特許第5949658号(P5949658)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東芝三菱電機産業システム株式会社の特許一覧

<>
  • 特許5949658-通板設備の制御システム 図000010
  • 特許5949658-通板設備の制御システム 図000011
  • 特許5949658-通板設備の制御システム 図000012
  • 特許5949658-通板設備の制御システム 図000013
  • 特許5949658-通板設備の制御システム 図000014
  • 特許5949658-通板設備の制御システム 図000015
  • 特許5949658-通板設備の制御システム 図000016
  • 特許5949658-通板設備の制御システム 図000017
  • 特許5949658-通板設備の制御システム 図000018
  • 特許5949658-通板設備の制御システム 図000019
  • 特許5949658-通板設備の制御システム 図000020
  • 特許5949658-通板設備の制御システム 図000021
  • 特許5949658-通板設備の制御システム 図000022
  • 特許5949658-通板設備の制御システム 図000023
  • 特許5949658-通板設備の制御システム 図000024
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5949658
(24)【登録日】2016年6月17日
(45)【発行日】2016年7月13日
(54)【発明の名称】通板設備の制御システム
(51)【国際特許分類】
   B21B 39/00 20060101AFI20160630BHJP
   B21B 37/52 20060101ALI20160630BHJP
   B21B 38/00 20060101ALI20160630BHJP
   B21B 38/06 20060101ALI20160630BHJP
   B21C 51/00 20060101ALI20160630BHJP
【FI】
   B21B39/00 J
   B21B37/52
   B21B38/00 E
   B21B38/06
   B21C51/00 R
【請求項の数】4
【全頁数】14
(21)【出願番号】特願2013-106362(P2013-106362)
(22)【出願日】2013年5月20日
(65)【公開番号】特開2014-226676(P2014-226676A)
(43)【公開日】2014年12月8日
【審査請求日】2015年5月25日
(73)【特許権者】
【識別番号】501137636
【氏名又は名称】東芝三菱電機産業システム株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100082175
【弁理士】
【氏名又は名称】高田 守
(74)【代理人】
【識別番号】100106150
【弁理士】
【氏名又は名称】高橋 英樹
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 敦
【審査官】 酒井 英夫
(56)【参考文献】
【文献】 特開昭62−282721(JP,A)
【文献】 特開昭61−023067(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B21B 37/00−38/12,39/00,39/08,
B21C 49/00,51/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
前方ロールと後方ロールとの間を進行する圧延材の中央の速度を計測する速度計測部と、
前記前方ロールと前記後方ロールとの間を進行する圧延材の張力を計測する張力計測部と、
前記圧延材の中央の速度の目標値と前記速度計測部による計測値との速度偏差をPI制御することにより前記前方ロールを駆動する前方ロールモータのトルク規準値と前記後方ロールを駆動する後方ロールモータのトルク規準値との和を算出する速度用PI制御器と、
前記圧延材の張力の目標値と前記張力計測部による計測値との張力偏差をPI制御することにより前記前方ロールモータのトルク規準値と前記後方ロールモータのトルク規準値との差を算出する張力用PI制御器と、
前記速度用PI制御器により算出された前記前方ロールモータのトルク規準値と前記後方ロールモータのトルク規準値との和に前記張力用PI制御器により算出された前記前方ロールモータのトルク規準値と前記後方ロールモータのトルク規準値との差を加えた値に基づいて、前記前方ロールモータのトルク基準値を算出する前方コントローラと、
