(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記金具は、板状であって、幅方向一方の一側端面と上端面が連続する一側上コーナー部が円弧面で、その一側端面と下端面が連続する一側下コーナー部が傾斜面としてあり、
該金具は、その一側端面が室内側で他側端面が室外側となるように取り付けられ、
前記金具の下端面と、前記枠の下内側面におけるこの下端面と対向する部分が平行である請求項1〜3いずれか1項に記載の建具。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前述した建具は、障子の取り付け、取り外しや開閉し易くする等のために、枠の下内側面と障子の下外側面との間、枠の上内側面と障子の上外側面との間に隙間を有するのが一般的である。
一方、辷り出し窓、外開き窓、突き出し窓、ドアなどの建具においては、火災の際に一部分が溶融したり、軟化することで前述の下の隙間分だけ障子が自重で垂下がることがある。
このように障子が垂下がると、障子の上外側面と枠の上内側面との間の隙間が大きくなり、空気や火炎が通り易くなるから防火上好ましくない。
他方、内倒し窓、外倒し窓などの建具においては、火災の際に溶融、軟化する以前に障子の縦框が前述の枠の上内側面と障子の上外側面との間の隙間分だけ熱伸びする恐れがあるため、例えば、熱膨張材等の耐火材を框に設けている場合では、框の熱伸びによって耐火材の位置がずれることにより本来の防火機能を発揮できなくなるなど、不具合が生じる恐れがある。
【0005】
本発明は、防火上好ましい建具とすることである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の第1の建具は、金属枠の室内側に樹脂枠を取り付けた枠に、金属框組体の室内側に樹脂框組体を取り付けた框組体を有した障子を取り付け、
その障子の下外側面
における金属框組体部分と前記枠の下内側面
における金属枠部分との間に隙間を有し、火災時に
前記障子の樹脂框組体が溶融、軟化することで障子が垂下が
る建具において、
前記障子の縦外側面における金属框組体部分に金具を、その金具の下端面が障子の下外側面
における金属框組体部分よりも下方に突出し、枠の下内側面における金属枠部分と上下方向の隙間を有して対向するように固着して取り付け、この金具の下端面と枠の下内側面における金属枠部分との間の隙間が、障子の下外側面
における金属框組体部分と枠の下内側面における金属枠部分との間の隙間よりも小さいことを特徴とする建具である。
【0007】
本発明の第1の建具においては、前記障子
の金属框組体は、縦框からビスを下框に螺合して縦框と下框を
連結し、その縦框の外側面に金具を設け、その金具を挿通したビスを縦框を貫通して下框に螺合して金具を固着すると同時に縦框と下框を連結するようにできる。
このようにすれば、縦框と下框を連結するビスを利用して金具を取り付けできる。
【0008】
本発明の第1の建具においては、前記障子は、金属框組体の金属上框、金属下框、金属縦框の室内側に、樹脂框組体の樹脂上框、樹脂下框、樹脂縦框を取り付けて連結した框組体を有し、
その金属縦框の外側面に金具を設け、この金具の取付用孔を挿通したビスを金属縦框を貫通して金属下框のビスホールに螺合して金具を取り付けると同時に金属縦框と金属下框を連結するようにできる。
このようにすれば、建具の室内側に結露が生じないと共に、火災時に
樹脂框組体が
溶融しても金具によって障子の自重による垂下がりを抑制できる。
【0009】
本発明の第1の建具においては、前記金具は、板状であって、幅方向一方の一側端面と上端面が連続する一側上コーナー部が円弧面で、その一側端面と下端面が連続する一側下コーナー部が傾斜面としてあり、該金具は、その一側端面が室内側で他側端面が室外側となるように取り付けられ、前記金具の下端面と、前記
枠の下内側面におけるこの下端面と対向する部分が平行であるようにできる。
このようにすれば、金具の下端面の全面が枠の下内側面に接触し易くなるので、その接触部分の摺動抵抗によって障子の室内外側方向の動きを抑制し、障子の枠からの脱落を更に抑制することができる。
