数の変動量が前記閾値以上のときは、前記変動量が前記閾値未満になるまで、前記増量補正された燃料噴射量を前記増量補正時よりも小さい補正幅で繰り返し減量補正する始動後噴射量減量手段とを備えていることを特徴とする内燃機関の制御装置である(請求項1)。
【0012】
本発明によれば、アルコール含有燃料の使用が可能な内燃機関において、エンジン始動後、アルコール濃度の学習が実行可能となるまでのアイドル運転中、エンジン回転数の変動量が閾値以上のときは、まず、燃料噴射量を増量側に補正し、それでもまだエンジン回転数の変動量が閾値以上のときは、燃料噴射量を減量側に補正する。
【0013】
アルコール濃度推定値の不正確さに起因して、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンになっている場合でもリッチになっている場合でも、燃焼毎の発生トルクが安定しないため、エンジン回転が大きく変動する(ただし、リッチの場合は回転変動が続くのに対し、リーンの場合は回転変動後エンジンストールが発生する点で、両者は結果が相違する)。このエンジン回転の変動を抑えるためには、燃料噴射量を増量補正してリーンになっている空燃比をリッチ側に修正するか、逆に、燃料噴射量を減量補正してリッチになっている空燃比をリーン側に修正すればよい。しかし、いまは酸素濃度センサが活性化しておらず、アルコール濃度の学習ができないので、空燃比がリーンになっているのかリッチになっているのか分からない。もし空燃比がリーンなのに燃料噴射量を減量補正すると燃料が不足してエンジンストールが発生する。FFVでエンジンストールが発生すると、アルコールは気化潜熱が大きいため(例えばガソリンの気化潜熱が0.32MJ/kgであるのに対しエタノールの気化潜熱は0.86MJ/kgである)、燃焼室が冷却されてエンジン始動が困難になるという特有の不利益がある。
【0014】
そこで、本発明では、FFVにとってこのような不利益の大きいエンジンストールを回避するために、まず、燃料噴射量を増量側に補正するのである。燃料噴射量を増量補正すれば、空燃比がリーンの場合は、エンジン始動が困難になるエンジンストールを回避しつつ、空燃比が理論空燃比に近づいて、エンジンの回転変動が抑えられる。一方、空燃比がリッチの場合でも、不利益の大きいエンジンストールを回避することができる。そして、燃料噴射量の増量補正後に、まだエンジン回転が大きく変動しているときは、燃料噴射量を減量側に補正するので、空燃比がリッチの場合に空燃比が理論空燃比に近づいて、エンジンの回転変動が抑えられる。つまり、本発明は、FFVにとってエンジン始動が困難になるという特有の不利益があるエンジンストールを優先的に回避しつつ、エンジンの回転変動も併せて抑制するものである。
【0015】
以上により、本発明によれば、アルコール含有燃料の使用が可能な内燃機関において、アルコール濃度推定値が実際のアルコール濃度と乖離している場合でも、エンジン始動後におけるエンジンストールの発生及び回転変動の発生を抑制できる内燃機関の制御装置が提供される。
【0016】
さらに、本発明では、燃料噴射量の増量補正時は、仮に燃料のアルコール濃度が
80〜95%のいずれかであるとした場合に設定される燃料噴射量まで増量補正するので、燃料噴射量が最大限に増量されて、エンジンストールの発生が確実に回避される。
【0017】
さらに、本発明では、燃料噴射量の減量補正時は、増量補正時よりも小さい補正幅で繰り返し減量補正するので、燃料噴射量が段階的に減量される。そのため、燃料噴射量が一気に大きく減量されて空燃比がリーンになりエンジンストールが発生するというような不具合が抑制される。
【0018】
本発明において、好ましくは、前記始動後噴射量増量手段は、前記燃料噴射量の増量補正を1回で行う(請求項2)。
【0019】
この構成によれば、燃料噴射量の増量補正時は、燃料噴射量が一気に最大限に増量されるので、エンジンストールの発生がより一層確実に回避される。
【0020】
本発明において、好ましくは、前記始動後噴射量増量手段は、前記燃料噴射量の増量補正を複数回に分けて行う(請求項3)。
【0021】
この構成によれば、燃料噴射量の増量補正時は、燃料噴射量が段階的に増量されるので、空燃比がリーンの場合において、空燃比が理論空燃比を行き過ぎてリッチになることが抑制され、空燃比が理論空燃比に近づいた段階で燃料噴射量の増量補正を停止することができる。また、空燃比が理論空燃比を行き過ぎた場合でも、過度にリッチにならないので、燃料噴射量の減量補正時に、エンジンの回転変動が短時間で抑えられる。
【0022】
本発明において、好ましくは、燃焼室に燃料を噴射する燃料噴射手段と、前記燃料噴射手段による燃料噴射時期をエンジン始動時は圧縮行程後半に設定し、エンジン始動後はエンジン始動時よりも進角させる噴射時期設定手段と、点火時期をエンジン始動時は所定の固定値に設定し、エンジン始動後は水温及び外部負荷に応じて可変制御する点火時期設定手段とを備えている(請求項4)。
【0023】
この構成によれば、エンジン始動時は、筒内温度が上昇する圧縮行程後半で燃料を噴射するので、燃料の気化が促進され、かつ所定の固定値(例えばMBT)で点火するので、高トルクが得られてエンジン回転数が速やかに上昇する。また、エンジン始動後は、圧縮行程後半よりも早い時期に燃料を噴射し、かつ水温及び外部負荷(例えばエアコンのオン・オフ等)に応じて点火時期を可変制御する。このように、エンジン始動時と始動後とで燃料噴射時期制御及び点火時期制御が大幅に異なる場合においても、エンジン始動後におけるエンジンストールの発生及び回転変動の発生が抑制される。
【0024】
また、本発明は、アルコールを含有する燃料の使用が可能な内燃機関の制御装置であって、エンジン始動時、所定の点火回数で始動しないときは、燃料噴射量を、仮に燃料のアルコール濃度が
80〜95%のいずれかに予め定められた所定値であるとした場合に設定される燃料噴射量まで増量補正する始動時噴射量増量手段と、エンジン始動後、排気通路に備えられた酸素濃度センサが活性化するまでのアイドル運転中、エンジン回転数の変動量が所定の閾値以上のときは、前記変動量が前記閾値未満になるまで、前記増量補正された燃料噴射量を所定の補正幅で繰り返し減量補正する始動後噴射量減量手段とを備えていることを特徴とする内燃機関の制御装置である(請求項5)。