前記速度用PI制御器により算出された前記前方ロールモータのトルク規準値と前記後方ロールモータのトルク規準値との和から前記張力用PI制御器により算出された前記前方ロールモータのトルク規準値と前記後方ロールモータのトルク規準値との差を減じた値に基づいて、前記後方ロールモータのトルク基準値を算出する後方コントローラと、
を備えた通板設備の制御システム。
【請求項2】
前記前方ロールモータを制御する前方ドライブ装置と、
前記後方ロールモータを制御する後方ドライブ装置と、
を備え、
前記前方コントローラは、前記前方ドライブ装置に設けられ、
前記後方コントローラは、前記後方ドライブ装置に設けられた請求項1に記載の通板設備の制御システム。
【請求項3】
前記前方ロールモータのトルク基準値と前記前方ロールモータの角速度の応答値とに基づいて、前記前方ロールモータの外乱トルクを推定し、前記前方ロールモータの外乱トルクの推定値を前記前方ロールモータのトルク基準値にフィードフォワード補償し、前記後方ロールモータのトルク基準値と前記後方ロールモータの角速度の応答値とに基づいて、前記後方ロールモータの外乱トルクを推定し、前記後方ロールモータの外乱トルクの推定値を前記後方ロールモータのトルク基準値にフィードフォワード補償する外乱オブザーバ、
を備えた請求項1又は請求項2に記載の通板設備の制御システム。
【請求項4】
前記前方ロールモータのトルク基準値と前記後方ロールモータのトルク基準値とを一次遅れ系として近似する電流制御モデルと、
前記電流制御モデルの出力値に基づいて、前記前方ロールモータの角速度のモデル値と前記後方ロールモータの角速度のモデル値とを算出する規範モデルと、
前記前方ロールモータの角速度のモデル値と前記前方ロールモータの角速度の応答値との偏差に基づいて前記前方ロールモータの補償トルクを算出し、前記前方ロールモータの補償トルクを前記前方ロールモータのトルク基準値にフィードフォワード補償し、前記後方ロールモータの角速度のモデル値と前記後方ロールモータの角速度の応答値との偏差に基づいて前記後方ロールモータの補償トルクを算出し、前記後方ロールモータの補償トルクを前記後方ロールモータのトルク基準値にフィードフォワード補償するPD制御器と、
を備えた請求項1又は請求項2に記載の通板設備の制御システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、通板設備の制御システムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
例えば、特許文献1及び2において、圧延材の厚さと形状とを干渉せずに制御する通板設備の制御システムが提案されている。当該制御システムによれば、圧延材の厚さと形状とを適切に制御することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2011−147957号公報
【特許文献2】国際公開第2006/123394号
【特許文献3】特開平6−526号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1及び2においては、圧延材の速度と張力とを干渉せずに制御することはできない。このため、圧延材を安定して搬送することができない。
【0005】
この発明は、上述の課題を解決するためになされた。すなわち、この発明の目的は、圧延材の速度と張力とを干渉せずに制御することができる通板設備の制御システムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この発明に係る通板設備の制御システムは、前方ロールと後方ロールとの間を進行する圧延材の中央の速度を計測する速度計測部と、前記前方ロールと前記後方ロールとの間を進行する圧延材の張力を計測する張力計測部と、前記圧延材の中央の速度の目標値と前記速度計測部による計測値との速度偏差をPI制御することにより前記前方ロールを駆動する前方ロールモータのトルク規準値と前記後方ロールを駆動する後方ロールモータのトルク規準値との和を算出する速度用PI制御器と、前記圧延材の張力の目標値と前記張力計測部による計測値との張力偏差をPI制御することにより前記前方ロールモータのトルク規準値と前記後方ロールモータのトルク規準値との差を算出する張力用PI制御器と、前記速度用PI制御器により算出された前記前方ロールモータのトルク規準値と前記後方ロールモータのトルク規準値との和に前記張力用PI制御器により算出された前記前方ロールモータのトルク規準値と前記後方ロールモータのトルク規準値との差を加えた値に基づいて、前記前方ロールモータのトルク基準値を算出する前方コントローラと、前記速度用PI制御器により算出された前記前方ロールモータのトルク規準値と前記後方ロールモータのトルク規準値との和から前記張力用PI制御器により算出された前記前方ロールモータのトルク規準値と前記後方ロールモータのトルク規準値との差を減じた値に基づいて、前記後方ロールモータのトルク基準値を算出する後方コントローラと、を備えたものである。