また、金具の室内側角部が円弧状や傾斜状となっており、人の手が金具に触れても安全である。
また、金具の室内側下端の角部が傾斜状となっていることで、通常の開閉時に万が一金具が枠の下部と干渉したときにスムーズに乗り上げて障子を閉じ位置に移動して閉鎖できる。
また、金具は板状で、障子の縦外側面に取り付けてあるので、金具取り付けのために余分なスペースが不要で障子の下外側面と枠の下内側面との間に必要な大きさの隙間を確保することができるから、障子の取り付け、取り外し、開閉動作に影響を及ぼすことがない。
【0011】
本発明の第3の建具は、金属枠の室内側に樹脂枠を取り付けた枠に、金属框組体の室内側に樹脂框組体を取り付けた框組体を有した障子を取り付け、
前記障子の金属框組体の下部分が前記枠の金属枠の下部分で支持され、その障子の上外側面
における金属框組体部分と前記枠の上内側面
における金属枠部分との間に隙間を有し、火災時に
前記框組体を有した障子の縦框が
熱伸びする建具において、
前記障子の縦外側面における金属框組体部分に金具を、その金具の上端面が障子の上外側面よりも上方に突出し、枠の上内側面における金属枠部分と上下方向の隙間を有して対向するように固着して取り付け、この金具の上端面と枠の上内側面における金属枠部分との間の隙間が、障子の上外側面と枠の上内側面における金属枠部分との間の隙間よりも小さいことを特徴とする建具である。
【発明の効果】
【0013】
本発明の第1の建具によれば、火災時に障子が自重で垂下がると金具の下端面が枠の下内側面における金属枠部分に当接するから、障子の垂下がりを規制することができ、火炎が通り難く、防火上好ましい。
本発明の第
2の建具によれば、火災時に障子の縦が熱伸びすると、金具の上端面が枠の上内側面に
おける金属枠部分に接して熱伸びを抑制するので、防火上好ましい。
【発明を実施するための形態】
【0015】
図1に示すように、枠1は上枠2、下枠3、左右の縦枠4,4で方形状である。
この枠1に開閉自在に取り付けた障子5は、上框6、下框7、左右の縦框、例えば戸先框8、吊元框9で方形状の框組体内にパネル、例えばガラス10を装着してある。
この実施の形態では、上枠2の下面と上框6上面との間、及び下枠3の上面と下框7の下面との間に渡って縦辷り出しアーム11をそれぞれ取り付けた縦辷り出し窓としてある。
【0016】
図2に示すように、上枠2は金属上枠2aと、この金属上枠2aの室内側に取り付けた樹脂上枠2bを備えた複合枠材である。
下枠3は金属下枠3aと、この金属下枠3aの室内側に取り付けた樹脂下枠3bを備えた複合枠材である。
図3に示すように、左右の縦枠4,4は、金属縦枠4aと、この金属縦枠4aの室内側に取り付けた樹脂縦枠4bを備えた複合枠材である。
【0017】
そして、金属上枠2aの長手方向両端面を左右の金属縦枠4aの上部内側面間に渡って接し、ビスで固着して連結し、金属下枠3aの長手方向両端面を左右の金属縦枠4aの下部内側面間に渡って接し、ビスで固着して連結することで、金属上枠2a、金属下枠3a、左右の金属縦枠4aを方形状に連結し、金属枠を構成している。
樹脂上枠2bを左右の樹脂縦枠4bの上部間に接合すると共に、樹脂下枠3bを左右の樹脂縦枠4bの下部間に接合することで、樹脂上枠2b、樹脂下枠3b、左右の樹脂縦枠4bが4周連続した樹脂枠を構成し、この樹脂枠で金属枠の室内側を覆う枠としてある。
【0018】
図2に示すように、上框6は金属上框6aと、この金属上框6aの室内側に取り付けた樹脂上框6bを有した複合框材である。
下框7は金属下框7aと、この金属下框7aの室内側に取り付けた樹脂下框7bを備えた複合框材である。
図3に示すように、戸先框8、吊元框9(左右の縦框)は金属縦框8a,9aと、この金属縦框8a,9aの室内側に取り付けた樹脂縦框8b,9bを備えた複合框材である。
【0019】
そして、金属上框6aの長手方向両端面を左右の金属縦框8a,9aの上部内側面間に渡って接して連結し、金属下框7aの長手方向両端面を左右の金属縦框8a,9aの下部内側面間に渡って接して連結することで、金属上框6a、金属下框7a、左右の金属縦框8a,9aを方形状に連結し、金属框組体を構成している。