【0025】
前述の発明では、エンジン始動後におけるエンジンストールの発生及び回転変動の発生を抑制するために、特に、FFVにとってエンジン始動が困難になるという特有の不利益があるエンジンストールを優先的に回避しつつ、エンジンの回転変動も併せて抑制するために、エンジンの始動後に、まず、燃料噴射量を増量側に補正し、その後、減量側に補正したが、この発明では、燃料噴射量の増量側の補正をエンジンの始動時に行い、エンジンの始動後は、燃料噴射量の減量側の補正のみ行う点が異なっている。
【0026】
この構成によれば、請求項1と同様の作用に加えて、エンジンが確実に始動する、エンジンの始動時間が短縮化する、エンジン始動後にエンジンの回転変動が短時間で抑えられる、等の作用が奏される。
【発明の効果】
【0027】
本発明は、アルコール含有燃料の使用が可能な内燃機関において、アルコール濃度推定値が実際のアルコール濃度と乖離している場合でも、エンジン始動後におけるエンジンストールの発生及び回転変動の発生を抑制できるから、燃料タンク内の燃料のアルコール濃度が様々に変化するFFVの技術の発展向上に寄与する。
【発明を実施するための形態】
【0029】
以下、図面に基いて本発明の実施形態を説明する。
【0030】
(1)全体構成
図1に示すように、本実施形態に係る内燃機関としてのエンジン1は、複数の気筒2(
図1には1つのみ図示)を有する火花点火式4サイクルエンジンであり、クランクシャフト3を回転自在に支持するシリンダブロック4と、シリンダブロック4の上方に配置されたシリンダヘッド5と、シリンダブロック4の下方に配置されたオイルパン6と、シリンダヘッド5の上方に配置されたヘッドカバー7とで、エンジン本体の外形が略形成されている。
【0031】
各気筒2にコンロッド8を介してクランクシャフト3に連結されたピストン9が摺動自在に収容され、ピストン9の上方に燃焼室10が形成されている。燃焼室10に燃料を直接噴射するインジェクタ(燃料噴射手段)11がシリンダヘッド5に設けられ、燃焼室10の天井壁部に点火プラグ12と、吸気ポート13を開閉するための吸気弁14と、排気ポート15を開閉するための排気弁16とが設けられている。吸気弁14及び排気弁16はそれぞれ図略のカムシャフト及びVVT(Variable Valve Timing)機構を有する動弁機構17,18によってクランクシャフト3に連動して開閉駆動される。
【0032】
吸気ポート13に吸気通路20が接続され、排気ポート15に排気通路30が接続されている。吸気通路20に吸入空気量を調節するためのスロットル弁21が備えられ、排気通路30に排気ガスを浄化するための図略の三元触媒を収容する触媒装置31が備えられている。
【0033】
また、エンジン1の始動時に駆動されてクランキングを行うスタータモータ23が設けられている。
【0034】
本実施形態に係るエンジン1は、エタノールを含有する燃料を使用することが可能なエンジンである。すなわち、本実施形態に係る車両はFFV(フレックス燃料自動車)である。そのため、燃料タンク40には、例えばE95(エタノール95%+水5%の燃料)やE22(エタノール22%+ガソリン78%の燃料)等のエタノール含有燃料が給油される。給油時は、E95又はE22が任意の量だけ燃料タンク40に注がれるから、燃料タンク40内の燃料のエタノール濃度は、そのときどきで様々な値を取り得る。そして、燃料タンク40内のエタノール含有燃料は、燃料供給管41を介してインジェクタ11に供給され、インジェクタ11から燃焼室10に直接噴射される。
【0035】
本実施形態に係るエンジン1では、燃料が燃焼室10に直接噴射されるので、インジェクタ11に供給される燃料の圧力が比較的高圧に設定されている。そのため、インジェクタ11から噴射される燃料の微粒化が促進される。
【0036】
本実施形態に係るエンジン1では、幾何学的圧縮比及び有効圧縮比が比較的高圧縮比に設定されている。そのため、例えばエンジン1の始動時等に燃料が圧縮行程後半で燃焼室10に直接噴射された場合、噴射された燃料は高温の燃焼室10内で気化が促進され、点火プラグ12の周りでリッチな混合気を生成し(弱成層)、燃料の微粒化と併せて着火安定性の向上が図られる。
【0037】
ところで、ガソリンは分子式の異なる複数成分の混合物であるのに対し、アルコールは1つの分子式で定義される単成分である。そのため、ガソリンは低沸点成分の存在により低温でも蒸発・気化して着火燃焼し得るが、アルコールは沸点(エタノールで78.3℃)以下では蒸発・気化しないため着火燃焼せず、エンジン始動が難しくなる。
【0038】
この問題に対処するため、従来、エンジン始動専用に、アルコール濃度の低いE22専用又はガソリン専用のサブタンク、供給管、フュエルレール、及びサブインジェクタを備え、エンジン始動時は、このエンジン始動専用のサブの燃料系統を用いてエンジンを始動することが行われている。しかし、メインの燃料系統(前記燃料タンク40、燃料供給管41、インジェクタ11等)に加えてサブの燃料系統を備えると、ハード面の複雑化、コスト面の上昇、及び車両重量の増大を招く。また、サブタンクの配置場所等、安全面でも解決すべき課題が生じる。
【0039】
そこで、本実施形態に係るエンジン1では、エンジン始動専用のサブの燃料系統を備える代わりに、前述のように、インジェクタ11から燃焼室10に噴射される燃料の液滴の微粒化を図ると共に、圧縮比を高くしてピストン9上昇時の燃焼室10温度を高め、燃料を圧縮行程後半で燃焼室10に噴射することにより、たとえアルコール濃度の高い混合燃料であっても、燃焼室10内での蒸発・気化量を多くして、エンジン1の始動性を確保するようにしたものである(サブタンクレスシステム)。
【0040】
(2)制御システム