【発明の効果】
【0007】
この発明によれば、圧延材の速度と張力とを干渉せずに制御することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】この発明の実施の形態1における通板設備の制御システムを利用した通板設備の構成図である。
図2】この発明の実施の形態1における通板設備の制御システムによる圧延材の速度制御と張力制御との関係を説明するための図である。
図3】この発明の実施の形態1における通板設備の制御システムの前方ハイブリッドコントローラを説明するためのブロック線図である。
図4】この発明の実施の形態1における通板設備の制御システムの後方ハイブリッドコントローラを説明するためのブロック線図である。
図5】この発明の実施の形態1における通板設備の制御システムによる圧延材の速度制御を説明するためのブロック線図である。
図6】この発明の実施の形態1における通板設備の制御システムによる圧延材の張力制御を説明するためのブロック線図である。
図7】この発明の実施の形態2における通板設備の制御システムを利用した通板設備の構成図である。
図8】この発明の実施の形態3における通板設備の制御システムの前方ロールモータを説明するためのブロック線図である。
図9】この発明の実施の形態3における通板設備の制御システムの後方ロールモータを説明するためのブロック線図である。
図10】この発明の実施の形態3における通板設備の制御システムによる圧延材の速度制御を説明するためのブロック線図である。
図11】この発明の実施の形態3における通板設備の制御システムによる圧延材の張力制御を説明するためのブロック線図である。
図12】この発明の実施の形態4における通板設備の制御システムの前方ロールモータを説明するためのブロック線図である。
図13】この発明の実施の形態4における通板設備の制御システムの後方ロールモータを説明するためのブロック線図である。
図14】この発明の実施の形態4における通板設備の制御システムによる圧延材の速度制御を説明するためのブロック線図である。
図15】この発明の実施の形態4における通板設備の制御システムによる圧延材の張力制御を説明するためのブロック線図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
この発明を実施するための形態について添付の図面に従って説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号が付される。当該部分の重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。
【0010】
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1における通板設備の制御システムを利用した通板設備の構成図である。
【0011】
図1において、圧延材1の進行方向の前方側には、前方ロール2が設けられる。前方ロール2の近傍には、前方送りロール3が設けられる。前方ロール2の中心には、前方ロールモータ4の出力軸が取り付けられる。前方ロールモータ4の近傍には、前方速度センサ5が設けられる。前方ロールモータ4と前方速度センサ5とには、前方ドライブ装置6が接続される。
【0012】
圧延材1の進行方向の後方側には、後方ロール7が設けられる。後方ロール7の近傍には、後方送りロール8が設けられる。後方ロール7の中心には、後方ロールモータ9の出力軸が取り付けられる。後方ロールモータ9の近傍には、後方速度センサ10が設けられる。後方ロールモータ9と後方速度センサ10とには、後方ドライブ装置11が接続される。
【0013】
前方ロール2と後方ロール7との間において、圧延材1の中央の上方には、レーザー速度センサ12が速度計測部として設けられる。圧延材1の中央の下面には、張力センサ13が張力計測部として接触する。レーザー速度センサ12と張力センサ13とには、コントローラ14が接続される。コントローラ14は、前方ドライブ装置6と後方ドライブ装置11とに接続する。コントローラは14、前方ハイブリッドコントローラ、後方ハイブリッドコントローラを備える。
【0014】
次に、図2を用いて、圧延材1の速度制御と張力制御との関係を説明する。
図2はこの発明の実施の形態1における通板設備の制御システムによる圧延材の速度制御と張力制御との関係を説明するための図である。
【0015】
図2に示すように、コントローラ14は、前方ロールモータ4の角速度ω(rad/s)と後方ロールモータ9の角速度ω(rad/s)との和分量(1、1)と差分量(1、−1)の二変量にフィードバック制御を行う。和分量(1、1)と差分量(1、−1)は、次の(1)式で表される。