樹脂上框6bと樹脂下框7bと左右の樹脂縦框8b,9bを方形状に接合して4周連続した樹脂框組体を構成し、この樹脂框組体で金属框組体の室内側を覆う框組体としてある。
【0020】
図2、
図3に示すように、障子5を閉じ位置とすることで、樹脂框組体(樹脂上框6b、樹脂下框7b、樹脂縦框8b,9b)の室内側部が樹脂枠(樹脂上枠2b、樹脂下枠3b、樹脂縦枠4b)の室外側部に室内側シール材12を介して接し、建具の室内側部分が樹脂材によって覆われる。
これとともに、金属框組体(金属上框6a、金属下框7a、金属縦框8a,9a)の室外側部が金属枠体(金属上枠2a、金属下枠3a、金属縦枠4a)の室内外側方向の中間部に室外側シール材13を介して接する。
【0021】
そして、框組体の外周面(上框6の外側面、下框7の外側面、戸先框8、吊元框9の外側面)が金属枠の内周面(金属上枠2の内側面、金属下枠3の内側面、金属縦枠4の内側面)と面内方向の隙間を有して対向して4周連続した空間を形成する。
つまり、上框6の外側面と上枠2の内側面との間に上横空間aを形成し、下框7の外側面と下枠3の内側面との間に下横空間bを形成し、戸先框8の外側面と一方の縦枠4の内側面との間に一方の縦空間cを形成し、吊元框9の外側面と他方の縦枠4の内側面との間に他方の縦空間dを形成し、この各空間が4周連続する。
前述の框の外側面とは面内方向において枠と対向する面で、枠の内側面とは面内方向において框と対向する面である。
【0022】
図2に示すように、前述した縦辷り出しアーム11は、前述の上横空間a、下横空間b内にそれぞれ設けられ、金属上枠2aと金属上框6a、金属下枠3aと金属下框7aにそれぞれ固着して取り付けてある。
図3に示すように、吊元框9の金属縦框9aには引寄せ片14が取り付けられ、他方の縦枠4の金属縦枠4aにはガイドローラ15が取り付けてあり、障子2を開き位置から閉じ位置に向けて移動したときに、引寄せ片14がガイドローラ15に接して障子2の吊元側が室内側に引き寄せられるようにしてある。
【0023】
図3と
図4に示すように、戸先框8の金属縦框8aにおける外側面、つまり障子5の縦外側面に金具100が取り付けてある。
この金具100は
図5に示すように幅方向一方の一側端面101と、幅方向他方の他側端面102と、上端面103と、下端面104で囲まれた略矩形状の板状で、一側端面101と上端面103が連続する一側上コーナー部105は円弧面、一側端面101と下端面104が連続する一側下コーナー部106は角部がなく、かつ傾斜面となっている。
なお、円弧面とは、
図5の正面視において円弧形状となる面を構成していれば良い。また、傾斜面も正面視において傾斜形状となる面を構成していれば良い。
【0024】
前述の金具100は、取付用孔107から固着具、例えばビス108を金属部分、例えば金属下框7aのビスホールに螺合することで、その一側端面101が室内側で、他側端面102が室外側に向かい、後述する金属縦框8aの外向き突部81の室内側面に他側端面102が対向し、その下端面104が戸先框8の下端面8c、下框7の下端面7c、つまり障子2の下外側面よりも下方に突出し、かつ下端面104と下枠3の金属下枠3aの内側面(枠1の下内側面において下端面104と対向する部分)、が平行となるように取り付けてある。
つまり、金具100の下端面104と下枠3の金属下枠3aの内側面(枠1の下内側面)との間の隙間S1が、戸先框9の下端面9c(障子5の下外側面)と金属下枠3aの内側面との間の隙間S2よりも小さい。
【0025】
このようであるから火災の際に一部分が溶融したり、軟化することにより障子の自重で障子戸先側の垂下がりが生じた場合に、金具100の下端面104が下枠3の金属部分、例えば金属下枠3aの内側面に当接し、それ以上の垂下がりを防止するので、障子戸先側の自重による垂下がりを抑制できる。
したがって、障子戸先側の上部と上枠との間に大きな隙が生じることがなく、空気や火炎が通し難いので、防火上好ましい。
しかも、金具100の下端面104の幅方向全長が金属下枠3aの内側面に接し、その接触部分の摺動抵抗が大きいので、障子が室内外側方向に移動し難く、障子が下枠から室外側に脱落することを抑制できる。