図2に示すように、本実施形態に係るエンジン1はPCM(Powertrain Controle Module)50を備える。PCM50は、周知の通り、CPU、ROM、RAM等から構成されるマイクロプロセッサであり、本発明の始動後噴射量増量手段、始動後噴射量減量手段、噴射時期設定手段、点火時期設定手段、及び始動時噴射量増量手段に相当する。
【0041】
PCM50は、吸気通路20に備えられて吸入空気量を検出するためのエアフローセンサSW1、エンジン回転数を検出するためのエンジン回転数センサSW2、エンジン水温を検出するためのエンジン水温センサSW3、排気通路30に備えられて排気ガス中の酸素濃度を検出するためのリニア空燃比センサ(酸素濃度センサ)SW4、及び運転者のアクセル操作(アクセルペダルの踏込み)の有無及びアクセル操作量(アクセルペダルの踏込量)を検出するためのアクセルポジションセンサSW5と相互に電気的に接続されている。
【0042】
PCM50は、前記各種センサSW1〜SW5から入力される種々の情報に基き、エンジン1の始動制御や通常運転制御を行う他、特に、触媒装置31の排気ガス浄化率の向上のために、エンジン1を理論空燃比で運転するように、リニア空燃比センサSW4を用いて空燃比のフィードバック制御を行う。さらに、PCM50は、例えばアルコール濃度センサ等を用いずに、前記リニア空燃比センサSW4を利用して、燃料タンク40内の燃料のエタノール濃度を学習するエタノール濃度学習制御を行う。
【0043】
PCM50は、これらの各種制御を実行するため、インジェクタ11、点火プラグ12、スロットル弁21を駆動するためのスロットル弁アクチュエータ22、及びスタータモータ23と相互に電気的に接続されており、これらの各種機器に制御信号を出力する。
【0044】
(3)制御動作
[3−1]エタノール濃度学習制御
PCM50が行うエタノール濃度学習制御はおよそ次のようである。すなわち、燃料のエタノール濃度と理論空燃比との関係は一義的に決まっている。例えばエタノール濃度が0%(全量ガソリン)の場合、理論空燃比は14.7であり、エタノール濃度が100%の場合、理論空燃比は9.0である。そして、エタノール濃度がその間の値(0%超〜100%未満)である燃料の理論空燃比は、14.7と9.0とを結ぶ直線上に1対1にある。この直線は、エタノール濃度が1%増える毎に理論空燃比が0.057減るような傾きを持っている。
【0045】
例えばいまエタノール濃度が50%と推定して理論空燃比Xが実現する燃料噴射量を設定したとする。その結果、リニア空燃比センサSW4からの情報に基き特定される理論空燃比がXであれば、推定値が正しかった(実際のエタノール濃度が50%である)と判定できる。しかし、リニア空燃比センサSW4からの情報に基き特定される理論空燃比がXよりも大きい場合は、その大きい分だけ、実際のエタノール濃度が50%よりも低いと判定でき、リニア空燃比センサSW4からの情報に基き特定される理論空燃比がXよりも小さい場合は、その小さい分だけ、実際のエタノール濃度が50%よりも高いと判定できる。
【0046】
PCM50は、理論空燃比のズレ量を前記直線の傾きに当てはめることにより、エタノール濃度のズレ量を求める。そして、このエタノール濃度のズレ量を最初の推定値(前記例でいえば50%)に加算することにより、実際のエタノール濃度を学習する。
【0047】
[3−2]始動制御〜始動後のアイドル運転制御
<制御例1>
図3は、PCM50がエンジン始動時からエンジン始動後のアイドル運転中に行う制御のフローチャートである。
【0048】
前述のように、給油によって燃料タンク40内の燃料のエタノール濃度が変動する可能性があるから、前記エタノール濃度学習制御は、給油が行なわれる度に実行され、学習値が更新される。そして、次に給油が行われるまで、最も新しく(つまり最後に)実行されたエタノール濃度学習制御で得られた最新のエタノール濃度を用いて、例えば空燃比のフィードバック制御やエンジン1の始動制御やアイドル運転制御等が実行される。
【0049】
ここで、リニア空燃比センサSW4は、排気ガス温でセ氏数百度まで昇温されなければ活性化しない。そのため、リニア空燃比センサSW4が活性化しないままエンジン1が停止される運転が続くと、途中で給油が行われて燃料タンク40内の燃料のエタノール濃度が変動しているのにエタノール濃度が長期間学習されないという事態が起こり得る。このような場合、PCM50は、エタノール濃度の学習が実行されるまでは、エタノール濃度の値として、最後に実行されたエタノール濃度学習制御で得られた値(つまりデータとしてかなり時間が経っている古い学習値)をエタノール濃度推定値として用いる。
【0050】
あるいは、車両からバッテリが取り外されると、PCM50のメモリに格納していたエタノール濃度の学習値のデータが消えるという事態が起こり得る。このような場合、PCM50は、エタノール濃度の学習が実行されるまでは、エタノール濃度の値として、予めプログラムに登録された既定値(デフォルト値)をエタノール濃度推定値として用いる。
【0051】
いずれの場合も、エタノール濃度推定値は正確なものではなく、実際のエタノール濃度と乖離している可能性が高い。そのため、エタノール濃度推定値が実際のエタノール濃度よりも低い場合は、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーン(大きい値)になり、高い場合は、リッチ(小さい値)になる。そして、エンジン始動後において、リニア空燃比センサSW4が活性化するまで(すなわちエタノール濃度の学習が実行可能となるまで)のアイドル運転中(すなわちアクセルペダルが踏み込まれて車両が発進するまでの期間中)に、例えば、エアコンがオン・オフされたり、触媒装置31の早期活性化を図るためのAWS(accelerated warm−up system)が作動すると、それに伴い、燃料噴射時期及び点火時期が様々に変化し、またそれにより、燃焼形態も様々に変動する。このような燃焼形態の変動により、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンになっている場合はエンジンストールが発生し易くなり、リッチになっている場合はエンジン1の回転変動が発生し易くなる。もっとも、これは結果であって、エタノール濃度推定値の不正確さに起因して、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンになっている場合でもリッチになっている場合でも、燃焼毎の発生トルクが安定しないため、エンジン回転の変動は起きる。ただし、リッチの場合はそのエンジン回転の変動が続くのに対し、リーンの場合はエンジン回転の変動後エンジンストールに至る点で、両者は相違する。
