(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、添付図面を参照して、本発明に係るDC/DCコンバータおよび該DC/DCコンバータの出力電圧調整方法の好ましい実施形態について説明する。
【0020】
[第1実施形態]
(DC/DCコンバータ)
図1に、本発明の第1実施形態に係るDC/DCコンバータ1Aを示す。同図に示すように、DC/DCコンバータ1Aは、ブリッジ回路2と、ブリッジ回路2に1次側が接続されたトランス3と、トランス3の2次側に接続されたダイオードおよびLCローパスフィルタを有する出力部4と、制御回路10とを備えている。
【0021】
ブリッジ回路2は、IGBTやMOSFET等の4つのスイッチング素子2a〜2dを有している。各スイッチング素子2a〜2dには、フリーホイールダイオードが並列接続されている。
スイッチング素子2a、2dは、本発明の第1スイッチ手段を構成し、制御回路10から出力される第1PWM信号により駆動される。一方、スイッチング素子2b、2cは、本発明の第2スイッチ手段を構成し、制御回路10から出力される第2PWM信号により駆動される。第1PWM信号と第2PWM信号とは位相が180°異なる。
【0022】
DC/DCコンバータ1Aでは、直流入力電圧がブリッジ回路2に入力された状態において、ブリッジ回路2で直流入力電圧から1次側交流電圧が生成され、トランス3で1次側交流電圧が昇圧または降圧されて2次側交流電圧に変換され、出力部4で2次側交流電圧から直流出力電圧が生成される。
【0023】
制御回路10は、例えばマイクロコンピュータとその上で実行されるプログラムとからなり、
図2に示すように、第1PWM信号および第2PWM信号の目標デューティを決定する目標デューティ決定部11と、目標デューティの補正が必要か否かを判定する補正判定部12と、第1PWM信号および第2PWM信号を生成するPWM信号生成部13と、記憶部14とを有している。
【0024】
目標デューティ決定部11には、予め設定された直流出力電圧の目標値と、不図示の電圧測定手段により測定された直流出力電圧の実測値とが入力される。
目標デューティ決定部11では、所定時間毎(例えば、
図6の△t毎)に、予め設定された直流出力電圧の目標値と目標デューティとの対応関係に基づいて、入力された目標値から目標デューティが決定される。上記対応関係は、例えば、目標値の変化に対して目標デューティがリニアに変化する1対1の関係である。
【0025】
さらに、目標デューティ決定部11では、目標値に基づいて決定された目標デューティをデューティとする第1PWM信号および第2PWM信号で、第1スイッチ手段2a、2dおよび第2スイッチ手段2b、2cが駆動された際に出力される直流出力電圧の実測値と上記目標値との差分に応じて目標デューティが調整され、調整後の目標デューティが新たな目標デューティとして決定される場合がある。
例えば、目標デューティ決定部11では、直前に目標デューティの調整が行われなかった場合は、上記差分の絶対値が所定の閾値よりも大きいときに目標デューティが調整される。一方、直前に目標デューティの調整が行われた場合は、上記差分の絶対値が所定の閾値以下のときでも目標デューティが調整される。
なお、目標デューティ決定部11は、目標デューティを調整した場合、補正判定部12に調整したことを示す信号を出力する。
【0026】
補正判定部12は、所定時間毎(例えば、
図6の△t毎)に、
図3に示す手順で目標デューティの補正が必要か否かを判定する。同図に示すように、補正判定部12では、まず目標デューティの調整が行われたか否かが判定される(S1)。
【0027】
ステップS1において、目標デューティの調整が行われたと判定された場合には(S1でYES)、補正が不要と判定され(S2)、該判定結果がPWM信号生成部13に出力される。一方、ステップS1において、目標デューティの調整が行われていないと判定された場合には(S1でNO)、続いて、DC/DCコンバータ1Aが正常に動作しているか否か、すなわち、所定の入出力条件を満たすか否かが判定される(S3)。
【0028】