【0026】
前述の金具100は板状で、戸先框8の金属縦框8aの外側面に取り付けてあるので、この金具100を取り付けるために余分なスペースが不要で、この金具100が障子開閉の邪魔になることがないと共に、戸先框8の下端面8c(つまり、框組体の外側面)と下枠3の金属下枠3a(つまり、枠内周面)との間に必要とする大きさの隙間を確保することができる。
つまり、障子の框組体の下外側面と枠の下内側面との間には、障子の取り付け、取り外し、障子の開閉し易さ、部品(例えば、縦辷り出しアーム)の取り付け等のために、所定の大きさの隙間が必要であり、金具100がなければ、その隙間だけ障子戸先側が垂下がることになる。
【0027】
また、金具100の室内側に向かう一側上コーナー部105は円弧面で、一側下コーナー部106は角部がなく、かつ傾斜面となっているので、人の手が金具100に触れても安全であると共に、通常使用時に金具100が下枠と万が一干渉した際にスムーズに乗り上げて障子を閉じ位置に移動して閉鎖できる。
【0028】
この実施の形態は縦辷り出し窓であるが、外開き窓、辷り出し窓、突き出し窓のように、障子が閉じ位置の状態で框組体の下外側面と枠の下内側面との間に大きな隙間があり、火災時に障子が自重で垂下がる建具の場合に適用できる。ただし、すべり出し窓や突き出し窓のように障子全体が垂下がる建具の場合には、左右の縦框の下部に金具をそれぞれ取り付ける必要がある。また、引違い窓や片引き窓の様に、スライディング系の建具であっても適用可能であり、この金具を取り付けることによって、例えば、引違い窓の戸車が溶融した場合であっても金具の下端面が下枠の上面等の金属部に当接し、垂下りを防ぐことができる。
また、内倒し窓、外倒し窓のように障子が垂下がることがない建具の場合には、左右の縦框の上部に金具をそれぞれ取り付け、この金具を框組体の上外側面よりも上方に突出し、火災の際に縦框が熱伸びした場合に金具の上端面が枠の上内側面に当接して熱伸びを抑制するようにできる。この際、縦框の上部に取り付ける金具の形状は、前述した金具100を上下反転とした形状とすれば良い。
【0029】
前述した金属上枠2aは
図6に示すように中空部を有した本体部20と、この本体部20の上部室外側に室外側に向けて設けた室外側横向部21と、本体部20の下部室内側に室内側に向けて設けた室内側横向部22と、本体部20の室内外側方向中間部に上向きに設けた取付部23を有している。
この本体部20の室外側下部に室外側シール材13が装着され、室内側横向部22に樹脂上枠2bが取り付けてあり、その樹脂上枠2bの室外側部に室内側シール材12が装着してある。
【0030】
金属下枠3aは
図7に示すように、金属上枠2aと同様に、中空部を有した本体部30、室外側横向部31、室内側横向部32、取付部33を有し、本体部30に室外側シール材13が装着してあると共に、室内側横向部32に樹脂下枠3bが取り付けられ、その樹脂下枠3bに室内側シール材12が装着してある。
【0031】
左右の金属縦枠4aは
図8、
図9に示すように、室内外側方向に向かう板状の本体部40と、この本体部40の室内外側方向中間部に面内方向外側に向けて設けた取付部41と、本体部40の室内側寄りに面内方向の内側に向けて設けた内向片42を有している。
この内向片42と本体部40の室内側とに渡って樹脂縦枠4bが設けてある。
【0032】
金属上框6a、金属下框7b、金属縦框8a,9aは、
図6、
図9に示すように、中空部を有する本体部60,70,80,90と、この本体部60,70,80,90の室外側部に面内方向の外側に向けて設けた外向き突部61,71,81,91と、本体部の室外側部に面内方向の内側に向けて設けた内向き突部62,72,82,92で面外方向に向かう略T字形状である。
【0033】
樹脂上框6b、樹脂下框7b、樹脂縦框8b,9bは、
図6、
図9に示すように、本体部60,70,80,90の室内側に取り付けられる取付部63,73,83、93と、本体部よりも面内方向の内側に突出した内向き突部64,74,84,94を有し、この内向き突部64,74,84,94と前述の内向き突部62,72,82,92とで面内方向の内側に開口したパネル取付溝6d,7d,8d,9dを形成している。