【0052】
この
図3に示すフローチャートは、このようにエタノール濃度推定値が実際のエタノール濃度と乖離している場合でも、エンジン始動後におけるエンジンストールの発生及び回転変動の発生を抑制できるように対策されたものである。
【0053】
すなわち、PCM50は、ステップS1で、スタータモータ23がONか否か、つまりエンジン1の始動時か否かを判定する。
【0054】
その結果、YESのときは、PCM50は、ステップS2で、記憶しているエタノール濃度を用いて始動時の燃料噴射量を設定する。ここで、記憶しているエタノール濃度とは、通常は、最も新しく(つまり最後に)実行されたエタノール濃度学習制御で得られた最新のエタノール濃度のことであるが、ここでは、前記のようなエタノール濃度推定値(長期間学習されない場合の古い学習値やデータが消えた場合のデフォルト値)が含まれる。
【0055】
なお、PCM50は、エンジン1の始動時は、理論空燃比が実現する燃料噴射量よりも所定量増量した燃料噴射量を設定する。つまり、エンジン1の始動時は、理論空燃比よりもややリッチ側の空燃比が目標空燃比とされる。
【0056】
次いで、PCM50は、ステップS3で、噴射時期として固定の噴射時期を設定し、ステップS4で、点火時期として固定の点火時期を設定する。
【0057】
具体的に、PCM50は、
図4に示すように、エンジン1の始動時は、燃料噴射時期(図中ハッチング部分で表す)を圧縮行程後半に設定し、点火時期を所定の固定値である圧縮上死点直前のMBT(minimum advance for best torque)に設定する。なお、
図4は、燃料を2段に分割して噴射する場合を例示している。
【0058】
次いで、PCM50は、ステップS5で、エンジン1が完爆したか否か、つまりエンジン回転数センサSW2からの情報に基き特定されるエンジン回転数が所定回転数(エンジン1が自力で回り始めたと判定できる回転数)まで上昇したか否かを判定する。その結果、YESのときは、ステップS9に進み、NOのときは、ステップS6に進む。
【0059】
PCM50は、ステップS6で、点火を所定回数以上行ったか否かを判定する。その結果、NOのときは、ステップS5に戻り、YESのときは、ステップS7に進む。
【0060】
PCM50は、ステップS7で、エタノール濃度Eが上限側閾値Emax以上(E≧Emax)か否かを判定する。その結果、YESのときは、ステップS5に戻って始動制御を続け、NOのときは、ステップS8に進む。
【0061】
PCM50は、ステップS8で、燃料噴射量(ステップS2で設定したもの)を所定量増量する。つまり、ステップS2で始動時の燃料噴射量を設定するのに用いたエタノール濃度を所定濃度だけ高濃度側へシフトし、その高濃度側へシフトしたエタノール濃度を用いて始動時の燃料噴射量を設定し直すのである。そして、その場合、エタノール濃度が高濃度側へシフトされた分、始動時の目標空燃比が実現する燃料噴射量が増量されるのである。
【0062】
PCM50は、ステップS8からステップS5に戻り、完爆判定(ステップS5〜S8)を繰り返す。つまり、PCM50は、ステップS5〜S8において、エタノール濃度Eが上限側閾値Emax以上になるまでエタノール濃度の高濃度側へのシフトを繰り返す。前述のように、本実施形態に係るエンジン1はサブタンクレスシステムを採用し、たとえエタノール濃度の高い混合燃料であっても、燃焼室10内での蒸発・気化量が多くなり、エンジン1の始動性が確保されているから、通常は、エタノール濃度Eが上限側閾値Emax未満のうちにエンジン1は完爆する。したがって、ステップS7でエタノール濃度Eが上限側閾値Emax以上と判定されているのにステップS5でエンジン1が完爆していないと判定されるときは、PCM50は、燃料噴射については、その時点でのエタノール濃度での燃料噴射を継続し、一方で、燃料噴射制御以外の例えば吸気量や点火時期等を制御し、完爆を促す。
【0063】
なお、本実施形態では、燃料のエタノール濃度の最高値は95%(E95)である。つまり、ステップS7で判定閾値として用いられている上限側閾値Emaxは、最高値(95%)に所定範囲内
(15%の範囲内)で近い値
、つまり80〜95%のいずれかである。ステップS7で判定閾値として燃料のエタノール濃度の最高値である95%を用いずに個別の閾値を用いたのは、本閾値で完爆しない場合は95%でも完爆しないと看做されるからである。
【0064】
ステップS5でエンジン1が完爆したと判定されたときは、PCM50は、ステップS9で、始動時の燃料噴射量に基いて、記憶しているエタノール濃度を更新する。つまり、ステップS2で始動時の燃料噴射量を設定するのに用いたエタノール濃度を、ステップS5でエンジン1が完爆したと判定されたときのエタノール濃度(ステップS7,S8を経由せずに完爆したときはステップS2で用いたエタノール濃度、ステップS7,S8を経由して完爆したときは最後にステップS8で高濃度側へシフトして得られたエタノール濃度)に書き換えるのである。
【0065】
次いで、PCM50は、ステップS10で、更新したエタノール濃度を用いて始動後の燃料噴射量を設定する。ここで、PCM50は、エンジン1の始動後は、理論空燃比が実現する燃料噴射量を設定する。つまり、エンジン1の始動後は、理論空燃比が目標空燃比とされる。
【0066】
次いで、PCM50は、ステップS11で、噴射時期として始動後の燃料噴射時期を設定し、ステップS12で、エンジン水温センサSW3からの情報に基き特定されるエンジン水温及び外部負荷(例えばエアコンのオン・オフ等)に応じて始動後の点火時期を設定する。
【0067】
具体的に、PCM50は、