本実施形態では、入出力条件として、直流入力電圧が所定値(例えば、300V)よりも大きく、かつ出力部4から出力された直流出力電流が所定の範囲内(例えば、15A〜90A)に含まれているか否かが判定される。
【0029】
ステップS3において、所定の入出力条件を満たさないと判定された場合には(S3でNO)、補正が不要(本実施形態に示す補正対象外)と判定され(S4)、該判定結果がPWM信号生成部13に出力される。一方、ステップS3において、所定の入出力条件を満たすと判定された場合には(S3でYES)、続いて、直流出力電圧の目標値と電圧測定手段により測定された直流出力電圧の実測値との差分の絶対値が、所定の閾値(例えば、0.2V)よりも大きいか否かが判定される(S5)。
【0030】
ステップS5において、上記差分の絶対値が閾値よりも大きいと判定された場合には(S5でYES)、補正が必要と判定され(S6)、該判定結果がPWM信号生成部13に出力される。一方、ステップS5において、上記差分の絶対値が閾値以下と判定された場合には(S5でNO)、続いて、直前にPWM信号生成部13で補正が行われたか否かが判定される(S7)。
【0031】
ステップS7において、直前に補正が行われたと判定された場合には(S7でYES)、補正が必要と判定され(S8)、該判定結果がPWM信号生成部13に出力される。一方、ステップS7において、直前に補正が行われていないと判定された場合には(S7でNO)、補正が不要と判定され(S9)、該判定結果がPWM信号生成部13に出力される。
【0032】
PWM信号生成部13は、所定時間毎(例えば、
図6の△t毎)に、第1PWM信号および第2PWM信号のデューティの見直しを行い、第1PWM信号および第2PWM信号を生成する。
【0033】
具体的には、PWM信号生成部13は、補正判定部12で補正が不要と判定された場合には(S2、S4、S9)、第1PWM信号のデューティおよび第2PWM信号のデューティを目標デューティ決定部11で決定された目標デューティとする。
一方、PWM信号生成部13は、補正判定部12で補正が必要と判定された場合には(S6、S8)、目標デューティに所定の補正量を加算または減算する補正を行い、記憶部14に予め格納された後述する応答特性パターンに基づいて、第1PWM信号のデューティまたは第2PWM信号のデューティの一方を補正後の目標デューティとするとともに他方を補正前の目標デューティとする。
補正量は、例えば、PWM信号生成部13が調整し得る目標デューティの最小刻み量である。なお、PWM信号生成部13は、目標デューティを補正した場合、補正判定部12に目標デューティを補正したことを示す信号を出力する。
【0034】
記憶部14には、第1PWM信号に対する第1スイッチ手段2a、2dの応答特性と、第2PWM信号に対する第2スイッチ手段2b、2cの応答特性との関係に応じて選択された応答特性パターンが予め格納されている。
【0035】
具体的には、記憶部14では、後述する第1応答特性パターン、第2応答特性パターンおよび第3応答特性パターンが選択可能になっており、選択されたいずれか1つパターンが応答特性パターンとして格納される。
【0036】
図4に、応答特性パターンを記憶部14に格納するための手順を示す。応答特性パターンの格納は、別途用意された応答特性検出回路20’(
図1参照)により、DC/DCコンバータ1Aの出荷前に行われる。
【0037】
図4に示すように、応答特性検出回路20’では、まず、所定のデューティを有する第1PWM信号で第1スイッチ手段2a、2dを駆動させた際にトランス3に流れる電流に基づいて、第1オン時間が測定され、上記所定のデューティを有する第2PWM信号で第2スイッチ手段2b、2cを駆動させた際にトランス3に流れる電流に基づいて、第2オン時間が測定される(S11)。
第1スイッチ手段2a、2dの第1オン時間は、スイッチング素子2aおよびスイッチング素子2dの両方が実際にオンしている時間であり、第2スイッチ手段2b、2cの第2オン時間は、スイッチング素子2bおよびスイッチング素子2cの両方が実際にオンしている時間である。
【0038】
次いで、応答特性検出回路20’では、第1オン時間と第2オン時間との差に相当するデューティ差が算出され、算出されたデューティ差と補正量との大小関係が判定される(S12)。この補正量は、上述したように、PWM信号生成部13で補正を行う際に目標デューティに加算または減算されるものである。