このパネル取付溝6d,7d,8d,9dにガラス10がガスケット16を介して装着してある。
【0034】
この実施の形態では枠1、障子5の框組体を補強材で補強して火災時にガラスが脱落しないようにしていると共に、枠1と障子5の框組体との間の空間部を火災時に熱膨張黒鉛等の耐火材で閉塞して障子と枠の熱変形を抑制できると共に、その空間を空気、火炎が通ることがなく、遮炎機能を有するから、防火上好ましい。
以下、その詳細を説明する。
図6に示すように、金属上枠2aの本体部20の内側面20aと、金属上框6aの外向き突部61の内面に熱膨張性耐火材110をそれぞれ設け、火災時に熱膨張して上横空間aを耐火材で閉塞すると共に、金属上枠2aの室外側横向部21の下面に熱膨張性耐火材110を設け、火災時に室外側シール材13が焼失することで、本体部20の室外側面20bと外向き突部61の内面との間に生じる隙間を耐火材で閉塞して上枠2と上框6との間を耐火材で閉塞する。
【0035】
なお、火災時に樹脂上枠2bが溶融し、耐火材を受ける部分がなくなるので、金属上枠2aの本体部20の内側面20aに、金属の上枠補助材24の横向片24aをビス等で固着して取り付け、その上枠補助材24の縦向片24bを樹脂上枠2b寄りに垂下して耐火材の充填スペースを確保し、その縦向片24bに熱膨張性耐火材110を設け、火災時に上横空間a内に耐火材が充填して閉塞できるようにしてある。
【0036】
前述と同様にして下横空間bを火災時に耐火材で閉塞できるようにしてある。
つまり、
図7に示すように金属下枠3aの本体部30の内側面30aに金属の下枠補助材34の横向片34aをビス等で固着し、その縦向片34bに熱膨張性耐火材110を取り付けると共に、金属下框7aの外向き突部71の内面に熱膨張性耐火材110を取り付け、火災時に耐火材が膨張して下横空間bに充填し、閉塞するようにしてある。
図7に示すように、金属下枠3aの本体部30の中空部内には金属の下枠補強材35が長手方向に連続して設けてある。
【0037】
図8、
図9に示すように、左右の金属縦枠4aの本体部40の内側面、内向片42の室外側面に渡って金属の縦枠補助材43がビス等で固着して取り付け、その補助材と左右の金属縦框8a,9aの外向き突部81,91の内面に熱膨張性耐火材110をそれぞれ設け、火災時に耐火材が膨張して左右の縦空間c,dに充填して閉塞するようにしてある。
【0038】
このようであるから、火災時に、枠1の内周面と障子5の框組体の外側面との間の空間が耐火材で閉塞され、枠、障子の框組体の熱変形を抑制できると共に、その空間を空気、火炎が通ることがなく、遮炎機能を有するから、防火上好ましい。
【0039】
図6〜
図8に示すように、金属上框6a、金属下框7b、金属縦框8a,9aの本体部60の中空部内には、金属の上框補強材65、下框補強材75、縦框補強材85,95が長手方向に連続して設けてある。
上框6、下框7、戸先框8、吊元框9のパネル取付溝6d,7d,8d,9d内には上溝補強材66、下溝補強材76、縦溝補強材86,96が長手方向に連続して設けてある。
そして、上框補強材65と上溝補強材66をビス67で連結し、下框補強材75と下溝補強材76をビス77で連結し、縦框補強材85,95と縦溝補強材86,96をそれぞれビス87,97で連結してある。
【0040】
さらに、
図10に示すように、上框補強材65の長手方向両端部と左右の縦框補強材85,95の上部をコーナー連結金具120で連結し、下框補強材75の長手方向両端部と左右の縦框補強材85,95の下部をコーナー連結金具120で連結してある。
【0041】
具体的には、コーナー連結金具120は
図11に示すように、一側部121と他側部122でL字形状で、その一側部121を上框6の長手方向両端部からパネル取付溝6dの長手方向両端寄りに設け、その一側部121をビスで上框補強材65の長手方向両端部にそれぞれ固着し、他側部122を上框6よりも下方に突出する。