図4に示すように、エンジン1の始動後は、アイドル運転に移行するのであるが、例えば冷間始動時等で触媒装置31が活性化していないときは、AWSを作動した後、通常のアイドル運転に移行する。PCM50は、AWSの作動中は、燃料噴射時期を吸気行程後半(1段目)と圧縮行程後半(2段目)とに設定し、点火時期を圧縮上死点を超えて大幅にリタードさせる。このリタード量が前記エンジン水温及び外部負荷に応じて定められる。PCM50は、通常のアイドル運転中は、燃料噴射時期を吸気行程前半に設定し(一括噴射)、点火時期を圧縮上死点よりも前であるがMBTよりも後の所定のアイドル用点火時期に設定する。このアイドル用点火時期もまた前記エンジン水温及び外部負荷に応じて定められる。
【0068】
次いで、PCM50は、ステップS13で、エンジン回転数の変動量ΔNが所定の閾値ΔN1以上(ΔN≧ΔN1)か否かを判定する。その結果、NOのときは、この制御が終了となり、YESのときは、ステップS14に進む。
【0069】
PCM50は、ステップS14で、ステップS9で更新したエタノール濃度を高濃度値(上限側閾値Emax)に設定し、この高濃度値に設定したエタノール濃度を用いて始動後当初の燃料噴射量(ステップS10で設定したもの)を設定し直す。この場合、エタノール濃度が高濃度値に設定された分、始動後の目標空燃比(理論空燃比)が実現する燃料噴射量が、ステップS10で設定した燃料噴射量よりも増量される。
【0070】
なお、本実施形態では、燃料のエタノール濃度の最高値は95%(E95)である。つまり、ステップS14で高濃度値として設定される上限側閾値Emaxは、最高値(95%)に所定範囲内
(15%の範囲内)で近い値
、つまり80〜95%のいずれかである。ステップS14で高濃度値として燃料のエタノール濃度の最高値である95%を用いずに上限側閾値Emaxを用いたのは、上限側閾値Emaxでエンジン1の回転変動が抑制されない場合は95%でも抑制されないと看做されるからである。
【0071】
次いで、PCM50は、ステップS15で、再度、エンジン回転数の変動量ΔNが所定の閾値ΔN1以上(ΔN≧ΔN1)か否かを判定する。その結果、NOのときは、ステップS16に進み、YESのときは、ステップS17に進む。
【0072】
PCM50は、ステップS16で、ステップS14で更新したエタノール濃度(上限側閾値Emax)を用いてこれ以降の始動後の燃料噴射量を設定し、この制御が終了する。
【0073】
PCM50は、ステップS17で、エタノール濃度Eが下限側閾値Emin以下(E≦Emin)か否かを判定する。その結果、YESのときは、この制御を終了し、NOのときは、ステップS18に進む。
【0074】
PCM50は、ステップS18で、燃料噴射量(ステップS14で設定したもの)を所定量減量する。つまり、ステップS14で始動後の燃料噴射量を設定するのに用いたエタノール濃度(上限側閾値Emax)を所定濃度だけ低濃度側へシフトし、その低濃度側へシフトしたエタノール濃度を用いて始動後の燃料噴射量を設定し直すのである。そして、その場合、エタノール濃度が低濃度側へシフトされた分、始動後の目標空燃比が実現する燃料噴射量が減量されるのである。
【0075】
PCM50は、ステップS18からステップS15に戻り、エンジン1の回転変動が抑制されたか否かの判定(ステップS15,S17,S18)を繰り返す。つまり、PCM50は、ステップS15,S17,S18において、エタノール濃度Eが下限側閾値Emin以下になるまでエタノール濃度の低濃度側へのシフトを繰り返す。前述のように、エタノール濃度推定値の不正確さに起因して、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンになっている場合でもリッチになっている場合でも、燃焼毎の発生トルクが安定しないため、エンジン1の回転変動は起きる。そして、まず、ステップS14でエタノール濃度を高濃度側へシフトして燃料噴射量を増量補正したが、エンジン1の回転変動が抑制されないから(ステップS15でYES)、次に、ステップS18でエタノール濃度を低濃度側へシフトして燃料噴射量を減量補正しているので、通常は、エタノール濃度Eが下限側閾値Eminを超えて高いうちにエンジン1の回転変動が抑制される。したがって、ステップS17でエタノール濃度Eが下限側閾値Emin以下と判定されているのにステップS15でエンジン1の回転変動が抑制されていないと判定されるときは、PCM50は、燃料噴射については、その時点でのエタノール濃度での燃料噴射を継続し、一方で、燃料噴射制御以外の例えば吸気量や点火時期等を制御し、回転変動の抑制を促す。
【0076】
なお、本実施形態では、燃料のエタノール濃度の最低値は22%(E22)である。つまり、ステップS17で判定閾値として用いられている下限側閾値Eminは、最低値(22%)に所定範囲内(例えば15%の範囲内)で近い値である。ステップS17で判定閾値として燃料のエタノール濃度の最低値である22%を用いずに下限側閾値Eminを用いたのは、下限側閾値Eminでエンジン1の回転変動が抑制されない場合は22%でも抑制されないと看做されるからである。
【0077】
ステップS15でエンジン1の回転変動が抑制されたと判定されたときは、PCM50は、ステップS16に進み、ステップS18で更新したエタノール濃度を用いてこれ以降の始動後の燃料噴射量を設定し、この制御が終了する。
【0078】
なお、ステップS18における燃料噴射量の減量補正は、エタノール濃度Eが下限側閾値Emin以下になるまで、ステップS15でYESと判定される限り繰り返される。一方、ステップS14における燃料噴射量の増量補正は、1回で行われる。そのため、PCM50は、ステップS14における増量補正時の補正幅よりも小さい補正幅でステップS18における減量補正を行う。
【0079】
以上のように、この