【0016】
【数1】
【0017】
(1)式に示すように、和分量(1、1)と差分量(1、−1)とは、角速度ωと角速度ωとを2次のアダマール変換行列Hを用いて変換することにより算出される。アダマール変換行列は、直交変換行列である。アダマール変換行列においては、行成分の内積と列成分の内積とが0となる。
【0018】
和分量(1、1)を示すベクトル空間は、「圧延材の進行方向の座標空間」と定義される。差分量(1、−1)を示す空間は、「圧延材の引っ張り方向の座標空間」と定義される。
【0019】
コントローラ14は、「圧延材の進行方向の座標空間」において圧延材1の速度を決定する。コントローラ14は、「圧延材の引っ張り方向の座標空間」に基づいて圧延材1の張力を決定する。この際、和分量(1、1)と差分量(1、−1)とは直交したベクトル量である。このため、圧延材1の速度と張力とは独立して決定される。
【0020】
次に、図3を用いて、前方ハイブリッドコントローラを説明する。
図3はこの発明の実施の形態1における通板設備の制御システムの前方ハイブリッドコントローラを説明するためのブロック線図である。
【0021】
図3に示すように、前方ハイブリッドコントローラ15は、速度用PI制御器15a、張力用PI制御器15bを備える。
【0022】
速度用PI制御器15aには、圧延材1の中央の速度の指令値vrollcmd(mm/s)と応答値vrollres(mm/s)との偏差が入力される。この際、応答値vrollresは、レーザー速度センサ12から入力される。速度用PI制御器15aは、進行成分算出部として、当該偏差に基づいて圧延材1の進行成分に対応した値を算出する。
【0023】
張力用PI制御器15bには、圧延材1の張力の指令値Trollcmd(MPa)と応答値Trollres(MPa)との偏差が入力される。この際、応答値Trollresは、張力センサ13から入力される。張力用PI制御器15bは、引っ張り成分算出部として、当該偏差に基づいて圧延材1の引っ張り成分に対応した値を算出する。
【0024】
前方ハイブリッドコントローラ15は、速度用PI制御器15aの出力値に張力用PI制御器15bの出力値を加えることにより、前方ロールモータ4のトルク基準値τrefを算出する。トルク基準値τrefは、次の(2)式で表される。
【0025】
【数2】
【0026】
ただし、J(kg・m)は前方ロール2の慣性モーメントである。ωref(rad/s)は前方ロール2の角速度の基準値である。Cは速度用PI制御器15aにより設定される。Cは張力用PI制御器15bにより設定される。
【0027】
トルク基準値τrefは、電流制御器15cに入力される。電流制御器15cは、トルク基準値τrefに基づいてトルク電流値I(A)を算出する。トルク電流値Iに基づいて、前方ロールモータ4のd軸磁束φ(Wb)が決まる。当該d軸磁束φと慣性モーメントJとに基づいて、前方ロールモータ4の角速度の応答値ωres(rad/s)が決まる。角速度の応答値ωresと前方ロール2の半径Rとに基づいて、前方ロール2の周速vres(mm/s)が決まる。この際、前方ロール2の周速vresは、フィードバックされない。
【0028】
次に、図4を用いて、後方ハイブリッドコントローラ16を説明する。
図4はこの発明の実施の形態1における通板設備の制御システムの後方ハイブリッドコントローラを説明するためのブロック線図である。
【0029】
図4に示すように、後方ハイブリッドコントローラ16は、速度用PI制御器16a、張力用PI制御器16bを備える。
【0030】
速度用PI制御器16aには、圧延材1の中央の速度の指令値vrollcmd(mm/s)と応答値vrollres(mm/s)との偏差が入力される。この際、応答値vrollresは、レーザー速度センサ12から入力される。速度用PI制御器16aは、進行成分算出部として、当該偏差に基づいて圧延材1の進行成分に対応した値を算出する。
【0031】
張力用PI制御器16bには、圧延材1の張力の指令値Trollcmd(MPa)と応答値Trollres(MPa)との偏差が入力される。この際、応答値Trollresは、張力センサ13から入力される。張力用PI制御器16bは、引っ張り成分算出部として、当該偏差に基づいて圧延材1の引っ張り成分に対応した値を算出する。
【0032】
後方ハイブリッドコントローラ16は、速度用PI制御器16aの出力値から張力用PI制御器16bの出力値を減じることにより、後方ロールモータ9のトルク基準値τrefを算出する。トルク基準値τrefは、次の(3)式で表される。
【0033】
【数3】
【0034】
ただし、J(kg・m)は後方ロール7の慣性モーメントである。ωref(rad/s)は後方ロール7の角速度の基準値である。Cは速度用PI制御器16aにより設定される。Cは張力用PI制御器16bにより設定される。