この下方に突出した他側部122を戸先框8、吊元框9の本体部80,90の中空部の上端部寄りに設け、ビス123を縦框補強材85,95の孔を挿通して他側部122のビス孔122aに螺合することで上框補強材65と左右の縦框補強材85,95の上部をコーナー連結金具120で連結する。なお、上溝補強材66は左右のコーナー連結金具120の一側部121間に設けられる。
これと同時に、ビス124を金属縦框8a,9aの孔を通して金属上框6aのビスホール6eに螺合して上框6と戸先框8、吊元框9を連結する。
【0042】
下框補強材75と左右の縦框補強材85,95の下部は、コーナー連結金具120で前述と同様に連結されると共に、下框7と戸先框8、吊元框9の下部をビス124を金属下框7aのビスホール7eに螺合することで前述と同様に連結されるが、このビス124とは別のビス125を下框補強材75のビス孔75aに螺合して連結している。
また、戸先框8の下部と下框7を連結するビスは、前述した金具100を取り付けるビス108と兼用としてあると共に、他のビス109が下框補強材75のビス孔75aに螺合して連結している。
【0043】
図6〜
図9に示すように、上框補強材65、下框補強材75、縦框補強材85,95、上溝補強材66、下溝補強材76、縦溝補強材86,96に熱膨張性耐火材110がそれぞれ設けてあり、火災時には耐火材が膨張してガラス10を各溝補強材で保持するようにしてある。
【0044】
このようであるから、火災時に框の熱による変形を抑制し、かつ框が溶融してもガラス10が脱落しないように保持できる。
【0045】
なお、上記実施形態においては、金具の態様について一例を挙げて説明したが、これに限るものではない。
例えば、
図12に示すように、火災時に金具100の下端面104が下枠3の下内側面と当接した際に、金具100の下端面104の室外側(金具100の他側端面102の下端側)と対向するような規制金具130を下枠3の下内側面に設けることで、金具100の他側端面102と規制金具130との干渉により障子5の室外側方向への動きを抑制し、障子5の枠1から脱落を更に抑制することができる。通常時は、規制金具130と金具100が室内外方向で対向しないようし、通常開閉時に支障がないようにする。
この際、規制金具130を用いずに、
図13に示すように、下枠3の下内側面に規制穴131を設け、この規制穴131に挿入可能な規制突部132を金具100の下端面104に設けることで、火災時に金具100の下端面104が下内側面と当接した際に、下内側面の規制穴132に金具100の規制突部132が挿入されて障子5の室内外側方向への動きを抑制することも可能である。通常開閉時は、規制突部132と規制穴131が室内外方向で対向しないようにする。
【0046】
また、上記実施形態においては、垂下りを抑制するために金具を用いた例を挙げて説明したが、これに限るものではなく、障子における金属部分とこの金具を一体的に形成しても良い。
例えば、
図14に示すように、障子5の金属縦框8aの下端面の一部を障子5の下外側面よりも下方に突出させ、枠1の下内側面における金属部分と対向するように設け、金属縦框8aの下方に突出させた部分133の下端面134と枠1の下内側面との間の隙間が、障子5の下外側面(下框7)と枠1の下内側面との間の隙間よりも小さくすることができる。
このようにすることで、上記実施形態同様に、火災時に障子5が自重で垂下がると金属縦框8aの下方に突出させた部分133の下端面134が枠1の下内側面に当接するから、障子5の垂下がりを規制することができ、火炎が通り難く、防火上好ましい。
なお、内倒し窓、外倒し窓のように障子が垂下がることがない建具の場合においても同様に、左右の金属縦框の一部を框組体の上外側面よりも上方に突出し、火災の際に縦框が熱伸びした場合にこの金属縦框の突出部分の上端面が枠の上内側面に当接して熱伸びを抑制するようにできる。
また、この金属縦框から突出させた部分133は、
図5に示す金具100の一側下コーナー部106と同様な傾斜面を設けても良い。
また、その他、本発明を実施するための最良の構成などは、以上の記載で開示されているが、本発明はこれに限定されるものではない。