図3に示される制御例1は、エンジン1の始動後(ステップS9以降)、排気通路30に備えられたリニア空燃比センサSW4が活性化するまでのアイドル運転中、エンジン回転数の変動量ΔNが所定の閾値ΔN1以上のときは(ステップS13でYES)、燃料噴射量を、エンジン始動後当初の燃料噴射量(ステップS10で設定される燃料噴射量)から、エタノール濃度が上限側閾値Emaxのときに設定される燃料噴射量まで1回で増量補正し(ステップS14)、それでもなおエンジン回転数の変動量ΔNが前記閾値ΔN1以上のときは(ステップS15でYES)、前記変動量ΔNが前記閾値ΔN1未満になるまで(ステップS15でNO)、前記増量補正された燃料噴射量(ステップS14で設定される燃料噴射量)を前記増量補正時よりも小さい補正幅で繰り返し減量補正する(ステップS15,S17,S18)ものである。
【0080】
<制御例2>
図5は、
図3の制御の変形例のフローチャートである。
【0081】
この
図5に示される制御例2は、前記制御例1では燃料噴射量の増量補正がステップS14で1回で行われるのに対し、燃料噴射量の増量補正がステップS34〜S36で複数回に分けて行われる点で、前記制御例1と異なっている。ここでは、制御例1と異なっている部分のみ説明し、制御例1と同じ部分は説明を省略する。すなわち、
図5のステップS21〜S32は、
図3のステップS1〜S12と同じであるので、ステップS33〜S40を説明する。
【0082】
PCM50は、ステップS33で、エンジン回転数の変動量ΔNが所定の閾値ΔN1以上(ΔN≧ΔN1)か否かを判定する。その結果、NOのときは、この制御が終了となり、YESのときは、ステップS34に進む。
【0083】
PCM50は、ステップS34で、エタノール濃度Eが上限側閾値Emax以上(E≧Emax)か否かを判定する。その結果、YESのときは、ステップS38に進み、NOのときは、ステップS35に進む。
【0084】
PCM50は、ステップS35で、燃料噴射量(ステップS30で設定したもの)を所定量増量する。つまり、ステップS30で始動後当初の燃料噴射量を設定するのに用いたエタノール濃度(ステップS29で更新したもの)を所定濃度だけ高濃度側へシフトし、その高濃度側へシフトしたエタノール濃度を用いて始動後の燃料噴射量を設定し直すのである。そして、その場合、エタノール濃度が高濃度側へシフトされた分、始動後の目標空燃比(理論空燃比)が実現する燃料噴射量が、ステップS30で設定した始動後当初の燃料噴射量よりも増量されるのである。
【0085】
次いで、PCM50は、ステップS36で、再度、エンジン回転数の変動量ΔNが所定の閾値ΔN1以上(ΔN≧ΔN1)か否かを判定する。その結果、NOのときは、ステップS37に進み、YESのときは、ステップS34に戻る。
【0086】
PCM50は、ステップS37で、ステップS35で更新したエタノール濃度を用いてこれ以降の始動後の燃料噴射量を設定し、この制御が終了する。
【0087】
ステップS34に戻ったPCM50は、エンジン1の回転変動が抑制されたか否かの判定(ステップS34〜S36)を繰り返す。つまり、PCM50は、ステップS34〜S36において、エタノール濃度Eが上限側閾値Emax以上になるまでエタノール濃度の高濃度側へのシフトを繰り返す。そして、ステップS34でエタノール濃度Eが上限側閾値Emax以上(E≧Emax)になったと判定されたときは、PCM50は、ステップS38に進む。
【0088】
PCM50は、ステップS38で、燃料噴射量(ステップS35で設定したもの)を所定量減量する。つまり、ステップS35で始動後の燃料噴射量を設定するのに用いたエタノール濃度(ステップS35で更新したもの)を所定濃度だけ低濃度側へシフトし、その低濃度側へシフトしたエタノール濃度を用いて始動後の燃料噴射量を設定し直すのである。そして、その場合、エタノール濃度が低濃度側へシフトされた分、始動後の目標空燃比(理論空燃比)が実現する燃料噴射量が、ステップS35で設定した始動後の燃料噴射量よりも減量されるのである。
【0089】
次いで、PCM50は、ステップS39で、再度、エンジン回転数の変動量ΔNが所定の閾値ΔN1以上(ΔN≧ΔN1)か否かを判定する。その結果、NOのときは、ステップS37に進み、YESのときは、ステップS40に進む。
【0090】
PCM50は、ステップS37で、ステップS38で更新したエタノール濃度を用いてこれ以降の始動後の燃料噴射量を設定し、この制御が終了する。
【0091】
PCM50は、ステップS40で、エタノール濃度Eが下限側閾値Emin以下(E≦Emin)か否かを判定する。その結果、YESのときは、この制御を終了し、NOのときは、ステップS38に戻る。
【0092】
ステップS38に戻ったPCM50は、エンジン1の回転変動が抑制されたか否かの判定(ステップS38〜S40)を繰り返す。つまり、PCM50は、ステップS38〜S40において、エタノール濃度Eが下限側閾値Emin以下になるまでエタノール濃度の低濃度側へのシフトを繰り返す。前述のように、エタノール濃度推定値の不正確さに起因して、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンになっている場合でもリッチになっている場合でも、燃焼毎の発生トルクが安定しないため、エンジン1の回転変動は起きる。そして、まず、ステップS35でエタノール濃度を高濃度側へシフトして燃料噴射量を増量補正したが、エンジン1の回転変動が抑制されないから(ステップS36でYES)、次に、ステップS38でエタノール濃度を低濃度側へシフトして燃料噴射量を減量補正しているので、通常は、エタノール濃度Eが下限側閾値Eminを超えて高いうちにエンジン1の回転変動が抑制される。したがって、ステップS40でエタノール濃度Eが下限側閾値Emin以下と判定されているのにステップS39でエンジン1の回転変動が抑制されていないと判定されるときは、PCM50は、燃料噴射については、その時点でのエタノール濃度での燃料噴射を継続し、一方で、燃料噴射制御以外の例えば吸気量や点火時期等を制御し、回転変動の抑制を促す。
【0093】
以上のように、この