【0039】
ステップS12において、デューティ差が補正量以下と判定された場合には(S12でNO)、応答特性検出回路20’により、第3応答特性パターンが選択され、該第3応答特性パターンが応答特性パターンとして記憶部14に格納される(S13)。
【0040】
本実施形態では、第3応答特性パターンは、目標デューティ決定部11で決定された目標デューティに補正量を加算したものを、一定周期毎交互に第1PWM信号のデューティまたは第2PWM信号のデューティとするものである。
第3応答特性パターンに基づいて補正が行われると、
図5(C)に示すように、第1PWM信号および第2PWM信号のパルス幅が、一定周期毎交互に補正量に相当する幅t’だけ増加する。
【0041】
第3応答特性パターンは、目標デューティ決定部11で決定された目標デューティから補正量を減算したものを、一定周期毎交互に第1PWM信号のデューティまたは第2PWM信号のデューティとするものであってもよい。
この場合、第3応答特性パターンに基づいて補正が行われると、第1PWM信号および第2PWM信号のパルス幅が、一定周期毎交互に補正量に相当する幅t’だけ減少する。 このように、一定周期毎交互に補正量を加算(または減算)することで、長期的に平均オン時間を均等にする(長期間で偏りがない状態にする)ことができる。
【0042】
一方、ステップS12において、デューティ差が補正量よりも大きいと判定された場合には(S12でYES)、さらに第1オン時間と第2オン時間との長短関係が判定される(S14)。
【0043】
ステップS14において、第1オン時間が第2オン時間よりも長いと判定された場合には(S14でYES)、応答特性検出回路20’により、第1応答特性パターンが選択され、該第1応答特性パターンが応答特性パターンとして記憶部14に格納される(S15)。
【0044】
本実施形態では、第1応答特性パターンは、目標デューティ決定部11で決定された目標デューティに補正量を加算したものを第2PWM信号のデューティとするものである。
第1応答特性パターンに基づいて補正が行われると、
図5(A)に示すように、第2PWM信号のパルス幅が補正量に相当する幅t’だけ増加する。
【0045】
第1応答特性パターンは、目標デューティ決定部11で決定された目標デューティから補正量を減算したものを第1PWM信号のデューティとするものであってもよい。
この場合、第1応答特性パターンに基づいて補正が行われると、第1PWM信号のパルス幅が補正量に相当する幅t’だけ減少する。
【0046】
一方、ステップS14において、第1オン時間が第2オン時間よりも短いと判定された場合には(S14でNO)、応答特性検出回路20’により、第2応答特性パターンが選択され、該第2応答特性パターンが応答特性パターンとして記憶部14に格納される(S16)。
【0047】
本実施形態では、第2応答特性パターンは、目標デューティ決定部11で決定された目標デューティに補正量を加算したものを第1PWM信号のデューティとするものである。
第2応答特性パターンに基づいて補正が行われると、
図5(B)に示すように、第1PWM信号のパルス幅が補正量に相当する幅t’だけ増加する。
【0048】
第2応答特性パターンは、目標デューティ決定部11で決定された目標デューティから補正量を減算したものを第2PWM信号のデューティとするものであってもよい。
この場合、第2応答特性パターンに基づいて補正が行われると、第2PWM信号のパルス幅が補正量に相当する幅t’だけ減少する。
【0049】
上述したように、第1応答特性パターン、第2応答特性パターンおよび第3応答特性パターンには、いずれも補正量を加算する場合と減算する場合の2つパターンがあるが、応答特性パターンとして、これら2つのパターンが選択可能に格納されていてもよいし、いずれか一方のパターンのみが格納されていてもよい。
【0050】
(DC/DCコンバータの出力電圧調整方法)
次に、DC/DCコンバータ1Aの出力電圧調整方法について、目標デューティの補正を行わない場合(
図6(A))と、目標デューティの補正を行う場合(
図6(B))とに分けて具体的に説明する。