【0035】
トルク基準値τrefは、電流制御器16cに入力される。電流制御器16cは、トルク基準値τrefに基づいてトルク電流値I(A)を算出する。トルク電流値Iに基づいて、後方ロールモータ9のd軸磁束φ(Wb)が決まる。当該d軸磁束φと慣性モーメントJとに基づいて、後方ロールモータ9の角速度の応答値ωres(rad/s)が決まる。角速度の応答値ωresと後方ロール7の半径Rとに基づいて、後方ロール7の周速vres(mm/s)が決まる。この際、後方ロール7の周速vresは、フィードバックされない。
【0036】
次に、図5図6とを用いて、圧延材1の速度制御と張力制御とを説明する。
図5はこの発明の実施の形態1における通板設備の制御システムによる圧延材の速度制御を説明するためのブロック線図である。図6はこの発明の実施の形態1における通板設備の制御システムによる圧延材の張力制御を説明するためのブロック線図である。
【0037】
図5に示すように、圧延材1の中央の速度の指令値vrollcmdと応答値vrollresとの偏差は速度用PI制御器に入力される。速度用PI制御器は、当該偏差をPI制御することにより「圧延材の進行方向の座標空間」におけるトルク基準値(τ+τrefを算出する。トルク基準値(τ+τrefは、次の(4)式で表される。
【0038】
【数4】
【0039】
トルク基準値(τ+τrefは、電流制御器に入力される。電流制御器は、トルク基準値(τ+τrefに基づいてトルク電流値Iqを算出する。トルク電流値Iqに基づいてd軸磁束φが決まる。当該d軸磁束φに基づいて、「圧延材の進行方向の座標空間」における角速度の応答値(ω+ωresが決まる。角速度の応答値(ω+ωresに基づいて、「圧延材の進行方向の座標空間」におけるロールの周速(v+vresが決まる。ロールの周速(v+vresに基づいて、圧延材1の中央の速度の応答値vrollresが決まる。
【0040】
圧延材1の速度分布と中立点の考えに基づいて、応答値vrollresは、前方ロール2の周速の応答値vresと後方ロール7の周速の応答値vresの平均値に等しいと仮定される。この場合、応答値vrollresは、次の(5)式で表される。
【0041】
【数5】
【0042】
図6に示すように、圧延材1の張力の指令値Trollcmdと応答値Trollresとの偏差は張力用PI制御器に入力される。張力用PI制御器は、当該偏差をPI制御することにより「圧延材の引っ張り方向の座標空間」におけるトルク基準値(τ−τrefを算出する。トルク基準値(τ−τrefは、次の(6)式で表される。
【0043】
【数6】
【0044】
トルク基準値(τ−τrefは、電流制御器に入力される。電流制御器は、トルク基準値(τ−τrefに基づいてトルク電流値Iqを算出する。トルク電流値Iqに基づいてd軸磁束φが決まる。当該d軸磁束φに基づいて、「圧延材の引っ張り方向の座標空間」における角速度の応答値(ω−ωresが決まる。角速度の応答値(ω−ωresに基づいて、「圧延材の引っ張り方向の座標空間」におけるロールの周速(v−vresが決まる。ロールの周速(v−vresに基づいて、圧延材1の張力の応答値Trollresが決まる。
【0045】
この際、応答値Trollresは、応力とひずみとの関係に基づいて算出される。この場合、応答値Trollresは、次の(7)式で表される。
【0046】
【数7】
【0047】
ただし、Lは前方ロール2と後方ロール7との間の距離である。Eは圧延材1のヤング率である。
【0048】
トルク基準値τref、τrefとトルク基準値(τ+τref、(τ−τrefとの関係は、次の(8)式で表される。
【0049】
【数8】
【0050】
(8)式に示すように、トルク基準値τref、τrefは、トルク基準値(τ+τref、(τ−τrefから一意に決まる。
【0051】
以上で説明した実施の形態1によれば、トルク基準値τref、τrefは、圧延材1の進行成分に対応した値と引っ張り成分に対応した値とに基づいて算出される。このため、圧延材1の速度ゲインと張力ゲインとを互いに独立に設定することができる。さらに、圧延材1の速度と張力との応答性も互いに独立に設計することができる。その結果、圧延材1の蛇行を防止することができる。
【0052】
なお、圧延材1の中央の速度の応答値vrollresを前方速度センサ5の出力値と後方速度センサ10の出力値との平均値としてもよい。
【0053】
また、レーザー速度センサ12の位置に対し、張力センサ13の位置をずらしてもよい。この場合、レーザー速度センサ12は、圧延材1の平面部を検出領域として圧延材1の速度を計測する。その結果、圧延材1の速度を正確に計測することができる。
【0054】
実施の形態2.