図5に示される制御例2は、エンジン1の始動後(ステップS29以降)、排気通路30に備えられたリニア空燃比センサSW4が活性化するまでのアイドル運転中、エンジン回転数の変動量ΔNが所定の閾値ΔN1以上のときは(ステップS33でYES)、燃料噴射量を、エンジン始動後当初の燃料噴射量(ステップS30で設定される燃料噴射量)から、エタノール濃度が上限側閾値Emaxのときに設定される燃料噴射量まで複数回に分けて増量補正し(ステップS34〜S36)、それでもなおエンジン回転数の変動量ΔNが前記閾値ΔN1以上のときは(ステップS36でYES)、前記変動量ΔNが前記閾値ΔN1未満になるまで(ステップS39でNO)、前記増量補正された燃料噴射量(ステップS35で設定される燃料噴射量)を繰り返し減量補正する(ステップS38〜S40)ものである。
【0094】
<制御例3>
図6は、
図3の制御の別の変形例のフローチャートである。
【0095】
この
図6に示される制御例3は、前記制御例1では燃料噴射量の増量補正がステップS14でエンジン1の始動後に行われるのに対し、燃料噴射量の増量補正がステップS58でエンジン1の始動時に行われる点で、前記制御例1と異なっている。ここでは、制御例1と異なっている部分のみ説明し、制御例1と同じ部分は説明を省略する。すなわち、
図6のステップS51〜S57及びS59〜S62は、
図3のステップS1〜S7及びS9〜S12と同じであるので、ステップS58及びS63〜S66を説明する。
【0096】
PCM50は、ステップS58で、燃料噴射量(ステップS52で設定したもの)を所定量増量する。つまり、ステップS52で始動時の燃料噴射量を設定するのに用いたエタノール濃度を上限側閾値Emaxへシフトし、この上限側閾値Emaxのエタノール濃度を用いて始動時の燃料噴射量を設定し直すのである。そして、その場合、エタノール濃度が上限側閾値Emaxへシフトされた分、始動時の目標空燃比が実現する燃料噴射量が増量されるのである。
【0097】
また、PCM50は、ステップS63で、エンジン回転数の変動量ΔNが所定の閾値ΔN1以上(ΔN≧ΔN1)か否かを判定する。その結果、NOのときは、ステップS64に進み、YESのときは、ステップS65に進む。
【0098】
PCM50は、ステップS64で、ステップS59で更新したエタノール濃度を用いてこれ以降の始動後の燃料噴射量を設定し、この制御が終了する。
【0099】
PCM50は、ステップS65で、燃料噴射量(ステップS60で設定したもの)を所定量減量する。つまり、ステップS60で始動後当初の燃料噴射量を設定するのに用いたエタノール濃度(ステップS59で更新したもの)を所定濃度だけ低濃度側へシフトし、その低濃度側へシフトしたエタノール濃度を用いて始動後の燃料噴射量を設定し直すのである。そして、その場合、エタノール濃度が低濃度側へシフトされた分、始動後の目標空燃比(理論空燃比)が実現する燃料噴射量が、ステップS60で設定した始動後当初の燃料噴射量よりも所定の補正幅で減量されるのである。
【0100】
次いで、PCM50は、ステップS66で、エタノール濃度Eが下限側閾値Emin以下(E≦Emin)か否かを判定する。その結果、YESのときは、この制御を終了し、NOのときは、ステップS63に戻る。
【0101】
ステップS63に戻ったPCM50は、エンジン1の回転変動が抑制されたか否かの判定(ステップS63,S65,S66)を繰り返す。つまり、PCM50は、ステップS63,S65,S66において、エタノール濃度Eが下限側閾値Emin以下になるまでエタノール濃度の低濃度側へのシフトを繰り返す。前述のように、エタノール濃度推定値の不正確さに起因して、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンになっている場合でもリッチになっている場合でも、燃焼毎の発生トルクが安定しないため、エンジン1の回転変動は起きる。そして、まず、ステップS58でエンジン1の始動時にエタノール濃度を上限側閾値Emaxまでシフトして燃料噴射量を増量補正したが、エンジン1の回転変動が抑制されないから(ステップS63でYES)、次に、ステップS65でエンジン1の始動後にエタノール濃度を低濃度側へシフトして燃料噴射量を減量補正しているので、通常は、エタノール濃度Eが下限側閾値Eminを超えて高いうちにエンジン1の回転変動が抑制される。したがって、ステップS66でエタノール濃度Eが下限側閾値Emin以下と判定されているのにステップS63でエンジン1の回転変動が抑制されていないと判定されるときは、PCM50は、燃料噴射については、その時点でのエタノール濃度での燃料噴射を継続し、一方で、燃料噴射制御以外の例えば吸気量や点火時期等を制御し、回転変動の抑制を促す。
【0102】
以上のように、この
図6に示される制御例3は、エンジン1の始動時(ステップS51〜S58)、ステップS52で設定される燃料噴射量(記憶しているエタノール濃度を用いて設定される始動時の燃料噴射量)で、所定回数以上の点火で始動しないときは(ステップS56でYES)、燃料噴射量を、エタノール濃度が上限側閾値Emaxのときに設定される燃料噴射量まで増量補正し(ステップS58)、エンジン1の始動後(ステップS59以降)、排気通路30に備えられたリニア空燃比センサSW4が活性化するまでのアイドル運転中、エンジン回転数の変動量ΔNが所定の閾値ΔN1以上のときは(ステップS63でYES)、前記変動量ΔNが前記閾値ΔN1未満になるまで(ステップS63でNO)、前記増量補正された燃料噴射量(ステップS58で設定される燃料噴射量)を所定の補正幅で繰り返し減量補正する(ステップS63,S65,S66)ものである。
【0103】
(4)作用等
以上のように、本実施形態では、エタノールを含有する燃料の使用が可能な内燃機関としてのエンジン1の制御装置において、次のような特徴的構成を採用した。
【0104】