【0051】
DC/DCコンバータ1Aでは、目標デューティ決定部11による目標デューティの決定と、補正判定部12による補正の要否判定と、PWM信号生成部13による第1PWM信号および第2PWM信号のデューティの見直しとを含む一連の動作が、所定時間△t毎に行われる。
【0052】
時間t
1における直流出力電圧の実測値V
1は、目標値Vに基づいて決定された目標デューティXをデューティとする第1PWM信号および第2PWM信号で、第1スイッチ手段2a、2dおよび第2スイッチ手段2b、2cを駆動させた際に出力された直流出力電圧を、不図示の電圧測定手段で測定したものである。
時間t
1〜t
5においては、補正判定部12で判定される所定の入出力条件が満たされているものとし、また、記憶部14には、
図4に示すフローによって応答特性パターンが選択された結果、応答特性パターンとして第1応答特性パターンが予め格納されているものとする。
【0053】
(補正を行わない場合)
図6(A)に示すように、時間t
1において目標デューティ決定部11では、実測値V
1と目標値Vとの差分の絶対値|V−V
1|が本発明の閾値に相当する許容誤差αよりも大きいので、上記差分V−V
1に応じて目標デューティXが調整され、新たな目標デューティX’が決定される。本具体例では、目標デューティXに、PWM信号生成部13で調整し得る目標デューティの最小刻み量xが調整量として加算される。
【0054】
目標デューティ決定部11で目標デューティX’(=X+x)が決定されると、時間t
1において補正判定部12では、目標デューティの調整が行われたと判定されて(
図3のS1でYES)、補正が不要と判定される(S2)。
【0055】
補正判定部12で補正が不要と判定されると、時間t
1においてPWM信号生成部13では、目標デューティX’をデューティとした第1PWM信号および第2PWM信号が生成される。
これらの信号で第1スイッチ手段2a、2dおよび第2スイッチ手段2b、2cを駆動させた結果、時間t
2において、直流出力電圧の実測値がV
2になり、実測値V
2と目標値Vとの差分の絶対値|V−V
2|が許容誤差α以下になるので、補正は行われない。
【0056】
具体的には、時間t
2において目標デューティ決定部11では、時間t
1において目標デューティXの調整が行われたことにより上記差分の絶対値|V−V
2|が許容誤差α以下になったので、目標値Vに基づいて決定された目標デューティXが調整され、目標デューティX’が決定される。
【0057】
目標デューティ決定部11で目標デューティX’が決定されると、時間t
2において補正判定部12では、目標デューティの調整が行われたと判定されて(S1でYES)、補正が不要と判定される(S2)。
【0058】
補正判定部12で補正が不要と判定されると、時間t
2においてPWM信号生成部13では、目標デューティX’をデューティとした第1PWM信号および第2PWM信号が生成される。
これらの信号で第1スイッチ手段2a、2dおよび第2スイッチ手段2b、2cを駆動させた結果、時間t
2〜t
3において、直流出力電圧の実測値V
2が維持される。なお、時間t
3以降は、目標デューティ決定部11、補正判定部12およびPWM信号生成部13で、時間t
2における動作と同様の動作が行われ、直流出力電圧の実測値V
2が維持される。
【0059】
(補正を行う場合)
図6(B)に示すように、時間t
1において、目標デューティX’をデューティとした第1PWM信号および第2PWM信号で第1スイッチ手段2a、2dおよび第2スイッチ手段2b、2cを駆動させた結果、時間t
2において、直流出力電圧の実測値がV
3になり、実測値V
3と目標値Vとの差分の絶対値|V−V
3|が許容誤差αよりも大きくなると、補正が行われる。
【0060】
具体的には、時間t
2において目標デューティ決定部11では、時間t
1において目標デューティXに加算された調整量が最小刻み量xであることからさらなる微調整はできないので、目標デューティXの調整は行われず、目標デューティXが目標デューティとして決定される。
【0061】
目標デューティ決定部11で目標デューティXが決定されると、時間t