図7はこの発明の実施の形態2における通板設備の制御システムを利用した通板設備の構成図である。なお、実施の形態1と同一又は相当部分には同一符号を付して説明を省略する。
【0055】
実施の形態1においては、レーザー速度センサ12と張力センサ13とは、コントローラ14に接続されている。一方、実施の形態2においては、レーザー速度センサ12と張力センサ13とは、前方ドライブ装置6と後方ドライブ装置11に接続されている。
【0056】
この場合、実施の形態1の前方ハイブリッドコントローラ15は前方ドライブ装置6に設けられる。実施の形態1の後方ハイブリッドコントローラ16は後方ドライブ装置11に設けられる。
【0057】
以上で説明した実施の形態2によれば、前方ロールモータ4の応答性と後方ロールモータ9の応答性とが実施の形態1よりもよくなる。
【0058】
実施の形態3.
図8はこの発明の実施の形態3における通板設備の制御システムの前方ロールモータを説明するためのブロック線図である。図9はこの発明の実施の形態3における通板設備の制御システムの後方ロールモータを説明するためのブロック線図である。なお、実施の形態1と同一又は相当部分には同一符号を付して説明を省略する。
【0059】
図8に示すように、前方ロールモータ4には、外乱オブザーバ17が実装される。
【0060】
前方ロールモータ4のトルク応答値τresには、外乱トルクτdis(N・m)も含む。外乱トルクτdisは、圧延材1の中央の張力による負荷トルク、前方ロール2の偏心等により発生する。
【0061】
外乱オブザーバ17には、トルク基準値τrefが入力される。外乱オブザーバ17には、前方ロールモータ4の角速度の応答値ωresが入力される。応答値ωresは、前方速度センサ5から入力される。
【0062】
外乱オブザーバ17は、トルク基準値τrefと角速度の応答値ωresとに基づいて外乱トルクの推定値τdisest(N・m)を算出する。この際、カットオフ周波数gdis(rad/s)と前方ロール2の慣性モーメントのノミナル値J(kg・m)とが利用される。外乱トルクの推定値τdisestは、トルク基準値τrefにフィードフォワード補償される。外乱トルクの推定値τdisestは、外乱トルクτdisを相殺する。その結果、外乱の影響が取り除かれる。
【0063】
図9に示すように、後方ロールモータ9には、外乱オブザーバ17が実装される。
【0064】
図9に示すように、後方ロールモータ9のトルク応答値τresには、外乱トルクτdis(N・m)も含む。外乱トルクτdisは、圧延材1の中央の張力による負荷トルク、後方ロール7の偏心等により発生する。
【0065】
外乱オブザーバ17には、トルク基準値τrefが入力される。外乱オブザーバ17には、後方ロールモータ9の角速度の応答値ωresが入力される。応答値ωresは、後方速度センサ10から入力される。
【0066】
外乱オブザーバ17は、トルク基準値τrefと角速度の応答値ωresとに基づいて外乱トルクの推定値τdisest(N・m)を算出する。この際、カットオフ周波数gdis(rad/s)と後方ロール7の慣性モーメントのノミナル値J(kg・m)とが利用される。外乱トルクの推定値τdisestは、トルク基準値τrefにフィードフォワード補償される。外乱トルクの推定値τdisestは、外乱トルクτdisを相殺する。その結果、外乱の影響が取り除かれる。
【0067】
次に、図10図11とを用いて、圧延材1の速度制御と張力制御とを説明する。
図10はこの発明の実施の形態3における通板設備の制御システムによる圧延材の速度制御を説明するためのブロック線図である。図11はこの発明の実施の形態3における通板設備の制御システムによる圧延材の張力制御を説明するためのブロック線図である。
【0068】
図10に示すように、「圧延材の進行方向の座標空間」においても、外乱オブザーバ17が動作する。その結果、「圧延材の進行方向の座標空間」においても、外乱の影響が取り除かれる。
【0069】
図11に示すように、「圧延材の引っ張り方向の座標空間」においても、外乱オブザーバ17が動作する。その結果、「圧延材の引っ張り方向の座標空間」においても、外乱の影響が取り除かれる。
【0070】
以上で説明した実施の形態3によれば、「圧延材の進行方向の座標空間」においても、外乱の影響が取り除かれる。「圧延材の引っ張り方向の座標空間」においても、外乱の影響が取り除かれる。このため、圧延材1の速度制御と張力制御とに対し、完全な非干渉制御を行うことができる。
【0071】
実施の形態4.