すなわち、PCM50は、エンジン1の始動後(ステップS9,S29以降)、リニア空燃比センサSW4が活性化するまでのアイドル運転中、エンジン回転数の変動量ΔNが所定の閾値ΔN1以上のときは(ステップS13,S33でYES)、燃料噴射量を、エンジン始動後当初の燃料噴射量(ステップS10,S30で設定される燃料噴射量)から、仮に燃料のエタノール濃度が上限側閾値Emaxであるとした場合に設定される燃料噴射量まで増量補正し(ステップS14,S34〜S36)、この増量補正後、エンジン回転数の変動量ΔNが前記閾値ΔN1以上のときは(ステップS15,S36でYES)、前記変動量ΔNが前記閾値ΔN1未満になるまで(ステップS15,S39でNO)、前記増量補正された燃料噴射量(ステップS14,S35で設定される燃料噴射量)を繰り返し減量補正する(ステップS15,S17,S18,S38〜S40)。
【0105】
この構成によれば、FFVでエンジンストールが発生すると、エタノールは気化潜熱が大きいため、燃焼室10が冷却されてエンジン1の始動が困難になるという、FFVにとって不利益の大きいエンジンストールを回避するために、まず、燃料噴射量が増量側に補正されるから、空燃比がリーンの場合は、エンジン1の始動が困難になるエンジンストールを回避しつつ、空燃比が理論空燃比に近づいて、エンジン1の回転変動が抑えられる。一方、空燃比がリッチの場合でも、不利益の大きいエンジンストールを回避することができる。そして、燃料噴射量の増量補正後に、まだエンジン回転が大きく変動しているときは、燃料噴射量を減量側に補正するので、空燃比がリッチの場合に空燃比が理論空燃比に近づいて、エンジン1の回転変動が抑えられる。つまり、FFVにとってエンジン1の始動が困難になるという特有の不利益があるエンジンストールが優先的に回避されつつ、エンジン1の回転変動も併せて抑制される。
【0106】
以上により、本実施形態によれば、エタノール含有燃料の使用が可能なエンジン1において、エタノール濃度推定値が実際のエタノール濃度と乖離している場合でも、エンジン1の始動後におけるエンジンストールの発生及び回転変動の発生を抑制できるエンジン1の制御装置が提供される。
【0107】
さらに、本実施形態では、PCM50は、燃料噴射量の増量補正時は、仮に燃料のアルコール濃度が上限側閾値Emaxであるとした場合に設定される燃料噴射量まで増量補正するので、燃料噴射量が最大限に増量されて、エンジンストールの発生が確実に回避される。
【0108】
さらに、本実施形態では、PCM50は、燃料噴射量の減量補正時は、増量補正時よりも小さい補正幅で繰り返し減量補正するので、燃料噴射量が段階的に減量される。そのため、燃料噴射量が一気に大きく減量されて空燃比がリーンになりエンジンストールが発生するというような不具合が抑制される。
【0109】
本実施形態では、PCM50は、前記燃料噴射量の増量補正を1回で行う(制御例1のステップS14)。
【0110】
この構成によれば、燃料噴射量の増量補正時は、燃料噴射量が一気に最大限に増量されるので、エンジンストールの発生がより一層確実に回避される。
【0111】
本実施形態では、PCM50は、前記燃料噴射量の増量補正を複数回に分けて行う(制御例2のステップS34〜S36)。
【0112】
この構成によれば、燃料噴射量の増量補正時は、燃料噴射量が段階的に増量されるので、空燃比がリーンの場合において、空燃比が理論空燃比を行き過ぎてリッチになることが抑制され、空燃比が理論空燃比に近づいた段階で燃料噴射量の増量補正を停止することができる。また、空燃比が理論空燃比を行き過ぎた場合でも、過度にリッチにならないので、燃料噴射量の減量補正時(ステップS38〜S40)に、エンジン1の回転変動が短時間で抑えられる。
【0113】
本実施形態では、PCM50は、
図4に示すように、エンジン1の始動時は、燃焼室10に燃料を噴射するインジェクタ11による燃料噴射時期を圧縮行程後半に設定し、エンジン1の始動後は、前記燃料噴射時期をエンジン1の始動時よりも進角させる。また、同じく
図4に示すように、PCM50は、エンジン1の始動時は、点火時期を所定の固定値であるMBTに設定し、エンジン1の始動後は、前記点火時期をエンジン水温及び外部負荷に応じて可変制御する。
【0114】
この構成によれば、エンジン1の始動時は、筒内温度が上昇する圧縮行程後半で燃料が噴射されるので、燃料の気化が促進され、かつMBT(minimum advance for best torque)で点火されるので、高トルクが得られてエンジン回転数が速やかに上昇する。また、エンジン1の始動後は、圧縮行程後半よりも早い時期に燃料が噴射され、かつエンジン水温及び外部負荷に応じて点火時期が可変制御される。このように、エンジン1の始動時と始動後とで燃料噴射時期制御及び点火時期制御が大幅に異なる場合においても、エンジン1の始動後におけるエンジンストールの発生及び回転変動の発生が抑制される。
【0115】
また、PCM50は、エンジン1の始動時(ステップS51〜S58)、所定回数以上の点火で始動しないとき(ステップS56でYES)、より詳しくは、ステップS52で設定される燃料噴射量、すなわち、通常の最も新しく(つまり最後に)実行されたエタノール濃度学習制御で得られた最新のエタノール濃度や、エタノール濃度の学習が長期間行われない場合の古い学習値又はデータが消えた場合のデフォルト値等のエタノール濃度推定値を用いて設定される始動時の燃料噴射量で、所定回数以上の点火で始動しないときは(ステップS56でYES)、燃料噴射量を、仮に燃料のエタノール濃度が上限側閾値Emaxであるとした場合に設定される燃料噴射量まで増量補正し(ステップS58)、エンジン1の始動後(ステップS59以降)、リニア空燃比センサSW4が活性化するまでのアイドル運転中、エンジン回転数の変動量ΔNが所定の閾値ΔN1以上のときは(ステップS63でYES)、前記変動量ΔNが前記閾値ΔN1未満になるまで(ステップS63でNO)、前記増量補正された燃料噴射量(ステップS58で設定される燃料噴射量)を所定の補正幅で繰り返し減量補正する(制御例3)。
【0116】
この構成によれば、前述の作用に加えて、エンジン1が確実に始動する、エンジン1の始動時間が短縮化する、エンジン1の始動後にエンジンの回転変動が短時間で抑えられる、等の作用が奏される。
【0117】
なお、前記実施形態では、アルコール含有燃料として、エタノール含有燃料を使用したが、これに限らず、例えば、メタノール含有燃料、ブタノール含有燃料、プロパノール含有燃料等を使用してもよい。