2において補正判定部12では、目標デューティの調整が行われていないと判定され(S1でNO)、所定の入出力条件を満たすと判定され(S3でYES)、さらに実測値V
3と目標値Vとの差分の絶対値|V−V
3|が許容誤差αよりも大きいと判定されるので(S5でYES)、補正が必要と判定される(S6)。
【0062】
補正判定部12で補正が必要と判定されると、時間t
2においてPWM信号生成部13では、目標デューティXにPWM信号生成部13が調整し得る目標デューティの最小刻み量である補正量xを加算する補正が行われる。
より詳しくは、時間t
2においてPWM信号生成部13では、応答特性パターンとして記憶部14に予め格納された第1応答特性パターンに基づいて、補正前のデューティXを有する第1PWM信号と補正後のデューティX’を有する第2PWM信号とが生成される。
これらの信号で第1スイッチ手段2a、2dおよび第2スイッチ手段2b、2cを駆動させることで、時間t
3において、直流出力電圧の実測値がV
4になり、実測値V
4と目標値Vとの差分の絶対値|V−V
4|が許容誤差αよりも小さくなる。
【0063】
次いで、時間t
3において目標デューティ決定部11では、上記差分の絶対値|V−V
4|が許容誤差αよりも小さいので、目標デューティXの調整は行われず、目標値Vに基づいて目標デューティXが決定される。
【0064】
目標デューティ決定部11で目標デューティXが決定されると、時間t
3において補正判定部12では、目標デューティの調整が行われていないと判定され(S1でNO)、所定の入出力条件を満たすと判定され(S3でYES)、上記差分の絶対値|V−V
4|が許容誤差α以下と判定され(S5でNO)、さらに、直前に補正が行われたと判定されるので(S7でYES)、補正が必要と判定される(S8)。
【0065】
補正判定部12で補正が必要と判定されると、時間t
3においてPWM信号生成部13では、上述したように、第1応答特性パターンに基づいてデューティXを有する第1PWM信号とデューティX’を有する第2PWM信号とが生成される。
これらの信号で第1スイッチ手段2a、2dおよび第2スイッチ手段2b、2cを駆動させた結果、時間t
3〜t
4において、直流出力電圧の実測値V
4が維持される。なお、時間t
4以降は、目標デューティ決定部11、補正判定部12およびPWM信号生成部13では、時間t
3における動作と同様の動作が行われ、直流出力電圧の実測値V
4が維持される。
【0066】
結局、本実施形態にかかるDC/DCコンバータ1Aおよび該DC/DCコンバータ1Aの出力電圧調整方法によれば、第1PWM信号に対する第1スイッチ手段2a、2dの応答特性と第2PWM信号に対する第2スイッチ手段2b、2cの応答特性との関係に応じて予め選択された応答特性パターンに基づいて、第1PWM信号および/または第2PWM信号のデューティ(目標デューティ)が補正されるので、偏流による第1スイッチ手段2a、2dまたは第2スイッチ手段2b、2c、およびトランス3等の素子の劣化を防ぎつつ、目標通りの出力が可能となる。
【0067】
[第2実施形態]
図7に、本発明の第2実施形態に係るDC/DCコンバータ1Bを示す。同図に示すように、DC/DCコンバータ1Bは、応答特性検出回路20を備えている点において、第1実施形態に係るDC/DCコンバータ1Aと異なっている。
【0068】
図8に示すように、応答特性検出回路20は、オン時間測定部21と、オン時間判定部22と、応答特性パターン変更部23とを有している。
応答特性検出回路20は、第1実施形態に係るDC/DCコンバータ1Aに使用された応答特性検出回路20’と同じ機能をもったものである。
【0069】
オン時間測定部21は、所定のデューティを有する第1PWM信号で第1スイッチ手段2a、2dを駆動させた際にトランス3に流れる電流に基づいて、第1オン時間を測定し、かつ上記所定のデューティを有する第2PWM信号で第2スイッチ手段2b、2cを駆動させた際にトランス3に流れる電流に基づいて、第2オン時間を測定する。
【0070】
オン時間判定部22は、第1オン時間と第2オン時間との差に相当するデューティ差を算出し、該デューティ差と補正量との大小関係を判定し、デューティ差が補正量よりも大きいと判定した場合にさらに第1オン時間と第2オン時間との長短関係を判定する。