図12はこの発明の実施の形態4における通板設備の制御システムの前方ロールモータを説明するためのブロック線図である。図13はこの発明の実施の形態4における通板設備の制御システムの後方ロールモータを説明するためのブロック線図である。なお、実施の形態3と同一又は相当部分には同一符号を付して説明を省略する。
【0072】
図12に示すように、前方ロールモータ4には、SFC(Simulator Following Control)18が実装される。SFC18は、電流制御モデル18a、規範モデル18b、PD制御器18cを備える。
【0073】
SFC18において、電流制御モデル18aは、トルク基準値τrefを一次遅れ系として近似する。規範モデル18bは、電流制御モデル18aの出力値に基づいて前方ロールモータ4の角速度のモデル値ωfmres(rad/s)を算出する。この際、外乱の影響のないモデルが利用される。PD制御器18cは、モデル値ωfmresと応答値ωresの偏差をPD制御することにより、補償トルクτcmp(N・m)を算出する。補償トルクτcmpは、トルク基準値τrefにフィードフォワード補償される。補償トルクτcmpは、外乱トルクτdisを相殺する。その結果、外乱の影響が取り除かれる。
【0074】
図13に示すように、後方ロールモータ9には、SFC18が実装される。SFC18は、電流制御モデル18a、規範モデル18b、PD制御器18cを備える。
【0075】
SFC18において、電流制御モデル18aは、トルク基準値τrefを一次遅れ系として近似する。規範モデル18bは、電流制御モデル18aの出力値に基づいて後方ロールモータ9の角速度のモデル値ωbmres(rad/s)を算出する。この際、外乱の影響のないモデルが利用される。PD制御器18cは、モデル値ωbmresと応答値ωresの偏差をPD制御することにより、補償トルクτcmp(N・m)を算出する。補償トルクτcmpは、トルク基準値τrefにフィードフォワード補償される。補償トルクτcmpは、外乱トルクτdisを相殺する。その結果、外乱の影響が取り除かれる。
【0076】
次に、図14図15とを用いて、圧延材1の速度制御と張力制御とを説明する。
図14はこの発明の実施の形態4における通板設備の制御システムによる圧延材の速度制御を説明するためのブロック線図である。図15はこの発明の実施の形態4における通板設備の制御システムによる圧延材の張力制御を説明するためのブロック線図である。
【0077】
図14に示すように、「圧延材の進行方向の座標空間」においても、SFC18が動作する。その結果、「圧延材の進行方向の座標空間」においても、外乱の影響が取り除かれる。
【0078】
図15に示すように、「圧延材の引っ張り方向の座標空間」においても、SFC18が動作する。その結果、「圧延材の引っ張り方向の座標空間」においても、外乱の影響が取り除かれる。
【0079】
以上で説明した実施の形態4によれば、「圧延材の進行方向の座標空間」においても、外乱の影響が取り除かれる。「圧延材の引っ張り方向の座標空間」においても、外乱の影響が取り除かれる。このため、圧延材1の速度制御と張力制御とに対し、外乱を抑制することができる。
【0080】
なお、実施の形態1〜3の設備と同等の設備において、紙、パルプ、フィルを搬送対象としてもよい。
【符号の説明】
【0081】
1 圧延材、 2 前方ロール、 3 前方送りロール、 4 前方ロールモータ、 5 前方速度センサ、 6 前方ドライブ装置、 7 後方ロール、 8 後方送りロール、 9 後方ロールモータ、 10 後方速度センサ、 11 後方ドライブ装置、 12 レーザー速度センサ、 13 張力センサ、 14 コントローラ、 15 前方ハイブリッドコントローラ、 15a 速度用PI制御器、 15b 張力用PI制御器、 15c 電流制御器、 16 後方ハイブリッドコントローラ、 16a 速度用PI制御器、 16b 張力用PI制御器、 16c 電流制御器、 17 外乱オブザーバ、 18SFC 18a 電流制御モデル、 18b 規範モデル、 18c PD制御器
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15