【0071】
応答特性パターン変更部23は、オン時間判定部22の判定結果に応じて、第1応答特性パターン、第2応答特性パターンおよび第3応答特性パターンのいずれか1つを選択して新たな応答特性パターンとし、記憶部14に格納されている応答特性パターンを新たな応答特性パターンに置き換える。
【0072】
具体的には、応答特性パターン変更部23は、デューティ差が補正量以下と判定された場合には第3応答特性パターンを選択し、第1オン時間が第2オン時間よりも長いと判定された場合には第1応答特性パターンを選択し、第1オン時間が第2オン時間よりも短いと判定された場合は第2応答特性パターンを選択する。
【0073】
本実施形態に係るDC/DCコンバータ1Bでは、応答特性検出回路20により、第1PWM信号に対する第1スイッチ手段2a、2dの応答特性および第2PWM信号に対する第2スイッチ手段2b、2cの応答特性を検出することができるので、長期間の使用により上記応答特性の少なくとも一方が変化した場合であっても、最新の応答特性に応じた応答特性パターンを記憶部14に格納することができる。
【0074】
その結果、本実施形態に係るDC/DCコンバータ1Bによれば、最新の応答特性パターンに基づいて、第1PWM信号および/または第2PWM信号のデューティ(目標デューティ)が補正されるので、偏流による第1スイッチ手段2a、2dまたは第2スイッチ手段2b、2c、およびトランス3等の素子の劣化を防ぎつつ、目標通りの出力が可能となる。
【0075】
以上、本発明に係るDC/DCコンバータおよび該DC/DCコンバータの出力電圧調整方法の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上記各実施形態に限定されるものではない。
【0076】
上記各実施形態では、目標デューティ決定部11は、出力すべき直流出力電圧に基づいて目標デューティを決定する方法として、直流出力電圧の目標値から目標デューティを決定し、直流出力電圧の実測値と上記目標値との差分に応じて目標デューティを調整する方法を採用しているが、直流出力電圧の実測値と上記目標値との差分から目標デューティを決定する方法を採用してもよい。
【0077】
上記各実施形態では、補正判定部12は、
図3に示す手順で目標デューティの補正が必要か否かを判定しているが、各ステップの順番を入れ替えてもよいし、いずれかのステップを省略したり、別のステップを追加したりしてもよい。
例えば、ステップS1および/またはステップS7を省略してもよいし、ステップS5に替えて直流出力電圧の実測値と所定の2つの閾値(例えば、
図6の目標値V+許容誤差αと目標値V−許容誤差α)との大小関係を判定するステップを追加してもよい。なお、実測値と2つの閾値との大小関係を判定する場合、2つの閾値における許容誤差は同じ値でなくてもよい。
【0078】
さらに、補正判定部12では、ステップS3における入出力条件やステップS5における閾値も任意に変更可能である。
【0079】
上記各実施形態では、応答特性検出回路20、20’は、
図4に示す手順で応答特性パターンを選択しているが、第1PWM信号に対する第1スイッチ手段2a、2dの応答特性と、第2PWM信号に対する第2スイッチ手段2b、2cの応答特性との関係に応じて応答特性パターンが選択されるのであれば、これ以外の手順で応答特性パターンを選択してもよい。
【0080】
さらに、上記各実施形態では、補正量をPWM信号生成部13が調整し得る目標デューティの最小刻み量に設定しているが、最小刻み量よりも大きい値に設定してもよい。
但し、補正量を最小刻み量に設定することで、短時間であっても第1オン時間と第2オン時間との間のオン時間差を最小にすることができる。
【0081】
また、上記各実施形態では、ブリッジ回路として、4つのスイッチング素子2a〜2dを有するフルブリッジ回路2を用いているが、2以上のスイッチング素子を有するものであれば任意に変更することができる。
例えば、2つのスイッチング素子を有するハーフブリッジ回路を用いることができる。ハーフブリッジ回路を用いた場合、一方のスイッチング素子が第1スイッチ手段を構成し、他方のスイッチング素子が第2スイッチ手段を構成する。